EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

2022年12月15日 発売

EOS R6 Mark II ボディ

  • 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
  • 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
  • ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。
最安価格(税込):

¥243,329

(前週比:-1,781円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥250,143

アーチ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥225,000 (40製品)


価格帯:¥243,329¥471,900 (56店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2560万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:588g EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS R6 Mark II ボディ の後に発売された製品EOS R6 Mark II ボディとEOS R6 Mark III ボディを比較する

EOS R6 Mark III ボディ

EOS R6 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥386,100 発売日:2025年11月21日

タイプ:ミラーレス 画素数:3420万画素(総画素)/3250万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:609g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディCANON

最安価格(税込):¥243,329 (前週比:-1,781円↓) 発売日:2022年12月15日

  • EOS R6 Mark II ボディの価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS R6 Mark II ボディの買取価格
  • EOS R6 Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS R6 Mark II ボディの純正オプション
  • EOS R6 Mark II ボディのレビュー
  • EOS R6 Mark II ボディのクチコミ
  • EOS R6 Mark II ボディの画像・動画
  • EOS R6 Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS R6 Mark II ボディのオークション

EOS R6 Mark II ボディ のクチコミ掲示板

(5226件)
RSS

このページのスレッド一覧(全293スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ122

返信36

お気に入りに追加

標準

初心者 被害妄想だけど

2023/01/13 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:1291件

キタムラ金額で比較。
EOS R6 Mark II ボディ
  \356,400
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STM 付
 RF24-105mm F4-7.1 IS STM
  \396,000 レンズ差額\39,600 単体\65,835
EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM 付
 RF24-105mm F4 L IS USM
  \495,000 レンズ差額\99,000 単体\166,320

レンズキットがお得なのは比較で判ります。
EOS R6 Mark II RF24-105 IS STMは
金額からすると購入するとしたら
現実的なんだけど。
レンズ単体で考えると
 RF24-105L IS USMがお得なんですよね。
でも一昔なら1DXが買える金額。
キビティ〜です。

ためらう原因は RFのインフレ化
そして     
RF24-105mm F4-7.1 IS STM のF値
暗いんだよね。
同じ非LのEFと比べて非LのRFは1段から1.5段程度暗い。
本体性能がよくなったから問題ないとあるけどね。
「それはそれ」なんだよね。

CANON様から
「 非LのRFは、庶民から貧乏人迄
 だれでも買えるようにお安くしました。
でも暗いけど。『そのくらい我慢しろ。』」
といわれているような、そんな感じがするんですよね。
個人の感想ですけどね。

手当上がんないかな。


書込番号:25094828

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2023/01/13 04:37(1年以上前)

EVFで開放F値が暗くてもファインダーの明るさは変わらないということで
廉価レンズは積極的に開放F値を暗くして
その分、小型軽量にふるというのは
ミラーレス時代として極めて理にかなった戦略だし
喜ぶユーザーも多いってことでしょうね

まあ各社そうだけど、そこまでレンズ軽くしようとするなら
小型軽量ボディも出してよって思ってしまうが…

個人的にはRFの欠点は唯一欲しい標準ズームが一本も無いことにつきるがな
かなり前にEF-EOS Rマウントアダプタ買ったのに
未だにボディを買う気になれない
(´・ω・`)

書込番号:25094906

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/13 06:52(1年以上前)

>歯欠く.comさん

こんにちは。

>同じ非LのEFと比べて非LのRFは1段から1.5段程度暗い。

キヤノンはフィルムの頃からファインダー
スクリーンを明るく(拡散性なくして)して
F4-5.6のコンパクト標準ズーム推進?
していた気がします。

ペンタックスでF5.6ズームは使う気になれず
単焦点メインでしたが、〜5.6ズーム付きの
店頭のKissのファインダーを覗いてその
明るさに驚いたものです。「これは、売れる
はずだ」と思いました。
MFでは厳しいスクリーンでしたが、
AFの快適さでカバー、というか。

ミラーレスのEVF化と高感度化で
もう歯止めが効かない?F値拡大が
進んできているように見えます。

夕方や室内等暗めの撮影条件では
極端に大きなF値は実際(高感度で)
画質が悪化しますので、画質重視の
方はLをどうぞ、ということなのでしょうね。

>そんな感じがするんですよね。

キヤノン好きの一般の方はこれでどうぞ、
は最近のレンズラインナップのF値展開の
乖離具合を見ると本当にそう感じて
しまいかねないですね。

自分もF7.1やF8の開放F値は抵抗感があり、
レンズメーカーが恐る恐る超望遠に限って
F6.3とかF6.7とかやっている間にキヤノンの
〜F8展開大成功で他のメーカーも安易に
そうなるとちょっと心配になります。

書込番号:25094960

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/01/13 08:01(1年以上前)

RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、電子補正前提のレンズ。カメラ内補正をオフに出来ない。暗いだけじゃないですよ。

書込番号:25095013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:276件

2023/01/13 11:32(1年以上前)

だったら庶民に優しい他社のカメラを買えばいいだけ。
キヤノンアンチのナイスポチも相変わらず醜い。

書込番号:25095192

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/13 19:50(1年以上前)

>歯欠く.comさん
今晩は

>ためらう原因は RFのインフレ化
買う前に、それに気づいた貴方は、偉い!
キャノンは、買わない方が良いですね。

かく言う私も
EOS R6 Mark IIを買ってしまってから
RFレンズを買い足す気が起きないでいます。

RF24-105mm F4 L IS USMは、値上げ前に買ったけど
最近買ってるのは、ニコンZレンズと、ソニーEレンズばかりなり。

書込番号:25095788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/13 21:28(1年以上前)

>歯欠く.comさん
ナニがドコが "被害妄想" と言ってるのか分からないわね
今までEF使ってて以前から "RFレンズの必要性を感じない" なんてノタマってるんだから
今さらキットレンズなんか気にせずボディだけ買えばいいだけのハナシ

書込番号:25095912

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1291件

2023/01/13 22:22(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>廉価レンズは積極的に開放F値を暗くして
その分、小型軽量にふるというのは・・・・


小型軽量化の方法として
F値を暗くする必要があった
ということですね。
便乗値上げっぽく見えますね。

ニューあふろザまっちょ☆彡さんの
標準ズームへのこだわり?は
所々で見かけます。
(´・ω・`)

書込番号:25095999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1291件

2023/01/13 22:40(1年以上前)


>とびしゃこさん


Kマウントの本数は少ないながらあります。
ちょっと見たら
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR
が一番大きいですね。しかし
Kマウントもある時期から高くなりましたね。
(タムロンOEM?)

他メーカがCANONNのF値落とす後追いしても
追いつかないから
真似はシないと希望しますね。

書込番号:25096023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1291件

2023/01/13 22:47(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
暗いだけじゃないですよ。

いろいろと注意が必要なのですね。
どこかに
注意書きで記載があるのでしょうね
買ってみて初めて気づく。
そこまで読み込まないですね

書込番号:25096041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1291件

2023/01/13 23:15(1年以上前)

>ケーキは2個までさん

被害妄想と言うのは
「F値を暗くされている」ということですね。

"RFレンズの必要性を感じない" なんてノタマってるんだから

「のたまう」ね

本当はポンと買えたらよろしいわけですが
そんな高額なお金を持っておらず。

アダプターをつかえば、
EFレンズもRFマウントで使えるので
私にとって高額なRFレンズは
たとえ必要性が有っても
「必要性がない」とのたまわないと
精神上良くないわけです。


書込番号:25096079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1291件

2023/01/13 23:34(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

今晩は

EFレンズが有るのでCANONが優位なんです。

ニコン、今はZ6Uですが価格を見ていると
Z6Vが待たれますね。
ニコンの一眼はもっていないので惹かれます。
そしてパナの DC-S5M2 。新しく出てきました。
今後比較もますます出てくるでしょうけど
AFはCANONが強いみたいですね。
パナはMFTを所有していますが扱いやすいです。

書込番号:25096110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/14 00:37(1年以上前)

>歯欠く.comさん
今晩は

>ソニーはソニー価格の人たちに狂気を感じましたので買えません。

そうなんですか?

パナは、分かりません。

>AFはCANONが強いみたいですね。
私は、レースの車見たいな高速被写体は、撮らないので

ここは、キャノンのスレッドなんで書きにくいのですが
ニコンZレンズの写りは、外れ無しに良く撮れますね。
ニコンZ9とニコンZ7Uを上手く使い分けてます。
ときどきソニーα1も使います。

書込番号:25096175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1291件

2023/01/14 00:41(1年以上前)

フルサイズメーカ
ペンタックス忘れていました。
失礼しました。
FAレンズ持っていません。

書込番号:25096178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1291件

2023/01/14 00:55(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
ご返事ありがとうございます

昔は熱狂的な人たちが
少しでも不満なところを上げると徹底的に
人格否定を行っているふうに見えました。


ニコンZレンズの写りはそれほどまでにいいですか。
ニコンを使いたいですね。
Z6シリーズになりますが。

ニコンZ9とニコンZ7U、ソニーα1を
おつかいということで
レンズも含めてパソコンもですが
ストレスフリーなんでしょうね。

書込番号:25096193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/14 01:21(1年以上前)

>歯欠く.comさん
今晩は

重箱の隅をつつく見たいなAF性能の
アラ探しさえしなければ
少し露出補正をしながら撮れば
ニコンZ7U、ニコンZ6U 普通に撮れるでしょう。
なお夜の高感度撮影は、EOS R6 Mark Uの方が
良いでしょう。
私は、ライトアップ、イルミネーションを
ニコンZ7Uで撮ってますが

>ストレスフリーなんでしょうね。
基本RAWでは、撮りません。
JPEGで撮るのでパソコンも何とかなるかな。

書込番号:25096209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/14 01:36(1年以上前)

>歯欠く.comさん
今晩は

ニコンZ7Uも
キャノンEOS R6 Mark Uも
花を接写すると思った所にピントが来ないので
スポットAF(名称が違うか?)で撮ります。
他の人は、MFで撮るかな?

AF性能の評判の良いキャノンEOS R6 Mark Uでも
万能では無いですね。

書込番号:25096215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/14 11:06(1年以上前)

>歯欠く.comさん
変なツブヤキにも返信ありがとうございます
なるほどですね
理解しました

書込番号:25096561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2023/01/14 17:33(1年以上前)

主様じゃなく、運営様。

四桁超えてカキコしている方が初心者スレ建ていいの?
このカキコ前に赤文字で
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
の注意書きに草。

書込番号:25097132

ナイスクチコミ!9


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2023/01/14 19:42(1年以上前)

>歯欠く.comさん
まぁ 高いカメラ 高いレンズがあれば、いい写真が撮れるって事は必ずしも当てはまらないと思います

>非LのRFは、庶民から貧乏人迄
>だれでも買えるようにお安くしました。
>でも暗いけど。『そのくらい我慢しろ。

キヤノンがそういう発想でレンズを販売してるとしたら、大問題でしょうね。
あと、非Lレンズをそういう見方をするのは、それを実際に使ってる方に、失礼な印象に感じます

非Lレンズでも、結局写真力がなければ、豚に真珠なのかも、まぁ私もそうですが(´;ω;`)ウゥゥ

古い機材とカメラで 2021/2022年のJRPAのフォトコンテスト 連続入賞してる、知人も近くにいます
逆に高いカメラで、突っ込みどころ満載な写真も目につく事もありますよ
高いカメラ 高いレンズは、確かにコストの分 いい仕事してくれる事はありますが
道具を生かすも生かせないも、使う人次第ではとおもいます

写真って exifデータみなければ、機材なんて結局わからないんですよね
私は、プリントして店舗で飾ってますが、プリントしてると特にかもです
R+TAMRON100-400mm 鈴鹿8耐 鈴鹿130R 1/50sのバイクの流し撮り、最高の1枚を撮れましたが
それ以上の機材使っても、結局いまだ撮れてませんし、違う考えで今は撮影してまいます

書込番号:25097295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2023/01/14 21:07(1年以上前)

個人的には暗いズームも大歓迎だけども

MF時代の負の遺産、悪しき伝統であるF値通し標準ズームを早くやめてほしいなああ

書込番号:25097420

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

クリップオンストロボ使用について…

2023/01/12 09:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:28件

R6markUに関わらずマルチアクセサリーシューの機種について、従来のストロボ使用時はアダプターのAD-E1を使用するよう詳細ガイドには記載がありますが、YouTube等ではR3にEXシリーズのスピードライトを直付けされてる方がいたりするのを見るのですが、実際にアダプターを付けずに使用されてる方おられますでしょうか?
また、その場合ストロボの調光制度悪い等動作の不具合があるのかをお聞きしたかったです…

書込番号:25093557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/01/12 09:47(1年以上前)

arcテリクスさん こんにちは

https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4943c001.html

上のサイトを見ると 

>防塵・防滴性能を有するこれらのアクセサリー

とあるので 防滴構造が無いストロボでは そのまま付けることが出来るように見えます。

書込番号:25093591

ナイスクチコミ!1


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/12 10:38(1年以上前)

同じくマルチアクセサリーシュー装備のEOS R7に430EXIIIを直付けで問題なく使用出来ました。防塵防滴仕様でないスピードライトならそのまま使えます。

書込番号:25093636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2023/01/12 11:05(1年以上前)

皆様ご回答頂きありがとうございます。

k68様は実際にご使用されているとの事ですが、調光や動作に不具合なども無く問題なく使用出来ますでしょうか?

書込番号:25093657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/01/12 11:18(1年以上前)

arcテリクスさん 返信ありがとうございます

以前の書き込み  EOS R3ですが 同じような書き込みありましたので貼っておきます

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24343246/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=AD-E1#tab

性能面の問題と言うよりは 防滴用のラバーの問題のようです。

書込番号:25093663

ナイスクチコミ!0


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/12 11:31(1年以上前)

>arcテリクスさん
特に問題なく使用出来ますよ。

もしや?と思いAD-E1無しでEOS R7に直接600EXII-RTを取り付けてテストしてみたところ、なんと普通に使用出来ました。発光もするし調光も問題ないようです。ただし、直付けだとせっかくの防塵防滴機能でもマルチアクセサリーシューに新設されたマイクなどと通信・給電できる接点までをも防塵防滴に出来ないので、メーカーとしては使用不可としているのではないでしょうか。緊急避難的な使用方法としては使えそうですが(あくまで自己責任でお願いします)、従来の接続シューを備えた防塵防滴型のスピードライトを使用する場合はAD-E1使用が大前提でしょうね。

書込番号:25093671

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/01/12 12:35(1年以上前)

>arcテリクスさん

新タイプのホットシュー(マルチアクセサリーシュー)に防塵防滴旧タイプのスピードライトを装着すると防塵防滴機能が維持されないためメーカーとしてはアダプター装着することで防塵防滴を維持ができるため使用を前提としてるのだと思います。
調光精度は問題ないと思います。

逆に防塵防滴以前のEXシリーズがアダプター使わずに装着可能であることから防塵防滴対応後のEXシリーズも装着は可能であるけど、防塵防滴は維持できないってことだと思います。

防塵防滴のゴム部分が干渉したりゴム部に水滴が付いたりする可能性はあるかも知れませんね。

書込番号:25093744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2023/01/12 15:20(1年以上前)

マルチアクセサリーシューがこれまでのシューに比べて大きい(奥行きがある)ので、600EX系やEL-1を装着すると、防塵防滴ゴムが足りなくなり、防塵防滴性能がなくなります。
防塵防滴性能を考えなければそのまま装着は可能です。
キヤノンの窓口でも使用そのものは問題ないという回答をもらっています。
防塵防滴性を持たせるためにAD-E1を使うという事だそうです。
短時間の利用なら、テープで止めてしまってもいいのかもしれません。
3Dプリンターがあるなら柔らかい素材で防塵防滴ゴムのようなものも作れるかもしれません。

書込番号:25093979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2023/01/13 09:24(1年以上前)

皆様沢山の有益な情報を頂きありがとうございます。
当方の使用用途としては防塵・防滴はそこまで考えなくても良いのでとりあえずは直付けで使用してみて様子をみたいと思っております。
大変助かりますました。

書込番号:25095078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

標準

電源OFF時のカタカタ音…

2023/01/10 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:28件

昨日手元に届いたものです。
タイトル通りなのですが、電源OFF時にボディを斜めに傾けると若干カタカタっと音がする様に感じるのですが所有の皆様もなりますでしょうか?
因みに電源ON時にはなりません…

書込番号:25090906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/10 09:38(1年以上前)

手振れ補正のユニットが電源オフ時に磁力がないので動く音ですね。
無印、マークU両方ありますよ。
問題ないです。正常です。

書込番号:25090910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2023/01/10 10:19(1年以上前)

arcテリクスさん こんにちは

以前にも 同じ質問が有りましたので 貼っておきます

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25054114/

センサーが 電源OFFでフリーになる為 その時の音のようですね。

書込番号:25090952

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10769件Goodアンサー獲得:1294件

2023/01/10 12:27(1年以上前)

>arcテリクスさん

IBIS(ボディ内手振れ補正)なので電源オフでセンサーがフリーの状態になるため振ると音がするのだと思います。

電源オンで固定されるので振っても音はしないと思います。

センサーが電源オフでフリーになるのは仕様なので問題ないと思います。

書込番号:25091088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2023/01/10 14:10(1年以上前)

皆様
早速ご回答頂きありがとうございます。
安心致しました。
初めてのボディ内手振れ補正機構のカメラでして知識不足でありました。
安心して使用したいと思います。

書込番号:25091227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/10 19:12(1年以上前)

>arcテリクスさん

こんにちは。

以前お使いのR6でもあったはずですが、
制御(というか静置状態というか)が
少し変わったのでしょうかね。

書込番号:25091555

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

画質について

2023/01/07 18:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:178件

R6 mark2をお使いの方に質問です。
キヤノンのサイトに以下のようにあります。

>新シャープネス処理で、EOS 5D Mark IV(約3040万画素)を凌ぐ解像性能を達成しています。

このような解像性能を実感できると言えるでしょうか?

現在私はR6を使用しており、RF85mmF1.2、RF24-105mmF4などで主にポートレートを撮影しております。
動画性能や連写、動きモノ、ましてローバーストなどは魅力感じませんが、
解像感が今のR6より、さらに5D Mark IVを凌ぐとなると買い替える価値があるのかと思っております。
ご使用の皆様の見解はいかがでしょうか?

書込番号:25086805

ナイスクチコミ!5


返信する
ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/01/07 18:25(1年以上前)

>ジャコベーさん
残念ながら買い換える価値はありません。
もしかしたら一眼レフの方がよいかも?

書込番号:25086836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/07 19:41(1年以上前)

>ジャコベーさん

こんにちは。

>解像感が今のR6より、さらに5D Mark IVを凌ぐとなると買い替える価値があるのかと思っております。

>動画性能や連写、動きモノ、ましてローバーストなどは魅力感じませんが、

動体AF性能や連写を気にせず、
解像感工場目的でR6→R6mkIIへの
買い替えは大変コスパが悪いです。
(画素数は20%増えるだけです)

解像感が気になる場合は、
R5やそのうち出るR5mkIIに
狙いを定めた方が確実で、
あとあと後悔されないように
思います。

書込番号:25086955

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/01/07 20:03(1年以上前)

結局のところシャープネス処理の仕方の違いだけですし、キヤノンの言い分はなんだかなぁ…と笑
どちらかといえばレンズありきですよ、光学機器なので

とびしゃこさんと同じくR5やR5Uを買う方が間違いないと思います。

書込番号:25086990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4900件Goodアンサー獲得:297件

2023/01/07 22:46(1年以上前)

ジャコベーさん

>このような解像性能を実感できると言えるでしょうか?

JPG 撮ってだしで、チャートを撮影するようなことをすれば、解像性能は実感できるでしょう。
ポートレートだと難しいのでは。
R6Mark Uは使っていませんが・・・。

書込番号:25087216

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/01/07 23:19(1年以上前)

JPEGとRAWではどちらがメインでしょうか。
RAW現像がメインなら、差を見出すことは難しいと考えます。

書込番号:25087252

Goodアンサーナイスクチコミ!4


k68さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/08 07:59(1年以上前)

>ジャコベーさん

私は現在EOS R6を使用中でR6 MARK2に買い換える予定です。

当方の場合はストロボ使用が大前提で、当初新型ストロボEL-5を購入予定で買い替えを決したのですが、どうやらEL-5ではカラーフィルターが使えないらしいことが発覚しEL-5の予約をキャンセルしました。R6でも連写性能や解像度などは満足していましたので私的な買い替えのメリットは露出シミュレーションモードが表示シミュレーションモードに進化していることくらいです。ただ私にとっては表示シミュレーションモードへの進化は捨てがたく、MARK2の予約は取り消さず出荷待ちしています。

結局一種のマイナーチェンジ的な進化ですので細かいところの改良点がどの程度自分に必要であるかを見極めた方が良いと思います。

書込番号:25087504

ナイスクチコミ!1


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/08 08:22(1年以上前)

>ジャコベーさん

R6とR6MarkUを併用しています。
まだ言えるほどの数を撮っていませんが、今のところ画質の向上を感じるような写真は見られません。
鑑賞方法にもよると思いますが、一般的にもR6との画質差を見分けるのは難しいのではないでしょうか?

ジャコベーさんの撮影方法や環境で、且つ画質に限って考えると、今回買い替えるのは意味がないと思います。
もし、R6の画質に不満があり早く買い替えたいのであれば、私もR5に行くのが手っ取り早いような気がします。

書込番号:25087523

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:22件

2023/01/08 13:22(1年以上前)

>ジャコベーさん

R6にR6m2を買い増ししました。
確かに同じレンズで撮っても少しだけシャープに感じます。
それからファインダーもよりくっきりになったので、そこもシャープに見えます。

でもポートレートだと雰囲気が大切であり、解像感は二の次だと思うのですが。むしろ解像度が上がるとモデルさんの毛穴やシミまではっきり写るので、肌処理が余計に大変です。

書込番号:25087927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11398件Goodアンサー獲得:151件

2023/01/08 17:36(1年以上前)

一般的にはポートレイトは解像しすぎると良くないので
解像感は気にしなくてよいかもね

書込番号:25088307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件

2023/01/08 19:51(1年以上前)

皆様、親切なご回答を頂きましてありがとうございました。
私はRAWオンリーですし動きモノや連写を必要としておらず、R6の高感度の優秀さには満足しておりますので、
解像感アップを期待するのであれば、R5の次機種を待つことにしたいと思います。
ファームウェアを1.70にバージョンアップしてからは瞳オートフォーカスも精度がアップしたと感じております。

皆様のアドバイス通り、R6を売却してR6mark2を購入するには約20万の追加が必要ですので、そこまでの価値は見いだせないように感じております。
後日キヤノンギャラリーなどで自分でも実機を確認して結論づけようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25088534

ナイスクチコミ!1


海原さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/13 22:59(1年以上前)

強力なIBISでブレを手ブレを解消できるから
晴天屋外でよっぽどSS稼げる時でなければ
実際のところR6IIのが5D4より解像感は高いと思います。
というか晴天屋外でもR6IIのが良いかも。

動物園で動物を撮ったときの毛並みの解像に驚きましたから。

書込番号:25096063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ42

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AFの迷い

2023/01/06 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:438件
当機種

オートフォーカスについて教えてください。
何を撮るにもそうですが例えで鳥撮影を例に質問します。

スポットもしくは1点や領域拡大でAF、サーボAF、瞳AFは自動、MもしくはTvモードで使っています。
被写体としたい鳥にAFかけて合焦し、シャッターボタン反押しで鳥が飛び立つ瞬間を狙っていました。

当然ピントエリアは鳥をとらえているのですが、反押しで待っている間に手前の木々にオートフォーカスエリアが移ってしまい、広く四角いマスが表示されます(木々にAFしている?)。そのたびにシャッターボタンを押し直して鳥に合焦させています。

今までのデジカメ(6D2、90D、Kissなど)ではそんなにオートフォーカスが迷うというか移動してしまう事が無かったのですが、性能が良いのか被写体から移動してしまう事が多々あります。

鳥に限らず新幹線撮りや、風景写真でも同じようにピントを外します。
何か設定があるのでしょうか?

自分の理想としては、鳥にピントを合わせ、鳥にピントを合わせつつ、動いたらサーボで追いながらピントを合わせて撮影する感じです。

何もない空で鳥を追うと流石R6m2といった感じで瞳AFの良さを感じています。

説明下手ですいませんがよろしくお願いします。

書込番号:25085670

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/06 21:37(1年以上前)

従来のAF操作にするのでしたら、トラッキングをオフにすれば良いかと。

書込番号:25085702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件

2023/01/06 21:45(1年以上前)

ありがとうございます。
動くもの(飛び立つ鳥)を追尾AFしますか?

書込番号:25085718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2023/01/06 22:23(1年以上前)

>反押しで待っている間に手前の木々にオートフォーカスエリアが移ってしまい、広く四角いマスが表示されます

半押しで待機中に指の感覚がマヒしてシャッター全押してしまったり半押しが緩んでフォーカスし直して無いですか?
一応親指AFで回避できる場合がありますが、そういう問題でないなら設定メニュー内の「被写体追従特性」、「速度変化に対する追従性」、「追従する被写体の乗り移り」で調整できますよ。現在がデフォルトの設定のままであるならかなり改善すると思います。

書込番号:25085782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/01/06 22:25(1年以上前)

追尾するのはサーボAFです。
で被写体を選択するのがトラッキングです。

今回は鳥ではなく枝を認識しているようなのでトラッキングをオフにしてみればいかがかなと思いました。

書込番号:25085786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/01/06 23:15(1年以上前)

カワセミ君が後ろ向きだからではないでしょうか?

いずれにしても、ファームウェアのアップデートがあると思います。

書込番号:25085847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件

2023/01/06 23:35(1年以上前)

★記憶にございませんさん
反押し解除も想定しましたが大丈夫だと思います。親指AFも試してみましたが同じでした。
各種設定メニュー、各種緩く設定してみましたが駄目でした。
もう少し設定見直してみます。
ありがとうございます。

★アプロ_ワンさん
>追尾するのはサーボAFです。被写体を選択するのがトラッキングです。
>今回は鳥ではなく枝を認識しているようなのでトラッキングをオフにしてみればいかがかなと。
いろいろ性能アリこんがらがってるかもしれません(;^_^A
全てONではなく場合によりOFFもありそうですね。
ありがとうございます。OFFモードも試してみます。
枝よりも左の葉っぱエリアを広く認識します。

★乃木坂2022さん
>カワセミ君が後ろ向きだからではないでしょうか?
前でも横でも同じです。周りの環境に引っ張られる感じです。
>いずれにしても、ファームウェアのアップデートがあると思います。
不具合ではないと思われますが(ユーザーの腕が悪い)アップデートでの性能アップも楽しみですね。
ありがとうございます。

書込番号:25085866

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/01/06 23:47(1年以上前)

>たけふみランドさん

こんにちは。

>瞳AFは自動、MもしくはTvモードで使っています。

瞳AF(被写体認識AF)を「自動」ではなく、
「動物優先(犬、猫、鳥、馬)および人物」、

または瞳AFは「なし」にして、単純な
トラッキングAFのみにされてみても
良いかもしれません。

・検出する被写体
(R6markIIオンラインマニュアルより)
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-05_AF-Drive_0060.html

鳥単独で選べれば、枝や葉っぱの陰影を
当該動物などと誤認することは少なくなる
のでしょうが、鳥単独の認識はなさそうですね。

書込番号:25085883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/01/07 01:47(1年以上前)

>たけふみランドさん

「追尾する被写体の乗り移り」を「しない」に設定してみてはいかがでしょう。

この設定で、一旦掴んだ被写体を粘り強く追尾するようになります。(自分はR6ですが、鳥を撮るときは、しない、にしています)

書込番号:25085980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:438件

2023/01/07 19:37(1年以上前)

>とびしゃこさん
マニュアルまで載せていただきありがとうございます。
設定変えて頑張ってみます。
明日撮りに行けるかなぁ?

書込番号:25086947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2023/01/07 19:38(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
乗り移りの設定も試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25086948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/01/08 00:19(1年以上前)

>自分の理想としては、鳥にピントを合わせ、鳥にピントを合わせつつ、動いたらサーボで追いながらピントを合わせて撮影する感じです。

静止しているものが動き出したときの追従性ってどうなんでしょうね(単純に疑問なだけです、回答を持っているわけではありません)。

書込番号:25087315

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2023/01/09 19:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS R5+RF100-500 三脚撮影

EOS R5+RF100-500 三脚撮影

EOS R5+RF100-500 三脚撮影

EOS R5+RF100-500 三脚撮影

たけふみランドさん こんばんは。

私はR5でカワセミの撮影をしていますが、測距枠の選択とオートフォーカスのCaseのカスタイズが最大のポイントです。

カメラの初期設定のままでは絶対ダメです。カスタマイズの設定は常に研究が必要です。

@測距枠の選択について
R5でカワセミを撮影する場合、AFの測距枠を正方形のゾーンにし、そのフレームにカワセミを当て続けるようにして撮影しています。R6UですとフレキシブルゾーンAF1の設定かと思います。

ゾーン設定でも、測距枠に野鳥に瞳が入っていれば、R5では瞳にピントを合わせてくれます。

このゾーン設定ですと、当然測距できる範囲が狭くなるのですが、逆に他の被写体があっても、AFが引きずられることが少なくなります。

AオートフォーカスのCaseのカスタイズについて
さらに、オートフォーカスのCaseの設定が肝になります。
R5とR6Uでは機種が違うので多少差があると思いますが、基本的にR3でも以下の設定を推奨することが多いので、R6Uでも同様かと思います。

飛翔する野鳥の撮影の際に、感度を敏感にする方がいらっしゃいますが、逆に感度を鈍らせて、AF枠から被写体が外れてもAFが粘る方向にした方が、絶対に歩留まりが上がります。

AFのCaseは「Case2」をベースに、被写体追従特性を−2、速度変化に対する追従性を+2にします。

作例の写真は、電子シャッター(20コマ/秒)で50コマぐらい連続で撮影したカットですが、連続して捕捉してくれています。
特に最後のカットは背景が草むらになっていて、そちらにピントが引きずられがちですが、問題なく追尾してくれました。

また撮影に際しては、照準器を使って撮影しています。
カワセミが上手く魚を捕まえてくれさえすれば、簡単に撮影できるようになります。

この設定は、以下の野鳥写真家のR5の設定動画を研究して行きつきました。

野鳥撮影家 小島征彦氏のR5のAFカスタマイズ。この動画の5分30秒ぐらいから解説。
https://www.youtube.com/watch?v=gsfn3ouzSPE&t=325s

同じくアメリカの野鳥写真家Ron R Bielefeld氏のR5設定動画の14分38秒から解説。
https://www.youtube.com/watch?v=UONjHQPFXIw

奇しくも日米の野鳥写真家のAFカスタマイズ設定は全く同じでした。
是非参考にしてみて下さい。

書込番号:25090138

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:438件

2023/01/10 01:20(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

> 「追尾する被写体の乗り移り」を「しない」に設定してみては

しないで撮影してみましたがだいぶ改善されて撮りやすくなりました。

さらに研究を重ねてみます。

ありがとうございます。

書込番号:25090704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2023/01/10 01:24(1年以上前)

>BIG_Oさん

とても詳しくありがとうございます。

感度を鈍らせる。なるほどです。

動画もためになりました。

ジックリ見させていただきます。

詳しくいただいたのに簡単な返信ですいません。

ありがとうございます。

書込番号:25090706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件

2023/01/10 01:29(1年以上前)

>holorinさん

コメントありがとうございます。

>静止しているものが動き出したときの追従性ってどうなんでしょう

AFのエリアの乗り移りが私の質問メインですが、私もそれ気になります。
特に鳥はそこも重要だと思います。
前述の感度を鈍らせておけば良いのかなとも思いますがいろいろ撮影して試してみます。
が、そう滅多に撮影に行けなく・・・(^^;)

書込番号:25090708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 CA-XLR2dでエラーになる

2023/01/06 10:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 法円坂さん
クチコミ投稿数:5件

TASCAMのXLRマイクアダプターをR6 Mark IIを装着するとエラーになります。
R3、R7、R10の新しい企画であるマルチアクセサリーシューと同じタイプなので、CA-XLR2dは使用できると思ったのですが、TASCAMのサイトを見ると、まだこちらのカメラは発売したばかりで対応リストには入っていません。
エラーは、CA-XLR2dの本体にあるOLの赤い2つのライトが点滅し、R6 Mark IIのモニターにアクセサリーは使用できないと表示が出ます。
CA-XLR2dをお持ちの方で、R6 Mark IIにセットした場合、使用できますでしょうか?

書込番号:25084959

ナイスクチコミ!0


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/06 11:47(1年以上前)

>法円坂さん

>エラーは、CA-XLR2dの本体にあるOLの赤い2つのライトが点滅し、

マイクは接続していますか?

OLランプ点滅が何を意味するのか不明ですが、もしかすると、Over Load(過負荷)かもしれません。

書込番号:25085027

ナイスクチコミ!0


スレ主 法円坂さん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/06 11:55(1年以上前)

>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
マイクは CA-XLR2dのカタログに掲載しているタスカムのTM-200SGを装着しています。+48Vのファントム電源供給です。
赤い点滅は、OL(オーバーロード)インジゲーターですが、マイクあるなしに関わらず、R6 mark IIの電源を入れると赤いランプが2つ点滅し、しばらくすると消え、カメラのモニターにエラーの表示が出ます。
CA-XLR2dの本体の設定をいろいろ変えて試しましたが、同じ症状です。

書込番号:25085032

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/01/06 12:23(1年以上前)

>法円坂さん

これですね。

CA-XLR2d リファレンスマニュアル
https://manual.tascam.jp/ca-xlr2d/rm/jp/
--------------------------------------------------------------------------------
電源投入時にINPUT1とINPUT2のOL(オーバーロード)インジケーターが同時に点滅する

本体とアクセサリーシュー接続用変換アダプターのファームウェアバージョンが合わないとOLインジケーター(3)が同時に点滅します。
アクセサリーシュー接続用変換アダプターを外した状態でのアップデートなどが原因として考えられるので、
CA-XLR2d本体にアクセサリーシュー接続用変換アダプターを取り付けて再度ファームウェアをアップデートしてください。
--------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25085061

ナイスクチコミ!0


スレ主 法円坂さん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/06 13:02(1年以上前)

>pmp2008さん
ご返信ありがとうございます。
アクセサリーシュー接続用変換アダプターですが、アダプターは最初から装着されています。
その状態でファームウェアの更新を行いましたが、やはり同じ症状でした。
R6 Mark IIとCA-XLR2dをお持ちの方で、同じエラーが出る場合は、まだ適合されていないという結論になりますが、そうではない場合、初期不良が考えられます。

書込番号:25085126

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS R6 Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R6 Mark II ボディを新規書き込みEOS R6 Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS R6 Mark II ボディ
CANON

EOS R6 Mark II ボディ

最安価格(税込):¥243,329発売日:2022年12月15日 価格.comの安さの理由は?

EOS R6 Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <1636

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング