OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ889

返信109

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

The best Olympus cameras (OM System) (opens in new tab) really are among the most reliable in the industry
https://www.digitalcameraworld.com/news/is-canon-the-least-reliable-brand-camera-reliability-survey-gives-surprising-results

の結果は興味深いですね。

デジカメinfoでも引用していて、
≫このアンケートはちょっとした遊びで、カメラの信頼性を科学的に分析するものではない。
≫回答者はわずか271名で統計的な有意性はないが、カメラの所有者が自分の好きなブランドについてどのような意見を持っているのかを垣間見ることができる。

≫DigitalCameraWorldは、一眼レフを販売しているカメラメーカーは古いカメラを使っているユーザーが多いために壊れやすいのではないかと推測していますが、そうだとすると、ニコンとキヤノンで大きな差がついているのは少々不可解ですね。

とコメントしていますけど、OMシステムとFUJIの差はどうなんでしょうかね?

大雨の中、サッカーやラグビーの試合を撮影した結果ならハッキリするのですが…

書込番号:25172747

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に89件の返信があります。


クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/15 16:56(1年以上前)

別に防塵防滴が不要と言ってる人はいないと思うんですよね。
防塵防滴があってもどうにもならない場面があるということと、他社叩きの材料にしているから反感買うだけだと思います。

書込番号:25261464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/15 17:05(1年以上前)

OMDS(オリンパス)のカメラの耐候性が良いとか小型軽量というのは大分前から分かっていることで、それ以外の部分を推せるようにならないと厳しいですよ。
小型軽量と耐候性で覇権取れなかったわけですから、そろそろ他にも売りが必要だと思いますね。

書込番号:25261473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/05/15 17:18(1年以上前)

ハイレゾ然り、
レンズの解像力不足然り

書込番号:25261481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/05/15 21:13(1年以上前)

土砂降りの中使わなければ高い耐候性に意味はないし、許容できる大きさ以上に小さくても意味ないんですよね。

書込番号:25261793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/15 23:41(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

多分、水を掛けられたり、水没する事に対する安全性を何処まで担保するかを考慮しているかにかかっているんでしょうね。

防塵・防水等級 IP53というのは伊達ではないという事は実感できていますが、それでも十分注意する事は大事ですよね。
私に場合、野外で撮影した後、PM2.5に限らずあらゆるサイズの微小粒子状物質、塩分などを含んだ水滴の付着があったことが想定される場合は、必ず湿らせた不織布などで拭いたり、レンズ面をブロアーで綺麗にしたり、バッテリー・記録メディアなどの蓋の開けてティッシュで拭いたりしてから、加熱再生式の除湿ユニットで湿度を30%未満にキープできるドライボックスに入れて保存しています。

防水というと真っ先に腕時計が思い浮かびますけど、コロナ前に相模湾〜駿河湾をエンジン付きのヨットやクルーザーで航行するレジャーに呼ばれることが年に1回ぐらいあったのですが、お呼ばれしたメンバーの中に1000万円クラスのドレスウォッチを付けてきた男性がいて、下船後にその腕時計が動いていないことに気づき、修理に出したそうですが、塩分が入っていたため、ご臨終だったようです。
例え5mや10m防水を謳っていても、手を洗った時に水しぶきがかかっても大丈夫程度なんだとか…
機械式時計の場合は、竜頭がキチッと収まっていないと防水でも何でもないとか、潜水用でもOリングが熱に弱いため、温泉やお風呂に入ったりするのも、極端な時は熱めのシャワーを浴びるのもヤバいことがあるそうです。

いずれにせよ、仕様を十分理解し使っていれば問題は無いということです。
ちなみに、航行に誘われた時に持って行ったのはE-3、E-5、E-M1、E-M1mk2と14-35mm/F2、12-40mm/F2.8程度でしたけど、いずれも剥き出しのままで問題無かったです。

>ミタラシダンガーさん

防水カメラはOリングが命ですけど、劣化が激しいため、毎年のメンテナンスが欠かせそうですが、全ニコノスもニコン1 AW1も正規のOリングは入手できないですから、メンテもままならないわけで、全て自己責任というのはヤバイです。

最近はどんなカメラでどんな画像を撮ってらっしゃいます?
昨日は東京都心で撮影でしたけど、途中から雨が降ってきたものの、全然気にならなかったです。

書込番号:25262028

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/05/15 23:51(1年以上前)

当機種

降雨量は毎時5mmだったそうですが、この程度

>Tech Oneさん

>防塵防滴が当たり前になれば、防塵防滴不要論も自然淘汰されるのではと思います。

上述の防水仕様の腕時計じゃないですけど、防塵防滴性能も、程度の差こそあれ必要になると思います。

5月11日に撮影していた時も、スポーツ選手がグランドなどで着る撥水機能を持つフード付きコートでOKでしたけど、戦場で撮影のようなケースだとどうなんでしょうかね。

書込番号:25262038

ナイスクチコミ!4


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/26 18:06(1年以上前)

散々嘘つき扱いされてるんで証拠出しときますね
それにCanonユーザーの嘘も酷すぎるので


AFを外しまくるCanon
https://i.imgur.com/zhQeqXz.jpeg
https://www.youtube.com/watch?v=R6Dv61KkEbM
フラッグシップでこれ

に対してE-M1Xね
https://www.youtube.com/watch?v=tHbXrWlyQwE
バイクどころか頭にピッタリあってる

効かな過ぎるCanon&Nikon&SONYの手振れ補正

手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI

R5やR3でボロ負けなのにR10なんかとてもOM-1の足元にも及びません

書込番号:25275109

ナイスクチコミ!7


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/26 18:20(1年以上前)

ハイレゾしてもAPS-Cにすら負けるという嘘について

これが現実です
https://i.imgur.com/DDLYnWi.jpeg
フルサイズと比べてもこれ
https://i.imgur.com/EEuKdoR.jpeg

マイクロに負けるのがあり得ないと思うでしょうがフルサイズユーザーは現実を見ましょう

フル画素でも負けるのにクロップしたりトリミングしたり2段感度上げてフルサイズが同じになるなんてのは夢想
ましてやハイレゾに勝つなんて無理
評価サイトでもハイレゾの画質は中判並みになってます
フルサイズでも無理なのにAPS-C如きで勝てる事はありません

フルサイズのレンズは許容錯乱円を狭く出来ないので(APS-Cもフジ以外フルサイズ仕様なので悪くなるだけ)全く同じ焦点距離のレンズを使ってトリミングやクロップしてもマイクロフォーサーズ並の画質にもならないしAFもフル画素より狭くなるので悪くなります

比較は何十万円もするLレンズじゃないと話にならなくてかわいそうなのでLレンズにしときます。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html

単焦点の絞り開放時なんて周辺部は特にヤバイ
https://www.lenstip.com/466.4-Lens_review-Canon_EF_35_mm_f_1.4L_II_USM_Image_resolution.html

フルサイズで使って45lpmmが精々。APSで使えば全て40lpmm以下。

マイクロのレンズです。
Leica DG Vario-Summilux 10-25 mm f/1.7 ASPH(マイクロのズームです)
https://www.lenstip.com/567.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Summilux_10-25_mm_f_1.7_ASPH_Image_resolution.html

Olympus M.Zuiko Digital ED 17 mm f/1.2 PRO
https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html

これが現実
マイクロと全く同じようにフルサイズで設計したら62mmフィルター径のレンズがあるとしたらフルは全く同じに作って124mmに設計しないと無理なんで
フィルムの規格を妥協して使う為に作られてるフルサイズにそんな風にレンズ設計する事は重くなるし値段も高くなるし無理

マイクロは1億画素解像出来るように作ってあるのに対して基本的にフルサイズは2000万画素もろくに解像出来ないレンズばかりです
2000〜4000出来るのは特大のSIGMAの単焦点とかツァイスの50mmで1kg位あるようなレンズみたいなものだけ
それでも4000万画素対応とメーカーで書いてあるだけで画素数増やしても上記の画像のようにボケた絵が画素数多くなるだけです
許容錯乱円が狭く無いから


これが現実
反論したいなら証拠持って来て下さいね
こういう知識を持ってるので言ってます
口だけで言われても無意味です

書込番号:25275129

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/27 06:55(1年以上前)

>kmrigさん

おかしいな。
E-M1 Mark IIにすら劣るって言ってましたよね?
何でE-M1Xに変わってるんですか?
やっぱり嘘じゃないですか。

貴方の言っていることが明らかな嘘なのは、OMDSとソニー或いはキヤノンの両方を使っている人が見れば明らかです。
訳の分からないネットの投稿をソースにしても、何の信頼性もありません。

ちなみにネットの記事なら、
「鳥の瞳認識は、キヤノンに比べるとまだまだだ。OM-1使用後にEOS R7を試したが、R7は遥かによい仕事をした。」
って言われてましたよ。

OM SYSTEM OM-1のアップデート後のC-AFは全体的に改善しているが鳥認識はライバルには及ばない
https://digicame-info.com/2022/08/om-system-om-1af.html

EOS R7とEOS R50のAF性能ってほぼ同等なので、EOS R50以下ということになりますが。

貴方がまともに相手されないのって、罵倒や詭弁や揚げ足取りばかりで論ずるに値しないからですよ。
貴方からはカメラを使用して写真を撮った形跡が全く見られません。

書込番号:25275800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/05/27 07:07(1年以上前)

「ソニーやキヤノンの最新のAFはE-M1 Mark IIにすら劣る」なんて明らかな嘘言ったら、両方使っている人からは鼻で笑われますよ。
少なくともOMDS、ソニー、キヤノンの最近のカメラ使ったこと無いんじゃないですかね。
コミュニケーションの意思があるのなら、まずこの嘘を認めるところからじゃないですか?
いつの間にかE-M1Xにすり替わっている上に、ソースは怪しいネットの投稿ではね。
言っちゃ何ですが、E-M1XのAF性能がα1、α9系やEOS R3やR5を凌駕しているのならもっと売れてますよ。

書込番号:25275808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/27 13:41(1年以上前)

>kmrigさん
マイクロフォーサーズがフルサイズに比べて素晴らしいシステムなら、OMシステムズ以外は他のフォーマットに力を入れているのでしょうね。
大きなサイズで印刷したもので比較した時、他のフォーマットの作品の方が素晴らしいと感じる作品がある(逆はない)のでしょうか?

書込番号:25276263

ナイスクチコミ!6


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/27 20:29(1年以上前)

>Kazkun33さん
そりゃカメラが老人にしか売れないからだよ
だから若い人が主に買ってて一番売れてたkissですら採算取れなくて廃止になって消えていくし一番売れてるはずなのにEOS Mマウントも無くなる

CIPAのデータ見たらレンズ交換式買っている割合60歳超えてる人で割合が30%、50歳以上で24%と悲惨な程高齢化社会まっしぐら商品だから
しかも若い人の購入者割合は下がる一方な上に売れてた頃と比べたら90%も全体の売り上げ下がってる
10兆円市場が1兆市場まで縮小

言ってる意味理解出来ますか?
今じゃもうどこもマニア向けに縮小して高額商品を出して無理したオタクか高齢者のタンス預金目当てかプロが業務用で使う以外買う人いないって事
月産1000台の商品がランク10位以内に入るような時代だよ?

プロも未だに一眼レフ使ってて買い替え何てしようと思わないからねえ
別に性能優れてたら売れるって訳じゃないから
将来フルサイズミラーレスなんて投資してたらボディ古くなって買い替えようと思っても中判みたいに一台100万とかがデフォで業務用で使う人以外いなくなってんじゃない?そう遠くないでしょ?645Dが30万だったのに今中判いくら?って話
フルサイズも10年以内にそうなってる可能性あるよ?

Z8とか出て来たけどあんな値段の物誰が買うの?その購買層想像した事ないでしょ?

日本人の家庭持ってる人限定でサラリーマンの小遣い平均3万で多くて5万だからね。60万もするようなカメラ買う人は独身の子供部屋おじさんとか年金生活者が退職金でとか位しかいない。
フルサイズユーザーなんて殆どフィルムの頃のレンズ使う為にボディだけ揃えて使ってるしミラーレスにしても殆どアダプタで使ってるじゃん
Canonユーザーなんて特にCanon純正じゃなくてSONYにメーカー違うのにアダプタで使えるってだけで優れてる訳じゃ無いのにボディだけ買って使ってる人めっちゃ多い
優れてる事だけが判断基準ならミラーレス専用レンズ買えばいいのでは?

書込番号:25276745

ナイスクチコミ!8


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/27 20:53(1年以上前)

>Kazkun33さん

ちょっと分かりにくかったのでハッキリ言うね

・フルサイズはフィルムの頃のレンズ持ってて色んな意味で買い替えられない老人向け商品
・カメラ買ってる人の多くは老人(男)で女性はとても少ない
・今じゃカメラ買ってる人のうち老人が半数を超える割合

老人にしか売れないなら老人向け商品に高額にしてシフトしているというだけ
数年後を見据えたら大半を占めるユーザー層のご老人が寿命で旅立ったらどうするんですかね?


つまりOMというのは低価格路線でそんなフィルム時代の名残でやってるだけの時代遅れな商品より優れた商品を一般層や未来ある若者に向けて出してくれる優良メーカーです

書込番号:25276780

ナイスクチコミ!11


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/05/28 22:02(1年以上前)

>kmrigさん
M1Xはミドリ枠で捉えていても、ジャスピンの歩留まりが少ないのは知らないのですね。

書込番号:25278262

ナイスクチコミ!9


kmrigさん
クチコミ投稿数:17件

2023/05/28 22:12(1年以上前)

>Kazkun33さん
Canonのが歩留まりは低いですよ
昔から有名な話です
Canonは連写とAFスピードの速さは定評があるけど甘ピン連発するのは有名な話です
克服出来てたのは1D系のカメラだけ
Canonは雑誌のテストでも一社だけ恥を晒してました

未だにCanonは一眼レフであったような挙動を繰り返しその域を超えてません

書込番号:25278271

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/06/26 12:43(1年以上前)

ちなみにこちらの「好きなカメラメーカー人気ランキング」では、1位ペンタックス、2位ニコン、3位ソニー、4位キヤノン、5位富士フイルム、6位OMDS、7位パナソニック、8位ライカですね。
スレ主さんやこのランキング持ち上げてた方が、これを見てどういう反応をするのか気になります。


好きな「デジタルカメラメーカー」人気ランキングTOP10! 1位は「PENTAX/RICOH(ペンタックス/リコー)」に決定!【2023年最新投票結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1595739/

書込番号:25317747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/07/22 23:37(1年以上前)

機種不明

IP53でもないのに、ヤバイ通信方法なんでしょうか。

PetaPixel で
Canon Has a Hot Shoe Problem 
https://petapixel.com/2023/07/21/canon-has-a-hot-shoe-problem/
というスレッドがたっていますね。

日本国内だと
https://3887.jp/eosr6_repair/
目安修理料金(税込み)で31,680〜60,060円などと脅されたあげく、結局は6,050円で済んだそうですけど、海外だと600カナダ$600掛かるとか、$189支払ったというケースもあるようですから、大型のスピードライトを付けっぱなし状態で撮影せざるを得ない報道関係者だとヤバそうですね。

書込番号:25355411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/08/15 01:12(1年以上前)

Fstoppersに、
https://fstoppers.com/reviews/hey-canon-why-are-your-cameras-falling-apart-636447
EOS R5が非常に故障しやすいという記事が載ってますね。

日本語
https://digicame-info.com/2023/08/eos-r5-21.html

NIKONのZ 8でもストラップ取り付け部に強い衝撃や負荷が加わり続けると、ストラップ取り付け部(吊り金具)が緩んだり、カメラ本体から外れたりする場合があるそうですけど
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0807.html
\539,400クラスのカメラですし、EOS R5の\458,690よりちょっとだけ高く廉価版ではなさそうなので、気になります。

オリンパスでも
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=23018881/
E-M1のストラップ取り付け金具がもげたという話がありましたけど、それ以降は聞かないですね。

書込番号:25383370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/08/15 11:32(1年以上前)

機種不明

長時間、雨ざらしでも全然平気

一昨日、東京の富岡八幡宮のお祭りの撮影に行ってきました。

台風の影響で午後から曇ったりバケツをひっくり返したような土砂降りを交えての撮影。

防塵防滴で定評のあるOM-1と12-100F4proレンズを、雨ざらしのなかで3時間近く濡れたまま気にせず撮影してましたが、まったく問題なかったです。

書込番号:25383785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/08/24 05:57(1年以上前)

当機種

狐の嫁入りレベルの雨じゃないのが…

昨日、横浜スタジアムへ行ってきました。
が、試合開始前に夕日は差し込んでいるのに、まるでタイかマレーシアで経験するスコールに近い通り雨が降り、10分ほどの間にスタンドは水たまりができるほどでした。
他の観客は蜘蛛の子を散らすように避難しましたけど、私はそのままレインコートを着てやり過ごしました。

カメラとレンズは剥き出しのままでトラブル無し。
やはり、IP53は伊達じゃなさそうです。

書込番号:25394860

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ117

返信29

お気に入りに追加

標準

ISO100良い感じです

2023/03/01 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:18件
当機種

もう春ですよね。
陽光タップリだったので、ISO100を試しました。
環境を選びますが、とても良いと思います。

書込番号:25164497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/03 09:52(1年以上前)

#LLAP.さん
>拡張感度のISO100はダイナミックレンジがシャドウ寄りになるみたいで(その代わりハイライト側が狭くなりますけど)
これは
1.ダイナミックレンジのシャドウ側が拡張する?
2.ダイナミックレンジのシャドウ側は変わらないがハイライト側が狭くなることによって全体のバランスがシャドウ寄りになる?
のどちらでしょうか?
センサーの能力が変わるわけではないので1は無さそうな気がします。
2ならフォトショップとかで後からハイライト側を落とした方がダイナミックレンジ自体を狭くするより良いのではないかと思いますが。
でも、それをするならPureRAWとかを使用した方が良いような気がします。

書込番号:25166067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2023/03/03 10:38(1年以上前)

>談合坂48さん

とても良いと思います。
綺麗だし春の温かい日差しが感じられます。

ご本人が良いと思われてるのだから、
それで十分で何かを尋ねてる訳でも無いので。

書込番号:25166108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2023/03/03 15:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

ISO200(基準感度)

拡張ISO100

拡張ISO64

各画像のヒストグラム

>1.ダイナミックレンジのシャドウ側が拡張する?
>2.ダイナミックレンジのシャドウ側は変わらないがハイライト側が狭くなることによって全体のバランスがシャドウ寄りになる?


イメージセンサのダイナミックレンジ(画像にできる明暗の範囲)はセンサー固有のもので、カメラの露出とは関係なく決まっています。その明るい側は「信号が飽和する光量」で、暗い側は「像がノイズに埋もれてしまう光量」で決まります。

カメラの基準感度は、明暗の幅が最大限利用できる感度設定です。
そこで被写体の最も明るい部分が白とびギリギリになるような露出設定にしたとき、画像の暗部は写真として全体が自然に見えるように適当なところで黒つぶれするように階調を整えています。RAW現像でシャドウ部を明るく調整することができるのは、暗部もまだまだダイナミックレンジの範囲にあって暗い中にも情報が記録できているからです。

カメラを高感度にした場合は、本来は暗く写っている露出不足な画像を、明るく自然に見えるように階調調整をしています。このとき、センサー本来のダイナミックレンジ幅の暗い側の一部だけを利用しているわけですね。

OM-1の基準感度はISO200です。この感度で光輝部が白とびギリギリになるような露出設定で撮影したときに、最も階調豊かな画像に仕上げることができます。
それと同じ場面を拡張ISO100で撮影すると画像はそれなりの階調に写っていますが、本来は1段分の露出オーバーです。その露出オーバーの画像をちょうどいい明るさ(暗さ)に調整しているのです。高感度のときと反対のことをしているわけですね。
このとき基準感度のISO200で白とびギリギリだった部分は、1段分の露出オーバーですから完全に白とびになってしまいます。つまり、低感度側の拡張ISOだと明部が早く飽和してしまうわけで、階調再現に使えるセンサーのダイナミックレンジが狭いということになります。低感度側の拡張ISOの撮影だと原理的に明部が白とびしやすい=階調再現域が狭いのです。

アップした画像とヒストグラムをご参照ください。こちらはE-M1X(基準感度は同じくISO200)の画像ですがOM-1でも同じことです。
各画像の露出値と、家の明るい壁部分の描写にご注目ください。


それではと、明暗差に幅のある被写体で拡張低感度で白とびしない露出にすると、基準感度の露出と同じ設定になってしまいます。このときの露出は感度設定に対して不足になるので、撮れるのは暗い画像になります。
その画像を明るく調整して諧調を整えることもできますが、それだと、結局のところ最初から基準感度で撮影したのと同じことになるわけです。


というわけで、低感度側の拡張ISOは、明暗差の少ない被写体でレンズをあまり絞り込みたくない場合などには有効に使えると思いますが、緊急避難的なものだと私は思っています。

書込番号:25166365

ナイスクチコミ!17


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/03 18:44(1年以上前)

アンプの効かせ方(効かせない?)の話でダイナミックレンジとノイズ感が変わると言う事だったと思いますが、理屈はまあどうでも良い方なので詳細はわすれました。

単なる与太話程度ですので忘れてください。

書込番号:25166567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2023/03/04 18:38(1年以上前)

当機種

皆様方の多様な御見識、大変楽しませていただき、ありがとうございます。
暗所ではどうなんだろう?と薄暗いところを試してみました。
拡張は常用を外す分、何かしら問題でもと思いましたが、私には見つかりませんでした。
扱いにくいことだけはなんともなりませんが、ノイズは明らかに良好かと思いました。
ダイナミックレンジとの天秤でしょうが、考慮の上でもメリットを感じました。
色々な撮り方を試せることは、デジタルカメラのホントに良いところですね。

書込番号:25167977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/05 09:04(1年以上前)

別機種

ソニーの撮って出しJpeg

>しま89さん

>ソニーに近い濃い色味です。

濃さは露出でも変わりますが、
ソニーJpeg撮って出しデフォルトの
彩度はそんなには高くないかも?
という印象もあります。
同条件の撮り比べではないので
あくまで個人の感想ですが。
(太陽光WB、スタンダード、無補正)


>スレ主様

失礼いたしました。

書込番号:25168745

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2023/03/05 10:53(1年以上前)

低iso側の拡張感度について
ハイライトの潰れ(白とびしやすくなる)はすぐに体感出来るし理解しやすいですよね
>Tranquilityさん
の比較画像とてもわかりやすいです

このとき、中程やシャドウ側ってどうなってるんでしょう、なんとなく基準感度で撮るよりSNは向上するのではと思ってるんですけど
元々基準感度でノイズを認識しにくいので体感ではよくわからないですが

とすると、白とびを気にしなくて良いシーン(DRが狭い被写体、環境)では低iso拡張感度使って良いと思うのですがどのカメラも積極的に使う仕様になってないですよねぇ

書込番号:25168878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2023/03/05 19:09(1年以上前)

>とびしゃこさん
現行の最新機でなく1世代ぐらい前の機種とかα6000番代の色味かな、今までのセンサーの色味より濃い感じでE-M1とかE-M5ではCCDセンサーの濃いブルーまでは行かないけど青が結構くっきりでていたのがなくなった気がしてます

拡張感度の低位側は各メーカーとも白飛びしやすくなると言ってますし、取説ではL100 やL64 は、絞り値を小さくしたいときや、できるだけシャッター速度を遅くしたいときに使ってとの言い方ですので、ハイライトシャドーのハイライト側を落として使った方がいいのではと思います

書込番号:25169595

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/05 20:09(1年以上前)

>ほoちさん

私の考えは、書込番号:25165192 に書いた通りです。

その後、理論派のTranquilityさんの書き込みで、このスレは既に結論が出ている、と思っています。

しかし、同じく理論派のほoちさんの書き込みですと、もしかして、と思います。

この「なんとなく・・・」は何か元があるのでしたら、お聞きしたいです。その場合は、別スレを立てて続けませんか?

書込番号:25169694

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/03/05 20:13(1年以上前)

私もメーカーの言い分を素直に聞いて、なるべく拡張感度はつかわないでやってきました。

でも考えてみれば、画像は黒から白の狭いダイナミックレンジ、現実世界は暗黒から太陽直視までの
恐るべき幅があり、それを全部記録するためのlogファイルで分かるように、全階調保持する画像を
作ったところで、眠くて淡くて、鑑賞の実用にはなりません。もし自分の使う帯域を記録・再生できて
ノイズレベルが下がる利点があるのであれば、躊躇なく使う、という判断もありなのかもしれないと
思い始めています。

もちろん撮影のとき瞬時に判断するには技量が必要で、それを手間と考える人もいれば、腕が鳴るぜ!
という人もいることでしょう。

書込番号:25169699

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/05 20:32(1年以上前)

>quagetoraさん

>もし自分の使う帯域を記録・再生できて
>ノイズレベルが下がる利点があるのであれば、

Tranquilityさんが丁寧にご説明されています。拡張ISOにそのような利点は無い、のではないでしょうか。

書込番号:25169731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/05 21:56(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

ダイナミックレンジの差

基準感度の変遷

OM-1のノイズレベル

>談合坂48さん

OM-1の基準感度であるISO200より低感度で撮影した場合の描写の違いはTranquilityさんのUPされた画像とヒストグラムで判ると思いますけど、DxOやPhotonsToPhotosなどのデータからもハッキリしていると思います。

露出の基準となる18%標準反射板によって決められる露出で撮影されたデータを分析すると、センサーによって[真っ黒]から[真っ白]までのラチチュードがかなり異なることが判ります。
ノイズレベルが低いマイクロフォーサーズの場合、標準露光に対して暗い部分のダイナミックレンジが相対的に広くなり、逆に明るい部分のダイナミックレンジは相対的に狭くなります。
オリンパスの場合E-620あたりから基準感度を敢えて高く設定することによって露出を切り詰め暗部と明部のバランスを取っています。
DxOのデータでは他社もノイズレベルが低くなった分感度を高く設定するようになっており、例外はPENTAXぐらいのようです。

最大明度付近の飽和が問題にならないレベルで、露光を増やし暗部の色ノイズを減らせば、シャドー部の彩度を落とし、黒く塗りつぶすような画像処理の必要性が減るようです。

PENTAX(645D)の絵作りは結構好みだったのですが、ハイライトの白飛びが少なくシャドーの黒つぶれも少なければ、色乗りが良くなるというメリットがあると思います。

書込番号:25169906

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/03/05 23:02(1年以上前)

オリンパスの基準感度ISO200で拡張感度ISO100以下がある機種のISO200は、ISO100で1段アンダーで撮影して1段上げて(ISO100に比べ白飛び抑制の1段分のヘッドルームを利用しつつ)現像する感じです。
※DxOmarkのデータを参照したり、ご自身でグレースケールチャートを感度違い露出違い撮り比べてみてください。

通常、ISO100で丁度ハイライトが収まっている状況で同じシャッター速度同じ絞りで撮れば増感分1段オーバーになり1段分ハイライトが飛びます。
この時ISO100からISO200で一段分ヘッドルームが設けられていると出力データ上はISO200でも丁度ハイライトが収まりISO100とほぼ同じデータになります。
ざっくり言うと、ISO100とISO200の画質は同じです。
単に撮影時の露出設定(シャッター速度)の違いで、ISO200はハイライトが飛びにくい代わりに諧調性が若干落ちシャドーノイズも若干目立つことになります。
どちらが良いかはケースバイケースだと思いますが、オリンパスは(ISO100に対し1段ヘッドルームを設けた)ISO200がバランスが良いと考え、それを標準感度にして、画像処理エンジンもそれに最適化しているものと思われます。
※ISO200以上は(1段のヘッドルームそのままで)リニアに増感されますので、上記ISO100とISO200の関係とは異なります。

汎用ソフトで露出補正しながらRAW現像する前提であれば、ヒストグラムでデータ上のハイライトの状況が分かりやすいISO100でハイライトが飛ばないギリギリを見切って撮影するのが高画質で撮る秘訣だと思います。

・・・と、個人的には理解しています。

私も、AIノイズリダクションソフトを使うまでは なるべく拡張低感度で撮るようにしていましたが、標準感度域であればAIノイズリダクションで違和感なくシャドーノイズを緩和できるので撮影時の楽さ(ハイライトの見切りやシャッター速度)を優先して拡張低感度はほぼ使わくなりました。

書込番号:25170025

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2492件Goodアンサー獲得:91件

2023/03/06 18:17(1年以上前)

>pmp2008さん
>この「なんとなく・・・」は何か元があるのでしたら、お聞きしたいです。

こんにちは、それほどたいそうな理由じゃないです
拡張感度について専門的な資料をよんだことがないので外してるかもしれませんが

一般的に増感減感というのは信号(S)と同様にノイズ(N)も変化するためS/N比は変わりません
対してSSを下げるF値を下げる、つまり光を増やすことでSを大きくするとNは変わらないか高々それの平方根だけ増加しますつまりS/N比は上がります


ということで、SS下げて明るくしたものを減感して暗くすると明るさは元に戻るがノイズは減っているって、、なんとなく思えますがどうでしょ

書込番号:25170978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/06 22:58(1年以上前)

>ほoちさん

>対してSSを下げるF値を下げる、つまり光を増やすことでSを大きくすると・・・つまりS/N比は上がります

光を増やしてもセンサーが飽和しますので、S/N比は上がらないです。
Tranquilityさんの説明が分かりやすいです。

>ということで、SS下げて明るくしたものを減感して暗くすると明るさは元に戻るがノイズは減っているって

ノイズは減りますね。
どうやら、私は勘違いしていたようです。

書込番号:25171423

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/06 23:25(1年以上前)

書込番号:25169731は間違いでした。

なお、Tranquilityさんの投稿を読み間違えていました。失礼しました。

書込番号:25171454

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/07 06:43(1年以上前)

別機種
別機種

ソニー第2世代(α7II)の撮って出しJpeg

ソニー第3世代(α7RIII)の撮って出しJpeg

>しま89さん

>現行の最新機でなく1世代ぐらい前の機種とかα6000番代の色味かな、

α第2世代(アダプタ使用のためレンズ不明)、
α第3世代の晴れた日の写真ですが、
彩度はあまり高くないように見えます。
(太陽光かAWBか不明ですが基本設定のはずです。)

ペンタックスとかは彩度高いイメージですが、
ソニーのデフォルトはそんなに高くない印象
だったのですが、しま89さんの使われた
のはどの機種でしょうか。
例えばα6400だとα7RIII、α6000辺りだと
α7IIあたりに近い発売時期(=絵作り)の
はずですが。

書込番号:25171664

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/07 10:25(1年以上前)

>とびしゃこさん
>しま89さん

α7UのJPEGは、レンズにもよると思いますが、濃い色ではなくて、どちらかというと少し薄い色のように感じていました。

それ以前のソニー機は、ネットで作例を見ただけで、仕上げにもよるのでしょうが、色は薄めで、女性の肌色が独特であまり美しくない、のをよく見かけた、という記憶です。

書込番号:25171871

ナイスクチコミ!2


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/14 15:06(1年以上前)

機種不明

>とびしゃこさん

こんにちは。
先週、梅を撮ったものです。
ブルーの発色は良いと思いましたが。

書込番号:25181017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/03/16 12:25(1年以上前)

基準感度ISO 200のOM-1で、拡張ISO 100 で撮影すると、次のようになるかと思います。

・ハイライトの余裕が1段減る
・ノイズが1段減る

これは、基準感度ISO 100のα7Cで、拡張ISO 50 で撮影しても同じと思います。
そして、α7C ですと ISO 100 のノイズはあまり気にならないです。 ISO 100 で適正露出で撮影して、シャドウを2段くらい持ち上げて、等倍で見れば、それなりにノイズは見えますけれど。

ですのでα7Cでは、基準感度のノイズを1段減らすために拡張ISOを使う、というのはあまり実用的ではない、ように思います。

OM-1をお使いのかたは、ISO 200でのノイズが気になるのでしょうか?

書込番号:25183113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ132

返信31

お気に入りに追加

標準

150-400f4.5 再販メールが来ましたよー

2023/02/21 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件

オンラインストアOM SYSTEM STOREへアクセスしてみてください。


よーいドン!

書込番号:25152400

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/21 23:28(1年以上前)

>みきちゃんくんさん


>正直なところ、先行き不安。どうなるんやろ?パナソニック次第?

私は全く不安は感じていません。
何が不安なのか?わかりません。

パナ次第?とは
パナのレンズ拡充次第ということですか?
パナレンズは故障したとき恐ろしい金額になるので、安い単焦点ぐらいしか買わないようにしています。



書込番号:25153124

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/21 23:43(1年以上前)

換算1,000mmがF5.6で撮れるのは良いですね。

一年足らずで300mmF4が擦り傷だらけになってきましたが、
150-400だとラフに扱うのはかなり躊躇しそうです(笑)

今年は資金確保が間に合わないですが、アンテナを張って状況をウォッチします。
安定供給される方向になっていくと良いですが、この先どうなることやら。

書込番号:25153162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/22 11:09(1年以上前)

当機種

受注可になったのはマイクロフォーサーズ使用者にとって朗報ですね。
超望遠ズームでは最高性能だと思います。
高いですが買っておいて良かったと思える物です。
オリンパスのロゴ入りはもう買えないし(笑)

フィルターを付けない方が良いのはわかっていますが、さすがにこの高額レンズを野外で使うのに保護フィルター無しは怖いです。
純正は高いので、最初、マルミのEXUSレンズプロテクトMarkUを付けました。
微妙ですが像が甘くなったので、いろいろ検討してニコンのARCRESTにしたところフィルター無しとの違いはわからなくなりました。

書込番号:25153595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/22 12:14(1年以上前)

>ステアケイスさん
岸辺のコクガン良いですね。

周囲の風景や生息環境がわかるよう、引きで撮っておきたい事がしばしばあるので、
こういう場面はズームが羨ましいです。

ちなみにコレは、ARCRESTに変えた後のものでしょうか?

書込番号:25153687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/22 13:20(1年以上前)

#でそでそさん

コメントありがとうございます。
コクガンの写真は引きではなく400mm(35mm換算800mm)ですが、この周囲を入れたい時はおっしゃるように瞬時に150mm(35mm換算300mm)にできるのはズームの大きな利点です。
ARCRESTに変えた後のものです。

書込番号:25153789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/22 13:28(1年以上前)

>ステアケイスさん
早速のご回答ありがとうございました!
ガン・カモ類の群れを撮る時なども引きたい事がありますし、考えれば欲しくなってきます(笑)

無理のない計画をぼちぼちと考えてみます、ありがとうございました。

書込番号:25153802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2023/02/22 17:44(1年以上前)

>岩魚くんさん
400f56で1.2のテレコン付きなんてレンズ出ないもんでしょうか?
半額以下ぐらいで。

書込番号:25154081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:63件

2023/02/23 08:50(1年以上前)

ズームレンズなので、解像度が単焦点の300mmに勝てるかどうかの問題でしょう。

ズームではなく、400mm単焦点が欲しかったですね。

書込番号:25154917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/23 09:42(1年以上前)

>でそでそさん


>換算1,000mmがF5.6で撮れるのは良いですね。

そうなんですいよねー。
とびしゃこさん宛ての返答では

>内臓テレコンをx1.25にして、800mmを1000mmにと最高の落しどころなんです。
遠くに飛ぶ猛禽撮影では、外付けx1.4を装着とけば最大1400mm、解像優先に
したければ内臓x1.25を外して1120mmと使い勝手が最高です。

とも書き込みしましたが、今日のフィールド・狙う鳥によってx1.25を装着するか否か
ちょっと思案するだけ。
そして、仮にx1.25を外すことになっても、小さい・薄い・軽いのでポケットに入れても何ら
邪魔にならないんですよね。


>一年足らずで300mmF4が擦り傷だらけになってきましたが、150-400だとラフに扱うのはかなり躊躇しそうです(笑)
 
私は150−400を手に入れて早くも2年強たちましたが、全て手持ち撮影なので三脚座から全体に
渡って無傷で済んでいます。
レンズカバーは着けず、フードも含めてオリジナル加工はしてありますけどね。


書込番号:25154985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/23 10:25(1年以上前)

>ステアケイスさん



>超望遠ズームでは最高性能だと思います。
 高いですが買っておいて良かったと思える物です。

同感です。
発売前の仕様情報からは、このレンズに見合った新たなカメラが発売されると確信して
いました。
そして、新たなカメラ【OMー1】の発売に至ったときは嬉しかったですねー。

150−400発表当時はオリンパスブランド最後の感謝セールで、会員割引・ポイント使用拡大の
大サービス。
約33%引きで買えると分かって、毎日必死にゲームをしてポイント獲得していましたねー。

そして、購入資金捻出策として、先送りの繰り返しをしてきたヘビースモーカーからの脱却を新たに決意。
自分でも驚く禁煙継続で、予定(2年間)より早い昨年11月にタバコ代がレンズ代金へと化けた訳です。



書込番号:25155050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/23 11:41(1年以上前)

>違いがわかる男さん


>400f56で1.2のテレコン付きなんてレンズ出ないもんでしょうか?

キヤノン456レンズ 10年ほど前まではカワセミ撮りでよく見かけましたが、使用レンズは
7〜8枚の軽量廉価レンズだけど、そこそこの写りだったと記憶しています。

今の内臓テレコンともなると、456本体のレンズと同等の枚数を組み込み、さらにワンタッチの切り替え
レバー構造にせねばならなので相当高価なものになるかと思います。

今お持ちの300f4(+ x1.4)だとズームでないので、航空機だと使い難いですか?
解像度抜群のこのレンズの代わりは、やはり限られてしまうのではないでしょうか?

メーカーサイドの思いは
解像という点ではやや落ちますが、100ー400f5〜6.3レンズを用意しましたということでしょうか。

書込番号:25155150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/23 12:58(1年以上前)

>sonyもnikonもさん


>ズームレンズなので、解像度が単焦点の300mmに勝てるかどうかの問題でしょう。

このスレの趣旨、皆さんのコメントをよ〜く読んでください。
約2年前から評判良く早いもの勝ちだったこのレンズ、漸く再販になって喜んでいる皆さんの
コメントを!

このレンズの解像という点では300f4より若干落ちていることは、メーカーも公表しているし
皆さんも周知の事実。
でも、内臓テレコン・外付けテレコン装着可なこのズームレンズは、総合的に使い勝手の良さが
際立っており、300f4より評価は上回っています。
コメントをくださった方々への返事の中には、2年以上使った私のコメントもいくつか添えています。

書込番号:25155257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/23 13:09(1年以上前)

このレンズの魅力は換算300-1000ミリを単焦点並みの画質でカバーできることでしょ?
それは他社にはない大きな強みで、マイクロフォーサーズを買うべき理由としてとても価値があるものだと思うんですよ。むしろマイクロフォーサーズユーザならこのレンズを持つべきとまで思いますね。

そんな魅力的なレンズが受注生産なのは残念ですが、受注再開はとても喜ばしいことでしょう。マイクロフォーサーズももっとこういうレンズを出せばいいのに。

書込番号:25155269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2023/02/24 20:32(1年以上前)

>岩魚くんさん
長いに越したことは無いんですが
回転翼やペラ機だと手振れ補正の良しあしが肝心で、
SS落としてビシっと止まるスタビーライザーも、
高性能な物って考えるとないものねだりになりそうですね。

書込番号:25157272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/25 12:44(1年以上前)

>違いがわかる男さん


@【50−200f2.8〜3.5】  x1.4で560mm
      or
A【50−250f4.0】      x1.4で700mm

ロードマップに、らしきズームレンズ2本が載っています。
昨年私にアンケート要請もあったし、現ラインナップではちょっと選択枝が少な過ぎるので、
@f2.8群A4.0群どちらかの発売はあり得るというより、早くアナウンス・発売すべきだと私は思いますが。

OMー1の発売は大成功で、鳥撮りフィールドではOMシステムを見かけることが非常に
多くなってなってきました。

さらなる躍進を望むなら、今がチャンス!
カメラ本体と共にOM-1の下位機種として、(仮称)OM-3も早く発売すべき。
そして、@orAのレンズも同時期に選択出来るようになれば、販売の裾野は広がると思っています。

2014年とデータは古いですが、
野鳥34万人 鉄道30万人 スポーツ24万人 飛行機20万人 モータースポーツ6万人
他 野生動物、ペット犬、馬など連写主体のカメラマンは、計約125万人います。








書込番号:25158118

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2023/02/25 15:47(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

サブ機のR10で

ロクヨン買えないので…ロク・イチイチ

☆ 岩魚くんさん

OM-1ユーザーの端くれで御座います。
OM-Dシリーズ初号機のM5に始まり、M1→M1U→M1V→M1X→OM-1まで…。
ディスコン後に中古のM10Uも買ってしまい、17mm/F1.8を着けっぱで使っています。
鳥専爺さんですので、OM-1には300mm/F4 PROを着けっぱで撮っています。


ロードマップの望遠ズーム、待ちくたびれました!。
早く出してくれないと、爺さんに「黄泉の国からの召喚状」が届いてしまいます。
爺さんの場合望遠ズームでも100mm以下のレンジは用無しなので、テレコン対応で100-250mm
F4 IS PROなんてモノを出してくれれば「後先考えず」即買いします。
欲を言えばインナーズームでお願いしたいのと、年寄りに優しい重さで…。

「後先考えず」と書きましたが、爺さんにはマジで「後が無い」?。
OMデジタルソリューションさん、宜しくお願い致します。



横レス、失礼致します。

☆ ステアケイスさん
お元気そうで何よりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25152400/ImageID=3787344/
羨ましい…。
今冬コチラではカモ類が不作?で、オシドリばかり追っかけています。
R10+RF100-400mmは軽くてコスパ抜群ですが、欲しいRF100-500mmには手が出せません。

書込番号:25158346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2023/02/26 14:48(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

>enjyu-kさん


enjyu-kさんの作例は「素晴らしい!」と、いつも密かに見させてもらっています。
その写真からは画質に拘った設定だと感じています。


>OM-Dシリーズ初号機のM5に始まり、M1→M1U→M1V→M1X→OM-1まで…。
M1V以外は私も同じ購入歴です。

鳥撮りをかじり始めたのはレフ機Eー30、E-5で、レンズは150f2x2.0 600mm仕様でした。
もっと長玉が欲しくても当時は高価で手が出ず、致し方なくMFボーグ(400mmx1.4)1120mmを購入。
飛翔シーンが撮れるようになるまで1年掛かった等、レンズでは同じく苦労していました。

内視鏡中心に事業展開していたオリンパスとは袂を分かち、OMになった時そして150−400が
発売に漕ぎ着けた時は嬉しかったですねー。
これでM1Vとは全く違った150−400に見合ったカメラ(OM−1)が絶対発売されると確信しました。

キヤノンの開発パワーは量・質と共に素晴らしく、ミラーレス機への切り替えは一気で、レンズ共々
ラインナップの素早さには感心しています。
OMではこのようなパワーはないので、enjyu-kさんが望むスピードが伴う新レンズの発売は
無理でしょうけど密かに進行していると思いますよ。

OMも機を逸しないよう、もっとムチを入れて欲しいものです。



書込番号:25159822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/01 00:06(1年以上前)

当機種
当機種

#enjyu-kさん

御無沙汰しております。

>早く出してくれないと、爺さんに「黄泉の国からの召喚状」が届いてしまいます。
そんなことをおっしゃってないで、再注文可になった150-400proをポチっと。
今、使わないとあの世で後悔しますよ〜。
鳥撮りには最高の望遠ズームです。

そちらが記録的大雪になった際に、ガン・カモ・ハクチョウさん達がこちらに移動してきたようです。
2月初め、伊豆沼で37万羽だったとか。

書込番号:25163335

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2023/03/01 16:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

ハチジョウツグミ

ツグミ

背景のクルマは爺さんの10年乗ってきたミライース

何とか一枚だけ撮れた、昨日のキクちゃん

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

で、出たぁー!悪魔の囁きが…。
爺さん野鳥撮影用にと、10年乗ってきたクルマを入替える事にして契約を済ませたのでお金が有りません!。

RF100-500mmなら、重さもお値段も何とかなりそうですが…。
コチラのレンズには手も足も出ません。


ツグミの写真、ありがとうございます。
お返しに、ハチジョウツグミ・キクちゃん等の写真を貼らせて頂きます。
今日は半日、オシドリと遊んできました。

書込番号:25164003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/01 22:46(1年以上前)

当機種

#enjyu-kさん

ツグミは良く見るのですが、ハチジョウツグミさんにはまだ会ったことがありません。
御礼にクロガモさんを貼っておきます。
このレンズは羽毛のディティールを綺麗に描出します。

>で、出たぁー!悪魔の囁きが…。
>爺さん野鳥撮影用にと、10年乗ってきたクルマを入替える事にして契約を済ませたのでお金が有りません!。
いえいえ、天使のお誘いですよ。
大丈夫です、今ポチっても届くのは8月なのでその間に金策しましょう。

書込番号:25164443

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信3

お気に入りに追加

標準

久々のオリンパス機

2023/02/19 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:178件

腰痛&膝痛がなかなか良くならず、機材の軽量化を図る目的で、「OM-1 12-100mm F4.0 PROキット」、「ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」、「Teleconverter MC-14」、及び「ED 12-40mm F2.8 PRO」を購入しました。試し撮りが待ち遠しく、「OM-1 オーナーズBOOK」を読みあさる日々です。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14078

書込番号:25150278

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/02/20 15:50(1年以上前)

>びっぐももんがさん

腰痛は辛いですよね。どんなに絶好の日和でも、写欲がみるみる減衰してしまいます。私も若い頃のように重たい機材を背負って何キロも歩けるわけでは無いので、ほどほどに軽く、本格的な撮影にも耐え得るマイクロフォーサーズは有り難い存在です。

書込番号:25151217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/02/20 19:49(1年以上前)

>びっぐももんがさま
ご購入おめでとうございます。
腰痛&膝痛あっても写欲が衰えないなんて素敵ですね。
写欲どころかあっちも元気なくてガッカリとか、そんな人がいっぱいです。
私はE-M1Xでまだまだ頑張ってますが、ぜひOM-1で撮ったお写真でレビューくださいませ。

書込番号:25151519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/27 16:43(1年以上前)

びっぐももんが様

機材を軽くすることは良い事ですが、撮影以上にフィットネスクラブに通ってみませんか。機材以上に体重に気をつけて。また、膝痛は膝関節に異常なければ、大腿四頭筋を鍛え、腰痛はクランチとバックエクステンションで腹筋と下背部を鍛えることで痛みは自然に消え、撮影も快適になります。健康で長く撮影を楽しみたければ、撮影は月一、トレーニングは週3でどうですか。私は来月で68歳、トレーニング歴が50年目に突入します。

書込番号:25161355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ90

返信27

お気に入りに追加

標準

メジロ撮影

2023/02/04 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
別機種

枝先から飛び立ちUターンしてきてます

撮影中たまに手前の枝にAFもっていかれるのが不安でした

追従−1になっていたせいか手前に来たらボケてました

E-M1m2 S-AFで横に飛ぶことを祈っての撮影ばかりでした

去年はあまりOM−1でメジロ撮れなかったのですが、今年は桜とメジロを
イッパイ撮っていこうと思っています。

1枚目と2枚目:OM−1 被写体認識 鳥でC−AF プロキャプチャSH2で撮影(追従+1)
3枚目:上記と一緒設定ですが追従−1
4枚目:E−M1mark2でプロキャプチャ S−AF  横に飛んだら良し、前後は諦めで撮ってました。

レンズはすべて40−150mmF2.8Proです。
モードはMFでシャッタースピードと絞り決めてISOオート。

C−AF+被写体認識で撮影しつつ、枝にかぶってピントあわないときはFnレバーでS−AFに
切り替えてますが実際良い感じで撮れるのはC−AF+被写体認識ですね。

細い枝でも手前にあると被写体認識の枠は鳥を捉えても、AFが合わないところがもう少し改善
されたらいいのですが今年は去年より飛び立つ方向にバリエーションつけて撮れそうです。

メジロ撮影されている皆さんはどんな設定でどんな感じで撮影されていますか?
よかったら画像やお気に入りの設定アップしてみませんか?



書込番号:25127233

ナイスクチコミ!22


返信する

この間に7件の返信があります。


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/06 14:59(1年以上前)

追記です。2枚目はハイレゾモードのまま撮影していたようです。参考にならない画像をアップしてすみません。

書込番号:25129862

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/06 23:02(1年以上前)

>Syutamaさん
いえいえ、ややこしい写真アップしたこちらこそ、失礼しました。

ふとしたときにザラつきというか、なんか描写が粗い?って
思わされるときがありますよね。

写真アップありがとうございました。ハイレゾもこれだけキレイに
ブレずに撮れてるなら実用になる感じですね

書込番号:25130614

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/07 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

RAWファイル(ORF)をそのままLightroom現像

RAWファイル(ORF)をOMWSでTiff書き出ししLightroom現像

RAWファイル(ORF)をDxO PureRAW2でDNG書き出ししLightroom現像

>RYOU44さん
>Syutamaさん

ちょっと脱線しますが、茶飲み話と思ってお許しください。
近距離かつ光の状態が良い写真がもちろん望ましいのですが
状態の悪い画像も構図が良かったり、その日のワンチャンだったりすると救出したくなりますね。
そういう場合、自分はノイズ処理ソフトに頼ってしまいます。

作例は、ISO3200な上に少し暗かったのでシャドウを+60程度まで上げていますので
結構グダグダなんですけど、ディテール再現性の比較という意味でアップします。

1枚目 RAWファイル(ORF)をそのままLightroom現像
2枚目 RAWファイル(ORF)をOMWSでTiff書き出ししLightroom現像
3枚目 RAWファイル(ORF)をDxO PureRAW2でDNG書き出ししLightroom現像
※現像時のパラメータはほぼ同じにしています。

結構違うので等倍にしてご確認頂ければと思います。
もちろん最初に貼ったような撮って出しで見れるような画像を撮れるのが一番いいんですけど。

作例がメジロでなくてすみません・・・

書込番号:25131208

ナイスクチコミ!4


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/07 13:33(1年以上前)

>Seagullsさん
PureRaw2は本当にありがたいソフトですよね。
OM−1とかの現像をLightroomでするとフラットなところで独特のザラつき感がでてくるので
ISO低くして撮ったものでも、ここぞという写真ではあえてPureRAW処理してます。

それにしても300mmF4の描写力すごいですね。
ISO3200を感じさせない美しさ。。。買えないけど欲しくなりますw

書込番号:25131313

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/07 16:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G9+パナライカ100-400

G9+パナライカ100-400

G9+パナライカ100-400

G9+パナライカ100-400

>RYOU44さん
>ここぞという写真ではあえてPureRAW処理してます。

ほんと良いですよね。RYOU44さんがOM-1購入当初から検証や言及されているのはよく拝見しておりました。
確かにサンヨンはカリッカリでいいんですけど、パナライカ100-400も良かったですよ。

という訳で、G9+パナライカ100-400の画像も貼っておきます。
撮影の設定は・・・忘れました。
作例は全てノートリミングです。(OM-1じゃなくてすみません)




書込番号:25131554

ナイスクチコミ!5


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/08 12:34(1年以上前)

別機種
別機種

距離約10m

距離約8m

Seagullsさん、すごいですね。ここまで撮れると楽しくなりますね。解像感も申し分なくG9と100-400の組み合わせの画質に驚きました。参考になるのでノートリミングはありがたいです。私は元々富士フイルム機を使っていましたので今朝はX-T5と70-300mmの組み合わせで撮ってみましたが、300mmでは距離が足りないと思いました。この辺りはマイクロフォーサーズが強いですね。一枚目は距離約10m、2枚目は距離8mまで近づいたものです。この後、ヒヨドリの鳴き声にメジロは逃げてしまいました(みかんが見苦しい点はご容赦ください)。私の手ブレもあるのでしょうが8mくらいでもなかなか羽毛まで撮れないですね。修行します。

RYOU44さん、こんにちは。今日もスレにお邪魔させていただいてます。

書込番号:25132831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2023/02/08 19:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>RYOU44さん


こんばんは。

>モードはMFでシャッタースピードと絞り決めてISOオート。
>メジロ撮影されている皆さんはどんな設定でどんな感じで撮影されていますか?

私は鳥撮り(飛翔シーンも)から風景撮りまで、全てSSモードで撮っています。
その際、一番傾注するのは【絞り】、次は【ISO】、そして最後は【SS】で、画質最優先の
設定だと自分では思っています。

こんな感じなので、皆さんと比べてSSは低めになりがち。
飛びもの、ちょこちょこと動きまわっているメジロ・ウグイスなど、もっとSSを上げたい時は
露出補正をー0.3〜ー0.7にしてSSを稼ぎ、現像時にプラス補正したり苦労します。

1枚目はISO5000なのにSSを高目の1/800にした理由は、この子は動きに落ち着きがなく
ひと時も止まる気配がなかったからです。

2枚目は明るく撮れていますが、意外と光量不足でISO感度を抑えるためにSSを1/30まで
落とし、動きが止まった僅かなチャンスを狙いました。


m4/3の絞りはフルサイズの半分で同じ。
設定時、一番注意しているのは【絞り】で、私は出来る限りf5.6〜f7.1内に収まるように
しています。
収まらずにf4.5とかf8.0もありますが、近似値であればコントラスト・解像感ある
スッキリはっきりした画像になり易いと信じて撮っています。

(参考)
https://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2018/11/18/184642
https://westend410graphy.com/knowledge/reason-large-aperture-on-landscape

書込番号:25133431

ナイスクチコミ!6


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/08 21:34(1年以上前)

>Seagullsさん
panaも気になってます。400mmいいですねー
マクロ90mmも気なっており予算が回りませんw

>Syutamaさん
小鳥撮ろうと思うと本当に長いレンズ欲しくなりますよね。
こちらこそ、よろしくおねがいします。

>岩魚くんさん
ぎりぎりまで画質を追求できるのが経験豊富なおかげなんでしょうね。
SSの設定を触る余裕がなく、ただただシャッター切ってるだけです。
羽毛の描写とかみさせていだくと、自分ももう少し絞った撮影もしてみて
その差を感じて設定を考えますね。
情報 ありがとうございます。

書込番号:25133762

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/09 13:25(1年以上前)

>Syutamaさん

参考にして頂けたようで幸いです。
ご自宅にメジロが来るなんてうらやましいです。撮り放題ですね。
確かにAPS-Cの300mmで8m先の小鳥は厳しいかもですね。
鳥が居るところに行くと逃げちゃいますけど、来そうなところでカメラ構えてじっとしていると以外と近くまで来ますよ。
それか三脚据えて、室内からスマホでシャッターきっても良さそうですね。
あと、これだけ光のあるところならSS1/2000くらいにした方が少々ISO感度上がっても
被写体ブレと手振れの両方クリアできるので逆に解像感上がったりします。


>RYOU44さん
>マクロ90mmも気なっており予算が回りませんw

自分も昨日のマクロ90mm発表みて、「使ってないパナライカ100-400売ったら資金と防湿庫内の置き場所の両方確保できるなあ」
と考えている自分が恐ろしいです。

書込番号:25134616

ナイスクチコミ!2


JPS Lotusさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/19 05:10(1年以上前)

機種不明

>RYOU44さん

おはようごがいます。

昨年までカワセミの撮影で通っていた水場にメジロさん方がよく遊びに来ていました。

なにぶん、1st em1とフォーサーズでの撮影になります。

機種を入れ替えたいと思いますが、まだまだ使えそうです。

書込番号:25149078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JPS Lotusさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/19 05:31(1年以上前)

>RYOU44さん

先程の画像は

em-1 50-200
f/5 1/1600 283mm ISO1250

になります。

三脚使ってます。

書込番号:25149085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/19 22:36(1年以上前)

>JPS Lotusさん
画像アップありがとうございます。これだけ群れになってくれてると
色々なバリエーション撮れそうですね。

書込番号:25150431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2023/03/05 11:06(1年以上前)

当機種

ようやくメジロに出会えました。α7V以来の撮影でしたけど歩留まりはom1の方が圧倒的によかったです

書込番号:25168898

ナイスクチコミ!3


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/05 18:52(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
素敵な写真ですね。なぜか僕の周囲の桜にはメジロが訪れず
来年まで撮れないかもー。
それだけに キレイな写真見れて良かったです。
アップありがとうございます。

書込番号:25169567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2023/03/10 13:05(1年以上前)

当機種

om1も2年目突入ですね。やっぱり1.3になってAF良くなった感じです。鳥撮影も楽になりました。

書込番号:25175786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/03/10 22:07(1年以上前)

当機種
別機種

メジロさんではなくシメさんがいた

梅ジローさん

#RYOU44さん

桜ジロー、いいですね。
1枚目、メジロさんがよくいる所にに行ったらシメさんがいました。
2枚目、後日、梅ジローさんに会えましたが、その時は他社機でした。

書込番号:25176275

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/10 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>ぼぶそん。さん
>ステアケイスさん
メジロさん、出会えないときもありますよねー
そんなとき別の子がいたら僕も撮ります。

それにしても300mmのレンズの描写力は素晴らしい。。。高くても納得ですね。

書込番号:25176365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/03/12 18:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


RYOU44さん、皆さん、 こんにちは。

本日、公園にカワセミの撮影に行ったところ、オカメ桜(バラ科)が満開で、ちょうどメジロが来ていましたので撮影してきました。

40−150mmF2.8Proは、全域でキレのある素晴らしいズームレンズだと思います。
私も夏場は昆虫撮影でよく使っています。 150mmで開放F2.8が良いですね。

* サンプルはノートリミングです。(もう少し踏み込めば良かったかもですが)
  プラス補正したもののメジロが少し暗いと感じましたので、少しトーンカーブ気持ち調整しました。

書込番号:25178528

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/03/12 19:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もろ逆光のグレーっぽい画像を好みの感じに現像

男前なジョウビタキ

ちょっと愁いを含んだ表情も

>RYOU44さん、みなさん、こんばんは

昨日、地元の公園の河津桜が満開ということでカワズ サクジロー目当てで行ってきました。

身体の問題でちょこまか動くメジロの目にフォーカスポイントを合わせることが出来ない状況ですが、(もうちょい洗練されて欲しいとは思っているものの)被写体認識にずいぶん助けられました。

RAW撮影,Lightroom現像

書込番号:25178636

ナイスクチコミ!0


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/03/14 10:08(1年以上前)

当機種
当機種

lightroomで現像トリミングあり

Pureraw2で処理後lightroom、トリミング同じはずです

>You Know My Name.さん
満開の桜だと、桜の存在感がたっぷりで これも素敵だと思います♪
これだけ満開だといい感じに体が見えるの撮るのも大変だったと思います。

>mosyupaさん
手前や奥への飛び立ちには被写体認識ありがたいですよね。
あと少し目への精度高ければと思うのは僕も感じます。

トリミング耐性や、lightroom現像時のザラリ感などで場合によっては
Pureraw2で処理してから現像してます。
一枚目がそのままlightroom
二枚目がPureraw2でノイズ処理してからlightroom
の画像になります。
(オリンパスやOMDの機種はISO200でもこのザラリ感を感じてしまうので、
プリントするときは低iso撮影でもlightroomの現像処理前にPureraw2処理することがあります)

書込番号:25180677

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ169

返信14

お気に入りに追加

標準

OM-1 + 300mm F4 Pro 気に入りました

2023/01/26 18:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

去年はα7 IV+150-600mmで野鳥撮影をしていましたが、一通り楽しみ終わり熱が冷めてしまい、Eマウントシステムすべてを売却しました。
OM-1と300mm F4 Proを購入し再び野鳥撮影にハマりましたが、今のところ満足です。

鳥認識時のAF挙動には不満がありますが、被写界深度が深いこともあるので、基本的にはオフで撮っています。
解像度はもとより、今までは撮れなかった瞬間を撮れることがとても楽しいです。

100-400mmとも悩みましたが、ケチらずに最初から高いレンズを買って正解でした。

書込番号:25114248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!60


返信する
酔豚庵さん
クチコミ投稿数:21件 よりみち 

2023/01/26 22:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モズ

ジョウビタキ

ミヤマホオジロ

ミソサザイ

>SMBTさん

同じ構成です。
私はα9+FE200-600mmF5.6-6.3+SEL14TCからOM-1+300mmF4PRO&MC-14への変更です。
最近は引いて撮りたいときもあるのでズームを考えていますが、100-400mmはイマイチ物欲がわきません。

素敵なお写真拝見させて頂いたので便乗させて下さい。m(_ _)m
画像は全てブログ用にトリミング・レタッチをしています。

書込番号:25114579

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2023/01/27 06:17(1年以上前)

オリンパスのプロレンズは多分国産レンズの中でも最高の性能じゃないでしょうか。僕も、E-M1,E-M1Uで使いますが、300F4と40〜150F2.8とx1.4、x2.0テレコンがあれば殆どの場面はカバーできます。

僕は値上げ前に良品を中古で買ったので別段”高かった!”と言う感覚はありませんが、ニコンのFマウントサンヨンが中古で10万を切る価格で出ていることを考えれば、凄く高いレンズです。それだけに解像力は抜群で多分このクラスでは国産一位だと思います。でも、300ミリと思えば高額ですが600F4相当と思えば随分お買い得なレンズですね。

100〜400は適度な価格で売れているのかもしれませんが、このサンヨンを使うと他には戻れませんね。MFクラッチも使いやすいので、繁みい隠れた鳥を撮る時もカメラに手をかけずに切り替えられるので重宝します。オリンパスのプロレンズは良く考えれらていますね。

書込番号:25114803

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/01/27 09:10(1年以上前)

このレンズは、まさしくOMDSの至宝ですね。願わくば、これ以上の値上げだけはご勘弁…。

書込番号:25114927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/27 09:34(1年以上前)

私は楽天の楽天ポイントがたくさん付くようになっているので、ポイントがモリモリになる瞬間にポチりました。
キャッシュバックとポイント還元含めて実質23万円強で購入できました。

書込番号:25114969

ナイスクチコミ!7


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/01/29 18:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日も野鳥撮影に行ってきました。
カラ類フィーバータイムがありました。
ヤマガラ、シジュウカラは今までまともな解像度の写真を撮れなかったんですが、過去最高をいくつも撮れました。

約5500枚撮り、64GBのSDカードが残り僅かになりました。
もう1スロには128GBのものを挿していますが、SDカードの買い増しをしようか検討中です。

あと、今まではあまりバッテリーが持たない印象でしたが、今日は100%で撮影に出かけて45%の残りで、結構持ちました。

書込番号:25118571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/31 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

「保護されてるからね」と言っているようです。

デジタルテレコンを使うと羽毛の解像が厳しいですね。

こんな場所で撮りました。手持ちハイレゾです。

SMBTさん
高価な300mmF4は持っていないので羨ましい限りです。私は普段野鳥は撮らないのですが、今日近場の風景を撮りに行ったところ近くに野鳥が来てくれたので撮影してみました。野鳥が実際に撮れると嬉しいものですね。使用したレンズは40-150mmで300mmの話でなく申し訳ないです。2枚目は背景に風情が無いですがご容赦を。

書込番号:25121346

ナイスクチコミ!4


酔豚庵さん
クチコミ投稿数:21件 よりみち 

2023/01/31 20:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

背景の枝にピントが合っています。

>約5500枚撮り、64GBのSDカードが残り僅かになりました。
凄いですねぇ〜。
私はどんなに撮っても1日7-800ショットです。
その代わりカメラを双眼鏡代わりにしているのでバッテリーの持ちはあまり良くないです。

3枚目の飛び出しはAFが追いついていません。
原因はレンズなのかカメラ本体なのかテレコンを装着しているためなのか私には判断がつきません。
ただ300mmF4.0の発売時期が2016年2月、7年前のレンズなので駆動部分の性能が古いのも原因かなと思います。
今までも飛び出しを撮ると「AFが追いつかないなぁ。」という場面が多々ありました。
私の腕が追いついていないのも一因だとは思っています。(^^ゞ

書込番号:25121609

ナイスクチコミ!6


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/01 13:21(1年以上前)

>酔豚庵さん
これはどういう設定で撮っていますか?
絞り優先でISO3200固定か、ISO3200を上限にしてSSの下限をかなり上げているかですかね。

書込番号:25122490

ナイスクチコミ!0


酔豚庵さん
クチコミ投稿数:21件 よりみち 

2023/02/01 16:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>SMBTさん

お察しの通り絞り優先で撮っています。
野鳥撮影ではマニュアルで撮るのが普通かもしれませんが、私が野鳥を撮りだしたのは家近の森林公園で明暗の差が大きいのと木漏れ日の中で撮ることが多く必然的に露出補正前提となりました。
シャッター優先で撮るときはスローシャッターや順光の時でSS意図的に遅くしたり早くする時限定です。
ISOオート上限/基準値 3200/200
AELボタン 被写体認識ON/OFFを割当
止まり物:ISOオート低速限界1/1000 AF枠 Small AF-ONボタンSingle 被写体認識OFF
飛び物:ISOオート低速限界1/2000 AF枠 All AF-0NボタンLarge 被写体認識ON
以上をカスタム設定にしています。
飛び物を撮る時は被写体が順光〜半逆光〜逆光と移動するにつれ撮影しながら露出を+補正して行きます。
こういう時はミラーレスは便利ですね。
羽の質感がノッペリしてくるのでISO上限は3200までとしています。

300mmF4PROはレンズの内部反射が多いようなので逆光や木の上で空抜けの野鳥を撮る場合などは結構コントラストが落ちます。
AFが甘くなる一因かもしれません。

書込番号:25122703

ナイスクチコミ!7


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/02/02 00:07(1年以上前)

私も基本的には絞り優先で撮っています。
まだ慣れないもので、マニュアルやSS優先だとうっかり露出オーバーしてしまうこともあったので。
プロキャプチャーモードなどで、どうしても羽ばたきシーンが撮りたいときにはSS優先で撮ります。

基本設定は絞り優先、ISO上限2500、ISOオートでSS下限を1/320にしています。
ちょっと歩留まりが悪い気がするので、SS下限を1/400にしようかと思います。
この範囲に収まらなければ撮らないか、撮っても残さないですね。

書込番号:25123278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/22 13:45(1年以上前)

>酔豚庵さん

初めまして。こんにちは。

質問させてください。<(_ _)>

酔豚庵さんのお写真、ISO3200であってもノイズ感がまったくいないですね。素晴らしいです。

優秀なOM-1といえども、さすがにISO3200では通常ノイズがかなり乗ると思います。

ブログ用にトリミングやレタッチされているとのことですが、それでもノイズリダクションの反動もあまり無さそうで凄いと思います。

もちろん、仕上げ技術が高くお上手なのが一番の事とは思いますが、現像ソフト等何をご利用されているのか差し支えなければお教えくださればうれしいです。


よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:25153823

ナイスクチコミ!1


酔豚庵さん
クチコミ投稿数:21件 よりみち 

2023/02/22 20:03(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん


ISO3200でも明るい場面ならそれほどノイズは目立たないと思いますが、トリミングをするとどんなカメラでもノイズが目立ってきますね。


以下、使用ソフトです。
・DxO PureRAW2 でdngファイルに変換
・SILKYPIX Developer Studio Pro 11 で現像
・Neat Image V9 でシャープネス調整と被写体周辺部の色つきを成るべく除去しています。
Neat Image は本来ノイズ除去のソフトですが、私はシャープネスを調整するために使っています。
トリミングをすると被写体のエッジ部がギラギラするのが目立つようになるのが耐えられないので、いかにも自然な風を装ってレタッチしています。(^^;)

因みに使用しているPCのスペックです。
・Corei7(第10世代)
・Windows11
・32GBメモリー
・M.2SSD256GB
・RTX3050 DUAL 8GB
これで2600万画素のRAWファイル10個を約2分で処理できます。

書込番号:25154302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/02/22 23:39(1年以上前)

>酔豚庵さん

お教えいただき、感謝です!

なるほど、やはり.... それだけ手を掛けられているのですね。
「素晴らしい」「何かが違う」と感じる写真にはそれだけ何かが込められているって事の証明ですね。
私はどちらかというと、撮るまでの方に力を注ぐこうですが、その後もとても大事なんだなぁと実感しました。

自分に出来るかは分かりませんが、とても参考になったし何より酔豚庵さんのお写真に「気付く」ことが出来て良かったです。 ^^

ありがとうございました。


>SMBTさん
良いスレ立てに感謝です。 <(_ _)>

書込番号:25154609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2023/02/23 08:12(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

まだDxO社の PureRAWやPhotoLabのとんでもない魔法のような威力を認識されてなかったようですね。
ちょっと調べれば↓のような情報がいくらでも出てくると思いますが、正直、特にマイクロフォーサーズユーザーにとってはいまや絶対必須でしょう。
それからPureRAWでなくPhotoLabの方が個人的には手間ヒマかけずJPEGに仕上げるにはおススメです。
自分の場合、必要に応じLightroom、Photoshopを使っていますが、いずれはPhotolabに完全シフトして行こうと考えてます。


「マイクロフォーサーズのISO6400が甦る!DxO PureRAWがヤバすぎる! 088」
https://www.youtube.com/watch?v=54zVh8cuDSs

「マイクロフォーサーズユーザーがオススメするRAW現像ソフト【DxO PhotoLab 5】の魅力をレタッチ実演で解説! / 使い方&レビュー」
https://www.youtube.com/watch?v=bWbfOQYvcd8&t=589s

書込番号:25154871

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング