


カメラに関してまったくの素人です。
撮影の一番の目的は自分の絵画作品を記録として残したく、
個展の案内はがきや図録に印刷できるくらいのものが撮影できればと
思っています。
今持っている古いコンパクトデジカメでは、どうしても四隅がぼけてしまい
クリアに撮れません。(ちなみにカシオエクシリムの320万画素のもの)
原画に近い色と、四隅までくっきり撮れるものが希望です。
この目的であれば、一眼レフがいいのでしょうが、予算の問題と、
どうせ買うなら、子どもの運動会や学芸会なども撮りたいので、
評判から下記のカメラを自分なりに選んでみました。
ソニー HX-1
キャノン SX20-IS
パナソニック FZ-38
ムシの良い希望とは思いますが、どれが良いのか、またこれ以外でも
いいものがあれば教えてください。予算4万円前後です。
それと、絵画をきれいに撮影する方法などあれば教えてください。
もちろん、特別な照明など持っていません。
よろしくお願いします。
書込番号:10386112
1点

こんにちは
ソニーは好きではありませんが、仕方なくHX1を使っています。
十分可能かと思います。
ボクが所有する絵を作家の方が画集を出すことになり、カメラマンを派遣するので撮影させて欲しいと依頼があり、撮影を見ましたが、照明ランプを両側から当て、35mmカメラで撮っていかれました(大きさは10号程度と思います)。
その画集もありますが、上手く撮れていました。
HX1のユーザーレポートへ詳しく書き込んでいますので、よろしければ「詳細」をクリックしてご覧ください。
書込番号:10386171
0点

>四隅までくっきり撮れるものが希望です。
コンデジでは、苦しいです。
画面中央に小さく絵を撮影しトリミングされれば、絵の四隅までくっきり撮影できます。
>個展の案内はがきや図録に印刷できるくらいのものが撮影できれば
はがきサイズは、200万画素で十分ですので、最近のコンデジは、すべてオーバースペックです。
>原画に近い色
中古しか存在しないですが、下記カメラが色を正確に撮影できます。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200307/03-029/
http://techon.nikkeibp.co.jp/members/01db/200309/1007075/
書込番号:10386372
2点

里いもさん、ガラスの目さんありがとうございます。
画面いっぱいに撮影したら、やはり四隅がボケてしまうんですね。
また、照明ランプも必要ということですね。
画面中央に小さく撮影して大きくトリミングする場合、
A4サイズくらいまでトリミングするとしたら、カメラの
画素数はどれくらいあれば大丈夫なのでしょうか。
今持っている320万画素のエクシリムでは、お粗末でした。
絵が一辺1メートルくらいの大きなものを小さく撮るとすれば、
かなり離れて撮影することになるかと思いますが、HX-1クラスの
カメラで中央に小さく撮ってトリミングしてもくっきり撮ることは
可能なのでしょうか。
4色カラーフィルターCCDというのが、目に近い色を出せるということですが
HX-1、SX20-IS、FZ-38クラスで、もっともモチーフに近い自然な色を出せる
カメラを教えていただけると本当にありがたいです。
素人質問で何度も申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:10386636
0点

>A4サイズくらいまでトリミングするとしたら、カメラの画素数はどれくらいあれば大丈夫
A4サイズは、一般的には400〜500万画素相当ですので、800万画素あれば十分です。
歪曲歪の少ない50から100mm相当の焦点距離で撮影します。
色再現は、adobe RGB対応ならsRGBより忠実にできます。(モニターは、広色域対応が必要)
RAW撮影ができるカメラなら後で現像処理で色を調整できます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/25/news037.html
ソニー HX-1 JPEGのみ
被写体の色合いを忠実に再現する。カラーモード〈リアル)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX1/feature_5.html
キャノン SX20-IS JPEGのみ
パナソニック FZ-38 RAW可能
三原色RGBフィルターを用いた撮像素子は、人間の目と色再現が異なりますので、
厳密な色を合わせることが理論的にできません。
したがって、自分の好みに合わせて撮影するか、現像処理で合わせることが必要です。
書込番号:10386715
2点

こんにちは、仕事は物撮りや作品撮りではないですが、少し知っているのでお役に立てればと思います。
望ましいのはスタジオを借りてデジタル一眼や中判ポジが良いのですね。
しかし、それは難しい。
となると部屋でコンパクトデジカメ使用ですが、皆さんおっしゃるとおり、コンパクトデジカメは広角だと歪むのでカメラを引いて、真ん中に作品を持って来るとレンズの端を使わず歪みにくくなります。
そうすると、作品が小さくなりますので、トリミングに耐えうる画素数は欲しいですね。
800万あれば大丈夫だと思います。
あとはライティング(光のコントロール)が勝負ですのでランプは必要かと思います。
作品を壁にかけ両端から同じ明るさの光で、照らし、ランプ以外の光源は消して撮影しましょう。
そしたら最近のカメラは高性能なので三脚たててやればハガキサイズはいけます!
書込番号:10386978
2点

ガラスの目さん、ありがとうございます。
ということは、色彩のみに関していえば、パソコンなどで調整しないで、
カメラだけに頼るなら、原画とほとんど同じ色彩で撮るというのは、
デジイチであっても、HX-1クラスであっても同様に困難ということでしょうか。
それとも、やはりHX-1のように、カメラ機能のカラーモードである程度調整
してもデジイチのほうがより忠実に再現できるのでしょうか。
四隅までボケなくくっきり撮ることに関しては、画面の中心に小さく撮って
トリミングする方法をとれば、A4サイズであれば800万画素で大丈夫ということですが
こちらは、やはりデジイチと、誰が見ても明らかに違いがでるのでしょうか。
腕によるとは思いますが、一番の目的が絵画の忠実な記録なので、購入する以上
あまりにも差があるのであれば、多少無理をしてもデジイチも検討しなくては
いけなくなるので、教えてください。B5からA4サイズならよーく見れば違う程度
ならHX-1を検討したいと思いますが。
パソコンは苦手なので、できればカメラのみの機能で原画に近いものを撮りたい
のです。
artisticYUYAさん、ありがとうございます。
画素数は、最近1000万画素を超えるものがどんどんでるので
素人としては大きければ大きいほどと考えてしまいますが、
800万あれば大丈夫ということで安心しました。
やはり、照明は、検討しないとだめですね。三脚は使います。
書込番号:10387150
0点

HX1に使われてるGレンズは優れた描写をしますので、十分お使いの目的には使えると思います。
ズームを余り広角側一杯には使わず、35mm相当程度を使うことにより、周辺のユガミも無くなるでしょう。
作品の大きさにより、距離が決まってしまいます。
照明は室内でも自然光が差し込む影の出来ない明るい場所なら薄いカーテン越しの光(写真スタジオを思い出してください)なら不要でしょう。
三脚使用での撮影をおすすめします。
書込番号:10387228
1点

>デジイチであっても、HX-1クラスであっても同様に困難ということでしょうか。
撮像素子の原理に関わっているのでデジ一だから有利と言うことは、ありません。
但し、高画素、極小画素面積のコンデジは、彩度が低下し画質が悪い。
>デジイチと、誰が見ても明らかに違いがでるのでしょうか。
光が十分にある条件では、コンデジとデジ一の区別は、とても困難です。(背景のボケは別)
デジ一は、レンズ性能で画質が左右されます。マニアは、高性能レンズを買います。
コンデジは、レンズ性能で画質が左右されます。マニアは、高画質コンデジを買います。
例えば、LUMIX DMC-LX3、PowerShot G11、GR DIGITAL III、GX200、SIGMA DP1sなどです。
結局、色は、メーカーの思想に左右されます。
デジ一でプロに評価が高いのは、ニコン、キヤノンです。
ただ、カメラごとに色調がことなったりしますので十分な調査が必要です。
コンデジの場合、1000万画素を越えるとダイナミックレンジが低下し画質が劣化します。
PowerShot G11は、高画質化のため、画素数を減らしました。(画素面積を確保するため)
ただ、最近は、各社の色調の違いが小さくなってきました。外れは、すくないです。
書込番号:10387390
2点

ソニーα100・200の中古が、だいたい2万円で買えます。
これに新発売のDT30mmF2.8マクロが1.7万円。(おぎさく)
αやHX1の色は、現行デジカメの中では比較的忠実です。
http://www.dpreview.com/gallery/sonydschx1_samples/
HX1
一機種でどうしても全て賄いたいならHX1。
絵画撮影をまず重視するなら、中古α+DT30マクロ。
書込番号:10390421
2点

業者に頼むと、一眼レフでマクロレンズですね。
照明は、ムラの無いように均一に当てる。
絵画の複写でしたら、カラーチャートも用意した方が便利かと…
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms_chart.htm
色まで拘るのであれば、必須アイテムです。
コイツを写し込んでおけば、余程酷い露出で無い限り、忠実な出力を指示出来ます。
書込番号:10390858
2点

里いもさん、ガラスの目さん、たびたびありがとうございます。
今自分が持っている6年前のエクシリムEX-Z3(320万画素)が
あまりにもがっかりする画像なので、一眼レフでないと、絵画の
撮影など不可能と思っていましたが、技術の進歩はすごいんですね。
絵画撮影専門に一眼レフとレンズ、照明などそろえられればベスト
なのでしょうが、財政的にも技術的にも無理だし、そうなると購入する以上
絵画もかなり忠実に撮れ、かつ、子どもの運動会などでも活躍できそうな
望遠まで付いた欲張りな希望をかなえられるカメラということでコンパクト
と一眼レフの中間的なものを捜していました。
ほぼHX-1に傾いています。いろんな方のサンプル投稿など見て、ただ驚く
ばかりです。一眼レフでなくて、こんなにきれいにとれるとは。遊べる機能も
満載だし。
色彩の微妙な違いや、機能性など実際に自分で店頭でくらべてみられれば
いいのでしょうが、僻地に住むため無理なので、あとは、購入後、照明や
自然光などいろいろ試してみて、絵画がより忠実に撮れるよう勉強してみようと
思います。
AXKAさん、ありがとうございます。
HX-1のサンプルありがとうございました。
すごい後押しになりました。
tiffinさん、ありがとうございます。
カラーチャートとかあるんですね。
まずは、カメラ自体でいろいろ試してみて、おいおい検討して
いきたいと思います。参考になりました。
書込番号:10391243
1点

人工照明を使う場合はHX1のホワイトバランスの切替を合うように何度か試写されて一番いいところへ合わせてください。
書込番号:10391469
0点

ガボットさん こんばんは
私も以前自分の個展のDMを自作したことがありまして、一眼レフで何度も取り直した経験があります。
カメラの機種はみなさんがおっしゃっているように最近のカメラならほぼ問題なく撮影できると思われます。他の用途にもお使いになられるようですのでHX-1はとてもいい選択ですね。(^^;)
ところで、少しお尋ねしたいのですが
1、撮影されようとしている作品は表面が凹凸しておりますでしょうか?つまり油絵のように…。
2、作品のおおきさはどのくらいでしょうか?6号くらいでしたら手軽に撮れますが、100号オーバーの大作ですと少し撮るのが難しいです。(^^;)
では、勝手ながら上記2点がクリアされている(表面があまり凸凹ではなくて、大きくなくて)として話を進めますね。(^^;)
私が最も苦労したことも、ガボットさん同様に写真に撮ったときの四隅のゆがみと発色です。四隅のゆがみについてはファインダー一杯に撮るとどうしても発生しますので、みなさんがおっしゃるように中央付近で撮ってトリミングされるのがよいと思います。
が、問題は発色でして、これは照明の色に最も大きく左右されます。プロの使う無色の光源器具やレフ板、無反射ガラスなどの機材を持ち合わせていない私がカメラ屋のオヤジさんに相談したところ、次のように教えてくれました。
1、晴天の昼12時頃に絵を外に持ち出して
2、直射日光がやや斜めから当るように壁などに立てかけて(表面が凸凹しているとここで影が…。)
3、自分やカメラの影が写り込まないように気をつけながら
4、画面に真っ直ぐ(直角)にカメラを三脚でセットして
5、露出補正を少しずつアンダーに変えながら何枚も撮る
6、後でPCあるいはプリントして確認。
実は6が一番難しいかも。あくまでモニターの色設定ができているとしての話です。厳密に言うと自分のモニターとプリンター、印刷屋さんのモニターそれぞれのキャリブレーションが同じでないといけませんが…。
あ、もし何でしたら、写真屋さんでプリントして、原画に一番近いのを色見本としてデータと一緒に印刷屋さんに持ち込むのもよろしいかと。で、「仕上がりをこれと同じにしてくれ!」とおっしゃれば…。(笑)
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:10405227
0点

追記です。
もし、直射日光で撮るとどうしても表面に影が出る場合は…
直射日光が差し込む日向(ひなた)のすぐ横の影の中に作品を置いて撮る方法がお奨めです。
あ、いずれの方法にしましても写真の色は周囲の壁や床の色に大きく左右されますので、できましたら撮影場所は白い壁がたくさんあるところがよいでしょう。厳密にやるなら白いシーツなどを用意されるのも手かと…。
ではでは〜。(^^)
書込番号:10405281
0点

安穏君さん、ありがとうございます。
やはり絵画を撮影するのは難しいんですね。
いろんなカメラの投稿写真を見ても、ほとんど絵画を撮影したものは
なく、また、メーカーのカタログなどでも、見本がないですよね。
ぼくの絵は、アクリルで描いたもので、凹凸はまったく無いのですが、
仕上げにバーニッシュを塗っているので、光るのが難点なんです。
すぐ反射するので。
それにしても、今まで、ぼくの古いコンデジで撮ると、撮るたびに色が違っていたの
ですが、周囲の色や床の色なんかでも、左右されるんですか。知りませんでした。
カメラにまったく知識が無く、絞りとかホワイトバランスとかも良く分からなかった
ので、いつもオートで、画面いっぱいに撮っていたので、周囲はボケるし
色は写すたびに違うし、原因も分からないままでした。
中心付近で撮ってトリミングするとこんどは全体がボケているし。
HX1を買ったら、いろいろ研究してみます。
今まで、室内でしか撮ったことがなかったので、外でも試して見ます。
作品の大きさは、0号から80号くらいまでさまざまなので、大きいのは
さらに難しいかもしれませんが、とにかくいろいろ設定を変えてたくさん写してみます。
ぼくの古いコンデジでは、たくさん試してみる気がしなかったけど、
HX1だったら楽しそうなので。絵を描くことより楽しくなったら困るけど。
詳しい情報、ありがとうございました。
書込番号:10406437
0点

反射が気になるのでしたら、無反射ガラスを…と言いたい所ですが、大きさが様々なようですね。
HCLのダリングスプレーが使えれば、大きさ問わずに反射は抑えられるが、バーニッシュには悪影響かも…
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/01_photograph/pa_bombe.html
色の件ですが、外注での出力であれば、余程の激安店とかで無い限り、前出のカラーチャートを写し込んでいると、
普通はそれに色を合わせて出力します。業界標準規格なので、サンプル等を出す必要もありません。
画面比率と絵画の比率は違うと思いますし、周りに少し余裕を持たせれば、写し込むスペースはあるでしょう。
撮影時に一番肝心な事は、カメラと複写物を平行にする事。
少しでも斜めになっていると、歪みが出やすくなります。
それと、シャッターを切る際にはレリーズやリモコン、セルフタイマーを利用して、直接本体に触れない。
がっちりとした三脚でも、近接撮影時は、ブレの原因になります。
書込番号:10407794
0点

ガボットさん おはようございます
>仕上げにバーニッシュを塗っているので、光るのが難点
なるほど反射が大敵なんですね。こいつを忘れてました。(^^;)
私も仕上げにバーニッシュをよく使ってましたのでよくわかります。
さて、これに対応するには無反射ガラスが一番手っ取り早いですが、高いです。
で、無反射ガラスを使わずに反射を押さえるには、光の入射角(太陽光の当る角度)をいろいろ変えて、反射した光がカメラに向かわないように調節するしかありません。また、どうしても調節が困難な場合は影において撮る方が手っ取り早くてよろしいかと…。
さらに奥の手ですが、LPフィルターというのがあります。これはレンズにつけるフィルターで、反射や写り込みを押さえるためのモノです。無反射ガラスより安価ですしどこのカメラ店にありますので使われるといい結果が得られそうです。詳しくはこちらで。
↓
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
>絵を描くことより楽しくなったら困るけど。
絵を描くことより楽しくなってしまった例が私です。(苦笑)
写真の構図は絵の構図を決めるのとほぼ同じ感覚でできますし、絵は一枚仕上げるのに時間がかかりますが、写真はとにかく勝負が早いです。で、多作した作品は個展という発表形式から、ブログにUPしてみなさんに見ていただくという発表スタイルに変更しました。
では、個展のご成功を祈っておりますね。m(_ _)m
書込番号:10407835
0点

ガボットさん おはようございます
>仕上げにバーニッシュを塗っているので、光るのが難点
なるほど反射が大敵なんですね。こいつを忘れてました。(^^;)
私も仕上げにバーニッシュをよく使ってましたのでよくわかります。
さて、これに対応するには無反射ガラスが一番手っ取り早いですが、高いです。
で、無反射ガラスを使わずに反射を押さえるには、光の入射角(太陽光の当る角度)をいろいろ変えて、反射した光がカメラに向かわないように調節するしかありません。また、どうしても調節が困難な場合は影において撮る方が手っ取り早くてよろしいかと…。
さらに奥の手ですが、LPフィルターというのがあります。これはレンズにつけるフィルターで、反射や写り込みを押さえるためのモノです。無反射ガラスより安価ですしどこのカメラ店にありますので使われるといい結果が得られそうです。詳しくはこちらで。
↓
http://www.marumi-filter.co.jp/support/w
eb/w_hennkou_1.htm
>絵を描くことより楽しくなったら困るけど。
絵を描くことより楽しくなってしまった例が私です。(苦笑)
写真の構図は絵の構図を決めるのとほぼ同じ感覚でできますし、絵は一枚仕上げるのに時間がかかりますが、写真はとにかく勝負が早いです。で、多作した作品は個展という発表形式から、ブログにUPしてみなさんに見ていただくという発表スタイルに変更しました。
では、個展のご成功を祈っておりますね。m(_ _)m
書込番号:10407840
0点

↑
スミマセン。あまりにサーバーの反応が遅かったので再度上げたら同じ内容の返信が2つになっちゃいました。m(_ _)m
書込番号:10407849
0点

再度訂正
LPフィルター…誤
PLフィルター…正
私としたことが…ああ、恥ずかし。
板汚し、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10407854
0点

ガボットさんへ
目的をハッキリと確定し。それで規定していくと良いです
私の場合を述べますので、参考にして下さい(8年前に選定しました)
但し、「OLYMPUS CAMEDIA E-20」がOLYMPUSで修理不能になりましたので、現在はお薦めしません!
21年10月29日電話にて確認する。下記に、有ります
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html#DI
1.目的..仕様決定
−1.目的___HPの画像製作を目的
現在のHPを見るデイスプレイは20〜26インチが主流で、「1024×768ドット」で見る人が多い
但し、将来を見据えて実画像は「1280×960ドット」の画像を、ブラウザ上で縮小表示して「1024×768ドット」とする
撮影する機器は外形が正方形(長方形)の物が多いので、歪みがでる、周辺は使用しない。
よって、トリミングがひっすう。
−2.撮影画像は「2560×1920ドット」500万画素以上必用です
撮影は、広角、マクロが必用で、仕事で使うのでレンズ交換はしたくない(カメラを交換する)
−3.カメラを固定出来る撮影が出来ないので、ストロボを使用する為、「X接点」が必用
これらの画像を印刷する場合、2L版が限界でしょう
以上から、下記を考慮し、「OLYMPUS CAMEDIA E-20」を選定
A.カメラは3台以上必用、
B.レンズは明るく大きい事、
C.不人気機種で価格が安い事
初め、カメラ屋の薦めで万能と思い、[Nikon D2H]+[AF-SズームニッコールED17〜35mmF2.8D]を使用したが、
無用の長物でした!
様子は下記に
http://amp8.com/etc/annai/cpu.htm
2.ストロボの選定
当初、業務用COMET−LITE CL−125をバウンズで使用したが
撮影機器が黒色が多く、その中に金属の光り輝くメッキ製品があり、
ハーレーションを起こすので、小型機の多灯(連灯)とした。
現在は、左から563+5651 前上から560MG2台 左から560MG+5651の
6連灯で使用しています。
ストロボは固定せず、バウンズの方向を変えて使用しています
5651はガイドナンバーも変えています
電源は自作しました
これらのストロボを最近のデジタルカメラに接続するときの注意
シンクロ端子電圧が最近のストロボ機器(PE−480SG)に比べ高いので接続時にはTR(トランジスター)1個入れると良い
小生も気づくのが遅れ、2台のデジカメ(E−10、E−20)を壊した
PE−400 約280V
PE−560MGN 約50V
PE−5651N 約50V
PE−480SG 約9V
PE−60SG 約9V 以上カタログより
様子は下記に
http://amp8.com/amp-etc/etc-etc/strobo2.htm
ガボットさんの場合。
>自分の絵画作品を記録として残したく、
>個展の案内はがきや図録に印刷できるくらいのものが撮影
はがきはほぼ2Lと同じなので、画素数500万前後でOK
>どうしても四隅がぼけてしまいクリアに撮れません。
レンズが大切です
絵画は移動出来れば、曇りの日に、三脚を使用して、外で撮影すればOKです
油絵等の起伏が有る場合は、出来るだけ遠くから撮影すると良いです
記録撮影なので、絞りは出来るだけ(8以上は欲しい)絞りましょう
ガラス越しの撮影は、NGです
>子どもの運動会や学芸会なども撮りたいので、
上記の能力のカメラ(腕前)なら、こんなのお茶の子再々です
頑張って下さい!!
書込番号:10408354
0点

>amp8-comさん、ガボットさん
>記録撮影なので、絞りは出来るだけ(8以上は欲しい)絞りましょう
ちょっと気になりました。コンデジの場合、絞ると画質(解像度)が低下します。
カメラにもよりますが、開放から1〜2段絞る範囲で一番高画質なところを探しましょう。
後は、沢山撮影し良い物を選びます。
SONY HX-1は、複数枚撮影し合成してノイズを削減できますので、
大きな撮像素子のデジ一の画質に迫る撮影も可能です。
書込番号:10413911
0点

みなさん、本当ににありがとうございました。
お蔭様で、HX1に決め、注文しました。
ここで質問して本当に良かったです。
中央で撮ってトリミングや、外での撮影、
無反射用のガラス、スプレー、フィルターなどが
あることも知ることができたし、いろんなアドバイス、
とても参考になりました。
アドバイスを参考に、まずは、カメラ本体でいろいろ試してみて、
追々、いろんな周辺グッズなど研究していこうと思います。
感謝です。
書込番号:10414167
0点

ガラスの目 さん有り難う
ついでに、もう少し説明下さい
>コンデジの場合、絞ると画質(解像度)が低下します。
何故、起こるか説明下さい
>開放から1〜2段絞る範囲で一番高画質なところを探しましょう。
被写体が、凸凹ではピントが合わずボケテ、見かけの解像度が落ちますが?
対策は?
>複数枚撮影し合成してノイズを削減できますので、
パソコンの方が早く・高機能
書込番号:10414181
0点

>amp8-comさん
>コンデジの場合、絞ると画質(解像度)が低下します。
光の物理特性に回折現象があります。
F8くらいで解像度の低下が確認できます。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
画質低下防止のため絞りの代わりにNDフィルタを用いているカメラがあります。
NDフィルタでは、被写界深度の増加や解像度の増加は期待できません。
レンズ設計で開放絞りが最高画質になるように設計されているレンズがあります。
すべてのコンデジに言えることではありませんが1絞り開放から絞った当たりが一番高画質になると思っています。
>開放から1〜2段絞る範囲で一番高画質なところを探しましょう。
>被写体が、凸凹ではピントが合わずボケテ、見かけの解像度が落ちますが?
コンデジの被写界深度は、大きいため問題になることは少ないと思います。
極端に厚みのある額縁までピントを合わせようとすると問題になる場合もあるかもしれません。
>複数枚撮影し合成してノイズを削減できますので、パソコンの方が早く・高機能
合成画質性能はともかく、シャッターボタンを押すだけですので、手間は、パソコンより遙かに小さい。
書込番号:10414891
0点

こんにちは。
[10414181]【コンデジの場合、絞ると画質(解像度)が低下します】に関して
手前味噌ですが、710万画素・1/1.8型CCDのコンデジで、F11やF16の絞り値で撮った作例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/#10064616
元スレッドに戻って【絵画撮影について】は「絵画写真の取り方」などのキーワードでWeb検索などしていただくと有益な情報も知りえるかと。
具体的な機種について助言できるほどの知識も経験はありませんが、色合いにこだわるならRAW撮影のできる機能は気に留めてもいいかも。RAW撮りしておけば、将来、色あいの要望が増してもしても、その時点での技術の向上でかなうかもしれません。
書込番号:10415053
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 14:10:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 12:09:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:49:22 |
![]() ![]() |
72 | 2025/10/10 13:23:29 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/08 15:00:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 6:41:19 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 7:44:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:17:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 23:06:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 13:59:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





