スバル クロストレック 2022年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > クロストレック 2022年モデル

クロストレック 2022年モデル のクチコミ掲示板

(838件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロストレック 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
クロストレック 2022年モデルを新規書き込みクロストレック 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 S:HEV EX C型 注文しました

2025/09/08 19:55(1ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:3件

2025/9/7
外装色:サンドデューンパール
【価格】
下取り無し、
MOP:ルーフレール、コンセント、本革シート、
DOP:ETC、フロアカーペット、アクセサリーランプ、TVコントロール のみ付けて
税抜きで約10万円の値引き:2026/1納車予定で税込総額ジャスト450万円。
【総評】
アイサイトX等の安全性能という付加価値を評価して、高価格ではありまますが決断しました。
最初は値引き額3万円からの提示で、こちらから12万円値引き希望で返したところ、約6万円の値引きで打ち返されました。
埒が明かないと、交渉打ち切って帰ろうとしたところ、上司に掛け合うとの事で8万円、そこから更に、キャンペーンの商品を辞退するからその分値引きするという条件で何とか約10万円の値下げを引き出しました。
下取りやコーティング等、値下げのツールに使えそうなものは初っ端に断って、ディーラーオプションも最小限に抑えたため、「乾いた雑巾を絞る」ような状態で、かなり厳しい交渉でした。

書込番号:26284828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5739件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/08 21:32(1ヶ月以上前)

車も高価になりましたね。

書込番号:26284931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/09/09 00:46(1ヶ月以上前)

スバルは今や高価格帯ブランドですね。華やかな内装や燃費性能などわかりやすいアピールポイントではなく、乗ってみないとわからない走行性能やゼロ次安全、もはや中身なんて見えないフレームからこだわるクルマづくりでファン層を築いたスバルの誠実さの結果なので自分は納得です。

現在、妻の車に他メーカーの見積もりを各ディーラーで頂いていますが、提案されるディーラーオプション(コーティング・ナビ・ドラレコ・ETCなど)はカットしまくりです。結局自分で選んだ方が高性能なものが安く手に入るからで、この辺りディーラーでもっと違った商品展開や価格設定しないとディーラーオプションでは今どき利益上げられないと思います。

ディーラーには点検整備でお世話になるので利益を上げてもらいたいのはやまやまですが、こちらとしても性能的に劣っている電装品等に高いお金を払う理由を持たないので…。取り付け工賃なら喜んで払うから、特に電装品はもっと良い商品扱ってほしい、と思うのはわがままでしょうか。

書込番号:26285042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/09 00:54(1ヶ月以上前)

スバルは利益率ナンバーワンだからね
SUVが多いから色々付加価値つけられるのかも
いい意味でダサいのがスバル
いい意味でよ←これ大事

書込番号:26285045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2025/09/09 07:14(1ヶ月以上前)

様々な機能が付加されて今では軽自動車も200万円ですからね…

書込番号:26285145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2025/09/09 07:17(1ヶ月以上前)

今回、色々な車を試乗して分かったのですが、シトロエンやプジョーなど、欧州車はデザインのインパクトに惹かれて乗ってみると様々な難点が見えて冷めるのですが、スバルは真逆で、見た目はそんなに惹かれないのですが、乗ってみると低い重心と「塊」感のあるSGPなど、魅力的で虜になってしまいました。

書込番号:26285149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4103件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/09 07:55(1ヶ月以上前)

スバルやマツダは本来なら大量生産・大量販売のトヨタにコストフォーマンスではとてもじゃないが太刀打ち出来無いところであります。

この両社の頑張りはひとえにトヨタより20数%低い賃金で一生懸命働いておられる従業員さんのおかげであります。

ご苦労様です、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:26285164

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

タイヤ交換

2025/08/24 10:54(1ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

先日高速道路を走行中にパンクしてしまい、近くのイエローハットにて在庫のあるタイヤに交換しました。
ピレリーとトーヨーの2種類しか無く、安いピレリーのtinturate ROSSOと聞いたこともないタイヤに交換しましたが
驚くほどに快適かつ走行性能の安定さにびっくりです。
以前スタッドレスを17インチにした際もかなり好印象でしたが、今回は同じ18インチです。
ハンドリングは軽く、静粛性もかなり高くなり高級さが増した印象です。
仮にミシュランのプライマシーなどに替えたらどれほど違うのか?
当たり前ですがオールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、
あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。
冬場にスタッドレスに交換しない地域ではオールシーズンタイヤでも良いかもしれませんが、東北や北海道みたいに必ずスタッドレスに交換する地域ではオールシーズンタイヤは何のメリットも感じられません。
クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:26271667

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/08/24 11:23(1ヶ月以上前)

>仙人心得さん

スバルXV、クロストレックLimited、クロストレックS:HEVと乗り換えてきました。
18インチはXVはDUELER H/P SPORT 、クロストレックになってから、FALKEN) ZIEX ZE001 A/SとSUV用タイヤを付けており、タイヤ自体はフォレスター、アウトバックと同じです。
3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。
XVのときと比べると静かになった気がします。

最近のスバル車は国内販売も北アメリカ仕様で、タイヤはオールシーズンタイヤです。
https://faq.subaru.jp/faq/show/11682?site_domain=default
USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
スバルくらいの大きさの自動車メーカーによって国ごとにOEタイヤを設定するのは難しいようです。

書込番号:26271692

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2025/08/24 12:43(1ヶ月以上前)

>3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。

3PMSF(スノーフレークマークですね)

オールシーズンタイヤと呼んで、M+Sしかついてないものありますね。

スバルはこれを取り付けられてるのですか。

私の数年前に買った、普通のサマータイヤとして購入したタイヤに、M+Sついてます。
トレッドパターンは、見た目は普通のタイヤです。
ネット記事では、これはメーカーが、かってにつけてるもの、
スノーフレークマークは、どこかの認定されたものでこれがないとちゃんとした、オールシーズンタイヤとは言えないのかと思っています。

書込番号:26271749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2025/08/24 12:52(1ヶ月以上前)

>funaさん
>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。

義務化されているんですか?それは知りませんでした。
スバルのメイン市場は北米ですから北米に合わせるのは当然ですね。
ストロングハイブリットにせよ、国内であれば2.5Lまでは必要ないように思われますが
わざわざ日本だけの為に2Lのハイブリットは作らないでしょうね。
しかしトランプ関税でスバルはどうなるんでしょうね?
最終的には業績が悪化してトヨタに買収されるような気がします。

書込番号:26271754

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/24 14:38(1ヶ月以上前)

>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。

私の知る限りアメリカで義務化された州は聞いたことがありません。
サマータイヤはスポーツ系の人以外買う人はおらず、基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い。
都市部は雪が降ってもすぐに除雪されるためスタッドレス使う人はほぼいない。

ここで義務化されてるって答えてる人くらいしか検索にヒットしないね(笑)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13221990388

funaさん時々凄いこと書き込むよね。

書込番号:26271873

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2025/08/24 15:30(1ヶ月以上前)

>仙人心得さん

転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が分かる、EU LABELというものがあります。

写真1枚目はFALKENの新車装着タイヤ、写真2枚目はPIRELLIのCINTURATO ROSSO、写真3枚目はMICHELINのPRIMACY5です。

良いタイヤを選択されたと思います。

書込番号:26271919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/24 15:45(1ヶ月以上前)

>基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い

タイヤ交換が嫌で面倒臭がり屋なんでしょうねwww

https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/1755/

https://gomuhouchi.com/serialization/5152/


オールシーズンタイヤを装着しているので必要ない
4WD車に乗っていれば、スノータイヤは必要ない

と思っている人も多いのだとか。

書込番号:26271933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2025/08/24 16:48(1ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
>EU RABELなんてあるんですね。このピレリー割と良いみたいですね。

>香瑩と信宏 さん
アメリカでは、タイヤ交換するという習慣がなくオールシーズンで間に合わせているということですか?
確かに、たまにアメリカで寒波が来て車が立ち往生になって交通麻痺する映像よく見ますよね。
調べるとカナダでさえもオールシーズンタイヤが一般的のようですね。
夏はサマータイヤで冬はスタッドレスタイヤというのは日本独自の習慣かもしれませんね。

書込番号:26271975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2025/08/25 13:56(1ヶ月以上前)

>ピレリーのtinturate ROSSO

とても良いタイヤに交換されましたね。
日本では、イエローハット専売モデルナのですが、世界各国で販売されています。

トレッドパターンは、PIRELLIのプレミアムコンフォートタイヤP ZERO ROSSOがベースで、PRELLIで「Cinturato」の銘がついているタイヤ・・・エコロジー対応となっています。


>オールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗した

↑一般的には、オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。
それが「バースト寸前まで消耗した」とあるのは、
そこまで溝がなくなったのでしょうか?
それとも空気圧管理がおろそかになっていたのでしょうか?
アライメント等の狂いがあって、偏摩耗を起こしていたのでしょうか?
もし、よろしければご回答いただけるとありがたいです。


>クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?

私もサマータイヤが良いです。
基本的に舗装された路面しか走りませんから。

しかしながら、林道や非舗装路を「ときどき」、いや、「年に数度」ほど走行される方もいらっしゃると思います。
そういった方たちのことも考慮すると、オールシーズンであればどちらも走行できるよっていうような、数学の「和集合」的思考でタイヤが選択されているのだと思います。

書込番号:26272767

ナイスクチコミ!3


洋墨さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/25 17:03(1ヶ月以上前)

米国全土でそうなのかは知りませんが、以前に何回か仕事で出かけたミネソタ州では、雪道走行のためにタイヤを履き替える習慣は無いようですね。
ミネソタは比較的寒い地域で、11月に出掛けた時にももう雪が降っておりました。レンタカー屋でスノータイヤ装着車両を希望したのですが、ウチで扱っている車はすべてオールシーズンタイヤを装着しているから大丈夫だ、とのこと。
仕方なしにオールシーズンタイヤのレンタカーで走り回りましたが、やはり滑りますね。発進で苦労したり交差点で横向きかけたり。路上では衝突してる車を見かけることもしばしば。まあそれでも何とか走行できたのはオールシーズンだからなのでしょうか。

書込番号:26272881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2025/08/25 17:29(1ヶ月以上前)

>Berry Berry さん
バースト寸前までタイヤが消耗したというのは溝がなくなったということです。
2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、今までこの位でダメになった経験は過去40年間で
一度もありません。
4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、若干空気圧は高めにしたとスタンドの人からは言われました。
その時もそんなに摩耗していたようには見えなかったんですけどね。
ただし、考えようによってはパンクしたおかげでタイヤ交換により運動性能や快適性が向上しましたので収穫でした。(笑)

>洋墨さん
基本的にアメリカ人は大雑把な人種ですので雪道は滑るもんだという考えで、どうやったら冬でも滑らないように走行するという考えが日本人みたいに強くないのだと思われます。

車にしても日本車は壊れないように作るのが当たり前ですが、アメリカ人は車は壊れるのが当たり前という考え方みたいですからね。(笑)
こんなこと書いたら怒られるかもしれませんね。


書込番号:26272904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2025/08/25 19:01(1ヶ月以上前)

ご回答くださりありがとうございました。

>溝がなくなった
>2万キロ以上走行
>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換した
>その時もそんなに摩耗していたようには見えなかった

バースト寸前までの溝の摩耗というのは、コードが見えるまで摩耗したというわけですから、トレッドゴムを超えてベースゴムが摩耗したと言えます。
UTQGのTREADWEAR360のタイヤで、新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。

足回りに不具合が出ていないか、一度見てもらった方が良いと思うくらいですので、確認されてみてはいかがでしょう。


とはいえ、何事もなかったことが幸いでした。
良きタイヤライフをお過ごしください。

書込番号:26272969

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2025/08/25 21:19(1ヶ月以上前)

>2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、

>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、

>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。

>新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。

お二人のやり取りで、
2万キロが、2シーズンで、走行、磨耗との話になってると思いますが、
2シーズンは、私は、2年かと思ったのですが、
春、夏で、2シーズンみたいな事となってしまうのですが、

スレ主様の4月に交換というのは、新品タイヤに交換した話か、
使用2年として、スタッドレスタイヤに付け替えた話か、どちらでしょうか。

4ヶ月弱で、2万キロ、としたら、タイヤの減りより、年間走行距離に驚きです。
2シーズン、
2年、春夏どちらでしょう?
変なこと言ってましたらすみません。



書込番号:26273081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2025/08/25 21:26(1ヶ月以上前)

訂正します、

スタッドレスタイヤに付け替えた→
スタッドレスタイヤから付け替えた

失礼いたしました。

書込番号:26273086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/25 22:46(1ヶ月以上前)

FALKENって今はダンロップなんでしたっけ?
未だにオーツタイヤが思い浮かびます。

>Berry Berryさん
>オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。

私の認識違いか、オールシーズンタイヤはサマータイヤより柔らかいと思ってたので、耐摩耗性は落ちると思ってました。
逆なんですね。

>仙人心得さん
2シーズンで2万kmだと1シーズン1万kmだから、そんな極端に多いわけでもないような気がします。
スタッドレスからの交換が4月ということは、雪の多い地域でしょうか。

もしそうならオールシーズンタイヤではなく普通のサマータイヤを標準にして欲しいと私も思いますね。

書込番号:26273156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11260件Goodアンサー獲得:2109件

2025/08/26 15:18(1ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん

正確には、「スリップサインまで使用するにあたって・・・」です。
つまり、オールシーズンとして使用する期間を超えて、残り溝1.6mmとなるまでを考えたときを踏まえて記載しました。

また、クロストレックに採用されているFALKEN ZIEX ZE001 A/SのUTQG TREADWEARは360です。
私は現在、同じFALKENのAZENIS FK520Lを装着させてますが、UTQGのTREADWEARは300となっています。
(※UTQGのTREDWEARは、メーカーを超えて比較することはできませんが、同じメーカー内であれば直接比較可能です。)

書込番号:26273638

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/27 18:58(1ヶ月以上前)

本題へのコメントを忘れてました。笑

以前に乗っていたベンツのGLC、標準装着タイヤがピレリのスコーピオンベルデという夏タイヤでした。
このタイヤの静粛性や快適性が気に入ったので、オールシーズンなら更に当たりが柔らかくなるかもと思い、消耗後に履き替えたのがスコーピオンベルデのオールシーズンでした。
想定通り更に乗り心地が良くなり、静粛性は不変、ドライでのグリップは若干ダウンの印象でした。消耗するまで使用したのですが、耐摩耗性も夏タイヤと変わりませんでした。
次はミシュランにしてみたのですが、結局はクロスクライメート2というオールシーズンにしてしまいました。

という感じで、私はオールシーズンは結構気に入ってます。なので、今のクロストレックもヨコハマのオールシーズンが純正装着されてますが、特に不満などはありません。次のタイヤもオールシーズンにすると思います。

流石にスポーツカーにオールシーズンを履かせようとは思いませんが、出先での急な降雪にも帰宅くらいはできそうなので、実用車にはオールシーズンは便利だと思ってます。

書込番号:26274723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

縦型ナビ音声とライトスイッチの設定について

2025/08/17 10:04(1ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:10件

SKEフォレスター乗りで、代車でこの車を借りました。
今後購入の参考として何ができるのか知りたく2点質問させてください。※取説への記載や各ブログの話題にはあがっておらずわかりませんでした。
@縦型ナビの音声案内時のオーディオミュートについて
音楽をBluetoothで聞いていたところ、ナビの音声案内時に音量が都度小さくなります。ルート案内をしていなくても車線注意等の一般的な案内で音量が小さくなってしまいます。(音楽聴きながら運転する身としては嫌だ)
今乗ってる車のDOPナビは「案内時にオーディオのボリュームを下げない」という設定があるので回避できたのですが、縦型ナビ車は設定できないのでしょうか。
Aスモール(ポジション位置)での走行設定について
※安全上必要な仕様であることは重々承知ですが…
夜間右左折であったり、隘路で譲ってくれた対向車にライトカット(ロービームから車幅灯)して感謝を伝えてますが、auto固定になったスバル車は車が動いてると車幅灯にすることはできなくなったのでしょうか。
取説を見ると強制点灯、auto&停止時のみ車幅灯、auto、停止時のみ全消灯の4つしかないようで、ディーラー設定しにいったというブログでもオートライト感度の事しか触れてませんでした。
低速でも車幅灯にするのは危険というご意見は今回は置いといて、ディーラー設定等でされた方がいらっしゃいましたら教えてください。
夜間はロービーム点灯中のパッシングや挙手では気づかないし、クラクションでは住宅街等で迷惑になってしまいます。
しかし譲ってくれたことにお礼を伝えたいのです。

書込番号:26265565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2025/08/17 10:14(1ヶ月以上前)

>車が動いてると車幅灯にすることはできなくなったのでしょ

新法令対応車 はすべてそうなってます

書込番号:26265571

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2025/08/17 10:27(1ヶ月以上前)

成年後見人さん

↓のJAFの説明により保安基準改正によりオートライトが義務化され走行中はライトを消す事が出来ません。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory

これはスバル車に限った事では無く、他社の車でも同じです。

もし、走行中にライトを消す事が出来れば保安基準不適合となります。

以上の事よりディーラーで設定変更して、走行中にライトを消すような設定変更は出来ないという事です。

書込番号:26265578

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2025/08/17 10:33(1ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>スーパーアルテッツァさん
回答いただきありがとうございます。
新基準で出来ないということですね。(納得はできないですが…)
雨の夕方や地下駐車場等で無灯火走る車がいる以上仕方ないものと理解します。

皆様
質問Aについては理解しました。ありがとうございます。
引き続き質問@をご教示いただけると幸甚です。

書込番号:26265588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2025/08/17 10:44(1ヶ月以上前)

わかっていただいて 嬉しいです

これは車両法だけで解決しようとする国にも問題があると思います(個人の感想です)
道交法も改正し 走行駆動力のかかったDレンジのみ
(当初のカナダがそうなってます)であれば
一時的にニュートラルにすれば消すことができますし
OFFスイッチがバネでAUTO 位置に戻ることはいいとしても
手を添えて2.3秒消すなども許容されると思います。
(車両法はスイッチバネでの動作を明言していないが
 現場検査官などの判断より メーカーは一時的なOffホールドも消えないように改悪してしまいました)

書込番号:26265596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:154件

2025/08/17 11:10(1ヶ月以上前)

>成年後見人さん

@縦型ナビの音声案内時のオーディオミュートについては、下記のサイトに説明がありますのでご確認ください。

ナビゲーションの音声案内の音量をOFFにする方法
https://faq.subaru.jp/faq/show/10683?site_domain=default

音声案内をOFFにする方法
https://faq.subaru.jp/faq/show/10416?category_id=20&site_domain=default

書込番号:26265609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2025/08/17 11:40(1ヶ月以上前)

@先ず、ご記述の「(ナビゲーション・システム)音声案内時のオーディオミュート」がナビゲーション時になぜ必要か考察してみて下さい。
 車の乗車目的として何が重要かと言えば、音楽を聴くことに主眼を置きステアリングホイールを握る方もいらっしゃると思いますが、車載ナビゲーション・システムにより安全迅速に地点移動と言うのが大多数の方の一番の重要事項だと思います。
  なお、MOPナビゲーション・システム搭載モデルの場合、ナビ使用時のオーディオオートミュート機能のキャンセル機能は非搭載のようですが、「CROSSTREK 2024年12月発売 GU Type B」のマニュアル」の「P553〜の8. インフォテインメントシステム・SUBARU STARLINKの「P581サウンドの設定」によれば、(2)※1ナビゲーション案内音声のON/OFFを設定します。、(3)※1ナビゲーションの案内音量を設定します。と記述がありますので、ナビ音量のONorOFF、同音量の増減調整は可能だと思われますので、スレ主様が求められている機能か否かご自身でご確認頂くと共に操作設定マニュアルのご熟読を推奨致します。

A書込書号:26154995にも記述させて頂きましたが、2016年10月に保安基準が改正され、2020年4月から販売されている乗用車(新型車のみ)に「オートライト機能」の搭載が義務付けられていますので、何もSUBARU各モデルに限られたものではありません。
 最近の運転免許取得時は不明ですが、数年前の免許更新時に頂く教本にも触れられていたように当方は記憶しています。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/mandatory

 最後に当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあり、その文章中には『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。

書込番号:26265634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2025/08/17 11:53(1ヶ月以上前)

引用先より
>ところで、最後に、「トンネルに入る前に点灯してくれるオートライトはないですか?」と質問してみると、
>各社ともに「ない」とばっさり。ここがクリアできる夢のオートライトは、まだもう少し、先のようですね
>技術的には問題ないのでしょうが・・

残念ではあるが これは笑った

Google ナビでさえ トンネルは自動判別して背景色変えるのに

書込番号:26265649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/17 14:19(1ヶ月以上前)

>成年後見人さん
>夜間右左折であったり、隘路で譲ってくれた対向車にライトカット(ロービームから車幅灯)して感謝を伝えてますが、auto固定になったスバル車は車が動いてると車幅灯にすることはできなくなったのでしょうか。

そもそもスレ主さんのお考えが違っています。
まず、車幅灯だけで夜間に走行すること自体が法令違反です。

次に、譲られた場合の感謝として前照灯を消すという行為は、一般的ではありません。
もしかしてお住まいの地域のローカルルールなのでしょうか?

通常は、譲る側が停車状態で前照灯を消すことは現実的にあります。
(ただし、本当は「パッシング」するのが正しいです。)

つまり、義務化されているオートライトは一般的な使い方に沿ったものになっているのです。

あなたの使い方を改められた方が良いと思います。

蛇足ですが・・・
もしも、仮に・・・の話ですが、もしも本当にニックネームのとおり成年後見人候補者名簿に
記載されている方なのでしたら、真剣に、すぐにでも改められるようお薦めします。
成年後見人が慣習で法令違反を行っているなどあってはならないことです。

老婆心ながら。

書込番号:26265744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2025/08/17 15:00(1ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
シフト位置によって変わるという考えもあるんですね。
無灯火を防ぐためにはautoを定位にしなければならないのは仕方ないと理解します。ありがとうございます。

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
回答ありがとうございます。
そこまでたどり着いたのですが案内をオフにしても交差点等でオーディオ音量が小さくなってしまうので何かしら方法がないか探していたところでございます。

>たろう&ジローさん
車の乗車目的によって優先すべき事項をとっているということですね。具体的にありがとうございます。
既に代車を降りているので確かめようがありませんが、前述の通り代車があった時に案内音声オフまでは設定できましたが、交差点等音声案内が流れているであろう時にオーディオ音量が下がるという状況は変わらず、何か方法はないかと調べておりました。
ライトについてもオートライト義務化までは存じておりましたが、前照灯ではない車幅灯についてグレー扱いで対応できたりするのかと思い質問させてもらいました。ありがとうございます。

>明日のその先さん
譲られた場合の感謝にライトカットすることは一般的ではないんですね。横浜の狭い住宅街とかライトカットで待ってると、対向車はクラクションか一瞬スモールにして応答してくれてました。
高速でも本線走行中に合流のトラックを追越車線でやり過ごして譲り、走行車線に戻ろうとウインカーをつけると、よくライトカットしてくれてたので浸透しているものだと思っておりました。
成年後見人についてはただの名前なのでご安心ください。

皆様色々とご回答いただきありがとうございました。
結論として
質問@は音声案内はオフにできるが、あくまで音声案内のミュートであり、オフにしたところで音声案内が流れる箇所ではオーディオのボリュームが下がること
質問Aについてはオートライト義務化により走行中は一瞬でも車幅灯のみにすることはできないということで理解しました。

解決ができましたので解決済みにします。

書込番号:26265779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2025/08/17 15:55(1ヶ月以上前)

トラックドライバーの場合
   斜め前の車両が入りたがってそう かつ
   自車のヘッドが斜め前車両の後尾にかかっていない場合
ヘッドライトを 2,3秒消す 合図は昔からあります

道交法うんたらはよく知らんけど
今は出来ないので それでもやりたい人はフォグを消します
(フォグ存在意義警察 はご遠慮しておきます)

書込番号:26265822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/08/17 17:05(1ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。それを合流譲ったお礼と勝手に勘違いしてたんだと思います。よくわかりました。

書込番号:26265875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ウインカーとハザードランプについて

2025/07/05 18:57(3ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:9件

フロントはLEDに対し、リアが豆電球なのは何故でしょうか?
コストの問題だけでは無い理由がある様な気がします。
ご存知の方がいらっしゃればご教示宜しくお願い致します。

書込番号:26229641

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2025/07/05 19:14(3ヶ月以上前)

ミラーウインカーなどはLEDが多いです
(配線容量と設置体積の問題かと)

設置体積の余裕のある後部は電球なんじゃ

書込番号:26229656

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6036件Goodアンサー獲得:1986件

2025/07/05 19:16(3ヶ月以上前)

メインマーケットである訴訟大国の国では、夜間の前走車のリアウインカーが眩し過ぎるだけで、後続車から訴訟されてしまうからのようです。

そのため自動車メーカーではリアウインカーに用いる光源を直線的に発光するLEDではなく、あえて電球を設定しているようです。

コストの問題だけと普通に思ってしまいますが、コスト的には大した違いはないようです。

書込番号:26229657 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2025/07/05 19:21(3ヶ月以上前)

 『コストの問題だけでは無い理由がある様な気がします。』
→他メーカーでは既にLED化しているモデルも存在しますので、当方は単純にコストパフォーマンスに見合わないからだと思いますが、ではスレ主様が他に考え得る理由とは何を想定されてのご質問なのでしょうか?

書込番号:26229662

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2025/07/05 19:23(3ヶ月以上前)

クロストレッ君さん

↓の方のブログが参考になるかと思います。

https://minkara.carview.co.jp/userid/194357/blog/47314134/

書込番号:26229664

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2025/07/05 19:23(3ヶ月以上前)

ブレーキランプ、テールランプも、電球にするか、
光量下げて欲しいですね。
最近の左右繋がったテールランプには、辟易します。

書込番号:26229665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:254件 クロストレック 2022年モデルの満足度3

2025/07/05 19:33(3ヶ月以上前)

全部LEDでないと気が済まない人いますが,機能的にに問題ないのに。なぜそこまで求めるか理解出来ない。

自分も大概の人はほぼ見分けなかつかないのに。
本人は判るのか?

採用しない理由?コスト削減です。

書込番号:26229678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2025/07/05 19:57(3ヶ月以上前)

>クロストレッ君さん
>コストの問題だけでは無い理由がある様な気がします。

スバルの人への思いやりだと思いますよ。

LEDの光は目に光が入り目くらましの様になり目に優しくないですね。
昔ながらの豆電球は、目くらましのの様な光で無く目に優しく光ります。

アイサイトの様に、相手等を守る素晴らしいスバルさんとおもいます。

書込番号:26229689

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2025/07/05 20:37(3ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
なるほどですね!
メインの北米市場を意識した上での仕様だったのですね。
新型フォレスターも同様みたいですね。
納得しました!

書込番号:26229731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/05 20:40(3ヶ月以上前)

LED化して面積を減らし輝度を上げたウインカーには、なんの合理性もないと思います。SJフォレスターに10年乗っていますが、電球が切れた(替えた)ことはありません。被視認性の良いある程度の発光面積を持ち後続車に優しい輝度である電球は、寿命や交換コストを勘案しても合理的だと思います。

書込番号:26229734 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


1stlogicさん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/05 20:41(3ヶ月以上前)

LEDは長寿命ですが点灯しなくなるとテールまるごと交換で高額です
自分は普通に電球のほうがうれしいですけどね
白く光るナンバー灯などはLEDのほうが綺麗だと思いますが
ウィンカーは光り方も電球のほうが上品に感じます

書込番号:26229736

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/07/05 21:01(3ヶ月以上前)

でも「眩しい」って理由なら、ストップランプもたいがい眩しいですけど、かなり昔からほぼ全車LEDのような気がする…

書込番号:26229754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5739件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/05 21:10(3ヶ月以上前)

でも前の車のブレーキランプや指示器ランプの球切れが気になる

書込番号:26229758

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3263件Goodアンサー獲得:309件

2025/07/05 21:15(3ヶ月以上前)

LEDが眩しいのは、作り込みが甘いからです
マツダはうまく作っています

https://youtube.com/shorts/XyMdU4bGUU0?si=G_dctmjmcpQ8lMaI

書込番号:26229761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/05 23:13(3ヶ月以上前)

北米でのライバルとの価格差を押さえるためが一番の理由
カローラクロス、CX-30、HR-Vなどほぼ同額24500〜25000ドルスタート
一番売れてるのがシボレーTrax(21500ドル〜)
2位はクロストレック、3位はHR-V(ZR-V)

訴訟云々は都市伝説に過ぎませんよ、調べてもそんな事案見つからないし。

書込番号:26229881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/07/06 05:10(3ヶ月以上前)

>マツダはうまく作っています

いや、マツダのはメチャクチャ眩しい。Mazda3とかは訴えたいレベル。

書込番号:26229988

ナイスクチコミ!10


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2025/07/06 08:01(3ヶ月以上前)

眩しさ問題なら、純正ユニットがLEDで交換不可になれば変な規格外の社外品を付ける奴が居なくなり、一定の基準以上の眩しくなる車はなくなるから、その方がいいという言い方もできる。
まぁそんな違法改造をメーカーは考慮することはないと思うけど、実際はyoutubeで”爆光”とか書いて投稿してる変な人といるしねぇ。

あと眩しいと感じたら車間開けて止まるけど、それに対し「信号待ちの車間は詰めないと違反」って言いがかりはやめてほしいかな。

書込番号:26230071

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3263件Goodアンサー獲得:309件

2025/07/06 12:55(3ヶ月以上前)

>いや、マツダのはメチャクチャ眩しい。

そういう人もいるんですね

まあ、スマホのバックライトや最近の電球照明もLEDですよ
要はLEDであっても、眩しいかどうかは設計次第だと言いたかっただけです

書込番号:26230269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/06 17:03(3ヶ月以上前)

マツダは、サプライヤーさんと共同開発した
ディミングタイプのLEDを採用しているようですが、明るさとは
関連なさそうです。減光のしかたが違うだけで。


スタンレー製みたいです。
https://www.stanley-electric.com/jp/products/headlamp/

書込番号:26230454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/06 17:49(3ヶ月以上前)

 >コストの問題だけでは無い理由がある様な気がします。

コストの問題だと思いますよ。それ以外があるとしたら、それは取って付けたいいわけでしょう。
仮に100円違えば1万台で100万円、10万台で1000万円、100万台だと1億円。
たかが100円と思うかもしれませんが、スバルにとっては1億円に相当するということです。

企画・マーケティング部門に決めることだとは思うのですが、目標販売台数を達成できているうちは、
利益を削ってまで高価な部品を使う理由はないでしょう。
ライバル車がLED採用ばかりになって商品競争力を失い販売が低迷すれば、きっとLEDに変わるでしょう。
先手を打って変える戦略もありますが、スバルは高い利益率を求めているので、最後尾でついていく方針
ではないかと感じます。
要は何が販売の戦力になるかってこと。LED化はさして戦力にならない。そう判断しているのだと思いますよ。

書込番号:26230491

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/06 21:08(3ヶ月以上前)

フォードの一部車種(マスタング、F150など他にもあるか?)はリアはフルLEDなので、
訴訟云々が事実なら訴訟大国のメーカーがやるとは思えんな。

書込番号:26230701

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信24

お気に入りに追加

標準

e-boxerのエンジン再始動について

2025/06/29 15:55(3ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:10件

当方、昨年登録のマイルドハイブリッド(e-boxer)所有で走行は5000キロ超です。
e-boxerはクロストレックの発売を機にそれまでの問題点、特にEV⇔エンジン切り替え時の多くの不具合がほぼ解消したと理解しています。
そのため、この質問に解答していただける方は、クロストレック発売以降のe-boxerを所有あるいは周知している方にお願いできればありがたいです。

EV⇔エンジンの切り替えは下記のようなときに行われます。
@ 信号待ちなどでEV状態で停止している状態から発進する時
A @と同じだが、EVのまま発進し、少し走った後にエンジンに切り替わる時
B 通常走行中のEV⇔エンジンの切り替え(低負荷時)

それともう一つ、
C 信号待ちなどでEV状態で停止している状態で、発進していないのにエンジンが再始動する時
このCはエアコンや暖房使用時に頻繁に起こるのですが、@〜Bがほとんど不満なく切り替わるのに対してCは結構な振動があり、突然起きることもあり、ストレスになります。

そこで質問なのですが、エンジンの再始動は専用のバッテリーによりモーターで行われてはずなのに、なぜCの時だけ車体がブルブルと振動するようなエンジン再始動になるのでしょうか?
なぜ、@〜Bのように、振動も異音もないスムースな切り替えができないのでしょうか。
(車体が停止時と走行時の振動の吸収力の違いなどが原因なのでしょうか?)
購入時、試乗車にも乗りましたが、やはり振動はあり、営業担当者にも聞いたのですが、明確な返事はありませんでした。

蛇足ですが、EV⇔エンジン切り替えはマイルドハイブリッド車の生命線であり、アイドリングストップキャンセルなどのようにエンジン再始動するのを止めたいわけではないこともご理解ください。

尚、軽自動車も含めて、ほとんどがマイルドハイブリッド車仕様のスズキ車は、EV⇔エンジン切り替えに気づかないほど快適だと聞きましたが実際は(特にCの場合)どうでしょうか?

書込番号:26224040

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2025/06/29 16:45(3ヶ月以上前)

友達大事さん

私の場合、ホンダのハイブリッド(e:HEV)に乗る機会が多いです。

このホンダ車ですが、停止時にHVバッテリーが減るなどしてエンジンが始動すると、友達大事さんのクロストレックと同様に振動を感じると共にエンジン音が聞こえます。

しかし、走行中にエンジンが始動してもエンジンの振動やエンジン音は殆ど気になりません。

これは走行している事で車自体が振動している事やタイヤのパターンノイズ等の走行音によりエンジン音がかき消されるからだと考えています。

という事で友達大事さんのクロストレックが他のHVに比較して大きく異なるという事は無いように思えます。


あと我が家にはマイルドハイブリッドのスズキの軽のハスラーがありますが、このハスラーはEV走行する事はありません。

つまり、走行を開始する時には必ずエンジンも始動するので、EV⇔エンジン切り替えに気づかないという事もありません。

書込番号:26224078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2025/06/29 17:25(3ヶ月以上前)

>友達大事さん

スバル車に詳しい訳ではありませんが、HV一般論で。

私も前車FIT3HV、社用車ノートe-powerなどで停車中のエンジン始動には不満がありました。

結構ブルルンって揺れるんですよねぇ。

でもまぁこれはスーパーアルテッツァさんも言われるようにある程度は仕方なく、走行中はその振動で気にならないだけだと思います。

要するにその車のエンジン始動性能に寄るんですよ。

私は今はシビックe:HEVに乗っていますが車格が大分上がった為、停車中のエンジン始動の振動は極小となり気にならなくなりました。

ちょっと前のHVが流行る前の高級車も、アイストからの始動は気にならないレベルですから、そう言う事だと思います。

書込番号:26224120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 18:14(3ヶ月以上前)

私はスバルのエンジニアではなく正しくはわかりませんので、推定になることをまずはお断りしておきます。

走行中のEVからエンジンの再始動時には、エンジンの回転数を合わせておいてから燃料噴射と点火を再開すれば
スムーズな再始動が可能でしょう。
発進時の動き出し直後にEVからエンジンの再始動となる瞬間には、ブルッと揺れますよね。
回転数を合わせ切れていないからだろうと思われます。
ブルッと揺れるのはエンジンが縦置きでしかも横に長い水平対向の欠点ともいえるかと思います。
これが横置きの直列なら車体の重量が抗力となって揺れを抑えることができますから有利ですよね。
ISGは飛び込み式のスターターよりスムーズに再始動できます。あとは技術力というか工夫次第でしょう。

書込番号:26224161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/06/29 19:03(3ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>槍騎兵EVOさん
>宝くじ御殿さん

返信ありがとうございます。
3名様の解答はすべてとても判りやすく、参考になりました。

本田のe-HEVや日産のe-powerも同様の現象は起きるのですね。

ただ、スバルのe-boxerはマイルドハイブリッドなので走行用のバッテリー容量が小さく、かつ、信号待ちなどの停車中でもエアコンや暖房が効く仕様なので、走行用バッテリーの消耗が早く、信号が変わる前に頻繁にCの現象になってしまうということですかね。

又、なぜ停止中にエンジンが再始動すると振動が起きるのかについても丁寧に解説してもらって納得できました。

※ スズキのハスラー(軽自動車全般?)がEV走行しないということも初めて知りましたが、ソリオやフロンクスなどの普通車も同じですかね。

書込番号:26224215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/29 21:23(3ヶ月以上前)

>友達大事さん

皆さんのご意見とは違いますが
>本田のe-HEVや日産のe-powerも同様の現象は起きるのですね。

同様の現象とは
>なぜCの時だけ車体がブルブルと振動するようなエンジン再始動になるのでしょうか?

という現象のことだと思いますが、このような現象は起きません。

たしかに、日産のe-powerではエンジンの始動は「音」で感じられますが、
「車体がブルブルと振動する」ようなエンジン再始動にはなりません。

そもそも、本田のe-HEVや日産のe-powerとスバルのマイルドハイブリッド(e-boxer)では、全く構造が違います。
強力な発電用モーター(ノートで60kW)でエンジンを始動する本田のe-HEVや日産のe-powerは、
強いモーターの力でエンジンを回すことができますから、
エンジンを回転させたのちに、燃料を少しずつ噴射していきますので、始動時の振動はごくわずかです。

一方で、スバルのe-boxerは小さなモーター(10kW)は一個だけ。
クラッチの断続で駆動力を伝えたり、回生したりする簡易なシステムです(だからマイルドハイブリッドなんですが)
停車時のエンジン始動にはその小さなモーターすら使えない(トルクコンバーターが間にあるので)ため、
通常のスターターモーターを使うようになってます。(だから12Vバッテリーを2個積んでるんだと思います)

書込番号:26224399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2025/06/29 21:25(3ヶ月以上前)

友達大事さん

ソリオやスイフトのマイルドハイブリッドもEV走行はしません。

書込番号:26224400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2025/06/29 22:49(3ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

>たしかに、日産のe-powerではエンジンの始動は「音」で感じられますが、
>「車体がブルブルと振動する」ようなエンジン再始動にはなりません。

うんにゃ、なるよ。

うちの事務所には新旧3台のノートe-POWERがありますが、どれもブルブルしますから。
(新しいのは多少改善してますが。)

書込番号:26224488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/06/30 04:45(3ヶ月以上前)

>友達大事さん

私もクロストレックLimitedA型を2年弱(約2万キロ)乗りました。

 @〜BとCの違いも分かりますが、それほど不愉快な揺れというわけではありませんでしたが。
エンジン始動はISG(兼スターターモーター)で行います。ブレーキを踏んでスタートボタンを押したときと同じです。エンジン始動方法と再始動@〜Cに違いはないと思います。
 あとは車が止まっているかどうかの違いでしょう。スバルXVのときにはエンジン再始動の揺れが大きかったので、アイドリングストップキャンセラーを付けていましたが、クロストレックLimitedになってからは気になりませんでした。

 今年の3月からクロストレックS:HEV EXに乗っていますが、やはりエンジン再始動のときは車が揺れます。S:HEV車はセルモーターやISGは付いていませんが、車が静止ときにエアコンを使っていると走行バッテリーを充電するためにエンジンが再始動しますが、同じような揺れです。
ISGが付いていないため、補機バッテリー(75D23L)しかありません。

ご参考に。

書込番号:26224592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/06/30 05:25(3ヶ月以上前)

>友達大事さん

一つ訂正、e-Boxerをスタートさせたときと一緒にエンジンが始動するのは補機バッテリーだそうです。
それと、再スタートバッテリーはISGで充電され、補機バッテリーは高電圧バッテリー(走行用バッテリー)からだそうです。間違えて申し訳ありません。
https://www.okayama-subaru.co.jp/archives/blog06/41403

書込番号:26224601

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/30 09:42(3ヶ月以上前)

>友達大事さん
e-boxerの詳しい制御説明資料が公開されてないのでよくわかりませんが、
朝一のスタータボタンを押した時のエンジン始動時は通常のスタータモータでの始動、
それ以外のアイドルストップなど自動で行われる停止からの始動時は、ISG(Integrated Starter Generatorの略で、モーター機能付き発電機)でエンジン始動が行われるそうです。
 それで訴えられた事象から考えると、Cの場合だけ、始動時のISG回転数を落としている可能性があるのではないかと想像します。例えば、Cの時は通常のエンジン始動と同じく200r/minぐらいで、(どのエンジンも400r/min前後にあるはずの共振回転数を通過する時に揺れます)@〜Bの時は900r/minぐらい。なのでCの時だけ振動が大きい。
 で、どうしてそうしているかというと、Cの始動直後にたまたまエンジン動力での発進が重なってしまうと、ユーザが想定しているよりも車両の急な発進(飛び出し)が起きる可能性があるからと想像します。
 もっとも、e-boxerのシステムというもの、どうして12Vのバッテリーをわざわざ2つも付けて、さらに通常のスタータも付けてるのは一般人の理解を越えてるので想像が間違っている可能性はあります。

書込番号:26224755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2025/06/30 13:01(3ヶ月以上前)

今日ノートに乗っているので改めて確認したが、始動時のブルブルはやはりかなり大きい。

これを「ごくわずか」とはとても評せないですね。
それと充電中も3気筒のせいか振動がかなり気になります。
ついでに止まる時もブルブルします。

多分、tarokond2001さんは負圧作成のエンジン回転と混同してますね。

こちらはそれなりにブルブルは小さめです。
(それでもシビックよりは大分振動が大きいが)

書込番号:26224922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/06/30 14:34(3ヶ月以上前)

多くの方から解答いただき、感謝します。
その中で、特に170Fさんの安全性を考慮してあえて振動が出やすい回転域で再始動しているとの解答が刺さりました。

確かにCの現象が起きるのとほぼ同時に車を発進させたことは度々ありましたし、バック中(超低速?)でも再始動することがあり、ドキリとすることがあります。
その時、意図しない急な加速などされたら危険ですよね。

このスレをあげたそもそもの疑問が、再始動用の専用のバッテリーを積んでいるのに、なぜメーカーはCの問題に手をつけて改良しないのかということでしたが、この理論ですとほぼ悩み解消です。


書込番号:26225005

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/01 08:31(3ヶ月以上前)

CはAパターンに相当

>友達大事さん
改めて調べてみました。
そのものズバリではないですが、それらしい書き込みがありました。
やはり、飛び出し抑制優先のために、ドライバのアクセル踏み込み時以外の停止時の自動エンジン始動ではこれ以上のショック抑制は限界なのかと思います。
(それにしても、e-boxerのシステムって10年以上も前に出てたんですね。2013年までは遡ってなかったです)
-----------------------
スバル技報 No.40
(注意:↓容量がでかいので通信容量、速度に余裕がある場合のみアクセスしてください
 *該当表のプリントスクリーンコピーを貼り付けておきます)
https://www.subaru.co.jp/difference/review/pdf/num40_2013.pdf
冊子のページ52(書類のページ62)の
小特集「SUBARU XV HYBRID」
7.ハイブリッド・リニアトロニックの開発
4.3 再始動時制御
Tabel2 ショック抑制 Aパターン

書込番号:26225585

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/01 15:06(3ヶ月以上前)

AM(オートメカニック)誌2013年10月号にXVハイブリッドが発売になったとの記事が載ってました。

スバル初のハイブリッドで、アトキンソンサイクルではないともの記載。

書込番号:26225932

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/02 21:36(3ヶ月以上前)

クロストレックのマイルドハイブリッド車に半年ほど乗っております。夏場など、停車中にエンジンの停止と再始動は頻繁に繰り返されますが、スレ主様ご指摘の通り再始動時に振動が発生します。私にはかなり不快な振動です。
クロストレックは快適性と走行性能が非常に高いレベルでバランスしており、小型の実用車としては素晴らしく良くできたクルマだと考えておりますが、幾つかある不満点の一つがこれです。
エンジン再始動の機構は知りませんが、普通の純内燃機関車と同様に、普通にセルモーターで始動してだけだろうと想像します。
ブランドは異なりますが、停車中の再始動の振動がほとんど感じられない車種も存在しますので、スバルももう少し工夫するか、あるいはアイドルストップをキャンセルできるようにして欲しかったと思います。

書込番号:26227087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/07/03 15:29(3ヶ月以上前)

>1701Fさん
スバルの技術資料まで添付いただき、感謝します。
これで、Cについてはスバルの取り組み方の結果だと確信がもてた気がします。
助手席の人にも決して整備不良車じゃなく、安全を配慮したものだと説明できます。

それでも、他社(他車)の中には、振動を抑えるための技術を取り入れているところもあるのですね。

>洋墨さん
この事象が起きると結構不快ですよね。
エアコンを使用する夏場は信号待ちのたびに、しかも、停止中ふいにやってくるので、なおさらです。
思い付きですが、再始動する2秒ぐらい前にランプか小さい音で知らせてくれれば心の準備が出来ていいのですが・・

この件でディーラーに相談はされましたか?
わたしは、担当の営業員に、振動を最小に抑えるための対策をお願いし、部品の交換を検討しますとの答えをもらいましたが、未対応でむづかしいでしょうね。

書込番号:26227703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/04 05:59(3ヶ月以上前)

>洋墨さん
アイドリングストップからの再始動時はISGによるものですね。始動時に使われるセルフスターターとは音も挙動も違いますよ。
セルフスターターを使うよりは穏やかな始動。とはいっても、もっとスムーズに始動させられないものかとは思いますね。
3つのモードがあるようですが、どれを選択するかの設定がイマイチなのかも。

書込番号:26228260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/05 01:20(3ヶ月以上前)

>友達大事さん
>わたしは、担当の営業員に、振動を最小に抑えるための対策をお願いし、部品の交換を検討しますとの答えをもらいましたが、未対応でむづかしいでしょうね。

クルマを「押し掛け」したことのある方なら周知の事実ですが・・・
振動は、エンジンマウント上でエンジンが一瞬倒れる時の揺れが原因です。
エンジンが始動し始める瞬間の一瞬だけのことです。

ドライブトレーンに接続した状態でエンジンを始動させると、さほど振動は起こりません。
ドライブトレーンが振動を上手く分散させるからです。

始動が補機バッテリーか駆動用バッテリーか、セルモーターかISGか・・・等は、振動の大小
の差こそあれ、振動が起きる瞬間は同じです。

静止状態で始動した際の振動が気になるなら、高い(高額な)車を購入すれば解消できます。
メーカーは、コスト内で頑張っておられると思いますよ。

ちなみに、メルセデスAMG E53(PHEV) でも静止状態でのエンジン始動では大きく揺れます。
(もちろん、切り替え時は全く振動はありません。)

ただし、日産e-power車、マツダMX-30 R-EV(PHEV) は、エンジンがドライブトレーンと切り離さ
れているため、この振動の件では参考にはなりません。

老婆心ながら。

書込番号:26228940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/05 15:32(3ヶ月以上前)

>明日のその先さん

なんかちょっと違うような・・・。

始動時、EVモード停止中の再始動時、発進直後の低速時のEVモードからの再始動時、そしてEVモード走行中からの再始動、
これらに挙動の違いを生じるのはなぜか。
POWER ONでの始動時は唯一のスターターによるもの。リングギヤにピニオンが嚙み合ってクランクシャフトを回す、
おなじみの音と挙動。始動した瞬間に1800rpmくらいに跳ね上がり振動というか揺れが大きい。
よって、これが他と違うのはわかりやすい。
他はISGによる再始動だが、このISGによる再始動の差がわからん。
パワートレインが分散してくれるとは、いったいどういうことなのか?

十分な速度でEV走行中からの始動はISGによって、そっと回し始めて回転数を合わせから燃料噴射と点火を
再開すれば極めてスムーズが再始動ができる。1000rpm程度でいいのに1400rpmくらいまで上がってから
1000rpm程度に落ち着くこともあるが、まあご愛嬌ってところか。

問題は停止中からの再始動ですよね。EV発進直後の再始動もおそらく同じ動作モード。
(ずっと考えていたのですが)私が思うに、回しはじめが速いんじゃないかと。エンジンマウントが吸収できないほどに
速く回しているから車体を揺らすのではないかと。そっと回し始めればいいんじゃないのかなあ。
「速やかに始動させたい」という設計意図ではないかと。

余談ですがGU型のエンジンマウントは液封=ゴムと液体を組み合わせて振動を吸収するタイプで、ゴム単体よりも
設計の自由度が高く工夫もできるが当然ながらゴム単体タイプよりも高価にはなる。

書込番号:26229408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/08/06 07:15(2ヶ月以上前)

私も新型S:HEVではありますが、全く同じ症状で頭を悩ませています。
旧型でも同じ症状があり、新型でも起こっているという事に驚いています…
普通に気になりますよね?
スバルの整備士の方にも実体験してもらい、1.2日程預けて異音データも採取していただきました。
本社にデータを送るとの事でしたが、
現状改善策はお知らせいただけていない状況です。
改善できるまでこの先も点検のたびに訴え続けていきたいと思います。

書込番号:26256374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

S:HEV ギヤボックス付近からの異音

2025/06/14 22:12(3ヶ月以上前)


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:3件

クロストレックS:HEVに乗っています.ちょうど4000km走行した後あたりでしょうか,発進時にギアボックス周辺から ”ポンポンポンポン” といった異音が発生するようになりました.同じ症状をお持ちの方いらっしゃいますか?
ディーラーに問い合わせましたが,S:HEV特有のギアが噛み合う際に発生する異音だろうとのことでした.かなり高頻度に出現するので不快です.

書込番号:26210176

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/06/15 05:18(3ヶ月以上前)

>maruokoga0001さん

我が家でもクロストレックmHEV→クロストレックS:HEVと乗り継いできましたが、音はしていません。
mHEVでも発進時数10mはモーターで走り始めましたが、S:HEVになり40q/hくらいまでモーター走行しています。
ディーラーも新しい車ということもあり、整備データーを欲しがっているでしょうから、ディーラーに任せてはいかがですか?
ただ、症状(音)が出たり出なかったりでは特定が難しいかもしれませんが....。それでも参考にはなると思います。

書込番号:26210367

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/06/15 10:16(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます.
異音に関しては録音(スマホで録画)が出来ましたので,ディーラーで見てもらいましたが,上記のギヤが噛み合う時の異音の可能性があり,一旦経過を見てくれとのことでした.出る時は毎発進ごとに出るので,一度出始めると不快な気分になってしまいます.

書込番号:26210581

ナイスクチコミ!2


M67さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/08 09:33

私も全くこの現象に悩まされて、9月に10日間ほどディーラーに預けて診てもらいました。私の場合、どちらかというと低速で右にハンドルを切った際に「ポロン、ポロン…」といった音が聞こえてきます。登りの発進時に特に聞こえてきます。結局、前回は原因の究明には至らず、代車の期限切れで一旦戻され、この後再び預けることになっています。
今回、このスレを見て同じようなことで困っている方がおられたことは少し光明を見た感があります。
また、原因が判明して現象がなくなった際はお知らせします。とにかく早く解消していただきたいです。

書込番号:26310897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/10/09 21:35

>M67さん
私も全く同じ場合に異音が出ます.全く同じというのは,1.右にハンドルを切った時に出る 2.登りの発進時に出る.3.極低速で出る.全ての点で一致していますので同じ原因で出ている可能性極めて高いと思いますし,お書きになっている音ののポロンもすごく似ています.なので右回りの立体駐車場を登るときなどは異音出まくりです.自分もディーラーに預けたりしていますが,未だ解決しておりません.ディーラーの試乗車もごく僅かでしたがこの音はしており,そのこともディーラーに伝えましたが,レスポンスありませんでした.自分の場合はエアコンをoffにした際に音が消える印象を持っており,そのこともディーラーに伝えたのですが,こちらもあまり関心を持たれませんでした.今後原因が判明するようなことがあれば,再度投稿いたします.

書込番号:26312174

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「クロストレック 2022年モデル」のクチコミ掲示板に
クロストレック 2022年モデルを新規書き込みクロストレック 2022年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

クロストレック 2022年モデル
スバル

クロストレック 2022年モデル

新車価格:301〜405万円

中古車価格:201〜465万円

クロストレック 2022年モデルをお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クロストレックの中古車 (361物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング