


CX1にも少し慣れてきたので深度合成を試してみました。
焦点をずらしながら撮る方法としてはマルチターゲットAFと
フォーカスブラケットがありますが、後者はピントを合わせたい
範囲の中間あたりにAFしないと全体をカバーしてくれません。
貼り付けた写真の場合、AFのポイントをうまく選べなかったので
マルチターゲットAFの方を使いました。
結果はごらんの通り。小物撮りには重宝しそうです。
ついでに合成時のログを貼っておきます。
*** Executing Do Stack Macro *** (Main Window Hidden)
Select All
Normal Filter Output
Balance Colour and Brightness (Global)
Align all Frames Automatically (Two pass)
First Pass
Compare Frame 0006_R0015243 with 0007_R0015244
xoffset=4 yoffset=3 scale=1.0000
Compare Frame 0005_R0015242 with 0006_R0015243
xoffset=2 yoffset=12 scale=0.9978
Compare Frame 0004_R0015241 with 0005_R0015242
xoffset=7 yoffset=5 scale=0.9983
Compare Frame 0003_R0015240 with 0004_R0015241
xoffset=-2 yoffset=4 scale=1.0006
Compare Frame 0002_R0015239 with 0003_R0015240
xoffset=-5 yoffset=-5 scale=1.0017
Compare Frame 0001_R0015238 with 0002_R0015239
xoffset=0 yoffset=-4 scale=1.0011
No need to scale
Second Pass
X, Y and Scale already Found
Final Shift and Scale
Find Detail(25,1,700)
Remove Islands(5)
Fill Gaps
Create a Lowpass Filter(250,0)
Filter Depth Map
Copy Last Filter Output to Depthmap
Interpolated Output
Create New Frame
(7) New-Out99999
Go to Top Frame(7)
Create a Highpass Filter(1000,750)
Filter Active Frame
Replace New-Out99999
With out
Adjust Contrast(5)
Replace New-Out99999
With out
*** Finished Executing Do Stack Macro ***
手持ちなので左右、前後ともズレているのがバレバレです(^^;
書込番号:10414649
5点

あれ、魯さんもCX1? あれほど望遠望遠って言っときながら・・・ まぁ、イイけど。
ともかくオメデト〜ございます。 (CX2貯金はどうなったんだろ?)
スレに付いてはよく解りませんが、2枚のレイヤーを貼り合わすとこうなるという例ですか?
書込番号:10417813
0点

はい、CX1です。もう何回かここにも写真を貼っていますが、
10月10日に貰いました(^^; 車検で予想以上に費用が
かかったのでCX2はちょっと延期です。
さて、貼り付けた写真ですがマルチターゲットAFで撮った7枚の
写真を合成したものです。原理的には写真を細かなブロックに
分割して各ブロック毎に一番ピントの合っている写真を選択、
それをつなぎ合わせて一枚の写真に合成したものです。
ピントが合っているかはおそらくコントラスト検出している
のでしょう。
書込番号:10417968
0点

どなたか(もう忘れた)がレトロフォーカスレンズで実現した超被写界深度をソフト処理でですか。被写体を虫、背景を林にすると効果が解り易いかも・・・
短実焦点のコンデジで接写と言えば、ネト奥用の佛鳥で背景をボカシたいという声の方が多いような・・・。
価格コムに似つかわしい作品発表なのにどこかと違ってスレが伸びませんネェ・・・
オートプログラムAEコンデジで銀塩のロマンを追及って人が多いからでしょうか?
P様の律儀さが光ります。
P様に敬意を表して、ナイス投票ポチしなけいど、100ナイス。
返信表示を全てにするとブラウザが重くなってスクロールもママならないので最新20件にしたんだけど、PCがへたってるのかなぁ?不便。
書込番号:10420280
1点

技術的な話を書くと方向性の違う突っ込みが入るので
皆さん書き込みを控えているのではないかと・・・・
書込番号:10420436
1点

"深度合成ソフトユーザーは自分の写真を掲載してる間に、ユーザーでない方々が
質問に対応するという現状は、イビツだと私は思います。"
ってなことにならないかと心配で、皆さん書き込みを控えておられるのではないかと。。^^”
書込番号:10420633
0点

魯さん、
-芳香性の違う
オイラのカキコはそんなに臭かったんですね。ゴメン
[10420280]で嘔吐をダブらせたのに誰も突っ込んでくれないので、自分でゲロします。
オAE
書込番号:10420852
0点

魯さんがゲロしないので・・・ペタリまくるぞ。
http://blog.goo.ne.jp/lophius_2005/e/2020d655532b012b8834f22c4fe969cd
半年以上抗争もとい構想して連射じゃダメだったスか。
http://www.hadleyweb.pwp.blueyonder.co.uk/CZM/combinezm.htm
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-1050.html
芳香性の違うオイラは、こっちに興味があります。
http://www.siliconstudio.co.jp/middleware/daikoku_yebis/yebis.html
http://www.siliconstudio.co.jp/corporate/pressreleases/2009/090324.html
WMV面白い
書込番号:10421175
0点

魯さん、
「マルチターゲットAF」のときに測光「スポット」だと、実際の測光はどうなるのでしょうね。。^^?
説明書の何処かにかいてあったかな。。
もしも、
測光「スポット」が各ターゲットAFごとに有効だと、「DRMS」=「ダイナミックレンジ マルチショット」が可能になるんだけど。。
すなわち、
深度合成と同時に露出合成も出来るはず。。^^”
ちょっと試してみた範囲では、AEはみな同じみたいだな。。
書込番号:10421298
0点

横からすいません
深度合成用ソフトってどんなものですか?
原理はわかったような気がするんですがどこで入手できます???
書込番号:10423095
0点

G_Samonさん、
>横からすいません
いえいえ、これが本来の掲示板の使い方です。
>深度合成用ソフトってどんなものですか?
製品として出回っているものもありますし、フリーのものも
何種類かありますが、私はCombineZMというフリーのを使っています。
http://hadleyweb.pwp.blueyonder.co.uk/CZM/News.htm
複数の写真をロードしてマクロを実行すれば合成した写真が
できあがります。
#10420633 ねぼけ早起き鳥さん
ここは「質問」スレッドではなく「レポート(良)」スレッドなので
事情は異なるかと・・・
#10421298 ねぼけ早起き鳥さん
>測光「スポット」が各ターゲットAFごとに有効だと、「DRMS」=
>「ダイナミックレンジ マルチショット」が可能になるんだけど。
使用説明書をざっと見た範囲では測光に関する記述は
みつかりませんでした。多分、中央一点だとは思いますが。
アユモンさん
>どなたか(もう忘れた)がレトロフォーカスレンズで実現した超被写界深度をソフト処理でですか。
最初理解できませんでしたが、私のことなのですね。
レトロフォーカスレンズなんて本質でも何でもないことが
書いてあるので全く分かりませんでした。以前に試したのは
一眼レフを使っていますが、それは単純にMFが簡単にできる
からです。コンデジだとピントの合っている位置が分かりにくい
ですから。それから以前も同じソフトで合成しています。
決してレンズによって実現した訳ではありません。
余談ですが、キーエンスの顕微鏡は強烈な光を対象に当てて
絞りを思いっきり絞ることによって深い被写界深度を実現
しています。
書込番号:10423686
0点

>魯さん
以前R6?で深度合成されていた気がしますが
スレタイトルから、マルチターゲットAFを使うと楽よ〜的な感じでしょうか?
こういうユーザによるスペック表からでは読み取れない
作例は大変参考になり興味深いので、じゃんじゃんやって下さ〜い。
というような書き込みは、内容がないので
普段はナイス!ポチッとするだけでROMっています(技術云々は疎いので)
書込番号:10424077
0点

[10423686]魯さん、
【ここは「質問」スレッドではなく「レポート(良)」スレッドなので
事情は異なるかと・・・】
レポートスレなのにご回答ありがとうございます。
G_Samonさんへのご返事の仕方と矛盾するような気もしますが。。まっ、いっか。。^^)
【多分、中央一点だとは思いますが。】
これはぜひ、各ターゲットAFポイントで測光「スポット」を有効にして欲しいモノですね。
書込番号:10424726
0点

那須華さん
このように合成するには複数枚を撮る必要がありますが、
ほぼ同じ画角で撮らないとうまく合成できません。
CX1にはマルチターゲットAF、フォーカスブラケットと
いった焦点をずらしながら高速に撮影する機能があるので
手持ちでも複数枚をほぼ同じ画角で撮ることができます。
一方、R6を含めて多くのカメラには今のところこのような
機能はありませんから、画角を変えないようにするには
三脚が必要になります。
ということで、おっしゃるとおり
「CX1だと手持ちでもこんなことができるから楽」
というのが主旨ですが、このような被写体の場合はフォーカス
ブラケットよりマルチターゲットAFがいいとか、マルチターゲット
AFで撮っても手持ちだと微妙に前後左右が動いていることが
合成ソフトのログからわかる、なんていうおまけの話もつけて
おきました。
ねぼけ早起き鳥さん
「レポートスレなんで非ユーザーがコメントを付けるのは
当たり前」というつもりで書いたのですが、矛盾しています?
各ターゲットAFポイントで測光「スポット」は深度合成を
する時は不都合かもしれませんが、それはそれで面白いことが
出来るかもしれませんね。中央固定と各ポイントの切換えが出来れば
いいけど、機能が増えれば検証に工数がかかるので開発者としては
入れたくないかも。
書込番号:10424916
0点

[10424916]魯さん、
失礼いたしました、説明不足です。。Orz
レポートスレなら、最初に、
「[10423686]で記された深度合成用ソフトを使って試してみました」
と、レポートされるのが本来の掲示板の使い方と思ったまでです。
書込番号:10424975
0点

魯さん、思い出しました。
栗林慧さんの超深度接写レンズ(虫の目レンズ)です。
虫の目レンズの話題を出したら、ねぼけ早起き鳥さんがお名前を教えてくれました。
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/html/japan/j-second.html
長い鏡胴なので主点の位置がレンズの先端からはるか後方にあって、レトロフォーカスレンズと同じ原理だと思っていました。
書込番号:10425037
0点

ねぼけ早起き鳥さん
これもここのシステムの出来の悪いところです。
「新規書き込み」の時の「書き込み分類」で「レポート(良)」を
選んでも閲覧では「良」としか出ないんですね。レポートの
分類を選んだのに「レポートです」と書かなければいけない。
なんとも出来の悪いシステムです。
アユモンさん
なるほど、そんなレンズがあるのですね。被写界深度って
焦点距離と絞りと許容錯乱円の大きさで決まってしまうものだと
思っていたのだけど、違うのかな。
書込番号:10428638
0点

[10428638]魯さん、
私にそういう難しい話を聞かないでください。臭いっていわれるのヤですから…
とりあえずペタリ
http://www.nisseig.com/japan/lsn4_j.html
魯さんに解説は不要と思いますが、「バックフォ−カス」がキーワードの1つではないかと・・・
ウん?やっぱり芳香性が違う?
以前、魯さんにマルチターゲットAF の使用感をお尋ねしました。
常連さんからの報告があまり無かったし、RICOHによるマルチターゲットAFの紹介、CX1のお花のマクロはともかく、CX2のお人形を使った山登りシーンは、何じゃこれって思ったからです。
実際の人間が登場のあのシーンならまず顔認識AFでしょが・・・それとも、あのジオラマをマクロでマルチターゲットAFで撮影すると言う意味でしょうか?
で、魯さんから「使える」というお言葉をいただいたのですが、使用状況は詳しくお話しいただけませんでした。やっと謎が解けました。
実体顕微鏡用に全焦点撮影は有用だと思いますが、それなら、ピントをずらしながら連射(マニュアルフォーカスブラケット)を実装したほうが良いような気がします。
書込番号:10431064
0点

アユモンさん、
被写界深度とレンズの構成の話はよくわからないので聞いてみた
までなんです。もし構成で変わるのであれば撮像素子の小さな
コンデジでも被写界深度の浅い写真が実現できるのではないか
なんていう妄想もできますが・・・
>使用状況は詳しくお話しいただけませんでした。
上の方にも書きましたがCX1を貰ったのが「ととの日」なんです。
そんな訳で以前尋ねられた時の回答はあの位しかできなかったので
あります。全然違う場面でも使ってみているのですが、それは
最後に書きます。
>実体顕微鏡用に全焦点撮影は有用だと思いますが、
これのこと?
http://www.photron.co.jp/pdf/company/r031031_2.pdf
顕微鏡で見るものには動いている物も少なからずあるので
こういう製品の使い道は結構あるみたいですよ。
>RICOHによるマルチターゲットAFの紹介
これは一例の紹介ですね。この機能からどんな場面を想像して
どんな作品を創造するかはユーザーの問題だと思います。道具って
そういうものだと思います。
さて、最後にマルチターゲットAF、フォーカスブラケットの全く
違う使い方です。(実はここが本題だったりして(^^;)
極めて特殊な話なんですが、私、水中の小魚を撮ることが多いのです。
でも普通に撮ると大抵は水面か水底にピントが合ってしまい、目的の
魚には合いません。
そこでマルチターゲットAFが使えるかと思ったのですが、これは
駄目でした。7枚全てが水面が底にピントが行ってしまい、魚に
合うことはまずありません。これは個々のターゲットのエリアが
魚に比べて大きいためでしょう。
こんな時はフォーカスブラケットを使うのですが、AFで水面に
ピントが合うと、2枚のピントは水中ですが、2枚は空中。
逆に水底に合うと2枚は地中にピントが行ってしまいます。
要するに無駄が多く、目的の魚を捕らえる率が下がります。
ということでフォーカスブラケットで合焦点の前後ではなく
前側4枚とか後側4枚なんていう設定もできると嬉しいなぁと。
そうすれば#10414649の被写体でもフォースブラケットが
使えます。
書込番号:10433794
0点

[10433794]魯さん 、
-この機能からどんな場面を想像してどんな作品を創造するかはユーザーの問題だと思いま
-す。道具ってそういうものだと思います。
記号消費の大衆商品をこの開発方針で作る会社はメジャーになれません。(へたすりゃつぶれる)
CX2は技術のごった煮でパッケージングに失敗していると思います。(安直すぎだべ)
フォーカススコープの紹介ありがとうございます。
1/30秒というのが味噌ですね。
「ガウスのレンズ法則によって、物体までの距離を算出」で苦しんでます。
ああ、また芳香性が違いましたね。
書込番号:10434750
0点


tarman0505さん、綺麗に合成できていますね。こういうのが
簡単にできるのもCX1のいいところなんですけど、興味のある
人は少ないみたいですね。
ちなみに、この処理では端の部分を処理するために折り返し
処理をしています。丁度端のところに鏡を立てたみたいな
見え方になります。このため、処理結果はオリジナルの写真
よりも大きくなります。ということで、折り返し部分は
手作業で切り取るのがよさそうです。自動でトリミングして
くれると嬉しいのですけどね。
書込番号:10533194
0点

魯さん>
本当だ( ゜Д゜)!。下端が変な事になってますね。
全然気がつきませんでした。
今度からトリミングする事にします。
私、2週間程前にCX2を買ったのですが、
ズームマクロで普通に合成後のような画像を取れるのでは?
と考えたからなので、ひと手間ありますが他のカメラではもっと大変ですね。
このカメラにして良かったです。(^Д^)
書込番号:10536666
0点

tarman0505さん、解決しそうでよかったですね。。^^)
魯さん、便乗質問ですが、
ぼかす(周辺や背景や前景など)ためにも使えるんですよね?
作例があればご紹介ください。
書込番号:10539529
0点

tarman0505さん、
そうなんですよねぇ。カメラ内で処理してくれると嬉しいの
ですけどね。ただPCで処理しても結構時間がかかるので
カメラ内だと10分位かかってしまうかも。
ねぼけ早起き鳥さん、
>ぼかす(周辺や背景や前景など)ためにも使えるんですよね?
F70EXRの「ぼかしコントロール」みたいなことですね。
多分できるとは思うのですが、何分にも英語アレルギー
なので使いこなせていません。ご期待に添えず申し訳
ありませんです。
書込番号:10541668
0点

魯さん、ありがとうございました。
「スミズミまでピントを合わせたい」
「主題以外はテキトーにぼかしたい」
この二つは相反するようで、ユーザーの究極の求めるモノの双璧ですね。
顔認識とかハイコントラストなんたらとかミニチュアライズおあそびなどより、
深度合成こそ内臓すべきかも。。^^”
書込番号:10541906
0点

ねぼけ早起鳥さん>
(*^▽^*)なんだか見守っていただたようで嬉しいです。
ありがとうございました。
魯さん >
確かにカメラだと数十分かかりそう。
カメラ内臓が無理なら付属のCDに合成ソフトを入れて欲しかったですね。日本語で。
画像は手抜きの2枚合成。で、中間ピンボケ。
画像を縮小してから合成する枚数を少なくすれば時間はあまり掛かりません。
ブログにUPする程度ですからね。十分です。
書込番号:10549071
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2018/01/14 12:34:46 |
![]() ![]() |
30 | 2017/11/07 6:04:31 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/28 7:05:07 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/12 23:02:46 |
![]() ![]() |
4 | 2012/12/21 20:24:10 |
![]() ![]() |
10 | 2012/08/12 14:17:36 |
![]() ![]() |
5 | 2012/04/10 22:15:06 |
![]() ![]() |
6 | 2012/01/31 21:08:59 |
![]() ![]() |
12 | 2011/11/07 21:32:05 |
![]() ![]() |
9 | 2011/10/25 22:06:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





