セレナ e-POWERの新車
新車価格: 324〜484 万円 2023年4月20日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2023年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
231 | 64 | 2024年6月8日 08:56 |
![]() |
424 | 114 | 2024年3月30日 09:15 |
![]() ![]() |
394 | 200 | 2024年3月18日 18:28 |
![]() |
122 | 38 | 2024年2月24日 08:24 |
![]() |
168 | 64 | 2024年2月12日 12:12 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2023年11月1日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
2023年に新型セレナC28を購入し、メーカーの純正ナビ・ドラレコを装備しています。
納車から1年近く経っていますが、先日事故にあい、ドラレコの映像を確認すると、納車の次の日から全く映像が記録されていませんでした。
確認していなかった自分が悪いのかと、映像は諦め、慌てて録画をオンにして安心していたところ、数日後確認すると、録画をオンにしたその日の録画しか残っていませんでした。
エンジンを切るたびに常時録画もオフになる不具合が起きていました。
すぐディーラーに連絡をすると、直せるかもしれないと呼び出され、何かと思えば、ナビを初期化されました。
確認すると、メーカーの取り扱い説明書には「初めて使用になる際に録画がオフになっている場合は初期化をしてください」とだけ記載がありました。
納車の時は録画がオンになっていたので、上記の文言があったとしてもこちらで初期化しようなどと言う見解には至らなかったと思います。
また、これは暗に、「初期化しなければ常時録画ができない不具合が起きる」ということを知っているにも関わらず、ディーラーや顧客に周知徹底しなかったメーカーの過失ではないかと思っています。
今回録画されていなかったせいで、使えるはずだった保険が使えず、損害を被りました。
同じようにドラレコがうまく機能していなかった方いらっしゃいますでしょうか。
個人的意見ではありますが、上記以外の不具合もあり、見た目いいのですが、機能は今までのディーラーオプションに劣ると思っています。
今後メーカーオプションナビ・ドラレコを購入される方は十分に気をつけてください。
書込番号:25733192 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>周知徹底しなかったメーカーの過失ではないかと思っています
取説に記載されていたのならなんら問題はないと思いますが…
書込番号:25733218 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まあ取説は 初めに読むけど、細かいことはあまり覚えてないね(笑)
今の車は 機能が多いから取説も分厚い。全てを記憶するのは 凡人には難しいよ。
書込番号:25733328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあディーラーを養護するわけではないけど、担当営業マンは車のことを全て理解しているわけではないから仕方ない部分もある。
このような不具合が発生するとわかっていながら対策しないメーカー側の問題だと思うよ。
書込番号:25733333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初期化で症状は直ったんですか?
書込番号:25733343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーラーや顧客に周知徹底しなかったメーカーの過失ではないかと思っています。
何をすれば「顧客に周知徹底した」ことになるのでしょうね。周知徹底した・していないをどのようにして証明しますか?
なかなか難しいです。例え取説に明記してありまたディーラーが顧客に何度も説明したとしても右から左の人だっている訳で、説明しただけでは周知徹底したことになりません(と屁理屈を言う人が必ず出てくる。)本当に顧客が理解したことを保証するには抜き打ちテストなどして確認するしかなく、理解していなければ理解するまで何度でも説明を続けるしかありません。
周知徹底しなかったメーカーに責任があるとするならメーカーとしては過失責任を負わないため「周知徹底した」という明確な証拠が必要になります。ディーラーが客に車を売る時は車両取扱についてのテストをして合格点以上とれなかった客には売らないとか、ね。ドラレコだけでも周知徹底すべき項目は一点でありません。さらに車全体となると・・・「新車種購入前取扱講座」が自動車運転教習所の新しいビジネスになりますかね。
多くの疑問や失敗などの投稿でスレが伸びていくと結局は取説を読んでなかった、理解していなかった、操作中のメッセージを無視してたというケースが多々あります。常識が無かった・・・のもありますね。
この事自体は誰にでもあるだろう状況ですから非難する気は全くありませんが、自身が不都合を被った時にその責任を他人に転化するのはどうだろうと思います。日頃「自己責任」って連発してるのに。
書込番号:25733366
6点

ありがとうございます。
普通はそう思いますよね、、、。
ただ、初期化しろと書いてあると言うことは、不具合が起こることを予測していたということの裏返しなんですよね。
であれば、不具合が起きないよう納品時にディーラーに気をつけてもらうよう注力しなければならなかったのでは?と思う次第です。
書込番号:25733385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドラレコの取説を一通り目を通したのですが、納車時に録画オンになっている状態を見ているので、オフになってたらなんて文言は、正直言って頭の片隅にも残りませんでした。
書込番号:25733387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね。ディーラーもメーカーと消費者の板挟みですね。メーカーには不具合について把握している情報をきちんと精査し、不具合が起きないよう徹底して欲しいと思います。
書込番号:25733389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい。初期化すると常時録画がエンジンと連動するようになりました。そんな簡単なことなのだから、納車時にエンジンと連動しているか確認してから引き渡しをお願いしたかったですね。
書込番号:25733391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>eera783yoさん
メーカーの純正ナビ・ドラレコですが、しっかり事実確認した方が後々役立つと思います。
【確認すべきこと】
[設定の初期化] をして工場出荷に戻した状態で
・常時録画
・イベント録画(衝撃時の録画)
のいずれも、記録されない設定になっているのか?
つまり、車のユーザが 工場出荷状態のドラレコを
”初期設定”しないと一切使えないということなのか?
それとも、実はナビは正常で
・工場出荷状態は、常時録画はされず、
イベント録画(衝撃時の録画)のみする仕様
・工場出荷状態での衝撃感度が鈍く、スレ主さん
の事故程度ではイベント録画されなかった。
ということなのか?
書込番号:25733397
2点

おっしゃる通りですね。
ディーラー、顧客への周知徹底とは何を持ってと言われましたら、納車前にエンジンとドライブレコーダーが連動しているかを確認する→していなければ初期化して納車する、これが周知徹底したことになるのではと考えます。
また、取説に初期化うんぬん書いてある時点で、メーカーはディーラーに上記の内容を指示できる余地があったのではとの見解です。
メーカーはドラレコに不具合が起きるかもしれないことを予見しているにもかかわらず、納車前の確認を怠ったのならそれは怠慢でしかないですよね?
例えが極端ですが、走る車が走らない状態で納車されたのと同じです。
たかがドラレコと思い、ないがしろにしているようにしか思えません。
メーカーは不具合が起こることを予測していたからこそ、初期化うんぬんの文言を、責任逃れのために取説に載せたのではないかと疑念を抱くしかありません。
これはあくまで私の見解ですので、これ以上ここで論争するつもりはありません。
ドラレコが正常作動しているか確認をされなかったことで、同じように泣き寝入りする方が出ないことを祈ります。
書込番号:25733427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
すごくためになる助言ありがとうございます。
そうですね、初期化はいわばドラレコの初期設定のような扱いになるのだと思います。
ただ、その初期設定は誰が行うべきものなのか、そこも明白にする必要がありますよね。
ソナーやモニターの初期設定はディーラーが行うので、同じ電子部品として、ディーラーにやっていただきたいところです。
録画ボタンをオンにすればエンジンと連動し、自動的に常時録画される仕様なので、実は正常だったとは考えにくいです。(正常ではないが、故障はしていないということはいえると思いますが、、、)
ディーラーの人にも映像を確認してもらいましたが、常時録画は納車の日のみ、イベント録画も一切ありませんでした。
やはり最初の初期化もとい、初期設定は誰の責任で行うべきだったのかを明白にしたいと思います。
この初期設定が、消費者の責任だと言うのなら泣き寝入りするしかないですね。
書込番号:25733452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
>SMLO&Rさん
>口口ロロロさん
>新型セレナ乗ってますさん
すみません。スレッドの機能に不慣れなもので、引用ができておりませんでした。
みなさんご回答くださりありがとうございます。
返信内容は、お手数をおかけしますが、文面より汲み取っていただければ幸いです。
書込番号:25733456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eera783yoさん
eera783yoさんの説明だけでは、
>今後メーカーオプションナビ・ドラレコを購入される方は十分に気をつけてください。
で何に注意すれば解らないと思うので、
”推測を交え” 注意喚起してみます。
・標題は”ドラレコ不具合”となっていますが、
スレ主さんの期待に反していただけで不具合では無かった。
・スレ主さんの”ドラレコ”は、ナビ連動タイプで、
ドラレコ不要な人がセット導入する場合もあるので、
★プライバシー配慮で”工場出荷状態”では
常時録画をしない仕様になっている。
つまり、能動的に録画するという”初期設定”を
しないと、(イベント録画を除き?)機能しない。
・ナビ連動タイプのドラレコを選択したら、
納車時にディーラーの担当と一緒にナビの
初期設定(検知感度も)を確認すること
書込番号:25733545
3点

他車種だけど、ネット購入したナビ、ドラレコ、バックカメラ、ETCを個人営業の取り付け業者さんに取り付けて頂いたけど、初期設定等の作業も全て込み込みだったけどね。
引き渡しの時、一通り動作確認をやってくれましたし、そのまま使えていますよ。
書込番号:25733839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
的確な注意喚起ありがとうございます。
ドラレコの工場出荷時の状態なども一般の消費者は知る由もないので、メーカーおよびディーラーには納車時しっかり点検して欲しいですし、消費者もディーラー任せにせず、一緒に確かめないといけないと言うことですね。
現時点では初期設定の点など、憶測の範疇もありますので、もしメーカーから詳しい回答があれば記載したいと思います。
書込番号:25734012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
ご回答ありがとうございます。
他所で購入したドラレコでさえ、その業者さんは取り付け時に丁寧な確認があったのに。顧客に対する誠意を感じます。
あとは説明書見てやってね。ということであれば、大手ディーラーはあぐらかいてるとしか思えませんね。
書込番号:25734040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eera783yoさん
ドラレコのSDカードは定期的に初期化をすることを推奨されています。
納車から1年近く全く何もされていなかったということのようなので、これを機にされてみてはどうでしょう?
そうすれば録画されていないことにもっと早く気付くこともできたと思います。
万が一のための装備だからこそ定期的な確認をして下さい。
他の方が同じようにならないために呼びかけてあげて下さい。
書込番号:25734530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画メモリーは、必ず使う機器で初期化する。
録画を趣味とするものでは常識です。
理由は単純。
メーカーごとに、メモリーの内部フォーマットが違うから、別メーカーのメモリーには書き込めないから、
場合によっては、同じメーカーでも、機種が違ったりバージョンアップでフォーマットが変わるばあいがあります。
残念ですが、これが業界の常識です。
私は安全のために、使う機器でフォーマットしてから使います。
書込番号:25734545
2点

機器やカメラも新品は初期化してから使います。
製造過程で色々とテストされている可能性があるからです。
それと、需要な撮影では、テスト撮影で確認します。
確認しない程度の録画では、諦めます。
長年実践してきた経験です。
書込番号:25734550
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
本日車庫の車まで行き荷物を積み替えようとしたところ、車に近づけばアンロックにしてるのだが全く反応しない。
あれっと思いながら、カギをポケットからだしアンロックを押さえるが、無反応。
仕方ないので、カギを取り出しカギを開けて車に乗る。 スタートボタン押さえても無反応。 メーター類もなにもつかない。
えー バッテリー上がりかよ〜!!! ネットの記事では、見ていたけど 俺のセレナもかー !!
まだ乗り出して4か月 2000qちょっと(写真あり) いくら月に3.4回しか乗らないって やめてくれよ!
日産さん どんな車を作ってんの??
車って思ったときに乗れない動かないってのがどれだけストレスなのか!わかってんの メーカーさん
だから故障しないと思って比較的新しい車に乗ってんのに・・・・ 初代e-POWERノート キックス セレナ e-POWERと
ディーラー担当者にラインしながら・・・ ロードサービスとか面倒だし 自前でかけようかと
最初 ≪さくら≫でバッテリーケーブルをつないでかけようとしたところ 写真のように出てかからない。
何度か試したが、ダメ その後 古いワゴンRに替えて挑戦 やったなんとかかかった!
現在ボンネットを開きアイドリング状態! 1時間ほどかけとこうか!
明日か明後日 ディーラーさんには、持っていく予定なのだけど 今後の不安が残る!
今日は、出かける予定でなくドアを開けようとしただけだが
いざ 出かけようとしてこの状態になったら最悪だ!
徹底的に見てもらわないと
10月28日 53.1q 10月27日32.8q
この後一週間乗っておらず今日11月4日に至る。 丁度一週間 これでバッテリーが上がってくれてはかなわない!
不安は、残るな〜
7月から乗り始めてなかなか気に入って乗ってるところに・・・ 最悪です。
月に数回ぐらいしか乗らないので余計不安です。
今日気づかなければ、また一週間ぐらい乗ってなかったかも・・・・・ 完全バッテリー上がり状態で!!
ホントに出かける前でなくてよかった!
ほぼ純正仕様で使ってます。
外品リアパワーゲートをつけました。(フットセンサーがあるので これが問題なのかな〜)
ナビをたまに使う 音楽をBluetoothで流すぐらい TVとかは見ません。
どなたか 同じようになられた方で何か対策があれば教えてください。
17点

外品を外したら対策できるかも
あとOBD2とか指してないですよね?
書込番号:25491017 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

メーカーは純正品以外の不具合は認めませんからね。
社外品を完全に外し、初期状態へ原状復帰させてどうなるかでしょう。
よくあるネタはドラレコの駐車監視が原因の事多いんですけどね。
書込番号:25491059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>fpsさん
>外品リアパワーゲートをつけました。(フットセンサーがあるので これが問題なのかな〜)
ご想像通りなのでは?
ちょっとわかりませんが、パワーOFFの状態でもセンサーが生きてるのなら、まさしくそれが原因だと思いますが、いくら社外品でもさすがにそんなプアな商品売ってませんかね?
日産に文句言う前に、そちらをチェックされた方が良いように思いました。
書込番号:25491060
26点

さくらってあのさくらですか?日産のさくら。
それならかからないのは当たり前。
と言うか、救援車には使うなって取説にはありませんか?
書込番号:25491233 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

どこかのYouTube動画で
システムoffしても、10分くらいon状態と同じくらい電力消費しているらしいです。
月に4回程度の運転では 鉛バッテリー過酷な状態だと思うよ。こうした使い方するなら、週に1回鉛バッテリー充電おすすめですね。
書込番号:25491247 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


バッテリー上がりの救護時
普通の車からは 助けてもらえるけど、他社のハイブリッド車や電気自動車は 無理らしいです。
ちなみに救護する場合は ハイブリッド車や電気自動車に加えて、普通の車も救護できないらしいですね。何か罪深い車です。
書込番号:25491308 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>fpsさん
HV(e-Power車を含む)やBEVが他車を救援出来ないのは12V充電システムが違うからです。
エンジン車では12V充電はエンジンと繋がったオルタネーターで充電するので、他車を救援する場合もエンジンを掛けて12V発電しながら被救援車のエンジンを掛けます。
HV(e-Power車を含む)の12Vバッテリー充電は高電圧バッテリーから充電します。そしてHVのエンジンの始動はやはり高電圧バッテリーからモーターを回して始動しますので、HVやBEVの12V充電電流はエンジンを始動するような大電流に対応していないので"救援は出来ない"となっているわけです。
また、被救援車のエンジンがかかった瞬間の12V大電流の流れ込みにも対応出来ないと思います。
まぁ、軽四くらいのエンジン始動ならできると思いますが、故障しても取り扱い不注意となって実費になるおそれもありますから、HVやBEVを救援車にすることはやめたほうが良いですね
セレナのバッテリーあがりは、もともと乗る時間が少なく充電不足、そこへ社外の電装品が追い打ちを掛けたように思いますね
書込番号:25491338
13点

ハイブリッド車の補機用バッテリーと、ガソリン車のバッテリーをブースターケーブルでつないで救援しようとすると、救援車のエンジンがかかった瞬間、大電流が流れ、ハイブリッド車の電源系統やハイブリッドユニットが故障する可能性があるので、ハイブリッド車でバッテリー上がりのガソリン車を救援することはできません
https://bestcarweb.jp/feature/column/503987
というわけで、助けようとした車が助けたとたん(相手が始動した瞬間)壊れてしまう可能性があるようです。
昔、軽自動車で普通車を救援しようとした時、ケーブルが細かった(50A)のか、バッテリーが小さかったのか不明ですが、救援できなかったこともあります。
書込番号:25491343 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>新型セレナ乗ってますさん
>エメマルさん
>柊 朱音さん
>ダンニャバードさん
>じゅりえ〜ったさん
>今岡山県にいますさん
皆様返信ありがとうございます。
OBD2とか指してないですか → はい指してないです。
ドラレコの駐車監視が原因の事多いんです → ドラレコは、つけていますが駐車監視はないです。
月に4回程度の運転では 鉛バッテリー過酷な状態だと思うよ。こうした使い方するなら、週に1回鉛バッテリー充電おすすめですね。
→ 何年も乗ってるなら それもありだと思うのでですが、1.2週間はともかく1ヶ月程度でバッテリー上がってしまうのは、困ったものだと思いますね! よく大型バイクで常に充電しているのを見かけますが、そういったものが必要でしょうかね!
近々知人のルキシオンの納車があります。 その知人は、ヴェルファイアからの乗り換えなのですが、一ヶ月ぐらいは乗らないときがあるんですよね〜! ヴェルファイアでもバッテリー上がりがあったと言ってましたが、納車して一年以内とかにあると嫌だしやばいですよね〜 しっかりアドバイスをしたいと思っています。
日産さくら 救援はダメですか! 書いてありましたか! そんな心の余裕はありませんでした! 隣に停めていたので一番近いかと・・・
ちょっと途中でディーラー担当の方に言われたのですが、近いほうがいいかと・・・ まー 書いてあるとおりダメでワゴンRを持ってきてなんとかかかりましたが! さくらダメってことが、わかりました。 今後救援車として使うことはありません。 勉強になりました。
一時間以上アイドリングしたその後、ちょっと走っても充電しようと・・・ 走り出したところ 写真のような表示がでて、先進機能全く使えず プロパイロット・オートホールドもしかり こりゃやばいな〜 とディーラーに持ち込み エラーのみでも今日解除してほしいと連絡して 向かう途中 用事があり駐車場で一度エンジンを停止して またエンジンをかけたところ エラーが治り それでもと日産まで行ってきたけど 状況のみ話をして今日は、帰りました。
後日 バッテリー上がりの原因を探ってもらうことに・・・
また パワーバックドアとつけてもらった車屋さんにもより バッテリー上がりの状況を話してみました。
現時点 セレナの場合 ロックしていて(近づいたらアンロック動作は停止中)近づいて フットセンサーでドアを開けるところは、バックドアも横のスライドドアもアンロックをわざわざしなくてもどちらもドアは開きました。
ということで、来週あたりにディーラーさんにあずけて原因調査をしてもらう予定です。
また外品取付が原因なのかそれ以外が原因なのかわかれば記載させていただきます。
この方の記事を見ていましたので、原因はセレナ本体でメーカーだと決めつけてしまいました。
https://creative311.com/?p=154991
詳細がわかればと書いておられますが
その後原因は書いておられないので現時点ではわかりませんね〜
書込番号:25491388
6点

大変失礼しました。
上記に記載した方のその後を書いておられました。
https://creative311.com/?p=155473
バッテリー上がりの完全な原因は、わからないようですね〜!?
日産ディーラー側からの回答 『バッテリー上がりを避けるため一週間に1.2時間エンジンをかけるように・・・・』 とか
なんだかな〜 うーん 私としては、全く納得できないような回答ですね〜
エンジンかけなくても 2ヶ月ぐらいは、問題ない車を作ってほしいです!!
書込番号:25491424
11点

ちなみに普段の運行状況の詳細はいただけますか?
それが一番の原因の可能性が高いですが。
書込番号:25491487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VEZELで大規模なバッテリー上がりの問題がありました。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/230908_KC45.html
セレナが同じ原因とは限りませんが、、同じ部品を使っている可能性もあるので、パワーテールゲートの利用を回避した方が良いかもしれませんね。
書込番号:25491533
6点

e-POWERは 駆動バッテリーの電力で鉛バッテリーの充電するから、2日に1度システム起動(1時間くらい)でバッテリー上がり回避できるでしょうね。
あとシステムオフしたら、速やかに施錠して車から離れてください。(3m以上)
早めに車から離れることで、バッテリーセーブモードに変わります。ふ
書込番号:25491580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

暗電流測ってみたら?
書込番号:25491631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分解してみたら原因がわかるかもしれません
書込番号:25491985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一週間に1〜2時間エンジンをかけなければバッテリーが上がるようなら、異常で、なにか原因がありそうです。
正常なバッテリーなら10日くらい乗らなくたってエンジンはかかりますよね、普通は。
まあ単純な純ガソリン車と違って複雑なシステムなので、なにか電力を消費しているものがあるかも知れないので、よく診て頂きたいですね。
書込番号:25492245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミニバンって 電力消費多い装備があるんだよ。特に電動スライドドア。
システムoff中に 10回以上開け閉めするだけでもバッテリー上がりするらしいから。
あと短距離運用も、鉛バッテリーには 良くない。
たまにしか乗らないのに、短距離運用しいれば バッテリー上がりする確率が増えます。
後付けのパワーバックドア何かも、スライドドアと同じくらい電力消費多いからね。システムoff中は 控えた方がいいね。
書込番号:25492693 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新型セレナ乗ってますさん
システムoffで電動物を動かすとういうことじゃなく、一週間ほっとくとバッテリーがダメになるってことが問題なのでは。
例えば、空港の駐車場に一週間止めて、海外旅行から帰ってきたらバッテリーが上がってたんじゃたまらんでしょう。
書込番号:25493103 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

自分も同じですが
システムオフしてから スライドドア操作したり、バックドア開けたりします。
こうした行為が日常になると、消費電力が多いってこと忘れて、数回開け閉めすることある。開け閉めの回数によりますけど、鉛バッテリーの電力が下がって1週間でバッテリー上がりすることもあるよ。
書込番号:25493534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
昨年10月位からc28セレナe-power乗ってます。
2月に事故があり皆さんの意見お聞きしたく思います。
事故当時、信号待ち状態でオートホールド機能を使い停止していました。
その時、アクセルも踏んていないのにオートホールド解除されクリープ現象にて前の車に追突しました。ブレーキは間に合いませんでした。
当初は私のミスかなとも思ってましたが、ドライブレコーダー確認しましたら、おかしな点がありました。
オートホールド状態にも関わらずアクセルランプが点灯しており、しかも停車している。通常なら進んでいるはずです。
急にオートホールド解除され前の車に追突している状態でした。
私の中では車の誤作動なのでは?という感覚です。
日産(ディーラー、メーカー共)に連絡し分析させましたが『正常』とのこと。
事故後に何度か試しましたが、オートホールド状態ではドラレコ内のアイコンは何も点灯されません。なのに正常?
これで正常なら、また事故が起こっても仕方なく、信号待ち時に毎回パーキングに入れないといけなくなります。面倒だし、またそれ以上に怖くて乗れません。
嫁は軽くトラウマになってます。
前に乗っていたc27セレナe-powerなら起こっていない事故だったのかな。
車は修理する予定ですが、皆さんのご意見頂ければ幸いです。
長文失礼致しました。
※動画が投稿できないみたいなんで、画像で失礼します。
書込番号:25656157 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ブレーキは間に合いませんでした
一番の問題はコレだね。
これだけ車間があって、
クリープで動き出した程度なのに、
ブレーキを間に合わせられない。
>c27セレナe-powerなら起こっていない事故だったのかな
ドライバーが一緒なら、違う形であっても事故ってたんじゃね。
いずれ、時間の問題で。
書込番号:25656167
38点

コメントありがとうございます。
オートホールドの安心感もあり、外をボーッと眺めてました。
確かに集中力はなくなってましたね。
書込番号:25656176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートホールドを過信してはいけないのは、いうまでもないけど、勝ってにオートホールドが解除されてしまうのは問題なのでは。
なにか原因があるはずなので、それを見つけてしっかり直さないと、危なくてオートホールド使えませんね。
書込番号:25656189 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もし誤作動だったとしても、運転者の責任は変わりません。
>信号待ち時に毎回パーキングに入れないといけなくなります。面倒だし
責任重大な自動車運転において面倒だと思う操作があってはなりません。
責務怠慢です。
色んな安全支援機能が発達しているが過信は絶対にダメです。無いものと同じに集中力を維持して初めて支援機能は活きてきます。
単なる不注意事故ですね。
書込番号:25656190 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>月希彩陽さん
> 当初は私のミスかなとも思ってましたが、ドライブレコーダー確認しましたら、おかしな点がありました。
> オートホールド状態にも関わらずアクセルランプが点灯しており、しかも停車している。通常なら進んでいるはずです。
スレ主さんの勘違いでオートホールド状態で停止して無いんじゃないの?
「通常なら進んでいるはずです。」自分でも理解してるじゃん、だからクリープ現象にて前の車に追突したんでしょ!
オートホールドが勝手に解除されたんじゃなくて、オートホールド状態では無かったです。
ただ、停車したからスレ主さんがオートホールド状態と思い込んだ!
だから、日産(ディーラー、メーカー共)に分析しても『正常』なんじゃ無いの?
> 私の中では車の誤作動なのでは?という感覚です。
貴方の勘違いと操作ミスなんじゃ無いですか?
> 事故後に何度か試しましたが、オートホールド状態ではドラレコ内のアイコンは何も点灯されません。
ドラレコ内のアイコンから、オートホールド状態で無かった証明じゃないですか?
何か、論理が破綻してますよ!
最初の前提、オートホールド状態が勘違いなんだから、車は、クリープで動くし、ドラレコ内にアイコン
が表示されてるじゃ無んかな?
勘違い、思い込みって、怖いね! 貴方のコメントは、全て正常動作を示してますよ! 知らんけど!
書込番号:25656197
23点

コメントありがとうございます。
日産は、その部分の回答は全くありませんでした。
正常なので、今後も安心してお乗り下さいだけです。
運転に関しては色々と過信しないようにします。
書込番号:25656201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
確かにその通りですね。
今後は機能に頼りすぎず過信せずに運転します。
書込番号:25656205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>月希彩陽さん
どんな状況かは わからないけど、ブレーキホールドは 数分で解除されるはず。
その後パーキングブレーキになるはずです。なぜ動き出したのかは ?ですね。
ちなみにブレーキホールドの時は 足をどこに置いてますか?自分はすぐにブレーキ踏めるようにブレーキの上です。
運転の基本は 停止中は ブレーキの上に足を載るです。
書込番号:25656206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouji!さん
動画見て頂ければわかりやすいんですけどね。
画像ではわからないですが停止はしています。
停止したのを確認してブレーキから足を離してました。
なのでオートホールド状態と認識してます。
ドラレコをディーラーにも見て頂き停止していたのは確認してもらってます。
わかりにくくて申し訳ないです。
書込番号:25656212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>月希彩陽さん
>オートホールド状態にも関わらずアクセルランプが点灯しており、しかも停車している。通常なら進んでいるはずです。
>急にオートホールド解除され前の車に追突している状態でした。
この車に乗ったことはありませんので一般論です。
ドラレコのアクセルオン表示の条件が分かりませんが、通常ならオートブレーキホールド中はドラレコのアクセルオン表示は消えるという理解で正しいですか。
オートブレーキホールドで停車中に無意識に一瞬足がアクセルペダルに触れたという事は無かったでしょうか。
クリーピングを開始した時にもオートブレーキホールド表示灯が緑であったか否かの記憶はありますでしょうか。
他のオートブレーキホールド解除方法である「ブレーキを踏む」は当然していませんね。
何らかの条件でオートブレーキホールドが勝手に解除され、かつ3分ルールでのパーキングブレーキ作動もなかったという事なら正常ではありません。とは言え、「外をボーッと眺めてました。確かに集中力はなくなってましたね。」なら気付かないうちにアクセルペダルに触れていたかも知れません。
私なら積極的に使用してしばらく様子を見ます。もちろん(他の方も仰るように)オートブレーキホールド作動中もドライバーの運転操作義務が続いています。
書込番号:25656219
7点

>月希彩陽さん
>これで正常なら、また事故が起こっても仕方なく、信号待ち時に毎回パーキングに入れないといけなくなります。
批判とかでは無いですよ
今まで(昔)はブレーキ踏んでいたりしたかと思います
勿論それはそれで面倒なのですが別にパーキングに入れなくても止まっていられます
僕の古い車はオートホールド無いし後ろの車の為にストップランプ点灯させる為にも
もし追突されても4輪でブレーキかかるようにフットブレーキ踏みっぱなし
が多いです
面倒ですが
他にもコメント有りますが
本当にオートホールド状態だったのか
せっかくの便利な機能なんだから
オートホールドが利いている利いていないがもっと明確に分かりやすくなると良いですね
書込番号:25656224
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>どんな状況かは わからないけど、ブレーキホールドは 数分で解除されるはず。
>その後パーキングブレーキになるはずです。なぜ動き出したのかは ?ですね。
もしかしたら、ブレーキホールドから、パーキングブレーキに移行するタイミングでブレーキ制御が何か誤作動した可能性があるような。
駐車場とかの安全な場所でブレーキホールドで5〜6分くらい(パーキングブレーキに移るまでの時間以上)停車し続けても勝ってにブレーキが解除されるなどの異常がないことを、何回か確認して見る必要が有りそうですね。
書込番号:25656225
1点

便利は不便って感じかなと。
書込番号:25656226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。
オートホールドの時は直接踏んでは無いですが、ブレーキ近くには足を置いてます。
書込番号:25656230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はNE12ノートで、交差点で停止したりした時に、自動ブレーキが掛りっぱなしのように
なって発進できなかった事が3回あります。
何回かパワーオンオフ繰り返して、復旧しましたけども。
今回新型ノート買わなかったのもこの点が不信感がありましたので。
発進できないのはともかく、逆に発進して止まらない誤作動があったらいかんと思いまして。
としたことあるけど
月希彩陽 さん事故になって残念でしたね・・(詳細はともかく)
書込番号:25656231
4点

皆さんコメントありがとうございます。
ドタバタしており、後ほど返信させて頂きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:25656236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せっかくの便利な機能なんだから
>オートホールドが利いている利いていないがもっと明確に分かりやすくなると良いですね
おっしゃる通りだと思います。
スバル車だけど、オートブレーキホールド(オートビークルホールド)中は、緑の丸じるしで、スピードメーターの所と、センターのインフォメーションディスプレイにそれぞれ表示されますので一目瞭然です。
スレ主様の車では、そのような表示はないのでしょうかね?
書込番号:25656240
2点

あと動画はこちらに載せる事が出来ないのでしょうか?
色々疎くて申し訳ないです。
書込番号:25656242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼろじんさん
たしかにブレーキ関連なので、信頼出来る制御じゃないと困りますよね。
書込番号:25656250
1点

>月希彩陽さん
動画投稿の条件です。
・1件の書き込みにつき100MB以下の動画を2本まで投稿できます。
・再生画面では、プレイヤーの下に再生時間などの情報も表示します。
・アップロード可能な動画の拡張子は下記をご確認ください。
■アップロード可能な拡張子
・asf
・avi
・mpg
・mpeg
・m2p
・mp4
・m4v
・mov
・rm
・wmv
・3gp
・3g2
※AVCHD形式、DVD形式には対応しておりません。
※音声のみのMPEG-4ファイルは正常に反映されない場合がございます。
【その他注意事項】
・動画投稿は、現在のところPCからのみ利用できます。携帯端末(スマートフォンを含む)からは投稿できません。
書込番号:25656263
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
昨日大雪の中、ミリ波レーダーの電波障害エラーで使い物にならなかった。
おそらくミリ波レーダー位置がナンバープレート下になって、道路の雪が原因でエラーが出てしまうのかなと思う。
C27後期型では 日産マーク内だから、エラー出っ放しなんてことなかった。(故障以外は)
書込番号:25611890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 道路の雪が原因でエラーが出てしまうのかな
関係無さそうに思う。
雪幕でレーダー波が乱反射し、S/N比が取れなくなって測距・測位(方向)出来なくなるからです。
私の車も
大雪が降ったり、ラジエーターグリルのセンサーカバーが凍結したりした場合、システムが停止することがあります。
と明記してあります。
書込番号:25611934
6点

>新型セレナ乗ってますさん
>道路の雪が原因でエラーが出てしまうのかなと思う。
原因は。路面の雪ではなく、センサー表面に付着した雪のようです。
日産マーク内よりバンパー下の方が(進行方向により正対しているから?)
降っている雪が付着し易いのかもしれません。
書込番号:25611935
8点

普通にあるあるネタ。
書込番号:25611967 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

大雪振ってる中、こういった類のもの、使える機能あるのですか。
また大雪の中、何の機能が使えたらいいのですか。
もし使えるとしても、逆に信頼置けないですね。
書込番号:25611990
2点

見えているときは
どうでもいいですが
海沿いや田園地帯の
地吹雪ゾーン通過時に
機械がフォローしてくれると
大変ありがたい。
書込番号:25612015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ミリ波レーダーは当たり前のようですね。
フリードから新型N BOXに車両入替ましたが先月のみぞれ雪でピーピーと警告音なり、パネルでセンサーの位置は教えてくれますが、除去するまでなり続けたような。
セレナも除去するまで鳴りっぱなしですか?
書込番号:25612044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
取説には『悪天候(雨、雪、霧など)で視界が悪いとき』はレーダーセンサーは使えないことが明記されています。
ドップラー系のセンサーは雨粒、雪粒、キリなどで働きが落ちますので、仕方がないでしょう。
悪天候に弱いのはハイビームアシストなど、レーダーセンサー以外にもあるようですので、ご注意を!
書込番号:25612049
2点

ちなみに雪が止んだ朝もエラーが出た。
出た場所は 雪が残っている裏道。雪が残ってない道に入ると、エラーが消えた。
ちなみに裏道の積雪量は 15cmくらい。
レーダーが地面に近く、関東の雪は 結構水分含んでいるから、電波障害になりやすいのかも。(電波が乱反射しているのかな?)
書込番号:25612056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

降雪、降雨時は、高性能センシング搭載車は...乗らないで
機能異常の発生時は各機能ごとマニュアル操作が、
できるようになる...なんて無いよね。
書込番号:25612220
1点

マツダも使い物になりませんでした。
書込番号:25612260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
私のリーフも降雪時にはフロントレーダーのエラーが出るのとフロントのソナーが感知してしまいす。
フロントレーダーは日産マークの場所にあるようです。
フロントレーダーはエラーメッセージ表示され、OKを押せばメッセージは消えて着雪が解消するまでメーター内の黄色の表示が点灯したままになります。
フロントのソナーはエラーというより誤検知になり、信号停止などで低速になると警告音とナビがカメラ画面に切り替わります。こちらもOKを押すと警告は鳴り止みますが、次の信号停止でもまた同じく警告音とカメラ画面への切り替わりが発生します。その度にOKを押すことになります。
鬱陶しいので安全な路側へ止めて雪を払おうとしましたけど、もう凍っていてとても払うことはできなく雪が溶けるまでそのままでした。
いろいろ装備されてくると仕方ないのでしょうね
書込番号:25612266
2点

先進機能さん。
使い物にならないと言われますが、
無理難題吹っ掛けられて、大変ですね。
上化円の悪い時、できないものはできないでしょうが、腐らず、使えるようになったら働いてあげてください。
失礼しました。
書込番号:25612310
0点

ちなみに朝は 乗る前エアコン使って、フロント部分の雪が溶けていたから 雪の付着だけの問題じゃないですね。
まあ大雪の時は 雪の付着が主な原因でしょうけどね。C28のミリ波レーダー搭載してある部分は 樹脂製カバーってのも要因なのかも。(雪が付着しやすいく、溶けにくい)
あとセレナの場合は エラーメッセージが出るだけです。音は鳴りません。(警告灯も付きます。)警告画面が出ると、バッテリー残量ゲージが見えなくなるのが不満なだけ。
書込番号:25612370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全な対策にはならないだろうけど
トヨタはミリ波レーダーに融雪ヒーター仕込んでるね。
書込番号:25612437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大金はたいて使い物にならないものを買う切なさですな。
同情しかありません。
そして雪の日は出歩かないのが一番ですね。
自分は気をつけていても
ノーマルタイヤにブツケられると嫌ですものね。
書込番号:25613231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トヨタはミリ波レーダーに融雪ヒーター仕込んでるね。
これは、着雪を防げば、ミリ波レーダーが有効に使えるケースがあるということですよね。
また、ミリ波レーダーは、 霧、雨、雪 の影響を受け”難い”のが一般的のようですので、
着雪さえ防止すれば、降雪時にもある程度有効であるということだと思います。
書込番号:25613314
1点

大雪以外は ミリ波レーダーのエラーが発生しませんね。土砂降りや濃霧でも一応大丈夫そうです。
書込番号:25614784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨日大雪の中、ミリ波レーダーの電波障害エラーで使い物にならなかった。
そもそも大雪で視界が悪い中で、そのようなものに頼るのは、良くないんじゃない。
航空機の計器飛行じゃあるまいしって思うんだけど。
書込番号:25614974
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
今日冷たい雨の為に エンジンが止まらない。(バッテリー満タンになっても止まらなかった。)
短距離運用だったことと曇り止めにA/Cオンだった為、暖機に時間がかかったようです。
e-powerは アイドリング回転が高めなので、冬場や冷たい雨等の環境下は かなり燃費が悪化します。短距離運用だと、貯めた電力を使う前に目的地に着くので、さらに悪循環しますね。
ちなみに走行距離は 6.5q、燃費は8.9q/lでした。冬場等は 15q以上走らせないと、他社より悪い燃費になります。
書込番号:25455557 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それはそれは大変ですね
書込番号:25455577 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

レシプロならどんな車でも
短距離なら同じ事では?
書込番号:25455613
14点

やっぱり駄車なんですね。
書込番号:25455671 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

このような場面は ガソリン車よりも燃費悪化するね。近場運用多い人は e-powerやめた方がいいかもしれません。(期待に応える燃費には程遠いい燃費から。)
書込番号:25455763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>近場運用多い人は e-powerやめた方がいいかもしれません。
たぶん短距離しか乗らない場合は、どんな車も燃費悪いと思いますが、逆にお勧めの車は?
書込番号:25455820
15点

>ゆうたまんさん
軽自動車
書込番号:25455945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短距離運用なら、軽EVなんかオススメですね。ただ自宅充電設備は 必要ですけど。
軽EVのサクラ等が売れ行き好調なのは 短距離運用に最適だからでしょうね。
書込番号:25456550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかメーターに30分間までの2分間燃費情報が表示されると思うので、短距離でどの部分が燃費悪いか細かく分かると思いますよ
書込番号:25456612
4点

>新型セレナ乗ってますさん
以前、私はキックスに乗っていました。通勤2kmのため同じような暖気サイクルのため常時エンジン稼働していたので、暖気運転開始前までにEVモードONにするようにしたらバッテリーがある限りはエンジン稼働前までに職場に到着していました。速度は55km位までならエンジンが駆動しません。
このような方法もありますので、色々とやってみるのも楽しいですよ。
書込番号:25456792 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

始動直後にマナーモードって方法があるのですが、スマホ接続やら後席シートベルト確認の解除等やる事多くてタイミング逃します。
マナーモード入っても 1目盛り減ったあたりで解除になるんだよなぁ。
書込番号:25456879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
C28とP10は制御が違うのかもしれませんね。
私は冬はハンドルヒーターとシートヒーターだけで通勤の寒さを凌いで、バッテリー減少でマナーモード作戦ができない時はチャージモードでバッテリーを貯めつつ移動、到着後チャージ完了までアイドリングして降車。
こんな感じで燃費や効率を模索してました。
まぁ乗車時にやる事あって出来ないなら参考になりそうにないですね。
書込番号:25456992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

C28e-POWERは バッテリー残量ゲージ表示するには エネルギーモニターを選択する必要があるんです。始動始めは必ずシートベルト確認画面が割り込みバッテリー残量ゲージが確認できなくなる。
シートベルト確認画面消してからでは マナーモード拒否される。
まあバッテリー残量ゲージ確認しないで、始動直後にマナーモードにすればいいだけなんですけどね。
マナーモードボタンの位置も助手席側にあるから、押しずらいのもあるね。
書込番号:25457457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナーモードですか、
コンプレッサー稼働していると、かなり早めにマナーモード解除するようですね。
稼働しなければ マナーモード長めになる。エアコンも止めれば さらに長くなるみたい。晴れている夜は エアコン止められるから、バッテリーの容量次第では かなり距離走れるね。
書込番号:25458945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

短距離運用は 燃費が悪いけど、15キロ以上は 冷たい雨でも燃費が良いね。
C27の時は いくら走っても1割くらい悪い燃費でしたが、C28は いつもの燃費と大差ない。熱効率が良いエンジンのおかげですね。
書込番号:25463779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.gqjapan.jp/cars/article/20210301-nissan-engine
理に適った方式なんですね
燃費最適化コントールを良くするためには暖気が必要なのかもね
書込番号:25463921
0点

効率良く発電するには 発電エンジンの暖機は重要なんです。
エンジンが暖まっていれば、気温が低くてもエンジン稼働が抑えられますね。(実際にエンジン稼働率が下がったから)まあ暖房と同じですね。
書込番号:25464058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気温が低くてもエンジン稼働が抑えられますね。
そう言う訳ではないと思うな
バッテリーを温めるためにエンジンが稼働するならそうかもしれないが
バッテリーに必要な電力が少なくなればばエンジンが稼働するだけでは?
ある程度エンジン自体が暖気されないと本来の効率が発揮できず
燃費が悪くなる?
または
まだ短距離で走行を終えた事でバッテリーにまだ電力が残っていて
それを使えば燃費は伸びている計算になるかも?
なので
次に運転するときにはその電力を使用することで
同じ短距離でも燃費が違う可能性はあるかも?
書込番号:25464091
0点

C28e-POWERの発電制御は
街中等の速度域は極力バッテリー電力だけで走行するように制御されます。
暖機が不十分な場合は このような制御になりません。燃費が良くなるには 十分な暖機が必要。
短距離運用だと冬場は 燃費の良くなるサイクルからは外れるので、燃料の消費が多くなる。(暖機中は 燃料消費が多いから)始動直後にマナーモード使ったとしても、必ず暖機が必要になる。(バッテリーに電力溜め込む時に)
書込番号:25464345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺が書いてること
解ってる?
すっとこどっこいすぎやろ?
書込番号:25464350
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
納車されて2ヶ月ですが、色々不具合が発生してます。皆さんはいかがでしょうか?
・二列目座席の前後スライドレバーの樹脂部分がずれてレバーが引っかかて戻らない。気付かず走行すると加減速でシートが前後にスライドして危険(写真添付)
→ズレやすさの程度はあるが、展示車でも簡単にズレるので不具合ではないらしい
・メーカーオプションナビ、iPhoneをBluetooth接続時にiPhoneをスリーブ状態にするとボリュームが目盛りで半分より大きい位置まであがる
・メーターディスプレイがエンジン起動時に初期状態にリセットされる(これまでに3回)
1つ目の座席前後レバーの内容は子供が乗車時等は特に危険なので皆さんお気をつけください。
書込番号:25473357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分のは 大丈夫ですけどね。
おそらくシートレバーの不具合だから、早めにディーラーへ。
メーターが初期化するのは 自分も経験してます。ナビ画面からいつも持ち歩いているスマートキーの登録完了すると、初期化しなくなります。(始動時ナビ画面に表示させるゲストを押すと、初期化するけど)
まあ何か不具合かな?って思ったら、書き込みしてくれれば 先輩方が教えてくれますよ。
書込番号:25473468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kisha-nさん
ハズレ引きましたね。
→ズレやすさの程度はあるが、展示車でも簡単にズレるので不具合ではないらし。
だとしても危険なので対策してと強く訴えてもいい。
トドメに陸運に相談すると話すといい。目の色変えて対策してくれる。
流石 やっちゃ日産 だな。
やられる前に早急に対策してくれることを期待します。
書込番号:25473599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMLO&Rさん
>のり太郎 Jrさん
>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。
レバーは交換してもらう手筈にはなっています。
しかしながら、設計上、いずれはゆるくなってズレてくると思われます。
不具合として対策をしてほしいとは訴えていますが、すぐの対処は難しいかと思います。
皆様の車もいずれ同じような状態になることも考えられ、メーカーが早く対応するように皆様からも訴えていただけると幸いです。
>新型セレナ乗ってますさん
キーが登録できるんですね
試してみます
情報ありがとうございます
書込番号:25473648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ、ちゃんとロック位置になってないだけじゃない?
書込番号:25473667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにレバーにガタがあるけど、写真のような状態で止まらないよ。
ロック位置は 関係なく、元に戻るし。
ただ自分のは レバーの動きが固いね。ロック解除に力いる。(非力な人には 動かせない。)
書込番号:25473714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
ロック位置に戻らないのが問題なんです。金具から樹脂のハンドルが抜ける方向にズレるので、樹脂が写真のように引っかかってロック位置にならないんです。
>新型セレナ乗ってますさん
レバーが硬いのも樹脂がズレる方向に力が掛かる原因ですね。
そもそもそれくらいの負荷で抜けるのは論外ですが。
書込番号:25473789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、座席の方だけど
背もたれなど
書込番号:25473873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引き渡し前にチェックしてくれなかったのですね、残念ディーラーですね
書込番号:25486946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


セレナe-POWERの中古車 (全2モデル/2,924物件)
-
セレナ e−パワー G 純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/アラウンドビューカメラ/後席モニター/LED/両側電動スライドドア/クルーズコントロール/ETC/
- 支払総額
- 157.2万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 297.0万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 371.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 16km
-
- 支払総額
- 407.1万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
セレナ e−パワー ハイウェイスターV 両側電動スライドドア メーカー12.3インチナビ フリップダウン 全周囲カメラ 衝突軽減装置 禁煙車 ドラレコ レーンキープ スマートキー LEDヘッド ETC
- 支払総額
- 402.9万円
- 車両価格
- 386.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
21〜710万円
-
29〜723万円
-
17〜499万円
-
15〜445万円
-
21〜644万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
セレナ e−パワー G 純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/アラウンドビューカメラ/後席モニター/LED/両側電動スライドドア/クルーズコントロール/ETC/
- 支払総額
- 157.2万円
- 車両価格
- 145.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 297.0万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 7.1万円
-
- 支払総額
- 389.9万円
- 車両価格
- 371.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
- 支払総額
- 407.1万円
- 車両価格
- 395.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
セレナ e−パワー ハイウェイスターV 両側電動スライドドア メーカー12.3インチナビ フリップダウン 全周囲カメラ 衝突軽減装置 禁煙車 ドラレコ レーンキープ スマートキー LEDヘッド ETC
- 支払総額
- 402.9万円
- 車両価格
- 386.6万円
- 諸費用
- 16.3万円