モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 12 | 2024年10月29日 19:50 | |
| 913 | 140 | 2025年2月7日 01:11 | |
| 32 | 23 | 2024年6月19日 09:04 | |
| 245 | 22 | 2024年9月13日 22:55 | |
| 57 | 12 | 2024年4月8日 12:18 | |
| 164 | 56 | 2024年10月6日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
クロストレックを購入予定ですが、ルーフレールを付けるか悩んでいます。
車体は黒色を検討しており、ルーフレールがあるとSUVらしい見た目がカッコイイと思うのですが、雪国に住んでいるため雪下ろしが大変かもと心配です。
実際にクロストレックを購入された方の中で、ルーフレールを付けた方はいらっしゃいますか?
また、見た目の面で、ルーフレールがある方が良いか、ない方が良いか、率直なご意見を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25938953 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クロストレック購入者ではありません
あのゴツイルーフレールは
この車をSUVとして見るか
地上高の高いワゴンと見るか
にもよると思います
僕は使わないルーフレールなら無い方が良いかと思います
XV とかも無い方が好きです
あくまで僕はですが
書込番号:25939024
5点
ですが
タイヤやホイールを変えたりしゴツイ感出すなら
付けた方がバランス取れるとおもいます
書込番号:25939027
2点
わたしはルーフレールなしで注文入れました。
今の車は付いてるのですが、使ったことがないし、洗車、ワックスがけのときに邪魔になります。
あまり人気のないサンルーフは付けました。付けると環境割が免税になってました。
書込番号:25939033
6点
実用が目的ではなくて見た目で惹かれるのであれば、付けてみるのも良いと思います
不要でもフォグライトも付ける
フォグライトを付けるかどうかで決めても良いかもしれません
付けるなら両方とも
あるいは何れも付けない
書込番号:25939069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他車ではありますが、ルーフになにか乗せるなら有ったほうが楽だけど、雪下ろしの時に左右から押したり引いたりしてには結構邪魔。
スキーやスノボを乗せるのか。なら有ってもいいかもしれない。
年に何回下ろすのか。少ないなら我慢してデザイン優先でもいいのかもしれない。
こればかりは、心のてんびんの両側にプラス面マイナス面乗っけてどちらに傾くかの結論しか無いですよね。
書込番号:25939144
3点
昨年の今の時期にクロストレックを注文して待っていまして、すごく悩みました。納車までずっと迷っていたため、もし少し参考になればと思いお返事します。私はつけませんでした。>クロトレっさん がおっしゃるように、雪下ろしが大変そうだと思ったのと、手洗い洗車をするときに屋根が拭きづらそうだなぁと思っていました。デザインの統一感と言う観点で見たときに、個人的にはない方がシンプルでいいなと思っていたのですが、広告やYouTubeなどではルーフレールありのものが多いので、マイナーな見方なのかなぁなどすごく悩みました。注文後も言っていたため、夫にも呆れられていました。
個人的にはなくてもよかったかなぁと思っています。屋根の上に収納つける場合もなくても取り付けられる部分もあるので。最終的に担当営業さんもレールがないから屋根に搭載できないと言う事はないとおっしゃってました。ただクロストニックの純正のルーフレールはつけられないので、もしそこにこだわるようであれば注文文字時につけたほうがいいかなと思いました。
書込番号:25939152
7点
スバル他車乗りですが、やはりルーフレールは欲しいですね
ルーフレールが無いとツルッとしてて物足りないです
書込番号:25939321
6点
>クロトレっさん
フルオプションです。
もちろん付けました。
使い道はそれぞれですが、私は使いません。
立体駐車場に入れるならばないほうが良いと思いますが。
書込番号:25939455
1点
他車ですが正直、雪下ろしには邪魔でしかありません。
背の低い車なら前から後ろへ…などできるでしょうけど、車高が高くなるとその方向へ雪を下ろすのは大変です。
またルーフレールの付け根(?)の部分に汚れが溜まるんで洗車も面倒。
SUVだから…といってもポルシェのカイエンやランボルギーニのウルスなどルーフレールなんて付いてません。
無くてもSUVは成立しますので、使わないなら雪下ろしの為にも付けない方がいいですよ。
書込番号:25939566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
別の車(フォレスター)ですが、付けています。完全に「見た目が好み」だけです。
洗車で邪魔と書かれている方がいますが私は逆で、ルーフを拭く時に体を支えるのに役立っています。
雪下ろしの時は邪魔でしかありません。引っ掛かるので後ろにしか落とせなくなります。頻繁に積もるなら付けない方が良いかと。
書込番号:25939745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私はルーフレールは取り付けませんでした。
・そもそも今まで必要な事が無かった
・走行騒音の増加や、洗車時に邪魔と感じる
・ルーフレールが無い方がカッコいいと感じるから
が理由でした。
私の場合はクロストレックをSUVと思って購入していないので、ルーフレールが無い方がスタイリッシュに感じたのが大きかったですが、そもそもルーフレールが有ると普通車用立体駐車場に入らないのでツーリングのルーフレール無しを選びました(しょうもないオチですみません)
(平面駐車場も契約しているのですが、立体駐車場に入れている妻車と入れ替えられると便利なので...。)
書込番号:25942449
8点
ストロングハイブリッドの予約注文の際に営業さんに聞いたのですが、
先付のメーカーオプションのルーフレールの耐荷重が、後付けのルーフレールに比べて大きいようです。
具体的には80sに対して60sだかの違いだったかと思いますが(うろ覚えですみません)
ルーフキャリアやルーフボックスを載せる可能性が0では無いので、それならつけとこかと、しました。
書込番号:25942970
0点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
昨日、18か月点検でディーラーに行ったところ、
間もなくB型が発売になるということだったのですが、
その後すぐにストロングHV 2.5Lが発売されるとの情報で、購入を勧められました。
BoxerHV 2.5L アイサイトX付きで400万越えだそうです。PHVなら400万越えは当たり前なのですが....。
あなたならどうします?
32点
新しいHEVはトヨタ伝統のTHSで、A25A-FXSエンジンをスバルの水平対向に置き換えた感じでしょうか。
HEVのシステムは熟成されてるので心配ないでしょうけど、エンジンが変わるのでやはり新モノですよね。
私は全く買う予定ありません(そもそも買えません)が、購入するなら少し様子見ますかね〜・・・
MC後のモデルが良さそうです。
あと、どうせ買うならPHEVが良いですよね〜
国産車はHEVが多いですけど、できれば頑張って同価格帯でPHEVにして欲しいですね。
書込番号:25879996
22点
>funaさんさん
>あなたならどうします?
車に何を求めますか
何の為のHVなのか
僕は(買いませんが)出てから
動力性能、燃費そして車重を見ないと評価できないですね
書込番号:25880033
21点
次期フォレスターで2.5LのHVなら買います。
クロストレッククラスなら、カローラHVの1.8Lが性能や価格で理想的ですが、スバルさんエンジン無いのか?
書込番号:25880047
22点
>あなたならどうします?
試乗してから判断。
物理的なマッチングだけじゃなくて、
THSの制御ロジックの熟成にも、
時間を要するんじゃないでしょうかね。
ICEだろうがHVだろうが、
スバルの車ってコレだよね、
ってところになるまで。
C型ぐらいからが本番だと勝手に憶測。
特にそこに拘らないなら、
無難にトヨタのラインアップから選べば良いだけだし。
書込番号:25880079
16点
クロストレックのトロングハイブリッドとアイサイトX搭載を待ち望んでいたなら、買いなんじゃない。
もちろん資金があればの話しだけど。
書込番号:25880083 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
2.5Lになったのはパワー重視だそうです。
まだ発表がないので何ともですが....。
そうなんですよね。私もフォレスターならいいんですが、
妻車なのでたぶんフォレスターでは買わないでしょう。
書込番号:25880086
14点
>funaさんさん
初めてのストロングHVなのでたくさん売れてしまわないようにクロストレックから搭載されるのかな?と想像してしまいました。
スバルの持っている全ての要素が搭載された車になるので、最初は細々と売って熟成していきたいのかな?必然的に高額になりますしね。
まあ実際は生産能力を上げるのにも時間がかかるから、いろんな要素でクロストレックが初搭載車になったんでしょうね。
ただ、多分当初からストロングHVの搭載が計画※されていたおかげで、A型クロストレックも基礎性能が高く設定されている恩恵が出ていると思います。非常に余裕のある質感の高い走りや静かさからワンクラス以上の性能を感じます。内装の質感でクラスを下げている感じがしますが、それもパットを貼れば質感を上げれますし、車の運転が好きな方にはe-BOXER車もお勧めです。
走れば走るほど、ほんとに気持ち良いい車ですから!
※クロストレック発表時に開発者の方がモデル末期までこのe-BOXERだけで行けるとは思っていないと仰ってましたので。
書込番号:25880211
9点
クロストレックは買いません。インプレッサに設定されれば買います。アイサイトXは要らないですけど。
書込番号:25880264
7点
>funaさんさん
質問に答えてませんでした。
クロストレックのストロングHVは高額すぎて購入意欲は出ないです。
レイバックがストロングHVで450万なら欲しくなったと思います。
レイバックの都会的?(自分的には)な雰囲気にストロングHVはベストマッチだと思うので、現行レボーグ系に電池が詰めないのは残念です。
書込番号:25880270
15点
システム出力は分かりませんが、エンジン+モーターの単純合算で300PSは超えそうですよね。あの車体に300PSだとすれば魅力的に感じます。乗ってみてからですけど。
書込番号:25880344 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>funaさんさん
ようやくスバルもストロングHV来ましたね
慎重に考えたら、一発目は見送るのが妥当・・・なんて言ったら、なんか面白くないですね
でも、こんなシステムを、25年以上も前に実現したトヨタが凄いのはもちろんですが、このHV全盛の世の中でストロングHV車を、今まで出さずにやってきたスバルも、さすが
しかし、今更ながら・・・というか未だにTHS、その動力分割機構、電気式無段変速機のホントのところの理解がいまいち・・・
たとえば、THSを搭載した電動アシスト自転車なんかあったら、自分の脚力と自転車の速度で理解や納得ができると思うんだけど・・・
変速はしているけど、トルクはどうなのか・・・とか
空回りというか、発電機も回して、足りないトルクはモーターが出している?・・・いや、モーターの足りない分をエンジンが補っている?・・・とか、そんなこと考えながら、ストロングHV車運転している人は、ほとんどいないんだろうなぁ
それに、モーターや発電機にしても・・・
エンジンだったら、アクセルがスロットルやインジェクターと調整してるって分かりやすいけど、やれインバーターだのコンバーターだの・・・ってイメージ持ちにくい
せいぜい大昔のタミヤの巻き線式や、セメント抵抗の3段式のスピードコントローラー程度・・・
アンプに変わってからは、それこそブラックボックス状態・・・
電池の話なんて、もっと真っ白・・・
こんなところも車(のメカニズム)好きが減る、一つの要因?
だとすれば、スバル様は水平対向エンジンが主役で、やっぱり、わたしみたいな車好きには分かりやすかった
・・・脱線してしまい、すみません
書込番号:25880373
7点
ワシは一番安いインプレッサSTが欲しいなぁ。
書込番号:25880376 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
フォレスターに載ったら欲しいですね(250PS・400N・m以上で)。
THSとはいえ後輪はシャフト駆動なのでモーターやインバータを除いて完全新設計でしょう。現行のセンタートンネルに収まるのか?北米の需要に引っ張られて国内には回って来なさそう。だからフォレスターは大分先ですかね。
書込番号:25880433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ねずみいてBさん
THSは奥が深いですよね。
しかし私自身、長年勘違いしたまま乗っていたんですが、THSの加速ってほとんど電動駆動なんですよ。
乗っているとなんとなくエンジンのトルクがそのまま車軸に流れているように感じますが、基本的に多くの割合で、エンジントルク→発電機→モーター出力になっています。
というのも、THSはエンジンと駆動軸は基本的にトップギアでしかつながっていません。
回転数は可変ですがトルク伝達はトップギア比になりますので、高速走行時はエンジン直結に近くなりますが、発進から巡航速度までの加速はほとんどモーターの力によります。
エンジンはうなってますが、もっぱら発電機を回している状態のようです。
面白いシステムです。
>コピスタスフグさん
THSならリア駆動はリアモーターのe-Fourじゃないでしょうか?
ホンダのeHEVはシャフト駆動でしたが、新しいモデルからモーター駆動に移行していくようですし、新しいシステムならなおさらリアはモーターのような気がします。想像ですが・・・
書込番号:25880467
6点
>ダンニャバードさん
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02853/053000004/
後輪モーター駆動なら、水平対向である意味もスバルが出す意味もありませんよ。カロクロ買っとけって話です。
書込番号:25880512 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます
ほんと面白いというか、凄いというか・・・ですね
ハイブリッドの最初の目的は、回生のエネルギーを、アイドリングストップからの発進に回せればいい・・・ってところから、最初の商品が、いきなりこんなTHSとなって、一気に参入ハードルが上がってしまいましたからね
スバルも真面目だから、これを超えるストロングHVを真剣にゼロから開発するのは大変だと判断していたのでしょう
遊星歯車を傘歯車のデフギヤに置き換えて説明されてる方もおられ、ダンニャバードさんの説明とともに、なんとなくのイメージはつかめるのですが、それにしても、最初にこの機構を考えられた方って・・・
・・・で、真面目なスバルが、満を持してストロングHVを出すのだから、こりゃ期待せずにはいられませんよね
書込番号:25880578
6点
>コピスタスフグさん
リンク先ありがとうございます。
拝見しました。もうここまでできてたんですね。知りませんでした。(^^ゞ
スバルお得意のAWDなんですね〜
いや素晴らしい!
これは楽しみですね。
>ねずみいてBさん
>それにしても、最初にこの機構を考えられた方って・・・
はい、ホントに・・・
THSの発明者はホントに天才だと思います。
書込番号:25880623
6点
ハイブリッド化とかが、いくら進化したとしても、シンメトリカル水平対向AWDを捨ててしまったらスバルのスバルとしてのアイデンティティーを失ってしまうような。
だから、そんなことは有り得ないだろうと。
書込番号:25880732 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そうですか、皆さん、お詳しいですね。
ディーラーからは予約を勧められたのですが、THSだったのであまり深く考えていませんでした。
初型で不具合も考えられますが、スバルは必ず克服していきますので乗ってみたくなりました。
資金に余裕があればですが、HEVなので補助金は期待できませんし、2Lを超えていますし、今のクロストレックでもまだ1年半なので....。
まあ、1年半後の車検時に考慮かな?
書込番号:25880785
5点
THS、ブレーキフィールやアクセルフィール、普通の人が普通に違和感無く運転出来るようにハードやソフトを熟成させ、圧倒的な燃費、十分な信頼性、補助金関係無く魅力的な商品にしてしまったトヨタ恐るべしかなと。
マーケティングから開発力、製造技術力、生産技術力、販売力、全てスキが無い感じします。
スバルがTHS搭載してどうなるか楽しみだなと。
書込番号:25880790 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
タイトル通りですが、一番簡単な配線引き込みを行いたいと思っています。
実績のある方にお伺いしたいです。
私の聞いた箇所は、ボンネットワイヤーが通る箇所に通すという物です。
書込番号:25775872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
何を通したいかによります
フォグ配線とかだとはなからハーネスに空きがあったり
書込番号:25775874
0点
XVだけど、街の整備工場にてバッ直配線を、純正配線が通るバルクヘッド(エンジンルームとキャビンの間の壁)の孔に便乗して通して頂きました。
腕の良い整備士だったので、チューブを被せて綺麗に配線して頂けました。
DIYでフェンダー経由の引き込み方法等をみんカラで見て検討したけど、厄介そうだったので。
書込番号:25775889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒赤の電源線です、大して太くはありません。
書込番号:25775968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KITAPIさん
こんにちは、エンジンルームを覗きこんで、室内との仕切りプレートへゴムの丸いブッシングありませんか?
ありましたら、中央部へ針金などで穴をあける感じで差し込み、運転席へ入ったことを確認し、通したいものを
針金の先へビニールテープで巻き付け、室内側で引っ張ります。
引く側と押す側に2人いると楽です。
室内側へエアコンなどがあると出来ませんので、助手席側など、ドライバーの足がひっかからない場所をお探しください。
書込番号:25775992
1点
>KITAPIさん
現行型は知りませんが…、バルクヘッドの室内側運転席左足フットレストの上の辺りに、エンジンルームから線が引き込まれていませんか?GP系の世代はもれなくこの辺りにグロメットがありました。エンジンルーム側だと、エンジン上に被っているカバーを外した奥に見えるかも。(現行のエンジンルーム写真に円形のゴムキャップのようなものが半分見えています、知らんけど。)
エンジンルーム内配線は耐熱・耐候のためコルゲートチューブを被せて、引き込み口へは下から挿入、エンジンルーム側は小さく下に垂らして引き込み口に水が伝って入ってこないようにします。
書込番号:25776052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
XVでは、センター部の大きめの孔に、既設の配線群を纏めて通してあって、キャップのついた予備孔はなかったような。
SJフォレスターには予備孔が有ったけど、クロストレックにはどうなんだろう?
書込番号:25776054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グロメットが見当たらないんですよねー、少し樹脂パネルを外して見ないと駄目かもしれません。
書込番号:25776709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KITAPIさん
自分はレヴォーグですが2箇所でエンジンルームから車内へケーブル類を引き込んでます。
(1) 皆さんが説明している、エンジンルームと車内を仕切っている部分のグロメット。
(2) 箇所目は、助手席側タイヤハウス上のグロメット。
圧倒的に簡単なのは、(1)です。(2)はタイヤハウスカバーを外すのと、スペースが狭いためグロメットを再度はめるのが非常に面倒です。
あと、配線通しをお持ちでないなら、Amazonで1000円以下で買えるものを用意しておいた方がいいです。自分は、黄色のやつを使ってます。
書込番号:25776990
2点
お世話になります、通常の車ですとあるはずなのですが、ぱっと見は見当たらないのがクロストレックなのです。
書込番号:25777301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KITAPIさん
>通常の車ですとあるはずなのですが、ぱっと見は見当たらないのがクロストレックなのです。
クロストレック誕生直前のXV最終型乗りだけど同様です。
書込番号:25777354
2点
と言うことは、タイヤハウスめくった所にある感じでしょうか?
書込番号:25777462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
下記が見当たりません(見落としかな?それともどこかのパネル剥がさないと駄目?)
(1) 皆さんが説明している、エンジンルームと車内を仕切っている部分のグロメット。
因みに配線通し等の工具は一式あります。
今回はLEDエンブレムのフロント側の取り付けとなります。
リアは穴開け必要でしたが、完了済み
書込番号:25777464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうごいます、エンジンルームカバー外して確認してみたいと思います。
書込番号:25777467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KITAPIさん
>と言うことは、タイヤハウスめくった所にある感じでしょうか?
自分への質問と言うことであってますかね? コメントの際は誰宛かをニックネーム引用した方が分かりやすいですよ。
断言はできませんが少なくともBPとVNでタイヤハウスから車内への引き込みは確認しているのでクロストレックでも引き込める可能性はあると思います。
上でKITAPIさんがコメントされているようにまずは邪魔になるエンジンカバー等は外した上で仕切り部分にグロメットが無いか確認した方がいいと思います。それでもないようであればタイヤハウスの確認になりますが、可能であればディーラーサービスフロントかメカニックにエンジンルームから車内へ配線を引き込みたいのでどうしたらいいか聞くのが確実と思います。
書込番号:25777479
1点
>ディーラーサービスフロントか…どうしたらいいか聞くのが確実と思います。
ですね。お店によっては「自己責任なら」と詳しい資料を出してくれるところも過去ありました(別件=ナビやリアカメラの取付に必要な、配線系統図やリアゲート内装の外し方の図解を、女性のサービスフロントが紙で出してくれました)。時代が違うので今は分かりませんけど。
書込番号:25777572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、返信ありがとうございます。
アンカー付けなくてごめんなさい
ひとまずは週末にでも確認をしたいと思います。
現状のエンジンルーム内を添付します。
書込番号:25777604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KITAPIさん
写真どうもです。写真を見る限り、クロストレック(インプ系?)はグロメット無いんですね。コストダウンの一環?
上記でも記載した通りディーラーに確認するのが一番ですが、自分が配線を引き込むとしたら3枚目の写真の2方向に分岐しているケーブル類付け根がゴムっぽいのでここに穴開け or 切り込みを入れてケーブル通す感じですね。もし、水の侵入が心配であれば、Holtzのリボンシーラーで穴を埋めれば大丈夫かと。
www.holts.co.jp/prods/detail/1399
頑張って下さい。
書込番号:25777752
1点
>BIGNさん
僕のXVも、少し位置は違うようだけど、その3枚目の写真のようになっていたのだけど、その穴の車内側は、ちょうどセンターコンソールの辺りで、いろいろ取り外さないと車内に引き込めないような感じで、僕の技量では、とても無理と察してプロにお願いした次第です。
ちなみにSJフォレスターでは、車内側に引き込みやすい位置にゴムキャップつきの予備穴があったから簡単だったけどね。
書込番号:25777773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BIGNさん
>ナイトエンジェルさん
返信ありがとうございます
そうなんです、グロメットとかゴムの先っぽ通すとこが見当たらないんです。
既存配線を埋めているゴムの所の貫通も考えましたが、仰るとおり室内側のアクセスが難儀です。
LEDエンブレムを出しているジュナックさんに質問した所、室内のボンネット開けるレバーからボンネットワイヤーの通り道に通線されたとのこと。
なので、やはり運転席側のタイヤハウスをめくってやるしかないのかなと。
そんな感じで、クロストレックで実績のある方がいらっしゃれば、こんな方法があるよーと伺いたかった訳です。
書込番号:25777871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナイトエンジェルさん
>僕のXVも、少し位置は違うようだけど、その3枚目の写真のようになっていたのだけど、その穴の車内側は、ちょうどセンターコンソールの辺りで、いろいろ取り外さないと車内に引き込めないような感じで、僕の技量では、とても無理と察してプロにお願いした次第です。
自分もクロストレックで作業したわけではないのでハッキリしたことは言えないですが、エンジンと室内の仕切りってそんなに分厚くないので(室内側には吸音材も詰められているはず)、配線通しをうまく使えば運転席側に通せるんじゃ無いかと思ってます。
例えば車内の運転席側に既存配線ホールを使って配線を通したい場合、エンジン助手席側から運転席側に向かって配線通しを入れたり、配線通し自体を少し変形させてから入れることでなんとか引き込めるんじゃ無いかと思ったりします。自分もタイヤハウスから助手席側へケーブルを引き込む時に配線通しを変形させることでうまく引き込めました。
書込番号:25778023
2点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
営業に聞いたところ秋にB型がでるらしく、ストロングハイブリッドが追加されるみたいです。フォレスターからだと思っていましたが、どうなんでしょう?
フォレスターは年末発表らしいです。
現行のeboxerと併売みたいです。
なお値段は、かなり上がるとの事です。
書込番号:25708883 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
ウィルダネス(ガイザーブルー)は出るかな。
書込番号:25708938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ゆうたゆうきパパさん
こんばんは。
先日、ディーラーで待ち時間に、セールスさんと他のお客さんの話を耳にしました。
「年改で価格が上がり、2.5Lストロングハイブリッドが追加されるようです」
「えっ?2.5ですか?」
「はい。2Lのe-Boxerは併売されるみたいです」
「うーん」
もともと北米版は2.5NAなので、グローバルで考えればストハイが2.5だけになるのもやむなしでしょうか。
走りは良さそうですね。
書込番号:25709117 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ゆうたゆうきパパさん>Phoenicopterus roseusさん
某評論家のサイトでも見ましたが、ディーラーにももうそういう情報が上がっているんですね。
で、2.5Lエンジンの件は
ストロングハイブリッドの機構、基本仕様はトヨタから分けてもらうTHSIIなので
マツダの時と同じようにエンジン特性もその基本仕様に合わせないといけないからかと思います。
で、基本仕様として選んだのがRAV4で採用されてるやつで2.5Lエンジン版[最大出力は131kW(178PS)]
それはともかく、CB18のハイブリッド仕様は(出したとしても国内専用になるから)まだまだ先のようですね。
書込番号:25712167
6点
なんと、意外に早かったですねストロングハイブリッド。どれくらい価格があがるのかな、300万円代に収まるのだろうか。
書込番号:25715808
8点
日刊工業新聞に掲載されました。
新車の7割はストハイ、残り3割はEVとのことです。
https://www.netdenjd.com/articles/-/301520
書込番号:25730639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2.5ハイブリッドで発売であれば、ヴェゼル、CX30 には価格面で勝てそうにないですね。
書込番号:25731558 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今日ディーラーでフォレスターのリコール対応に行ってきました。
クロストレックの2.5Lストロングハイブリッドが8月発売確定。
フォレスターのフルモデルチェンジが来年1〜3月に発売。
1.8Lガソリンターボ
2.5Lストロングハイブリッド
EV
3本立てらしいです。
現行のクロストレックリミテッド見積もりすると425万円ほどになりました。
そこから50万円くらいあがるイメージじゃないでしょうか。
フォレスターのストロングハイブリッドはRAV4とガチンコで600万円想定と言われました。
書込番号:25737077
25点
2024年5月28日のスバル、トヨタ、マツダの3社によるワークショップで
クロストレックのストロングハイブリッド(次世代e-BOXER)が公開されましたね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/877930
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2024/05/28165058/IMG_8105.jpg
AVCSは吸気に電動?、排気には付いてないみたいです。
書込番号:25752267
4点
>1701Fさん
このエンジンになったとき、アイドリングストップはなくなって、バッテリーも一つになってくれるのか?
現状のクロストレックとフォレスターにあまり大きな違いを感じない今、高級車になるフォレスターフルモデルチェンジではなく、
B型に乗り換えも検討かなぁと考えてる。
書込番号:25752995
5点
>MAC0213さん
プリウスを代表とするRAV4、ハリヤーなどのトヨタのハイブリッドのシステム(THSII)と機構などはまったく同じなので、バッテリーは走行用の高電圧の大きいのと従来車と同じ補機用の鉛バッテリーの2つ積んでると思います。
エンジンはそれこそ走行中だろうがなんだろうが、エンジンの動力が必要でなくなった時(走行用バッテリへの充電が必要無くなった時、モーターだけで走行できる時)には煩雑に止まりますよ。
ただし、停止中も走行中も駆動用モーターでエンジンを900r/minぐらいまで回転を上げてからの始動なので、普通のスターターモータで始動するアイドルストップとは違ってほとんど始動したことに気がつかないような工夫はされています。ほとんどの再始動停止は走行中です。
それはそうと、某評論家によれば、将来を見据えた環境ワークショップでの報告なのに、スバルの報告は数年前のトヨタに追いついただけじゃないかと言われてますね。実際にそうなんですけど。マツダに関してはもっとひどいことを言われてます。
書込番号:25753408
8点
>1701Fさん
バッテリー2つの交換費用て馬鹿にならないよね。
アイドリングストップなくせばいいのにと思う。
書込番号:25753706
17点
2.5 ストロングハイブリッド8月なのですね。
CX30XD の車検が年末なので、買い替えるか早く決めないといけないのだけど、2.5 だと高価すぎて買えそうにないのでハイブリッドが2L叉は1.8 でないか?と淡い期待して発表待ってます。(笑)
外観偽装してあったのでせめてデザインが魅力的になっていればいいのですが?
書込番号:25755334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クロストレックに2.5Lエンジンとハイブリットの組み合わせって、フォレスターと競合しそうだし、燃費も伸ばせそうにないし、中途半端に見えるんですよね。
技術的な要因だけで決めるとそうなんでしょうが、マーケティング的に売れそうにない気がします。
2L(or 1.8L)+ハイブリットでカローラクロスと競合できるぐらいにしないと、意味ないような。
もしこの情報が本当なら、商売下手だなと思っちゃいます。
書込番号:25756082
37点
スバルに試乗に行きました。あとで営業マンから「年改があります。現行型は8月12日までにオーダーを入れてください」と言われました。恐らく、盆明けには発表があると思います。
書込番号:25844705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
八月に現行クロストレックツーリングエディションでハンコを押してきました。担当の営業の方が7/29-8/3までB型の研修に行ってきたようで、軽くお話を伺ったら、現行とはワンランク↑の乗り心地になっているそうで、お値段もフルに装備をつけると500万台だといっていました。
ちなみに、今回の自分の総額は3964000円(内,ディーラーオプション代が770500円)でした。さすがにプラス100マンだと予算オーバーでしたので、ストロングハイブリッドに興味がありましたが断念しました。信号の少ない北海道内なら25km/lはいけそうな感じでしたよ。
書込番号:25846683
13点
フル装備500万ですかぁ。
B型はストロングハイブリッドモデルにアイサイトXをつける仕様とアイサイトXをつけずにディーラーOPのナビをつける仕様があると
先日営業が言ってました。
次期フォレスターにはアイサイトXが標準の一択、レイバックとかと同じ仕様になるとも言ってました。
書込番号:25847397
5点
やはりというかかなり高額になりますね。
500万くらいだと、LBXとあまり変わりませんね。
試乗車がディーラーにきたら一度乗ってみようとは思いますが、諸々の高騰を価格に反映されてますね。
フォレスターのフルハイブリッドは600万になるとか。
なかなかすんなりと手が出せない価格になってきて残念です。
書込番号:25859969
7点
9月になってしまった
書込番号:25877354 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
買い替えようと今日行った人が、
「e-boxerから55万円アップ(HVシステムで35万、アイサイトXで20万)」
「燃費(おそらくWLTC)は18.69km/L、燃料タンク容量も48Lから62Lになる?」
「システム出力はWRXS4より上(280PS?)」
というディーラー作成の資料と
「10月初旬受注開始が問題発生のため延期になった」
ってSNSにあげてましたよ。
書込番号:25884519
2点
すみません。上記の燃費18.9km/Lに訂正です。
書込番号:25884525
1点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
先日納車され、カー用品店にて社外品のドラレコを取り付けてもらったのですが、取付位置の近くに内張りを切り欠いた穴が空いていました。
ドラレコのケーブルが穴の位置からズレていたので、取付ミスと思い店に確認したのですが、「最初から空いていた」と言われてちょっと腑に落ちません。
店の言い分では純正のドラレコを設置するためのものではとの事ですが、カタログを見る限り純正のドラレコは助手席側に付いているようです(取り付けたのは運転先側です)。ディーラーにはまだ確認してしていませんが、皆さんの車も同じようになっているでしょうか。
最初に確認すべきでしたが迂闊でした。
書込番号:25690866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「最初から空いていた」なら ケーブル そこに当てろよ って思ってしまう
書込番号:25690923
13点
写ってるのは天井のクロスでしょうか?
普通このようにクロスの端は見えなくて、隙間に押し込まれてると思います。
何本もケーブル出てるように見えますが、クロスを上手く戻せなかったように見えます。
他の車両で確認する時、同じようにクロスを引出して切込み入ってるか確認した方がいいと思います。
書込番号:25690935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひろ君ひろ君さん
そうなんですよね、一応穴に合わせようとしたがケーブルの長さが云々言われました。
最終的にドラレコの位置は変えず、無理やり合わせてもらいましたが、それはそれで不恰好です。
書込番号:25690944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゆうたまんさん
写真は天井のクロスです。確かに端の処理ってこんなんなの?と思いました。
一度ディーラーに確認した方がいいですね。
書込番号:25690948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まりん4646さんの画像は
サンバイザー見えるので
助手席側。
スレ主さまのは、運転席側とのことなので、
両側にあるのかな。
スレ主さまの車は
助手席側は、どうなってますかね。
どちらにしても
なにかの理由で最初からあるという感じですね。
書込番号:25691238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
助手席側との指摘ですが、運転席側の画像になります。
助手席側には穴はありませんでした。
書込番号:25691243
5点
>まりん4646さん
画像ありがとうございます!
最初から空いてるんですね。確かに何の目的なんでしょうか。
とりあえずすっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:25691254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まりん4646さん
ありがとうございます。
見間違えました。
確かに運転席ですね。
失礼いたしました。
>haru-sakuさん
失礼いたしました。
書込番号:25691264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>haru-sakuさん
助手席側ではなく、運転席側にありますね。
純正ドラレコは助手席側です。
我が家の車はフルオプション・サンルーフ付き・純正の前後ドラレコも付いていますが、純正ETC2.0のアンテナも別のところですし、何に使うのか不明です。
書込番号:25691306
0点
>funaさんさん
フルオプションでも使用されていない穴となると、もう分かりませんね…
月末に1ヶ月点検を迎えるので、その際に聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:25691366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん 組み立てロボット君がつかむための位置決め に一票
書込番号:25691446
2点
自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
停止中にずっとブレーキを踏んでいる必要がなくてとても便利な機能だと思うのですが、クロストレックはエンジン始動のたびにセンターディスプレイ内のアイコンボタンをタッチしてオンに設定する仕様になっているので忘れることもあると思います。安全性を考えると常にオンの方が良いと思いますが、ご意見をお聞かせください。
20点
>コーギー2015さん
オートビークルホールドを常ONにしようかと思った時も有ったけど、スタート時にオ―トビークルボタンONを忘れても、最初の信号待ちでブレーキを放そうとする時に気が付くのでその時ONにすればいいので(ONにしないと足をブレーキから放せないので)、常時ONの必要性は、アイストキャンセラーほどは感じないです。
でも常時ONなら、それはそれで毎回のワンアクション減るので良いかもとは思います。
ちなみに僕は、アイストは絶対許せないので、アイストキャンセラーは取り付けて常時アイスト無しにしてあります。
書込番号:25611041
10点
コーギー2015さん
私もオートブレーキホールドは常時ONが良いと考えていますが、これはメーカーの考え方ですから仕方ないでしょう。
これはスバルだけで無く、ホンダやトヨタも同様にオートブレーキホールド(オートビークルホールド)が常時ONには出来ないのです。
ただ、日産だけは常時オートブレーキホールドがONに出来るので、メーカーによって考え方が異なります。
書込番号:25611048
5点
オートブレーキホールドが、常にオンになる場合ですが、
オーナーは、当然知ってるのでいいでしょうが、
緊急時とか、他人が運転する必要のある時、
もし、最初から、オンになっていると、その機能を知らないドライバーは、戸惑うし、事故につながる可能性も否定できません。
一般的に、どの車でも、その機能をを知らない人が、運転できるように、常に解除されるようにしてあるのではないでしょうか。
メーカーも、ある程度統一された操作方法に戻るようにしてるとか。知りませんが。
シフトレバーの操作ももう少し統一してほしいです。
説明聞かないと、知らない車を動かすこともできないです、私は。
書込番号:25611065
7点
>ナイトエンジェルさん
オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。
ハイブリッド車はアイドリングストップオンでも良いのですが、エンジン車はバッテリーの劣化を早めるみたいなのでオフにした方が良いみたいですね。
書込番号:25611072
6点
>コーギー2015さん
停車するとオートブレーキホールドが作動する形式の車はエンジン(パワー)オフで解除されるのが一般的のようです。
効いては不便な場面もありますから、作動させるかしないかの状態を切り替える方法ですね。アフターマーケットでデフォルトオン設定をする人もいるようですが、正規ディーラー扱いでないと保証が切れるかも知れません。
停車時に作動させたい度に毎回ドライバーが起動する形式の車もあります。ブレーキの踏み増しが合図で、停車中でありさえすれば意図したタイミングで踏み増せばホールド出来ます。解除はアクセルを踏むかブレーキをもう一度(強く)踏み増しします。
渋滞でノロノロとクリープで進んでいるような場面で、一旦停止してもブレーキを緩めるだけで再発進しますからブレーキ操作だけ運転出来ます(ACCでも可)。停止中に「長くなるかも」と思えばちょっとブレーキを踏み増しすればホールドになります。切り返しで前進後退を繰り返す時もいちいちホールドしないので便利です。
書込番号:25611073
2点
>コーギー2015さん
フォレスターですが、オートビークルホールドは常時オンになるようなカプラーを付けています。
これを付けてからは、全く意識しなくなりました。
やはり便利ですね。
書込番号:25611083
5点
>北の羆さん
Googleで調べたところクロストレックはオートビークルホールドを常時オンにするカプラーがまだ発売されてなかったです。
書込番号:25611115
3点
>コーギー2015さん
>オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。
ほんとその通りです。
アイドリングストップ操作も同様。
個別設定できないショートカット機能、全く意味がありません。
改善する気も無いみたいなので、早く乗り換えたいです。
書込番号:25611145
4点
ホンダ前ヴェゼル乗りですが、
「オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。」
この意味が分からなかったので
オートビークルホールド調べてみました。
確かに、3アクションくらいいるのですね。
解除も同じようですかね。
私の場合、オートブレーキホールド、同じ働きと思いますが、
物理ボタンを押すことにより、設定、解除できます。
駐車時は、クリープ使って停めるので、その都度解除しますが、ワンアクションでできないのは、確かに不便ですね。
書込番号:25611172
3点
>コーギー2015さん
あ、いい忘れましたが、僕のXVはガソリン車なので、操作が違うのかも知れません。
書込番号:25611186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スバルでも車種によって違うのですかね。
ボタン一つで設定、解除できるような車種ありますね。
スレ主様の車は、ディスプレイでしか操作できないのですかね。
新しい車のがややこしくなったのですか。
はてさて。
失礼しました。
書込番号:25611210
1点
たくさんのご意見ありがとうございます。
去年、クロストレックには何度か試乗させてもらい走りの良さと丁度良いボディサイズと乗り降りしやすいシート位置に感激したんですが、今回の事が気になり購入までいきませんでした。
ディーラーにも話してあるので、メーカーが年次改良などで物理ボタンにする等して、せめてワンアクションでオン出来るようにしてくれる事を期待しているところです。
書込番号:25611438
4点
>ディーラーにも話してあるので、メーカーが年次改良などで物理ボタンにする等して、せめてワンアクションでオン出来るようにしてくれる事を期待しているところです。
自分も20年以上必ずスバル車を1台持っていましたが、11.6ディスプレイになってからこの辺の操作が煩わしくてスバル車をやめました。アイストやAVHあたりは物理ボタンがいいですね。
書込番号:25611475
![]()
6点
>コーギー2015さん
私の車は旧インプレッサですがAVHは装備されています。タッチパネルからではなく単独のオン/オフ物理スイッチが付いています。
動作はクロストレックと同様、オンにしていてもエンジンオフでリセットされます。
私も最初はコーギーさんと同様にエンジンをオフにするとAVHがリセットされてしまう事に不便を感じましたが、このような設定のほうが安全であると納得するに至りました。
我が家は一軒家で、車庫は道路に直角に面しています。さほど交通量はありませんが、車庫から車を道路に出すときは左右から車が来ていないか、左右の見通しが悪いので慎重になります。車だけではありません。ジョギングする人や自転車などが偶然通りかかる事もあります。このようなシチュエーションで車を出すときは極めてゆっくりとスタートさせなければいけません。AVHがオフになっていればクリープを使ってゆっくり走り出せますし、その時にブレーキペダルに足を乗せたままブレーキのオン/オフで車を出せます。ブレーキペダルに足を乗せたままなので万が一の際も踏み間違いはありませんし、車や人が取り掛かっている事に気がついてからブレーキを踏むまでの時間も極めて短くなります。しかしAVHがオンの場合はまずアクセルを踏まなくてはいけません。発進、停止のたびにアクセルを踏む必要があります。これではクリープのような微速度で車を動かすことは出来ません。そう考えると、車をまず車庫から出すときはAVHはオフの方が安全であるというのが私の結論です。なのでエンジンを切ったらAVHはオフになるのがデフォルトで良いと思います。おそらくはスバルの開発陣も同じような考えに至ったのだと思います、でないとこのような仕様にはしないはずです。
書込番号:25611510
15点
>アッキュさん
私が現在乗っているクルマも物理ボタンでオンオフできます。確かに微低速で発進する時ギクシャクすることがあるので、アクセルには最初軽くポンと触れるようにしています。するとエンジンパワーがオンになる前にブレーキが解除されるのでわりとスムーズに発進出来ます。
それよりもオートブレーキホールドオフの状態だとクリープ現象でスムーズに発進できること知りませんでした。。。明日確認してみます。
書込番号:25611558
1点
『便利』と『安易』は似ているようで全く違う。
とあるアニメでのやりとりの一節です。
何故この一節をここで出すか。
ブレーキホールドに頼らなければ車の運転がきついなら、迷わず運転卒業の適齢期です。
このような機能を簡単に使わせないのは、一つはその機能に頼らせないこと。
もう一つは、いざという時に踏み間違いをさせないため。
このような副作用についても考えられないならそれは『便利』に使っているのではなく『安易』に手を出しているということです。
車とは『危険物』であり、人殺しの道具です。
ナイフや拳銃などよりもよほど凶悪な道具である事を認識すること。
それを『乗り物』とするのは、
『正しい知識、正しい整備』
『正しい認識、素早い判断』
『自身の能力を見極めることと周囲の動きをより正確に予知、予見すること』
これらを全てみたすひつよがあります
このことを頭に入れたうえで、上の書き込みは本当に便利に使っているのか?
自分の状態から安易に考えては居ないかをしっかりと考えていただきたい
書込番号:25611664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>コーギー2015さん
クロストレックに乗っています。妻と供用です。
妻はまったく使いませんが私はACCと共に使いますので、エンジン起動時OFFがよいです。
現在はメニューの画面にショートカットボタンで表示させています。
書込番号:25611673
2点
> ACCと共に使います
ACC停止中にもABHが作動する車があるのですか。
なるほど。
書込番号:25611710
1点
旧インプは分かりませんが現行レヴォはAVH動作中でもブレーキをちょこんと踏めばAVH解除されるので慎重な発進が必要な場面ではブレーキ踏んで発進させてます。通常はアクセルONで発進しますが。恐らく最近発売されたインプレッサ系やアウトバックも同じかと。
ブレーキホールドがデフォルトONじゃないから購入を見合わせる人がいるのに驚きました。衝突被害軽減ブレーキがついていないから購入を見合わせたと言うのであれば理解できるのですが。
柊 朱音さんも仰っているように便利な装備を安易に使用するのは後々痛い目に遭いそうで怖い。
書込番号:25611746
4点
>コーギー2015さん
最終モデルXVでも、オートブレーキホールド作動中に、アクセルを踏むだけで何の違和感もなく普通に発進できますよ。
ブレーキ踏み変えのような、ややこしい操作は不要です。
書込番号:25611785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クロストレックの中古車 (500物件)
-
- 支払総額
- 405.3万円
- 車両価格
- 392.7万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 6.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 405.3万円
- 車両価格
- 392.7万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 255.8万円
- 車両価格
- 245.8万円
- 諸費用
- 10.0万円














