
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 23 | 2024年6月19日 09:04 |
![]() |
245 | 22 | 2024年9月13日 22:55 |
![]() ![]() |
56 | 12 | 2024年4月8日 12:18 |
![]() |
164 | 56 | 2024年10月6日 11:00 |
![]() |
208 | 73 | 2024年2月7日 04:34 |
![]() |
153 | 23 | 2024年2月5日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
タイトル通りですが、一番簡単な配線引き込みを行いたいと思っています。
実績のある方にお伺いしたいです。
私の聞いた箇所は、ボンネットワイヤーが通る箇所に通すという物です。
書込番号:25775872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何を通したいかによります
フォグ配線とかだとはなからハーネスに空きがあったり
書込番号:25775874
0点

XVだけど、街の整備工場にてバッ直配線を、純正配線が通るバルクヘッド(エンジンルームとキャビンの間の壁)の孔に便乗して通して頂きました。
腕の良い整備士だったので、チューブを被せて綺麗に配線して頂けました。
DIYでフェンダー経由の引き込み方法等をみんカラで見て検討したけど、厄介そうだったので。
書込番号:25775889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒赤の電源線です、大して太くはありません。
書込番号:25775968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KITAPIさん
こんにちは、エンジンルームを覗きこんで、室内との仕切りプレートへゴムの丸いブッシングありませんか?
ありましたら、中央部へ針金などで穴をあける感じで差し込み、運転席へ入ったことを確認し、通したいものを
針金の先へビニールテープで巻き付け、室内側で引っ張ります。
引く側と押す側に2人いると楽です。
室内側へエアコンなどがあると出来ませんので、助手席側など、ドライバーの足がひっかからない場所をお探しください。
書込番号:25775992
1点

>KITAPIさん
現行型は知りませんが…、バルクヘッドの室内側運転席左足フットレストの上の辺りに、エンジンルームから線が引き込まれていませんか?GP系の世代はもれなくこの辺りにグロメットがありました。エンジンルーム側だと、エンジン上に被っているカバーを外した奥に見えるかも。(現行のエンジンルーム写真に円形のゴムキャップのようなものが半分見えています、知らんけど。)
エンジンルーム内配線は耐熱・耐候のためコルゲートチューブを被せて、引き込み口へは下から挿入、エンジンルーム側は小さく下に垂らして引き込み口に水が伝って入ってこないようにします。
書込番号:25776052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>里いもさん
XVでは、センター部の大きめの孔に、既設の配線群を纏めて通してあって、キャップのついた予備孔はなかったような。
SJフォレスターには予備孔が有ったけど、クロストレックにはどうなんだろう?
書込番号:25776054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グロメットが見当たらないんですよねー、少し樹脂パネルを外して見ないと駄目かもしれません。
書込番号:25776709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KITAPIさん
自分はレヴォーグですが2箇所でエンジンルームから車内へケーブル類を引き込んでます。
(1) 皆さんが説明している、エンジンルームと車内を仕切っている部分のグロメット。
(2) 箇所目は、助手席側タイヤハウス上のグロメット。
圧倒的に簡単なのは、(1)です。(2)はタイヤハウスカバーを外すのと、スペースが狭いためグロメットを再度はめるのが非常に面倒です。
あと、配線通しをお持ちでないなら、Amazonで1000円以下で買えるものを用意しておいた方がいいです。自分は、黄色のやつを使ってます。
書込番号:25776990
2点

お世話になります、通常の車ですとあるはずなのですが、ぱっと見は見当たらないのがクロストレックなのです。
書込番号:25777301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KITAPIさん
>通常の車ですとあるはずなのですが、ぱっと見は見当たらないのがクロストレックなのです。
クロストレック誕生直前のXV最終型乗りだけど同様です。
書込番号:25777354
2点

と言うことは、タイヤハウスめくった所にある感じでしょうか?
書込番号:25777462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
下記が見当たりません(見落としかな?それともどこかのパネル剥がさないと駄目?)
(1) 皆さんが説明している、エンジンルームと車内を仕切っている部分のグロメット。
因みに配線通し等の工具は一式あります。
今回はLEDエンブレムのフロント側の取り付けとなります。
リアは穴開け必要でしたが、完了済み
書込番号:25777464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうごいます、エンジンルームカバー外して確認してみたいと思います。
書込番号:25777467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KITAPIさん
>と言うことは、タイヤハウスめくった所にある感じでしょうか?
自分への質問と言うことであってますかね? コメントの際は誰宛かをニックネーム引用した方が分かりやすいですよ。
断言はできませんが少なくともBPとVNでタイヤハウスから車内への引き込みは確認しているのでクロストレックでも引き込める可能性はあると思います。
上でKITAPIさんがコメントされているようにまずは邪魔になるエンジンカバー等は外した上で仕切り部分にグロメットが無いか確認した方がいいと思います。それでもないようであればタイヤハウスの確認になりますが、可能であればディーラーサービスフロントかメカニックにエンジンルームから車内へ配線を引き込みたいのでどうしたらいいか聞くのが確実と思います。
書込番号:25777479
1点

>ディーラーサービスフロントか…どうしたらいいか聞くのが確実と思います。
ですね。お店によっては「自己責任なら」と詳しい資料を出してくれるところも過去ありました(別件=ナビやリアカメラの取付に必要な、配線系統図やリアゲート内装の外し方の図解を、女性のサービスフロントが紙で出してくれました)。時代が違うので今は分かりませんけど。
書込番号:25777572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、返信ありがとうございます。
アンカー付けなくてごめんなさい
ひとまずは週末にでも確認をしたいと思います。
現状のエンジンルーム内を添付します。
書込番号:25777604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KITAPIさん
写真どうもです。写真を見る限り、クロストレック(インプ系?)はグロメット無いんですね。コストダウンの一環?
上記でも記載した通りディーラーに確認するのが一番ですが、自分が配線を引き込むとしたら3枚目の写真の2方向に分岐しているケーブル類付け根がゴムっぽいのでここに穴開け or 切り込みを入れてケーブル通す感じですね。もし、水の侵入が心配であれば、Holtzのリボンシーラーで穴を埋めれば大丈夫かと。
www.holts.co.jp/prods/detail/1399
頑張って下さい。
書込番号:25777752
1点

>BIGNさん
僕のXVも、少し位置は違うようだけど、その3枚目の写真のようになっていたのだけど、その穴の車内側は、ちょうどセンターコンソールの辺りで、いろいろ取り外さないと車内に引き込めないような感じで、僕の技量では、とても無理と察してプロにお願いした次第です。
ちなみにSJフォレスターでは、車内側に引き込みやすい位置にゴムキャップつきの予備穴があったから簡単だったけどね。
書込番号:25777773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIGNさん
>ナイトエンジェルさん
返信ありがとうございます
そうなんです、グロメットとかゴムの先っぽ通すとこが見当たらないんです。
既存配線を埋めているゴムの所の貫通も考えましたが、仰るとおり室内側のアクセスが難儀です。
LEDエンブレムを出しているジュナックさんに質問した所、室内のボンネット開けるレバーからボンネットワイヤーの通り道に通線されたとのこと。
なので、やはり運転席側のタイヤハウスをめくってやるしかないのかなと。
そんな感じで、クロストレックで実績のある方がいらっしゃれば、こんな方法があるよーと伺いたかった訳です。
書込番号:25777871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトエンジェルさん
>僕のXVも、少し位置は違うようだけど、その3枚目の写真のようになっていたのだけど、その穴の車内側は、ちょうどセンターコンソールの辺りで、いろいろ取り外さないと車内に引き込めないような感じで、僕の技量では、とても無理と察してプロにお願いした次第です。
自分もクロストレックで作業したわけではないのでハッキリしたことは言えないですが、エンジンと室内の仕切りってそんなに分厚くないので(室内側には吸音材も詰められているはず)、配線通しをうまく使えば運転席側に通せるんじゃ無いかと思ってます。
例えば車内の運転席側に既存配線ホールを使って配線を通したい場合、エンジン助手席側から運転席側に向かって配線通しを入れたり、配線通し自体を少し変形させてから入れることでなんとか引き込めるんじゃ無いかと思ったりします。自分もタイヤハウスから助手席側へケーブルを引き込む時に配線通しを変形させることでうまく引き込めました。
書込番号:25778023
2点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
営業に聞いたところ秋にB型がでるらしく、ストロングハイブリッドが追加されるみたいです。フォレスターからだと思っていましたが、どうなんでしょう?
フォレスターは年末発表らしいです。
現行のeboxerと併売みたいです。
なお値段は、かなり上がるとの事です。
書込番号:25708883 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

ウィルダネス(ガイザーブルー)は出るかな。
書込番号:25708938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゆうたゆうきパパさん
こんばんは。
先日、ディーラーで待ち時間に、セールスさんと他のお客さんの話を耳にしました。
「年改で価格が上がり、2.5Lストロングハイブリッドが追加されるようです」
「えっ?2.5ですか?」
「はい。2Lのe-Boxerは併売されるみたいです」
「うーん」
もともと北米版は2.5NAなので、グローバルで考えればストハイが2.5だけになるのもやむなしでしょうか。
走りは良さそうですね。
書込番号:25709117 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ゆうたゆうきパパさん>Phoenicopterus roseusさん
某評論家のサイトでも見ましたが、ディーラーにももうそういう情報が上がっているんですね。
で、2.5Lエンジンの件は
ストロングハイブリッドの機構、基本仕様はトヨタから分けてもらうTHSIIなので
マツダの時と同じようにエンジン特性もその基本仕様に合わせないといけないからかと思います。
で、基本仕様として選んだのがRAV4で採用されてるやつで2.5Lエンジン版[最大出力は131kW(178PS)]
それはともかく、CB18のハイブリッド仕様は(出したとしても国内専用になるから)まだまだ先のようですね。
書込番号:25712167
6点

なんと、意外に早かったですねストロングハイブリッド。どれくらい価格があがるのかな、300万円代に収まるのだろうか。
書込番号:25715808
8点

日刊工業新聞に掲載されました。
新車の7割はストハイ、残り3割はEVとのことです。
https://www.netdenjd.com/articles/-/301520
書込番号:25730639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2.5ハイブリッドで発売であれば、ヴェゼル、CX30 には価格面で勝てそうにないですね。
書込番号:25731558 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今日ディーラーでフォレスターのリコール対応に行ってきました。
クロストレックの2.5Lストロングハイブリッドが8月発売確定。
フォレスターのフルモデルチェンジが来年1〜3月に発売。
1.8Lガソリンターボ
2.5Lストロングハイブリッド
EV
3本立てらしいです。
現行のクロストレックリミテッド見積もりすると425万円ほどになりました。
そこから50万円くらいあがるイメージじゃないでしょうか。
フォレスターのストロングハイブリッドはRAV4とガチンコで600万円想定と言われました。
書込番号:25737077
25点

2024年5月28日のスバル、トヨタ、マツダの3社によるワークショップで
クロストレックのストロングハイブリッド(次世代e-BOXER)が公開されましたね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/877930
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2024/05/28165058/IMG_8105.jpg
AVCSは吸気に電動?、排気には付いてないみたいです。
書込番号:25752267
4点

>1701Fさん
このエンジンになったとき、アイドリングストップはなくなって、バッテリーも一つになってくれるのか?
現状のクロストレックとフォレスターにあまり大きな違いを感じない今、高級車になるフォレスターフルモデルチェンジではなく、
B型に乗り換えも検討かなぁと考えてる。
書込番号:25752995
5点

>MAC0213さん
プリウスを代表とするRAV4、ハリヤーなどのトヨタのハイブリッドのシステム(THSII)と機構などはまったく同じなので、バッテリーは走行用の高電圧の大きいのと従来車と同じ補機用の鉛バッテリーの2つ積んでると思います。
エンジンはそれこそ走行中だろうがなんだろうが、エンジンの動力が必要でなくなった時(走行用バッテリへの充電が必要無くなった時、モーターだけで走行できる時)には煩雑に止まりますよ。
ただし、停止中も走行中も駆動用モーターでエンジンを900r/minぐらいまで回転を上げてからの始動なので、普通のスターターモータで始動するアイドルストップとは違ってほとんど始動したことに気がつかないような工夫はされています。ほとんどの再始動停止は走行中です。
それはそうと、某評論家によれば、将来を見据えた環境ワークショップでの報告なのに、スバルの報告は数年前のトヨタに追いついただけじゃないかと言われてますね。実際にそうなんですけど。マツダに関してはもっとひどいことを言われてます。
書込番号:25753408
8点

>1701Fさん
バッテリー2つの交換費用て馬鹿にならないよね。
アイドリングストップなくせばいいのにと思う。
書込番号:25753706
17点

2.5 ストロングハイブリッド8月なのですね。
CX30XD の車検が年末なので、買い替えるか早く決めないといけないのだけど、2.5 だと高価すぎて買えそうにないのでハイブリッドが2L叉は1.8 でないか?と淡い期待して発表待ってます。(笑)
外観偽装してあったのでせめてデザインが魅力的になっていればいいのですが?
書込番号:25755334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

クロストレックに2.5Lエンジンとハイブリットの組み合わせって、フォレスターと競合しそうだし、燃費も伸ばせそうにないし、中途半端に見えるんですよね。
技術的な要因だけで決めるとそうなんでしょうが、マーケティング的に売れそうにない気がします。
2L(or 1.8L)+ハイブリットでカローラクロスと競合できるぐらいにしないと、意味ないような。
もしこの情報が本当なら、商売下手だなと思っちゃいます。
書込番号:25756082
37点

スバルに試乗に行きました。あとで営業マンから「年改があります。現行型は8月12日までにオーダーを入れてください」と言われました。恐らく、盆明けには発表があると思います。
書込番号:25844705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

八月に現行クロストレックツーリングエディションでハンコを押してきました。担当の営業の方が7/29-8/3までB型の研修に行ってきたようで、軽くお話を伺ったら、現行とはワンランク↑の乗り心地になっているそうで、お値段もフルに装備をつけると500万台だといっていました。
ちなみに、今回の自分の総額は3964000円(内,ディーラーオプション代が770500円)でした。さすがにプラス100マンだと予算オーバーでしたので、ストロングハイブリッドに興味がありましたが断念しました。信号の少ない北海道内なら25km/lはいけそうな感じでしたよ。
書込番号:25846683
13点

フル装備500万ですかぁ。
B型はストロングハイブリッドモデルにアイサイトXをつける仕様とアイサイトXをつけずにディーラーOPのナビをつける仕様があると
先日営業が言ってました。
次期フォレスターにはアイサイトXが標準の一択、レイバックとかと同じ仕様になるとも言ってました。
書込番号:25847397
5点

やはりというかかなり高額になりますね。
500万くらいだと、LBXとあまり変わりませんね。
試乗車がディーラーにきたら一度乗ってみようとは思いますが、諸々の高騰を価格に反映されてますね。
フォレスターのフルハイブリッドは600万になるとか。
なかなかすんなりと手が出せない価格になってきて残念です。
書込番号:25859969
7点

9月になってしまった
書込番号:25877354 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

買い替えようと今日行った人が、
「e-boxerから55万円アップ(HVシステムで35万、アイサイトXで20万)」
「燃費(おそらくWLTC)は18.69km/L、燃料タンク容量も48Lから62Lになる?」
「システム出力はWRXS4より上(280PS?)」
というディーラー作成の資料と
「10月初旬受注開始が問題発生のため延期になった」
ってSNSにあげてましたよ。
書込番号:25884519
2点

すみません。上記の燃費18.9km/Lに訂正です。
書込番号:25884525
1点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
先日納車され、カー用品店にて社外品のドラレコを取り付けてもらったのですが、取付位置の近くに内張りを切り欠いた穴が空いていました。
ドラレコのケーブルが穴の位置からズレていたので、取付ミスと思い店に確認したのですが、「最初から空いていた」と言われてちょっと腑に落ちません。
店の言い分では純正のドラレコを設置するためのものではとの事ですが、カタログを見る限り純正のドラレコは助手席側に付いているようです(取り付けたのは運転先側です)。ディーラーにはまだ確認してしていませんが、皆さんの車も同じようになっているでしょうか。
最初に確認すべきでしたが迂闊でした。
書込番号:25690866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「最初から空いていた」なら ケーブル そこに当てろよ って思ってしまう
書込番号:25690923
13点

写ってるのは天井のクロスでしょうか?
普通このようにクロスの端は見えなくて、隙間に押し込まれてると思います。
何本もケーブル出てるように見えますが、クロスを上手く戻せなかったように見えます。
他の車両で確認する時、同じようにクロスを引出して切込み入ってるか確認した方がいいと思います。
書込番号:25690935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ君ひろ君さん
そうなんですよね、一応穴に合わせようとしたがケーブルの長さが云々言われました。
最終的にドラレコの位置は変えず、無理やり合わせてもらいましたが、それはそれで不恰好です。
書込番号:25690944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆうたまんさん
写真は天井のクロスです。確かに端の処理ってこんなんなの?と思いました。
一度ディーラーに確認した方がいいですね。
書込番号:25690948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


まりん4646さんの画像は
サンバイザー見えるので
助手席側。
スレ主さまのは、運転席側とのことなので、
両側にあるのかな。
スレ主さまの車は
助手席側は、どうなってますかね。
どちらにしても
なにかの理由で最初からあるという感じですね。
書込番号:25691238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
助手席側との指摘ですが、運転席側の画像になります。
助手席側には穴はありませんでした。
書込番号:25691243
5点

>まりん4646さん
画像ありがとうございます!
最初から空いてるんですね。確かに何の目的なんでしょうか。
とりあえずすっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:25691254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりん4646さん
ありがとうございます。
見間違えました。
確かに運転席ですね。
失礼いたしました。
>haru-sakuさん
失礼いたしました。
書込番号:25691264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haru-sakuさん
助手席側ではなく、運転席側にありますね。
純正ドラレコは助手席側です。
我が家の車はフルオプション・サンルーフ付き・純正の前後ドラレコも付いていますが、純正ETC2.0のアンテナも別のところですし、何に使うのか不明です。
書込番号:25691306
0点

>funaさんさん
フルオプションでも使用されていない穴となると、もう分かりませんね…
月末に1ヶ月点検を迎えるので、その際に聞いてみます。ありがとうございます。
書込番号:25691366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん 組み立てロボット君がつかむための位置決め に一票
書込番号:25691446
2点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
停止中にずっとブレーキを踏んでいる必要がなくてとても便利な機能だと思うのですが、クロストレックはエンジン始動のたびにセンターディスプレイ内のアイコンボタンをタッチしてオンに設定する仕様になっているので忘れることもあると思います。安全性を考えると常にオンの方が良いと思いますが、ご意見をお聞かせください。
20点

>コーギー2015さん
オートビークルホールドを常ONにしようかと思った時も有ったけど、スタート時にオ―トビークルボタンONを忘れても、最初の信号待ちでブレーキを放そうとする時に気が付くのでその時ONにすればいいので(ONにしないと足をブレーキから放せないので)、常時ONの必要性は、アイストキャンセラーほどは感じないです。
でも常時ONなら、それはそれで毎回のワンアクション減るので良いかもとは思います。
ちなみに僕は、アイストは絶対許せないので、アイストキャンセラーは取り付けて常時アイスト無しにしてあります。
書込番号:25611041
10点

コーギー2015さん
私もオートブレーキホールドは常時ONが良いと考えていますが、これはメーカーの考え方ですから仕方ないでしょう。
これはスバルだけで無く、ホンダやトヨタも同様にオートブレーキホールド(オートビークルホールド)が常時ONには出来ないのです。
ただ、日産だけは常時オートブレーキホールドがONに出来るので、メーカーによって考え方が異なります。
書込番号:25611048
5点

オートブレーキホールドが、常にオンになる場合ですが、
オーナーは、当然知ってるのでいいでしょうが、
緊急時とか、他人が運転する必要のある時、
もし、最初から、オンになっていると、その機能を知らないドライバーは、戸惑うし、事故につながる可能性も否定できません。
一般的に、どの車でも、その機能をを知らない人が、運転できるように、常に解除されるようにしてあるのではないでしょうか。
メーカーも、ある程度統一された操作方法に戻るようにしてるとか。知りませんが。
シフトレバーの操作ももう少し統一してほしいです。
説明聞かないと、知らない車を動かすこともできないです、私は。
書込番号:25611065
7点

>ナイトエンジェルさん
オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。
ハイブリッド車はアイドリングストップオンでも良いのですが、エンジン車はバッテリーの劣化を早めるみたいなのでオフにした方が良いみたいですね。
書込番号:25611072
6点

>コーギー2015さん
停車するとオートブレーキホールドが作動する形式の車はエンジン(パワー)オフで解除されるのが一般的のようです。
効いては不便な場面もありますから、作動させるかしないかの状態を切り替える方法ですね。アフターマーケットでデフォルトオン設定をする人もいるようですが、正規ディーラー扱いでないと保証が切れるかも知れません。
停車時に作動させたい度に毎回ドライバーが起動する形式の車もあります。ブレーキの踏み増しが合図で、停車中でありさえすれば意図したタイミングで踏み増せばホールド出来ます。解除はアクセルを踏むかブレーキをもう一度(強く)踏み増しします。
渋滞でノロノロとクリープで進んでいるような場面で、一旦停止してもブレーキを緩めるだけで再発進しますからブレーキ操作だけ運転出来ます(ACCでも可)。停止中に「長くなるかも」と思えばちょっとブレーキを踏み増しすればホールドになります。切り返しで前進後退を繰り返す時もいちいちホールドしないので便利です。
書込番号:25611073
2点

>コーギー2015さん
フォレスターですが、オートビークルホールドは常時オンになるようなカプラーを付けています。
これを付けてからは、全く意識しなくなりました。
やはり便利ですね。
書込番号:25611083
5点

>北の羆さん
Googleで調べたところクロストレックはオートビークルホールドを常時オンにするカプラーがまだ発売されてなかったです。
書込番号:25611115
3点

>コーギー2015さん
>オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。
ほんとその通りです。
アイドリングストップ操作も同様。
個別設定できないショートカット機能、全く意味がありません。
改善する気も無いみたいなので、早く乗り換えたいです。
書込番号:25611145
4点

ホンダ前ヴェゼル乗りですが、
「オートビークルホールドのセットはせめてワンアクションで出来るようにしてもらいたいです。」
この意味が分からなかったので
オートビークルホールド調べてみました。
確かに、3アクションくらいいるのですね。
解除も同じようですかね。
私の場合、オートブレーキホールド、同じ働きと思いますが、
物理ボタンを押すことにより、設定、解除できます。
駐車時は、クリープ使って停めるので、その都度解除しますが、ワンアクションでできないのは、確かに不便ですね。
書込番号:25611172
3点

>コーギー2015さん
あ、いい忘れましたが、僕のXVはガソリン車なので、操作が違うのかも知れません。
書込番号:25611186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルでも車種によって違うのですかね。
ボタン一つで設定、解除できるような車種ありますね。
スレ主様の車は、ディスプレイでしか操作できないのですかね。
新しい車のがややこしくなったのですか。
はてさて。
失礼しました。
書込番号:25611210
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
去年、クロストレックには何度か試乗させてもらい走りの良さと丁度良いボディサイズと乗り降りしやすいシート位置に感激したんですが、今回の事が気になり購入までいきませんでした。
ディーラーにも話してあるので、メーカーが年次改良などで物理ボタンにする等して、せめてワンアクションでオン出来るようにしてくれる事を期待しているところです。
書込番号:25611438
4点

>ディーラーにも話してあるので、メーカーが年次改良などで物理ボタンにする等して、せめてワンアクションでオン出来るようにしてくれる事を期待しているところです。
自分も20年以上必ずスバル車を1台持っていましたが、11.6ディスプレイになってからこの辺の操作が煩わしくてスバル車をやめました。アイストやAVHあたりは物理ボタンがいいですね。
書込番号:25611475
6点

>コーギー2015さん
私の車は旧インプレッサですがAVHは装備されています。タッチパネルからではなく単独のオン/オフ物理スイッチが付いています。
動作はクロストレックと同様、オンにしていてもエンジンオフでリセットされます。
私も最初はコーギーさんと同様にエンジンをオフにするとAVHがリセットされてしまう事に不便を感じましたが、このような設定のほうが安全であると納得するに至りました。
我が家は一軒家で、車庫は道路に直角に面しています。さほど交通量はありませんが、車庫から車を道路に出すときは左右から車が来ていないか、左右の見通しが悪いので慎重になります。車だけではありません。ジョギングする人や自転車などが偶然通りかかる事もあります。このようなシチュエーションで車を出すときは極めてゆっくりとスタートさせなければいけません。AVHがオフになっていればクリープを使ってゆっくり走り出せますし、その時にブレーキペダルに足を乗せたままブレーキのオン/オフで車を出せます。ブレーキペダルに足を乗せたままなので万が一の際も踏み間違いはありませんし、車や人が取り掛かっている事に気がついてからブレーキを踏むまでの時間も極めて短くなります。しかしAVHがオンの場合はまずアクセルを踏まなくてはいけません。発進、停止のたびにアクセルを踏む必要があります。これではクリープのような微速度で車を動かすことは出来ません。そう考えると、車をまず車庫から出すときはAVHはオフの方が安全であるというのが私の結論です。なのでエンジンを切ったらAVHはオフになるのがデフォルトで良いと思います。おそらくはスバルの開発陣も同じような考えに至ったのだと思います、でないとこのような仕様にはしないはずです。
書込番号:25611510
15点

>アッキュさん
私が現在乗っているクルマも物理ボタンでオンオフできます。確かに微低速で発進する時ギクシャクすることがあるので、アクセルには最初軽くポンと触れるようにしています。するとエンジンパワーがオンになる前にブレーキが解除されるのでわりとスムーズに発進出来ます。
それよりもオートブレーキホールドオフの状態だとクリープ現象でスムーズに発進できること知りませんでした。。。明日確認してみます。
書込番号:25611558
1点

『便利』と『安易』は似ているようで全く違う。
とあるアニメでのやりとりの一節です。
何故この一節をここで出すか。
ブレーキホールドに頼らなければ車の運転がきついなら、迷わず運転卒業の適齢期です。
このような機能を簡単に使わせないのは、一つはその機能に頼らせないこと。
もう一つは、いざという時に踏み間違いをさせないため。
このような副作用についても考えられないならそれは『便利』に使っているのではなく『安易』に手を出しているということです。
車とは『危険物』であり、人殺しの道具です。
ナイフや拳銃などよりもよほど凶悪な道具である事を認識すること。
それを『乗り物』とするのは、
『正しい知識、正しい整備』
『正しい認識、素早い判断』
『自身の能力を見極めることと周囲の動きをより正確に予知、予見すること』
これらを全てみたすひつよがあります
このことを頭に入れたうえで、上の書き込みは本当に便利に使っているのか?
自分の状態から安易に考えては居ないかをしっかりと考えていただきたい
書込番号:25611664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>コーギー2015さん
クロストレックに乗っています。妻と供用です。
妻はまったく使いませんが私はACCと共に使いますので、エンジン起動時OFFがよいです。
現在はメニューの画面にショートカットボタンで表示させています。
書込番号:25611673
2点

> ACCと共に使います
ACC停止中にもABHが作動する車があるのですか。
なるほど。
書込番号:25611710
1点

旧インプは分かりませんが現行レヴォはAVH動作中でもブレーキをちょこんと踏めばAVH解除されるので慎重な発進が必要な場面ではブレーキ踏んで発進させてます。通常はアクセルONで発進しますが。恐らく最近発売されたインプレッサ系やアウトバックも同じかと。
ブレーキホールドがデフォルトONじゃないから購入を見合わせる人がいるのに驚きました。衝突被害軽減ブレーキがついていないから購入を見合わせたと言うのであれば理解できるのですが。
柊 朱音さんも仰っているように便利な装備を安易に使用するのは後々痛い目に遭いそうで怖い。
書込番号:25611746
4点

>コーギー2015さん
最終モデルXVでも、オートブレーキホールド作動中に、アクセルを踏むだけで何の違和感もなく普通に発進できますよ。
ブレーキ踏み変えのような、ややこしい操作は不要です。
書込番号:25611785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
スバルはボクサーエンジンにこだわり続けていますが、直4ではダメでしょうか?
スバリスタの皆さんから怒られそうな質問かもしれませんが、レヴォーグやクロストレックを試乗してもボクサーエンジンならではの魅力を見出すことが出来ません。
ちなみに二輪車ではボクサーエンジンが好きで所有しています。(独特の振動と音、安定性)
フィーリング的には普通に静かだし振動もほとんど無く、直列エンジンと違いがわかりません。
低重心の安定性と言いますがそういう意味ではBMWの方がはるかに優れています。
スバルの欠点はやはり燃費だと誰もが言っていますので、ボクサーエンジンやめたら解決すると思いますがどうでしょう?
逆にスバルがボクサーエンジンやめたら魅力がなくなってしまうのでしょうか?
10点

昔はスペアタイヤを入れたかった なんて知りません
書込番号:25608419
2点

ワシはf fー 1に乗ってたので知ってます。
書込番号:25608443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当時直4を作る工作機械が無かったので、2気筒を左右に振り分けたって知りません。
書込番号:25608448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仙人心得さん
こんにちは、試乗してのフィーリングの違いは得にくいと思います。
以前はスバル車乗っていました、4-5年乗ったかと思います。
>逆にスバルがボクサーエンジンやめたら魅力がなくなってしまうのでしょうか?
それは言い当ててますね。
それに現在以上にストロークを長くしようとしてもタイヤハウスがあってボディを拡幅しなければならないデメリットもあります。
書込番号:25608454
2点

>仙人心得さん
やはり、スバルの水平対抗6気筒も名作かと思います。
同級生で水平対抗6気筒 3.0L搭載の車検切れのレガシィアウトバックがあるけど、
フィリングがV6 3.0Lとは違うかと思います。
書込番号:25608457
3点

>仙人心得さん
>> 直4ではダメでしょうか?
単純にクランクシャフトが長くなり、重く、
レスポンスが期待出来ないかと思います。
書込番号:25608462
0点

>仙人心得さん
>BMWの方がはるかに優れています
お金を掛け分だけ良いのは当たり前
メーカーごとににイメージがあるのも仕方ないですよねマツダのロータリーとか
日産の直6とか後は解りませんが・・
BMWのバイクシャフトドライブだからコーナーとか減速時のシフトダウンに気を使いませんか?
書込番号:25608465
2点

天才エンジニア百瀬晋六氏の遺産で食っている感は今でも有るかなと。
書込番号:25608468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スバルがボクサーエンジンやめたら魅力がなくなってしまうのでしょうか?
ボクサーエンジンをやめる=シンメトリカルAWDでなくなる。
そうすると残る魅力はアイサイトのみ?
書込番号:25608474
10点

モトグッチは縦型のV型エンジン、シャフトドライブ。
BMWのK型は直4なんだが。
フラットツインで鈴鹿8時間に参戦していたチームはバンク角を稼ぐために、エンジン前方を斜め上向きにしてました。
書込番号:25608483
0点

直4のRー2乗ってました。
スバルらしさは十分感じられたかなと。
燃費が良くて、力も有って、振動も少なく、地味に良いエンジンでした。
直列エンジンの技術は十分有ると思うが。
関係無いが、ワシが一番最初に乗ったクルマは空冷2ストのR2。
書込番号:25608522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トリプルファイターデーモンカーなんて知りません
書込番号:25608537
4点

世界中でポルシェとスバルだけの、低重心で振動が少なく滑らかに回る水平対向エンジン。
それにAWDとアイサイトと、環状立骨構造による高剛性ボディの安全性能の高さがスバルの売り。
これは、SJフォレスターでの初スバルで経験してビックリするほど良かったから。
でも最近はハイブリッドなんかが出だして、少し変わってきたので残念なような。
単に燃費向上狙いとかなら、直4でいいかも。
メンテ性も良くなりプラグ交換なども簡単になるし。
書込番号:25608557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仙人心得さん
スバル車の良さはエンジンだけの評価では無いと思いますよ。
例えば足回りや四駆への拘りなんかもスバル車の良さと言えるでしょう。
あとスバル車はCVTも優秀で、特にスポーツリニアトロニックのMTモードはダイレクト感があります。
このスポーツリニアトロニックの車にMTモードで乗れば、8ATと勘違いされる方もいらっしゃるでしょう。
以上のような事もあり、スバルを指名買いされる方がいらっしゃるのだと考えています。
スバル車の泣き所は仙人心得さんご指摘の省燃費性能ですね。
これに関しては下記のようにボクサーエンジンを継承しつつ、トヨタTHS採用で省燃費性能の高いe-BOXERを登場させてくれるでしょう。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02439/051200007/#:~:text=SUBARU%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%EF%BC%89%E3%81%AF2023%E5%B9%B4,40%E4%B8%87%E5%8F%B0%E3%81%AB%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:25608590
8点

スバルデビューは直4で四独サスのヴィヴィオ。
特殊な車両とはいえ、ラリーで勝てないスバル見て、水平対向じゃなくても…シンメトリカル4WDじゃなくても…他メーカーは勝てるんだと感じてた。
スバルは特異なだけで最上ではないと思ってます。
書込番号:25608601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、ボクサーエンジンとV型エンジンのフィーリングが似ていると感じます。
前に、車関係のテレビ番組で、「プロレーサーの愛車自慢(特集?)のコーナー」とかがあって、何故、V型エンジンを好むのか聞かれたレーサーが、「急加速した時のフィーリングが、アクセルを踏んだ瞬間に、即座に反応して半歩進んでくれる所が好き」と答えてたのに、全く同感だと思いました。
直列エンジンだとアクセルを踏んだ瞬間、一旦、その場で四股を踏んだかのように、車体が沈み込んで、ワンテンポ遅れてから加速を始めるという、残念な感じが好きじゃないんですよね。
馬力の弱い車だと、あまり、その違和感を感じないかも知れませんが、ハイパワーな車ほど、モロに感じます。
書込番号:25608709
1点

仙人心得さん
>スバルはボクサーエンジンにこだわり続けていますが、直4ではダメでしょうか?
>スバリスタの皆さんから怒られそうな質問かもしれませんが、レヴォーグやクロストレックを試乗してもボクサーエンジンならではの魅力を見出すことが出来ません。
逆に問いますがスバル車掲示板でわざわざこの問いをする意図は何でしょうか? スバル車に興味があるからですか?
また、試乗というのはレンタカー借りて様々な道を乗り回した上での感想ですか? ディーラー試乗での感想であれば、たかだか数十分程度一般道をゆっくり走っただけじゃ、車やエンジンの素性を見極めることなんてよっぽど繊細な感覚を持っている人じゃないと難しいと思いますけど。
>低重心の安定性と言いますがそういう意味ではBMWの方がはるかに優れています。
価格帯の異なる車を比較しても意味がありません。コストがかかっている車であれば当然フィーリングに影響する部分にもコストをかけているでいいと思うのは当然じゃないでしょうか? 上記のような物言いはBMWをヨイショしたくて、単にスバル車をディスっているようにしか思えません。
>スバルの欠点はやはり燃費だと誰もが言っていますので、ボクサーエンジンやめたら解決すると思いますがどうでしょう?
水平対向エンジンだけじゃないですね。AWDシステム、高剛性ボディ、サスペンション、その他細かい部分(寒冷地仕様、ボディ以外の細かな対衝突安全性装備etc)もしかりです。エンジンやAWD以外でいろいろ手をかけたり、装備を増やしたりすれば当然車は重くなり燃費にも影響します。但し、燃費が悪いというのは燃費のいいハイブリッド車と比較して悪いのであって同等排気量の純ガソリンエンジン車と比べれば多少悪いぐらいでほとんど遜色ないと思ってます。
>逆にスバルがボクサーエンジンやめたら魅力がなくなってしまうのでしょうか?
少なくとも長年スバルを乗り続けている人は離れていく可能性は大きいかと。自分はエンジン含めたスバルのパッケージングや運転フィーリングに魅力を感じ、更にはアフターパーツが多いことで人とは違ったカスタマイズを楽しめるから乗っているのであって、他社と同じようなパッケージングになってしまえばあえてスバルを選ぶ理由はなくなります。まあ、それをスバルに求められていないと思いますし、逆にそれを求めるなら好みのパッケージングがある他社を選択すればいいだけです。
書込番号:25608716
18点

大衆車目指すなら足枷でしかない。
一部マニア受け目指してるならそのスタイルは推奨する。
そこはせめぎ合いでしょ。
書込番号:25608734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いっそ星形エンジン載せたらどうだろう。
書込番号:25608748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
このサイトのシステムとして試乗レビューがありますが、ハッキリ言って試乗しただけでわかることなんて、ごく一部であって参考になりません。
さんざん読んだ後で試写レビューだと気づいて「なんだ試写しただけか…」となるのが何度もあり、ガッカリします。
試写レビューはやめて欲しいな〜という意見でした。
書込番号:25608046 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

「試写レビュー」の意味は不明ですが、「試乗」のタイポだとして、その試乗内容次第でしょう。
試乗と言っても数分程度のものから(貸してもらえれば)丸一日以上かけるもののあるし、丸一日なら市街地・郊外・高速・峠・夜間など一通り試せます。流石に天候(強風、豪雨、雪・凍結)などはその状態の時でないとテストが無理なのでちょっと厳しいですけれど。
さらに試験項目を絞った試乗もあります。雪・凍結の峠道の踏破能力に絞った試乗を複数ブランド車で半日程度ずつしたこともありますよ。
試乗レビューを読む時にはまず誰が(プロ、アマチュア)何時、何処でどの程度の時間と距離を走ったのかを確認しないとね。もちろん試乗車両の状態も。
書込番号:25608080
1点

かといって自分のモノになったら冷静なレビューができるとも限らないでしょう
良い方向にバイアスかかるだろうし
車系YouTuberなんて大半試乗だし、要は内容と、あとは読み手のスキルだと思いますよ
書込番号:25608101
24点

試乗レビューもオーナーレビューもどっちもどっちでしょう。
書いてる人次第ですね。
オーナーレビューの場合、アバタもエクボだろそれって内容も多々あるしね。
書込番号:25608106
18点

>読み手のスキル...
これですよね、参考にならないようなら無視すれば良いのでは
書込番号:25608107
16点

所有か試乗か本人の申告なので、嘘をついたらどっちでもOKな世界。
だから試乗レビューを止めても意味がないと思うのだが。
書込番号:25608159
7点

私には、良し悪しをハッキリ言って下さっているレポートなら、それなりに参考になりますね。
なお、予断ながら、「新築住宅訪問のテレビ番組」で
「ここが、失敗したなんてのはあるのかな?」と言う個所のお答えには、特に聞き耳を立てております。(汗
書込番号:25608165
4点

ワシ的に、クルマに対するスタイルや重視するところが同じなら参考になるかなと。
書込番号:25608195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一番参考にならないのは車歴の少ない方のレビューでしょうね。
むしろ試乗であっても、多くのクルマに乗った方の意見の方が参考になる。
書込番号:25608280
6点

オーナーレビュー、試乗レビュー、クチコミで細分化になってればいいですけどね
試乗レビューのページは人によって全く閲覧されなくなる可能性もありそうだけど
書込番号:25608319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カーライターもレベルはピンキリですからね。
とくにひどいのは、メーカーに忖度してライバル社の車を意図的にけなす
ライターもいるからね。
あと、現役レーシングドライバーはスポンサーの車は課題に褒め悪いところは決して言わないですからね。
動画のアクセス回数を増やすためにインパクトをつけたいため課題に悪評価したり、スぺックだけを誇張して
だめな車とか言って投稿するひどいのもいます。
普段ATの特性でほぼ使わない領域の馬力を引き上げただけの数値の車をさも高性能になってると印象
つけて、同じクラスの少しカタログ数値が低い車をダメな車など書かれた投稿もありますが、そんな情報を
真に受けて信じる人も多いのは確かですね。
参考程度にして自分で評価すればいいだけのこと。 だまされる人はそれで満足してるんだからいいのでは。
ブランド名で高級車って思ってる車や、小さい高級車って売りの車を、高級車だぜってだまされてる人もいるし、
知らないんだねって思われていても、本人は自己満足してるんだから良いんでしょう。
購入者も求める志向が違うので、突き上げがあり乗り心地悪いって感じる人もいるしモータスポーツしてた人
なら柔らかいスタビで抑えてるだけっt評価売る人もいるし評価基準は人それぞれ。
書込番号:25608328
3点

以前は評価を操作する目的の褒めちぎるレビューか貶めるレビューの凌ぎ合いが
レビュー投稿欄で、所有者か試乗だけかを分けてほしいと言った
声を汲み取っての試乗レビュー項目追加だったかと。
所有者だろうと試乗だけだろうと、どっちにしろ客観的な評価が無いから
要らねーとまでは言わないけど、車では読まないかな。
書込番号:25608336
3点

人によって見る部分も感じ方も違うので、何かポイントを絞ったレビューなら参考になるかもしれませんね。いつからか「試乗」のレビューだと分かるようになったので、使い方次第かと。
ラゲッジ下のスペースの詳細とか前席シート下の寸法とか、ウインカーレバーやオートライトの挙動とか、ジャーナリストが言わない部分があれば情報として無駄では無いと思います。感性の部分はいずれにしても自分で乗らないと分かりません。
書込番号:25608362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーナーズレビューでも試乗レビューでも構いません。レビューは自分のセンスを磨くために読みます。
そして同じ感覚が得られるかどうかを試乗するなりして体感することにしています。
自分で買った車を悪く書かれるのは、いい気はしないですけど悪さ加減を理解する努力はします。
(どうしても理解できないこともありますけど)
「自分と同じ感覚を持つ人はいない」が持論。いろいろな感想があっていいと思っています。
オーナーズレビューの場合には気に入って買っているわけで、舞い上がっているなあと感じることもあり、
客観的評価など(私も含めて)誰もできないということがよくわかります。
むしろ試乗レビューのほうが参考になる印象はありますね。複数の試乗レビューを総合的にみることが大事でしょう。
まあ、「上手に読む」「自分で確かめてみる」「あくまでも参考にする程度」ってことでしょうか。
書込番号:25608371
3点

評論家になりたい方が多いので最初に試乗か確認しています。
書込番号:25608555
1点

その車やメーカーの広告塔のようなレビューもあるし。
それから、金を貰って書いてる評論家の評価も、あんまり当てにならないかも。
書込番号:25608582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TAKtak3さん
試乗しただけでもわかる所はわかるし、わからないところはわかりません。まして乗り手の感性ですから、自分の評価、感じ方とギャップが生じる場合も多々あります。でもそれで良いのではないでしょうか?人の感性はみな違いますよ。勿論オーナーとして長く乗れば試乗した時とはまた違った評価になる事もあるでしょう。でもオーナーの評価だからといって自分の評価と一致するとは限りません。例えば乗り心地が良いとか悪いとか言ってもその人の過去の経験や好みで評価は変わります。何百台もの車をさんざん仕事で乗っているプロの評論家の人たちの間でさえ評価はそれぞれ違っていたりもします。
他人の評価は他人の評価。それが自分の評価と一致することもあるししないこともある。試乗だけだからいい加減だと決めつけるのは良い事とは思えません。「ああ、試乗でこんな風に感じた人もいるんだ」と思えばそれで良いと思います。
書込番号:25608610
4点

普通はレビューや口コミの中から自分に必要な情報を取捨選択するだけです。
それが出来ずに書き込みが参考にならないと書き込むのは自己否定ですね。
書込番号:25608646
8点

レビューって自分が押さえるポイント示してるだけだね。goodポイントなら共感できるけど、poorな部分は人それぞれだし。
そもそも試乗でレビューしてる人は信用しないし。
書込番号:25608785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、レビューの利用ルールもあるので、読み手次第でしょうね。
https://help.kakaku.com/review_guide.html?id=BR002
個人的にはスレ主さんと同じで、試乗したくらいで何がわかるのかと思うので、まったく参考にしていません。
書込番号:25609074
2点


クロストレックの中古車 (363物件)
-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 266.7万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 293.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 408.0万円
- 車両価格
- 393.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 267.9万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 278.7万円
- 車両価格
- 266.7万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 293.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 408.0万円
- 車両価格
- 393.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 267.9万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 18.9万円