| 発売日 | 2025年8月28日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.4インチ |
| 重量 | 188g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
クチコミ対象製品を選択してください(全2件)
製品の絞り込み
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 9 | 2025年10月6日 05:00 | |
| 63 | 13 | 2025年10月5日 23:30 | |
| 16 | 7 | 2025年10月5日 12:27 | |
| 20 | 8 | 2025年10月4日 08:18 | |
| 23 | 25 | 2025年10月3日 15:12 | |
| 3 | 3 | 2025年10月3日 13:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
頑丈ですって言ってるだけで割れないことを保証してるスマホなんかないと思いますので
少しでもリスクを低減したいなら装備した方がいいと思います
書込番号:26307751
4点
>jkpunchさん
健康で風邪をひかない頑丈な人も、運悪く事故にあうことはあります。
ケースやフィルムなど大した金額ではないので、装着した方が安心感は高まるでしょう。
書込番号:26307758
5点
スマホケースは送料無料で400円くらいで買えると思いますので買うとスマホが幾らかは長持ちしますね。
液晶保護フイルムは操作性やタッチが悪くなる場合があるので不要です。
カメラレンズ保護フイルムは不要です。
書込番号:26307782
1点
液晶保護フィルムで画面の指紋認証が通りにくいというのはよくあるけど、操作性やタッチが悪くなるというのはあまり聞かないような。
この機種はボタンが指紋認証なので認証が通りにくい心配はありません。
ただケースによってはExliderが使いにくかったり、スライドイン機能が操作しにくくなったりします。
保護と操作のしやすさはトレードオフですね。
書込番号:26307787
6点
arrowsで最初にエッジデザインを採用したF-52Aが過去機種同等に頑丈を謳ったうえで落下一発アウト
でしたので、試験自体もランダム方向落下ではないので「丈夫」という部分は一切信用していません。
同様の事象では他メーカーよりは丈夫という程度の認識で自衛するのが安心です。
尻ポケインで座りを想定した曲げ試験も曲がらないわけではなく曲がっても使用に支障ないという、
正直過去機種より曲がりやすくなってると感じてます。
ちなみに保護フィルムの種類で操作性の影響はなくはないので、無名メーカーのフィルムなどはあまり
チャレンジしないほうがいいです。
arrowsで最初にエッジデザインを採用したF-52Aが過去機種同等に頑丈を謳ったうえで落下一発アウト
でしたので、試験自体もランダム方向落下ではないので「丈夫」という部分は一切信用していません。
同様の事象では他メーカーよりは丈夫という程度の認識で自衛するのが安心です。
尻ポケインで座りを想定した曲げ試験も曲がらないわけではなく曲がっても使用に支障ないという、
正直過去機種より曲がりやすくなってると感じてます。
ちなみに保護フィルムの種類で操作性の影響はなくはないので、分厚いガラスフィルムや無名メーカーの
フィルムなどはあまりチャレンジしないほうがいいです。
私は駆け込み購入でラスタ売り切れエレコムもガラスしかない状態だったので知らんメーカー買った結果
コンビニでバーコード読めないというオチがつきましたーー;
書込番号:26307895
0点
>jkpunchさん
不要になった場合に少しでも高く売りたい場合は、フル装備しておいた方が高く売れると思いますよ。
その必要がない場合、取り扱い方や使い方次第です。
カメラレンズは、保護フィルムを貼って、撮影の都度剥がし、撮影後貼り直すのが理想です。
貼り直しが面倒であれば、貼らないことですね。
レンズ保護ガラスを貼ったままの撮影は、お薦めしません。
私であれば、何も付けずに使用したい機種ですね。
書込番号:26307970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、保護ツールを使う前提と言うことで私の個人的なお勧めを示しておきますと、
こういう系の廉価ケースが目立たない中では異常にタフでした。機種が違うのでご注意を。
arrows we2 plus f-51e ケース 透明ソフトTPU 米軍MIL規格
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDSXJ334
バイパスの出入り口で落とし、何度もトラックを含む車に轢かれたようですが、見た目は無傷で生還しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000045523/SortID=26183033/
運が良かっただけの可能性もありますが、試行回数も一度二度ではないので保護機能が高いことに疑いは無いかと。
書込番号:26308952
0点
>jkpunchさん
画面保護は、不要と思います。
汎用の画面保護フィルムを加工してレンズ周りをくり貫き、背面に貼るのがいいと思いますよ。
書込番号:26308989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
価格コムで表示されてるのが現在では1位になってます
この1位は何の1位ですか?
アクセス数?価格コムのリンクから購入した量?
何の1位か教えてください
書込番号:26306195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>名取柊さん
下記の説明があります。
価格.com 総合人気ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・製品ページへのアクセス数:価格比較、製品情報、レビュー、クチコミ等、ページ毎に集計し、合算しています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
※製品カテゴリのウェイトを、アクセス数に乗算しています
※不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています
書込番号:26306197 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
ありがとうございます😊
確認しました
小さい文字で書きやがって😆
書込番号:26306203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日本自体破綻してるしなさん
キャンペーンレビューとは?何ですか?
初耳の言葉です
教えてください
よろしくお願いします🥺
書込番号:26306204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格.com公式のレビューキャンペーンです。
https://kakaku.com/campaign/2025/14_arrows/
書込番号:26306208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
ランキングはアクセス数依存だと思います
実際三桁順位の商品の商品ページにアクセスしまくったら順位上がりましたので
書込番号:26306290
5点
モトローラの広告も多いので、レノボ・グループの宣伝費がたくさん入っているのでしょう。
書込番号:26306643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます
こんなのがあるのは初耳でした
どこを見てんだかわからない笑
書込番号:26306674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
引用元は価格コムレビューキャンペーンです
初耳でした
他にもたくさんあるんですね
書込番号:26306679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャンペーン レビューが、この「人気ランキング」に影響してるのかどうかわからないけど、正直 いい加減にして欲しいですね。「ヨイショ レビュー」が大量投稿されてて何の参考にもならない。
価格コムのレビュー欄は結構 参考になるものだと思っていたんだけど、もうだめだな、これだけ汚染されてしまうと。
書込番号:26307309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>soirucatさん
キャンペーンが9/18からなので、それより前に初回投稿されたものがキャンペーン無関係なレビューなので希望に合うかと思います。
探すの手間ですが。
書込番号:26307320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>soirucatさん
最初のうちは辛口レビューだったのが
褒めてるレビューしか無くなってしまいましたね
書込番号:26307613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レビュー表示の「並べ替え」を「投稿日(古い順)」にすれば、発売直後〜キャンペーン開始までのレビューは見られるはずです。
また、同じ「並べ替え」で「参考順」にするのもありかもしれませんね。(参考にした人が多い順に並びます)
それだけ多くの人が参考にしたということですから、頼りになるのではないかと思います。
話はそれますが。
キャンペーンレビューを見てると、結構端末写真の無いレビューもありますね。
条件に「・購入製品が写っている画像もしくは動画が添付されているレビューを投稿いただくこと」とあるんですが…。
書込番号:26308877
3点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
SIMフリーをUQモバイルで使いたいと思っています。
UQモバイルサイトではAlphaはまだ判定できていないようでしたので、こちらでどなたかお試しになった方いらっしゃいますか?
書込番号:26308024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽんぽ33さん
実際に使用していますが、問題なく使えています。
書込番号:26308027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ぽんぽ33さん
こんにちは。
APN設定が必要になる可能性はありますが、
arrows Alpha M08 SIMフリーにUQモバイルのSIMは使えると考えて問題ないと思います。
特に、今回のように3大キャリアとそのMNO・MVNOは、まず心配いりません。
書込番号:26308035
3点
早速の御回答ありがとうございます。
UQのAPNは保存したので、購入して設定したいと思います。
書込番号:26308048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
UQキャリアの御回答、心強い!!
APN設定されましたか?
書込番号:26308051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽんぽ33さん
自分のはドコモ版なのでAPN設定しました。
SIMフリー版は挿すだけで設定可能の可能性が高いです。
楽天モバイルは挿すだけでOKですので。
書込番号:26308068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
SIMフリーで購入検討です。>sandbagさん
書込番号:26308290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
楽天モバイルのSIMを入れてルーター代りに使おうと思っています
oppoの機種はバッテリーが無くなる前に数回に分けて
もう直ぐバッテリーが無くなるよという意味の警告音の通知があります
その音がしたら充電ケーブルを繋げばシャットダウンせずに
ネットが見れます。
モトローラなどバッテリーが無くなる通知が無いものは
いきなりシャットダウンするので一時的にネットができなくなります。
こちらの機種ですが、バッテリーが無くなりそうになると
警告員による通知はありますか?
ご教示お願いします。
2点
>激震さん
当機種を所有していないので、鳴るか鳴らないかは、不明ですが、
ルーターとして使用する場合、スマホを充電器に繋いだままダイレクト給電で使用すれば、バッテリーの電気を消費しないので、バッテリーが切れることがありません。
充電量を80%に設定すれば、1年中充電器に繋ぎぱなしでも問題ありません。
充電器に繋いだままダイレクト給電で使用すれば、バッテリーが消耗せず、バッテリーが切れることもなく、充電量の確認や充電操作も不要なので、一石四鳥だと思いますよ。
書込番号:26306190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>激震さん
20%になったときに、「ポンポンポン」と音が鳴ります。
聞き逃すと通知にバッテリーセーバーをONにするかどうかの通知が残るだけです。
なお、本機のダイレクト給電は画面点灯時のみのため、ルーター替わりで使用する際は意味がありません。
つなぎっぱなしで使用したい場合は、設定⇒バッテリー⇒電池長持ち充電 を80%に設定すると良いでしょう。
書込番号:26306348
![]()
5点
>激震さん
すみません。
AQUOSのインテリジェントチャージ(ダイレクト給電)とは、違うようですね。
電池長持ち充電を80%に設定し、充電器に繋ぎぱなしにすると、ダイレクト給電機能のない一般的なスマホと同様に「バッテリーに蓄えた電気を使ってテザリングし、消費した分だけ充電する」といった所謂充電しながら使用する形になってしまうため、お薦め出来ません。
添付のようにスクリーンセーバーを使えば、テザリング時もダイレクト給電で使用出来るかも知れませんが。
https://smaho-dictionary.net/aquos-r6-intelligentcharge/
書込番号:26306955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご教示ありがとうございました。
画面を消灯せずに使えばダイレクト給電になるようなので
iijでmnpで買いまして到着待ちですので
届いたら実験してみたいと思います。
こちらのサイトは細かく買いてありますね。
https://chibimegane.jp/arrows-alpha/
書込番号:26306978
1点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>AQUOSのインテリジェントチャージ(ダイレクト給電)とは、違うようですね。
本当ですね。
実際に、
設定→バッテリー→電池長持ち充電→電池長持ち充電を使用する→オン
設定→バッテリー→ダイレクト給電→オフ
この状態で、バッテリーを80%を超えている状態で充電器に接続してワットチェッカーで計測すると、
電源が供給されていませんでした。ワットチェッカーが0.000W(時々0.120W)とまったく供給されず、バッテリーを使用していました。
AQUOSのようなダイレクト給電は無理で、画面点灯時しかダイレクト給電は利用出来ないようでした。
書込番号:26306998
2点
>†うっきー†さん
>設定→バッテリー→ダイレクト給電→オフ
なので、ダイレクト給電には、ならなくて当然かと思いますが。
書込番号:26307025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>なので、ダイレクト給電には、ならなくて当然かと思いますが。
そうですね。本機ではそうですね。
他機種では、80%を超えたら、スリープ中でも、バッテリー消費をしないで、電源供給可能な機種もあったため、
本機も、当然、80%を超えたら、バッテリーを消費しないと思っていました・・・・・
書込番号:26307035
2点
>†うっきー†さん
>他機種では、80%を超えたら、スリープ中でも、バッテリー消費をしないで、電源供給可能な機種もあったため、
ダイレクト給電機能のない機種は、80%を超えてもスリープ中にバッテリーを消費します。
>本機も、当然、80%を超えたら、バッテリーを消費しないと思っていました・・・・・
ダイレクト給電が機能すれば、そうなります。
書込番号:26307044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
バッテリー関連で、アプリのバックグラウンド動作に関して設定できる箇所が2つあります。
@ 設定→アプリ→ >XXX個のアプリをすべて表示→[アプリを選択]→アプリのバッテリー使用量→バックグラウンドでの使用を許可→「最適化」/「制限なし」
A 設定→バッテリー→バックグラウンドアプリを管理する→ 「常に許可する」/「許可しない」/「スマート利用」
これらの設定を試したところ、
@で「制限なし」にしても、Aの「常に許可する」のリストに登場しません。
Aで「常に許可する」にしても、@で「制限なし」にはなりません。
この2つの設定の関係や優先順位が分かりますでしょうか?
いろいろ調べても説明は見つかりませんでした。
書込番号:26304137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とめさん215さん
至極当然だと思いますよ。
@でバッテリー使用量を 制限なし にしてしまうと、Aではバッテリー使用量を制御出来ません。
Aで 常に許可する にしてしまうと、バッテリー使用量を制御されてしまうので、@のバッテリー使用量を 制限なし には、出来ません。
書込番号:26304286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>Aで 常に許可する にしてしまうと、バッテリー使用量を制御されてしまうので、@のバッテリー使用量を 制限なし には、出来ません。
いえ。それが出来てしまうので、2つの設定の関連性を教えて欲しいという意味となります。
A
設定→バッテリー→バックグラウンドアプリを管理する→バックグラウンドアプリ管理を使用する→オン→アプリ→適当なアプリ→常に許可する
@
設定→アプリ→XX個のアプリをすべて表示→上記で設定したアプリ→アプリのバッテリー使用量→バックグラウンドでの使用を許可(文字の部分をタップ)→制限なし(最適化も選択可能)
この後、
A
設定→バッテリー→バックグラウンドアプリを管理する→バックグラウンドアプリ管理を使用する→オン→アプリ→適当なアプリ
を確認すると、最初に設定した内容のまま。
この2つの設定は何も連動していないようなので、何故でしょうかという質問となります。
@で設定した内容がAに反映されているようでもないですし。
Aで設定した内容が@に反映されているようでもないですし。
書込番号:26304298
3点
返答ありがとうございます。
Aで、「常に許可する」は、バックグラウンドでの使用を常に許可する、という意味ですよ。
添付のキャプチャ画面をご確認ください。
Aで「許可しない」にしても、
@で「制限なし」も「最適化」もどちらも選択できます。これも添付画面をご確認ください。
@とAは連動していないようで、どちらの設定が優先されるのか分かりません。
書込番号:26304300
0点
たぶん「バックグラウンドアプリを管理する」という機能の説明が不足しているように思われます
FCNTに当該機能の使い方また「バックグラウンドでの使用を許可」との関係で優先順位があるのか問い合わせされれば良いのではないでしょうか
>A 設定→バッテリー→バックグラウンドアプリを管理する→ 「常に許可する」/「許可しない」/「スマート使用」
以下の様に機能が説明されています
「スマート使用」
バッテリー性能を最適化するためバックグランドのアプリを自動管理します
例えば「スマート使用」を選んでも@ で「制限なし」に設定していればバッテリーは制限なく使用できるというこではないでしょうか
自動管理されも「制限なし」が優先される
去年発売されたarrows we2ではAのバックグラウンドアプリを管理するの項目がなく代わりに設定→電池とデバイスケアに「自動調整バッテリー」があります
その機能は「アプリのバッテリー使用量が多いときを検出します」
オンにすると「バッテリーを長持ちさせるためバッテリー使用量が多いアプリを制限します」
「バッテリーを長持ちさせるためバッテリー使用量が多いアプリを制限します」の機能が全てのアプリでは「アプリ毎」に設定できるようになったのではないでしょうか
A「バックグラウンドアプリを管理する」はどれを選択しても直ちに効果はわからないのではないかと思います
@ でユーザーが任意にバッテリーを「制限なし」か「最適化」か選んでいるため
書込番号:26304369
1点
>とめさん215さん
>†うっきー†さん
書込番号:26304286 を撤回します。
勘違いしてました。
本題ですが、特に変ではないと思いますよ。
@は、バックグラウンドでのバッテリーの使用量を制限するか、否かです。
Aは、バックグラウンドでのアプリの使用を許可するか、否か、自動管理にするかです。
書込番号:26304375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とめさん215さん
>†うっきー†さん
@とAは、各々設定する必要があります。
当然、その設定は、保持されます。
当然Aで 許可しない にすると、@の設定の意味はなくなります。
Aで 常に許可する 或いは、スマート使用 にした場合のみ、
@の バッテリー使用量を 制限なし にするか、最適化(バッテリー使用量を制限)するか が機能します。
書込番号:26304499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ありがとうございます。
>天才軍師 竹中半兵衛さん
が記載してくれたように、
Aで「常に許可する」 或いは、「スマート使用」にした場合のみ、
@のバックグラウンドでの使用を許可の、「制限なし」か「最適化」が機能します。
が正しいように思います。
(zr46mmmさんの見解もこれに包含されますね。)
内蔵アプリの@の設定を確認したところ、おサイフケータイ、電話、+メッセージは、
”バックグラウンドでの使用を許可”がグレーアウトされて選択できないようになっていて、デフォルトで「制限なし」になっていると思われます。
ということで、
常時動作させておきたいLineやMacrodorodなどは@で「制限なし」にし、
Aはすべて、「スマート利用」のままで、しばらく運用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26304566
1点
しつこくてすいません。
再度調査したところ、
zr46mmmさんが記載されている「自動調整バッテリー」と、アプリごとのバッテリーの最適化の説明が、
Google Pixelのヘルプセンターに記載されていました。
https://support.google.com/pixelphone/answer/7015477?hl=ja
前回の私の投稿内容とは逆に、
@で各アプリの設定は「最適化」
Aのバックグラウンドアプリ管理機能で、リアルタイム動作させたいアプリを「常に許可する」
としたほうが適切だと思われます。
それにしても、分かりにくい機能なのに説明が不足していますね。
FCNTのFAQや取説には何の記載もないし、ドコモF-51Fの取説にも説明はありません。
感覚的にarrows Alpha M08は、私の前機Galaxy A53 5Gよりもバッテリーが速く減る気がします。
インストールしてあるアプリや画面リフレッシュレートが異なるので、単純比較はできませんが。
書込番号:26304916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とめさん215さん
@で最適化を選択した場合、動作遅延や動作しない可能性があります。
Aでスマート使用を選択した場合、動作しない可能性があります。
従って、以下の設定をお薦めします。
電話、メール、LINE等のアプリ
@ 制限なし
A 常に許可する
ある程度動作させたいアプリ
@ 最適化
A 常に許可する
その他のアプリ
@ 最適化
A スマート使用 又は、許可しない
書込番号:26305133 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
@バックグラウンドでの使用を許可
Aバックグラウンドアプリを管理する
@Aのいずれもバッテリーを管理する機能です
ここでいう管理とはバッテリーの消費を抑制すると言う機能です
もともとの機能がどうあるべきかによって制限なしと許可するの意味が真逆くになることがあります
@バックグラウンドでの使用を許可→制限なし
これはバッテリーの消費の制限はしないのでバッテリーは消費するということになります
→最適化は自動で調整するよそれは必要に応じてバッテリーの消費を抑制ということです
バッテリーの消費を抑制すると例えばメールアプリから通知がこない、音楽アプリやradikoなど再生が一定時間で停止するとかの様にバッテリーの消費を抑制することよりアプリの機能が制限されます
Aバックグラウンドアプリを管理する→常に許可する
常にバックグランドで動作しているアプリのバッテリーを常に抑制するということになります
バックグラウンドアプリを管理する→許可しない
これはバッテリーの消費を抑制しないになります(バッテリーはバックグランドで制限なく消費されます)
バックグラウンドアプリを管理する→スマート使用
これは自動でバックグラウンドアプリのバッテリー使用を調整するよ
調整とはバッテリーの消費を抑制するということです
バッテリーが消費しても良いからアプリがバックグラウンドで動作することを制限しないで欲しという場合は以下の様な設定にをします
本機を持っていないため私ならそうするということになります
@バックグラウンドでの使用を許可→制限なし
Aバックグラウンドアプリを管理する→許可しない
書込番号:26305212
0点
>zr46mmmさん
Aの解釈が間違っています。
Aは、前のレスが記載した通り、
バックグラウンドでのアプリの使用を許可するか、否か、自動管理にするかです。
Aを許可しないにした場合、バックグラウンドでは、そのアプリは動作しません。
書込番号:26305238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LINEアプリで、@の設定を「最適化」に変更して再起動したら、添付のメッセージが表示されて「制限なし」への変更を促されました。
なので、やはり、
天才軍師 竹中半兵衛さんの[26305133]のアドバイスのとおり、
LINEなどは、@で「制限なし」にするのが正しいですね。
Aも、「常に許可する」にしたほうがよさそうです。
電話、Google Play開発者サービスなどは、Aが「常に許可する」になっていて変更できないようになっていますね。
設定→バッテリー→バッテリーの使用状況→右上の3点ドットをタップしてシステムアプリの表示
で電話などのシステムアプリを表示させ、各アプリをタップするとAの設定状況が分かります。
書込番号:26305396
1点
>とめさん215さん
>Aも、「常に許可する」にしたほうがよさそうです。
では、
設定→バッテリー→バックグラウンドアプリを管理する→バックグラウンドアプリ管理を使用する
ここをオンではなく、オフにして、利用しなければよいと思います。(デフォルトの設定)
つまり、@だけを利用する。
書込番号:26305399
2点
>†うっきー†さん
その設定は、すべてのアプリのバックグラウンド管理がOffになってしまうのでダメですね。
Aで、特定のアプリのみ「常に許可する」としたいので。
書込番号:26305461
1点
>†うっきー†さん
zr46mmmさんと同様にAの解釈を間違っていますよ。
おそらくデフォルトは、常に許可する だと思いますよ。
書込番号:26305506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
>おそらくデフォルトは、常に許可する だと思いますよ。
はい。デフォルトのオフにしておけば、全てのアプリがそうなると思います。
設定→バッテリー→バックグラウンドアプリを管理する→バックグラウンドアプリ管理を使用する→オフ(デフォルト設定)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ここでオンにした場合のみ、アプリを個別に設定が可能となっていました。
オフにすると、アプリの一覧が表示されず、アプリ個別の設定は出来ないため、推測ではありますが。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ただ、とめさん215さんは、全てのアプリに対して「常に許可する」にしたいわけではなく、アプリごとに設定を変更したいそうなので、
「バックグラウンドアプリ管理を使用する」はオンにして、個別に設定可能にしたいようです。オフだとアプリ単位の設定が出来ないため。
設定→バッテリー→バックグラウンドアプリを管理する→バックグラウンドアプリ管理を使用する→オン→アプリ→Aというアプリ→常に許可する
設定→バッテリー→バックグラウンドアプリを管理する→バックグラウンドアプリ管理を使用する→オン→アプリ→Bというアプリ→許可しない
Aを使って、
このようなことが、したいようです。
ただ、
Aを使わず(デフォルト設定のまま)に、@だけで、
バックグラウンドでの使用を許可→オフ(バックグラウンドで使用したくない場合)
バックグラウンドでの使用を許可→オン、最適化
バックグラウンドでの使用を許可→オン、制限なし(LINEなどを使う場合)
3パターンの制御で、アプリごとに設定すれば、事足りるとは思いますが・・・・・
私は、Aの設定はデフォルトのオフのままで、@だけを使ってアプリ単位に設定しています。
書込番号:26305556
2点
>とめさん215さん
ちなみに、
Aを使わず(デフォルト設定のオフのまま、アプリ個別設定はなし)で
@だけを使って、
バックグラウンドでの使用を許可→オフ(バックグラウンドで使用したくない場合)
バックグラウンドでの使用を許可→オン、最適化
バックグラウンドでの使用を許可→オン、制限なし(LINEなどを使う場合)
3パターンの制御だけで、アプリ単位で設定する方法では、何か困ったケースがあったのでしょうか?
書込番号:26305563
2点
>その設定は、すべてのアプリのバックグラウンド管理がOffになってしまうのでダメですね。
Aで、特定のアプリのみ「常に許可する」としたいので。
@ で「制限なし」にしているのにAで「許可しない」/「スマート利用」を選択して通知が来ない、通知が遅れるとが実害があるのでしょうか
Aで「常に許可する」がグレーアウトで設定できないアプリがあるということはそのアプリは@ で「制限なし」になっていて設定がグレーアウトしていないですか
※電話アプリ等
>Aの解釈を間違っていますよ。
Aの機能は「バックグラウンドアプリを管理する」ということで「常に許可する」がグレーアウトで設定変更できないということは自動管理(スマート利用)され電話アプリ等はバックグラウンドでアプリがバッテリーをを使用することが制限されないのでAの設定は変更できないということです
書込番号:26305658
0点
天才軍師 竹中半兵衛さんも指摘していますが、
Aで「常に許可する」は、バックグラウンドでの使用を常に許可する、という意味です。
「許可しない」は、バックグラウンドでの使用を許可しない。
このAの機能はおそらく、Andorid 13から導入された「アプリ バックグラウンド動作トラッカー」だと思われます(あくまでも推測)。
https://source.android.com/docs/core/power/trackers?hl=ja
@の設定によらず、バッテリーを過剰に消費するアプリを管理する機能でしょう。
設定→バッテリー→バックグラウンドアプリを管理する→右上の3点ドットをタップ→アプリの制限ダッシュボード
で添付画像の画面が表示されます。
ここで表示されているアプリはすべて、@で「最適化」にしたものです。
天才軍師 竹中半兵衛さんの[26305133]の投稿を発展させると、以下のような動作でしょうか。
■パターン1
@ 制限なし
A 常に許可する
→バックグラウンドで常に動作。電話やメッセンジャーなどのアプリに適用。
■パターン2
@ 最適化
A 常に許可する
→ バッテリー消費はある程度最適化されるが、アプリの作りが悪いと過剰に消費される場合もある。通知が遅れる場合がある。
■パターン3
@ 最適化
A スマート使用
→ バッテリー消費は最適化される。通知がさらに遅れる場合がある。
■パターン4
@ 制限なし
A スマート使用
→Aが優先されてバックグラウンド動作が抑制されてしまう場合がある?
■パターン5
@ 最適化
A 許可しない
→どうなるんでしょう。Aが優先?
■パターン6
@ 制限なし
A 許可しない
→これもAが優先??
とにかく分かりにくい機能ですね。
書込番号:26305780
1点
>†うっきー†さん
> 何か困ったケースがあったのでしょうか?
というご質問への回答ですが、
Aを使わず@だけで運用したことが無いので分かりませんが、
@の「最適化」だけだとバッテリーを過剰に消費するアプリが存在するようです。
書込番号:26305796
0点
>とめさん215さん
>@の「最適化」だけだとバッテリーを過剰に消費するアプリが存在するようです。
バックグラウンドでの動作が不要でしたら、
Aを使わず(デフォルト設定のまま)に、@だけで、
設定→アプリ→XX個のアプリをすべて表示→該当のアプリ→アプリのバッテリー使用量→バックグラウンドでの使用を許可→オフ
にすればよいのでは?
遷移は、該当のアプリのアイコンを長押し→i(アプリ情報)→アプリのバッテリー使用量でも遷移可能です。
以下の3種類の設定が可能です。
バックグラウンドでの使用を許可→オフ(バックグラウンドで使用したくない場合)
バックグラウンドでの使用を許可→オン、最適化
バックグラウンドでの使用を許可→オン、制限なし(LINEなどを使う場合)
アプリ単位で設定したいだけだと思いますので。
書込番号:26305827
2点
Aの機能がおよそ分かってきたので、@とAを組み合わせて最適な運用を目指します。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:26306402
2点
>LINEアプリで、@の設定を「最適化」に変更して再起動したら、添付のメッセージが表示されて「制限なし」への変更を促されました。
アプリによってバックグランドのアプリの通信(バッテリー使用)が制限されたた通知がきます
その場合は「制限なし」にすることでバッテリー使用は増えますがアプリの利用が制限されなくなります
Aはバッテリーの異常消費をモニタリングしていて異常消費を検知したら自動でバッテリーの消費を抑制する方向で調整しますが「電話」アプリ等は常にバックグランドで動作していないと電話の着信に出ることができないのでこの機能が常に許可されていれも「適用除外」で「電話」アプリ等は常にバックグランドでの使用が許可されていると解釈しています
Aは通常は「常に許可する」「スマート使用」であればバッテリーの異常消費がないか監視されているだけでバックグランドで使用は制限されない
異常消費があった場合は「適用除外アプリ」以外はアプリがバックグランドで通信することを制限する機能が働く
Aの機能が働いたことを実感したユーザーのレビューを目にしたことがないので実際の所どうかということはわからないのでないでしょうか
書込番号:26306511
0点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha F-51F docomo
arrowsは画面右側からランチャー?を出してスクショができたのですが、こちらの機種は、電源ボタンと音量上げる同時押しかスクショの方法はないですか?ランチャーはあるのですが、スクショににたアイコンがあったけどそれはメモ帳で、ランチャーに登録出来る一覧にスクショがなさそうです。
書込番号:26306352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>decatorさん
クイック設定にもあります。
ユーザー補助にもあります。
こちらのスレッドを参考にしてください。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000048116/SortID=26289425/
書込番号:26306389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://s.kakaku.com/bbs/J0000044762/SortID=25989406/
ユーザー補助機能のショートカットでスクショする方法があります。
また、マルチタスクボタン押下→アプリのアイコンをタップ→スクリーンショットでもできますよ。
書込番号:26306399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)






