『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり ver5』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり ver5』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ737

返信481

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

このスレは、『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9756948/?s1

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9992225/

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10596922/?s1

を引き継いだスレです。

Ver 5として継続します。

スピーカが置かれる床とその周り、スピーカの背後にある壁・家具を補強すれば、振動の二次放射が減って、ソースに入っている本来の音を、オーディオ機器を通して聞くことが出来ます。さらに必要な場所に拡散板や「林立した棒」を立ててやれば、音場を整えることができます。これでミニ・コンサートホール、ライブハウスの出来上がりです。

皆さんのご質問、体験談をお待ちしています。

書込番号:10604145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/09 17:50(1年以上前)

師匠 第5弾スレたて  おめでとうございます!

毎度 レスが主になってしまいますが 宜しくお願い致します。

現在 アンプ用トランス独立使用で 余裕のある綺麗な音を満喫しております。
が しかし 師匠宅の広大な独特の広がりへの挑戦は 果てしなく続いて
結局 追いつくのは 現時点では 無理!

でも楽しんで行きたいと思いますので 再度ですが宜しくお願い致します。

書込番号:10604218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/09 17:59(1年以上前)

お疲れさまです。

書込番号:10604249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/09 18:19(1年以上前)

スレ立て 早々 間違いが!

>毎度 レスが主になってしまいますが 宜しくお願い致します。

レスではなく 私の場合 ROMでしたね、すいませんです!
出来るだけレスも心がけ 致します、では(^^)/~~~

書込番号:10604320

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/09 19:47(1年以上前)

おこんばんはです

そして何も聞こえなくなったさん

新スレおめでとうございます

ところで、唐突ですが、
もしかしたら、Linn子4ちゃん買った!かな?

書込番号:10604675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/09 22:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

新スレおめでとうございます。今後もよろしくお願いします。

昔から、スピーカー2本とリスニングポイントが正三角形になるべきと言われていましたが、私自身は重要視せず、スクリーンのすぐ横にスピーカーを設置していたのですが、最近その間隔を拡大し、スピーカーのはさみ角を40度から55度程度に拡大したところ、相当な音場感の向上を感じました。ここに集われている多くの方は、やはりはさみ角60度程度で聞かれている方が多いのでしょうか?

画質にこだわりさん、
BDが届き、早速ブルックナーの第九番の第2楽章を視聴しました。これは画質もすばらしいですが、音声はもっとすばらしいですね。放送音声としては最高レベルではないでしょうか?PS3でAAC音声をLPCM5.1chに変換し、DSP-AX4600では、ピュアダイレクトモードで聞きました。太鼓の音、弦の厚みのある音、言うこと無しです。いつも放送音声の良いものは、CD並みかそれ以上とよく仰っていますが、そのとおりですね。

書込番号:10605848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/09 23:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは

師匠、新スレ立てお疲れ様です。

var5の中で私もトランス導入の話題を中心にUPしていくつもりです。

■問題発生

 XA9000ESですが昨日マルチのSACDを入れて試しにMULCHI/2CHのボタンで切り替えたらReading..と表示されたまま再生が始まりません。それどころかCDを何回か入れなおしてみると半々の確率でCDと認識されてSACDへの切替も不可。読み取り不調のようです。今日オーディオユニオンに電話して日曜にチェックしてもらうことになりました。中古はこういうリスクがあるのでサポートがしっかりしたお店を選ぶのが大切ですね。

■トランスの概算見積もり

 ユニオン電機に電話して概算見積もりを聞いてみました。ちなみに担当の方に師匠の名前出してみたら「あぁ!」とか言ってました(^^)

トランス単体
・1kVA 約6万円
・2kVA 約10万円
・3kVA 約12万円

トランス+ケース
・2kVA 約15万円

う〜ん、2kVAが割高に感じるので1kVAにするか思い切って3kVAにするか、いや最初はプロの造りを見るためにケース付きにしようか、いやこの値段なら中村製作所にしてもいいんじゃないかと凄い迷ってます。


書込番号:10606247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/12/10 00:10(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

新スレッドの立ち上げ、おめでとうございます。今後も、ご指導、宜しくお願い致します。

Minerva2000さん

DB、意外と早く着きましたね。音質、意外と良いでしょう。Minerva2000さんのように音質に厳しい方に賛同していただき嬉しく思っています。

書込番号:10606452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/10 10:31(1年以上前)

トランス装置を使いこなすための参考例
http://homepage2.nifty.com/takeland/Sub_9e.htm

http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-39.html

書込番号:10607796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/12/10 13:36(1年以上前)

皆さん、こんにちは

電源・部屋、5部屋になりましたね
有意義なスレが長く続く事を願っています。

総元締殿
トランスの使いこなし紹介アドレス
石座布団上に整然とセットされたトランスですが、音は聴けませんが
容姿的にも何か良い音が聴こえそうですよね!

Minerva2000さん
スピーカー角度ですが私の場合は顔の前に焦点を合わすより
頭の後ろに焦点が合うように聴いていますが、スピーカー角度によって
同じソフトでも雰囲気が違うのは確かですね。

高品交差点さん
XA9000ES問題発生ですか・・・早く復帰できれば良いですね
トランスどれにするか迷ってますね、決まったらレポください。
焼酎サーバの写真、何処かの料亭のようです。

画質にこだわりさん
以前から衛星放送でもCDと同レベルの音質があるとの事でしたが
Minerva2000さんも納得の様子で、一度私も録画してみます。

ShowJhiさん
凛は凛とした音を奏でるのでしょうかね、良さそうですね〜!

サトアキ妖怪大将殿
電源とKEF結界順調のようですね、石は要りませんかね←しつこい(笑)

書込番号:10608397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/10 15:56(1年以上前)

高品交差点さん、ユニオン電機でケースに入れてもらうとステンレスのケースが付きますが、このデザインを良しとするかどうか、好みです。

中村さんは、確かRコアトランスだったので、プライトロンに近い音質になると思います。確認していませんが・・・

>電話して概算見積もりを聞いてみました。
「200,100V兼用」という指示はしてますね?

ケース(タカチ製)にかかる費用は意外と安くて、1.5〜2万円です。だから、トランス+ケース自作=2kVA 約12万円になります。

ケースの中にきれいに組上げるには、時間・手間・経験が要ります。上に示したリンクのように、最初、板に置いて使ったらどうですか?

書込番号:10608817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/12/10 17:28(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、高品交差点さん

>高品交差点さん、ユニオン電機でケースに入れてもらうとステンレスのケースが付きますが、このデザインを良しとするかどうか、好みです。

デザイン、参考になるでしょうか?

書込番号:10609122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/10 20:16(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

若い頃から車屋さん、
>スピーカー角度ですが私の場合は顔の前に焦点を合わすより頭の後ろに焦点が合うように聴いていますが、スピーカー角度によって同じソフトでも雰囲気が違うのは確かですね。

なるほど、頭の後ろに焦点が合うのですね。リスニングポイントから見た2つのフロントスピーカーを見込む角度は如何ほどでしょう? 正三角形だと60度になりますが、この角度では相当開いたように感じますが。

書込番号:10609798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/10 20:57(1年以上前)

ムジークのSP
聴いた方、いらっしゃいましたなら感想でもお願いします。
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/musik.html

書込番号:10609990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/10 21:16(1年以上前)

MINERVAさん、私の場合正三角形にできないので、50〜55度くらいで聴いています。

リスニンク゛ポイントを前に移して正三角形にして、クラシック音楽(録音のよいもの)をステレオで聴いた場合、真ん中の音が抜けないで自然に聴けるのが理想です。


書込番号:10610118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/10 22:08(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、画質にこだわりさんいろいろとアドバイスありがとうございます。

若い頃から車屋さん

>トランスどれにするか迷ってますね、決まったらレポください。
>焼酎サーバの写真、何処かの料亭のようです。

決めました!
たった今3kVAの単品(200,100V兼用)で見積もり依頼出しました。

 実は先週からハードオフとかで予算5千円くらいでジャンクのスーパーウーファーを探しています。エンクロージャをトランスのケースに使えば頑丈で脚もしっかりした物が自作より簡単にできそうです。インレットも付いていれば工作の手間も省けます。30cmウーファーの製品ならユニットを外せば箱に穴をあけなくてもトランス入れるの楽そうですしね。

 ユニオンのステンレスケースもデザイン的には全然OKですが+5万は大きいので今回パスしました。どうせ部屋の奥(コンセント近くが奥まったコーナーがあります)に設置するつもりなので見た目はどうでも良いのです。

正式発注は明日以降ですが楽しみ〜

書込番号:10610506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/10 22:37(1年以上前)

大変遅れましたが、皆さ〜ん このver5 もよろしくお願いします。

高品交差点さん、たしかに古いスピーカの箱を使えば、構造がしっかりしているので楽ですね。孔からトランスを入れて、蓋をしておけばうるさくない。バスレフ孔が通気口になるし。これは良い。スピーカユニットは不要


書込番号:10610704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/12/11 00:19(1年以上前)

皆さん、こんばんは
Minerva2000さん
以前にスピーカーと試聴位置は定位重視の場合は正三角形の状態
広がり、奥行き重視の場合は正三角形より少し中か後ろの位置で
部屋の環境、機器類によっても違いがあるので個々の設定で
セッティングをとの事を聞きました。

私の部屋の環境は壁が原因でフルオーケストラは聴けない環境でしたので
小編成の物や広がりのある音が好きですので正三角形では聴いていません。

部屋を縦に使うか横に使うかで2等辺三角形になったりですが縦でも横でも
目線の位置がスピーカーの内側の側板が見える角度で聴いています。

部屋が大きく距離が取れるのでしたら顔の前に正三角形の焦点を合わし
そこから少し下がって聴くと試聴位置が左右に少しずれても定位したままで
聴ける様ですが正三角形でも2等辺三角形でもスピーカー間の距離はそこそこ
広いのが良好と聞きました。

広い部屋があれば色々試せますが、なにせ私の部屋は大きくないので
聴ける位置で音が広がっていれば幸せという感じです。

高品交差点さん
3kVAに決めたのですね!奮発しましたね〜
それとウーファーの箱利用はグッドアイディアで、星・三つだと思います。

書込番号:10611436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/11 08:06(1年以上前)

おはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん、
若い頃から車屋さん、

アドバイス、ご回答ありがとうございます。
この角度については、私も調べてみたところ、例のかないまるさんは、
http://kanaimaru.x0.com/4ch_club/0f.htm
の2チャンネル配置のツボで、60度を推奨していますね。若い頃から車屋さんが仰るように、内振りでもやや後方で交差するのが良いようです。

逸品館では、
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_1.htm
これはかなり変わっていて、斜めになっていたり、角度は不明ですが80度はありそうです。

どちらにしろ、広めの角度(60度またはそれ以上)に設置するのが良さそうです。

書込番号:10612262

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/11 09:01(1年以上前)

おはようございます

モノ・ソースを鳴らしながら、SPを移動させていると
ふあっとする箇所が見つかります
※SP間で何となく、ぽわ〜んと聴いてます
その位置が、SPの特性、部屋の響きを加味した良い場所になります
SP可動範囲内でしか出来ません、その範囲内でのベターな位置

その後は、その方の聴き方も含めて、微調整

私は、その日の気分も含めて微調整

つまり、適当にやってます

車屋さん

紛らわしく書きましたが、私、凛4chanは買ってません。
お持ち帰りしそうになりましたので、気にかけてました
あっさり、SoldOutになったので、聞こえなくなったさんかなと思って
書いちゃいました。外れた感じですね

> 広い部屋があれば色々試せますが、なにせ私の部屋は大きくないので
> 聴ける位置で音が広がっていれば幸せという感じです。
この2,3週の経験ですが、横の反射がポイントの様です
拡散傾向が強いと良い方向にならないと感じてます
つまり、難しいと言う事です

書込番号:10612374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/12/11 17:30(1年以上前)

補強前

補強後

皆さん、こんにちは

仕事の合間に現状の改良点報告

横向きセット後部壁の角材補強が終わり、以前の共振が減りそこそこの低音に
絶えられる状態になり、そして角材の影響なのか音の広がりも増しました。

ですが・・・

右側のスピーカー後部と左側スピーカー後部(部屋のドアー)でして
左右で音の広がりが違い、右側は良く広がる・左側は広がらない状態になっています。

音響パネルをドアー箇所に、はめ込めばと思うのですが
左右の広がりに又、違いが出て同じになってもと思案中です。

何か良い方法がないでしょうかね・・・?


ShowJhiさん
凛4chan件、了解しました。
凛は凛でも志賀さんの新製品、凛パネは良さそうですね。

>この2,3週の経験ですが、横の反射がポイントの様です
拡散傾向が強いと良い方向にならないと感じてます
つまり、難しいと言う事です

両サイドの反射は少ない方が良いと言う事でしょうか?

書込番号:10614121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/11 17:57(1年以上前)

車屋さん、左右非対称の部屋というのはいつも悩みの種です。

私の6畳も左右非対称です。右スピーカの横壁は木扉のクローゼットになっていて拡散性がよいのに、左スピーカの横には何もないので、音が帰ってこない。

そこで私は「ハローグラフ」を左スピーカの後壁にも設置しようと考えています。これで音を跳ね返して試聴位置に届け、左右のアンバランスを改善します。

車屋さんもSylvanを2台くらい作ったら上手に使いこなしてください。

書込番号:10614214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/11 20:58(1年以上前)

C4100

壁に耳あり、障子に目あり〜〜〜〜〜〜障子屋さんの赤外線網に引っかかってしまった。

そうです「凛子」と離れられない仲になりました。凛子→または凛4子です。

AVアンプのプリアウトからパワーアンプ凛子に信号を入れています。
今音を聴いたところ、駆動力があり、内声部や打楽器や金管楽器がしっかりと出ています。AVアンプで駆動していた時は団子状になって、何やらわけが分からなかった。もう一段の静けさと透明感を求めるにはプリアンプをグレードアップ・・・いや立派なメインシステムがあるので、これ以上贅沢はやめとこう。

トライゴンの2人の「小人さん」でなく、凛子にした理由は、200Vをどうしても使いたかったからです。
凛子だとスイッチング電源なので、電源電圧を自動的に読み取り対応してくれます。200Vをダイレクトに突っ込めるのです。

A型パン焼き器と違って発熱はほとんどなく、信号入力を自動的に読み取って電源オンになります。完璧な駆動力・・・


書込番号:10614967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/12/11 22:09(1年以上前)

こんばんは

元締殿
LINN MAJIK 4100 4chパワーアンプ、ポチしたのですか
ShowJhiさんの妖力も凄いですな〜透視妖怪恐るべし!

200Vダイレクトで駆動力があるようですね

高性能4WD車ですね(笑)

書込番号:10615386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/11 22:33(1年以上前)

車屋さん、障子さん=レーダー探知妖怪です。

リンC4100でパンチのある迫力ある音が出だしたら、妖怪城と同じで、後ろの壁が鳴ってますわ。クラシック1のときは大きい音が出せなかったから気がつかなかった。卍結界を作るのは大変だし、大理石チップの貼り付けでなんとかならんか?

だれかクラシック1いりませんか?

AVアンプをプリアンプとして使っていますが、トランスをユニオン電機とプライトロンで聴き比べしたら、ユニオン電機のほうがニュアンスに富んでいる感じで、クラシック向きです。こちらにします。プライトロンはPCかテレビ用にまわそう?

DCサプレッサ回路(緑のボタン)をオンにすると、ニュアンスが少し後退するようです、いちど確認してください。



書込番号:10615533

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/11 22:53(1年以上前)

こんばんは

車屋さん
> 凛は凛でも志賀さんの新製品、凛パネは良さそうですね。
残念ながら、まだ、聴く機会が無く、コメント出来ません
自信たっぷりのメールは頂いてます
素直には信じてはいません

> 両サイドの反射は少ない方が良いと言う事でしょうか?
程々と言うのが正解だと思いますが
素人の範疇、感覚では、響かせた方が良い、と言って過言は無いと思います
吸音、デッドが基本と思ってましたが、それは間違いのようでした
RASWALLは、この両サイドの反射には不向きと考えています

それに対して、SP真後ろ、サイドプレスならサイドバーも込みで、真後ろは
(リスニングポジションからSPを真正面に観た背後、内振りしている場合は注意って感じです)
強い反射をさせないのがベターだと感じています。しかし過剰に気にしない方が良い

それよりSPの左右の条件を極力同じになるようにするのが効果的だと思っています

左にパネルを施すと、右も欲しくなると思います。
検討される時は、右に設置可能なサイズのパネルを選択するのが良いと思います

私は音を出しながら、首をあちこちに突っ込んで、音の流れ、左右から、中央から
確認しながら、どう反射させれば良いのかをシミュレーションしてから調整してみましたって他人様の家ですけど

そんな中での教訓ですが
カーテンは怖い
自分の部屋の出窓のカーテン、寒いですが、閉められません(笑

と書いてましたら、凛4子chan、到着しましたですか!
あら、何やら、妖怪レーダーって!?

暫く静かにしてます

書込番号:10615691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/11 23:03(1年以上前)

しょじさん、こちらばかりでイヤ
あちらのマランツ9Sは遠島近しでしょうか? 恐かと

書込番号:10615760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/12/11 23:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは

ShowJhi探知妖怪殿
>自信たっぷりのメールは頂いてます
 素直には信じてはいません
大変手厳しいコメントで志賀さんが見ていたらヒヤヒヤもんですね(笑)

左右のSPの後部条件が出来るだけ同じになるように考えて
両サイドは適度に響く方が良いと言う事を参考にします。

元締殿
DCサプレッサ回路(緑のボタン)のオン・オフは押せば良いのですよね?
設置してから不思議とトランスの唸りは殆どなくスイッチは触れた事がありません。

書込番号:10616104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/12/12 00:50(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>AVアンプをプリアンプとして使っていますが、トランスをユニオン電機とプライトロンで聴き比べしたら、ユニオン電機のほうがニュアンスに富んでいる感じで、クラシック向きです。

私も、そう思います。2CHでも5.1CHでも音場がとても広く感じ、スピーカーの存在が分からず、リスニングポイントを選びません。

書込番号:10616416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/12 07:58(1年以上前)

おはようございます。

いままで、スピーカ「クラシック1」をAVアンプ駆動して、強烈な音は出なかった、低音もそこそこだった→6畳の狭い部屋でバランスがとれていた。

スピーカを「アダム」に替え、リンC4100で駆動するようになったら、強烈な音が出だした→低音も増えたが「ボンボン」した音で、あまり質の良い低音ではない。

ここでよくあるケースが、アクセサリウィルスに感染してしまって、すっきりした音を求めるために、電源ケーブルやスピーカケーブルの交換、飲酒レータの交換、ついにはプレーやを交換など、出費がエスカレートしてしまうケース・・・・

しかし私の診断は違います。明らかにスピーカの背後の仕切り壁の強度不足が原因です。オーディオの基礎は部屋にあり!
スピーカ背後の仕切り壁を補強すれば、ケーブルチューニングなんかしなくても、メタボな低音は筋肉質に変わり、たちまち解決するはずです。

しかし「仕切り壁を補強」と簡単に言うけれど・・・輪さんのように「卍結界」を結ぶのが最良であることは分かっているけれど・・・時間をかけて考えよう。

書込番号:10617225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/12 08:11(1年以上前)

おはようございます。
乳洞さんと入道さん
しょじさん、これなら見分けが付きますか?

マイルスの箱物、音楽CD聴き終わりまして
ショパンコンプリートエディション聴いてます。
積み音楽CD、残りはアルゲリッチ師匠2とEMIバレエの祭典です。忙しい

書込番号:10617256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/12 16:21(1年以上前)

画質にこだわりさん、ノイズゼロトランスでスピーカが消えるとおっしゃるのは、さすが慧眼です、その通りだと思います。うちのメイン・システムを聴いた方にも、透明感があり、スピーカの存在を感じさせないとよく言われるのです。

円いコアのノイズゼロトランスというのはユニオン電機だけです(特許取得しているから)。どこかのオーディオメーカーにOEMでもすれば、評判になると思うのにやりきせんね。また、トランスから「唸り」が出ないように、コイルを樹脂で固めるとかえって音が死んでしまう、という話を聴いたことがあります。

ポチさん、セットものが好きですね。

書込番号:10619019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/12 23:10(1年以上前)

壁にハローグラフRを付ける

スピーカの横にも設置

皆さんこんばんは。来年はショパンの当たり年だそうですが、好きですか? 私はまあどちらでも良いですが・・

今日は、懸案の室内音響の整備です。左の写真は左スピーカ、周囲に何もない状態。右スピーカのまわりには反射物が多い。
左からの反響が少なく左右アンバランス、小ホールに入った感じが得られない。

真ん中の写真のように壁に沿ってMyハローグラフを置く。あまり変わらない。このハローグラフは前から作っていたものの一部

右の写真のようにスピーカの横にもう一つのMyハローグラフを置く。これで何とか、左からの音が賑やかになり、部屋の中で音に包まれる感じになった。

狭い部屋は残響時間が短いので、できるだけ反射物を置いて、カーテンや絨毯は最小限にして、残響を増やすと良いです。

ポールハンガーをもう一セット買って、Myハローグラフを増やすつもりです。

書込番号:10621173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/13 00:03(1年以上前)

試聴報告

左スピーカにMy_ハローグラフを置かないで聴くと、第一Vnの直接音がはっきり聞こえ、高域がきつく聞こえます。My_ハローグラフを置いて聴くと、高域が柔らかく聞こえます。これは、反射音が適度にブレンドされるからだと思います。

画質にこだわりさん、いま左スピーカの脇に一枚板を置いていますが、拡散板に変えると、高域が和らぐかもしれませんよ。

書込番号:10621560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/12/13 00:26(1年以上前)

師匠、

右のスピーカーの前方、右側に遠赤外線ストーブを一年中、置いていますが、カバーを紛失して、むき出しで置いています。右側の音が強く、左スピーカー脇に反射板を置いて丁度良くなりました。

意に反して、遠赤外線ストーブの鉄製の縦桟がハローグラフの役割をしていたのだと思います。これにカバーをして、右の反射板の変わりにハローグラフを作ってみようと思います。

書込番号:10621721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/13 05:33(1年以上前)

画質にこだわりさん、赤外線ストーブはちょうど音を視聴ポイントに反射する位置にありますね。ハローグラフを置けば効果があるかどうか? やってみないと分かりません。

それよりも、右スピーカのすぐそばに置いている白い一枚の板、これを拡散反射板に変えたら音は柔らかくなるか? 
http://www.ippinkan.com/sa-logic/sa-logoc_page1.htm
↑このようなものです。

書込番号:10622564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/13 05:58(1年以上前)

おはようございます。
師匠、ヴァンスカSACDって入手されたのですか。

あ、あ、クラシック入門の方は
チャイコフスキー、ドボルザーク、ショパン辺りからで宜しいでしょうか?

書込番号:10622588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/13 08:41(1年以上前)

ポチさん、写真は、買ったウ゛ァンスカのSACDです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3680426

ショパン・イヤーでピアノ・コンチェルトの新録音が立て続けに2つ出てきました。小山実稚恵に惹かれる
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3719767
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3727175


私はなら、サー・チェン↓を買ったばかり これはペンタトーンの柔らかめの好録音
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2784493

書込番号:10622885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/13 09:01(1年以上前)


ショパンの注目盤はこれ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2810398

聴いていないけれど、演奏はルイサダだし、録音は「櫻井卓&杉本一家」両氏だから間違いなし

書込番号:10622951

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/13 11:07(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

おおっ、いつの間にVer.5。
完全に乗り遅れました(笑)

師匠、
新スレ立ち上げ&新アンプ導入、おめでとうございます。

>ここでよくあるケースが、アクセサリウィルスに感染してしまって、
>すっきりした音を求めるために、電源ケーブルやスピーカケーブルの交換、飲酒レータの交換、
>ついにはプレーやを交換など、出費がエスカレートしてしまうケース・・・・

ドキッ!
まさにこれを実践中&邁進中(爆)

自作のお楽しみと称して集めた電線関連素材の数々はリスト書き出すのが面倒なほど。
インシュレーターもTAOCを筆頭にすこぶる在庫が充実しております(爆)

プラグとコンセントとケーブル類を山ほど抱えておりますのに、
お休みで時間がたっぷり取れる予定だった年末年始が強行日程のお仕事でお流れとなりました(大泣)
鋳造タップは組み込み作業を残して越年しそうな気配になっちゃいました。

書込番号:10623507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/13 12:38(1年以上前)

師匠、生きた情報ありがとうございました。
参考にします。

DACですがFOSTEXの新製品は旭化成32bitチップ採用ですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091008_320382.html

書込番号:10623913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/13 13:15(1年以上前)

フォステクスもこれからのオーディオ市場の拡大しそうなところを狙ってますな。

Redfedoraさん、ありがとうございます。凛子はスイッチング電源なので200Vダイレクトに使えるのがありがたいです。

電線にできること & その限界 を知っていれば、電線病など怖くありませんね。



書込番号:10624076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/12/13 14:30(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

突然、また話の話題が変わって恐縮です。SACDは勿論、音質が優秀で、それに勝るものはないと思っていますが、私にとっては、やはり高額です。放送録画は少しSACDに比べて音質は落ちますが、高画質のオマケが付きます。好きな曲が放送されるまでの忍耐力が要りますが、ハイビジョンの二時間、DR録画が200円ぐらいで済みます。

ここで問題は録画した後の盤のタイトル書きです。これを怠ると、後で大変な目に遭います。BDレコを立ち上げるのに2分も掛かり、CDPのようにはいかないからです。マジック書きでは、格好悪いし、印刷をした紙を貼り付けたのではドライブに影響します。

そこで、タイトルはプリンターで直接、盤に印刷をする事にしました。ここでも問題が発生、タイトルの文字入力に時間が掛かることです。簡単に、短時間に仕上がらないと長続きしません。何とかならないものか思案した結果、ネットの番組案内から必要な文字をコピーして、盤に貼り付けた結果、非常に早く作業が完了しました。ネットの文字の大きさはマチマチですが、印刷の段階で、簡単に編集が出来ます。

書込番号:10624394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/13 20:16(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

 土曜日はバイクのツーリングがあって、帰りにオーディオには全く興味の無い友人を自宅に招いて試聴会を開きました。何十万もする機器には懐疑的でしたが(自分自身ほんの半年前までは似たようなもの)ジャズ、クラシック、ポップスなどひとしきり聴いた後は、「いいね〜・・ハマるのは判る気がするよ」とオーディオという趣味の良さがわかってもらえた様子。嬉しいです(^^)。友人はハーレーに何百万とかけてますからそれと比べたら私の散財ぶりなんてかわいいものです。と自分を納得させ、来週早々トランスで散財します!

 今日はSCD-XA9000ESをオーディオユニオン千葉店に持っていって動作チェックしてもらいました。レンズをクリーニングしても症状は変わらず結局入院となりました。オーディオユニオンの保障期間中(半年)だったのでドライブ交換だと逆にラッキー?。幸いDENONのDCD-1500AEはまだ処分してなかったので当面、もしかしたら正月もDENON君が主力となりそうです。数週間ぶりに聴きましたが音は決して悪く無いです。というかブラインドだとSONYとの聴き分けは自信ないかも(^^;。前に音のキツさが違うと書きましたが、今聴くとDENONも悪く無かったです。ボリュームが違ったのかな?

書込番号:10626103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/13 21:11(1年以上前)

こんばんは!

師匠 特に今回は無し・・・・(^^)/~~~ もとい アダム改造作戦の朗報待ちです!

狂魔屋さん 
卍 固め の仕上げは 猪木に質問状を是非!
又ベースの石については 交換と言うことで (^o^)

高品交差点さん
>ボリュームが違ったのかな?

これって意外な盲点だよ! 9000ESは他社メーカーより少し出力が低いかも!
直って 帰ってきたら ジックリ検証を!その間 デノンで楽しんで!!!

部屋 VS アクセサリー  楽しみだー!!!(^^)/~~~

書込番号:10626429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/13 22:26(1年以上前)

オリエンタル度アップ?

satoakichanさん、こんばんは。

>これって意外な盲点だよ! 9000ESは他社メーカーより少し出力が低いかも!
やっぱりそうですか?
DENON君ゴメンね。それでもSONYの方が全般的に上品な感じはします。言い換えればDENONは元気なキャラクターかな。

 さて部屋の音調の中間報告です。ここ1週間、毎日のようにスピーカを前後左右に動かし、板を1枚・2枚重ねを変更し、インシュレータの位置を変更など試行錯誤を重ねてきました。どれかがダントツに良いという訳ではなかったので迷走してましたが、ひとまずトータルで一番印象が良かった形に落ち着かせました。

 105×55×3cmのパイン集成材を横に3列並べ、その上の中央に91×45.5×0.8cmの制振シートを2列×2枚重ねで置き、その両側に大理石をベースにスピーカを設置。スピーカーからの振動は大理石→パイン集成材→フローリングに伝わりますが、パイン集成材はトータル32kgの制振シートとマグマプレートで上から押さえているのでフローリングからの共振の折り返しは抑えるような形式としました。

 また、制振シートのサイズの都合でスピーカの幅を1.9m→2.2mに拡張。狭い方が定位感が良いと思っていたのですが、ボーカルの音像が膨らむわけでもなくむしろ今のほうが空間表現が自然で好印象。クラシック聴くとわずか30cmの幅拡張で「もう戻せない」と思うほど臨場感が増しました。試聴位置は少し下げましたが、頭を前に出して正三角形より内側に近付いて聴くと解像度がグンとアップしてこれもまた良しです。昔使っていたスタックスのイヤースピーカで聴くような精細感です。そうそう、インシュレータは手前側だけスパイク受けを使ったら良い感じでしたのでスピーカーがちょい上向きになっています。

 でも明日はまた変えちゃってるかも(^^;

書込番号:10626911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/13 23:11(1年以上前)

再度ですが こんばんは!

既に就寝時間をとっくに過ぎており モウロウ状態です!

高品交差点さん
>それでもSONYの方が全般的に上品な感じはします。言い換えればDENONは元気なキャラクターかな。

最大の違い! 師匠宅で聴いたマルチ再生が出来るか 2ch再生のみか! 
ここでしょー  この問題が最大のテーマかと!(^^)/~~~

書込番号:10627240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/13 23:13(1年以上前)

高品交差点さん、、真ん中の丸いのが効いて、アジアン家具調になっていますね。後ろの金属テレビ台は違和感あるので、こげ茶色でまとめるとよい鴨です。音もだんだん良くなってきたようで、大変良いことです。

私は上の写真のように、デノンのプレーヤの下に三角の「ブラック・ダイヤモンド・レーシング」を1個だけ置いています。真ん中手前に1個だけです。これで音が程よくシャープになりました。3個使うのは多すぎると思いました。

ユニオンのトランスを入れれば、はるかにニュアンスに富んだ音になると思います。楽しみですね。







書込番号:10627253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/13 23:54(1年以上前)

皆様、こんばんは。

昨日の第九合唱での疲労から、ようやく回復し、パソコンに向かう気力が出てきました。

高品交差点さん、
>スピーカの幅を1.9m→2.2mに拡張。狭い方が定位感が良いと思っていたのですが、ボーカルの音像が膨らむわけでもなくむしろ今のほうが空間表現が自然で好印象。クラシック聴くとわずか30cmの幅拡張で「もう戻せない」と思うほど臨場感が増しました。試聴位置は少し下げましたが、頭を前に出して正三角形より内側に近付いて聴くと解像度がグンとアップしてこれもまた良しです。

そうなんです。我が家は狭いため、1.8m→2.1mに拡張しましたが、正に空間表現がガラリと変わりました。以前、従来より5cm前で聞くようにしたと書きましたが、さらに20cm前で聞くとより臨場感の増すソフトもあります。このスピーカーとリスニングポイントの位置関係による音質の激変は、2年前に電源系の強化で音質が激変して以来の衝撃で、このことに気づいたのも、そして何も聞こえなくなったさん宅でのすばらしい試聴体験のお陰です。改めて感謝いたします。

書込番号:10627575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/15 05:01(1年以上前)

円形タイプなんか良さそうな感じ
http://joshinweb.jp/audio/6320.html

書込番号:10633525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/15 09:34(1年以上前)

このようなルーム・チューニングパネルは効果大と思いますが、壁や家具の補強とは別問題。部屋の弱い部分の「補強」と、「パネル」とのコラボで、初めて「十分な」音場効果が得られます。

書込番号:10633975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/16 22:08(1年以上前)

こんばんは。

いまこれ聴いてましたが、
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3566647
歪み感が皆無で、ピアノの実体感が素晴らしく、いままで聴いた中で最高のピアノ録音ではないかという気が・・・もちろんアルベニスの曲自体素晴らしくて、演奏も素晴らしい。この”turtle_records"と言うのはジャズ主体のレーベルらしく、クラシックも優秀録音です。ジャケットの、聖母マリア様を運ぶスペインのおばさんたちの顔・・・

書込番号:10641729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/16 23:32(1年以上前)

90×60×1cm×4枚

みなさん、こんばんは。

 スピーカーのセッティングは一段落したのですが、ボリュームを上げるとどうしても中高音がキツく耳障りなのが気になっていました。なんか夏頃聴いていた音の方がスッキリしていたような・・・
 「夏頃といえば天井に1m×1m×5cmの軟質スポンジを2〜3枚天井に貼り付けてたなぁ」(黄ばんだので剥がした)ということで、同じくらいの面積になるように代わりに貼った90×60cm×1cmのホワイトキューオン2枚に更にもう2枚買い足して横並びに貼ってみました。今度のはスピーカの直上にかぶさる位置になります。
 すると音のキツさはほとんど気にならなくなり、しかも耳当たりが良く且つ精細感もある師匠宅で聴いたサウンドに近くなりました。これは予想以上の効果です。家の場合、TV下のAVラックを撤去したこともあり、床と天井が単純な面で向かい合っているので「ビィ〜ン」て音はしないまでも上下の平行面による反響の繰り返しで音が濁りキツくなっていたのかもしれません。

 他の方法としては以前師匠のアドバイス頂いたように吸音ではなく拡散させる方法も考えましたが、床に不要な物を置いて凸凹にするのは嫌だし天井を凸凹に仕立てるのは面倒ということで、まずは簡単な吸音で対処してみました。これはこれでOKということで現時点ベストとしておきます。

書込番号:10642338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/16 23:58(1年以上前)

高品交差点さん、天井に吸音材を貼るというタブーに近い技ですが、その部屋と装置には適していたようですね。

普通の人はケーブルで音を和らげようと、アクロリンクの6Nなんか使ったりするんですが、天井に貼る方が効果的でしかも安上がり! 私はケーブルの効果を否定するわけではないですが(そういう方もいますが)、ケーブルは最後の味付け調味料として残しておきたいです。

#My_ハローグラフ、ますます気に入ってきました。左のスピーカのそばに置けば左の音がニユアンス豊かになり、右のスピーカのそばに置けば右の音がニユアンス豊かになるので、なんとしても2台揃えたいところです。ポールハンガーをもう一基注文してます☆



書込番号:10642509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/17 00:09(1年以上前)

こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、

お聞きになっているピアノのSACDは、例の児玉マリさんのピアノSACDの音質を上回っていますか?これは気になりますね。

高品交差点さん、

>しかも耳当たりが良く且つ精細感もある師匠宅で聴いたサウンドに近くなりました。

天井の吸音材の効果はすばらしいようで、良かったですね。

当方は、心ならずも吸音材を導入しました。 つまり、和室で、例年より遅く掘りコタツを設置したのですが、その台の部分はもともと座卓として置いてあったのですが、コタツ布団が吸音材になってしまっている訳です。

それによる変化ですが、クラシック系には、しっとりした解像度の良さが感じられ、好印象ですが、POPS系には、にぎやかさが減って落ち着き過ぎた感じです。そのうち慣れるのかもしれませんが。

書込番号:10642567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/17 09:16(1年以上前)

Minervaさん、児玉マリと厳密に比較してませんが、このアルベニスの「イベリア」は、いままで聴いたピアノが実寸の2/3モデルだとしたら、これは実寸大のピアノです。低域方向は豊かでしかもボヤーとしていません。高域方向は控えめでギラギラ感は皆無です。アルベニスが嫌いでなければお勧めします。



書込番号:10643636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/17 20:57(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

ありがとうございます。これは聞いてみる価値がありそうですね。アルベニスは、これまで聞いたことがありません。好きか嫌いかわかりませんが、購入を検討してみます。

書込番号:10646084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/18 00:10(1年以上前)

部屋を90度回転したイメージ

こんばんは。

>高品交差点さん、天井に吸音材を貼るというタブーに近い技ですが、その部屋と装置には適していたようですね。

 紹介されたサイト等をいろいろ見る限り、「音がつまらなくなるだろう」という先入観があってあまり期待してませんでしが結果オーライでした。ダメならトランスの箱の中に入れる吸音材にするつもりでしたが当面は天井に常駐となりそうです。

ちょっと考察してみます。

 部屋を90度回転させて天井と床が左右の壁となると仮定します(写真のイメージ)。幅は約2.4mと6畳間の狭い側よりさらに狭い悪条件で、左の壁は厚さ約1cmのフローリングに3cm厚の大理石の板がむき出しで設置。右壁は厚さ1cm弱(?)の石膏ボードで手で叩くとポンポン鳴る状態。その中間にスピーカを設置して大音量で鳴らしたらフラッターエコーやらで音が濁るのは必至、一昨日までがその状態だったわけです。
 そこで右壁の石膏ボード側に吸音材を貼って反射の繰り返しを止めようとしたのが今回の対処です。スピーカー直上と書きましたがちょっとずれてました。ここに吸音材ではなく音響ボードを設置すると音の響きが美しくなるなど全く別の効果がありそうですね。

その他報告

■XA9000ES修理完了
 という電話連絡がありました。週末に取りに行きます。師匠提案のインシュレータ対応も検討してみます。

■トランス正式発注
 129,150円でした。年内納品は微妙とのこと。ちょっと遅かったか・・

書込番号:10647426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/18 09:36(1年以上前)

高品交差点さん、以下の議論のネタはここです
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm

楽器に色彩を与える拡散音の帯域は倍音の8kHz、天井や壁の石膏ボードはこれを吸音してしまうので、淋しい音になる、とあります。対策にはスカラホールやGallery-skyが良いと書いてあります。

確かに、泉ホール、びわ湖ホール、ザ・シンフォニーホールなどに入ると、隣のおばちゃんやおっさんの話し声でも適度に響きが乗って、「艶」っぽい声に聞こえるのです。皆さん経験あると思います。

私の6畳のオーディオ・ルームは、専用ルームだから何してもOKなので、天井に何か細工ができないか、考えてみます。石膏ボードの表面にアルミ蒸着でも出来れば、狭い部屋もたちまちコンサートホールに早変わり、しかし「蒸着」は何ぼなんでも−−無理−−

書込番号:10648509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/18 21:31(1年以上前)

交換部品

人工大理石を貼りました

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>楽器に色彩を与える拡散音の帯域は倍音の8kHz、天井や壁の石膏ボードはこれを吸音してしまうので、淋しい音になる、とあります。対策にはスカラホールやGallery-skyが良いと書いてあります。

 確かに淋しさは感じます。ですが、ソロの女性ボーカルとか聴くと冬の早朝の静けさの中で切々と歌い上げるかのような儚さがまた良かったりします(^^)。ソースや気分で吸音系/反響拡散系のモードを簡単に切り替えられるような仕組みがあれば面白そうです。

Minerva2000さん

>当方は、心ならずも吸音材を導入しました。 つまり、和室で、例年より遅く掘りコタツを設置したのですが、その台の部分はもともと座卓として置いてあったのですが、コタツ布団が吸音材になってしまっている訳です。

こたつ布団は強力そうですね・・一番外側にナイロン系の布とか被せれば中高音の吸われ過ぎが緩和されるかもしれません。

 今日は風邪気味だったので会社を定時で上がりましたが帰宅後我慢できずにXA9000ESを取りに行っちゃいました。修理伝票を見たらピックアップ部分他の交換でした。機械部品の多い機器の中古はやはりリスクが高いですね。今後は避けようと思います。

 早速手持ちのCDを聴いてみましが、ボーカル物は特にデノン君との違いはわかりませんでした。でも三角帽子を聴いたら息を飲むような臨場感にハッとさせられました。”分離が良い”という表現を良く見ますが「こういうことを言うのか」と初めて理解できました。音場も奥行き(特に奥側)に広がりますます師匠宅で聴いたサウンドに近付いた感じです。まぁ、同じ機種ですからね。デノン君も中古で売る決意が固まりました。

 今日はCDも2枚買ったので聴きまくります!(あっ、風邪ひいてたっけ(^^;)

書込番号:10650742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/18 22:39(1年以上前)

森ポール

こんばんは。写真のように作った機材をハローグラフやめて「森ポール」と命名します。ハローグラフは商標なので、みだりに使わないのが無難です。「森の中にいるようなポールたち」という意味で・・・なんやそれ、「森ガール」なら知ってるけど?

この森ポールは、この前の妖怪会議のとき披露したのを、短く切ったものです。来週もう一台つくります。これで高域を拡散させて華やかな音響にしてやろうという狙いです。

華やかにする次の作戦として
http://www.tantan.co.jp/detail/AAE670034
こんなシャンデリアを付ければ、天井から音を反射させることができる・・・ちと高いけれど、このような方向で考えたいです。白熱灯になるので、電源を汚さないので、一石二鳥!



書込番号:10651065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/12/19 00:03(1年以上前)

皆さん、こんばんは
皆さん、それぞれ張り切ってルームチューニングにお励みですね

高品交差点さん
益々ペースが上がって妖怪音場確立で、XA9000ES修理完了との事で楽しみですね

Minerva2000さん
総元締紹介のアルベニスのSACD、私もポチしてみます。

総元締
「森ポール」命名おめでとうございます。
しばらくすると、森ポールだらけなって森林浴音場・妖怪城完成!


明日は仕事で雪の岐阜県に出張でして、ちょっと気が重い
行き帰りスムーズに行くように願って、寝ます。

書込番号:10651594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/19 16:56(1年以上前)

今日は、前回に続いて「ソニーかないまるスタジオ」へ行ってきました。前回と同じく盛況でした。まず、感心したことを書きます。

聴いたスピーカがSS−AR2という1本60万円のスピーカ、これを26万円のAVアンプTA−DA5500で鳴らしているのです。こんなん絶対無理やで〜と思っていたのに、太鼓の音はしっかり聞こえてくるし、金管も元気良く前に出てくる。うちの二昔前のデノンA11SRなら、ブックシェルフスピーカもろくに鳴らせないのに、何で〜?

かないまる氏曰く「昔のAVアンプと違います。シャーシに改良を加え剛性を与えて、濁りの少ないスピードと量のある低音を再現できます。」 こら今時、AVアンプの駆動力も進化していると認めざるを得ません。26万円のAVアンプがこんなダブルウーファのフロアスタンド型スピーカを鳴らせるとは・・・

しかし、うちに帰ってすぐに、ダリのヘリコン300をマランツPM−11S1で聞きましたが、聴いてきたソニー試聴会に比べて細かなニュアンスはもっと出ています。やはりパワーアンプ/プリメインアンプは良い。

しかし、ハイエンドの装置さえ聴かなければ、最新のAVアンプで大型トールボーイスピーカを鳴らして、映画はもちろん、音楽を聴いても不満は出ない、と断言してもいいです。AVアンプもここまで進化してきたかということ〜

書込番号:10654245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/19 19:42(1年以上前)

今日は良い勉強をしました。映画とリスニングルームの関係と、音楽とリスニングルームの関係はまったく違っているということ。

シアタールームでは1000Hzの残響時間は0.4秒が最適で、ここは音楽リスニングルームの値と同じですが、シアタールームではそれ以上の周波数の残響時間は少ないほうがよいのだそうです。これは台詞がよく聞こえるようにするためです。逆に音楽リスニングルームでは倍音成分である8kHz前後は残響時間が多いほど良いのです。美しく響かせる必要があるからです。逆に低音成分は、シアタールームでは出っぱなしで良く、音楽リスニングルームでは節度ある締まりが求められます。

私はいままでコンサートホール&音楽リスニングルームのことしか頭になく、「残響時間は高域では長い方がよい、低域では短いがよい」と信じてやってきたので、それはそれでよいのですが、シアタールーム中心に考えている人は、「残響時間は高域では短い方がよい」ので、

カ ー テ ン や 絨 毯 は 大 い に 使 え ば よ い
のです。

また、私のやっているような「壁や家具の補強」「高域の拡散」など、映画にはあまり関係ないことです。低音をボンボン響かせて楽しもう、というのが映画の音響だからです。それでサブウーファも映画用は大きな孔のあるバスレフ型、音楽用は密閉型が多いのも納得しました。

書込番号:10654950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/19 23:05(1年以上前)

買い物一覧

 今日デノンDCD-1500AEをオーディオユニオンで買取してもらいました。上限額25,000円に10%プラスキャンペーンが加わり27,500円でした。6月にダイナミックオーディオで49,800円(新品:税込みだったかは失念)でしたから良いタイミングでの購入&処分だったと思います。

 さっそくそのお金でいろいろ買い物しました。

・中古RCAケーブル モンスターケーブル Interlink100 600円
・半田ごて ホーザンT-H-600 3,100円
・半田 オヤイデ電気 SS-47 2,080円
・電源プラグ パナソニックWF5018 1,050円×2

ついでに夏頃ヨドバシ秋葉原店で買ったアウトレット品も紹介
・壁コンセント FURUTECH FP-15A 1,000円くらい(アウトレット品)

 RCAケーブルはオーディオユニオン千葉店、それ以外はヨドバシ秋葉原店です。壁コンはトランスの2次側に繋ぐつもりです。あとは電源ケーブルやコンセントプレート、中古のスーパーウーファー(3千円くらいで目を付けてるのあります)などを揃えれば大体OKかな?

そして何も聞こえなくなったさん

>しかし、ハイエンドの装置さえ聴かなければ、最新のAVアンプで大型トールボーイスピーカを鳴らして、映画はもちろん、音楽を聴いても不満は出ない、と断言してもいいです。AVアンプもここまで進化してきたかということ〜

 TA-DA5500に興味湧いてきました。もしフロント2chだけE-550のパワーアンプを使ってマルチ構成できるなら今の音をほぼ生かしつつ位相特性とかはお任せでボリューム調整の問題も解決?。ソニービルで試聴できるらしいので明日行って試聴&フロントだけパワーアンプ別にできるのか聞いて見ます。
 あとスピーカは今日オーディオユニオンでiQ30聴いてみましが耳当たりが良くデザインも気に入りました。新たなる散財の予感・・

書込番号:10656111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/19 23:16(1年以上前)


今日のかないまる視聴室は、もう完全な「映画用の部屋」なのです。コンクリートの床に、絨毯が張られ、四つの壁は全部分厚いカーテンが・・・部屋に入ったとたん「シーン」としていて、中のお客さんの雰囲気が感じられない。普通、コンサートホールに入ると、長いホールトーンと観客のざわめきが感じられますが、それと正反対の、典型的な映画館の雰囲気です。

その中でSACDや音楽BDを聴いたのですが、家に帰って聴いたうちの音と比べてまったく違います。うちの音は、吸音材をほとんど使っていないので、どんな小さな残響音も拾うので、ホールの横の広がりを感じるのですが、ソニーの部屋は吸収してしまうのです。音源に入っている残響音と、リアスピーカで作る残響音だけが頼りです。まあ、それでもよく健闘してホールの立体的な響きを出そうとしていましたし、実際出ていました。かないまる氏のチューニング・セッティング技あり、AVアンプのフェイズコントロール、優秀なソフトのおかげではないですか? (うちの場合、フェイズコントロールもないし、特段のチューニングもしていなくて部屋に任せっぱなしなのです。)

もう一つうちの音と決定的に違うのは、スピーカがトールボーイ型なところです。この前はブックシェルフだったのに・・・トールボーイ型の音源の広がりの悪さを感じました。これがブックシェルフ型のスピーカならもっと正確な立体感がでるのになあ・・・ダブル・ウーファに引きずられたような縦長の定位感、私はトールボーイ型の音は好きではないのです。

とまあ、こんな具合でしたが、2回目だから辛口になりましたが、他の試聴会と比べて、しっかりとチューニング・セッティンしてあるので、聴き応えのある試聴会でした。

書込番号:10656193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/19 23:28(1年以上前)

高品交差点さん、ソニーのTA−DA5500なら、フェイズコントロールがあるので、どんなリアスピーカでも、フロントスピーカと位相特性を合わせることができます。今日のはフロント=3ウェイ、リア=2ウェイだったので、中域の位相は180度ずれていたのですが、それでも大丈夫だそうです。

ソニーの9000ESはHDMI出力はないですよ。iリンクはあるけれど、5500はiリンクに対応していないので、アナログ接続になり、フェイズコントロールやHATSといった新技術の恩恵は受けられません。TA−DA9100ESならiリンクあります。

うちと同じアナログ接続にして、9000ESの設定機能を使っても良いのです。

書込番号:10656280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/19 23:44(1年以上前)

いまあるライト

新ライト

かないまる試聴会にちなんで部屋の話をしましたが、うちの部屋は言ったように吸音材を極力使わないで、クラシックコンサートの雰囲気を目指しています。今日改めてうちの音を聴くと、音は横にいっぱいに広がっているが、天井から音が降り注いでくる感じが少ない。コンサートホールにいけば大きな反射板が天井から吊り下げられている。そこで天井にも反射材を投入したいのですが、狂魔屋さんのように卍結界を天井に貼るわけにはいかない。貼れたらよいのになぁ、と思いながら。

考えてみるといま、左の写真のように部屋のシーリング・ライトがありますが、ペラペラのアクリル・シェードを使っている。そこで右の写真のようにシーリング・ファンを付けたら、少しでも音を反射してくれるのではないかと、丸善電機のシーリング・ファンをポチしました。もちろん演奏中はファンは回しません。照明器具も音響部品として考えています。年末の楽しみです。^[O^[OK

書込番号:10656379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/19 23:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>ソニーの9000ESはHDMI出力はないですよ。iリンクはあるけれど、5500はiリンクに対応していないので、アナログ接続になり、フェイズコントロールやHATSといった新技術の恩恵は受けられません。TA−DA9100ESならiリンクあります。

ありゃりゃ、ダメですか。TA-DA9100ESは・・高くて無理、というかデカい!。9000ESは買ったばかりで修理のおかげでドライブ回りも新品になったばかり、アナログ出力の音も気に入っているのでやはりこれを生かす方向で考えます。センターSPをあきらめればSONY 333ESRとiQ30で4ch構成は手っ取り早く可能ですが師匠のページによるとデジタル処理での4ch化はイマイチとのこと。でも最初はこれで始めてみようかな?

書込番号:10656393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/19 23:56(1年以上前)

高品交差点さん、マルチchスピーカする場合、2ウェイ同士なら大丈夫です。できたら、音質のよく似たのがよいです。

うちのようにリアスピーカの正負極性を逆にする方がうまく行った、という例もあるので、位相特性は合うかどうか、やってみないと分かりません。部屋の置き場所によっても違うようです。

書込番号:10656452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/20 00:03(1年以上前)

なんか今日はチャットみたいになってますね(^^)

 実は今日、リサイクルショップでシーリングファン付きの照明を見つけて「いいかも」と思ってたとこでした。取り付けて「どうですか!」って載せるつもりだったのに先越されました(^^;

 スピーカ直上には実験用に使えそうな音響ボードっぽいものが無いか明日IKEAとかで探してみるつもりです。

書込番号:10656486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/20 08:58(1年以上前)

皆様、おはようございます。

高品交差点さん、

こたつ布団にカバーを付けると確かに反響音は改善されると思いますが、この布団、ウチの猫が気に入っており、ときどき寝転がっています。ビニールなどのカバーを付けると、にゃーと言ってガリガリとやりそうです。
iQ30やiQ3をリヤに使うのは良いと思いますよ。私も部屋が広ければそうしたのですが、やむなく同じKEFのHTS3001を使っています。何故かこちらは、Made in Englandで高域のスペックが55KHzまでになっています。ヤマハのYPAOでのスピーカーサイズ判定ではLargeで、クロスオーバーは60Hzに自動設定されています。これは電源ケーブルがPSオーディオの場合で、標準の電源ケーブルではSmallと判定され、クロスは120Hzに自動設定されます。今のところiQ70との繋がりは60Hzでも良好です。ちなみにiQ70は実質、2ウェイで2.5KHzのクロスオーバー回路しか持たず、iQ30に専用台を付けたものと見ることができます。サブウーファとのクロスは40Hzで、こうすることで20Hzまでフラットに出ているはず?です。チェック用CDを聞いても私には残念ながら良く聞こえず、何か振動しているという感じなのですが、家内によればちゃんと聞こえるそうです。


そして何も聞こえなくなったさん、
再び、ソニースタイル大阪に行かれたのですね。私は前回、行ったのですが、前方3本のスピーカーが小型ブックシェルフで、あの広い視聴室で20人近くで聞くには、少し力量不足かなと思いました。音の広がり感は問題なく良いのですが、レンジ感が乏しく高域、低域方向にもっと伸ばしたいと感じました。全般に解像度が低く低域の切れ味もいまひとつではなく、いまふたつでした。カーテンは反響を考慮して薄手のものに交換されていましたが、もとに戻ったのでしょうか?
今回、スピーカーは大型トールボーイ型なので、これらの点は改善されていたのではと想像していますが、逆に音場感は損なわれていたのでしょうか?

書込番号:10657638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/20 09:39(1年以上前)

おはようございます。

Minervaさん、トールボーイSPの作る音場感はいつどこで聴いても同じ、

「いまいち」

です。狭い床面積で低域を出そうとしているスピーカなので、何かが犠牲になるのです。ソニーの試聴会で前に聞いたブックシェルフのほうが良かったです。

ソニーの試聴会では、超低域や超高域の伸びは辛うじて満足できるレベルと思いました。高級アンプならもっとすごい音が出ると思いますが、AVアンプが精一杯頑張ってたので、上にも書いたように、高級オーデイオを基準にしない限りあれで良いと思いました。





書込番号:10657779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/20 09:57(1年以上前)

おはようございます。
フロント2ch.のみの方は
トールボーイは上方への広がり良好な物がありますのでお好みで。
筒効果か?

書込番号:10657841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/20 10:10(1年以上前)

かないまる氏も、AVアンプにパワーアンプつないだら、低域も高域も目が覚めたように鳴り出すし音場感ももっと上がる。このことは氏は、よ〜くご存知ですが、他社のパワーアンプ使ってデモするわけにもいかないのですよ〜、AVアンプ単独でもここまでできまっせほらっ、と言いたいのでしょう。

書込番号:10657892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/20 10:39(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

早速のご回答、ありがとうございました。
ソニーのトールボーイ型というより、一般にトールボーイ型は音場感の表現に向かず、その原因は、無理に伸ばした低域が下の方から聞こえてくるから、ということですね。
以前、iQ3,iQ7,Ref203/2をプレーヤーSA13S1,パワーアンプXA60.5で比較試聴したことがあります。iQ3とiQ7(この機種は完全な3ウェイ)では、音調はほとんど変わらずiQ7の方が低域への伸びが感じられました。しかし仔細に聞いてみると、わずかですがブックシェルフのiQ3の方が中低域の音像がくっきりしていることが感じられました。

書込番号:10657994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/20 20:14(1年以上前)

この形が美しい反響を生む?

電源パーツ&マルチchSACD

スタンドの材料

みなさん、こんばんは

今日のところはiQ30は見送りました。高音がキツいというスレもありましたのでいろいろ調整のできる自作も考えています。

今日の買い物

・お皿立て IKEA船橋 99円×2個

 93×115×19mmで内側に円状に窪んでいます。これを5mm厚くらいの板に5×5個くらい並べて天井や壁用の拡散ボードにしたらどうかと構想中。2色あったので色合わせ用に1個づつテスト購入しました。硬くて叩くと拍子木のようにカンカンと鳴ります。

・電源ケーブル オーディオユニオン千葉店 AT-PC1000/2.0中古 5,980円
・コンセントプレート ヨドバシ秋葉原店 FURUTECH 102-D 2,100円
・SACDマルチのCD ディスクユニオン シベリウシス/ウォルトン ヴァイオリン協奏曲 1,800円くらい

 電源ケーブルで音が変わるというのはまだ未体験なので好奇心で1本購入。コンセントプレートは壁コンと同じメーカーで揃えてみました。マルチチャンネルのSACDはマルチ化の決心を鈍らせないために購入(^^)

・メルクシパイン集成材丸棒 ケーヨーD2 900×70mmΦ他 全部で4千円強

 リアスピーカ用のスタンドはまともなの買うと結構高いので自作することにしました。下側は3点支持を考え1/4円のものを選択。高さ900mmというのは結構背が高めですが、実は70Φを長さ70cmと勘違いしてたのです。でも反響用は少し高めの方がホールの雰囲気が出るような気もするので最初はこのまま作ってみます。

 ではまた〜

書込番号:10660267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/20 20:33(1年以上前)

こんばんは、高品交差点さん、着々と品揃えしてますね。
スピーカスタンドの作り方のコツはここにもあります(左列)。ネジクギは1本だけにしろ、など
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0fSS03.htm
リア用スタンドは背の高めのほうがよいです。

こちらは一足先に発注したノイズゼロトランスが到着。200VAでプレーヤ用、自分用です。ケースがスマートでしょう。この前のケースより、一段と進化しました。

アルベニスの「イベリア」、ポチした皆さんまだ到着していないですね。今日も聴いたけれど、コンサートホールの2〜3列目で聴いているような迫力・ダイナミックレンジです。ピアノの弦の震えが入っているのはもちろん、その倍音の倍音の倍音・・・まで入ってますよ。やっぱりすごい録音です。亀(turtle)_recordsとは何者か?



書込番号:10660357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/20 20:59(1年以上前)

こんばんは。

高品交差点さん、
>電源ケーブル オーディオユニオン千葉店 AT-PC1000/2.0中古 5,980円
>コンセントプレート ヨドバシ秋葉原店 FURUTECH 102-D 2,100円

電源ケーブル初体験ですか? ここはぜひ感想をお聞かせ願いたいところです。オーディオテクニカを選ばれたのは、何か理由があるのでしょうか?
コンセントプレート(カバー)のFURUTECH 102-Dの方はオーディオ評論家の福田氏がイチオシで、私もコンセントカバーはすべてこれか、この兄弟の4口を使用しています。

そして何も聞こえなくなったさん、
アルベニスのSACDはまだポチしていません。アルバムの写真がポチを押しとどめるインパクトを与えてくれました。もう少し考えたいと思います。

書込番号:10660506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/20 22:25(1年以上前)

スピーカ設置部以外は完成

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>スピーカスタンドの作り方のコツはここにもあります(左列)。ネジクギは1本だけにしろ、など

 手遅れです(^^; 4〜5本使っちゃいました。抜けば良いのですが柱が1本なのでネジ1本では強度不足なのでそのままにします。でも見た目はなかなかでしょ。スピーカーは試聴とかしながら検討するつもりですが、ひとまず隣の部屋から発掘したカーオーディオ用のスピーカを乗せて今からマルチチャンネル初体験してみます。実は昨日「イベリア」と師匠のHPに載ってたお薦めマルチSACDを4枚ポチりました。本当は奈良で聴かせて頂いた三角帽子が欲しかったのですがネットでは見つかりませんでした。

Minerva2000さん、こんばんは。

>電源ケーブル初体験ですか? ここはぜひ感想をお聞かせ願いたいところです。オーディオテクニカを選ばれたのは、何か理由があるのでしょうか?

1万以下で買えるのがこれしか無かったんです・・ケーブルに1万円以上払うにはまだ自分には動機不足です。これで違いが感じ取れればさらなる深淵に・・う〜ん、判らないほうが幸せかも?

書込番号:10661054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/20 23:19(1年以上前)

高品交差点さん、スタンドは綺麗な仕上がりですね。

ピュアのマルチサウンドはリアスピーカとのつながりが大事だから、カーステレオSPで聞いてがっかりしないようにしてください。

フロントが2wayならリアも2wayが良いのです。かないまる氏曰く「リアSPは何でも良いと簡単に考えてマルチをやると、がっかりしてステレオに戻ることになってしまう。しかしフロントがビクターで、リアがKEFです、合いますか?と言われても答えられない。運のようなところがある。ビクター左、KEF右でステレオにして聞けるどうか試す方法もある」

私の調整方法は、このディスクのトラック24〜29で位相チェックをします。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1432641
In_Phaseが不自然でOut_of_Phaseが自然な場合、リアのスピーカの結線を逆にします。


書込番号:10661376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/21 23:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

発掘スピーカーでのマルチ試聴の結果ですが「思ったより悪くなかった」です。可能性は感じられました。スピーカ設置位置は記憶にある師匠宅のリアスピーカー設置位置にして、最初は正相で聴きましたが違和感を感じたので逆相にしたところ同じボリュームでもリアスピーカーの存在が感じられなくなりました。左右SPのさらに横に自然に音場が広がる効果はありましたが残念ながらステージの奥行きが広がるような効果は無し。スピーカーの選定とセッティングをちゃんと詰めていけば新しい次元のサウンドが開拓できる予感は十分感じ取れました。

>私の調整方法は、このディスクのトラック24〜29で位相チェックをします。
どうもです。次まとめ買いするときポチります。

書込番号:10665944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/22 01:14(1年以上前)

こんばんは。高品交差点さん、リアスピーカを逆相接続するとちがいましたか?
マルチスピーカやってる方に、一度リアスピーカの逆相接続を試すことをおすすめしたいです。スピーカコードのプラスとマイナス逆にするだけです。

うちの場合も上のディスクで位相チェックした結果、「これをやったからこそ、今の音響か゛ある」と言っても良いくらい、素晴らしい効果がありました。

照明器具ですが、結局
http://shop.maruzen-denki.co.jp/shop/image_view.html?image=../shopimages/denki/035000000653.JPG
これをポチしました。この羽根とランプシェード(ガラス)の音響反射効果を期待して・・・
またメイン・ルームの方も20年前の照明器具なので、
http://www.taroto.jp/item/32912.html
これに交換しようかなと。これもガラス・シェードの反射効果を狙ってます。コンサート・ホールへいけば必ずある「天井から吊り下げた反射板」をヒントにしています。


書込番号:10666658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/22 07:59(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

私の勘違いでしたらごめんなさい。
ソニーのSACD/CDプレーヤーにはスピーカー距離の設定機能があり、これを設定してあれば位相はあっているのではないでしょうか?
もしこの設定なしで、リヤスピーカーの正相/逆相接続で調整しても、位相が合うのは特定周波数だけではないでしょうか?
もっともJBLのホーンシステムのように、ミッドのホーンの発音体が後方にあるため、ミッドだけ逆相接続しているものをフロントに使い、そうでないものをリヤに使っている場合は、リヤを逆相接続したほうが良い場合があるかもしれませんが。

書込番号:10667201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/22 09:19(1年以上前)

Minervaさん、普通のAVアンプやプレーヤに付いている音場調整機能はスピーカ設置場所に基づく距離差、時間差を補正するもので、周波数帯域にわたるスピーカ間の位相差まで補正してくれるのかどうか分かりません。

しかしPioneer社やSony社の補正機能は周波数帯域にわたるスピーカ間の位相差を合わせてくれるので、3Wayスピーカと,2Wayスピーカが混在していても合わせてくれます。音楽中心に聴くならこの機能は役に立ちます。

私のやったリア逆相接続は、全周波数帯域にわたって位相差を合わせることは出来ませんが、大事な中音帯域を合わせることはできているようです。それで十分です。

人の声の再生時、リア逆相にすることにより、左フロントと左リアの中間で消えていた音が、つながるようになりました。これは音響再生にとって大変大事なことです。


書込番号:10667390

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/22 20:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

奇遇奇遇、照明器具でおま

http://www.odelic.co.jp/CGI/product/search.cgi?detail=WF444L_0_0

ポチりましたのぉ

設置、お披露目は少し先どす

書込番号:10669480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/22 20:19(1年以上前)

障子さん、おおおお〜奇遇奇遇
パワーアンプといい・・・これと言い

部屋の空気をかき回して省エネは確実、少しでも音の反射体になってくれたら有難い

書込番号:10669550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/22 22:31(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

質問にお答えいただき、ありがとうございました。

ただ、少し解せないのが、スピーカー距離の設定をしていても逆相接続で、中音域でより位相が合うようになる点です。
スピーカーの距離設定は例えば10cm単位で行うのであれば、3〜4cmの誤差はあるでしょう。したがって、3〜4cmスピーカー位置を移動させたら、より位相が合ったように感じられたというなら分ります。しかし逆相接続であれば、330Hzなら50cm、660Hzなら25cm、1320Hzなら12.5cmのスピーカー位置の移動に相当すると思います。これだけの移動をして位相が合ったように感じられるのが、いまひとつ腑に落ちません。

でも、そして何も聞こえなくなったさんの場合は中音域での位相差は無くなったとのことですので、これはこれで良かったとするべきでしょうね。

書込番号:10670221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/22 23:52(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

極端な話、逆相の場合1Hzなら約340mスピーカをずらしたことに相当します。ディレイとは似ているようで根本的に異なる対応なのですが、二人とも妖怪城での自然なサウンドは体験済みですので「有り」であると納得するしかありません。

ちなみに家のリアはフロントに揃えて同じビクターにしようかなと考え中です。
http://kakaku.com/item/20448510738/

書込番号:10670746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/23 01:04(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは。

サラウンド音響というのは、かなりアバウトなところがあり、個人、個人でそれぞれの流儀で楽しめば良いのだと思います。こうでなければ、というのは無いのでしょう。
そして何も聞こえなくなったさん宅のすばらしい音場表現は、サイド方向に設置された逆相接続のサラウンドスピーカーで実現されたものだと思います。

私は今のところ、部屋が狭いながらもITU-R準拠に近い配置で、すべて正相接続でサラウンド音響を楽しみたいと思っています。

サラウンド音響はアバウトとは言っても、サラウンドスピーカーのメーカーとタイプは揃えておくに越したことはありません。その意味で、ご提示のビクターのスピーカーは相性が良いと思いますよ。

電源ケーブルのAT-PC1000のインプレッション記事は雑誌でも見た記憶がありません。インプレのご投稿を期待しています。実は今年の「ケーブル大全」に載っているのですが、AT-PC1500の間違いだと思います。プラグはロジウムメッキとのことで、私もこのメッキは好きで、片方の壁コンセントと電源タップ用プラグに使っています。

書込番号:10671158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/23 07:53(1年以上前)

誤記訂正です。

今年の「ケーブル大全」ではなく今年の「電源&アクセサリ大全」でした。「ケーブル大全」は昨年の発刊です。

書込番号:10671820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/23 09:12(1年以上前)

補足ですが、私のシステムは、リアスピーカと後ろに置いているサブウーファはすべて逆位相に接続していますが、これは裏技でも何でもありません。

オーディオ・チェック・ディスクで位相チェックしたら、このほうが良かったのでこうしたのです。ちなみにぬら大将宅で、同じように位相チェックしたら、正位相のほうが良かったので、正位相のままです。

書込番号:10672019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/12/23 11:31(1年以上前)

皆さん、こんにちは

電源と部屋と照明器具のセッティングに益々お励みのようですね
師走ですが不景気風が吹きまくり暇な筈なのに、何故かやることが沢山あり
毎日遅い帰宅で今日も昼から1件の仕事で出勤です。

総元締、紹介のアルベニスをポチしようと思い色々見ていたのですが
何故か?津軽三味線CDを一緒にポチしていました。

雑食性と言いましょうか、ポリシーがないと言いましょうかリヤースピーカー
位相の話ではありませんが、どうも私は頭の位相がずれているようです(笑)
そんな事は前から分かっとると言う突っ込みがありそうですので先に言っときます。

今年は部屋の整備が主で新規機器の購入はあまりなく総元締仕様のトランスを
含めてもあまりなく今年最後にソウルノートDACの予約品が来たぐらいです。

横向きセットと縦向きセットの機器が離れましたのでsd1.0を縦向きセットに
組み込み光入力が沢山ありますので、PCのサウンドカードの光出力を使用して
ダウンロードした曲を聴ける用途も兼ねてます。

先程、1時間半ぐらいシルバーのsd1.0をセットして寒い部屋で聴きましたが

静寂の白銀しんしんと、映える魂の男振り!!こんな感じでした。

いったい、どんな音〜〜朝から頭の位相がずれていますので、ご了承の程。

書込番号:10672515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/12/23 12:20(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

ヨドバシカメラのポイントが今年中に使わないと消滅してしまうハガキをもらいました。5千円も残っていましたので、一万円足して新しいプリンターを買ってきました。

これは、CD盤やDVD盤のレーベル印刷が簡単に出来ます。録画した内容もネットの番組案内から拾うと、もっと簡単です。写真は、これから放送されるものです。Minerva2000さんにも送りますので、楽しみにしていて下さいね。

書込番号:10672705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/23 14:08(1年以上前)

皆様、こんにちは。

何も聞こえなくなったさん、
>オーディオ・チェック・ディスクで位相チェックしたら、このほうが良かったのでこうしたのです。

なるほど了解です。もしヤマハのYPAOなどのAVアンプの視聴環境最適化システムでスピーカー位相のチェックをされたらサラウンドスピーカーは、逆相接続で正位相と判定されると想像します。

若い頃から車屋さん、

私もかなりの雑食性ですよ。2/3くらいはクラシックですが、それ以外のジャンルの音楽も良く聴いています。津軽三味線の音はオーディオ的には厳しいソースですね。あのバチンと耳に痛いような音が出れば凄いです。

画質にこだわりさん、

BS録画の件、お世話になっております。大変楽しみにしております。プリンタを購入されたのですね。私のプリンタもCDに印刷できるのですが、在庫のCD-Rが印刷非対応で困ります。

書込番号:10673093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/23 19:44(1年以上前)

業務連絡、1月16日千葉県稲毛にSylvanツアーに行きます。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_08.html

森の雰囲気AGSで周囲をぐるりと囲んだ部屋に入って、音場感を体験します。
ご参加ください。

書込番号:10674432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/23 19:55(1年以上前)

こんばんは
新しい、B&W800シリーズ USでこの価格予定では手が出せません
ウイルソンオーディオも0の数が多い気が・・・

http://www.avcat.jp/avnews/index.html

書込番号:10674483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/23 21:38(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

 中古電源ケーブルはAT-PC1000だと思います、色が青で2PINですから。買ってすぐアンプのケーブル(付属品)と交換し、そのアンプのケーブルをCDPに使い回しました。XA9000ES付属のは3PINなので2PINの壁コンに挿すために変換プラグが必要でグラグラして嫌だったからです。

 でも、全然音の変化とか感じなかったので「高級ケーブルではないし、自分の耳ではわからなかったのかな」と特に気にしていなかったのですが、インプレ希望ということで一応まじめに比較試聴をしてみました。

 実は6月頃にオーディオ復活した頃、数百円のACタップにアンプを繋いでいたのですが、オーディオ雑誌とか見て「これを使わず壁コン直挿しにしたらきっと音がクリアになるのだろう」と期待して試聴したところ全然違いが判らなかったという経験があったので消極的になってました。

 そこでダメそうなケーブルとAT-PC1000との比較なら違って聴こえるかもしれないと思い再チャレンジしてみました。一番聴いているBEST AUDIO FILE VOICESで試聴。

1.アンプ:PC用電源ケーブル
 1曲目。シルクのような繊細なボーカルはどこへやら。綿になってしまいました。1曲聴き通す前に嫌になってSTOP。生まれて初めて電源ケーブルで音の違いを感じました。ちょっと感動(^^)

2.アンプ:AT-PC1000
 同じ曲。きのうまで聞いてたサウンド。とにかくボーカルがシルキーでPC用電源ケーブルと比べるとS/N非が高い印象。

3.アンプ:付属ケーブル、CDPにAT-PC1000
 2.と僅差ですがちょいクリアーさが落ちるような気のせいのような。

ふ〜む、電源ケーブル侮り難し。何万も出す人の気持ちが少しわかった気がします。

書込番号:10674954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/23 23:11(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは。

電源ケーブルの詳細な比較試聴のインプレありがとうございました。
高品交差点さんなら電源ケーブルの違いが判るに違いないと読んでおりましたが、PC用電源ケーブルとの違いは、かなり明瞭に把握されたようで何よりです。

お使いのアンプは確かアキュフェーズのE-550でしたね。この付属電源ケーブルは、PC用電源ケーブルよりは相当上質なもので、5,6千円クラスのものだと思います。やはりAT-PC1000との差は判りずらいのかもしれません。

オーディオ評論家によっては、CDプレーヤーの電源ケーブル交換が一番わかり易いと言われている方もおられますね。CDプレーヤーの電源ケーブルを付属の物から、アンプ付属のものに変えられた時は、音の変化は感じられませんでしたか? ソニーのかないまる氏が設計した電源ケーブルが某アンプメーカーにOEM供給されているそうで、そのアンプメーカーがアキュフェーズだったりすると、2P、3Pの違いがあっても、音はさっぱり変わらないのが正解かもしれませんが。

書込番号:10675608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/24 09:38(1年以上前)

業務連絡(その二)、2010/1月16日千葉県稲毛にSylvanツアーに行きます。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_08.html

森の雰囲気AGSで周囲をぐるりと囲んだ部屋に入って、音場感を体験します。皆さんご参加ください。

1/16日、13:00ごろJR稲毛駅に集合し、日東紡のバスに乗ってもらいます。夕方は飲食会して解散。

Redfedoraさん、いかがですか? 普段このスレッドに顔を出してない方でも遠慮なく、ご連絡ください。

書込番号:10677242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/24 21:12(1年以上前)

こんばんは、写真のように森ガールの2台目を作ってしまいました。

そして彼女たちを、左右のスピーカの外側に配置して聴いたところ・・・
素晴らしい、激変! 
とまででは行かなくても、左からも右からも雰囲気を感じ取ることができ・・・ホールの中にいるような感じを受ける・・・

ただ、スピーカの背後の壁がボトルネックになっていて、せっかくのホールの雰囲気も台無しにしてしまうくらい、ボンボン鳴っています。これはケーブルとか音響板とかで調整するレベルの話ではないのです。

クラシック1の時はあんまり感じなかったことが、次から次へと明るみに出てくる・・・小型スピーカを中型スピーカに交換しただけで、こんなに波及効果があるとは!

ここまで来たら狂魔屋さんのように、壁に「結界」を結ぶしかないですわ。
ほんまに次から次へと難題が・・・お祓いを〜





書込番号:10679524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/24 22:50(1年以上前)

森ガール・・性別はどこで決まるのですか(^^;

先日SPスタンド用に買った900×70mmΦの丸棒ですが、太いおかげで土台無しでも普通に立ちます。8本くらい買ってSP横や壁際に並べたら効果が出るかもしれません。

Minerva2000さん

「きのうの比較試聴結果はプラシーボ効果だったかも?」と疑い繰り返し挿し替えて再試聴してみましたが、「おぉ、やっぱり違うよ」と感じるときと「あれ、やっぱり気のせいだったかな」が2:1くらいの比率でした。絹と木綿はちょっと大げさでしたが、それでもPC用ケーブルは高域が少し霞む印象があります。「3回に2回良くなったと感じるなら十分効果ありじゃん」ということで”電源ケーブルで音が変わる派”に今日から仲間入りです(^^)

あとCDPのケーブルでもアンプと同様にAT-PC1000とPC用ケーブルを何回か交代で比較試聴してみました。

1.アンプ:AT-PC1000、CDP:PC用電源ケーブル
 高域が霞む傾向はアンプの時と同様ですが、あまり気にならないレベル。ブラインドだと自信なしです。アンプにAT-PC1000を使った効果で救われているのかもしれません。

2.アンプ:付属ケーブル、CDP:AT-PC1000
 1回目だけ「おぉ、繊細さでは今までで一番」と感じました。が、その後3.との違いはよく判らなくなってきました。

3.アンプ:AT-PC1000、CDP:アンプ付属ケーブル
 何となくこっちの方が落ち着いた印象があります。結局この構成に落ち着きました。

あ、CDP付属ケーブル試さなかった・・

#ちょっと前のどうでもいい訂正
 1Hzなら約340m→約170m
 音速が340m/sとすると1Hzの波長は340m、逆相だと半波長ずれるので170mですね。

書込番号:10680133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/25 00:14(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは。

電源ケーブルの比較試聴レポートありがとうございました。お疲れさまでした。
いろいろと興味深いポイントがありますが、あまりCDプレーヤーでの電源ケーブルの違いは感じられなかったようですね。実は私もそうで、アンプ(私の場合はAVアンプですが)の方が違いが良く判るように感じます。

書込番号:10680712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/25 00:16(1年以上前)

トランス装置ばっかり作ってる、と言われそうですが、これでやっと1機器=1ノイズゼロトランスの原則の完了です。

いままでプライトロンのトランスでCDPを駆動してましたが、ノイズゼロトランスに交換して、質感が正確に出ますね。プライトロンのトランスは大雑把なところがあり、バイオリンのボウイングの感じまで分からないのですが、ノイズゼロトランスなら正確に出てきます。定位も、プライトロンのトランスは野球のボール程度、ノイズゼロトランスなら本当にピンポイント!

これでプライトロンのトランスと決別できました、これからはテレビまたはPCの駆動用に働いてもらいます。

書込番号:10680727

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/26 17:29(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

師匠、お誘い有り難うございます。

こういうイベントには是非一度参加したいところですが…
現在収録中の仕事の方の日程が不明瞭で予約して先方にご迷惑をかけるわけにもいかず、
開催日の目前まで待ってみて予約が可能ならお邪魔してみたいと思います。

ローンウルフさんが会場のお近くにお住まいのはずですね。
このスレみてるかな?

高品交差点さん 

電源ケーブルの方にはとっくに手を染めてらっしゃるかと思ってました。
重度電線病患者から申しますと加減の見極めが肝心かと。
度を超したからといって効果が正比例するとは申し上げられませんが、
メーカーが最もコストをかけきれない部分に多少の配慮をされるのが適当かと思います。
フジクラのCS/Vの2.0スケア位が一番C/Pが高い様のではないでしょうか。

書込番号:10688443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/26 18:12(1年以上前)

Redfedoraさん、直前でも大丈夫ですので、決まったら連絡ください。

1月16日(土)13:00に稲毛駅に集合ですが、参加される方は前日までに連絡ください。

周囲が全部カーテンの映画館のような音響、カーテンを取り払って周囲全部AGSに囲まれたコンサートホールの中の音響の差を体験できます。夕方に簡単な食事をして解散

書込番号:10688658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/26 19:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん。

ご無沙汰ですf^_^;


私も前日連絡になりますがご了承下さい。


私も部屋の音響、音場再生を取り組んでまして勉強さながら参考にしたいと思います。

redさん


私は木更津なんですょ。お近くならご一緒に(笑)

a.east@jcom.home.ne.jp

連絡先PCアドレスを貼っときますので宜しくお願いします。

書込番号:10689134

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/26 21:05(1年以上前)

ローンウルフさん

おぉ!木更津でしたか!
実家が木更津なんですよ。

ちなみに当方、現在は住所不定で実家にも寄宿したりしてまして(爆)
杉並に仮住まい+高輪に仕事用立て篭り部屋を会社が借りてくれてますが都下の元住居を建て直し準備中です。
地下室が作りたくて9月に予備調査で掘ったら遺跡が出ちゃいまして現在は発掘作業準備中なんです(苦笑)
発掘ってけっこう時間がかかって大変らしいですから来春落成の予定が半年以上ずれて当分は不便なままです。
オーディオは3箇所に分散配置してまして実家にはHARBETHをセットさせてもらってますが、
パラサイトの身では好き勝手させてもらえず置いるだけに等しいのが悲しいです(泣)

仕事の方が落ち着きましたらご連絡しますので、是非、お会いしたいですね。
木更津では繰り出す先を全く知らないでご先導お願いします。

書込番号:10689504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/26 23:22(1年以上前)

こんばんは、これ
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/0205/0205_00271.asp?book=0205&cat=cate010&bu=5659&thum=cate010_001_006_000-01

SP後方パネルでは共振しそうな感じ
分解して、天上吊り下げ板で・・・ちょっとお高いですか

書込番号:10690335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/27 19:05(1年以上前)

ローンウルフさん、Redfedoraさん、直前になって参加できそうならば、連絡ください。

ポチさん、木製のハンモックを天井に吊るして音の乱反射させると、よい音場感じになりますよ。ついでに昼寝もできるし・・・ポチして、結果をレポートしてください。

書込番号:10694218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/27 19:39(1年以上前)

アレですね、ラックスマン
親会社が中国企業になるので
資金の心配は解消されますね
将来的には音の方向性が変わるかな

書込番号:10694351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/27 20:09(1年以上前)

赤い部分が柱

木ネジと補修シール

今はフロントに置いて聴いてます

redfoderaさん、こんばんは。

>電源ケーブルの方にはとっくに手を染めてらっしゃるかと思ってました。

 21世紀になってからのオーディオ暦はまだ半年、これからいろいろな沼が待ち構えていると思いますがケーブル沼は深そうなので最初はあまり近付かないように警戒してます。でも既にMinerva2000さんに足首を掴まれて引き込まれそうになっているような・・(^^;

さて、昨日今日の報告です。

 まず、スピーカ背面に両面テープで貼っていたパイン集成材(450×1800×25mm)2枚をようやく腹を決めて木ネジで壁に固定しました。前に買った柱探知機とドリルが大活躍でした。柱は2本しか無かったので1枚につき縦一列に5本のネジ(30cm間隔)で固定。ノックした時の音が「コンコン」から「コツコツ」に変わりました。ネジの頭は100均の補修シールを貼って隠したら全く判らなくなりました。さらにここに棚でもつけてワインのビンとか並べようかと構想中です。

そしてスピーカーです。

 この1週間、本当に悩みに悩みぬいて結局iQ30に落ち着きました。サラウンド兼サブスピーカーとして柔軟にセッティングを変更できるように前と後ろにスタンドを2個用意して、聴き方によってスピーカーだけ置き換えようと考えています。

 比較試聴したのはMenuet II(中古69,800)とELAC BS 203 A/HB(中古97,800円)。なぜiQ30になったのかなどレポートはまた後日書きます。

書込番号:10694488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/27 21:33(1年以上前)

4本の角柱購入

こんばんは。
年末することは、写真のように補強角材を購入したので、これをスピーカの後ろの壁に張り付けます。
うちの場合、裏木枠が横方向に、26cmおきに走っているので、そこにネジで止めます。これで、一番のボトルネックである壁の振動が減ること期待・・・
狂魔屋さんのように卍結界とまでは行かなくても、一応「川の字」形の結界

ボトルネックを放ったまま、どんなチューニングをやっても、効果薄いことは分かっているので。

次に天井にシーリングファンを取り付けること。これは少しばかりの反射効果を期待。もう一つは天井にΦ40cmの板を2枚張ること。





書込番号:10694864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/28 21:50(1年以上前)

毎度訂正
パイン集成材→ゴムの木集成材
ゴムの木は硬くてネジを回すのに苦労しました。

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

 角材は3cm角くらいでしょうか。壁の石膏ボード(?)の厚みが約1cmとすると裏木枠に2cmくらいはネジ込みたいので木ネジの長さは6cmくらい必要ですよね。この長さですと普通のドライバーでは木との摩擦が大きくて回すのがキツイかもしれません。事前に壁と角材にドリルで穴を開けるのは必須ですが、それでもピッチが大きな木ネジを使用するか、角材だけはネジ径と同等の穴を開けてネジの皿の部分+ワッシャで壁に圧着させるのが良いと思います。私の場合はT字型のドライバがあったので3.5mmの穴を開けて力でネジ込みましたが回すのは相当きつかったです。土日これで苦労したので僭越ながらアドバイスさせていただきました。

書込番号:10699514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/28 22:15(1年以上前)

高品交差点さん、アドバイス有難うございます。

まず桧の角材は25mm厚、石膏ボードが12mm厚なので、3.3×50mmの皿モクネジを考えています。桧の角材には3.5mmの穴をあけ、座ぐりをしています。石膏ボードも4mmの穴、その裏に隠れている角材には2mmの穴を開けてネジを繰り入れていきます。

角材が割れないように、ドリルネジ,ピアスネジを使うのも一つの方法ですね。

これで一番厄介な壁鳴りを抑えることができれば、やっとスタートラインに並ぶことができるわけで、それから拡散音響板や森ポールを使って響きを調整します。

書込番号:10699679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/28 22:55(1年以上前)

高品交差点さん、IQ30の感想、IQ30のスタンドの感想、後ろ壁にパイン集成材を張った効果、など聞かせてください。

書込番号:10699944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/29 09:19(1年以上前)

テーブルの脚

67cmパイン集成材

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。

まず、iQ30のレポートの前に、これに決まるまで流れを。

■SX-L33MK2
 フロントのSX-LT55MK2との音のつながりは一番良いはず。でもヨドバシ、ビックと回っても在庫は全然無し。来年と言われました。通販も40日とか書いてあったので待ちきれないのであきらめました。

■SX-L33BK
 在庫はありますがSX-L33MK2より1本当たり約1万円高。塗装が良いだけで音は変わらないと思うので割高感があってパス。それに、マルチで聴かないときはフロントに持ってきてサブスピーカーとしても楽しみたいので、どちらも新しいスピーカを買うというワクワク感が無くって気が乗らないということもありました。

■SX-M3
 これなら同じビクターでコンセプトも近いので音のつながりは良いかもしれない。しかも「マグネシウム振動版の音って聴いてみたい」とワクワク感も高い。価格.comの最安店では2本+スタンド付きで12万と約半額。これは心が動きました。
 でもフロントより上級機を買ってしまうと音のつながりが良かったとしても精神的なバランスが良くない(^^;。フロント側ももっと良くしようとか考え始めて散財するシナリオが想像できます。それにいくら半額でも10万超えはキツイので自分を制止。

で、ビクターはあきらめ最初から選定やり直しです。

■iQ30
 千葉のオーディオユニオンで台数限定で49,800円。比較しようと思ったらヨドバシでは扱ってないんですね。日曜にCD(男性・女性ボーカルとESOTERICの三角帽子)持って行って試聴しました。

・アンプ LUXMAN L-507u
・SACDプレーヤー LUXMAN D-05
・スピーカースタンド アメリカンレコーダー SPST-700

 ブックシェルフで同軸なので音像が小さく絞り込まれると思っていたのですが、フワッと広がる音場があって小じんまりとした印象は無し、定位ももちろん良いです。この音場の広がり方はサラウンド用に合ってそうです。ただしこの”フワッと感”は箱の響きで作り出しているような感じもあります。ボーカルも箱の響きなのかバターをたっぷり塗ったようにこってりてます。このこってり感は家で補強する前のSX-LT55MK2に近い印象です。ということは繋がりも良い?

 次にクラシック代表で三角帽子。これでスケール感が出せればサラウンド用としてもイケるとの考えです。まず低音の豊かさにビックリ。サイズ大きめとは言え後ろを絞り込んだ形なので見かけより容積は小さいはず。しかし無理して出している感じはせず朗々と鳴らします。スーパーウーファー無しでもリアの低音不足は感じないかもしれません。しばし聞き惚れました。

 途中ですが長文になったので一度ここで切ります。

#写真の解説は後で

書込番号:10701492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/29 13:44(1年以上前)

高品交差点さん

IQ3が音場が広がるなら、リアスピーカとして使えば、臨場感が出やすいと思います。

ただ、ビクターが3Way、IQ3が2Wayなので、位相は低音と高音では同位相、中音では逆位相になっているかもしれないので、オーディオチェックディスクでチェックして、必要なら逆相接続します。これは同じシリーズのビクターのL33MK2でも言えることです。同じメーカー、同じシリーズだからと言って信用してはいけません。オーディオチェックディスクは必須アイテムです。

#逸品館の親分がオーディオプロの新型スピーカをテストされています。同じシリーズなので音色には統一があるので、このテストは
小型ブックシェルフ
中型ブックシェルフ
スリム・トールボーイ
普通のトールボーイ
の聴こえ方の違いをチェックしているようなものです。実際そのとおりの評価になっています。私には大変参考になりました。
http://www.ippinkan.com/audiopro_black_v3.htm

書込番号:10702407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/29 16:51(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

高品交差点さん、
iQ30を導入されましたか。これは私も好きなスピーカーのひとつです。高域がiQ3より桁違いに伸びており、そのため高音がきんつくという方もおられますが、エージング不足か、アンプや電源ケーブル、スピーカーケーブルに問題を抱えている場合で、その問題点がストレートに出ているだけでしょう。

そして何も聞こえなくなったさんが仰るように、位相チェックには、専用のチェック用CDを使われるのが良いと思いますが、かないまるさんに教えてもらった位相チェック方法を紹介しますので、よろしければ参考にしてください。
その方法は、非常に簡単で、フロント用スピーカー1本とチェックしたいサラウンド用スピーカー1本をステレオ接続して、音楽を聴いてみるというものです。ど真ん中に定位すべき音像がキチンと真ん中に定位していればOKです。そうでなければ逆位相の疑い有りです。

さて、私はこの前の土曜日から10連休に入り、お金は無いが、暇はたっぷりある状況です。
土曜日には早速ホームセンターに行って、網戸用の網と補修用ゴムを購入し、網戸の張替えを行いました。

昨日は、オーディオラックの裏の掃除をしましたが、この2年ほどさっぱり使っていない機器とAVアンプをつなぐケーブルが大量にあることに気づき、かたっぱしから抜いていきました。 もちろん使っていない機器の電源プラグも電源タップから抜きました。
その後、音を聞いてみると、あら不思議、透明で瑞々しく、充実した音が出てくるではないですか。これはプラシーボと片付けられるレベルとは全く異なります。
皆様も、この年末の大掃除の機会がありましたら、一度トライされてはいかがでしょうか。効果はてきめんだと思います。

書込番号:10703027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/29 19:13(1年以上前)

今までの設置方法

ベース板を取り付け

こんばんは〜

今日は年末・年始の作業第一段!

ダウンライトにシーリング・ベース板を取り付ける!

実はベース板はポールハンガーで「森ポール」を作ったときに余った部品なので〜しゅ

天井の石膏ボードは、「倍音成分8kHzを吸収する諸悪の根源」というサーロジックの見解にしたがえば、石膏ボードのむき出しはNG、天井には堅い板を張りましょう、ということに・・しかし全面的に板を張るのはなんぼなんでも困難なので、小さなベース板を張り付けて、少しでも高音を反射してくれたら、との思い。

しかし、こんな小さな面積では無理ですね。気持ちだけ・・ということで、天井に直径40cmのベース板を張ってみました。−−続く



書込番号:10703577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/29 21:02(1年以上前)

ミニスタンド完成

ボルトがスパイク代わり。先の丸い化粧ボルトにすれば良かった・・

師匠お薦めのを購入

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

天井の丸板(ミニテーブル用?)は見栄えもなかなか良くてgoodですね。私も来年あたりから天井対策を本格的に始めようと思います。

少し戻ります。
>まず桧の角材は25mm厚、石膏ボードが12mm厚なので、3.3×50mmの皿モクネジを考えています。桧の角材には3.5mmの穴をあけ、座ぐりをしています。石膏ボードも4mmの穴、その裏に隠れている角材には2mmの穴を開けてネジを繰り入れていきます。

 角材は素通しですか、さすがアドバイスは不要でしたね。ただ壁裏の角材には木ネジの先っぽが50-25-12で残り13mmが刺さる計算ですがもう少し長くした方が良くないですか?。5mmくらい座ぐりすれば十分だとは思いますが。

>同じメーカー、同じシリーズだからと言って信用してはいけません。オーディオチェックディスクは必須アイテムです。

 チェックディスクはまだ買ってなかったので位相合わせはフロントLとリアLを2chに見立ててリアLに2chのL、フロントLに2chのRを接続して、ボーカルが中央に自然に定位するように位置と位相を調整しました。スピーカーからの距離が違うので同相では違和感があり、結局リアを逆相にした方が自然に定位しました。右側も同様。ただし位置はフロントも含めてさらにこれから詰めて行くのでまだ決定ではありません。

 残り2機種の試聴レポートはまだでしが、ちょっと後に回してフロント用ミニスタンド作成報告です。昔使っていたテーブルの脚(金属製32cm)が4本余っていたので2本買い足してスタンドに仕立てました。きのうの黒い脚の写真のです。床に座って小音量で聴く時にちょうど良い高さ。

 脚の片側にはM8のネジ穴が切ってあったので、100均の200×300×15mmのパーティクルボードに8mmの穴を開けてM8の6角ボルト30mmを貫通させて固定しました。板は単に3本の脚の位置決め用で、脚に直結したボルトの皿がスパイクの役目を果たします。金属脚の反対側は板は付けずにそのままスピーカーを載せました。あと、金属脚の共振防止のために中に砂などを詰めるとか上部にスペーサーを使うなどなどやってみたいことは目白押しです。

 実は、同じ規格のテーブル脚で68cm長のが押入れにしまってあるのを思い出しまして、もしミニスタンドの結果が良ければこちらも2本買い足してソファーの高さで聴くとき用兼リア用も作ろうと考えてます。でも木で67cmのも買っちゃったし(在庫が無くて4本だけ)、聴き比べて良い方を採用するのも面白そうです。木の丸棒は音調用とかにも流用できそうですから無駄にはしません。

 さて、リアの90cmスタンドのレポートもまだでしたが、今日ブルックナーとかのSACDが届きましたのでこれからいろいろ試聴します。

#すいませんレポートが追いつきません。年賀状もまだ書いてないし(^^;

書込番号:10704074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/29 23:39(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは。

>スピーカーからの距離が違うので同相では違和感があり、結局リアを逆相にした方が自然に定位しました。

余計なことかもしれませんが、SACDプレーヤー側で距離補正して使うことになるので、距離を合わせて、正相、逆相の判断をした方が良くありませんか?

ブルックナーの第8番は、マルチチャンネル層とステレオ層で、太鼓の音像の大きさと音量の大きさがずいぶん違いますね。SACDではよくあることですが。

書込番号:10705091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/29 23:42(1年以上前)

天井に取り付けた丸いテーブルは、部屋の雰囲気がクラシック調になりデザイン的に正解でしたが、音の方は大きな変化なしです。堅いゴム集成材なので、高音を反射しているのは確かですが、聞き分けできるほどではありません。
明日設置予定の「シーリング・ファン」との組み合わせで、どうなるか期待です。

高品交差点さんは十分理解しておられるのですが、フロントとリアの位相合わせは、スピーカの位置しだいなので、スピーカを動かしてはいけません。リアスピーカをフロントの場所に持ってきてチェックしても意味ないです。

私も余裕があれば、二昔前のデノンのAVアンプを、ソニーの最新のTA−DA5500ESに替えれば、世界初という自動位相マッチング技術(APM)で自動的に位相合わせしてくれるので楽なのですが・・・いまは耳で聞いてやるしかありません。

では、明日・・

書込番号:10705109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/30 00:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>フロントとリアの位相合わせは、スピーカの位置しだいなので、スピーカを動かしてはいけません。リアスピーカをフロントの場所に持ってきてチェックしても意味ないです。

ここのところは、良く理解できていませんので、教えていただけますか?

リア用スピーカーがフロント用スピーカーに対して、正相接続か逆相接続かは同一距離にしないと判断できないと思うのですが。
同一距離で判断した後、その結果に従った正しい結線で、しかるべき位置にスピーカーを設置し、あとはSACDプレーヤーの距離設定を正しく行うことで、位相が合わせられると思うのですが?

書込番号:10705457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/30 07:12(1年以上前)

Minervaさん、距離設定と位相あわせは別のものです。

位相合わせに付いては、ここを読んでください。
http://www.sony.jp/audio/products/TA-DA5500ES/feature_1.html#L2_10

距離設定は、聞く位置で信号が同時に聴こえるように信号の出るタイミング(時間)を調整すること、位相マッチングは、聞く位置で全周波数(できれば)にわたって同じ位相で聞けることを意味しています。

距離が合っていて、スピーカが同一なら同一位相で聴こえるというのは、無響室か野外で聞く理想論であります。実際、四角な部屋の中で聞いていて、部屋には定在波が発生している、高音の反射・フラッターエコーがある、そんな中で聞くと5つのスピーカから出る信号の位相も乱れてくるはず、と私は思っています。

距離は全スピーカ同一でなくても、プレーややAVアンプで合わせることができるので、ちゃんと合わせます。それから、S社かP社のAVアンプで位相マッチングをとります。他社のアンプにはこの機能はないようです。

S社かP社のAVアンプがないときは、仕方ないから、私のやったように、耳で聞きながら正相か逆相かを選択します。オーディオ・チェック・ディスクがこのとき役立ちます。



書込番号:10706179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/30 07:43(1年以上前)

Minerva2000さん、おはようございます。

すいません、↓の回の書き込み見落としていました。

>その方法は、非常に簡単で、フロント用スピーカー1本とチェックしたいサラウンド用スピーカー1本をステレオ接続して、音楽を聴いてみるというものです。ど真ん中に定位すべき音像がキチンと真ん中に定位していればOKです。そうでなければ逆位相の疑い有りです。

たまたま自分で思いついて正にこの方法で試してみました。テレパシーが通じたかも(^^)。ありがとうございます。リア側は適当に置いた最初の位置では正相ではおかしく前後させてもダメ、結局リアを逆相にしてスピーカーを一番遠い位置にした時がベターでした。

>余計なことかもしれませんが、SACDプレーヤー側で距離補正して使うことになるので、距離を合わせて、正相、逆相の判断をした方が良くありませんか?

 フロントLとリアLが2等辺三角形になる位置(右も同様)なら同相で良い理屈ですよね。でもフロント左右を思い切り離してた今の状態では部屋の都合上どうしてもリアが近くなってしまうのです。次回図示します。フロント2chの位置は一生懸命追い込んで決めたものなのでできれば動かしたくなく悩み中です。

そして何も聞こえなくなったさん
>リアスピーカをフロントの場所に持ってきてチェックしても意味ないです。
ここ、もしかして勘違いされてませんか?
リアスピーカの位置はそのままでリアLにスピーカ出力のLを、フロントLにスピーカ出力のRを繋ぐので位置は変えません。

書込番号:10706222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/30 07:56(1年以上前)

高品交差点さん、された実験の内容は、よく分かりました。

それと、全スピーカ同一距離にこだわる必要ないと思います。全スピーカ同一距離にできないからこそ、距離設定機能が付いているわけですから。

ちょっと追加ですが、物理学の「波動」をかじった人は知ってると思いますが、波の位相は堅いものに当たった反射すれば、その時点で位相が180度ずれます。石膏ボードはものすごい堅いわけではないですが、空気よりは堅いので、音波が石膏ボードに当たって反射すると、何度か位相がずれます。したがって、反射波の集合である定在波は、位相のずれた波が寄り集まってできているのです。だからこそ場所によって振幅が大きくなったり小さくなったりするのです。なので、スピーカから出て壁で反射して耳に届く音波は、いろいろな位相、方向をもった波の集合であります。周波数でも違ってきます。和室のような吸音性の部屋なら、耳に届く音波の位相も比較的揃うと思いますが、私の目指しているライブな洋室では、そうならないと思います。

書込番号:10706242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/30 09:18(1年以上前)

そして聞こえなくなったさん、
高品交差点さん、

おはようございます。しつこくすみません。

スピーカー距離と位相は不可分の関係にあると思います。スピーカーを10cm奥に移動すれば、位相は確実に10cm分遅れます。
前にも指摘しましたが、もともと正相のスピーカーを逆相接続するのは、周波数に依存した、かなり荒っぽい距離補正をしているのと同じだと思いますが。

スピーカーの中域が逆相接続かどうか判断する方法は、私が提示した、フロントスピーカーとサラウンドスピーカーの距離を合わせて、チェックするのが最善だと思います。

反射音は、直接音とは異なる位相を通常持ちますが、普通のサラウンドスピーカーの設置方法である、リスニングポイントに向ける方法では、直接音の方が一次反射音より一般に大きく、直接音の位相に合わせるのが正解ではないでしょうか。

これまで、ほとんどすべてのAVファンは、JBLやウィルソンオーディオのような中域の位相を反転させている特殊なスピーカーをフロントに使っていない限り、全てのスピーカーは正相で接続し、後は距離設定で調整するという方法を取ってきました。またAVアンプメーカーもこのように使われるものとして、開発してきました。

今回のS社やP社の位相補正機能は、前述の特殊なスピーカーに対応させるが主で、従として、個々のスピーカーのデバイディングネットワークによる位相周波数特性の乱れを補正するとともに、おまけで一次反射音のほうが大きく聞こえるように設置されているサラウンドスピーカーにも対応できるようになったものだと理解しています。

書込番号:10706420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/30 09:33(1年以上前)

理由付けの議論については、Minervaさんの方が正しいと思いますが、オーディオは実践ですから、フロントスピーカL(R)とリアスピーカL(R)でステレオ再生するか、オーディオチェックレコードで調べて、自然と思う接続方法をとればいいのです。

書込番号:10706485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/30 09:56(1年以上前)

そうですね。

いくらこれが正しい方法であると言われても、それとは違う方法を取った方が、素敵に聞こえるのであれば、そうしたほうが楽しく音楽が聴けるでしょう。

書込番号:10706553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/12/30 14:31(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、Minerva2000さん、こんにちは。

確かに逆相にすると、音が拡散して音場が広がった感覚になりますが、SPの存在が全く分からなければ、正相でも宜しいのではないでしょうか。私の場合は2CHと殆ど変わりません。2CHでもSPの外側の、とんでもない所から音が出てくるソフトもあります。

書込番号:10707665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/30 16:42(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんにちは。

そして何も聞こえなくなったさんも仰るように、オーディオは理屈ではなく実践ですので、正相でも逆相でも楽しめるのであれば、どちらでも良いと思います。

以前、例のブルックナー第8番の第一楽章の最初の太鼓の音に違和感があると述べましたが、あの時はマルチチャンネルで聞いていましたが、最近2CHにして聞いてみたところ、太鼓の音像が絞り込まれ、音量もかなり小さく、自然な感じになっているのに気付きました。セリーヌ・ディオンのSACDにも5.1チャンネルと2チャンネルで低音楽器の音が相当に変化しているのがありました。トラックダウン時の操作でかなり変わってくるようです。

昔、BOSEのデモで、正面の2本のスピーカーにも関わらず、後方からジェット機が近づき、頭上をかすめて前方に飛んでいく状況を再現するものがありましたが、2チャンネルでもリアルなサラウンド音響が再現可能ですね。

書込番号:10708140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2009/12/30 19:36(1年以上前)

Minerva2000さん

>セリーヌ・ディオンのSACD

これは物凄いSACDですね。録音も演奏も最高です。レンジも音場も半端ではありません。これを演奏すると可なりの音量が外に漏れてしまいます。その音も大学のオーケストラの部室から聴こえてくる金管の音にそっくりです。これをルームアコースティクの整った部屋で聴いたら生、そのものでしょうね。いやはや、ビックリしました。

書込番号:10708972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/30 19:42(1年以上前)

シーリングファン

照明器具もオーディオ機器の一種、と思ってます。シーリングファンの写真です。

天井の構造物なので、少しは音響的な変化があるかな?と思い期待して聴きましたが、分かる変化はなかったです〜 コンサートホールへ行けば天井からたくさんの反射板がぶら下がっているので、音響的にはプラスの方向になっているとは思います。

書込番号:10709004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/30 20:01(1年以上前)

2つ並んで・・

森ポールを使った感想:

6畳の洋間で使ってますが、左の写真の黒のようにスピーカの真横に広げるようにして置くと反射音が聴こえ、賑やかになります。赤のようにスピーカから離すと広い空間が現れます。

その効果は大きく、いま6畳の部屋でMUSTになってます。ポールハンガー
2脚分という安い値段で作れるのでおすすめできます。

書込番号:10709086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/30 21:20(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

高品オーディオルームの最新レイアウトを初公開します。

きのうまでは適当にセッティングしてましたが、今日はちゃんと距離を測定して正相接続の状態でSCD-XA9000ESの距離設定機能を使用してセッティングしてみました。結果は師匠宅には及びませんがまあまあです。リア用のスタンドは強度不足だったため1から作り直しましたが年末忙しいので報告は年明けになりそうです。

Minerva2000さん

>昨日は、オーディオラックの裏の掃除をしましたが、この2年ほどさっぱり使っていない機器とAVアンプをつなぐケーブルが大量にあることに気づき、かたっぱしから抜いていきました。 もちろん使っていない機器の電源プラグも電源タップから抜きました。
その後、音を聞いてみると、あら不思議、透明で瑞々しく、充実した音が出てくるではないですか。これはプラシーボと片付けられるレベルとは全く異なります。

まだアップしてませんでしたが、PCのLine出力をE-550に繋いだ場合と外した場合とでSP端子にオシロを接続した時のノイズが後者の方が少なかったです。PCの電源OFFの状態でもです。なので不要なケーブルを接続するとノイズを拾って音質が悪化するというのは有ると思います。確かな耳をお持ちですね。

書込番号:10709454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/30 23:19(1年以上前)

高品交差点さん、部屋の平面図を初めて見ましたが、その部屋ではその置き方が一番よいようですね。トランスは3kVAという大型なので製作に時間がかかるようですね、到着は来年ですか? やることが一杯ですね。

私のほうは明日、大物の「IIII結界「」を壁に張ります。これで大きな工作は完了、来年は細かなチューニングが残るのみです。

書込番号:10710158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2009/12/31 00:52(1年以上前)

皆様、こんばんは。

画質にこだわりさん、

セリーヌ・ディオンのSACDは、マルチチャンネルが収録されていないものと、ハイブリッドで無いものの2枚を所持しています。 後者は、'A NEW DAY HAS COME'というアルバムで、こちらが2CHと5.1CHで低音楽器の音に違いを感じたものです。

高品交差点さん、

新レイアウトは、ほぼ理想のITU-R準拠で、モニタールームでサウンドエンジニアが聞いているサラウンド音場が再現できそうですね。リヤ側を少し高めに設定することで、音が天井から降り注いでくる音場感も再現しやすくなります。CarpentersのSACDアルバム、'singles 1969-1981'ではこの効果が最大限に使われています。

オシロで取られたのですね。ひょっと、ひょっとすると気のせいかもと、一抹の不安があったのですが、お陰様で安心できました。

書込番号:10710675

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/31 12:31(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

師匠をはじめご参加の皆さんには今年一年いろいろと参考になるお話等々お世話になりました。

電線弄りで終始した一年でしたが来年も年初から電線と戯れて遊ぶのが既定路線で決定済みです(爆)
なにせ未完成の中残が山積みゆえ、これを片付けてあげないことには・・・

来年中には新居への舞い戻りがありますので、その暁には屋内音響調整とトランスを真剣に検討してます。
ちなみに屋内配線は師匠の実践を参考にフジクラの導入を決めましたし、
コンセントはパナソニックの定番ホスピタルとアメリカン電機のハイパーコンセントを併用します。
壁面や天井の補強についても施工業者さんと時期をみて改めて相談しておこうかと・・・

これもこちらのスレで皆さんの貴重な実践結果を参考にさせて頂けたからです。
すみません、結果的に美味しいとこ穫りになってしまいそうですが、なにとぞご勘弁を。

さてさて本年も残すところ12時間を切りましたが、来年も宜しくお願い致します。

PS:Minerva2000さん、恒例の第九、楽しんできて下さい。

書込番号:10712473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/31 13:07(1年以上前)

師匠 並びに 皆さん こんにちは!

ROM専門の サトアキです(大汗)
殆ど 書き込みは出来ませんでしたが しっかりといつも拝見しています。
又全て 参考にさせて頂いてますよー (^^)/~~~

昨年末から今年は 散財yearの一年で 資金は完全に底尽きです!
又 毎度の書き方になりますが 入れそうになったら入りますので宜しくお願いします。
今年も 残り半日を切りましたね、良いお年を迎えることを祈り失礼致します。

     《《 良い お年を!!! 》》

書込番号:10712630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/31 14:21(1年以上前)

四本柱を立てた

皆さんのおかげで今年いっぱいまで、無事にこの掲示板を続けることができました。また来年もよろしくお願いします。

さて私的にはまだ作業が終わってないのです・・・

いままでやったなかで、壁、天井、床、家具の補強→これが一番効果的でした。
壁の補強は、駆動力のないアンプを、強力な駆動力のアンプに買い換えたくらいの効果があります。

写真は、6畳スピーカ背面の壁に張った桧棒四本の結界! 石膏ボードの裏面の桟にネジ止めしています。これで魔除けをするとともに、壁の共振周波数をあげます。叩いた感じ、

ボーン ボーン → コツ コツ♪

半オクターブは上がっています。(続く)



書込番号:10712940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/31 14:25(1年以上前)

全体仕上がり

左の写真のように、こういうところにも気を使っています。桧棒にノコギリで溝を切りました。

右が全体の全体図。どんな音になりますことか・・・・

書込番号:10712957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/31 14:41(1年以上前)

いま聴きました!!!

すっごーい、「新世界」冒頭のティンパニのど迫力!!

いままで聴いていたのは何だったのか? いままでは100m彼方に置いた、もやのかかった中で緩んだティンパニの音・・・それが、10mに近づいてきていきなり「ドカーン」と来ました。パリンパリンに張った皮の乾いた音ですよ〜

それだけでなく中〜高音も、いままでトローンとした眠たい音だったのが、元気良くはキラキラした音に・・

いままで、寝ぼけながら演奏してたオーケストラがギンギラギンに変身 
素晴らしい変化! 最高・満足です。

これなら、一階のメインルームも結界を張って補強する余地があります。来年の課題がまたまたできました。。。


書込番号:10713022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/12/31 16:28(1年以上前)

皆さん、こんにちは

総元締城の第2妖怪部屋の角材結界が素晴らしい出来映えの様子。
写真を見ていても良い音しそうですよね

今年は機器購入をなるべく控え部屋の整備に邁進でした。
電源・部屋スレッドは私にとってオーディオバイブルでして
今年も沢山の情報ありがとうございました。

元締、このスレッドの皆々様方、今年一年大変お世話になり
誠にありがとうございました。

あと少しで今年も暮れますが、良い年を迎えて下されまし。

書込番号:10713490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/12/31 17:15(1年以上前)

今年最後の「角材結界」でまたまた飛躍できました。いままで、大きな音が出せないのはスピーカの容量不足かと思っていましたが、部屋の強度不足だったことがはっきりしました。

また、電源を清浄化したら、普及品クラスのプレーヤやアンプ(特にプリ部)が高級品に大化けした経験が何度もあります。

やはり、オーディオは「しっかりした部屋」と「きれいな電源」が重要です。

来年1月は「日東紡ツアー」がありますので、参加されれば、きっと目からウロコ、大きな収穫があると思います。参加希望される方は連絡ください。

では、皆さん、<よいお年を・・>

書込番号:10713710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/31 20:11(1年以上前)

皆さんこんばんは。
今年最後の書き込みになります。

本年は師匠をはじめ本スレの皆様に大変お世話になりました。
お礼申し上げます。

さて、最近ディスクユニオンで中古で買い漁ったSACDを紹介。
この中でダントツで良かったのが右上のマーラー5番。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001ACLMZY/ref=cm_rdp_product

「もしかして・・」と思い師匠のHP見たら載ってましたね(^^)。これは家のシステムでもスピーカの後ろにステージが現れました。昼間に大音量で聞いてみたいのですが、明日は1:00〜2泊で旅行に行ってしまうのでしばらくおあずけです。

それでは来年もよろしくお願いします。

書込番号:10714441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/01 11:19(1年以上前)

皆さん、明けましておめでとうございます。

今年も皆さんの実践的な報告・提案あるいは質問をお待ちしています。

私も、実際やってみて予想外のことばかりでした。「期待したほど効果なかった・・・」から「思いがけない驚きの結果・・」まで、出来るだけ正確に報告していきたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:10716926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2010/01/01 11:33(1年以上前)

   ------------謹 賀 新 年----------------


        あけましておめでとうございます。

        今年もよろしくお願い致します。

               車屋

   ------------平成22年・元旦---------------

書込番号:10716964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/01 11:34(1年以上前)

師匠 皆さん  あけまして おめでとうございます!

本年も宜しく お願い致します → って自分も書かなきゃいかんがや(^^)

昨年(と言うより昨日の方が響きが良い?) 某kuro板 一日で100数10レス 書き込み必要  夜の狂筝曲に参加 就寝したのが 今年の3時過ぎでした。

新年挨拶 第一号と思ってましたが、ここは師匠スレ ジット待ってたところです。
 
本年も皆さんの有意義な意見、実践のレポートを楽しみにさせていただきます。
       宜しくお願い致します。

書込番号:10716970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/01/02 05:30(1年以上前)

おはようございます。
本年も優秀録音盤CD道 指南、宜しく御願い致します。

書込番号:10720164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/02 17:56(1年以上前)

サト大将も、ポチさんもよろしくお願いします。

我が家では正月早々、「ギーコギーコ」とノコギリ引きの音が・・
年末、角柱で石膏壁を補強して、俄然、迫力ある音が出だしたのに味をしめて、今度はリスニング位置の後ろの壁にも角柱を投入しようと。

日本家屋の石膏壁の支持構造って、ほんまに最小限のことしかしていなーい!!ツーバイフォーも同じく・・弱い壁からのミッドバス帯域の反射音で音が汚染されている状態。これでは高級オーディオが泣いている。

私は今年も、壁、床、天井、家具の補強を重点的にします。その上で、本格的な音響拡散パネルを導入します。よろしくで〜す。


書込番号:10722088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/02 22:13(1年以上前)

いま、リスニング位置の後方の壁にも角柱で結界を張りました。

後ろからのブヨブヨ、メタボな反射音がなくなって、本当の反射音だけになったような感じで、ますます力強い音になりました。

そしてフラッターエコーの発生もなくなりました。
フラッターエコーは、前後の弱い壁からの歪な反射音が原因だったようです。
もう後ろの簾を取っても大丈夫。

壁の補強の効果すごいです。

書込番号:10723162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/01/03 10:57(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

元旦と昨日は年間行事
初詣と親戚が家に来られ顔見せ興行、新年会でしたが、それぞれ家路に
今日は行事がなく、ゆっくり音楽を楽しもうと思っています。
昔風の正月風景が、まだ我が家では生き残っています(笑)

総元締殿
角材結界が順調の様で正月からペースが上がってますね
前後に張った事でフラッターエコーの発生もなくなったとの事

しばらくするとライブハウスが完成しそうな勢いですね
正月早々、大変良い感じの音を奏でる妖艶ホール完成の雰囲気ですね

書込番号:10725308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/03 11:11(1年以上前)

輪・車屋さん

いままで6畳会議室は、小さな音で聴く部屋、大会議室に比べて音場感が乏しい、と勝手に思い込んでおりましたが、それは、狭い部屋ゆえに耳の近くで壁が盛大に振動するのが原因と分かりました。当然のことですね。

壁・天井・家具の補強によって、6畳会議室でも、迫力と臨場感が出せることが分かりました。

このノウハウを大会議室に持ち込んだらどうなるか。。。いままでより、もっと力強い音が出るようになる、ような予感がしてます。

書込番号:10725365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/03 17:13(1年以上前)

報告・続き

小会議室の前後の壁を強化して、フラッタエコーが消えたのですが、以前フラッタエコー対策のために、スピーカの後ろ壁に「すのこ」を両外向けに設置していたのです。これで音を散らしていたのです。

しかし、フラッタエコーがなくなったいま、「すのこ」はいらんやん、と考えて外してみました。すると、音像が真ん中に集まります。これはこれで、狭いながらも自然な音像です。つまり角度をつけた「すのこ」が凸レンズのように、音を散らしていたわけです。

そこでレンズの効果を止めるため、「すのこ」を角度を付けずに壁に平らに置いてみました。単に石膏ボードだけのときよりも、明らかに音が柔らかくなります(音の拡散効果?)。これも悪くありません。

このように「すのこ」を平らに置いてしばらく聴いて、将来は音響拡散板、例えばFAPSの「凛」、or サーロジックのLVパネルをポチしようかな、と考えております。




書込番号:10726834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2010/01/03 18:02(1年以上前)

ポチ情報
情熱大陸、アリスさん出演
http://www.mbs.jp/jounetsu/

書込番号:10727061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/03 19:59(1年以上前)

軽井沢の初日の出

みなさん、おけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

書込番号:10727534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/01/03 23:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、みなさま、

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
ステレオ誌1月号に触発され、オーディオ機器のアース電圧チェックを正月早々、やっておりました。さらにはオーディオ機器以外の一般家電製品まで手を広げています。やってみれば、いろいろと分ってくるものです。

これまで、電源極性のはっきりしないオーディオ機器については全て、極性チェック済みでプラグにマーキングしてありましたが、今回メーカーが極性指定してある機器を対象に行ったところ、1機種に間違いを発見し、正月早々うんざりしているところです。

書込番号:10728825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2010/01/04 16:41(1年以上前)

新年明けましておめでとうございます(*^_^*)
PCの日本語入力が出来ず、遅くなりました。昨年買ったCDグレースマーヤのライヴSACDが最高でした。サトアキさんは聞いていると思いますけど…実はIQ90のスピーカーボードを欅の55mmとABAのボード に替えていました。
実は最悪でABAのボードを抜いたら生々しく最高でした。
部屋の変更も大事ですが、部屋に合う若しくは自分の好みに合えば、好いかなと思ってそれなりに楽しんでいます。そして何も聞こえなくなったさん、今年もよろしくお願いしますm(__)m
稲毛は考え中です(*^_^*)

書込番号:10731723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/04 20:08(1年以上前)

実は上部の板の輪郭は下手なカットのせいでギザギザ

壁際ギリギリの位置に設置

リアスピーカー用スタンド、まだ途中ですが形になってきました。

 土台は重心を下げて安定させるためにガーデニングコーナーにあった6角形の煉瓦のような素材に変更。石用のドリルの刃(3.8mm)を1本買って貫通させ60mmの木ネジでパイン集成材(670×70mmΦ)の丸棒を固定。上側は300×200×15mmのパーティクルボードをホームセンターの工作コーナーの電動糸鋸でiQ30の形にカットしたものを40mmの木ネジで固定しました。

 今の状態でちょうど耳の高さですが、スペーサーやインシュレータなど組み合わせることであと数cm高くなる予定。結局最初に買った900×70mmΦのは保留中です。リア右を出来るだけ離したい都合上、写真のようにドアギリギリに設置。iQ30を選択したのはこのセッティングをした場合に出入りの邪魔にならないという理由もありました。16日までにチューニングを進めていきますね。

書込番号:10732643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/01/04 20:27(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは。

映画も見られるのでしたら、リヤスピーカーは、耳の位置より30cm位は高い方が、上空をホバリングするヘリコプアター音などが、リアルに聞こえて良いような気もしますが、いかがでしょうか?

書込番号:10732749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/04 21:07(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

 このスタンドは気分によってフロントに持ってきて2chで聴く場合も使うことを想定してこの高さにしました。90cmのだと+33cmでさらにスペーサーとか使うと耳より40cmくらい高くなりそうだったので1作目ではパスしました。でも土台の石(1個650円くらい)と100均の板2枚買い足せば、予算1500円くらいでもう1セット作れるので高めセッティング用のを週末作ろうかな?。サラウンド用にどちらが良いのか聴き比べるのも面白そうです。

 ちなみに映画は今は映画館で見る派なので特にこだわってません。TVはレッドカーペットくらいしか見ないし(^^; 。実は20年くらい昔は自作天井スピーカを使ったマトリクス接続の5chでプロジェクターで観てた時期もあったのですが今はピュアオーディオに専念してます。それにDVDレコーダをE-550に繋いだらノイズを拾っているのを以前オシロで測定したことがあったでアンプにはXA-9000ESのみ接続してます。家の液晶テレビは古くてイマイチなので音だけ良くしても逆に不自然に感じるのです。

書込番号:10732985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/04 21:49(1年以上前)

ちょっと話がそれますが、私のお薦めCDを1枚紹介します。

William Silk smile

http://www.stereosound.co.jp/asweb/topics/200903181445417.php

 インターナショナルオーディオショウの確かマランツのブースでデモってました。Trac6と15は同じ曲なのですがTrac6はフルデジタル、15はテープでレコーディングしていて音質の差を楽しもうという企画らしいです。FMエアチェック世代にはTrac15は「あぁ、テープってこんな音だったよなぁ・・」と郷愁を感じることと思います。あと私のお気に入りはボーナストラックの16、井上陽水の少年時代。この1曲だけでも買う価値あると思います(^^)

書込番号:10733299

ナイスクチコミ!3


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2010/01/05 00:14(1年以上前)

正面

背面 Before

背面 After

皆さま あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

ご無沙汰しておりましたがすでに ver5 ますます敷居が高いような...
此の間、私、せっせと補強工事、電源強化に取り組んでおりました。

師匠宅のように(写真拝見しただけですが)拙宅もSPの隣にズンとキャビネットが鎮座しております。チーク材で天板その他はかなり分厚いのですが、背面はやはり...
こちらで良いマニュアルを拝見しておりましたので、9ミリ厚のベニアでガチガチに固めてみました。
1日鳴らしてみて...スゴいです。混濁がかなり改善され、澄み切った感があります。 機器のクオリティーが1~2ランクUPです、本当。(唯一気になるのは、背面板に焼き印してある Made in Denmark がしっかり消えてしまった事?)

賃貸マンションですので、Fケーブルまではムリ(分かってます)ですので、子ブレーカー、壁コンときて「キモ」の供給電源、こちらは「トランス」予定でしたが、諸事情によりトラペのPIMM購入と相成りました。


壁の結界は絶〜〜対ムリですが、壁対策、SPの足場対策の成果も近日写真UP致します。

ちなみに私は在京ですので例のツアーぜひ参加したかったのですが、土日しっかり仕事ですので諦めます...

書込番号:10734375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/01/05 07:31(1年以上前)

高品交差点さん、おはようございます。

映画は映画館で見られるのですね。 私はたまに映画館にも行く程度です。マイカルシネマが車で12,3分のところにあります。年末は3D「アバター」をネットで座席予約して見てきました。これは凄いですね。3D用めがね着用も、私は気になりませんでした。BDも3D規格は出来ているそうで、今後は家庭でも3Dになるかもしれません。

ソニースタイル大阪のデモでは、リヤスピーカーは1mほど耳の位置より上でしたから、音楽のみ聞く場合でも、上方設置は良いと思います。

ダリさん、はじめまして。

京都にお住まいですか。 でも土日がお仕事なんですね。私は土日と祭日が休みです。祭日がお仕事でなければ、ぜひお立ち寄りください。

書込番号:10735232

ナイスクチコミ!4


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2010/01/05 09:26(1年以上前)

Minerva2000 さん

嬉しいお誘い、ありがとうございます。 説明が曖昧で申し訳ありません、東京在住です。

また、デジカメの日付設定をしていないので、UPした写真の撮影日時が大変な事になっておりますが、お見苦しい事をご了承下さい 汗)

書込番号:10735455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/05 12:22(1年以上前)

ダリさん、今年もよろしくお願いします。

オーディオラックは両スピーカの中間に置いてあるのですね。
裏板を補強されて音のランク上がったとのこと・・・おめでとうございます。安心してボリュームを上げられるでしょう。

こういう身近な家具や壁にボトル・ネックがあるものなのです。それに気がつかない人はアンプ、スピーカを換えたりケーブルを換えたりして、投資を回収できないまま無限沼にはまっていくのです。気の毒です

私もだいたい何処をどう触れば良くなるか、少しわかってきたつもりですので、これからも「部屋の補強」と「電源の清浄化」に努めていきたいと思います。

書込番号:10736005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/05 23:20(1年以上前)

こんばんは

 今日は仕事帰りに電源ケーブルを購入してトランスの1次側のプラグとケーブルを作成しました。選択したのは中古で購入したAT-PC1000/2.0のケーブル部分と同じオーディオテクニカの切り売りケーブル(メーター約2400円)を2m。バラバラのメーカーより統一した方が良いという考えです。プラグは以前買ったパナソニックの1個1300円くらいのやつで壁コンに合わせて2Pinに変更してます。トランスの1次側にはインレットを使わず直接半田付けで接続しようと考えています。

書込番号:10739058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/07 11:53(1年以上前)

みなさんこんにちは、かねてから事務連絡していますように、音場空間を体験するため、1月16日の14:00から日東紡の「サウンドラボ千葉」に伺いたいと思います。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/soundlabo.pdf

自家用車で来る人は、私かまたはSatoakichanにその旨を伝えてください。そして、1月16日の14:00までに「サウンドラボ」に着くように直接行ってください。目的の場所は上の「サウンドラボ」のホームページを参照してください。

電車で来る人は、「JR総武線の稲毛駅」13:30に集合になります。そこから送迎バスに乗ります。電車で来る人は、必ず、事前にメールで私にその旨を伝えてください(人数把握のため)。そのとき、「JR総武線の稲毛駅」のどの地点で待ち合わせすればよいか、お知らせします。

書込番号:10746121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/07 20:11(1年以上前)

before

after

昨日今日と小会議室の反射板の作り替えをしてました。

以前フラッターエコーのために反射板の角度を深くして、音を左右に散らしていたのですが、壁の補強でフラッターエコーがなくなったので、反射板の角度を浅くしました。これで、真ん中が薄めだった音響が、正面から聴こえてくるようになりました。





書込番号:10748009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/07 20:24(1年以上前)

吸音布をかける

次に、反射板にクリプトンの吸音布ミスティック・ホワイトを掛けてみました。

興味深い結果が得られました。

■吸音布あり:定位感がよくなり、音源がどこから聴こえてくるのかよく分かる。解像度も上がる。細かい音も聴こえてくる。
■吸音布なし:定位は落ちて、響きが付く。しかしいやな響きでなく、艶っぽい響きで、クラシックのコンサートホールのような雰囲気になる。

#吸音布ありの場合、昔の大阪フェスティバルホールのように、直接音が主体になり、はっきりとモニター的に聴こえるけれど、聴いていておもしろくないのですわ。映画で台詞を聞き取りたいなら、吸音した方が良いと思いますが・・・

吸音布をとれば、定位は少し甘くなりますが、響きが豊かになるので、私は吸音布なしを選びます。私の目指す、「家で聴くコンサートホールの音」に近づきます。





書込番号:10748078

ナイスクチコミ!2


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2010/01/07 22:30(1年以上前)

アコリバ YST-64α改

今回は足場強化です。

phile web でも有名なオルフィさん謹製の強力オーディオボード アコリバ YST-64α改の登場です。

>純正のアンダーボードは天板の強度の弱さに問題があり、内部のポリプロピレンでは振動を排除出来ず音が混濁してしまうので、天板を大理石(クワオ)に変更し、その大理石の下に東京防音のソルボセインのマットを敷いて大理石からの振動を排除、また大理石はソルボセインでガッチリと密着させてあります。 とのインプレ。

拙宅では、大変気になっていた低域のボワつきが、これでだいぶ解消されたと確信できましたw...



書込番号:10748806

ナイスクチコミ!3


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2010/01/07 23:24(1年以上前)

スピーカの背後、側面

連投ですが、壁面補強 やってみました。
と、言う程大げさなものではございません。もちろん、受け売りです。

我が家も、スピーカの背後の仕切り壁の強度不足は気になっていましたが、天然大理石や、ましてや結界など全〜くお許しが出なかったので思慮した挙げ句、セラミック製ポイント支持スペンサーなるものを見つけました。
山本音響工芸 PB-19 http://www2.117.ne.jp/~y-s/PB-19.new.pdf

サイズも直径12mmで、これなら違和感なくイケます。 QR-8とか張り物系はちょっとカオスの世界を感じていたんですが(笑)なにより他の製品より安価ですし、補強と考えると商品説明も俄然、説得力がでてきますw

肝心の ボンボン→コンコン にはまだまだ至りませんがプラシーボとは思わず、さらに追加していこうと...(16個入りですからガンガンいけますね)

書込番号:10749168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/07 23:33(1年以上前)

ダリさん、セラミックスペーサですか。

白いし、小さいけれど、セラミックだから軽いのが気になりますね。ある程度の重さが必要です。

もし効果がなかった場合は、東急ハンズで大理石タイルか、ホームセンターで磁器タイルを入手されることをおすすめします。園芸店で売っている石でも良いのです。硬さだけでなく、重さがほしいのです。

書込番号:10749225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/08 00:50(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

 吸音材をスピーカー周り(間や両サイド)に置く実験は以前やりました。吸音材ありの方が定位が良くなるというのは同じ感想です。今は聴くたびに設置するのが面倒という理由もありますが、多少定位感は落ちても吸音材無しの方が聴き心地が良いので夏頃作った液晶TV前に置いていた吸音ボードもお蔵入りになっています。天井に吸音材を貼ったときは有りの方が音が柔らかくなったので今もそのままですが良さげな反射ボードができたら置き換えて聴き比べするつもりです。

ダリ@さん、はじめまして。

 壁補強は効果大きい反面、見栄えを悪くせずに行うのは困難なので悩ましいですよね。壁が白ならば白の化粧ボードを両面テープで貼れば見栄えはそれほど悪くなりません。マンションならば売るときは壁紙は全面張替えになるはずですから両面テープでガッチリ貼っても問題ないはずです。それに壁に直接ネジ止めできなくても化粧ボードにならネジ止めしても壁にダメージ無しですからちょっとした棚の設置も可能になるというメリットもあります・・という説得方法はいかがでしょうか?(^^)

書込番号:10749686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2010/01/08 13:59(1年以上前)

こんにちは
B&W 803Dって、デカイんですね
買いませんが、805もお高い様子。
http://www.phileweb.com/news/audio/201001/08/9648.html

書込番号:10751293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/09 21:16(1年以上前)

こんばんは、今日は日東紡見学に行くまえに、自宅版AGSを作って見ました。AGSとは
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_01.html
こんな柱で部屋を囲むもんです。森の木々を部屋に植えたかのような自然な音響を得る、とあります。

左の写真のように自作「森ポール」を2つ丁番で結合してみました。それを開くと右の写真のようになり、右スピーカの背後を囲むことができます。(続く)

書込番号:10758122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/09 21:30(1年以上前)

独立型「森ポール」と合わせて、左スピーカの背後を囲みます。

右スピーカも、独立型「森ポール」で背後を囲みます。

この様にして6畳の横壁をいっぱいに使って、両スピーカの後ろに「森」を並べました。

聴いた結果は上々で、自然な広がり感が得られています。「反射してる」という感じはまったくなく、音場が部屋の左から右にパアーと広がります。

大会議室のような「広大な」音場とはいきませんが、6畳にしては「広い」と言えます。これでステレオを聴けば、マルチのような広大な音場ではなくても、広々として気持ちが良いです。

このようなポールを部屋全部に使ったら、どんな音でしょうね? 日東紡見学が楽しみです。


書込番号:10758203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2010/01/09 23:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは

ダリ@さん、お久しぶりです。
補強が進んで、音が聴きやすくなったようで良かったですね
これからもどんどんレスして報告して下さい。

総元締
先程、岐阜出張から帰ってきてレスを見ますと第2会議室が森林状態ですね!
私も正月から、こつこつと部屋に植林をして森林状態になりつつあります。

寸法が違う3種類の丸棒を買ってきてギコギコとやり卍結界に貼り付け
寸法が違うため壁と丸棒の隙間が微妙に違い、何か良い感じになってきました。

スピーカー後ろの箇所に同じ丸棒を植林するか、音調パネル風に角材を
植林するか迷っています。

途中経過の音を聴きますと中音域の下、低音域の上あたりが大変スッキリして
部屋全体の籠もりが減少した感じで、正に森林浴です。

卍結界+妖バン結界ですが
家族の視線が益々冷たく、あきれ顔で非常に冷めたい森林浴になってます(悲)

書込番号:10758881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/10 09:21(1年以上前)

スタンドはまだ高くしてません

画面の幅ギリギリです

竹簾を下げてみました

若い頃から車屋さん、そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。
お二人とも爆進中ですね!

私も触発されてレイアウト変更しました。
左後ろの変則スペースは昔のMACとかを置いていたりミニ物置状態だったのですが、棚を撤去してPCデスクを奥に移動。これで左のリアスピーカをPCデスクの上に置く必要がなくなりました。撤去した棚(パイプラック黒)は液晶TVラックとして使用。高さがあるのでTVの前にいろいろなボードなどお置いて聴き比べするときに便利です。

>家族の視線が益々冷たく、あきれ顔で非常に冷めたい森林浴になってます(悲)
私らから見ると「お〜凄い!」なんですけどね・・誰も褒めてくれないんですよね(^^;


書込番号:10760364

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/10 10:58(1年以上前)

こちらが音響専門の内装業者さんの意見交換スレですね(爆)

皆さん、凄過ぎ!
どなたもスレの始まった頃のお部屋と景観が違い過ぎてます(笑)
師匠でもわずか半年位ですし、他の方は更に短期間なわけで・・・(驚愕!)
この1年で自分でもかなり様変わりしたつもりでしたが、
何か小手先&小物であれこれやってるだけの儚い存在のような気がしてきました(汗)

師匠

吸音布ミスティック・ホワイトのとの付き合い方、バイポーラ、プレーナー型のスピーカー向きです。
前後両面へ発音したり回り込みの大きなタイプでは積極的に使ってみたいお手軽な手法ですね。
Martin Loganのバックスペースには壁面から10cm離して薄手のタペストリーをかけてますが、
吸音効果がしっかりしたものをタペストリーの裏に仕込むともやもやした混濁感がすっきりするかも。
参考にさせて頂きます。

若い頃から車屋さん

>卍結界+妖バン結界ですが家族の視線が益々冷たく、
>あきれ顔で非常に冷めたい森林浴になってます(悲)

屋内改装の最大の難関は費用&手間ではなくて家人とのコンセンサスの形成かも・・・
でも視覚的には卍中華結界だけよりも今回の写真に進化した方がいい感じですよ。
立体感も増したしカラーコントラスト的にもバランスがとれてきた感じで、私はこっちの方が好きだなぁ。

高品交差点さん 

実は密かにIKEAのお皿立てかCDスタンドで壁面が埋まることを期待しておりました(笑)
卍結界+妖バン結界をパーツ構成で組上げられそうな感じがしたものですから。

自作のSPスタンドはいずれも良い感じですねぇ。
3本の支柱の素材の引っぱり方なんて絶妙ですよ。
高品交差点さんのアイディアとインスピレーションにはいつも感心させられてます。

ダリ@さん、お久しぶりです。

補強工事を着々と進められているご様子。

>唯一気になるのは、背面板に焼き印してある Made in Denmark がしっかり消えてしまった事

お気持ちはわかります。これはちょっと残念ですね。
高貴な北欧家具にも音のためならダメだし!
その心意気に拍手です。

Minerva2000さん 

得意の電気廻りの改修、コンスタントにお進めになってるんですね。
的確にポイントを突いてケアされる姿勢がさりげなくてクール・・・
Minerva2000さんに体する私のイメージです。

分身と残像の使い手、ポチさん

ひょっとしたらポチさん以上にポチ連発で年初を立ち上がってます。
まだ年が明けて間もないのに明らかなオーバーペース(汗)
思考をクールにリセットしてしばらくポチを封印しないととても危険な状態です。
クールダウンする良い方法を教えて下さい。
・・・超大物ポチで全てを吐き出す、という処方はご容赦下さい。

書込番号:10760697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/10 19:52(1年以上前)

輪・車屋さん、卍結界に植林して、フロント壁からの拡散音が豊かになったでしょう。
妖バンを含めて部屋中・植林すれば、プロのレコーディング゜・スタジオに妖変化!

高品交差点さん、フロント壁にはパイン集成板をネジ止めしているのですね?
うちは桧棒をネジ止めしてますが、パイン集成板のように面で配置する方が理想的です。壁の上に壁を作るようなものです。

Redfedoraさん、ミスティック・ホワイト布はまだ使い場所がなくて、待機中です。一次反射点に貼ることを考えています。


書込番号:10762963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/10 20:46(1年以上前)

スノコの拡散板

うちの小会議室にスノコの拡散板を置いてますが、これはもともとフラッターエコーを解消するため、音を散らすため考案したもの。壁の補強でフラッターエコーがなくなったので、不必要かと思い、外してみました。

右の写真がそれで、石膏ボードむき出しの状態。聴き比べると、石膏ボードむき出しの方が奥行きが出てます。これは音の拡散が少ないからだと思います。しかし、高音はフラットですこしきつめです。

スノコの方は、音の柔らかさでは石膏ボードよりも有利で、独特の周波数特性を持ってるようです。ちょうど真空管アンプで鳴らしたようなまろやかな音です。少し人工的な美音的な感じもします。

このようにフロント壁でチューニングできるので、高いオーディオ機器を買い替えしなくても、ある程度は制御可能です。

しばらくスノコの拡散版を使い、将来はサーロジックのLVパネルをポチしようと思います。

書込番号:10763233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/10 22:33(1年以上前)

もう一度、フロント壁、石膏ボードむき出しと、桧の「簀の子」で対決しましたが、石膏ボードはあきませんなぁ

石膏ボード=倍音成分を吸収しているようで、音が暗く曇っている! 奥行きが出たように感じたが、実は音が曇ったからそう感じたのです。輝きがなくなっている。

桧=これは高音をきちんと反射するようで、音の輝きを与えます。ギンギンしたところもなく、優秀な音響ボードになりそうです。ただ、高さが低い。もつと背の高い反射板がほしい。

やっぱり、高音を反射してくれる、きちんと調整された反射板(高さ1.5m〜)が必要です。自作してもコストかかるので、買った方が早いです。

書込番号:10763972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/11 19:16(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>実は密かにIKEAのお皿立てかCDスタンドで壁面が埋まることを期待しておりました(笑)
>卍結界+妖バン結界をパーツ構成で組上げられそうな感じがしたものですから。

最初IKEAで卍結界効果を狙っていたのですが結局普通の小物入れになっています。実用と音響効果を兼ね備え、見た目も悪くない方法をと常に考えているのですが本当に難しいです。

>自作のSPスタンドはいずれも良い感じですねぇ。
>3本の支柱の素材の引っぱり方なんて絶妙ですよ。

ありがとうございます。金属パイプのミニスタンドは鳴き止めに砂を詰めるか小砂利を詰めるか考え中です。


そして何も聞こえなくなったさん

>高品交差点さん、フロント壁にはパイン集成板をネジ止めしているのですね?
>うちは桧棒をネジ止めしてますが、パイン集成板のように面で配置する方が理想的です。壁の上に壁を作るようなものです。

正面はゴムの木です。叩いた感じではパインより硬いので25mm厚でも十分頑丈です。重量があり面で音圧を受け止めてもほとんど共振しないのでネジ止めぜずに両面テープで仮止めする程度でも十分な効果が得られます。地震対策だけ注意すればマンションでもお薦めできる方法です。

さて、今日の散財報告。
背高のラックにしたらCDが取れなくなったのでCDラックは別の場所に移動しました。代わりに音を散らしそうなものは無いかと探していたところ、これまたリサイクルショップで見た目が音響ボードっぽいCDラックを見つけたので購入。1個1,000円です。見た目がなかなか美しいのでCDは入れず、TVラックの上に設置。左に使っていなかったランプ、右はワインクーラーを置いてみたところお洒落っぽいのですが地震がきたら崩壊するので寝る前に降ろします(^^;

書込番号:10768727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/01/11 23:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

写真の衝立はハローグラフになるでしょうか?
高さは140センチ、横は148センチあります。一つの格子は37センチで、奥方の許しが得られれば、内側を外し、ここに色々な径の日東紡の木材を埋め込もうと思いますが、どうでしょうか?

書込番号:10770500

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/11 23:26(1年以上前)

高品交差点さん、画質にこだわりさん

お二人とも凄い物を探してきますね。
どちらも良い感じで流用できるのではありませんか?
それにしても画質にこだわりさんのパーテションはとても高級なものなのでは(汗)

書込番号:10770600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/11 23:34(1年以上前)

画質にこだわりさん、久しぶりです。

あの衝立に森を植林して、左B&Wスピーカの外側に置くのですか? 今は一枚の柔らかい板が置いてあるだけなので、それと比べれば、音が拡散され、柔らかい音になると思います。CDのきつい高音が柔らかくなるかもしれません。

しかし、衝立に森を植林する手間は大変です。既製品なら買ってきて置くだけでよいのです。
http://www.salogic.com/home.files/shop/shop4.htm
このLVパネルが手頃です。

書込番号:10770654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/01/12 16:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、redfoderaさん、こんにちは。

redfoderaさん、パーティションはそんなに高級なものではありませんよ。でも、東南アジアの制作と思いますが、細かい切抜き工作は頭が下がります。

そして何も聞こえなくなったさん、ばらすのは勿体無いので、二つに分けて設置してみました。劇的な変化はありませんが、好感触です。バランス的に右にも設置しましたが、これは変化を感じません。

パーティションは二つに折れますので、色々な設置の仕方だ出来ます。また、これに日東紡の丸棒を貼り付けても、体裁の良いハローグラフになると思いますが。

書込番号:10773185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/01/12 20:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

パーティション、音量を上げれば上げるほどに効果が出てきました。NHKホールがサントリーホールのように聴こえます。フルオーケストラの床の共鳴音と直接音がハッキリ分かります。また、シンフォニーの第二楽章の弦楽器群と木管のやり取りが実に美しいです。リアSPとのマッチングが更に良くなったせいか、SPの存在が全く分からず、部屋中がSPと言うか、ホールの真っ直中にいる感じがします。

書込番号:10774146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/12 20:02(1年以上前)

画質にこだわりさん、日東紡の「サウンドラボ」に行ったとき、その衝立の写真を日東紡の人に見せて、相談 されたらいかがでしょう?

#ハローグラフはアメリカの音響アクセサリ・メーカーの製品で
http://www.shakti-innovations.com/hallograph.htm
こういうものです。

日東紡の「森の音響製品」はSylvanと言います。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_06.html


書込番号:10774154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/01/12 20:14(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>日東紡の「サウンドラボ」に行ったとき、その衝立の写真を日東紡の人に見せて、相談 されたらいかがでしょう?

残念ですが、まだ、16日の会議には出席する勇気がありません。

書込番号:10774223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/12 21:37(1年以上前)

大理石タイルを貼り付け

両面テープ

今日は、小会議室の壁に大理石チップを貼りました。
壁の裏を走っている横桟と横桟の間に貼りました。横桟は横に7本走っているので、壁一面に大理石チップを5列貼るとしたら、40個必要です。

これが大当たりで、低音が引き締まり、今までにない素晴らしい音になりました。

おそらく大理石チップが「ヒノキ棒の縦結界」と協働して、石膏ボード壁の硬質化に貢献し、ミッドバス帯域の汚い反射を抑えてくれていると思います。
「ヒノキ棒の縦結界」の効果40%
「大理石チップ」の効果60%
でしょうか。しかしそれぞれ単独では効果が弱く、両方組み合わせて素晴らしい効果となり、すごいオーディオ・ルームが実現しました。石膏ボード壁の改質に必須と言ってよいでしょう。

大理石チップは東急ハンズのタイル・コーナーで売っていますが、本当〜にお勧めです。右の写真のようなニトムズのはがしやすい両面テープも便利です。貼ってから1時間くらいして効いてきます。

書込番号:10774741

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2010/01/12 22:04(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。

本日オフの為雨空の中、昔のミジンコ氏宜しく1日、アキバ巡回を敢行して参りました。

インターナショナルオーディオショウ2009もそうでしたが、欲しいものはもちろん買えません! 予算上限を限りなくオーバーしていましたので、ある意味、諦めがつきやすいです。

怪しいハイエンドの香り漂う Refino&Anhelo (レフィーノ&アネーロ)ではいくつか試聴の際、Sylvanもセッティングされてあり、短時間でしたが聴き心地が良さを感じまる事が出来ました。
個々の機器の性能もありますし、Sylvan有り、無しでの比較は出来ませんでしたが唸る事しかり...

別のショップのブースで、JBL DD66000をモンスターアンプで鳴らしている別世界とは違い、候補予定の機器での視聴でしたからリアリティがありますw

ただ、何処のショップでも言える事は、まず天井の高さがずるいし根本的な広さがずるい。 これを我が家に、どう、近い環境に追い込むか...ですね 汗)

ちなみに16日の会議にご出席される皆さま、Refino&Anhelo はクローズ、石丸電機内に縮小される事になり(元々石丸電機の店舗ですから)15日より閉店展示品セールと相成ります、憧れのあの機器、SP達が現品限りあの価格で...・・・(ボソッ

私は石丸電機の回し者ではありません

書込番号:10774968

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/12 22:10(1年以上前)

師匠、業務連絡です。

せっかくお誘い頂いた日東紡の「サウンドラボ」のコンベンションですが、
16日当日がマスタリングの立ち会いになってしまいまして参加できそうもありません。
大変申し訳ありません。
また機会がございましたらお声がけ頂ければ幸いです。

書込番号:10775019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/12 23:52(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

みなさん、こんばんは。

画質にこだわりさん、そしてredfoderaさんも16日お会いでなくて残念です。
夕方からの稲毛の飲み会だけでも如何ですか?

さて、今日はふと思い立ってリアスピーカの残響測定をしてみました。

写真1:素の状態
 これは酷い!。リアスピーカーの背面は石膏ボードなのでそのブーミングによるものでしょう。

写真2:左右リアスピーカー背面に板を設置して再測定
 かなり改善されました。石膏ボードそのままではダメなんだと再認識。

写真3:左リア後ろにパイン集成材を設置した図
 以前液晶TV下に敷いていた1800×600×30mmのパイン集成材をパイプラックで倒れないように壁に押し付けた状態です。右リアの対処は撮影省略しましたが余った板で補強してます。それぞれネジ止めせずに壁に密着するよう立て掛けただけで写真2のような効果が出ます。作業時間はわずか15分ですから見栄えさえ気にしなければ板による補強というのは実はお手軽なんですよ。


書込番号:10775772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/13 06:26(1年以上前)

みなさん おはようございます。

私も16日は、仕事になりました。(≧ε≦)

サトアキちゃんさん。
私の部屋とどんな違いがあるのか確認してみたかったのですが、、、!残念です。

そして何も聞こえなくったさん。

うちもトランスを購入して昨日テストランに入りました!
確かに一聴は、深夜に聞く感じには、為りました。
電源ケーブルや屋内配線と違った雰囲気ですね。

あと部屋ですが、リスニング側構築をこれからしないといけません。。

車屋さん

部屋拝見しました。

凄いです。

書込番号:10776761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/13 09:24(1年以上前)

16日にこれない方は残念でした。しかしできれば、夜だけでも「稲毛」に参加してください。その日の体験をお話して、楽しく交流できます。また、日東紡はいつでもいけるので、結果がよかったら、関東在住の方だけでいつでも見学会を開催してもらってもよいです。

ローンウルフさん、部屋のチューニングされているのですね。トランスの銘柄は?

私のいままでの体験では、部屋のチューニングでは
★激変もの・・・大理石など石の貼り付け→耳が痛くなく、音量を上げられるようになります。
★明らかに改善・・・立て棒による結界
★少し良くなったかも・・・森ポールを立てる
高品交差点さんのパイン板の貼り付けはどのへんになりますか?

石膏ボードは音を聴くための建材ではありません。コンサートホールで石膏ボードなど使っているの見たこともないですわ。部屋のチューニングは、石膏ボードの癖(低音をだぶつかせ、高音を吸い取る)をいかにキャンセルするか、が鍵です。

トランスやクリーン電源装置は「静かになる効果」なので、高音が粒立ち、空気感が増す、部屋のチューニングとはまた違った効果です。

書込番号:10777115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/13 17:47(1年以上前)

師匠さん

仕事休みとれなく申し訳ないですm(_ _)m

私は、ボルトアンペアのGPC-Tの1500Wです。
以前貸し出し器を秋にテスト行い、当時はプリメインでしたが強烈なインパクト(低域ダンピング)でした。

まさしくこの音聴いたら戻れないって言う感じでしたね。


それから暮れにラックスマンのセパレーツA級に切り替えまして


つい先日クリーン電源導入。

テストランに入りました。

結果深夜に聴く感じになりましたね。一音一音が静かに流れる感でしょうか。。



うちはプレーヤー側 アンプコンセント分離してるからクリーン電源導入はどうかな?と思いましたが。

プレーヤー(デジタル)単独屋内配線と並ぶ効果ですね。

従って今はコントロール、パワーだけに使ってます。

あと家は、スピーカー後方は数年前に拡散ボード(自己流)取り入れてまして

乱反射防止と優秀盤のソフトでよく耳にする風呂の中で聴こえる倍音?(笑)を制御、解像度アップに努めました。


師匠さんが述べたように音象が細身に変化してボーカルの声が明確綺麗になりましたね。またセンター定位が良くなったおかげで壁の中央上部からボーカルリストの声が聴こえるように。

もちろんスピーカー特性が半分以上は占めますが!!

書込番号:10778645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/13 18:19(1年以上前)

簡単ですが 一言!

ウルフさん  
今回は残念でしたね、仕事なら止む負えないです。 
又次回の楽しみと言う事で お待ちしてますよー!! 

又ウルフさん宅にも 今度 お邪魔させてくださいね、では(^^)

書込番号:10778773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/13 22:13(1年以上前)

ローンウルフさん、ボルトアンペアの製品は知りませんでしたが、トランスとフィルタの組み合わせで行ってるようですね。

今回は止むを得ないものでした。また次回を期待ということで・・・

書込番号:10780024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/13 22:33(1年以上前)

左リア

右リア

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>高品交差点さんのパイン板の貼り付けはどのへんになりますか?

あれ、きのうの写真では判りずらかったかな?
左リアは少し引いて再撮影しましたがパイプの後ろの縦長の板がパイン集成材です、右はこんな感じ。今日は棒の高さを90cmに戻してます。
今から試聴しますね。

#トランスがまだ届きません・・

書込番号:10780180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2010/01/13 23:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは

ダリ@さん
アキバ巡回してSylvanを体験済みとの事ですが
アキバ巡回って良い響きですね〜私も巡回してみたいな・・・

画質にこだわりさん
衝立、色と高さがスピーカーとベストマッチでこれが良い音を奏でれば申し分無しですね

ローンウルフさん
お久しぶりです。ラックスマンA級セパレーツにクリーン電源導入おめでとうございます。

>車屋さん
 部屋拝見しました。
 凄いです。

仕事から帰っては植林をして半年ぐらいで、卍結界+妖バン結界で景色が一変しました。
ローンウルフさんのモニター後部のパネル設置も整然として凄いですよね!
しっかりチェックをしております(笑)

redさん
卍結界+妖バン結界が前より良い景色だとお褒めを頂き感謝です。
そのお言葉を嫁妖怪に言って下され(願)


私はredさん、ローンウルフさん同様仕事で今回は参加出来ませんがツアーが近づいて来ましたね
総元締殿・ぬら大将殿・高品交差点さん、楽しいツアーでありますように。


書込番号:10780748

ナイスクチコミ!1


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2010/01/14 00:12(1年以上前)

若い頃から車屋 さん どうもです。

アキバ巡回 私は大体平日限定なので楽チンっすw

Sylvanですが、以前見た時より違和感なくボリュームもむしろQRDのディフューザーなんかよりすっきりした印象でした。(リビングに鎮座した際の見た目、調和が取れている事を良しとするタイプですので...)

でも同じく展示されていた拙宅の330.3がそこではえらく小さく(かわいく)映りましたから、ハコの大きさと天井の高さもあるんでしょうけど...

書込番号:10780878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/14 09:21(1年以上前)

私もフロント両スピーカの間に、自己流の「すのこ」を置いています。音はまあまあですが、何かのブランド品に交換したいと思っています。
FAPS凛, サーロジック、日東紡、クリプトンあたりが候補になっています。土曜日の稲毛ツアーで日東紡の感触を見てから、ですね。しかしSylvanは高価!

高品交差点さん、パイン集成板は効果「激変」と見ましたが、部屋中の壁と天井に貼り付けて内装をログハウス風にするのもありですね?
音の癖を分散するために、パイン、杉、シナ、タモなど硬い木、柔らかい木を交互に貼り付けたらよいですね。そういえば、ファイル・ウェブで部屋の壁という壁にヒノキの板を貼り付けている人がいました。

書込番号:10781888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/14 10:51(1年以上前)

おはようございます。
車屋さんf^_^;

ほんと16日は皆さんからアドバイスしてもらうかと。(≧ε≦)

因みに私のスピーカー(SCM40)にセパレートはいかがなものか!?なんですが 滝汗。


ミュージックバードの受信で時折録音の悪い高速ジャズが流れます。
その音を何とかしたいなと!

煩い感じ(団子)を無くするにはどうしたら良いか考え場合、セパレートしかないかな〜て。店長にススメられ。
スピーカー位相合わせる、セパレーションを良くするしか方法ないかなと思いまして、、

スピーカー後方壁は、購入当時高域のキン付き低域のボン付きを和らげる狙いで最初に取り組みました。

しばらくしてその程度じゃ奥行き、広がり感が出ないからスピーカー間にとんでもない細工及びカーペットを敷きました。

ここで発表したオーディオスクエアのカーペットも参考にしましたが、、 あれは業務土足用でして諦めました。。(笑)

まだまだやる事する事が山ほどありますが、、時間かけてですね。f^_^;



書込番号:10782179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件

2010/01/14 20:38(1年以上前)

皆様、こんばんは。
このスレにお邪魔するのは初めてかもしれません。

16日のツアーに参加させていただくので、ご挨拶に伺いました。

年初に実家に帰省の折に、ソニースタイル大阪の「かないまるチューンルーム」を試聴してきました。
何も聞こえなくなったさんが書かれていたと思いますが「映画向きの部屋」と私も感じました。
悪い意味ではなく「音に艶がない」(≒色付けが無い)という印象でした。
しかし、あの静寂はうらやましいです。
ソニーのデジアンハイエンドセット(DR1&AR1)でも聴かせていただきましたが、シンバルの音が消えていくときの空気感は自宅では絶対に味わえないものでした。(スピーカーが左右の壁際だったせいか、低音が膨らみ気味でしたが…)

日東紡の試聴室に聴きにいくのを楽しみにしています…

ダリ@さんが書かれていましたが、レフィーノ&アネーロの閉店は残念です。
あの試聴環境は他店では得られませんでした。
(青山にハイエンドショップがあるようですがとても入れません。http://acrat.jp/
お宝があるやも知れませんので、是非セールを覗きに行きたいです。
時間がある方は一見の価値ありと思います。

毎度の亀レスになると思いますが、よろしくお願いします…

書込番号:10784626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/14 21:20(1年以上前)

Persimmon さん、ローンウルフさん、部屋の残響時間をどのようなポリシーで設定するか、大きな問題です。

石膏ボード壁に囲まれた普通の洋室では、残響時間が短めになります。特にクラシック再生には不利です。映画には良いかもしれません。

実測したところ、私の大会議室では0.4秒、小会議室では0.3秒ですが、残響時間0.5秒をめざしたいので、これからいろいろと工夫したいです。日東紡へ行けば無響室、反射性の部屋、森の囲まれた部屋を体験できるので、役に立つヒントが得られるかもしれません。

ということで、Persimmon さん、16日はよろしくお願いします。

書込番号:10784939

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/14 21:49(1年以上前)

persimmon65さん、はじめまして。

>レフィーノ&アネーロの閉店は残念です。

量販のさくらやの全店舗閉店も驚きましたがレフィーノ&アネーロの閉店には考えさせられました。
ショールーム兼アンテナ・ショップとしての維持費に売上げが追いつかないのは理解できますが、
素晴らしい環境で憧れの機材と出会える場所がまたひとつ無くなってしまうのは文化的な損失かも。
まぁ、顧客でもない当方があれこれ申すのも筋違いではありますが(苦笑)

>お宝があるやも知れませんので、是非セールを覗きに行きたいです。

もうちょっと早くこの情報を知っていれば的中穴場券を振り当てたんですが、
先にあれこれ散財してしまった!残念!

若い頃から車屋さん 

>卍結界+妖バン結界が前より良い景色だとお褒めを頂き感謝です。
>そのお言葉を嫁妖怪に言って下され(願)

外野が余計なことを申さば、後々、血の雨が降ってしまうのでは・・・
この際いかに良い音かを細君殿に知ってもらうために結界内に軟禁されて・・・
即座に血の雨でござるな、こりゃダメだ(苦笑)

師匠

>夜だけでも「稲毛」に参加してください。その日の体験をお話して、楽しく交流できます。

毎度のことですがアーティストなる生物のコア・タイムは夕方から深夜にかけてでございまして、
皆さんが楽しく歓談中の時間がおそらく真剣勝負し始める頃合いかと思われます。
まっこと申し訳ありません。

書込番号:10785148

ナイスクチコミ!2


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2010/01/14 23:56(1年以上前)

プチプチ充填で大きい外箱(軽いです)

届いたブツ

ver1からver5と進むにつれてどんどんお話が高度になっていくので、ここいらでちょっとコーヒーブレイク。自虐ネタを一つ。

先日の工務店さんご協力でキャビネット補強の際、SP等々移動させたのですがその際、私、おもいきりSPを倒してしまいました 汗) まるでその瞬間、全ての世界がスローモーションのようでした、はい(回顧録)
エッジには逝かなかったのですが、サランネットがグシャっと...

ユキム経由で本日、独本国よりやっとサランネット1枚届きました。  \10,000 + \500(送料・代引き手数料) + TAX = \11,025
微妙な価格ですね。 本来、ネット装着では音は劣化するんでしょうが、330.3てネットが無いとマジンガーZみたいでムリぽ...です。

スパイクの効果は明らかですが、皆さん、地震等には気をつけましょう...w

書込番号:10786085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/15 00:06(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

トランスは来週早々納品ということで間に合いませんでした、残念!

>高品交差点さん、パイン集成板は効果「激変」と見ましたが、部屋中の壁と天井に貼り付けて内装をログハウス風にするのもありですね?

 気分により結線を変えてiQ30に普通の2chの再生をさせ、普段と反対側から聴いてます。パイン集成材をスピーカ裏に置いてからは”十分聴ける”ようになりましたが、それはパイン集成材の丸棒が68cmだったときの場合の話、90cmに変えたら低音がこもってしまい1日でボツにして68cmに戻しました。右リアの板の高さが足りないのが原因だと思います。

書込番号:10786149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/15 10:20(1年以上前)

ダリさん、エラック330は私も検討したSPです。エラック300シリーズは良いですね。あの湯葉のようなフニャフニャの布に電流を流す(磁場をかけて)という構造のツイータが、耳に刺激的でない音を出してくれて、すばらしいと思います。見かけと反対ですね。

私はいま、アダムのスピーカHM−1
http://www.adam-audio.com/en/home-audio/products/hm2/description
を同じ構造のツイータで聴いています。これはニアフィールド向き(音が前に出てこない)。

スピーカの転倒で本体が助かったのは不幸中の幸いでした。

高品交差点さん、壁の要所要所に天井までの板を貼るとよさそうですね。

書込番号:10787356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 布袋寅泰ファンページHOTEI-MODE 

2010/01/16 02:47(1年以上前)

はじめまして。
よろしくお願いいたします。

はじめて電源まわりに手をつけようとしている初心者です。

ONKYOのAVアンプの電源インレットが貧弱なため、フルテックのものと交換しようとしたのですが、内部のケーブルが白と茶で、付属のインレットに白がL、茶がNにつけられいました。てっきり普通は白はニュートラル(N)と思っていたので困惑しております。

メーカーの製造時のミスなのか正しいのか。。。基板をみても、どっちがどっちかさっぱりわからず困っております。

見分け方、判別方法などありますでしょうか?

アドバイズいただけたら幸いです。

書込番号:10790885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/01/16 07:36(1年以上前)

DARK★STARさん、

AVアンプの内部配線が正しいかどうかの確認方法ですが、
AVアンプには、極性表示のある電源ケーブルが付属していると思います。その極性どおりに壁コンセントに差込ます。RCAケーブル等はAVアンプからすべてはずしておきます。

テスターの電圧測定レンジをAC10Vくらいにして、測定端子の片側を手で握り、片方をAVアンプの外側の留めネジかRCA端子の外側金属部に接触させて電圧を測定します。次に電源ケーブルを逆にコンセントに差し込んで電圧測定します。アンプの電源はOFFのままで良いです。

最初の電圧の方が低ければ、内部配線に間違いはありません。普通は、両方の電圧とも3V以下です。差は1〜2V程度です。

壁コンセントの極性が間違っていることが、まれにあります。
このチェックの仕方もほぼ同様で、測定レンジをAC100Vくらいにして、端子の片方を手で握り片方を壁コンセントに差し込みます。感電の心配はいりません。コンセントの長い方がアース側で、1〜2V程度、短い方がホット側で30V程度示せば、コンセントは正常です。

書込番号:10791164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/16 23:05(1年以上前)

皆さん こんばんは!

本日 日東紡の「サウンドラボ千葉」 に行って来ました。
本スレ題「電源」と「部屋」の内 「部屋」 の項目に当たる部分で
正に プロの プロによる プロの為の 広大な 「部屋」 でした。

日東紡が オーディオ・ルーム? 最初はピンと来なかった!
しかし この日東紡 プロの現場の部屋作りで有名だったんですね、知りませんでした。
又プロ用モニター・スピーカも製作していた、これも知りませんでした!

しかしここで聴かされた音 すさまじい スンゴイ 驚きの連続でした!
大小二つ 部屋がありましたが 主に大の方で聴きましたよ。
詳しいレポートは師匠の方から 明日にでも入ると思いますので感想だけを!

オーディオ好きの方なら 一度 行って下さい!
そこには恐らく 何人が経験した事の無い 音・音場感を味わえる事 必至です、間違いありませんよ(^^)

当初は聴き耳を立て 音の感じをつかもうとしましたが 直ぐ タダタダ聴き入りました。
私が一番感じた事 オーディオ機器から出てくる音ではありません。
又 例えて言うならばドラムの音 生の音ではありません ん?

スピーカまでの距離 3〜4m 生のドラムを聴いたらうるさくて聴けない距離です。
しかしこの部屋で聴いたドラムは 正にドラムらしいドラムより迫力・綺麗です。
そこそこの超弩級の組み合わせの機器でも あんな音は絶対 聴けません。

正に オーディオの基礎の根幹部分 部屋作りの凄さ を体験しました。
ここまで作るのは絶対無理だとしても 部屋と言う部分が いかに重要なポイントを持っているかを実感 このスレを立てた 師匠の着目点に拍手! ありがとうございました。

又本日 参加された師匠・高品交差点さん・persimmon65さん 
そしてkuro沼よりクリアストリームさん 本日はご苦労様でした。
又クリアさん 最後のお送り ありがとうございます!
師匠 料金は忘れずに(謎)   (^^)/~~~

書込番号:10794628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/17 00:02(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今日は日東紡サウンドラボツアー行って来ました。
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/soundlabo.pdf

以下の3パターンでの試聴を行いました。

a.全壁カーテン
b.全壁カーテン+スピーカ間にSYLVAN2個設置
c.カーテンを外して全壁AGS

 a.は普通に部屋の中にいるだけで違和感があり居たたまれない感じ。最初に聴いたピアノソロの演奏では「ゾクっ」っとするような定位感とか存在感は感じられましたが聴いていても楽しくなく、そっけない響きの中で演奏させられるピアノ奏者がかわいそうとさえ思えました。

 意外だったのはb.のパターンで、たった2個のSYLVANを置いただけで響きは大きく改善されました。演奏が生き生きして音量も数割UPしたかのよう。棒の数にしてせいぜい30本程度でです。なので家みたいな8畳くらいならそれ以上に大きな変化が感じられるはずです。

 c.はまさに日東紡さんの術中にはまった感じで素晴らしいの一言。再生環境は2chでしたが「これならマルチいらないんじゃないか?」と思える程美しい反響に囲まれての音楽再生を経験できました。本当に素晴らしい体験をさせていただき感謝です!→師匠殿&日東紡さん

 しかし1個22万もするSYLVANは、散財好きの私でもちょっと手がでません。「真似するしかない」ということで後半は担当の方に教えて君攻撃を開始。一応メモ書きしておきます。

・棒の素材はタモ。「はも?(それは魚(^^;)」と聞き返したのは秘密です。ただしタモがベストというわけではなく、予算が許すなら黒檀やマガホニー等オーディオ用途で使われる素材の方が良いだろうとのこと。

・配列は一見ランダムで適当でも良さそうに見えますが、開発担当者曰く「秘密のノウハウが沢山あります。見た目だけ同じにしても同じ効果は得られません。企業秘密です。」とのこと。「よーし、そのノウハウ盗んでやるぞ」とネジ止めの数や棒をノックして響きの確認をしたりしましたが、結局「これは!」と思えるような秘密のノウハウらしきものは見つけられませんでした。

・高品「ホームセンターに180cm長の丸棒があったりしますが、その長さで自作したらどうでしょう?」→担当「それだけ長いと棒自体が鳴ってしまって良くない」だそうです。切って正解でしたね>車屋さん。

 そして、日東防を後にたツアー一行は稲毛の串焼き屋で食事をした後、師匠とClear嵐のお二人が高品家に来訪。サウンドラボで聞いたCDとかを家で聴いたらいかにガッカリするかというテーマで改めて聴きまくりました。予想外の反応で嬉しかったのが、最初に聴いた三角帽子。「かなりレベルが高い」と褒められて私も上機嫌(^^)。でもCDをとっかえひっかえ聴いてみるとダメなのも多し。マルチチャンネルSACDも効果が思わしくないのが多く、「まだマルチチャンネルのキャリア半月だものなぁ・・」と自分を慰めてました。

 しかし、師匠持参の位相チェックCDの再生により衝撃の事実が発覚!
恥ずかしながらリアスピーカーの左右結線が逆でした(^_^;;;;
直したら音場は見違える、いや聴き違えるように自然な奥行きを表現できるようになりました。あ、もう日付が変わりますね。もう寝ます・・

#師匠、食い逃げはまずいでしょう・・

書込番号:10794984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/17 00:10(1年以上前)

高品家初公開

>師匠とClear嵐のお二人が高品家に来訪。

Clear嵐さん、呼び捨てにしてしまってすいませんm(_ _)m
また遊びに来てくださいね。

書込番号:10795038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2010/01/17 00:49(1年以上前)

皆様、こんばんは。

今日、この機会を与えてくださった何も聞こえなくなったさん、ありがとうございました。

感想は…上のお二方が書かれている通りです。
今までに聴いたどの試聴室より素晴らしい音でした。
ソースに含まれている暗騒音が、雰囲気としてではなく、ホールの実体感として聴こえるのには驚きました。
もう少しお安ければ即、導入といきたいところです…

そして何も聞こえなくなったさん、satoakichanさん&奥様、高品交差点さん、クリアストリームさん、
お疲れ様でした。


redfoderaさん、クラシックはお聴きになっていらっしゃいますか?
レフィーノの閉店セールに行ってきましたが、
セール対象外商品(ブルメスター、マッキン、ディナウディオなど)が多く、いささか不満が残りました。
それでもセール品のルーメンホワイトや800D、アマティなど高額展示品は売約済みのオンパレード!
早く行かないとお買い得品はなくなってしまいますよ…

>素晴らしい環境で憧れの機材と出会える場所がまたひとつ無くなってしまうのは文化的な損失かも。
まさに仰るとおりです。
MUONなどはあそこじゃないと置けなかったでしょう。
世の中が売れ筋商品しか置かない量販店だけになってしまっては、ワクワク感ゼロです。
余裕のある方は、値引きを気にせず是非オーディオ専門店で購入してください…

書込番号:10795268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/17 02:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

本日、日東紡サウンドラボに集合された皆さん、お疲れ様でした。
今回のツアーは如何に環境が大事なのか改めて、しかも目から鱗の勢いでの貴重な体験ができました。
部屋の広さ以上の音の広がり、人の耳の何と難しくも素晴らしい事か!!
企画されたそして何も聞こえなくなったさん、お声掛けくださったsatoakichanさん、改めてお礼申し上げます。

しかしシルヴァンは1本21万と高価ですが、その効果を自宅で試してみたいと思わせる逸品でした。
1か月のレンタルサービスとかやれば良いのに…ボソ

また高品交差点さん、夜分遅くまでお邪魔させていただき、誠にありがとうございました。
今までこちらで拝見させていただいていた、創意工夫の数々を直接拝見出来、創作意欲が湧きでました(*^^)v
とりあえずはスピーカースタンドかな〜♪
また是非お邪魔させていただきます。
逆に、特に何もありませんが、どうぞ我が家へもお越しください。

書込番号:10795669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/17 15:24(1年以上前)

皆さん、いま帰りました。昨日の試聴会お疲れさまでした。私も2日連続でいろいろな音を聴いたので疲れて、日曜日は早々に帰って来ました。

たった5名で行ったのに、日東紡の方2名で、3時間近くにわたって対応していただき感謝です。
日東紡はこれからコンシューマに力を入れていきたいので、個人のみなさんもぜひ試聴に来てください、とのことでした。

部屋の音響を整備すれば、相当な臨場感が得られるという見本でしたね。
カーテンを引いて吸音性にすると、定位感は出るけれど、音に味気がなくなることがよく分かりました。
森に囲まれると音圧が上がり、定在波が緩和され周波数の谷がなくなり、部屋のどの位置にいても同じように聴こえるのです。低域は30Hzまでフラットに出ているそうです。

本当は2.4m天井の狭い部屋で、「この程度のスピーカやアンプでも、音響の良い部屋で鳴らせばこれだけの音になりますよ」という見本を示してほしかったですが・・・
一般家庭の狭い部屋の方が、音響チューニングは難しいと言われていました。

狭い部屋で、どのポイントを抑えたら、音響特性がどのくらいよくなるのか? 一般家庭の部屋にSylvanを置けばどのように良くなるのか? 誰か真っ先に試してみてください。

書込番号:10797712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/17 15:57(1年以上前)

部屋の感想

Satoakichanの部屋は問題がいろいろとあります(!)、石膏ボード壁がスピーカに隣接しているところがあり、そこが鳴いて、部屋中に悪い音をばらまいてるので、その部分の鳴きを止める応急処置が必要です。

高品交差点さんは、日頃部屋の整備を熱心にされているだけあって、大事なところに手が行き届き「これは良い」という感想でした。
スピーカの背後など壁の要所要所にゴム&パイン集成材を張り付けて壁を鳴きを抑えているし、スピーカの下にはボードを敷いてますが、ボードと床との密着がうまくいっており、ボードの振動がうまく床に逃げています。低音に関しては問題無しです。

ただビクターのスピーカが高域に偏りがちで、ハイの上がった音で鳴っていました。そこでアンプのトーンコントロールで高域を落としました。またスピーカと試聴者との距離が近すぎるので、スピーカを少し壁に寄せました。
これで2chは聞きやすく良くなりました。

ただスピーカの指向性がもともと鋭いので、リスニングスポットは狭いです。

マルチchは、上で述べられているように、リアスピーカの配線ミスで左右が逆になっていたので、それを直すと大変良くなりました。リアスピーカの位置も、真横よりやや後ろで、配置的に問題無しです。

4chマルチなので、センターを信号を左右に振り分けていたのですが、振り分けずに「捨てる」ように設定を替えると音質が相当上がりました。映画と違って、センターの音が決定的に大事な訳ではないので、捨てるのが正解だと思います。

あとは音響ボードなどを使って、一次反射音をコントロールしていけば、もっと良くなるでしょう。


書込番号:10797838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/17 16:05(1年以上前)

あっ、Satoakichanの部屋に「問題あり」と言いましたが、あの応急処置をして、様子を見てください。医者みたいな言い方になってしまいますが、もともとスピーカやアンプの素性が素晴らしいので、基礎体力はかなり上です。良い音で鳴ってくれることを期待して・・

書込番号:10797877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/17 18:06(1年以上前)

ちょっと呆然気味・・

こんばんは。

さっき届きました、3kVAのトランスが。

「デカっ!」

今から工作開始です。

書込番号:10798394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/17 18:12(1年以上前)

高品交差点さん、それ2本のコード付いているのがINで、1本のコードがOUTが正しいので、表示に惑わされないように

書込番号:10798424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/17 18:17(1年以上前)

こんばんは!

師匠 一昨日、昨日と 本当にご苦労様でした。
>Satoakichanの部屋に「問題あり」

其の通りです、間違ってません(泣)
>医者みたいな言い方になってしまいますが、

医者 ドクターそのものです、自信を持ってください(^^)/~~~
>良い音で鳴ってくれることを期待して・・

私も 期待に答え 良い音に・・・・  頑張るぞー(笑)

高品交差点さん
昨日はご苦労様でした、後悔が一点 電車で行けば・・・・
トランス到着 おめでとう 3kVA ってどのくらいの大きさ・重たさ?
でも 頑張ってね!!!

書込番号:10798457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/17 19:24(1年以上前)

OUT側

IN側はパラ接続?

師匠結線わかりません(^^;

しかも夕方届いたので箱を買いに行けないので接続方法だけ確認させて下さい。

1本線のOUT側はコンセントの口用に買った壁コンの裏の表示に合わせて以下のように接続。
・白線→"WHITE"にネジ止め
・黒線→"BLACK"にネジ止め

2本線のIN側は100V入力の場合は以下で良い?
・白線2本→ACケーブルの白
・黒線2本→ACケーブルの赤

書込番号:10798761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/17 19:37(1年以上前)

トランスのINとOUTの表示が逆なので、2本線をパラ接続して電源側に、1本線をアンプ側にします。

将来200Vにしたときは、2本線をシリーズ接続します。

書込番号:10798821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/17 19:55(1年以上前)

さっき電話しちゃいましたが素早いレスありがとうございます。

>トランスのINとOUTの表示が逆なので、2本線をパラ接続して電源側に、1本線をアンプ側にします。

電源を入力する側がIN(1次:2本線)でオーディオ機器を接続する側がOUT(2次:1本線)なら感覚的にはIN/OUTは逆じゃなくて正しいと思うのですが、とにかく100V入力の場合1次側をパラするで良いということですよね。ありがとうございました。
とりあえずショート・感電しないように緑線や金属むき出し部分はビニールテープで絶縁し、ACケーブルと仮接続してちょっと聴いてみようと思います。

書込番号:10798908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/01/17 21:35(1年以上前)

皆さん、こんばんは

日東紡ツアー
追加で食い逃げ宴会もあったようでして・・・(笑)

ツアー参加の
総元締殿・ぬら大将殿・高品交差点殿・クリアストリーム殿・persimmon65殿

各文面から察しますと皆さん楽しく、そして貴重な体験で有意義だったようで
良かったですね!

ツアーの体験をこれからのオーディオ生活に生かせれば良いですね
無事終了、ご苦労様でした。

書込番号:10799456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/17 22:13(1年以上前)

オーディオテクニカのインシュ×12個

元々取り付けられていた板毎乗せました

仮作成&試聴してみました。

>satoakichanさん

>昨日はご苦労様でした、後悔が一点 電車で行けば・・・・
 そうですよ〜せっかく飲み屋予約してたんですから。

>トランス到着 おめでとう 3kVA ってどのくらいの大きさ・
後悔するくらい大きくて重いです。
・重量:22.8kg
・大きさ:25×16×19cm
※製品にみかんは付属しません

さて試聴結果です。

 クラシックやボーカルを問わず耳当たりが良くなったというのが第一印象。師匠宅環境のように聴いていて疲れないやさしい音色になりました。あれはスピーカーだけの特徴ではなかったのですね。

 ボーカルでは声の厚みが増すのですが、板とかの鳴きが原因で中音域が膨らむ感じとは異なり声質そのものが良くなったように聴こえるのです。なのでトーンコントロールを元に戻して聴きましたがキツさは相当改善されました。それでもまだ少しハイ上がりなのでインシュなどによる調整は課題です。

 ブルックナー8番やマーラー5番では師匠宅のように一瞬ホールにワープしたかのような臨場感にゾクッとさせられる感覚が味わえました。空間の表現力が良くなったのでしょう。

 ただし問題は振動です。部屋に大型冷蔵庫でも置いたかのようなうなりが発生します。音楽を聴き始めると気にならなくはなりますが、曲の静かな部分では目立つ時があります。写真のようにゴムのインシュ(1個で対荷重5kgなので余裕を持って12個)に乗せてみましたが本体が鳴っているのでほとんど効果無し。当初考えていた3千円くらいで買える安物のSWの箱では焼け石に水になりそうなので考え直します。

 あと、果たして3kVAにした価値があったのかどうか?、実は1kVAでも十分ではなかったのかというのは判断できません。しかし音質については非常に満足です。

書込番号:10799738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/01/17 22:34(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

高品交差点さん、トランスのご購入、おめでとうございます。

これから箱を用意したり、セッテングが大変ですね。その点、私は全て、[師匠]にお任せでしたので助かりました。[師匠]、あらためて、お礼申し上げます。

その後の《ノイズゼロトランス》は順調でC-800fとのマッチングもベストです。ブライダルトランスの方は唸り音が発生するようになり、今は運転を停止しています。

皆さん、Acoustic Grove Systemを体験されて、ビックリされたでしょうね。私も国際オーディオショーで同じ様な体験をしました。ラウンドスピーカーG1と二千万円を超えるアンプ群の組み合わせでしたが、ホールと寸分違わない音がします。その音が[SYLVAN]で出れば安いものではないでしょうか。テクノロジーとは、そう言うものです。拙宅にデモに来てもらって、確かめてみます。

書込番号:10799892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/17 23:16(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

>高品交差点さん、トランスのご購入、おめでとうございます。

ありがとうございます。あと1日早ければ・・師匠にも聴いてもらいたかったです。


クリアストリームさん、こんばんは。

師匠からの参加メンバー紹介でClear嵐さんとなっていたので「ROM専門の方かな、誰だろう?」と不思議に思っていたのですがようやく理解できました。高品部屋で聴いたときに定位が左にずれる現象を指摘されましたがその原因がわかりました。左SPの後ろに壁(石膏ボード)の共振防止用に900×600×18mm厚の白い化粧ボードを貼っていたのですが、それがいつの間にか剥がれていてフラフラの状態だったのです。その化粧ボードの共振で特に中音のボリュームが増したことで左に定位がずれていたようです。ちゃんと貼り直したら中央に戻りました。

書込番号:10800196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/18 12:13(1年以上前)

高品交差点さん、その唸り音はアンプ・プレーヤのスイッチを切っても発生しますか?

アンプ・プレーヤのスイッチを入れたときだけ音が出るなら、ジーというコイルの振動音です。
この音は2〜3か月経つと小さくなります。コイルの巻き張力が平均化してくるからだと思います。
しかし「無」にはならないので、予定どおり何かの箱に入れて、箱の中に吸音材を入れるとよいです。

アンプ・プレーヤのスイッチを切ってもブーンという音が出るなら、それは磁歪に基づく本当の唸り音です。
これは唸り防止回路を入れないとなくなりません。

ノイズゼロトランスはジーというコイルの振動音はでますが、磁歪に基づく「本当の唸り音」はほとんど出ません。プライトロントランスはこの逆で、磁歪に基づく「本当の唸り音」が大きく出ます。

書込番号:10802172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/18 12:57(1年以上前)

こんにちは。

高品交差点さん
わざわざご報告恐れ入ります。
少しでもお役に立てたのかな?

ところで冗談で使っていたのだと思っていましたが、もしや本気で私のHNがClear嵐だと思ってたのかな?(~_~;)

書込番号:10802352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/18 15:16(1年以上前)

とりあえず3本の支柱を!

こんにちは!

クリアさん 余計な事だけど 貴方のプロフィール 紹介してしまいますね!
ここです 皆さん Clear嵐 ではありませんよ(^^)
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83N%83%8a%83A%83X%83g%83%8a%81%5b%83%80

高品交差点さん のトランス製作に比べれば (屁) みたいな事ですが 
師匠 支柱3本になりました。 結果は(^o^)(^o^)(^o^)

我が家の娘が今迄 ティンパニ等 低めの打楽器の時 音が濁っていた感じが
していたけど今度は キチンと聴こえる様になったと 言い出しました!!!
鋭い視点を持っていたんですね! と同時に我が家のカミサンも全然綺麗!
サブ・ウーハー要らないよ! って入れてないのに(^^)/~~~

歯切良く 量感も出てきた! と同時に 中高音も澄んで聴こえる。
嬉しいですね〜〜〜〜〜  ありがとうございます!!!

しかし今 最大の悩みになってしまった ご指摘の 左側への 支柱作戦
これは 本当に困った問題となりました。 現在の配線、スクリーン、オーディオ機器etc
全てをばらさないと 出来ない! しかしやれば 更なる音質向上 間違い無し

暫くは 今世紀!最大の? 悩みになりそうです。 助けて〜〜〜〜〜では(>_<)(^_^)

書込番号:10802834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/18 16:14(1年以上前)

■高品交差点さん、そのトランスの唸り音はアンプ・プレーヤのスイッチを切っても発生しますか?

アンプ・プレーヤのスイッチを入れたときだけ音が出るなら、コイルの振動音です。この音は2〜3か月経つと小さくなります。コイルの巻き張力が平均化してくるからだと思います。しかし「無」にはならないので、予定どおり何かの箱に入れて、箱の中に吸音材を入れるとよいです。

アンプ・プレーヤのスイッチを切ってもブーンという音が出るなら、それは磁歪に基づく本当の唸り音です。これは唸り防止回路を入れないとなくなりません。

■ぬら大将殿、早くも追加の結界を造りましたね。一番左の檜柱のネジ止め位置は高すぎませんか、あれでよいんですか?

左スピーカの奥の壁は左スピーカから離れた位置にあり、やっても効果は(右よりも)小さいと思います。このまま何ヶ月か様子を見ればどうでせう?

壁の弱い部屋に高級アンプや高級スピーカは役不足でござります。
「結界」をやると見栄えは悪いですが、効果はすごいのであります。


書込番号:10802995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/18 16:39(1年以上前)

師匠 
早速の返信 かたじけない お礼つかまつり・・ 痛ててて 舌かんじゃった(^^)

最初に師匠にやって貰った支柱のネジ止め位置と同じです。
物干しを元の位置に戻しましたが 問題ありませんでした。
残るは 支柱周りの大理石とできたら貼り付けテープです。
貼り付けテープですが先日使った両面で大丈夫ですか?

暫くは仰せに従いこのままで行こうと思いますので、当初予定より少なくて済みそうです。
1ケース 何個入りでしたっけ? お金渡すのを忘れてまして申し訳ありませんが
できたら 送ってください、宜しくお願い致します。

>壁の弱い部屋に高級アンプや高級スピーカは役不足でござります。
「結界」をやると見栄えは悪いですが、効果はすごいのであります。

      御意にござりまする!!!!!

書込番号:10803069

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/18 21:31(1年以上前)

総大将殿

>redさん、特に無し(^^)

って、呼んでみただけかい(笑)
アキュのDACボード、面白そうじゃないですか。
audio-styleさんからのアドバイス楽しみですね。

ちなみにもし導入したらデジタル・ケーブルは悩まずお勧め2ついずれかをご用意下さいませ。
1)SAEC DIG-3000
2)三菱電線 CX-1
どちらもすっきりしていてクセがなくてバランスが良いです。
ちなみにオイラはDIG-3000を市販品を比較する際の物差しにしてます。

書込番号:10804519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/19 00:07(1年以上前)

こんばんは。

>高品交差点さん、その唸り音はアンプ・プレーヤのスイッチを切っても発生しますか?

 機器を繋がずにトランスをコンセントを挿しただけで「ヴ〜ン」という唸りが出ます。昔のブラウン管のTVの電源を入れたときの音に似てますね。機器を接続して電源を入れても変わりません。

 でも唸りっぱなしではなく煩いのはほんの数秒で「静かになったかな?」と思うと数十秒後に突然大きくなったりと予測不能。気になる程の大きな唸りは1分間に1〜3秒程度であとは全く気にならない程度です。

 側溝用のコンクリのU字溝を買って、開いている3面を板で塞げば簡単で安く上げられそうです。
http://www.rakuten.co.jp/dogarden/935490/935729/

クリアストリームさん
>ところで冗談で使っていたのだと思っていましたが、もしや本気で私のHNがClear嵐だと思ってたのかな?(~_~;)

超マジでした!
せっかく師匠にそう呼ばれたのですから、"おさる"→"モンキッキ"みたいに"Clear嵐"に改名しちゃいましょうか(^^;

書込番号:10805695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/19 00:27(1年以上前)

高品交差点さん
>せっかく師匠にそう呼ばれたのですから、"おさる"→"モンキッキ"みたいに"Clear嵐"に改名しちゃいましょうか(^^;
あらら(^_^;)
それはやめておきます。
攻撃対象にされそうで怖いですので。
しかしClear嵐はsatoakichanさんが現地で私の事をそう言っていたので、satoakichanさん流の冗談の事だと思っていました。
まさかそして何も聞こえなくなったさんから、そういう案内が出ていたとは…(・。・;

書込番号:10805825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/19 06:50(1年以上前)

おはようございます!

三日連休 昨日で終了! 大変充実した3日間でした(^^)

高品交差点さん クリアさん(省略系ですが!) 
そうなんですよー  命名したのは 師匠です、諸悪の根源? では(^o^)

書込番号:10806493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/19 09:22(1年以上前)

おはようございます、昨夜、なんか変な人が紛れ込みませんでした? 大丈夫? ちゃんとお家に帰れたかしら?
クリアストリームなんですね。私も早とちりでクリア・ストームとばかり思ってました、失礼。私も気をつけなければ・・・認知症

高品さん、機器をつながないのに音がするなら、「偏磁現象」というもので、ひどい場合は唸り防止回路を付けます。
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
ただ音質は少し悪くなります。できたら付けないほうがよいのです。近くで電気カーペットなど温調器具を使っていると、「偏磁現象」が出やすくなるので、まず調査してください。

書込番号:10806808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/19 16:53(1年以上前)

師匠さん

サウンドラボ
オフ会ご苦労様です。
一般住宅一般リビング2.4bの高さでって書いてましたが…

なかなか難しいんじゃないかと考えるように!!
自分なりにマイペースで行こうかと思ってます、、。

あと一つスピーカーですが、立体音場型は、基本的にモニタースピーカーが合うと思ってますが、、!いかがでしょ〜?
どうも位相合わせに適したスピーカーですが、、

ダリのヘリコン400MK2と私のATCを購入時聴き比べましたが、、、自分の持ってるスピーカーの方が奥行き出てました。あとB&Wの803Sも奥行きに優れてました。
何れも基本的モニタースピーカー。

そのサウンドラボさんのスピーカーの画像で核心を持った次第です。色づけの少ないスピーカーと言いましょうか!!


余談ですがサウンドラボさんのスピーカーのウーハーは間違いなくATCですf^_^; 。

書込番号:10808211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/19 17:43(1年以上前)

ローンウルフさん、モニタースピーカがお好きなようですが、私もアダム
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/index.html
のホームモニターHM−1を買ったばかりです。狭い部屋でも色付けのない、まとまった再現をしてくれます。

アダムはドイツの有名なプロ用スピーカメーカーです。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/a5.html

非モニター・スピーカではダリのヘリコンとエラックしか知りませんが、どちらも、特にエラックは音色は柔らかいですが、生き生きとした音像を張り出してきて、元気に音楽を聞かせるタイプです。たぶんJBLもそんなタイプ?

しかし、色付けのない正確な再現をするモニタースピーカの良さもあります。このモニタースピーカを、音響拡散パネルを張った、良くチューニングされた部屋で聴くと、本物の生演奏をミニチュア化した音場感が楽しめて、これはこれで究極の方向です。私はATCは知りませんが、フォステクス、ハーベスの音は気に入ってます。

千葉のサウンドラボで聴いたスピーカは、初めATCかと思ったくらい似ていました。あれはウーハもスコーカもATCです。

書込番号:10808374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/20 01:20(1年以上前)

計4本をネジ止め

部屋の奥に設置

みなさん、こんばんは。

 トランスはL字形の部屋の左奥に移動しました。コンセントと至近距離のためACケーブルは使わず本体のケーブルを直接プラグに接続。ただしIN側2本線(プラスマイナスで計4本)に対し、ネジ止めするための線の差込口が各1個しかなかったためドリルで2個穴を開けて計4本をネジ止めしました。(写真1)

 土台としてひとまずウルトラジャンプを使用。OUT側のタップはまだむき出しの壁コンなので週末にケースを付けて第一弾完成となりそうです。部屋奥に移動したことで唸りはほとんど気にならなくなったので唸り防止回路やU字溝は不要となりそうです。シンプル・イズ・ベストですね(^^)

書込番号:10811059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/20 18:11(1年以上前)

高品さん、電源プラグにもう1つ孔をあけてケーブルを止めるという発想はすごい、これは考えたことがなかった!

私が最近力を入れてやってるのは一言で言えば「ブーミング対策」なんです。
いつも参考にするサーロジックのここに
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm
「木造のオーディオルームのブーミングは、壁と天井の振動によるものが大半です。穴明きボード、化粧合板、プラスターボードなどの仕上げで、下地の桟に強度がないと必ず発生します。穴明きボードはそれ自身に強度がないので、常にブーミングの原因になります。・・・透明度の高い距離感のしっかりした低音が得られないオーディオルームでは壁振動をチェックする必要があります。」

と書いてますが、こんどは、いままで「禁断の森」であった天井の補強工作に乗り出します。というか、天井以外、ひととおりやった・・・
2月上旬には何かの結果を出したいと思います。


書込番号:10813363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/21 11:38(1年以上前)

6畳の小会議室の石膏ボード壁に「角柱」結界を6本立て、大理石チップを35個貼り付けました。

結果は、「6畳とは思えないくらい、音響が広がった」
中高音の反射音がきれいに出るようになったからです。音のだぶつきなし。

いままで石膏ボードの支持柱が強度不足で、石膏ボードがぐらぐら状態で、中高音を吸収していたようです。

天井も石膏ボードですが、天井裏に入って大理石チップを30個ほど貼り付けようと思ってます。これで上から音がシャワーのように降り注ぐようになれば、ミニ・コンサートホール・・・願望が入ってますが



書込番号:10816830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/21 20:16(1年以上前)

1800mmの桧棒で作った結界、完成形!
(5本見えているが、6本あります)

書込番号:10818696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2010/01/21 21:04(1年以上前)

皆さん、こんばんは

総元締殿
第2会議室の桧結界完成!写真からも引き締まった様に見えセンターの額縁の
色も大変マッチしています。誠におめでとうございます。


私の妖怪部屋の色コントラストは元締殿と比べると何か殺伐としていますが
今日で卍結界の上の部分の空きに先程、丸棒植え込み完了で壁の植林も完成しました。

残るは難題の左スピーカーの後部ドアー部処理ですが、さぁ!明日から悩みまする。

書込番号:10818942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/21 21:24(1年以上前)

車屋さん、植林がほぼ完成ですか。
左ドアは植林は難しいので、共振さえなければそれで良し? 
共振があれば窓ガラスにダンピング。

音は左右に広がりますか? 家の第2会議室はよう広がりまっせ。
ステレオなのにマルチで鳴っているような感じです。

ノイズゼロトランスにすれば、電源ノイズが減るので音はもっと広がります。


書込番号:10819059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2010/01/21 21:40(1年以上前)

元締殿

もともとSP25は空間表現性が特徴でしたが卍結界+植林で
右側はスピーカーの無い所から音が出てきたりする様になりましたが
左側は音の帰りも広がりも右側より少なく悩みの種です。

ドアー部にパネル設置や植林設置等考えています。

書込番号:10819167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/21 22:13(1年以上前)

そうなったら、枝折戸ですなぁ

枝折戸を くぐりぬけ そこには森の音楽堂♪ (私の城下町の節で)
誰が鳴らすのか C〜D〜を・・・

しかし「戸」くらいで影響を受けるとすると、戸が軽すぎてビリ付くのかな〜
戸に植林するか、レアルシルトを貼ってみる いっそ、重量級の木の扉(窓なし)に交換する?



書込番号:10819401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2010/01/21 23:10(1年以上前)

>枝折戸を くぐりぬけ そこには森の音楽堂♪ (私の城下町の節で)

卍結界を♪ くぐりぬけ♪ 丸棒と枝折戸を〜♪ (私の城下町の節で)

卍結界+丸棒+枝折戸・・・正真正銘、妖怪部屋ですね(笑)

音響パネルを挟み込んでバランスをと、思っています。

書込番号:10819782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/22 16:38(1年以上前)

車屋さんも作詞しましたか。
>卍結界を♪ くぐりぬけ♪ 丸棒と枝折戸を〜♪ 

では「私の城下町」のカラオケで歌ってみましょう。
・・・三、四
卍結♪〜〜りぬけ♪へへへる棒と枝折〜××

何やこれ、歌詞が長すぎてメロディについていかれへんがな・・・


書込番号:10822540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/22 18:04(1年以上前)

ドリフターズ!

♪♪ ほんとに ほんとに ほんとに ほんとに  ご苦労さん♪♪♪

for 狂魔屋さん & 師匠   新音痴コンビ殿(^^)/~~~

書込番号:10822807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/22 18:34(1年以上前)

部屋の弱い子部分確認のため
本年早々に購入したミニドラムセット
ミニエレキとセット1万円であったノラ
http://item.rakuten.co.jp/merry-net/tdr-300-wh/

で、バスドラ一発 部屋中狂信→×、共振してもうた。モレッツァ?
悲しい結果となりました とさ

書込番号:10822916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/23 22:46(1年以上前)

300mm×50mmΦの棒6本

みなさん、こんばんんは。

仕事が山場でなかなか書き込みできなくなってきました。

そして何も聞こえなくなったさん
>高品さん、電源プラグにもう1つ孔をあけてケーブルを止めるという発想はすごい、これは考えたことがなかった!

 1個千円ちょいのパナのプラグなので躊躇なくできました。接触面積が増え且つ取り付けの安定性も向上。何万もする高級ケーブルで延ばすより物理特性は良い。という理屈ですが実際にそうなるとは限らないのがオーディオの不思議なところ。まだ試したわけではありませんが決してこれがベスト(好みの音)になるとは限らないので設置方法とかも含め今後いろいろトライしてみます。

若い頃から車屋さん
もはや関西版サウンドラボですね(^^)。見た目も美しい仕上がりで響きの良い音響が想像できます。師匠の6畳部屋も着々と進化してますし、次はいつ行けるか判りませんが次回のオフ会も楽しみです。

今日の報告

 神奈川の宮ヶ瀬でベニマシコとガビチョウを見て来ました。あっ、それは別の趣味の話(^^;
先日クリアストリームさんに指摘された定位が左にズレる件。剥がれた板を貼り直したら直ったと報告しましたが、その後いろいろ聴いてみると曲によっては(とくに女性ボーカル)はまだ左にズレ傾向が残っていました。音量が違うというより左の方が華やかで違和感があるのです。ここ数日少しずつ直してきて今日ほぼ解決しました。複合原因でした。

(1)ソファー左に置いてあるオーディオラックが左スピーカー寄りだったため、前面パネルが右スピーカーの1次反射を返していた。
 →ラックをできるだけ左スピーカーから離してソファーより少し後ろの位置に移動。

(2)未使用でラック横に置いていたiQ30用のミニスタンドが中高域を反響させていた
 →ソファーの裏に移動。

 スピーカを前に出していたときは直接音が大きかったので両者とも気になる程ではなかったようです。特に顕著だったのが(2)で、試しにスタンドをソファーの右側に置いてみると今度は定位が右にずれました。こんな程度の丸棒でも定位がずれるほどの反響効果があるとは驚きです。TVラックの上に置いたらボーカルが艶やかになったものの、定位が上に移動しました。

 棒を使った音調はまじめにやれば相当な効果が期待できるという感触がつかめました。逆に適当にやると部屋の音響がボロボロになる危険性もある劇薬とも言えますね。

書込番号:10829319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/23 23:08(1年以上前)

こんばんは。
毎日ROMっては皆さんの向上心に頭が下がります。
てか真似できない(^_^;)

高品交差点さん
ちょっとした事だと思ったものが、思わぬ程の効果を与えているものですね。
参考になります。
うちも定位が滅茶苦茶なので、どうにかしたいと思っても、重い腰を上げることができません。
てか他の活動をしまくってます(謎)

うちの場合、ラックを隣の部屋へ移動することを検討中。
そのためにはケーブルの長さが足らないので、近いうちにケーブル延長or新調予定(^_^;)
そこからじっくり攻めてみます。

書込番号:10829438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/23 23:44(1年以上前)

クリアストリームさん、こんばんは。

正しい名前覚えてもらうためにも、このスレにもどんどん参加お願いします(^^)

 高品部屋の場合、焼酎サーバー、T-falの湯沸しポット、木のスツール、パイプラック、無造作に置いた余った木の棒などがスピーカー間や部屋の周りにあるので思わぬ効果・逆効果を出しているものがあるんだと思います。

 天井の吸音材や床の静床ライトなど吸音系の素材を多用している割にはデッド過ぎないのはゴム・パインの集成材も含めて反響する素材が補ってくれているのだと考えています。

■さっき気が付いたこと
 掲示板へUPが済んでノートPCの画面を閉じてスリープ状態にしたらトランスの唸りが消えました。「あれっ?」と思い、再度スリープから復活させたらまた「ブーン」と唸り始めました。音楽を聴くときは電源を落とせる不要な電機機器は電源OFFにする。今更ですがこれはやはりセオリーですね!

書込番号:10829708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/24 18:31(1年以上前)

さぁ、作るぞ〜!

みなさん、こんばんは。

きのうのミニSPスタンドの音響効果に驚き、自作SYLVANを作成する決心がつきました。丸棒はホームセンターの種類や店舗によって在庫や種類が全然違うので何店か回りましたが、最終的にジョイフルホンダで決めました。上下の板は最初は試作品とするのでお金をかけず、いつものダイソーでで購入。

丸棒(合計20本)
・1000×50mmΦ ホワイトオーク 315円×12本
・1000×45mmΦ タモ(クリア塗装) 840円×2本
・1000×35mmΦ タモ(無塗装) 450円×5本
・1000×35mmΦ タモ(クリア塗装) 590円×1本
天・底版
・200×400×15mm パーティクルボード 210円×4枚
その他
・スペーサー用にコルク/フェルトなど
合計9,655円
(木ネジは家にあるものを使用)

 本当は今日のところは下見のつもりだったのですが、50mmΦで315円と格安の処分品があったので思わず一気買いしちゃいました。タモが少なくて塗装有無がバラバラなのは、単に値段が高いのと在庫が少なくて揃えられなかったという理由です。なお、店頭の表示サイズに対し±5mm程度のズレがあるのでちゃんと並べて長さの揃ったものを選ぶのがポイントです。

 ではまた途中経過など報告します。

書込番号:10833138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/24 19:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
本日レイアウト変更をしてみました。
ケーブルの長さが足りない等心配がありましたが、手持ちの機器繋げてなんとなかなりました。
本当はbefore・afterで、画像をアップした方良かったのかも知れません。
しかし!余りにも部屋が散らかっているので、その発想が出ませんでした(笑)
とりあえずは
@メインの部屋から、AVラックとサブウーファを隣の部屋へ移動
A隣の部屋から余っていたソファを、メインの部屋に移動
本当はソファを処分した方が良いのですが、物を捨てられない性分で(^_^;)
んで結果は左に寄っていた定位が、センターに来ました。
詳細なチェックはまだしていないので、細かい調整はこれから行います。

高品交差点さん
自作SYLVANの結果楽しみにしてます。
それによって私のSPスタンドの設計が変わるかも!

書込番号:10833341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/24 19:23(1年以上前)

高品交差点さん、またすごいものを始めましたね。どんな音場になるやら・・・

もし仮製作でうまく行ったら、安定性が心配なので、下の底板を大きめに、または鉄板を当てるなどして重心を低くするのも、課題です。音場調整のノウハウがいろいろ生まれそうですね。完成が楽しみです


書込番号:10833364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/24 21:07(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

プロトタイプ完成しました。

■写真1
 最初は欲張らず200×400mm(本物は約200×600mm)とJr.サイズとしました。棒は位置決めが判らないので3本だけドリルで穴開けして木ネジで固定。棒の片側にコルクシートを貼っています。

■写真2
 残りのはフェルトやコルクを貼って長さの違い(揃えて買ったと言っても数mmの誤差ある)を吸収しつつ、その摩擦で仮固定できるようにしました。

■写真3
 位置をそれっぽく決めて零号機完成!。50mmΦのが2本余りました。片側約5千円と格安でしたが効果は未知数・・。スピーカスタンドの工作で慣れていたので作業時間は1個1時間くらいで済みました。

あとは上の板がちょうど耳の高さになるので下に20cmくらいの台が必要です。これは今後検討します。

師匠
>もし仮製作でうまく行ったら、安定性が心配なので、下の底板を大きめに、または鉄板を当てるなどして重心を低くするのも、課題です。

意外と安定してますが、この下に置く台を重めにして安定性を図れば良いかなと考えています。

クリアストリームさん

>しかし!余りにも部屋が散らかっているので、その発想が出ませんでした(笑)
私も最初の頃は部屋がグチャグチャで、ここに載せるために突貫で片付けていたのでフレームの外は凄い状態だったりしました(^^;

書込番号:10833912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/24 22:17(1年以上前)

写真1

写真2

仕事が始まるとなかなか書けなくなるので連投失礼します。

試聴してみました。

■写真1
 サウンドラボのデモパターンb.です。印象は似ていてボーカルもピアノも生き生きした描画になりますが効果は少々控えめ。あとボーカルの定位が少し甘くなる感じがしました。部屋のいろいろな位置でも同様の特性で聞ける効果が出ているのかもしれませんが中央で聴く分には"劇的"と言えるほどの差は無しです。

■写真2
 一次反射の位置に左右1個づつ設置。これは効果テキメンでした。2chソースをいろいろ聴きましたがジャンルを問わず全て「これマルチ!?」と思ええる程音場が広がりました。昔凝っていたマトリクスサラウンドよりずっと自然な音場です。イーグルスライブなんか最高でした。それに音場が広がっても決してセンターのボーカルの定位が甘くなることはありません。ただクラシックでは心地良いのですがボーカル系ではちょっと響きかな?という印象です。

ではまた〜♪

書込番号:10834368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/24 22:23(1年以上前)

通じてるとは思いますが一応・・

>ボーカル系ではちょっと響きかな?
ボーカル系ではちょっと響き過ぎかな?

書込番号:10834419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/01/26 00:18(1年以上前)

皆さん、こんばんは

高品交差点さん
丸棒仕入れたと思ったら工事が超スピード完成で何か凄い事になっていますね
仕事の速さにビックリ、感心しきりです。

クリアストリームさん
部屋の大改装が始まったようでしてレポートをよろしく、楽しみにしています。

私の妖怪部屋の壁植林が終わりましたが横向きセットと試聴位置が近くて
モニターの反射が気になり、ホームセンターで台所足マットを買って

マジックテープで固定して聴きますとボーカルが奥に引っ込んで壁付近で聴こえます。
引っ込みすぎかなと一瞬思ったのですが試聴距離が短く、このぐらいで良いのかなと一人納得

卍結界+丸棒植林の音は
元締殿の絶品クラシックバランスでもなく・・・
年末に店のお客さんの処へ聴きに行った壮大なアナログ音場でもなく・・・

壁全体が鳴っていて訳の分らない妖怪浮世絵音場(笑)

妖怪娘にこの音を聴いて批評をしてくれと頼み、自分の好きなCDを聴かせて臨時評論家に
なって貰いました。

聴き終えた妖怪娘の批評は
音が部屋全体で鳴っていて何とも言えん音やな〜こんな音、お父さんあんまり聴いたことないわ
あっ!そうや!小さめのライブハウスの音によう似てるわ!

ほぉ〜小遣い欲しさにライブハウスときたか

何とも言えん音やな〜が気になりますが(笑)絶品のクラシック音場はまだまだ無理ですな・・・

書込番号:10840181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1705件

2010/01/26 21:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今日、日東紡音響エンジニアリング(株)の山下部長が我が家に
[シルヴァン]を持ってデモに来られました。NHKの音響調整室に
携わり、環境計量士(振動)の資格を持った人です。

まず、[シルヴァン]を設置しないで、同じ音源を聴き、環境測定を
しました。一番に出やすい100HZ付近の定在波は意外にも少なく
反対に200HZ付近が極端に少なめでした。これ以外は10KHZまでは
フラットです。(部屋の構造によるようです)

これは音楽を聴く上では音量不足を感じます。[シルヴァン]を設置し
ますと、2db上がります。更にパーティションを置きますと3dbになります。

[シルヴァン]はSPの外側に置く方法と内側に置く方法がありますが、
B&W801は元々音場が広く内側に置いて、パーティションは外に置く
方が計測上も最適でした。

これで、音楽を聴くと申し分ない音です。また、ジャンルを選びません。
山下さんにジャズを聴いてもらいましたが、GOODだそうです。
ただ、ピアノ独奏はスケールが大きくなり過ぎて、目の前で弾いている
音とは違いが出てきた感があります。

しかし、原音再生は元々達成した感、がありますし、これで、音場再生も
達成したと思うので[シルヴァン]を購入する事にしました。

書込番号:10843903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/26 22:24(1年以上前)

画質にこだわりさん、たうたうSylvan購入しましたか、これはおめでとうございます。

皆、その価格に驚いて二の足を踏んでいるので、その結果は大変参考になります。
Sylvanをしばらく聴き込んだら、良い効果を詳しく教えてください。

こういう音響板の類は、両スピーカの外側に置くのはセオリーのようですね。
わたしも実験しました↓

書込番号:10844305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/26 22:33(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

両スピーカの間に設置(黒いのはセンタースピーカ)
写真1は自作すのこ
写真2は何もなし
写真3は森ポール

さて劇的な変化は? というとこれが変化なし! 拍子抜けですわ。
写真3が良ければこれに固定しようと思っていたのに・・・

高品交差点さんも同じような結果を出していたのですが、どうやら両スピーカの間に何を置いても変わらない、ようです。ならば一番見栄えの良い写真1で行くことにしました。−続く−

書込番号:10844356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/26 22:46(1年以上前)

写真4

写真5

次に両スピーカの外側に設置しました。森ポールは、低音は反射しませんが、高音はよく反射してくれます。

写真4は、スピーカのやや後ろ側に設置
写真5は、スピーカと試聴位置の中間に設置=音を一次反射する位置

これが大きな変化ありで、写真4は音場が横へぐ〜ん広がります。
写真5は、横からの反射音が耳に入ってきて、これが耳障りになって、音場がかえって縮小します。小さな部屋で聴くような閉塞感があります。写真4とは、まったく反対の結果です。

というわけで、写真4を採用、左スピーカも同じです。

森ポールは、ポールハンガーのパーツを使って自作したものですが、Sylvanほどでないですが、結構、自然な音を反射します。

ようやく森ポールの定位置が決まりました。

書込番号:10844448

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/26 22:56(1年以上前)

都市部で植林事業を企てている樵の皆さんの集まりはこちらですか?

皆さん、相変わらず凄いですね。
自分の疾患である電線病がとてもかわいらしいものに思えてきます。

高品交差点さんは神速の行動派ですよね。何せ仕事が早い。
画質にこだわりさんは導入する時の打つ手の規模が凄いです。勝負どころで躊躇しませんものね。
師匠は全方位の探知能力でしょうか?戦線を広げても破綻しないところに感心しちゃいます。
車屋さんは咀嚼力というのでしょうか?発想と環境が独創的ですよね。
サトちゃんは・・・サトちゃんは・・・うーん、悩ましい。さすが結界の産みの親!
ちなみにDACボードに触手を動かしてますが電飾魔人のテリトリーには踏む込みそうもないんですよ(残念!)
サトちゃんはaudio-styleさんという心強いコンセルジュを得ましたから今後の展開に期待です。

書込番号:10844527

ナイスクチコミ!2


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2010/01/26 23:02(1年以上前)

あ、どっかで噂の DAC-20 、今日、アキュと長々と相談した結果、来週届きます。 ボソっw

書込番号:10844577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/27 13:28(1年以上前)

皆さん こんにちは!

横道になってしまいます、お許しを!

ダリ@さん   こんにちは
>あ、どっかで噂の DAC-20 、今日、アキュと長々と相談した結果、来週届きます。 ボソっw

二度手間 お手数になると思いますが こちらの方にもレスいただけますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10720966/

書込番号:10846975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2010/01/27 18:36(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

シルヴァン導入、おめでとうございます。
早速の導入ということは、音場感に顕著な効果が得られたのでしょうか。
ただ、ピアノが少し?、になってしまったようですね。
山下さんにちゃんとセッティングしてもらったのでしょうが、
すべてのソースを心地よく聴かせるのは(高品交差点さんも書かれていましたが)
なかなか難易度が高そうですね。

聴き込まれて、またお気づきの点があれば、ぜひレポートお願いいたします。

書込番号:10847917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/01/27 19:25(1年以上前)

persimmon65さん、こんばんは。

ありがとうございます。[シルヴァン]のセッテングは、山下さんに3種類ほどやってもらいました。音場を広くは、先に設置していた東南アジア製のパーティションが、可なり有効に作用しているとの事です。ポイントは、これの彫刻にあるようで、複雑な反射が、好結果をもたらしているそうです。そう言えば、コンセルトヘボウのホールも石膏彫刻には神経を使ったようですし、高域の反射に影響があると聞きました。

これは、このまま活かし、[シルヴァン]はSPの内側、正面に置くと、全体の音量が2dbも上がります。計測上は、これが一番良いので、山下さんが持参したチェックSACD、チャイコスキーのバイオリン協奏曲を演奏しました。生の演奏の音量と思われる−25dbの音量です。これは、目前に弦楽器群の音が繊細に広がり、正に生を聴いている錯覚を覚えます。設置以前の音とは、だんちです。

楽器から出る音そのものの追求は以前からしており、その一つにピアノの音が如何に本物らしく聴こえるかの追求です。これは、アンプ、CDP、ラインケーブル、電源ケーブル、と多岐に亘りまが、やっと家の外で聴いても本物のピアノが鳴っている音になりました。それが、コンサートホールのピアノ独奏の音になっただけの話で、反って歓迎すべきかと思います。

書込番号:10848112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2010/01/27 20:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは

画質にこだわりさん
ほぉ〜[シルヴァン] やりましたね、何時もながら決断が早いです
セットした時のレスを読みますと好印象の模様で良かったですね

画質にこだわりさんの豪華セットに[シルヴァン]がプラスされて
鬼に金棒の感じがします。購入おめでとうございます。

書込番号:10848500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/01/27 21:39(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。ありがとうございます。

若い頃から車屋さんの工作も見事ですね。感心してしまいます。デザインも洗練されていると思いますよ。性能は機能美を伴います。娘さんがライブハウスに来たみたいと言ったのは、最高の褒め言葉と思います。

書込番号:10848911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/27 23:19(1年以上前)

自作SYLVAN無し周波数特性

自作SYLVAN有り周波数特性

みなさんこんばんは

画質にこだわりさん、本物即決ですか!
凄い、真似できません。SYLVANは皆価格が高いと言いますが、部屋の測定までしてくれるコストも含めているので高価になってしまうとのことでした。決して割高ではないと思います。

でも自作&測定そのものが趣味の自分にとっては、やはり自分で全部やってみたいというのが本音。今日測定してみました。

画像1:自作SYLVAN無し周波数特性
画像2:自作SYLVAN有り周波数特性

非常に判りずらいですが、1kHz前後の波形が自作SYLVAN有りの方が、波形の暴れ(ピーク&ディップ)が緩和されています。一応聴感以外でも物理的効果有りとしておきます。

書込番号:10849623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/01/29 12:20(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

高品交差点さん、

あんなに高いものバカだね、と思うでしょう。しかし、若い頃、散々に苦労した事があります。当時はSP、BOXとしての製品がありませんでした。オーディオファンは皆、秋葉原などでSPユニットを求め、自分でSPを組み込まなくてはなりませんでした。高さ1mぐらいのユニットが3千円、3WAY、SPが3千円の時代です。夫々、独特の音を、それなりに、楽しんだものです。

しかし、そのブーミーたるや酷いものでした。バスレフでしたので、密閉にして中に綿をつめても、根本的に改善されません。それから何台もSP、BOXを作りましたが、満足がいきません。それから15年、テクニクス7を買いましたが、さすがに餅屋は餅屋と思ったものです。

書込番号:10856028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/29 12:43(1年以上前)

ルーム・チューニング機材は減るものでないから、「一生もの」と考えれば安いです。アンプやスピーカはいつか寿命がきますから。

自作は、高価な機材を買う前の調査用という考え方です。

私は「森ポール」を作りましたが、効果は一応あったので、市販の音響パネルを買うつもりですが、いろいろ販売されていて悩ましいところです。Sylvanか、凛のような衝立型か・・・あるいは自作の森ポールを改良していくか

書込番号:10856108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/29 23:08(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

テクニクス7て・・(検索)・・おぉ、SB-7000ですか!
これは中学の頃憧れのスピーカーの一つでした。私も学生の頃は自作SP作ってまして、SB-7000のライバル(?)のSS-G7のマネをして、バッフルに彫刻刀で溝を掘ってSS-G7風にしてたのを覚えています。ユニットはコーラルの13cm径のフルレンジで後からテクニクスの黒いホーン型ツィーターを追加しました。作った当時はかなりイケてると思っていたのですが、その後高校入学のお祝いに買ってもらったコーラルX-VIIに変えてからはさすがに「自作でこれは無理」と思ったものです。

 そういうことから自作で苦労するより結局、一見高く思えてもしっかりと設計された製品を購入した方が早道であるということはわかります。実際サウンドラボのレポートに書いた通り、『開発担当者曰く「秘密のノウハウが沢山あります。見た目だけ同じにしても同じ効果は得られません。企業秘密です。」』なので見た目だけ似せて自作しても本物には大いに劣るというのは織り込み済みです(ちなみにこの発言元は山下部長さん)。

 でも、自作の良さは "効果はともかく苦労して作ること自体が楽しい" なのです。「1体5千円で作ったぞ」と悦に入っていたものの、本物を導入した人の家に遊びに行ってガックリするというシナリオも大いに予想できます。ですが、そういう過程自体を楽しむのもオーディオという趣味の面白さの1つだと思いますよ。

書込番号:10858561

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/01/30 22:19(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは。

私も自作は大好きです。メーカーが作らないので、やむを得ず自作したものが沢山あります。それには双眼天体望遠鏡と3Dビューアがありますが、3Dビューアは東京都写真美術館に寄付しました。突き詰めていくとメーカーよりも高性能のものが自作できる場合もあります。

オーディオの場合はSPで懲りたので、その後は自作しませんが、試行錯誤をすれば必ず成功すると思います。試行錯誤をされている高品交差点さんは、その最たる方で、中域の音量アップが図れれば必ず成功すると思います。自作SYLVANが成功すればチャンデバの必要がないかも知れません。

書込番号:10863074

ナイスクチコミ!2


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2010/01/30 23:12(1年以上前)

お、お〜!

画質にこだわり さん♪ 拙宅は、東京都写真美術館から徒歩、1分(笑)

ちょくちょく顔を出しておりますw  関係ありませんが、隣のガーデンホールでもイベントした事も何度か...

画質にこだわり さん謹製3Dビューア、見つけてみようかな(^^)

書込番号:10863403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 00:10(1年以上前)

人工大理石の丸板をスパイク受けに使用

画質にこだわりさん、こんばんは。

>3Dビューアは東京都写真美術館に寄付しました。
自作のレベルが別次元じゃないですか!(^^;

>突き詰めていくとメーカーよりも高性能のものが自作できる場合もあります。
納得がいくまで試行錯誤に時間がかけられますからその点だけはメーカーさんより有利ですね。ただしメーカー製を超えるのは至極困難ですが。

その試行錯誤、書いてませんでしたが師匠が来てハイ上がりを指摘されてからこの2週間ずっと戦い続けていました。純正の脚を外したり戻したり、J1プロジェクトの黒いスペーサを使ったりやめたり、砂インシュを復活させたりやめたり・・・

で、一応今日「まぁ、これがベターかな」という構成が決まりました。
マグネシウムインシュのスパイク側はそのまま、受け側に砂インシュで使っていた80mmΦ×10mm厚の人工大理石を使ったところハイ上がりは大分緩和され、且つ解像度もまずまず。大理石の上に人工大理石の丸板って一見意味なさそうですが、直にスパイクだとガタつきがあったので間に挟み、8枚の丸板の微妙な厚みの誤差を利用してガタツキを収めました。見た目も安定感があって気に入っています。

書込番号:10863784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/31 07:54(1年以上前)

今日はMINERVA2000さんの家庭訪問をしてきます。

高品交差点さん、ビクターのスピーカの(メタルドーム)ツイータの指向性がやや狭く、正面で聴くと高音が強く聴こえるので、スピーカの角度調整をしても、高音の加減ができますよ。もちろんインシュレータで調整した結果が良ければそれでall_rightです。そのアンプはTCを入れても音質が低下しないので、TCを積極的に使ってもよいです。うちの場合は、アダム・スピーカのツイータレベルが3段階に調整できるので、それでやっています。

最近、寒い日の朝に、トランスのうなりが大きくなるという現象が出ていますが、どうですか?


書込番号:10864712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 09:44(1年以上前)

こんにちは
師匠
普通騒音計と吉正電子のRAE試用にて測定遊びちゅうです。
かまぼこ型1/3オクターブグラフ、周波数特性グラフになりますね
http://www.ymec.com/jp.htm
http://www.ymec.com/images/screen/dssf3-5061.jpg

トランスが唸る理屈ってあるんですか?

書込番号:10865042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 11:25(1年以上前)

AGS風。でも今は片側しかできないのでサンプルです。

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。

 スピーカーを少し外向きというのは16日以降今もやっています(今は真正面と16日の調整後の中間くらいの角度)。ちなみに最近UPしたF特はトーンコントロール(以下TC)で1目盛り下げた状態のものです。

 TC使う方法でもハイ上がりは緩和されましたが(当たり前ですが)、インシュレータや脚の有無など構成を変えたのは高域のレベルと共に変わる音色の違いによる音の好みを調整する目的も含まれていました。試聴時は基準があいまいになるのでTCは標準に戻していましたが音色はほぼ好みになったので、後はいろいろCDを聴いてみてTCやSPの角度についても再調整してみます。

>最近、寒い日の朝に、トランスのうなりが大きくなるという現象が出ていますが、どうですか?

聴かないときは節電のために抜いているので朝一はよく判りませんが、昨日の夜は妙にうるさかったです。でも寒さはそれほどでもなかったのでうなりと環境の因果関係は不明です。

 さて、自作SYLVANですがそろそろ森ポールのような名前を付けないと、こんな自作レベルの物を"SYLVAN"と呼ぶのが申し訳ないので考え中です。例えば本物の見た目からリバースエンジニアリングの如く作ったので、スペルを逆にして"NAVLYS"(ナヴリス)とか、いやそんなカッコイイものではないので"MANEVAN"(マネバン)とか(^^;

 このマネバン(もう呼んでる)の発展系として、積み重ねや横並びが簡単なのでAGSッぽく縦横に拡張させるという構想を練っています。あと、電球を仕込んでお洒落な照明器具っぽいアレンジにするとか夢が膨らみ中(^^)

 さあ、今日もホームセンター巡りだ〜

書込番号:10865456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 12:09(1年以上前)

師匠、
プリアンプ内蔵測定用マイクの相場、機種を教えてください。

書込番号:10865624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/01/31 15:56(1年以上前)

ダリ@さん
ダリ@さんは恵比寿駅の近くにお住まいでしたか。羨ましいです。十年以上も前の事ですが、学芸員の丹羽さんがいれば、ビューアを出してくれるかも知れませんよ。

書込番号:10866657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2010/01/31 18:08(1年以上前)

皆さん、こんばんは
今日は総元締殿と自宅で待ち合わせて二人でMINERVA2000さん自宅訪問しました。

MINERVA2000さん
沢山のCDを聴かせて頂き、昼食もごちそうになり本日はありがとうございました。

総元締は私の家までとMINERVA2000さんの家まで、ですのでもっとかかりますが
バイパスが出来て自宅から35分ぐらいで行けまして意外と近かったです。

ヤマハAVアンプ4600のポテンシャルにビックリしました。
最初に音を聴いた時にはAVアンプとは分らず後からAVアンプと聞いてえぇー・・・!

電源と配線を整備してから音がガラリと変わったとの説明でしてピュアオーディオとしても
十分だと思いました。又、電源周りがいかに重要か再度思った時間でした。

車と同じで各家庭の機器、そして音がありまして自分部屋とは必ず違う音を聴けると
言うのは大変参考になり楽しいです。

MINERVA2000さん・奥さん・総元締殿、本日は楽しい時間をありがとうございました。

書込番号:10867281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2010/01/31 18:54(1年以上前)

総元締殿
妖怪部屋、機器チェックありがとうございました。

卍結界+丸棒植林で以前より音の広がりが増し自分なりに良くなったと思っていましが
横向きセットでの音の繊細さと芯の強さが足りないと指摘されたのでアンプの特性
ですよと返事をしたのですが・・・

どうも納得がいかないようでして、電源経路を尋ねられたので壁からの経路を説明
壁200V→ダウントランス→アイソレーショントランスと言いますと

風邪薬の銘柄違いの二重飲みは効かない!トランスの二重経路はダメ!

して何のこっちゃ?と思い

壁100V→ノイズゼロトランス・壁100V→プライトロントランスと経路を変え
聴きますと・・・
私のとぼけた耳でも一発でピアノ音のタッチ感が力強くなり強弱・余韻も益々綺麗!!

恐るべし総元締チェック、暫し呆然・・・

電源が重要との認識が強い故に間違いをしていた様でして電源経路を明日からやり直しです。
Minerva2000さん家訪問の楽しさと、自分部屋の同じ機器での音の違いに驚きの一日でした。

書込番号:10867464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/31 19:02(1年以上前)

今日、MINERVAさんのところに伺い、音響を聴かせてもらいました。

ご本人の好みに沿った、力強い音が堪能できました。

ソニーのプレーヤPS3、ヤマハDSP4600、KEFのIQ70という組み合わせなので、ピュアオーディオを聴くには駆動力のない角のとれた音を想像するのですが、なかなかの力強い音が出ていました。これはDSP4600のもともとのパワーと、言われるとおり、電源経路のブレーカ、屋内配線の新規布設、コンセントの交換、電源ケーブルを強化されたこととの、コラボだと思います。

部屋は和室で畳敷きですが、スピーカの下に敷いた木の自作オーディオ・ボードが振動をうまく処理していて、締まった低音を出していました。6疊縦長の使い方なので、横壁が反射壁になって横への広がりは少ないですが、迫力のある直接音が耳に飛び込んできます。聴かれるソフトもそのようなものが多く、大音響を堪能することができました。

ユニオン電機のトランス200VA,500VAを、プレーや、アンプに使いますと、音場がパッと広がり、いわゆるエア感が出てきました。ただ、プレーヤ用に200VAを用意したのですが、PS3は常時200Wを消費するので、低音は苦しかったようでした。PS3用なら500VAは欲しいところでした。

しかし、総合的には、電源などのチューニングでアンプ、スピーカの力を十分に引き出していると思います。私が言うのもおこがましいですが、強力なパワーアンプの追加で、もっとビシバシとした音が楽しめると思います。

MINERAさん、よい音を聴かせていただき参考になりました。有難うございました。

書込番号:10867502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/31 19:20(1年以上前)

次に輪・狂魔屋さんのところに伺い、音響を聴かせてもらいました。

こちらは6疊横長の使い方で、横への広がりには有利です。

卍結界のおかげで、低音のボンツキはほとんどなし、ただ、音が奥に引っ込んで、上品すぎて元気なく聴こえます。初めNMODEのアンプの性かと思っていましたが、チェックすると、200V→100Vのダウントランスと、100V→100Vの絶縁トランスを2段使っており、これでは瞬時電流供給能力が落ちてしまいます。そこで、100V電源から100V→100Vの絶縁トランスを1つだけ使ったところ、通常の元気のある音になりました。ヴェールを一枚剥がしたようです。薬も飲みすぎると副作用が出るのと同じで、トランスやクリーン電源装置は1段だけで使うのがよいのです。

しかしせっかく200Vのコンセントがあるので、プライトロン・トランスを200V用に改造することにしました。

それと、音響ボードがたくさんあるので、これらを活用してもっと音場感に富んだ音を目指すことができます。これからいろいろと発展の余地のある楽しみな「部屋&システム」でした。有難うございました。

書込番号:10867592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/31 19:47(1年以上前)

ポチさん、こんばんは、吉正電子のソフトをインストールしたんですか、楽しい測定方法を教えてください。

プリアンプ内臓のマイクは知らず、測定用マイクはベリンガーのECM8000しか知りません。

コンデンサ・マイク用の電源を内蔵したプリアンプ、もっと詳しい人がいればよいのですが・・・

書込番号:10867725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 20:34(1年以上前)

右2個がチビバン。左は比較用にマネバン。

皆さんこんばんは。

 Minerva2000さん&組長のお宅での試聴会、有意義だったようですね。人それぞれこだわる部分が異なり、お金のかけ方、手間のかけ方が違うのでお互いの家を訪問するというのは刺激になって良いと思います。

 私は遠くて参加できなかったので今週も部屋の音響改善です。まず、先週導入したマネバンですが、シンプルなボーカル物ですと響きが強すぎて人の気配とかが薄くなってしまうのが不満になってきました。定位も「決して悪くならない」と書きましたが、外して比較するとやはり甘くなっていました。先週のは褒め過ぎの自画自賛ご祝儀評価でした(^^;

 そこで今日は材料をまた買ってきて、サイズが2/3(300×200mm)のチビバージョンを作りました。チビバンとでも呼びましょうか。サイズ違いの延べ4個を横に並べたり、1セットをSP背後に置いたり等などいろいろ配置を変えて試聴してみようと思います。

 なお、先週オリジナルのSYLVANのサイズを600×200mmと書きましたが、これは廊下に置いてあったAGSの1ユニットと思われる1個分のサイズで、製品版は400×200mm(高さ1400mm)でした。

書込番号:10867964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 20:35(1年以上前)

師匠
アプリのRAEは開発終了品なので進化型のDSSF3が、
お試しには宜しいと思います。
今回プリアンプが、ヨーわからなかったので普通騒音計を購入しました。
オーディオと楽器の音圧レベルも苦情予防対策としての把握も兼ねて。

騒音計側A特性、アプリ側A特性設定では重複(喧嘩)なのか、
アプリはフラットにするのか調べ中です。

書込番号:10867970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/01/31 20:54(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
若い頃から車屋さん、

本日は我が家にお越し頂きありがとうございました。

PS3,5年前のヤマハ中級AVアンプDSP-AX4600、KEFのiQ70の組み合わせで、ピュアオーディオからすれば、かなり低レベルの組み合わせですが、自分なりに工夫してきて、相当に良い音が出るようになったとは、ひそかに自負はしていましたが、ご両人から高い評価を頂きありがとうございました。単なる自己満足ではないことがはっきりして、安心いたしました。

我が家でオーディオルームとして使っている和室6畳ですが、何も手を入れていないわけではなく、今日はほとんど説明しませんでしたが、費用対効果は別として、約50万円ほどかけています。内訳は、
1.防音を兼ねて、5mm厚ガラスの振動しにくい内窓の追加
2.和室扉の補強
3.背後のふすまの補強
4.吸音し過ぎない、黒色合成畳への変更(スクリーンへの写りこみ対策を兼ねて)
5.裏板のない強固な書棚への変更
といったところです。1から4は専門の職人さんにやってもらい、5は単に買い換えただけで、自分でやったことではないで、声を大にして言えるものではありません。

電源対策としては、
1.2系統の屋内専用配線
2.ブレーカーを音の良いテンパール工業製に
3.壁コンセント1は、アコリバのコンセントベース、フルテックのコンセントカバー、オヤイデR−1
4.壁コンセント2は、J1プロジェクトのコンセントベース、フルテックのコンセントカバー、オヤイデSWO-DXultimo
5.電源タップ1はオヤイデのOCB-1DX
6.自作電源タップは、オヤイデTUNAMI nigo 3m、フルテックコンセントカバー、R-1二個、
電磁波吸収体を内部に張り込み、プラグはオヤイデのP-037
7.電源ケーブルは、PSオーディオのXPL1.8MK2、オヤイデPA-23FXが2本
という構成で、電気工事店の工事費込みで約20万円ほどかけました。

最初にDSP-AX4600に試したオヤイデPA-23FX電源ケーブルでAVアンプの音が激変し、それから一挙に上記の構成にもっていきました。(当時資格は持っていませんでしたので、工事店に依頼しました)

ということで、私もこのスレのタイトルにあるように、「電源」と「部屋」には、ささやかながらも気を配っていることが、お分かりいただけたかと思います。

何も聞こえなくなったさんに、本日わざわざご持参いただいたトランスの効果は、私の電源環境でも明らかな効果があり、特に中高域の響きの良さとSN感の良さには感銘を受けました。
PS3(ソニーのかないまるさん推奨の対策済み、「ケーブル大全2009」で絶賛されていたHDMIケーブル、オーディオクエストのHDMI-X使用)では消費電力が大きいため500VAクラスは必要なこともわかりました。どうもありがとうございました。

書込番号:10868076

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/31 21:07(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Minerva2000さん、輪・狂魔屋さん、師匠、

濃密なお時間だったご様子、お二人のレビューから十分に伝わります。
お互いに参考になる現地現物の意見交換、良いですねぇ。
幕張の企画にも参加出来なかったことが悔やまれます。
現状は仮住まいの当方、皆さんのコメントを下地に将来の参考にさせて頂きます。

師匠

>コンデンサ・マイク用の電源を内蔵したプリアンプ、もっと詳しい人がいればよいのですが・・・

録音にマイク・プリは必須ですが測定用ともなると・・・
あまり自信がありませんが、どの様なことをお知りになりたいのですか?
内容によってはスタッフ連中に聞いてみます。

書込番号:10868140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 21:17(1年以上前)

測定は遊びですので、簡単コンパクトに
プリが一体型の方が何かよさげ。

騒音計A特性、アプリ側フラットでの声紋、1/3オクターブ解析、周波数特性解析です。
SPではなく布団にマイクを向けてますので へなへなですが。

書込番号:10868195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 21:23(1年以上前)

ポチの細道さん、こんばんは。

コメント付けようと思っていたら既に騒音計を購入とのこと、フットワーク軽いですね(^^)

私も師匠と同じECM8000ですが、マイクアンプは製造中止品なので入手は無理でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10166780/#10340395

 測定用のコンデンサマイクに使えるかどうかはわかりませんが、USBでXLR接続のマイクをPCに接続できるケーブルが最近発売されました。ただ電源をUSBから取れるのかわかりませんしマイクアンプはPCのサウンドボードのを使用するのでしょうから測定目的として用を成すかは怪しいです。参考までに紹介しておきます。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100125_344716.html

ケーブル長5mなので測定中にジャンプしても大丈夫ですね(^_^)

書込番号:10868224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 21:26(1年以上前)

20(鳴りませんが)〜20000Hzまで連続でPCから出力、
マイクで測定機能もあります。15000Hz以上は若い方は余裕で聴こえるのでしょうか?

なお、DSSF3試用版です。

書込番号:10868240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 21:33(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

残響特性サンプルです。

書込番号:10868287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/01/31 21:57(1年以上前)

Redfedoraさん、私はコンデンサ・マイクとファントム電源を持っているのでわざわざ調査してもらうまでもないです。無視してください、有難うございました。

高品交差点さん、もうチビバンを製作していますか、素早いですな〜
部屋の中に「森林公園」ができてますね。

本物のSylvanは棒の太さが同じでも叩いたら音程が違って聴こえたのですが、どんなノウハウがあるのでしょうね?

今日2つの6疊の音響を聴いた後、うちの6疊を少し聴きましたが、音のスケール感というか懐の深さと広がりでは良い所までいってます。またスピーカの音がどっしりとして一番落ち着いてます。これはアダムのスピーカの特徴のようです。問題点は左右の壁の音響特性に差があって、森ポールや音響パネルで左右矯正が必要です。

書込番号:10868450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 22:02(1年以上前)

redさん、一般的なプリアンプ別品物の調査はお願いいたします。
騒音計はAかC特性のみですので、マイク測定がフラット特性なら
そちらも導入したいです。

書込番号:10868494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 22:27(1年以上前)

C特性はZ特性(フラット)に近いですが惜しいです。

書込番号:10868684

ナイスクチコミ!0


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2010/01/31 22:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは♪

測定が入るとシビアですねw 良いなぁ...

今日の試聴会も羨ましい... 関東勢はどうしたぁ〜〜!!汗)

日曜この時間は330.3が2割UPで鳴ってますw  やっぱり、PIMMと壁コンER-PSEXmk2だけでは浄化しきれてない?...

書込番号:10868799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/31 22:41(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

 チビバンを1次反射位置に置いたらボーカル物の定位感も程良くウェルバランスでした。縦に重ねると反響が上からも聴こえてきてクラシック向きではありますが、本体が細いので反響がインポイントになって音場は不自然だったのでボツにしました。

>部屋の中に「森林公園」ができてますね。
余ったマネバンを背後に置いてみるとライブ物では後ろからの反響もプラスされるのでさらに臨場感が増します。あと2セットくらい作ればまさに「森林公園」状態になりそうです。

でも、今日1m長の丸棒を扱ってるジョイフルホンダ2店で買いつくしまったので、高品近辺のホームセンターではペンペン草も生えない状態、材料の追加入手は等分無理?(^^;

>本物のSylvanは棒の太さが同じでも叩いたら音程が違って聴こえたのですが、どんなノウハウがあるのでしょうね?

マネバン・チビバンは取り付けが適当な分、各棒をノックしてみるとそれぞれ固定強度が違うせいか音程もバラバラです。結果オーライのようです。


書込番号:10868802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/01 19:19(1年以上前)

我が家に[シルヴァン]が納入されました。デモと同じ日東紡績音響エンジニアリング(株)山下部長、直々です。デモのときに計測して一番に良かったセッティングにしました。

これら出てくる音は別のシステムから出てくる音のようです。今まで、高域がきつく、気になっていた音は皆無ですし、音場がふっくらと膨らみ奥行きのある音です。あらゆるソースが自然な音で出てくるし、ジャンルを選びません。中央のPDPが気になりましたが、悪さをしていないそうです。これ以上の音は望めないと山下さんからお墨付きを貰いました。

デモ以前のお客さんを案内するそうです。皆さんも是非、聴きに来て下さい。決して見返りなど求めませんから。

書込番号:10872451

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/02/01 20:57(1年以上前)

皆様、こんばんは。

redfoderaさん、
もし、週末に関西方面に来られることがありましたら、ぜひお立ち寄りください。玄人好みの機器やケーブルを使いこなしていらっしゃるredfoderaさんにとっては、かなり物足りないかもしれませんが。

画質にこだわりさん、

とうとうシルヴァンが納入されましたか。 写真を拝見すると、バランスよく収まっていますね。さぞかし良い音がするものと想像致します。これでリアルな音から音場感まで完璧ですね。

書込番号:10872913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/01 22:15(1年以上前)

画質にこだわりさん、Sylvanがすっきりと収まりましたね。

また高級銘木の衝立も役に立ちました。オーディオ用でない衝立でも、立派に使えるという見本です。

これでCDの高音が柔らかくなったら大成功ですね。

書込番号:10873418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/01 22:20(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

頂いた神尾真由子のCD、[PAGANINI:24CAPRICES]が素晴らしい音色を出しています。高域がきついと仰っていましたが、[シルヴァン]の設置以前は確かに、その傾向がありました。設置後は、それが、まろやかになり、ホールの空気感が醸し出されています。目を閉じて聴いていると、まさに、2メーター先で弾いているようです。ストラディバリウスであることもうなずけます。

デジタルの音は好みでないと、今でもLPレコードに固守している人にお薦めです。この、まろやかさは何でしょう。真空管アンプとは違った機器では作り出せない音です。

書込番号:10873456

ナイスクチコミ!3


ダリ@さん
クチコミ投稿数:181件

2010/02/01 22:25(1年以上前)

こんばんは♪

画質にこだわり さん 羨ましい〜w

今日は雨の中、DAC-20購入の流れでアキバにあるDAIKENのショールームを覗いてまいりました。

ここのサウンドデザイパネルが気になっていたのですが、ここんちは音響用壁材以外にも色々ありまして、壁補強には使えるな〜というものが数多くありました。

ただその殆どが要工事(業者向け)で、いわゆる賃貸派の私にはムリめでした... 撃沈。

書込番号:10873484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/01 22:38(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

 今日納品だったのですね。音響効果も満足とのこと、おめでとうございます。もともとパーティションが外側にあったので反響による外側への音場の拡大ではなく、SP背面に設置することによる奥行き方向の音場拡大と、Sylvan本来の目的である定在波の緩和を主眼とした設置パターンとお見受けします。

 スピーカーと背面の壁は平行面ではありませんが、オーディオ機器の側面パネルとの3角形による反射の繰り返しや、左右壁の平行面での反響を拡散することで中高域のピーク・ディップが緩和されて音がふんわり柔らかくなるのだろうと想像できます。それに本物はやっぱり仕上げが美しいですね。Sylvanライフをお楽しみください。
 

書込番号:10873593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/01 22:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございます。

これは《ノイズゼロトランス》の貢献が大きいと思います。曜日や時間帯にも関係なく、TAOCのインシュレーターが更に《ノイズゼロトランス》の音を繊細で張りのあるものにしていると考えています。繊細感と音場のバランスがベストです。

今はトランスのほかにCDPにも使っています。TAOCの[TITE-35S]はお薦めですね。[師匠]の仰る事に間違いがありませんでした。

書込番号:10873604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/01 23:01(1年以上前)

画質にこだわりさん、そうですね、プレーヤ・アンプ・スピーカはもちろんですが、トランスと衝立とSylvanの合作ですね。

ユニオン電気の<ノイズゼロトランス>は、繊細感を際立たせてくれます。唸りも少ないし、ジャンルを問わずに使えますね。Minervaさんの所に持ち込んで聴いたときでも、空気感がコロッと変わりましたから・・・

書込番号:10873770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:430件

2010/02/01 23:21(1年以上前)

皆さん、こんばんは

画質にこだわりさん
>これ以上の音は望めないと山下さんからお墨付きを貰いました。
それとSylvanの収まりの良い壮観な写真!先程から凝視してましたら
私のパソコンモニターから良い音が聴えてきそうな感じで羨ましいです。

高品交差点さん
益々、植林が進んで森林公園が出来そうですね、もうすぐ「高品森林公園」さん!

ポチの細道さん
特性計測が急ピッチに進み、もうすぐ「ポチの測定」さん!

ダリ@さん
又々、アキバ巡りですか・・・はぁ〜何度聞いても良い響きですね
当然ですが私の地元にはアキバは在りませぬ、もうすぐ「ダリ@アキバ」さん!

redさん
暫くすると・・・やっと自宅に戻れ、こんな部屋で聴いていますと
とんでもない写真がアップされ
狂魔屋さん、まだそんな事しているのフフフ、と言われそうな予感(笑)

Minerva2000さん
昨日聴かせてもらったボリュウムに注意と書かれたCDの名前
何と言うCDでしたか?教えて下さい

しかし皆さん、それぞれの分野のペースが凄くて、ついて行けませぬ(感嘆)

書込番号:10873922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/01 23:27(1年以上前)

ダリ@さん 
音響パネルは表面の材質と加工にポイントがあるようです。表面の加工の凹凸があればあるほど、高域の反射が複雑になり、音量も保たれます。コンセルトヘボウのホールの自慢は、ここにあるそうで、2000HZの残響が普通のホールの倍以上あるそうです。基本が分かれば、自作も可能ではないでしょうか。

高品交差点さん
SPを30Cmほど前に出しました。SPの存在が全く、なくなった感じです。写真の設定ですが、システム全体の音がグレードアップされています。この効果は何でしょう。山下さんが製品化したくなった気持ちが分かる気がしました。

書込番号:10873960

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/02/01 23:59(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

神尾真由子のヴァイオリンCDの音がすばらしくなったそうで、なによりです。今月号のステレオ誌で昨年の5ベストCDに選んでいるオーディオ評論家がいました。すばらしい録音であるとの評価でした。また昨年のオーディオアクセサリ誌で「素晴らしい音質のCDで、このCDの高音が聞きづらく感じられる場合は、再生装置側に問題がある」という意味のことが書かれていました。まさに画質にこだわりさんのシステムは、トランスやシルヴァンの導入で全く問題が無くなりましたね。

若い頃から車屋さん、

昨日お聞かせした「音量注意」のCDはテラークの「Time Warp」です。
http://www.amazon.co.jp/Time-Warp-Alexander-Courage/dp/B000003CTH/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1265035449&sr=8-2
上記のリンク先ですが、見れますでしょうか?
見られない場合はアマゾンで「Time Warp」で検索してください。知る人ぞ知る超絶のCDでチャイコフスキーの1812年がかすんでしまう、凄まじいCDです。最初の曲は空気を介さず(つまりマイクを使わず)電子楽器を直接録音しています。
昔、3000円以上出して購入しましたが、今では送料込みで1000円程度になっています。
昨日もテラークの「Star Tracks」「Star TracksU」を注文して、今日届きました。
この2枚も持っていたのですが、大昔、人に貸したままになっていたのを昨日思い出しましたが、めんどうなのでアマゾンに注文しました。

書込番号:10874178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:430件

2010/02/02 00:11(1年以上前)

Minerva2000さん

昨日聴いてビックリしました。
詳しい解説ありがとうございます。
早速注文を入れます。

書込番号:10874245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/02 20:36(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

テラークの「Time Warp」凄いですよ。ブッたまげますよ。

今までの高域のきつさも必要成分でした。これに残響が付くと実に素晴らしい音です。具体的には2〜5KHZ。

書込番号:10877745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2010/02/03 18:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは

画質にこだわりさん

早く部屋で聴いてブッたまげたいのですがテラークの「Time Warp」と
Minerva2000さんが注文した「Star Tracks」「Star TracksU」を
3枚注文したのですが「Star TracksU」が先に届きました。

>今までの高域のきつさも必要成分でした。これに残響が付くと実に素晴らしい音です。具体的には2〜5KHZ。

実に造詣の深い表現でして、私にはこの様な表現はまだ出来ません。

書込番号:10882078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/02/03 19:22(1年以上前)

皆さんこんばんは。
今日はスピーカーセッティングのチェックディスクを紹介します。
私が持っているスピーカーの代理店(エレクトリ)紹介にありましたチェックディスク。
かなり評判がいいらしいです。
部屋の形状が異なる場合でもチェックできるらしいです。
アクセサリーメーカーノードストが販売してます。

http://www.electori.co.jp/con_top.html
http://blog-accessory.audiounion.jp/Entry/807/

師匠さん

このディスク私も先ほど注文しました。値段も安いしとりあえず使ってみます・・・
まあ本人の五感に頼ることが大きいのですが、今までのセッティングがどう違うか試してみます

書込番号:10882291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/02/03 20:15(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

若い頃から車屋さん、

「Star Tracks」「Star TracksU」も注文されましたか。
この2枚は20年ほど前に人に貸したのは憶えていますが、多分この3人のなかの1人だろうとは、思いつくのですが、確実にこの人とは憶えていません。しかもこの3人とはこの20年、転勤等で交流がなく、「CD貸してただろう。」といきなり電話して、もしはずれているとまずいので、注文しました。ずっと忘れており、自分のCD棚に無いことに気付かなかったということは、この2枚、いかに印象の薄いCDかお分かりいただけると思います。

まあ安価ですし、ある程度は楽しめるとは思いますので、お買いになってもそう後悔はされないとは思いますが。

書込番号:10882557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/03 20:38(1年以上前)

ローンウルフさん、チェックディスクで意外な発見をすることあります。

私はペンタトーンのチェックディスクを持っていて、位相チェックをするため信号を出すと、リアスピーカが逆位相とであることを聞き取りました。実際の接続は正相なのですが。

なぜ、実際の接続と、耳でのチェック結果が違うのか・・・スピーカのネットワーク特性によって、低音と高音で位相が回転することは知られていますが、それだけではなく、スピーカを天井につけたり、奥まったところに置くと、周波数によっては位相が自然に回転するようです。

そこで、チェックディスクで位相特性や周波数特性を耳でチェックされるのがよいです。AVアンプに入っているチェックソフトで自動チェックすることも良いですが、最後はチェック・ディスクを使って耳で確認することをおすすめします。



書込番号:10882696

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/03 22:13(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

師匠

>なぜ、実際の接続と、耳でのチェック結果が違うのか

正相逆相の件、スピーカーを自作したことのある方には常識なんですが、
意図的にツィーターのみ逆相に接続した2Way、市販品でもかなり存在する様です。
逆相にするとウーファーとの繋がりが良く聴こえることが多いんです。
ネットワークもたしかOct/6dbにフィルターリングすると反転しちゃったはずです。

ちなみにオーディオチェックCD、私は非売品のこの1枚(写真は別スレ参照下さい[10769105])です。
SONYのかつて全盛を極めたCDマスタリング・マシンPCM1630の調整用のものです。
当時のSONYのアーティストの楽曲を選りすぐってリマスタリングしたものの他に、
機器にはかなり厳しいオーディオ・チェック信号が収録されてます。
グラスハープの曲などはツィーターが飛びそうになりますよ(苦笑)
稀にオークションなどでも出品されることがありますので気が向いたら探してみて下さい。

書込番号:10883274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/04 09:18(1年以上前)

Redfedoraさん、ネットワークで分けると位相が反転するのは当然ですが、仮に5つ(あるいは2つ)のスピーカが同一スピーカでも、スピーカの置き場所が違えば、両スピーカの間に立って同一の距離で聴いても、音声帯域の位相が左右でずれるという事実があります。いつかうちの家に来てもらうとき、その位相変化の現象をデモすることができます。

書込番号:10885157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/05 10:46(1年以上前)

謹告! −−工事計画−−

週末、いよいよ森の奥のそのまた奥の「禁断地帯」、いままで誰も行かなかった「天井」の補強に入ります。予告しないとなかなかやらないので・・

しかし天井裏に角柱結界張り付けは、難行を極めるので、さすがに今回は見送り、天井裏に「大理石チップ」の貼り付けのみにします。これで、天井から音が降ってくる「究極の」音場空間に近づくかどうか、調査・確認いたします。



書込番号:10890008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/05 20:42(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

[SYLVAN]+ブライダルトランスもいいですね。ピアノのタッチが元気で目前で弾いている音になります。クラシック以外は、こちらの方が良いかも知れません。

今日は体調のせいか《ノイズゼロトランス》の良さが出ていない気がします。高域の滑らかさが、がさついて聴こえます。これが滑らかに出ないと中域不足を感じ、ステージの共鳴音不足を感じます。AVプリに切り替えてBDを演奏すると、その様な事はありません。こちらは、何時聴いても同じ音がします。ピュアは、それだけシビアなのでしょうか。

オーケストラのステージ共鳴音はCD、SACDと放送録画(音)と違う気がして、山下さんが来られたのを機会に訊ねてみました。CD、SACDは音量不足、放送は音量過剰、を感じていたからです。これを除くと音場、その他は殆ど同じなのですが。

答えは音響調整室の好みだそうです。CD、SACDは厳密なセッテングで録音しますから、再生環境がベストなら当然、良い音がするはずです。そのような時もありましたが、今日はAVの方が良いのです。また、課題が残りました。

書込番号:10892151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/05 23:03(1年以上前)

画質にこだわりさん、ピュアは情報量が多いから、体調の悪いときは休んだほうがいいです。

私も肩・首が凝っているときは音は聴かないようにしています。それと、録音が悪いCDは高音が強調されていて、まともに聴けないのです。

1970代、80年代の録音で、よく高音の倍音が強調されたひどい録音があり、耳に突き刺さります。こいつらはCDとして持っている価値はありません。

1950年、60年代の録音のほうが良かったりします。もちろんリマスタリングの良し悪しもありますが。

私は1958年〜にベルリンのイエスキリスト教会で録音された、グラモフォンのブルックナー交響曲全集を買いましたが、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/21051
その音の自然さにビックリしました。高音の強調は一切ありません。雰囲気感も最新録音とはいきませんが、十分に出ています。アナログレコードと同じで、安心して聴けますよ。

書込番号:10892988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/02/06 07:25(1年以上前)

皆様、おはようございます。

画質にこだわりさん、
CDやSACDの音に滑らかさが欠けて聞こえることがあるとのことですが、SA-7S1とC-800fの間のRCAケーブルは何をお使いですか?三菱電線のCX-1だと音に滑らかさが出てくるかもしれません。このケーブルは普通の店舗にはなく、三菱電線のネット販売だけですが、残念ながら現在在庫が無くて購入はできません。

そして何も聞こえなくなったさん、
ヨッフム指揮のブルックナーですか。このレコーディングエンジニアはギュンター・ヘルマンスでしょうか?この人の録音技術にほれ込んだカラヤンは、それまで英DECCAや英EMIと複数契約していましたが、ドイツグラモフォンと専属契約し、この録音の良さで世界制覇する決意をかためました。
ヨッフムと言えば私の場合は、まずオルフのカルミナ・ブラーナです。このLPが出た時、雑誌の評価は演奏も録音も10点満点でした。SHM-CD版が出ています。なおレコーディングエンジニアは、クラウス・シャイベです。ちなみにこの曲は故手塚治虫が自宅に招いて自慢のオーディオを聞かせる時、最初に演奏して度肝を抜かせ、にこにこ喜んでいたそうです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%95-%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8A-%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%A0-%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B2%E3%83%B3/dp/B000VZE0D2/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=classical&qid=1265406357&sr=8-2
この曲を昔、びわこホールで歌ったことがありますが、ラテン語とドイツ語歌詞の難曲で、「酒場に私がいるときは」がきちんと歌えるようになったのは本番前日でした。早口言葉は得意なほうですが、これはとんでもない早口で、ラテン語歌詞を歌わねばなりません。

この曲の初演は、1937年にドイツで行われ、大センセーションを巻き起こしましたが、ほぼ同じ頃ソ連では、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番が初演され、大好評をはくし、「社会主義リアリズム芸術の極致(??)」と共産党から絶賛されました。
ソ連人が900万人死んだ独ソ戦争の直前に、それぞれの国で熱狂的に迎えられた曲を聴くと感慨深いものがあります。コンドラシンが凄まじい演奏を披露しています。特に第3楽章は圧巻です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1384011
システムによっては高音が耳に突き刺さりますが、私の場合は聞いているうちに全く気にならなくなり、真空管式テープレコーダーで録音された音の凄さに圧倒されます。

書込番号:10894166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/06 09:10(1年以上前)

Minervaさん、ヨッフムのエンジニアはKlaus_Scheibeという人です。
ヨッフムの2回目のEMIの全集(1970代)がありますが、これは高音がきつくて耳が痛くなります。

カルミナを歌ったことあるんですか? もともとの歌詞はどんな内容か分かりませんが、歌うのが難しそうな曲ですね。曲としては好きな曲です。私は小沢・晋友会を持ってます。


書込番号:10894430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/02/06 12:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

ヨッフムのブルックナーもクラウス・シャイベによる録音でしたか。であるとすれば好録音だと思います。
カルミナ・ブラーナで歌うのが難しいのは、「酒場に私がいるときは」のなかの2,3フレーズです。早口のラテン語に舌をなじませるのが大変でした。この時はバスパートを歌いましたが、第9では通常テノールを歌っており(バスパートを歌ったこともあります。)、そのつもりで一回目の見学会に行ったのですが、たまたま立っていた場所のまわりは皆さんバスパートの方で、バスパートを歌うことになってしまいました。
歌詞のほうは、ボイレン地方の修道院で発見された古文書をもとにしており、まじめな歌詞と戯れ歌の両方があります。カルミナ・ブラーナは「ボイレンの歌」という意味です。

小沢征爾指揮・晋友会合唱団も演奏・録音とも優秀で好きなCDです。TELARCにもロバート・ショウ指揮のカルミナ・ブラーナがありこれも演奏・録音とも優秀ですね。小澤征爾はボストン交響楽団とも録音しており、この曲を得意にしていますね。

書込番号:10895103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/06 12:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、Minerva2000さん

お二人の薀蓄の深さに頭が下がります。SHM-CD盤の方が無難そうなので、こちらをポチリます。ありがとうございました。

そして何も聞こえなくなったさん、そろそろ、BDもやってみませんか?PS3も優れものです。オーディオファンの多くは放送音声を無視する方が多いですが、山下さんからもオーディオ音声としてのお墨付きを貰いました。

偶然ですが、山下さんが去年のサントリーホールの公演に出掛けたものが、NHKが収録して放送し、観衆の中に、ご自分が映っていました。ロシア・ナショナル管弦楽団:指揮ミハイル・プレトニョフで、曲はベートーベンの第七・第五交響曲です。第七は良くなかったですが、第五は素晴らしい演奏でした。第五は聴き飽きて滅多に演奏をしない曲の一つですが、久し振りに感動しました。

記念にダビングして山下さんに差し上げました。稲毛の試聴室で聴けると思います。ただ、録画予約を入れず、放送が始まってから録画をしましたから、第七の冒頭部が切れています。第七をカットして、編集し直したらMinerva2000さんにも送りますね。

書込番号:10895148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/02/06 17:56(1年以上前)

画質にこだわりさん、

またBDを送って頂けるとは恐縮です。 こちらも何か考えてお送りしようと思いますので、新たな音楽体験をお楽しみください。

書込番号:10896399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/06 20:20(1年以上前)

一足早く花見しながらお酒が飲めます(^^)

命名:nanovan

プチ音調goodsとして有効?

皆さん、こんばんは。

今日は番外編です。

■写真1
道の駅沼南で切り花の桜を購入、桜を見ながらの音楽鑑賞というのも良さそうです。

■写真2
日東紡からSylvan nano発売!(ウソ)
丸棒を見ると思わず買ってしまう病が慢性化したようで、千葉県白井市の高橋植物園で見つけた鉢(?)を2個購入。サイズの合う植物を一緒にレジに持っていったら「これを入れるんですか? お洒落ですね。」って、何に使うつもりで売ってたんだよ(^^;

■写真3
師匠宅メインルームのように、こういう小物でコツコツ音調を積み上げていく作戦です。



書込番号:10897060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/06 20:46(1年以上前)

チップ貼り付け前

貼り付け後

今日天井裏に入り、一日かけて天井に大理石チップを48個張り付けました。升目に1つずつです。6疊の天井にしては48個というかなりの数。
マスクしたものの、グラスウールを吸い込んだはず。しかし石綿と違って解けるので無害らしい・・・

さて試聴結果は・・・というと「これが激変でなかったら何が激変やねん?」

・月並みだの言い方だけれど音場が部屋中に広がった
・部屋のライブネスが上がり、いままでより明るい張りのある音になった。
・電源ケーブルを高級品に変えると目の覚めるような音になるが、それと同じ現象
・天井と床とのフラッターエコーは感じられず
・リスニング・ポイントが広がった。部屋のどこで聴いても大丈夫−−これは大きい

成功のようです。いままで大理石チップと角柱結界で、失敗したことがない。

これでリスニングルームとしてのグレードが一段上がったようです。明日輪入道・車屋さんが来るので、もっと聴きこんでみます。


書込番号:10897182

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/06 21:22(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

天井裏改善、成功おめでとうございます。私は天井は放置してましたが、ただ事じゃない効果があったようですので真似してみようと思います。

書込番号:10897371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/06 21:57(1年以上前)

高品交差点さん、天井は禁断の森! AGSに囲まれた別世界にワープする四次元スポット。だれもが近寄らないけれど、壁と同じくらい重要。

天井の強化で、スピーカの指向性の狭いのをカバーできる可能性があり、リスニング・エリアがグーンと広がりますよ。

書込番号:10897611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/02/07 18:16(1年以上前)

みなさん こんばんは。

いや〜 スピーカーセッティングディスク。

低周波スイーブをかけた時何処の何が共鳴 共振、するか全て出ましたわ。

出窓、ダイニングミズヤ?金属製の置物。テーブル。

これから苦労するのはリスニングソファーの後ろの出窓。
手で押さえても止まりせん(・_・;)。

視聴はカーテン閉めてますが、予測どうり全くの貫通
効き目なしと分かりました。
45Hzから60Hzここをなんとかしなければ、、。

因みに左スピーカー側、おっきいサッシの窓の共鳴はありませんでしたね。。

師匠さん

購入して良かったです。

書込番号:10902100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/07 19:10(1年以上前)

ローンウルフさん、共振が分かったのは収穫ですね。

私もスイープしたときに共振があったので、4点支持を3点支持に代える、クサビを入れる、などして一箇所ずつ潰していむきました。共振の目立つところを対策していけば、音の純度は上がっていきます。



書込番号:10902382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/07 19:20(1年以上前)

写真1

写真2

皆さん、こんばんは。

 今日掃除機をかけるためにスピーカーの間の観葉植物を部屋の外に出したのですが、試しに写真1のような状態でシンプルなボーカルのCDを聴いてみたところ、音場も片付いたというか中央のボーカルを中心に同心円状(というか球状)に反響が広がるシンプルでスッキリした音響空間が眼前に現れました。観葉植物が無い方が空間表現が良かったのです。

 今まで、定在波対策を意識して音をランダムに散らしそうな植物や物をスピーカの間に置いてきたのですが、幸福の木とサンスベリアはそれぞれ形も反射特性も違っていたせいか音場をゴチャゴチャに乱していたようなのです。

 写真1のように背面壁の1次反射位置に特性の揃った2個のチビバンを並べ、左右壁の1次反射位置にマネバンを置いた状態が(写真2)、全般的に聴きやすく奥行き・左右方向への音場の広がりが豊かになるので今お気に入りのフォーメーションです。

■教訓
 音を散らす効果のあるものは反響が豊かになる反面、同等の特性のものを左右対称に設置しないと逆に音場のバランスを乱す。 

#幸福の木は洗面台の横、サンスベリア(と昨日の桜)は和室に移動しました。掃除も楽になりました(^^)

書込番号:10902421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/07 20:02(1年以上前)

今日は車屋さんが来てFAPSの「凛」を持ってきてくれました。私の余分に作ってあったノイズゼロトランス200VAと交換しました。これで凛のオーナーに☆

まず「凛」なしで部屋の音響を聴くと、昨日の天井裏工事の効果もあり、余韻がいっぱいで、残響が長く尾を引く音響を楽しめました。

写真のように「凛」を両スピーカの間に設置すると、さすがに松の無垢材だけあって、音をよく反響します。音圧が2〜3dB上がり、音がますます明るく元気になったのですが、「凛」の反響が効きすぎて、音が中央に集まります。余韻とか「部屋中に広がる音場感」は後退したようです。つまり「凛」の効果が強すぎるのです。「凛」をスピーカーから離したいところですが、壁があって無理です。

凛をどの場所に置くのか、難しいところですが、いろいろな場所に置いて、もっとも好みの音響効果が得られるように使いこなしたいと思います。




書込番号:10902650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:430件

2010/02/07 22:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは

今日は総元締城にブライトロン・トランス200V入力改のお願い品
引き上げにお邪魔させて頂きました。

凜パネルのプチ試聴会と思い持参したのですが結局トランスと
バーターして帰って来ました(笑)

私の処ではスピーカーの外側に総元締の処ではスピーカーの内側に
設置場所が取れないので、違った聴こえかたでして

特定の帯域を上げるのではなく反響は華やかで
私の処では拡散して総元締の処では真ん中に集中しますので
スピーカー真後ろで少し距離が取れれば良いバランスになる予感がします。



さて、天井裏のチップ貼り付け効果の音は素晴らしく部屋全体に音が
拡散してピアノの余韻、バイオリン弦の弾き終わり直後の雰囲気等
素晴らしかったです。

立って聴いても、横で聴いても高バランスでして不思議な世界で妖怪音場
一階のメインシステムと変わらない音場感で天井裏のチップ効果炸裂!!
音の出だしから分りました。

いや〜凄かったです、いや〜自然で際立っていました。
今日も良い音をありがとうございました。以上、プチ試聴会報告でした。

書込番号:10903784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2010/02/07 23:36(1年以上前)

トランス設置報告

トランスの2重経路使用にダメ出し食らいましたので早速、経路変更設置しました。

長らくお世話になったノグチアイソレーショントランスは
モニター用、ハードディスク用にもう一つは各部屋のテレビのブースター用に
これで完全にオーディオ関係とモニター関係の電源が分離した設置になりました。

各トランス2重経路を外して1経路設置してブライトロントランスとノイズゼロトランスの
聴き比べをしました。

私の部屋環境と機器の比較ですが
ブライトロントランスとノイズゼロトランスでは低音の輪郭が違うのが、すぐに分かり
ブライトロントランスは低音の輪郭がハッキリして、そのせいか中域が聴きやすく、ハッキリ!

高域はノイズゼロトランスの余韻が素晴らしく耳障りではなく、そのせいか中域も自然でシットリ!

AV系・2th系と単純に分けるつもりでしたがCDプレーヤー・アンプ・AVアンプ・DAC等に細かく分けて
使用する事にしました。

色々、組み合わせを考える楽しみが増えました。

書込番号:10904193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/08 09:26(1年以上前)

「トランスの二重経路使用」補足しておきます。
電源コンセント→トランスA→トランスB→プレーヤ・アンプ・PC
という使い方です。

書込番号:10905488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/08 10:03(1年以上前)

ニュース!!
http://blog.livedoor.jp/sacd_review/

ユニバーサルがSHM−SACD(4800円)を発売 3月下旬

ジャズなどの分野ではSACDは行き詰っている感じがあるが、これで起死回生なるか? ちょっと高いけど・・・

それと、長くSACDを出していなかったユニバーサルがSACD復活、という点でもgood。クラシックも出してほしい。


書込番号:10905609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/08 20:16(1年以上前)

石膏ボード

自作すのこ

こんばんは、音響拡散パネルのことが少し分かって来ました。
これは音をいろいろな方向に反射させるものであります。

面積が大きければ反射量も大きい−当然

★面積が同じとして、左の写真のような石膏プラスターボードむき出しは、反射してほしい高音=倍音を反射しないで吸収する。なのでスピーカから出る直接音で勝負することになり、スピーカやケーブルの特性に大きく左右される。

★右の写真の自作すのこは、反射率はある程度あるが、反射音がきたない。手の甲で叩くと鈍い音がするのですぐ分かる。せっかくの桧板を何か所も釘で打ち付けているので響きを殺している。セットすると、おとなしい柔らかめの音になる。


書込番号:10907938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/08 20:29(1年以上前)

森ポール

★森ポールは叩くと、堅いゴムの木で作ってあるので、コーンコーンという割と綺麗な純度の高い音がする。柱の間がスカスカなので面積あたりの反射率は低いが、反射音の質は高そう。

★凛は反射音が綺麗でくせがない。さすがに音響製品として入念に作られている。しかし単位面積あたりの反射率が高くて、面積も広いので、他の壁や天井からの反射音を食ってしまう。まずいことに音が両スピーカの真ん中から出てくるように感じになる。

結局私としては、長年使った「すのこ」をやめて、響きの美しい、反射率もそう高くない森ポールを両スピーカの間に置くことにしました。これで控えめな反射を狙っています。凛は、反射量が多いので、別の置き場所を考えます。

森ポールの円柱を2列に並べたい気がありますが、これは作るのに時間がかかりますので、また後日。

書込番号:10908012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/08 23:51(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

[SYLVAN]を一週間使っての感想です。目的は音場空間を豊にして、且つ繊細感のあるコンサートホール最前列の音です。

まず、何も設置しないで、部屋の環境測定をしました。アンプの特性か部屋の特性か100HZ付近の定在波は殆どありませんでした。以前はこれに苦労したのでアンプの特性かもしれません。それとは対照的に200HZ付近が極端に低く、他は概ねフラットです。[SYLVAN]の設置はこれが上がる所を試行錯誤しました。ベストはSPのやや後ろの内側でした。これにより音圧が2dbほど上がりました。

これで音楽を聴くとSPの存在が全く分かりません。SP間、全てがSPという感じです。音、全体がまろやかになり、システムを変えた錯覚を覚えます。小音量では威力を発揮しませんが音量を上げれば上げるほど威力を発揮します。音量を上げてもうるさく感じないのですが測定すると随分上がっています。不思議な事に今まで共振していた扉のガラスやサッシも[ビビリ]がありません。

それでいて大太鼓の強打は体全体を揺さ振ります。楽器の定位は設置以前よりはハッキリしません。そこで、以前に設置していた、表面に細かい彫刻の施してあるパーティションをSPの外側、部屋と平行に置くとオーケストラの楽器の定位感が出てきて、より繊細なものになりました。これは弦楽器群の音の浮遊感の上に乗るので、とても美しいです。

一方、クラシック以外では音像が中央に大きくなり、ソースによっては、不自然に感じるものがあります。特にボーカルは音量が大きいと声が膨らみすぎる嫌いを感じます。それも《ノイズゼロトランス》から《ブライダルトランス》に切り替えると、すごく良い感じになります。《ブライダルトランス》捨てがたし。

この一週間で気が付いた事は、中域の適当な反射で音場を確保して、高域の乱反射で、これを如何に拡散するかです。高域のきつさが取れ、音場と繊細感が確保されたと思っています。

書込番号:10909498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/09 09:33(1年以上前)

画質にこだわりさん、いままでの音質重視の姿勢に加えて、音場の変化を体験され、音場の変化が音質の改善につながることを発見されたようです。大変良いことです。

音像が中央に大きくなるのは、Sylvanを目の前に持ってきたので、Sylvanが音を拡散・反射していることの証拠です。私も「森ポール」を両スピーカ間に持ってきたので、音が美しく響いているのが分かります。

プライトロン・トランスの底の鉄板を取り外して、そのアルミシャーシに直接スペーサを当てると音が少し変わると思います。また、プライトロンに唸り防止回路&スルースイッチを取り付ける作業はいつでもしますよ。

書込番号:10910507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/09 14:15(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>音場の変化が音質の改善につながることを発見されたようです。

そうですね。オーディオ店から借りてきたラインケーブル、KINBER.KS1036(定価40万円のケーブル)でも解決しなかった事が、[SYLVAN]で解決とは意外でした。

プライトロン・トランスはその後、唸り音はありません。音質は若い頃から車屋さんが仰った通りです。ボーカルは中央に定位して膨らまず、声の輪郭もハッキリし、ベースの歯切れも素晴らしいです。一般的には、こちらの音の方が好まれるのではないでしょうか。

書込番号:10911508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/09 23:15(1年以上前)

チビバン設置ボーカルスペシャル

画質にこだわりさん、こんばんは。

>プライトロン・トランスはその後、唸り音はありません。音質は若い頃から車屋さんが仰った通りです。ボーカルは中央に定位して膨らまず、声の輪郭もハッキリし、ベースの歯切れも素晴らしいです。一般的には、こちらの音の方が好まれるのではないでしょうか。

むむむ、そうですか。内側に置いてボーカルの定位が膨らむのはあきらめかけていたのですがプライトロン・トランスにも食指が動きつつあります。もともと京都でもクラシックはユニオン、クラシック以外はプライトロンが合うというのはほぼ参加者共通の感想でしたよね。ジャンルや気分によって使い分けるのも楽しそうです。

 さて、今日は反響を逆手に取ってチビバン設置ボーカルスペシャルを試してみました。単純にセンターに置いただけですが、幅が狭いのが功を奏して定位がビシッと決まり、音量も上がりディティールも聴き取りやすくなります。効能はもう一つあって、試聴位置が左右にずれてもボーカルの定位が中央寄りになります。壁に沿った左右スピーカーの延長線上で聴くと、チビバン無しでは左側ではほぼ左SPの位置にボーカルが定位しますが、チビバン有りだと左SPとチビバンの中央くらいにボーカルが定位します。"アコースティック・センタースピーカー"とでも呼びましょか。多人数のお客さんを招いて聴くときはこういう設置もありだと思います。

書込番号:10914495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/10 12:53(1年以上前)

エソテリックからデッカとグラモフォンのリマスタリング2枚が出ましたね。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/essg90037_38/index.html

http://www.esoteric.jp/products/esoteric/essd90036/index.html

どちらも1960年ごろの真空管の時代の録音。
前世紀末の録音は耳が疲れる、今世紀の録音は情報量が多すぎて・・
という人には、おすすめの録音です。

高品交差点さん、木の本数の少ない「まねバン」ですか。
本物のシルバンは効き過ぎる、隠し味のような音響がほしい場合、使う価値がありますね。私も「凛」を入手しましたが、良く効くので、置き場所を考えているところです。


書込番号:10916955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/11 09:41(1年以上前)

左のような角度をつけた簀の子を撤去して、右の「森ポール」に替えたのですが、ほんの少しフラッター・エコー1kHzくらいが耳につきます。何か角度のついた物を前壁か後ろ壁に置く必要がありそうです。

高品交差点さんのセンター・アコースティックスピーカを見るにつけ、Sylvanのような「森グッズ」は、一種のサラウンド・スピーカの役割を果たしていますね。2chなのにサラウンドのような音場感を楽しむ!!

ではたくさんのリアスピーカを取り付けてマルチチャンネル再生システムにすると、音響パネルは不要かというと、ケースバイケースだと思います。

お宅訪問するとデッドな部屋でリアスピーカを大きめに鳴らしている所があるのですが、私としては、ライブな部屋で2chなのにサラウンドのような音場感を実現した上で、リア&センタースピーカを鳴らしてマルチチャンネル音声を楽しむ、のが良いと思います。

これだと高品位な2ch再生をベースにして、さらに臨場感のあるマルチチャンネル再生が楽しめます。





書込番号:10921633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/11 18:04(1年以上前)

スツール版アコースティック・センタースピーカー

丸テーブルの板と栗の木のレンガ

脚に使って10cm高さをUP

皆さんこんばんは。

 今日は単体のアコースティック・センタースピーカーを作ってみました。と言っても70mΦ×670mmのパイン丸棒を脚にして丸いミニテーブルを作り木のスツールを乗せただけですが。普段はミニテーブルとして使います。スツールが重く硬いせいか、チビバンよりボーカルは芯がしっかりして変な色付けとかも感じられません。脚も16kgのスツールで押さえつけられるので不要な共振が抑えられる効果があると考えています。

 もう一つはマネバンの底上げ。新宿の東京ハンズでクリの木のレンガ(200×100×60mm)を4個テスト購入してマネバンの底部に両面テープで接着。これで天板がスピーカーより数cm高い位置になりました。本当はあと20cmくらい高くなっても良いと思います。結果が良ければチビバンにも脚を追加します。

書込番号:10923942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/11 20:48(1年以上前)

高品交差点さん、ポール遊びしてますね。
関東地区 植林住宅・第一号邸認定!
これから第二号邸、三号・・・と増やしていきたいですね。

私も今日は大きな進歩がありました。まず写真のように音響パネル・凛にキャスターをつけました。これで自由に移動できるので、もっとも効果的な場所を調査

書込番号:10924869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/11 20:52(1年以上前)

試聴レポートです。

 結果は良好、マネ・チビバンを4個配置したことによる音場拡大の効果はそのまま、且つセンターの定位もギュッと絞れてほぼ思った通りの効果が得られました。当初はボーカル向けに考えた設置ですが、それよりもピアノが数段生き生きとして感動ものでした。イベリアを聴くとまるで目の前にピアノがあって鍵盤も見えるかのようです。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3566647

バーゲンで衝動買いしたスツール、ここへ来て大化けしました(^^)

書込番号:10924897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/11 20:58(1年以上前)

ここが最良の位置

左スピーカの外側に

意外にも、試聴椅子の後ろが最良の位置。
いままですこしフラッターぎみだったのが完全に解消して、聞きやすくなったし、音場の精度も向上。

耳と後ろ壁との距離がもともと近いので、すだれなどをしてましたが効果は小さく、いま「凛」を持ってきて初めて完全に解決しました。これでクラリネットなど木管楽器が正確に把握できるようになりました・・


もう一枚の凛をどうするか?
−−結局左スピーカの外側に置くことにしました(右の写真)。

書込番号:10924931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/11 21:04(1年以上前)

右側に二枚投入

そして、捨てるはずだった簀の子にも、キャスターを取り付け・・・
これで可動式音響パネルになって、最適な位置を調査。

その結果、右の写真のように右スピーカの外側に二枚配置、もし市販品なら贅沢な使い方です。

書込番号:10924975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/11 21:14(1年以上前)

これが最終配置です。スピーカのまわりをぐるりと取り囲む木々、この中で昼も夜も森林浴です。音響の広がりも見事です。とくに椅子の後ろの音響パネル「凛キャスター」が働いていて、今までとは一味違う聴きやすいスケールの大きな音場になっています。音色は力を秘めつつ、高域は大変柔らかくて、大会議室の音に近づきました。

高品交差点さん、ソファと後壁との間にミニバン置いてみてください。

書込番号:10925041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/11 21:25(1年以上前)

師匠、凛の最適位置決まって良かったですね。

 耳の後ろに手の平を当てると音のディティールが格段に良く聞こえるようになりますが、凛を背面に置くとそれに近い状態になるのでしょうね。簀の子も木目が美しく目と耳で両方楽しめるので音楽を心地よく聴くことができそうです。

 どうやら日東紡サウンドラボに行ってから、自分の中で意識改革が起きたようで、「ソースに収録された情報を忠実に引き出す」というモニター的な聴き方、すなわち原音再生が目標ではなく「音楽を気持ち良く聴ける環境を作る」ことに重みを置くようになりました。趣味の世界ですから何を目標とするかは人それぞれ、これもまた良しです。

書込番号:10925100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/11 21:41(1年以上前)

こんばんは
オリンピック関連のニュースで
鷲?羽根付きトーテムポールが登場しました。
トーテムポール本体も不規則な彫り物があり
音響拡散効果がありそうです。以上 (えっ

書込番号:10925224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/11 22:11(1年以上前)

高品交差点さん、真似バンを4つ(5つ?)も作って、かなり聴きやすい部屋に進化していると思います。

FAPSの「凛」はさすがに市販品、音をよく反射し拡散します。ただ、Sylvanのほうが部屋に溶け込める落ち着いた色調&デザイン。凛は松材むき出しの強烈な色と太い枠のデザイン。

私は値段を見なければSylvanのほうが好きですが、あの値段では・・・当然、凛の方がC/P上です。

真似バンでもかなり効果ありそうですね。いつかはしっかりと組み立て塗装した決定バンを作ってください。

書込番号:10925490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/13 00:16(1年以上前)

こんばんは

>どうやら日東紡サウンドラボに行ってから、自分の中で意識改革が起きたようで、「ソースに収録された情報を忠実に引き出す」というモニター的な聴き方、すなわち原音再生が目標ではなく「音楽を気持ち良く聴ける環境を作る」ことに重みを置くようになりました。

 "意識改革"と言うと後者が優れているという趣旨に取れるので"意識変革"に訂正します。趣味の世界なのでどちらが良いかなんてヤボですよね。車で言うと加速・コーナーリング性能などの動力性能を追求するのか、それともドライブを楽しく過ごせるようにいかに車内環境を整えるかに注力するかの違いみたいなものです。

 目標がF1マシンなのか快適なプレジャーカーなのかは人それぞれ。今の自分の目標は音楽好きの知人(アマチュアのフルート奏者の友人がいます)を部屋に招いて音楽を気持ち良く聴いてもらえる部屋の環境を整えること。録音のアラを探せるようなモニター的な性能ではなく、収録環境が多少悪くてもそれを補って心地良く聴かせてくれるようなシステムを目指したいと考えています。

師匠
>高品交差点さん、ソファと後壁との間にミニバン置いてみてください。

土日に試してみますね。

書込番号:10931326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/13 20:11(1年以上前)

こんばんは。今日は音響パネル「凛」の効果を確認しました。
一枚は椅子の後ろに張り付けたので、残りの一枚しかありません。

左壁と右壁に交互に置きましたが、「凛」を置いた方向から聴こえる音が鮮やかで音数が多いように感じます。「凛」を置いていない壁から聴こえる反射音は、高音が吸い取られたようで丸い音になります。このような「凛」の豊かな反射音は、シナ合板に、(集成材でない無垢の)松枠と松棒を張りつけた素材と構造からくるものと思われます。さすがに見事な響きです。

これを一枚自作しようとしたら、国内産の松など入手できないので、桧か杉になると思いますが、材料費だけでも大変、綺麗に響かせるためには工作精度が必要、大変な作業になり、一発で良いものができるという保証もない。これぁもう一枚ポチせな、あきまへん・・?

書込番号:10935511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/13 20:15(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは。

>「ソースに収録された情報を忠実に引き出す」というモニター的な聴き方、すなわち原音再生が目標ではなく「音楽を気持ち良く聴ける環境を作る」ことに重みを置くようになりました。

[SYLVAN]は原音再生に関しては変化は殆どありませんよ。トランスの影響の方が大きいです。変化は全体の音がまろやかになった代わりに定位範囲が若干、膨らみます。ボーカルは置く位置で調整出来る範囲と思います。(実験をしていないので)弊害と言えば聖歌隊の息づかいが、聴き取りにくくなった程度です。



書込番号:10935534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/13 20:38(1年以上前)

SPから聴こえる音が
”演奏会と、ほぼ同等だ”が原音再生で宜しいですよね?
音楽CDの中身はブラックボックスなので

凛って音響レンズ効果もあるんですか?



書込番号:10935653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/13 23:10(1年以上前)

>凛って音響レンズ効果もあるんですか?

像を遠くに見せる凸レンズですね。パネルから反射しているという感じではなく、パネルの少し奥から反射している、という感じ。「凛」を1mくらい横に置いても「近過ぎる」という感じはしません。

書込番号:10936711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/14 08:09(1年以上前)

ファインメットコア使用の究極のアイソレーション・トランス(1300VA)

http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=40&products_id=3448

書込番号:10938234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/14 20:17(1年以上前)

マネバンを頭の後ろに設置

半分に割った竹

ゴムの木集成材にネジで固定

皆さんこんばんは。

師匠

 マネバン2個を頭のすぐ後ろに並べてみました。ボーカルを聴いたところ後ろからの反響が感じられるようになりますが、近さによる違和感や圧迫感はなく、30畳くらいのライブな部屋で聴いているような感じになります。左右壁への設置による広がりに加え、後ろの反響も両方欲しくなったので近いうちに後ろ壁にも反響を増すような対策を行おうと思います。

画質にこだわりさん

>SYLVAN]は原音再生に関しては変化は殆どありませんよ。トランスの影響の方が大きいです。変化は全体の音がまろやかになった代わりに定位範囲が若干、膨らみます。

 日東紡に行ったときの説明の中で何度も強調されていたのが、AGS・Sylvanの効果(目的)は定在波を軽減することにより、スタジオでミキサーと通常その後ろに位置するディレクターが異なる位置で聴いても同等の特性で聴くことができる、ということでした。Sylvanの設置により音がまろやかになったというのは、まさに定在波の発生が緩和されて周波数特性が滑らかになった効果だと思います。原音再生という観点では周波数特性が滑らかになるということは、原音により近付く効果があると言えるでしょう。

 一方、家の場合は頭を前後に動かすと相変わらず音色が変わるので定在波はあまり低減されていないようです(F特測定での違いは少しありましたが)。でもサウンドラボで感じた反響が増すことで楽器の表現がより生き生きするという効果は出ていてこちらは気に入っています。本物より効果は落ちるでしょうし原音に近付く効果があるかどうかはわかりませんが、マネバン有りの方が聴き心地が良いというのは正直な感想です。

 ユニオントランスも同様で、師匠宅で聴いた大音量でも聴き疲れしないサウンドにするのが目的で、それで原音に忠実になったというのであればもちろん歓迎ですが、トランスの特性で脚色されたことで聴き易くなったのだとしても今のサウンドが好きなのでOKなのです。

【今日の散在】
 ゴムの木集成材に半分に割った竹をネジ留めして拡散効果を狙いました。180cm長で1本200円でした。これから聴きます。

書込番号:10941372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/14 21:07(1年以上前)

竹簾をAVラック前に置いた図

竹壁の試聴結果です。

 少し上からの反響が聞こえるようになって、より自然な音場になったと思います。だた、壁の都合上反響が左寄りになるのが気になりました。カーテンをどけてサッシにも竹を追加すればバランスが取れると思うので来週買い足しすることにします。

 ひとまず左右のバランスを取るために竹簾をTVラックの前に置いたところ、左右のバランスは回復して解像度もUPしました。後ろの竹の立場無しです(^^;。でも拡散による定在波低減の効果は出ていると信じることにします。いや〜部屋の音調は楽しいです(^_^)

書込番号:10941700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/14 23:40(1年以上前)

高品交差点さん、頭の後ろなど室内に置く音響板は音を拡散して定在波を緩和するとともに、それ自体が共振して音色をつけます。

竹で楽器ができるくらいだから、竹の素性は良いと思います。竹の響きはどうですか?

私の「凛」は無垢の赤松の木でできていますが、叩けば乾いた甲高い音がして、これが反射音を変調します。特に癖のない音なので、反射音も自然な音です。「凛」をもう一台注文しました。

またタモの丸ポールを2本買いました。これを森ポールに加えて、森の密度を高める予定です。森ポールを叩けば綺麗な済んだ音がするように固定方法を選んでいくつもりです。

これで左右壁と後ろは「凛」、正面と左右の斜め前は森ポールとなり、ゴム、タモ、赤松という不思議な植生の森に囲まれてしまいました。



書込番号:10942878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/15 18:19(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>頭の後ろなど室内に置く音響板は音を拡散して定在波を緩和するとともに、それ自体が共振して音色をつけます。

私も一番気になっていた所です。[SYLVAN]では実験しませんでしたが、残響が強くなり過ぎないでしょうか?私の場合、PDPからの往復反射を和らげたいと思っているのですが。

書込番号:10945915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/02/15 18:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは

高品交差点さん
丸棒植林に加え竹植林まで驀進中ですね
京都、嵐山・嵯峨野の如く竹林部屋完成で音響ガイドブックに載せましょう!
いつもながら材料仕入れから設置まで仕事が速い。

総元締殿
凛パネルの設置検証ご苦労様でした。
一枚追加ですか・・・屋根裏補強に森ポール補強に音響パネル補強
総元締第2城、大理石チップ+森ポール+音響パネル部屋を音響ガイドブックに載せましょう!
凛パネルの検証レポート分かりやすかったです。

画質にこだわりさん
総元締から返事があると思いますが、SYLVANの後部設置の試聴記が載っています。
http://www.phileweb.com/review/closeup/ags-sylvan/

書込番号:10946012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/15 19:55(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

ソファの後ろに音響パネル「凛」を置くと、うちの6疊の場合、中音の定在波が和らぎ、特定の音域でキンキンした所がなくなり、大変聞きやすい音になりました。音の横・奥への広がりも増えました。この結果、私のいまの結論としては、狭い部屋なら、後ろ壁からの反射をなくすためには、「頭の後ろに音響パネルを置く」ことは絶対に必要である!!と思っています。

Sylvanでも良いですが、もっと安価で効果的なFAPSの「凛」がおすすめですし、サーロジックのLVパネル、クリプトンの吸音パネル、サウンドステージのパネルなどいろいろあります。皆、大きさ、高さが違いますから、部屋に合うものを選んでください。

書込番号:10946360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/15 19:58(1年以上前)

画質にこだわりさん、写真のように後ろ壁に音響パネルを置いても、残響が強くなることはありません、音響パネルの存在すら感じません。

書込番号:10946383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/15 20:54(1年以上前)

若い頃から車屋さん、そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

いつもお世話様です。若い頃から車屋さんは、さすがに目の付け所が違いますね。[師匠]、絶賛のパネルです。私も購入する事にしました。「凛」二枚にしようと思っています。

[師匠]、実験、ありがとうございました。山下さんも後ろのパネルは効果的と言っていました。専用のものを作るとか聞いたような気がしますが、自信がありません。これで、狭い部屋でも音場効果抜群の部屋を目指します。

やっとSACDとCDの違いがハッキリと分かるようになりました。高域のきつさに誤魔化され部屋の環境がネックになっていたのだと思います。

書込番号:10946674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/15 22:39(1年以上前)

画質にこだわりさんのように、巨大装置を、割と狭い部屋で聴かれている場合、部屋が一番難しいのです。いろいろな点で部屋がネックになっているはずです。

部屋の音響をしっかりと調整した場合、5割増くらい大きな部屋で聴くのと同じ効果が出ます。

私の場合、6疊をヘビー・チューニングしたので、あまり部屋の狭さを感じなくなりました。のびのびとした音場を楽しむことができ、目をつぶって聴くと、もっと広い部屋で聴いているように感じます。

書込番号:10947459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/16 21:47(1年以上前)

皆さんこんばんは〜今日は3枚目の「凛」が届いて、写真のように、三方を「凛」で囲みました。残りの一方は「森ポール」で塞ぎ、パネルが凛立(林立)する中で早速、音をだして嫁に聴かせると、

☆聞きやすい、聴いて疲れない、調和のとれた音になりました☆

とのお褒めの言葉。これこそルームチューニングの効果なのです。

狭い部屋なので反射が多く、いままで中〜高域で、耳にきつく当たる音があったのですが、パネル&ポールの拡散効果で、それが霧のように消えてしまったのです。正確な音場ができています。

それプラス「角柱結界」の効果で、低音ミッドバス帯域のダブつきがなくなっているので、6疊といえども大音量が可能に!! 近所にさえ気兼ねしなければ生のオーケストラ演奏のような大きな音が出せます。このルーム・チューニングで部屋の狭さをほぼ解決したと言えます。

ただ2枚の大きな白いパネルが目について、視覚的に圧迫が・・・これは脳が慣れるのを待つしかないです。


書込番号:10952181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/18 18:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。我が家にも[凛]パネル二枚が届きました。頭の後ろに二枚を設置しました。[SYLVAN]のような感激はありませんが、まろやかさにふっくら感が加わりSPの存在が全く分かりません。リスニングポジションを移動しても常に真ん中から音が出ています。ボーカルは定位感に欠けるかも知れませんね。エンヤの多重録音は宇宙的に聴こえます。これもソフトによります。元々定位感のシッカリしているものはGoodです。

ふっくら感が加わっても全体はスッキリしました。ただ、ステージが少し前に出てきた感があります。オーケストラは最前列で聴くのが好きですので丁度良いです。

尚、システム全体の写真は即席のワイコンレンズを作っての撮影ですので、画質が悪い事をお許し下さい。

書込番号:10961187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/18 19:43(1年以上前)

画質にこだわりさん、[凛]の使用で音が柔らかくなったとのことですが、大変良かったです。

もし今の衝立を外して、スピーカの両横・外側に置けば、残響が増えますので、これは止めた方が良さそうです。

耳の後ろに置くのが一番無難で、中〜高音を和らげるのに効果があります。これで一部のCDのきつい高音は、なくなりましたか?


書込番号:10961555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/18 19:48(1年以上前)

「今の衝立を外して、スピーカの両横・外側に置けば」→「今の衝立を外して、[凛]をスピーカの両横・外側に置けば、」という意味です。

書込番号:10961584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/18 20:37(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
 
>耳の後ろに置くのが一番無難で、中〜高音を和らげるのに効果があります。これで一部のCDのきつい高音は、なくなりましたか?

昔の粗悪のCDを除けば高域のきつさは和らぎました。特にSACDの高域のきつさに聴こえていた音は必要成分でした。今は素晴らしい音に変身です。

私は音質のチェックに時々、部屋中を動き回ったり、隣の部屋で聴いたり、外に出て聴くこともありますが、部屋の外の音が意外と重要で、これが自然で、心地良い音がしていると、大概Goodです。残響と直接音のバランスが、今の状態が一番良いと思います。また、衝立は高域の乱反射に非常に役に立っていると思います。

書込番号:10961887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/18 22:51(1年以上前)

定在波の取れた中域の音量UPはコンサートホールの音に似ていると思います。これにはチャンデバが必要と思いましたが、若い頃から車屋さんのライブハウスの音と[凛]の組み合わせで実現するような気がしてきました。

コンサートホールに入った途端の独特な音、それを分析すると透明な音量豊かな中域にあることに気づきました。G1は高額なアンプ類によって、それを解決したと感じました。そんなに金を掛けなくても[凛]の反射によって音量を確保すれば、それに近い音が確保出来る事が、今回の[凛]の導入で分かりました。部屋の四方八方を[凛]で囲んだら、どんな音になるでしょうね。透明感の確保がポイントと思います。

書込番号:10962786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/18 22:59(1年以上前)

森ポール

画質にこだわりさん、「Sylvan」、「凛」と出費が続きましたが、これで音響パネルの配置は完成ですね。パネルなしの以前の状態と比べて、部屋の音響特性が大きく向上したとのこと、おめでとうございます。

あと、大きなプラズマ画面に毛布をかぶせると、前方の定位感は少し良くなると思うのですが、このテストはまた気が向いたときにしてください。

私のほうは、「凛」が3枚、プラス「森ポール」ですが、森ポールの効果はあることはありますが、「凛」に比べたら弱くて、もう少し改良してみたいと思っています。写真を見て分かるとおり、隙間だらけ−−−ポールを増やしてみようと思います。


書込番号:10962835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/18 23:14(1年以上前)

>部屋の四方八方を[凛]で囲んだら、どんな音になるでしょうね。

これはやったことありませんが、少なくとも三方を囲んだ感想:
偏った反射がなくなり、残響時間が増えるので、アコースティックが自然で豊かになるのは間違いないところ、ただやりすぎると定位感が落ちるので、四方を囲むのはやりすぎ、と思います。

私の場合、スピーカの置いてある壁は「吸音性」にしたい、つまり前がデッド・後ろがライブな特性がよいと思います。石井式「リスニングルームの音饗学」にもデッドエンド−ライブエンドが良いとされています。

書込番号:10962937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/19 22:08(1年以上前)

iQ30用フォーメーション

皆さん、こんばんは。

今週は忙しくてスレ参加できませんしたが今日から復活です。

リア用に買ったiQ30ですが、メインを張れる実力があるはずなのに後ろばかりでは可哀想ということで今日はフロントに持って来ました。写真のように弧を描く形でマネバンとか配置してボーカルやクラシックなど聴いてみましたが、ミニホールで聴いているような効果があってgoodでした。このような音響ツールは6畳くらいの部屋で聴いている方も効果があると思うのでお薦めです。

亀レスになりますが・・

師匠
>竹で楽器ができるくらいだから、竹の素性は良いと思います。竹の響きはどうですか?

 最初は素材のイメージ通り固くて明るめの響きが少し増したような気がしたのですが、すぐに耳が慣れてしまったのかそれとも思い過ごしだったのか今は設置前後の違いが良くわかりません。硬くて軽くしかも安いと三拍子揃っているのでこれは良い素材だと思います。今週また買い足しすつもりなのでまた報告しますね。

若い頃から車屋さん
>丸棒植林に加え竹植林まで驀進中ですね
>京都、嵐山・嵯峨野の如く竹林部屋完成で音響ガイドブックに載せましょう!
>いつもながら材料仕入れから設置まで仕事が速い。

 自分でもハイペースのつもりなんですが、ここのスレのメンバーはちょっと間を置くとどんどん先に進まれてしまうので追いかけるのが大変です。私はひたすら低予算路線でがんばってみます。

書込番号:10966967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/19 22:23(1年以上前)

弦楽四重奏の音が非常に良くなってきました。バイオリンのきつさが取れ、繊細なものになっています。楽器の定位もまずまずです。元々、生を聴いた場合、定位など気にしませんし、設置以前の定位に比べて、許容範囲です。ただ、チェロの音が音量豊かになった分、少し繊細感が悪くなった気がします。しかし、全体的には小ホールの雰囲気が良く出るようになりました。

書込番号:10967055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/19 22:52(1年以上前)

今日はマーラーの「復活」を聴きにいきました。ザ・シンフォニーホールです。

席は一階のど真ん中のI26

音響は意外にも残響が少なくて、楽器の直接音が楽しめました。残響が長く尾を引く感じはなかったです。これが二階席や一階の後ろの席だと残響がすごいのですが。

真ん中の席で聴くティンパニやコントラバスの乾いた音が印象的。オーディオルームでもこれだけの乾いた音を出したい〜 しかし、部屋の壁や家具の振動が混ざって、鈍重な音になってしまいます。オーディオ・ルームでは余計な低音共振を殺すこと、つまり「結界」を結ぶこと、これがまずすべきこと、でしょう。

大ホールなので、ホルンや木管楽器が耳に強く響くことはなかったですが、狭いオーディオルームで大音量を出すと反射が反射を呼んで、ビリビリ来ます。これは音響パネルで解決するしかなさそうです。

大ホールでも、よく耳を澄ますと、横からの反射音が聴こえます。これはサラウンド・マルチch再生と同じです。

しかし、オーディオと一番違うと思った所は、第5楽章で歌が始まったときのあの地鳴りのように、厳かに押し寄せてくる「男声」!!アレはオーディオで再現できるだろうか? 極限のDレンジ、Fレンジが求められる〜〜私は「復活」のディスクを持っていないので、買って確認します。録音の良いチャンネル・クラシックス盤が有力。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1256600




書込番号:10967202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/21 10:30(1年以上前)

作りかけの4点

赤松の角柱

たも丸棒

私の部屋のチューニングも途半ば・・・ですが、昨日から「森ポールMK2」を作っています。

改良点は、ポールの数を増やすこと、前のはスカスカだったので。

ポールの材質は、ゴムの木とともに、「赤松」「桧」「たも」を加えます。
「赤松」は「凛」など音響パネルに使われている材料で、叩くと綺麗な音がします。ギターやバイオリンにはスプルース、ピアノの響板には[エゾマツ]といった「松」が使われているように、[松]は音響パネルには最高の材質。

[桧]も堅くて狂いにくく、いい音がします。

[たも]はSylvanに使われていますが、音響用には良いと思いません。階段の手すりによく使われるので、入手しやすいからでしょうか? 「ゴム」も感心しませんが、太いのがあるから使います。



書込番号:10974605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/21 10:43(1年以上前)

鬼目ナットを埋め込んでいる

問題なことは丸棒と板との接合です。
木ネジで止めるのが普通思い浮かびますが・・・

写真のように丸棒の端面に、ナットを埋め込んでやればビスで強固に固定できてよいと思うのですが。。。音質もこのほうが良いと思います。このやり方はスピーカのバッフル板にナットを埋め込むのと同じ、しかしナットを金槌で叩いて埋める必要があり、面倒な作業です。

高品交差点さん、まねvanの丸棒の取り付けはどうしてますか?

書込番号:10974660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/21 10:52(1年以上前)

写真のように「ハンガーポール」を埋め込む方法もあります。これは素人でも簡単に取り付けできます。
まねvanにしても、森ポールにしてもポールの固定は、一番大事なところですね。

書込番号:10974715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/21 19:41(1年以上前)

レンガを使ってAVラックを作成

皆さんこんばんは。

 今日はふと思い立ってパイプラックを撤去し、元々下に2枚敷いていた1200×550×30mmのパイン集成材の間に赤レンガ12個(1個95円)を縦板代わりに挟んで簡易AVラックを作ってみました。積み重ねただけなので作業時間は30分程度で済みました。だいぶ低くなりましたが見た目がスッキリして気に入っています。まだ聴いてませんが後ろの竹の効果が強くなりそうな予感。今日は竹の買い足しは順延しましたが定位が左にずれたらまた対策を考えます。

師匠
>高品交差点さん、まねvanの丸棒の取り付けはどうしてますか?
 
 えっと、ちょっと面倒になってしまったのと今の聴こえ方が気にって入ることもあってまだ仮留めのままです。ちゃんと固定したらさらに反響音が硬め・大きめになるんでしょうね。固定方法や締め具合で反響や固有の音色がコントロールできるならそれはまた面白かもしれません。

書込番号:10976987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/21 20:42(1年以上前)

ひのき丸棒

高品交差点さん、竹林で音楽三昧ですな、竹は中が空洞なので独特の音がしそうで、おもしろそうです。タモ棒は堅くてあまり響かないので、つまらん材料やな?と思っています。

私は桧丸棒を入手、買った業者に一定の長さにカットしてもらいました。価格も安く、綺麗な仕上がりです。

丸棒の止め方は、いろいろ考えましたが、
一端=ハンガーボルト
他端=ドリルネジ
でいきます。これが簡単です。

森ポールにしても、まねvanにしても、丸棒を正確に(均一な力で)止めることが、素材のきれいな響きが殺されないので、成功するポイントと思っています。

書込番号:10977340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/21 22:43(1年以上前)

竹簾上部横向き

写真2:木の簾横向き

写真3:竹簾縦向き

師匠こんばんは。

 桧丸棒は響きだけじゃなく見た目も香りも良さそうでいいですね。一方、竹も半分に割っていない普通のが約50mmΦ×2mで420円とこれまた安く、あと約100mmΦ×2mのも1500円弱だったので3月中に購入予定です。ちなみに50mmΦ×1000mmで315円だった在庫処分品のホワイトオークの丸棒は2000mmで3,500円弱と結構高価だったのですが叩いた時の響きはタモの方が良いので音調向きではなさそうです。

その他今日の報告

簾で遊んでみました。

■写真1:竹簾上部横向き
 竹が左寄りなのを補うため、覆い隠すように横向きに設置してみたところ、ボーカルの定位が50cmくらい上がり、しかも横に広がってしまったのですぐにボツ。竹簾の反響はかなり強いようです。

■写真2:左スピーカの後ろに設置していた細い木の簾を中央に移動
 竹だけでなく液晶TVも覆うようにしたところ、反響が均一になったのか定位が安定しました。が、糸がたくさん使われているせいで高音が吸われてしまうのか、やたらマイルドなサウンドになりました。いわゆる高音質CDでは解像度が落ちて物足りなくなるのですが、加藤ミリやのLove is..とかキツめに感じていたJ-POPのCDは角が取れて逆に聴きやすくなります。

■写真3:竹簾縦位置
 反響が増し且つ解像度も高くなりますが、スツールをセンターに置けば定位は悪くなりません。ソースや気分によって写真2と使い分けるのが良さそうです。

書込番号:10978201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/22 21:58(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

我が家の頭の後ろの[凛]二枚は響き過ぎです。弦楽器群に乗った心地良い音玉の移動が不鮮明になりました。[凛]にタオルを被せたところ復活しまいた。
やはり、山下さんに計測してもらい、これ以上の音は望めないと言われた設定が一番良いようです。

書込番号:10983172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/23 04:15(1年以上前)

おはようございます。
獄道邸のアヴァンギャルド部屋にも
Sylvan4台設置ですね、季刊オーディオアクセサリー春号より
http://www.phileweb.com/editor/audio-a/136/

http://www.gokudo.co.jp/

書込番号:10984770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/23 20:49(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

パネルは部屋全体の音を如何に美しく響かせるかにある事に気が付きました。パネルを試行錯誤して置いて突然、音が同期するところがありました。ここでは全く音が濁らず部屋全体から音が出ている錯覚を覚えます。リスニングポジションに戻り聴くと、とても音場が広く、繊細感も申し分ありません。部屋の外で聴くと大ホールの音がしています。

書込番号:10987869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/23 22:57(1年以上前)

前の森ポール

MK2

画質にこだわりさん、音響パネルの置き場所ひとつで変わるものですね。
ある部屋ではここが良かったが、別の部屋では他の場所が良かった・・
音響パネルも、重要なチューニンググッズです。
どこに置けば良かったのか、研究結果がまとまれば発表をよろしくお願いします。

私はいま森ポールMK2を作るのに忙しく、「燐」の聴き込みはまだまだできてません。
森ポールMK2は写真のようにポールの数を増やしています。棒を叩くとよく響くので、部屋の細かなチューニング用に期待しています。

書込番号:10988766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/24 18:05(1年以上前)

凛を頭の後ろに設置したところ、残響が強く繊細感に欠けます。パーティションの代わりに凛を置いたところ、音像が中央に寄り音場が狭くなってしまいました。凛の設置は諦めようと思いましたが、部屋の入り口、二箇所に扉を塞ぐように置きましたが変化無し、凛を移動中にパーティションと並べて置いたところ、全体の音がハモッています。合唱団のハモリと同じ感覚です。全体の音が一つになった感じです。まさにコンサートホール。

見た目がアンバランスで、余り良い視覚ではありませんが、繊細感抜群で、音場が広く、今までの我が家のベストの音です。(写真)

書込番号:10992187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/24 20:30(1年以上前)

画質にこだわりさん、この「凛」の置き方は非対称ですね。

先入観では絶対あり得ない置き方ですね。
しかし部屋がもともと非対称なので、いろいろと実践したのが良かったようです。対称な部屋などもともと存在しないのです。

よい場所が見つかって良かったです。
私もいろいろな置き場所をテストして見ます。

書込番号:10992789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/26 23:49(1年以上前)

写真1

写真2

皆さんこんばんは。

3月は更に忙しくなるのであまり書き込みできなくなるかもしれません。
今日は早めに仕事上がれたので簾とか使った実験を再開しました。

写真1:スツールを赤レンガAVラックの上に設置

 スツールの高さに合わせてボーカルの定位が20cm程上がるのでちょうど目の前で人間が歌っているような高さになります。それだけスツールの反響が強いということなのでしょう。ただボーカルの定位がセンターに絞られるのは良いのですが、ちょっと極端な感じもします。

写真2:竹簾をスツールに被せるように設置

 LVパネルをスピーカー間にV字型に設置するパターンを模してみました。ボーカルの定位は少し膨らみますがこちらの方が音場は自然に感じます。竹の響きは精彩感が高くて簾でも好印象。まるで竹簾の中で歌手の方が歌っているかのような錯覚を覚えます。ここ数ヶ月の中ではベストに近い設置パターンです。

書込番号:11003617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/27 08:19(1年以上前)

高品交差点さん、ご苦労さまです。

テレビ画面は大面積だし、音楽だけ聴くときは、音を変に反射してしまうので、無い方がよいのですが、なくすことができないので、対策に苦労しますね。

すだれや置物台には、キャスターをつけると便利ですね。
キャスターにも色々あり、私は800円/個もした高級なのを使っています。ウレタンゴム張りで回転音少なく、床を傷つけない、静止したときも安定感あります。
http://www.toshin-caster.co.jp/
ここにあるウレタンエラストマーのキャスターです。

書込番号:11004889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/27 09:04(1年以上前)

ウレタンニス塗り

ひのき丸棒

森ポールMK2が完成しました。
左のはポールハンガーの棒を流用したもの。ウレタンニス塗りです。
右は材木屋さんから買ったひのき丸棒で、亜麻仁油を染み込ませたもの。

実は右の「ひのき丸棒」の方が音を拡散しているように聴こえて、良かったのです。「ウレタンニス塗り」は音の反射量が弱くて、しかも特定の周波数のみ反射する感じです。

思ふに、ウレタンニスを塗ると、ツルツルと滑るので、音が滑って透過してしまうのではないかと? Sylvanにしても、音響パネルにしても、ニスでテカテカに仕上げた製品は多分無いと思います。つまり、音響チューニング部材で、ニスは禁止技です。

これから、ポールハンガーなど使わずに、ひのき丸棒路線で行きます。


書込番号:11005036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/27 09:22(1年以上前)

左SPのまわり

中央 ミスティックホワイトで吸音

右SPのまわり

「凛」は面積も大きく反射が強いのでスピーカからできるだけ離しました。つまり「凛」を縁の下の力持ち的に使おうという考えです。

ファイン・チューニングは「森ポール」で行います。面積が小さいので、スポット的に使います。

フロントは吸音布で吸音性にします。これはある程度の定位感を得るためには必須です。実際、クラシックの演奏会場を見ても、演奏者の舞台を吸音性とし、左右の壁や天井を反射性とすることは、ホール設計の基本のはずです。−−違うなら教えてください。−−

さて、昨日音楽を聴いた限りでは、「凛」で基本的な音場を作って、「森ポール」でこまかなチューニングをする、という狙いは当たったようです。

見事に音が左右に広がっています。いままで聴いた第一Vnの左端が、より左に延びていることが確認できました。残響の度合いは森ポールの置き方でコントロールできまるようです。特に「ひのき丸棒」タイプがよく働いているみたいです。これからしばらく聴き込んで見ます。

それと、ポールハンガー・タイプは分解整理し、ひのき丸棒を追加注文します。

書込番号:11005112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/27 18:06(1年以上前)

森林公園のなかでオーディオ・コンサートの嫁の感想は? というと「今まで狭い部屋の音が多重反射しキンキンとしていた音が、聴きやすくなった」というのです。

狭い部屋の癖のあるきつい音を和らげるには、アンプ、スピーカ、ケーブル類を、解像度の低い柔らかい音のものに交換するのも一方法ですが、森林公園化することでも、音の情報量を減らさずに同じようなことができることが確認できました。−−いままでありえなかった大音量でも、十分楽しめています。




書込番号:11007066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/02/27 23:17(1年以上前)

Sylvan 2/3スケールモデル

そして何も聞こえなくなったさん、皆様、
お久しぶりです。

本日夕方急に思い立ち、部材をホームセンターにて購入し、2/3スケールのSylvan模型を2台試作して見ました。1時間足らずで完成し、先ほどまでCDやBDを試聴しました。

これは変わりますね。1枚目のCDを2秒演奏したところで、はっきり分りました。中高域の響きが良くなり、ボーカルが前後感を伴って、広いステージの中央にくっきり浮かびあがりました。一瞬ヤマハのDSPプログラムが効いているのかと思いました。(私はCDはピュアダイレクトモードで聞いています。) 
また何故か、低域のパンチ力がさらに増し、スカッと抜けきって聞こえます。これは拡散反射で定在波の影響が減少したためでしょうか。
またNHKハイビジョンのBDでも、これまで聞いたことの無いホールでの臨場感が味わえました。

2/3スケールモデルですが、部屋が6畳のため、13.5畳にSylvan2台を設置したくらいの効果が出ているのかもしれません。部材費の1万2千円は、実験費用として割り切り、実験終了後は廃却の予定でしたが、これは廃却できませんね。
これなら本物のSylvanを購入すれば、もっと凄いことになるのでしょうね。

書込番号:11008862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/28 07:49(1年以上前)

Minerva2000さん、綺麗な仕上がりですね。

「Sylvan 2/3スケールモデル」だと長いので愛称は「ミネルバン」でいかがでしょうか(^^)
ちなみに木の種類は何ですか?

私は昨日も仕事で何もできませんでした。師匠も画質にこだわりさんも部屋がどんどん進化していますが、それぞれの対策はとても参考なります。私も時間作っていろいろ試したいと思います。

書込番号:11010177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/28 08:00(1年以上前)

皆さん  お久しぶりです & おはようございます!

冒頭  Minerva2000さん 「ミネルバン」
製作・完成 おめでとうございます!写真からも綺麗、そして美音が聴こえてきそな     
雰囲気 漂ってます。工夫・工作 本当に羨ましいです。
一点 質問が ミネルバンの左側にスクリーンが写ってますがこの裏側にはTV等何か
置いてありますか?

書込番号:11010194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/28 09:07(1年以上前)

Minervaさん、ミネルバンの試作成功したようで、大変結構でした。

ポールの材質は、ホームセンターに売っている白くて柔らかいラミン材かもしれませんね。私の経験では材質よりも、表面処理が大事です。生地のままでもよく、亜麻仁油で薄くオイルフィニッシュしても良いですが、分厚いニスは塗らないほうがいいですよ。

また、本物は太い木、細い木を混ぜていますので、次のミネルバンMK2製作の
参考にしてください。

書込番号:11010386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/28 09:23(1年以上前)

ミネルバンの写真を見たら太い木、細い木混ざっていますね、失礼。
あとスペーサで3〜4点支持・・・
それにしてもおめでとうございました。

書込番号:11010440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/02/28 09:39(1年以上前)

皆様、おはようございます。

高品交差点さん、
早速のご命名、ありがとうございます。
オーディオアクセサリ誌によりますと、Sylvanのサイズは、高さ1400mm幅400mm奥行き200mmで、丸棒のサイズは60mm,45mm,32mmの3種が使われているとのことでしたので、2/3サイズということで、丸棒の長さは910mm,上下の板のサイズは安定性も考慮して、300mm×200mmとしました。
ミネルバン作成用の購入部材ですが、すべて無塗装で、
丸棒(合計20本)
・40mmΦ 檜集成材 890円×6本
・30mmΦ 檜集成材 390円×8本
・24mmΦ 檜集成材 290円×6本
天・底版
・600×200×13mm 桐集成材 348円×2枚 (2分割してもらって4枚)
ステンレスサラタッピン 4×25mm 40本 560円 (現時点では、12本のみ使用)
工具としてキリ 231円 (この機に電動ドリルを購入するつもりでしたが、キリで簡単に穴が開けられるとのことでキリを購入。実際、簡単でした。)
以上 合計、11,687円 でした。

できたミネルバンの高さは、936mmとなっており、Sylvanのほぼ2/3になっています。

satoakichanさん、
お久しぶりです。ありがとうございます。
スクリーンの後ろは、掃きだしの窓です。6畳の部屋が狭いため、TVは置いていません。置いてあるのは、スピーカー2台、空気清浄機、堀こたつ、書棚、CDラックだけで、AV機材はすべて、床の間に設置してあります。これは問題が無い訳では無いのですが、広さ確保を優先しています。

書込番号:11010490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/02/28 09:54(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
おはようございます。 ありがとうございます。

レシート見ながらゆっくり書いていましたので、入れ違いになってしまいました。
スペーサは現在使っていませんが、設置を考えてみます。
3種の棒の各本数が分らず、適当に決めましたが、この棒の設置位置が日清紡さんのノウハウなのでしょうね。

書込番号:11010539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/28 16:17(1年以上前)

一次反射の位置になにもなし

森ポール一台

森ポール二台

今日は皆さんの作ってる丸棒vanの効果を確かめる、という意味で実験をしました。「凛」は縁の下の力持ち、隅の方に置いています。

1.スピーカの横の一次反射点に、何も置かないとき:これは普通のリスニングルームで聴くステレオの音ですが、やや音が荒れてます。うちの6疊会議室は反射が多いので特にそうかもしれません。2chステレオ特有の、スピーカと対峙する聴き方になります。

2.スピーカの横に森ポール一台:これでガラッと雰囲気が変わります。コンサート・ホールではよく、横から音が聴こえてくるのですが、ここでもそうなります。これがスピーカの直接音を和らげてくれて、マルチチャンネルのような立体的な雰囲気を作ってくれます。第一バイオリンの左端が延び、ビオラ(or第二バイオリン)の右が延びます。

3.スピーカの横に森ポールを二台:ますます臨場感が増えて、ちょうど千葉の日東紡のラボで聴いたときのような、森の中で音楽を聴く囲まれ感がでてきます。刺激性の音は皆無になります。
なお森ポールを近づけすぎると空間が狭くなるので、できるだけ離したほうがよいです。

この実験から、直接音だけ聴いていれば十分という人は別ですが、音場に興味を持っている方は、音響パネルを買うか、ポールで自作するかして、音場が作れるものであることを体験されることをおすすめします。




書込番号:11012052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/02/28 20:24(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

直接音のお好みのMinerva2000さんも小型[SYLVAN]を作りましたか。工作は得意ですものね。音も良い方向に行ったようで、おめでとうございます。定在波が取れたのが要因と思います。

頂いたCDは物凄く録音が良いです。直接音重視のジャズ録音を思わせます。バイオリンは、あたかも実物が目前にあるようです。[凛]で音場を広くすると丁度良いです。

発売元のCTAは、まだ、あったのですね。拙宅、近くの会社です。

書込番号:11013137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/02/28 20:34(1年以上前)

皆さんこんばんは。

予定していた竹の買い足しは順延して今ある物で音調実験してみました。

 スツールの代わりに隣の部屋に移動していたサンスベリアをセンターに置いてみたところ、無しと比べてボーカルが瑞々しいサウンドになりました。見た目の印象も影響してるとは思いますが、スツールの場合は無機的・機械的に精細感が高まるのに対し、サンスベリアの場合はボーカルがより生き生きとした感じがするのです。これもお気に入りフォーメーションの一つとして確定です。

書込番号:11013191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/02/28 22:00(1年以上前)

凛を主役に

こんばんは、今度は「凛」を主役に、森ポールを脇役にして音を聴いてみました。

「凛」の方が周波数特性が広くて、割と低音まで反射しているのが分かりますが、反射量が多すぎて、フロントから来る直接音がボケてしまいます。

これは「凛」の面積が圧倒的に広いからだと思います。画質にこだわりさんが「凛」の扱いに困った理由が分かります。

私の部屋では「凛」はなるべくスピーカから離して、縁の下の力持ちになってもらい、輝かしい高音を反射する「森ポール」でコンサート・ホールの雰囲気を演出する方法が良さそうです。

音響パネルにも、特徴・個性があると言うことが分かりました。「森ポール」は低音は素通しだけれど、小さいので、高音を綺麗に反射するのでそれなりに使い道があることが分かりました。

まねvan、ミネルパンのようなロングタイプは聴いたこと無いので、その特長は分かりませんが、いつか聴きたいです。1ペア作ってもよいし・・・



書込番号:11013727

ナイスクチコミ!3


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/28 22:20(1年以上前)

皆さんこんばんは。
なんか凄いロングスレが多くなりつつありますね。
しかしコムの使い道(楽しい利用方法)は、こういうもでは?とも思います。。

師匠がこれだけヤッキになって環境いじりに研磨されてるところを拝察しますと、
質感アップに必須の感もちました。

以前、東京防音の防音スポンジシートを壁四面べたべた貼ったんですがも一つだったんで、
同社の布タイプシートをその上から懲りずにまた貼って失敗しました。
E212+ノート3iの音がCECアンプのサウンドっぽくなって・・(CECファンの方すみません)
しかも一枚は3千円でも全部で結構な値段になりましたし、
オーディオルーム施工専門ショップなんかに頼むと車一台買える見積もりですしね・・

で、ここ覗いて、ホームセンターで揃えて真似してもきっと失敗するでしょうし(笑)
皆さんやはり長けてますね!

書込番号:11013880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/28 22:27(1年以上前)

師匠
 段々 恐ろしくなってきました、遥か彼方の雲の上に飛んでいくような存在になりつつ・・・!

竜きちさん
出てきましたね、出てきましたね! こんばんは!
>皆さんやはり長けてますね!

いつの時代、世間、仲間でも いるんですよー 
「例外」が   でも必死で付いていきますので 宜しく(^^)

書込番号:11013945

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/28 22:37(1年以上前)

あらーアトアキさんではありませんか(笑)

恥ずかしい様な、嬉しい様な〜苦笑ものです・・

確かに「例外」の方のお集まりです、しかもその頂点にいらっしゃる師匠ですよん。。

しかしですね、わたくし達だって30万、50万するアンプ買って、3万する電源付けて、
壁コン工事に電気屋のおっちゃん呼んでですよ、、
例外を求めてるその者でございまする☆〜


凄い海外地震の津波、我が国に被害なくてよかったですね。では皆さんまた(ペコリ)

書込番号:11014024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/02/28 22:54(1年以上前)

再度になりますが 師匠 皆さん そして 狂魔屋さん こんばんは!

>あらーサトアキさんではありませんか(笑)

ハイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜イ  サトアキでございますよー!
恥ずかしながら 竜きち さんに お相手 させて貰ってますです → 舌かんだ(^^)
>確かに「例外」の方のお集まりです

違んでございますよー  皆さん 各々工夫、探究心、知識満載の人々の集まり
しかし この中に存在している 上記条件 全て欠如 「例外」 つまり 私め の事 でございます。

下手の横好き でも楽しいんでございます!
ですので 今後共 宜しくお願い申し上げます!!
>凄い海外地震の津波、我が国に被害なくてよかったですね。では皆さんまた(ペコリ)

全く 同感!  良かった!!!



書込番号:11014157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2010/02/28 23:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは

皆さん大変行動的かつ研究心旺盛で頭がペコリで感心します。

総元締殿
凜と森ポール検証

画質にこだわりさん
SYLVANと凜検証

Minerva2000さん
ミネルバン検証

高品交差点さん
マネバンと竹簾検証
そしてミネルバンのネーミング大賞

竜きちさん
防音スポンジシート検証

sato妖怪大将
景気底上げ検証(願)


車屋
・・・3月決算で顔、真っ青!! 

書込番号:11014373

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/28 23:45(1年以上前)

サトアキさん、有難うございます。

優しい方なのでいつも安心して入っていけて感謝してます(ペコリ)

最近つくづく思うのは、アンプ選び・・
素質よくてもチューンナップ効果が望めない製品を見定める点にあります。
20万クラスで50万クラスのトップ製品の質感を得れるアンプがあれば〜なんてです。

そこに環境改善や工夫をもってして求める音を追求してくのはスピーカーだと思うのですが、
こちらは手間暇とともに引き返しが利く内容と、も一つの場合に後処理の問題が・・
オーディオの楽しみの中でも誠、難しい領域と察します。。
ちょこっとでリーズナブルでしかも”おー何かいい感じみたい!”がこのスレにはありますね
サトアキさんなら、それをまた独自の工夫で楽しまれるんでしょうね!

車屋さん
凄いまおとめ上手ですね!!!
代わりに論文書いて貰おうかしらん〜(苦笑)
車の方ですが、スプラッシュに変えようかと考えてます。。。
今後ともヨロシクお願いします(ペコリ)
あーこんな時刻♪

書込番号:11014556

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/02/28 23:55(1年以上前)

>凄いまおとめ上手ですね!!!
      ↑
訂正=凄くまとめが上手ですね!!!でした、済みません。

書込番号:11014624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/03/01 00:25(1年以上前)

画質にこだわりさん、皆様、こんばんは。

>音も良い方向に行ったようで、おめでとうございます。定在波が取れたのが要因と思います。

ありがとうございます。今朝、家内にミネルバンの効果のほどを聞かせてみました。「こんなもので音変わるの?」みたいな顔していましたが、すぐ、違いが判ったとのこと。ヴァイオリン協奏曲を聞かせましたが、ヴァイオリン独奏部分は、綺麗に響いて良いけれど、オケの一部で響きすぎに感じるところがあったとの評価でした。ウーン、痛いところを衝かれました。
私も2/3モデルにも関わらず、一部で響きすぎを感じていたのです。

その後は外出もせず、丸棒の位置調整、設置場所、設置方向の変更を、様々なソースを聞きながら、ずーっと先ほどまでやっており、ようやく納得できる状態になりました。
結論から述べますと、丸棒の位置の微調整では、あまり変化はなく、ミネルバンの前後を逆向きに設置し(これはガラッと変わりました)、前方の壁と左右の壁に接近させ、若干内振りに設置するのがベストでした。こうするとスピーカーの陰に隠れる部分が増えるのですが、その方が、ミネルバンの好ましい効果が大きく、かつ響きすぎがうまく抑えられました。

今は、畳の上にベタ置きしていますので、この対策を考えます。

>頂いたCDは物凄く録音が良いです。直接音重視のジャズ録音を思わせます。バイオリンは、あたかも実物が目前にあるようです。[凛]で音場を広くすると丁度良いです。

私のほうも頂いたNHKハイビジョン録画のBDの鑑賞を再開しており、ベートヴェンの第五番、ドヴォルザークのバイオリン協奏曲、ブルックナーの第9番等、いずれも演奏、録音ともすばらしいものでした。今回のミネルバンの調整で、いずれも大いに楽しめる音響になりました。

>発売元のCTAは、まだ、あったのですね。拙宅、近くの会社です。

そうなんですか。それは奇遇ですね。昔、Exclusive3401を鳴らしている友人から、そのCDを紹介されて大いに気に入り、そのCDを購入するためだけに、ある会員になったのです。

書込番号:11014826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/01 10:14(1年以上前)

竜吉さん、久しぶりです。

アンプ、スピーカは、自分の要求に完全にマッチしたものを選ばなくても、そこそこ合うもの(80%)を選んでおけばよいです。あとは「電源」と「部屋」を触るほうが、手っ取り早く、確実に、望む方向にグレードアップできます。私も含めて、みなさんはいま、そのノウハウを蓄積中です。柔らかい音のスピーカをほしいと思ったら、スピーカを変えなくても部屋の反射率と残響時間の調整でできます。

うちの6畳会議室もうすぐ完成するので、完成したら、春〜夏に、奈良でオフ会をしましょうかね。

みなさん、これとこれを聴き比べしたいというの、考えておいてください。私は、masardさんに中村君を連れてきてもらって、トランス音質比較をやりたいです。

書込番号:11015972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/01 17:41(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

音作りと言ってもピュアとAVは微妙にステージが違う気がします。ピュアのCD、SACDは意外と乾いた音で、小音量の時は音の薄さを感じますが、音量を上げると生に近い音になり、高域が必要以上に刺激的に聴こえます。大編成のフルオーケストラでは高域に包まれた感じになりますが、これで、宜しいのでしょうか?

そして何も聞こえなくなったさん、最近、フルオーケストラの大音響を聴いた事がありません。ソフトによっても、かなり違いますが、録音の良いSACDにその傾向があります。[SYLVAN]を設置して大分、和らぎましたが、依然として、その傾向にあります。

書込番号:11017311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/01 18:01(1年以上前)

画質にこだわりさん、最近聴いたマーラーの第2番「復活」ですが、ど真ん中の席で聴きました。残響音は少なかったです(すべての壁から離れているから?)。

録音の優秀なCD,SACDで聴くのと同じバランス、同じ音色でした。

生演奏ではもちろん、オーディオでも良い録音を聴くと、高域は強く感じません。シンバルやピッコロは高域きついですが、これは楽器がそういう音を出しているからです。

画質にこだわりさん、体調・耳調のよいときに、一度、よい席で生演奏を聴いてみればどうですか?

書込番号:11017380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/01 18:52(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、やはり大編成の生を聴きに行く必要がありますね。一番肝心のピュアの音が不安定です。ソフトによっては物凄く良かったり、不満だったり、落差が激しいです。

また、[凛]の導入は私にとって、失敗でした。何処に置いても、折角、到達した透明感のある低域、中域が歯切れが悪く、ボア付いています。今日、全てを撤去しました。リピート再生していて、外したら音がスッキリしました。何事もやり過ぎは禁物ですね。

書込番号:11017591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/01 20:00(1年以上前)

皆さんこんにちは〜

画質にこだわりさん

お久しぶりです。

テレビの画面の反射音が邪魔してませんかね。
私も60インチのリアプロを持ってましたが、音に専念したく小さいテレビにしました。


あと クラシック聞くうえで、B&Wとラックスマンの相性に疑問を持ちまして。
特にプリアンプとの相性です。

プリアンプ(800F)購入した時期に他の候補はなかったですかね?
あとスピーカーケーブルでバイワイ使ってるテクニカ5000番と他のメーカーの相性です。

因みにあくまでも主観ですが!
ラックスマン800番のセパレートとB&W802を試聴会で聞いた限り。
私の耳ではボツでした
解像度がありスッキリ感に力感があって、ジャズや女性ボカールは、良かったですが、、クラシックは私の耳では駄目でしたね。


B&Wでクラシックならアキュやマランツの方が相性が抜群に良いと思いまして。。。

特にアキュフェーズですね。

書込番号:11017937

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/01 21:08(1年以上前)

ローンウルフさん、皆さん、こんばんは。

>特にアキュフェーズですね。

やはりそうですか・・
小粒な小型プリメインでよいものがないか物色してきたのですが、内容の濃いのなくて・・
あきゅの、あの小骨の掛かった様な感じが好きなのですが、
ラウドネスONにしないと低音の迫力が出ないのが過去使用した際の不満点でした。
ただ、これは小型スピーカーに特化し、2・3シリーズしか購入した事のない私の場合だから?かも知れません。
セパレーションで楽しまれてる方や、4・5シリーズならまた感じ違うかも・・ですね。

マランツのプリメイン11なら解像度に力感も乗る感じを想像したりするのですが、
リモコンでトーンコントロールするのがちょっと受け入れられないのでパスになります。
最終的にはE250になるかな、と。。。

書込番号:11018301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/01 21:43(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。

>テレビの画面の反射音が邪魔してませんかね。

これは一番心配でしたが、我が家の場合、試聴上も計測上も悪さをしていないようです。

>クラシック聞くうえで、B&Wとラックスマンの相性に疑問を持ちまして。

私のB&Wは同じB&Wでも801のノーチラスです。これは大変に扱いの難しいSPだそうで、日東紡の山下さんも会社で付き合い上、購入したそうですが、お蔵入りだそうです。それは豊かな低域を出すのが難しいそうで、大概挫折します。それが[SYLVAN]の導入で、あらゆるソースを演奏しましたが、これ以上の音は望めないとお墨付きを貰いました。会社のお蔵入りの801も見直すと言っていました。特に弦の音が優秀だそうです。

他の機種と比べる前に私の目的は原音再生にあります。如何にコンサートホールの音に近いかが判断基準になります。今の802はオーディオショップで良く聴きますが、あらゆるジャンルもソースも我が家の801に比べるとダンチです。ただ、ソースによっては高域が強く感じる事です。特に相性が悪いとは思っていません。

書込番号:11018549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/01 22:23(1年以上前)

画質にこだわりさん。

私も山下と話しましたが、そうおっしゃいましたか?

ううん〜。。。!?


私はスピーカー一次反射からくる音像の肥大、(銭湯の中で聞く感じ)スピーカー中心音圧からくる中高域の濁りは、テレビだと思いまが、、。


ラックスマンは確かに声楽含め 個々の各種パートのリアル感は、抜きに出てますが、、。
私が聞いた802とラックスマンは、大編成となるオケの場合固くキツく感じとれました。

スピーカーとアンプの相性は確かに好みの問題であって人それぞれですね。(^_^;)


書込番号:11018873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/02 00:17(1年以上前)

ローンウルフさん

>ジャズや女性ボカールは、良かったですが、、クラシックは私の耳では駄目でしたね。

私の場合は全く、それの逆でした。ボーカルのピーク音が、どうも気になります。反面、クラシックの低域の切れと中域の透明感は抜群で、一見、物足りなさを感じるかも知れませんが、音量を上げると、これがコンサートホールの乾いた音に繋がります。これの倍音効果は高域にも影響します。801の得意は大編成のフルオーケストラで、今の音場を重視した録音よりも昔の優秀録音盤の方が威力を発揮します。弦楽器群の音の浮遊感は何とも言えません。

>スピーカーケーブルでバイワイ使ってるテクニカ5000番と他のメーカーの相性です。

これは気が付きませんでした。テクニカ5000番の相手はACROTECの8N-S1080です。どちらを高域側に使ったか確かめてみて、逆接続を試してみます。

書込番号:11019738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/02 08:22(1年以上前)

おはようございます。

画質にこだわりさん

とりあえずスピーカーケーブルをシングルワイヤーにして各スピーカーケーブルの音色がどうかですよね。

ボリューム上げて高域がキツく感じるは、プリアンプからパワーアンプへのラインケーブル見直し。

番外編でデジタル前段機器側壁コンセントがロジウムメッキなら見直しの検討かと思います。

書込番号:11020625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/02 11:51(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。色々とアドバイスありがとうございます。

高域がきついと言ってもC−7fに比べれば繊細感のようになっているし、[SYLVAN]の導入で大分、和らいでいます。ケーブル類は多々いじりましたが、一長一短で、こちらを立てれば、こちらが立たずの繰り返しで、一番気に入っているディスクが最高に演奏できれば良いと思っています。まずは生の大編成を聴いてからケーブル類は検討しようと思います。いずれにしてもトーンコントロールの範囲以内ですので。

書込番号:11021260

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/02 19:16(1年以上前)

師匠、こんばんは。

>うちの6畳会議室もうすぐ完成するので、完成したら、春〜夏に、奈良でオフ会をしましょ うかね。

前回、行けなかったので恐縮ながらなんですが・・
可能でしたら希望いたします、
難しい話にはついていけませんが、高質な音を聴きたい一心で。。。

書込番号:11022915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/02 22:22(1年以上前)

皆さんの作る「自分van」が、簡単にできて、ある程度効果があるという事が分かってきたので、日東紡さんも本気で安価なカジュアルvanを出さないと、皆さん自作してしまいますよ〜

自作のコツは、棒の長さを揃えて均等な力がかかるようにすること、くらいです。まあ当たり前のことですが。

竜吉さん、奈良会議の議題を考えてみます。いまでもいくつか有力な議題はありますので、春〜夏に開催しましょう。

書込番号:11024156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/02 22:35(1年以上前)

私なりに理解した自分vanの効果は、低音の制御は無理としても、中高音に限れば、極端な定在波の谷を埋めて音質を和らげるのと、それ自体が二次音源になって、音の広がりを演出すること、です。

棒は、ギターの弦のようにピンと張って振動させるので、棒を叩いて綺麗に響くように、両端をしっかり止めることが肝要。底板も重いしっかりしたものにします。

書込番号:11024262

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/02 23:35(1年以上前)

>竜吉さん、奈良会議の議題を考えてみます。いまでもいくつか有力な議題はありますので、 春〜夏に開催しましょう。

と云うことは、5〜7月頃ですね。 有難うごいます、師匠。。。
それまで装置入れ替えは見送ります。

では、一旦失礼いたします(ペコリ)

書込番号:11024706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/03 14:26(1年以上前)

左ダンボールの上 

右プリンターやはりダンボールの上

こんにちは!

各々の方が 音響パネル自作 最流行時に 全く関係ない 設置の話で申し訳ありません
ペコリ  → 竜きちさん この表現 真似ではないよ! 以前から私も使ってた(^o^)

少し元気が出てきました、ですので今日 サランドSPを仮設置して音響効果実験をしました。
師匠もご存知の通り 我が家ではパネルを製作しても置き場所の問題が! 

極端な縦長の構造をしてます。リアSPの現在の位置はかなり真後ろに近い設置です。
映画等は前後に音が移動 この場合 大変GOODです。恐らく師匠宅で再生する映画5.1再生より迫力・臨場感は優れていると思います、2回お邪魔させていただいているので想像できます。

しかし音楽マルチ再生に於いては これが全くの逆効果 まるで前後ステレオになってしまい師匠宅の180度以上の雄大なホール・イメージは出ません、何とかこの三分の一でも いいからホールの感じを出したマルチ音楽再生がしたい!!

そこで あり合わせのダンボール総動員そしてミニSP を借り出し 実験してみました。
かなり高い位置にサランドSPを置いてますが 実際設置するとしたら上部壁に設置するので
この位の位置になってしまいますので。

SPセレクタを使い今までのサランドSPと実験用のサランドSPを切り替え手持ちのSACDマルチで試聴開始! すぐ結果は出ました。音楽マルチの時は両サイドに置いた実験用の位置の大勝利、勿論 師匠宅の雄大なホール・イメージは出ませんが 前後ステレオから両サイドに広がった音場が現れましたよ、これは凄く嬉しいです。サランドSPの位置が高いので音場もかなり高くなりますが高さのあるホールとして自分自身を充分納得できる音場感です。

一つ目安が付いたので 私はこちらの方の完成を目指したいと思います。
どなたか 我が家の壁を壊し 生活に支障の無い スペースを 確保できる技術をお持ちの方がいたら 
オネガイしたいのですが!!!(^^)/~~~
 
 

書込番号:11026967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/03 17:01(1年以上前)

ぬら大将殿、実験結果がすぐに出ましたね。

やはり雄大なホール感を出すには、前後ステレオではダメで、リアスピーカは横に置くのが効果的!!

「某館」を初め、マルチ再生できる視聴室では、部屋の構造から前後ステレオの配置になっていることが良くあり、「これが音楽マルチ」です、と言われても、聴いた人はピンと来ないのです。むしろ「某館」がハイエンドショーでやったような、リアスピーカを前に置くフロントサラウンドのほうが、前後ステレオよりもよいかも知れません。

また、ステレオ再生専門の人は、「自分van」とか「森ポール」とか作られて、真横よりも少し前に置けば、そこから音が柔らかく反射するので、臨場感、広がりが出ます。

ぬら大将殿のおうちでは「天井埋め込み」あるいは「天井吊り下げ」は出来ませんか?

書込番号:11027442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/03 17:19(1年以上前)

これマランツのUD-9004と3台のプリメインアンプで、高音質マルチ試聴会をやってますね。
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2010/20100305-ebisu.html
うちと同様、3台のアンプを連動させるやり方です。

あいにく関西でないので、私は行けません、残念

書込番号:11027481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/03/03 19:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは

総元締殿
森ポール検証が大変進んでいるようですね
丸棒はひのき棒が響き拡散的に良いとの事ですが大工さん曰く

ひのき丸棒は短い寸法は関係ないですが1メートルを超えて上下固定状況では
確実に半年もすれば年輪に沿って、たわんでくるそうです。

木目を見ればどちらの方向に、たわむか判るそうでタモ丸棒は
ひのき丸棒より硬いので、たわみが少ないと言っていました。

ですので本家Sylvanも形態的にタモ材を使用しているのでしょうかね。

ぬら大将殿
マルチ再生検証お疲れ様です。
天井からA級アンプ冷却スプリンクラーが無いようですが(ペコリ)←竜きちさんのパクリ

昨年末に店のお客さん家に試聴によせていただいた時の事ですがスピーカーの配置を見て
マルチは聴かないのですか?と尋ねますと
パイオニアの1万円の再生機ですが聴きますかと言うことで再生の準備ですが・・・

試聴位置の真横左右にフロントスピーカー方向に向いたままですので試聴位置の方に
向きを変えようとスピーカ位置に行きますと
いやいや!スピーカーの向きはそのままでとの返事・・・???

ですのでリヤースピーカーは視聴者と同じ方向で再生が始まりましたが
総元締城のマルチとは雰囲気・音は全く違いましたが前にステージが綺麗に広がり何とも
不思議な世界でした。

お試しの程←結果が、かんばしくなかっても当方は関知しません。←スパイ大作戦風

書込番号:11027956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/04 09:19(1年以上前)

輪入道・車屋さん

タモ棒は入手しやすいのと、表面が適当に荒れているのでそれが音の反射に良いのかもしれません。

私もタモ棒で森ポールを作って、桧棒で作った森ポールと比較したいところです。→部屋が森林植物園になる

書込番号:11030741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/04 10:41(1年以上前)

車屋さん

そのリアスピーカを中央に持ってくる配置も「あり」かもしれません。というのは、

大部分のクラシック録音など、オーソドックスな自然系収録音源の場合、雰囲気的な残響音が前から聞こえても不自然ではないです。実際ホールに行くと、必ず、演奏者の後ろに大きな反射板がありますから(後ろが筒抜けにはなっていない)。

書込番号:11030966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/05 22:07(1年以上前)

こんばんは〜今日は山中千尋のピアk
トリオを聴きに行ってきました。

上手で音楽性は大変豊かだったと思いますが、初めから終わりまで元気な、激しい曲ばかりで、同じ素材のメインディッシュばかり食べさせられたような・・・複数の交響曲の第四楽章ばかり聴かされたような感じで、この前のイリアーヌ・イリアスのときは、ボサノバ、歌、静かな曲、激しい曲と、いろいろと散らばっていましたが・・・やっぱりクラシック、ジャズに関係なく、コンサートはプログラム構成も大事かな、一枚のCDの構成にも同じことが言えますね。

明日はトランス装置の構成に専念

書込番号:11038860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/03/06 15:48(1年以上前)

上下に黒御影石

こんにちは。

水曜日の夜にMinervanのネジ40本をすべて打ち込み、上下を黒御影石ではさみました。
上が10cn×10cm×3cm、下が30cm×25cm×5cmです。丸棒の位置は前回写真の仮止め時と同じですが、前後を反転して設置してあります。

ネジをすべて打ち込んだせいか、黒御影石のサンドウィッチ効果か、響きがさらにきりっとした感じで、高域から低域まで、パリッとした瞬発力の良い、乾燥した音になりました。全域の解像度が向上し、リアルな音像がステージにぽっかりと浮かび、特にボーカルが顕著です。

これは作ってみる価値は十分ありますね。設置位置を少し変えるだけで、音にかなりの変化が現れます。この調整だけでもしばらく楽しめそうです。

書込番号:11042662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/07 00:38(1年以上前)

MINERVAさん、荷重を変えただけで共振周波数分布が変化するのでしょうね。三味線でもギターでも弦を張る力で音程が変わります。柔らかい桧集成材だから、荷重に敏感かもしれません。「凛」のような音響パネルでも金属棒で上と下を引っ張ると、音が変わるそうですので。

書込番号:11045727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/03/07 10:37(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん,

なるほど、荷重による共振周波数分布の変化ですか。

今回試作した時には、高品交差点さんが行っておられた、仮止めして丸棒の位置を自由に調節できるようにする方法が良いと考え、3本の一番太い丸棒のみネジ止めし、あとは紙を適当にはさみ込んで固定し、いろいろ位置を変えて変化を確認していました。
1日後までは良かったのですが、3日後には、丸棒の一部の固定が緩くなり、それとともに効果が半減したように感じられました。緩んだ丸棒が綺麗に音を反射せず、逆に音を振動吸収している感じでした。丸棒の位置が決まったら、早めにしっかりネジ止めしたほうが良いようです。
下側の一番太い丸棒を止める3本のネジは、2mmほど頭を出して、この3点で黒御影石上に設置してあります。

書込番号:11047180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/07 11:05(1年以上前)

MINERVAさん、音響のためにはしっかりネジ止めするほうがいいですよ。
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0f.htm
ここの(その11)にあるようにドリルネジが差し込みしやすいので楽です。

>下側の一番太い丸棒を止める3本のネジは、2mmほど頭を出して、この3点で黒御影石上に設置してあります。

☆これは素晴らしいアイデアです。皿ネジと鍋ネジを使い分けるのですね

書込番号:11047314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/03/07 12:25(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

>☆これは素晴らしいアイデアです。皿ネジと鍋ネジを使い分けるのですね

実は手抜きをして、皿ネジを単に緩めて頭を出しています。ご指摘に従い、鍋ネジに交換してしっかりとネジ込みます。

書込番号:11047691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/07 18:07(1年以上前)

自作[SYLVAN]を制作する人のために写真を撮りました。参考にして下さい。柱は全部で十本です。大が三本、中が三本、小が四本です。写真では、一番前の小の柱の裏に中が一本、隠れています。

[SYLVAN]は音の透明感を保ったまま、音がまろやかになります。[凛]は同じ効果がありますが、置き方によっては少しこもった感じになります。しかし、ソースによっては[凛]の方が広い音場が形成され、良い場合もあると思います。

私は[SYLVAN]と[凛]を一緒に設置していましたが、バイオリンとチェロの微妙な繊細感が失われた為に[凛]は外してしまいました。頭の後ろのパネルには自作[SYLVAN]を設置しようと思います。

書込番号:11049318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/07 18:37(1年以上前)

画質にこだわりさんも「こだわり_van」に挑戦!

ポイントは細い柱を手前に、太い柱を奥に、だそうで、私もそれを参考に「森ポール」をあと2セット作ります。柔らかい音になりますね。

書込番号:11049439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/03/07 20:33(1年以上前)

画質にこだわりさん、

写真のアップ、ありがとうございます。これは丸棒の配置が分りやすいですね。

最初は、太い丸棒3本のうち2本を手前にしていたのですが、妙にひびき過ぎて、前後を入れ替え、今は太い丸棒2本が後ろ側になっています。やはりその方が良いようですね。

今は現状の丸棒の配置で不満はないのですが、将来変更したくなったら、参考にさせていただきます。

書込番号:11050050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/07 21:04(1年以上前)

自分van無し

自分van有り

皆さん、こんばんは。

今日はSWを検討しようとかいろいろやるつもりだったのですが、車のトランクに8リットルほど灯油をこぼしてしまうという事件があって、てんやわんやでした(^^;

仕方なく測定でもするかということで、自分Vanの有無による周波数特性と残響時間の違いを測定してみました。

1.残響時間
 有り無しによる違いは特に無かったため画像は省略します。有りの方が残響時間が延びると思いがちですが、日東紡に行ったときも「AGSを設置しても残響時間が延びるわけでは無いが、聴感上は残響が延びたように感じる。」という説明を受けていたので意外な結果ではありませんでした。スピーカー以外からの方向からの反響が耳に入ることで、残響時間が長い部屋にいると耳(脳)が錯覚するのかもしれません。

2.周波数特性
 レンジを30dbにして定在波によるバラつきを強調してみました。
 定在波が緩和されて波形が滑らかになる効果を期待していましたが、500〜700Hzくらいは自分van無しの方が暴れが少なくて逆効果、でも2〜5KHz当たりは逆にギザギザが滑らかになっています。自分vn有りの方が高音のキツさが和らぐのは後者の効果(定在波の緩和)だと考えられますが、中域が乱れているのは気になるところです。棒が仮止めのままなので中域の特定の周波数が吸収されているのかもしれません。サボらずそろそろ締めなきゃダメか(^^;

画質にこだわりさん

 写真掲載ありがとうございます。日東紡の山下さんには見た目を同じにしても同じ効果は出ないと牽制されてはいますが、適当に作るよりは本物に近付くことはできると思います。参考にさせていただきます。

書込番号:11050271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/07 21:52(1年以上前)

土台

木を植えるには土が大事、音響vanも土台が大事。

ということで私は写真のような厚さ20mmのゴムの板を用意しています。鬼目ナット3つを埋め込んでいます。

またTハンズで厚さ20mm「シナ」の無垢板を見つけたので、これもマークしています。好きな形に切ります。これにはスパイクを埋め込む予定。

書込番号:11050611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/08 12:11(1年以上前)

>土台が大事。

師匠の仰る通りですね。[SYLVAN]は24mmもあります。

同じ様にSPも土台が大事、801の110Kgのうち底板の鉄板の重さが殆ど、お陰で絨毯の上でもブーミングには無関係です。それに対して802はオーディオボードを敷かないと同じ様にはなりません。

書込番号:11053138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/09 12:43(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

部屋のセッテングはクラシックでも大ホールと小ホールがあるのと同様にソースに合わせてセッテングの必要がある事に気が付きました。大ホールの演奏は[凛]を外した方が弦楽器群の繊細な音が伝わってくるし、一方、[凛]を設置すると小ホールのバイオリンとピアノの二重奏などは余韻が響いて、とても良い感じになります。

先日、Minerva2000さんから頂いた[JEWEL.BOX.OF.SOUVENIR]などは本当に生を聴いているような錯覚を覚えます。実は、先日、ローンウルフさんに指摘された事をオーディオ店に話したらCDP→プリ間のオーディオケーブルを送ってきました。これは繊細感も抜群ですが、高域のアバレが殆どありません。理想的なケーブルですが、お値段を聞いてビックリ、定価、48万円だそうです。バカバカしくなってきました。

書込番号:11058140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/09 12:49(1年以上前)

自分vanを作ろうとしている方へ「自然塗装」
http://guitar--parts.net/goods/1806.html
ここを読んで塗装について多くの疑問が解決しました。参考に

書込番号:11058167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/09 13:15(1年以上前)

こんにちは〜

画質にこだわりさん

ラインケーブル48万ですか!?
ある程度コンポーネントも吟味されたモノには、それなりのケーブル。
しかし値段高いです。(>_<)

私の場合、サエクのケーブルメーカーを使ってます。
ライン含めスピーカーケーブルも。(確かredさんもデジタルケーブルを)
スピーカーケーブルは、バナナとワイラグの完全分離。
特にアンプ側一系党に裸線とワイラグの場合は、お互いが干渉し、全然ダメダメでした。

ATCは、ケーブルでの反応が必ず出るためこのケーブルメーカーに!。
兎に角フラットバランスで行こうかと。

それと私もクラシック聞く場合とジャズを聞く場合で、パネル設置を分ける時があります。とくにジャズボーカルの時は、センター中心に重点(濃密)にセッティングです。
てかセッティング最中のテスト段階です。滝汗。

書込番号:11058266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/09 16:24(1年以上前)

ケーブルについては詳しくないですが、いま電源ケーブルに使っているのはホームセンターで売ってるVCTなので、もっと良いものに交換すれば音が良くなることは明らかです。ルームチューニングが一段落してから考えます。

しかし、アンプやスピーカの内部配線で、そんな良いケーブルが使われているとは思えない・・・スピーカの配線交換で音が激変したという話はよく聞きます。

電源ケーブルは、ブレーカ〜コンセント間はVVFという単線の優れたケーブルが使われているので、室内ケーブルもこれに統一すれば、理屈もお金もリーズナブル。末端効果というのが「少し」はあると思いますが。

でもVVFケーブルは曲げにくく、曲げた状態が見苦しいので、目に見えるところには使いたくありません。

書込番号:11058908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/09 16:29(1年以上前)

>スピーカの配線交換で音が激変

→  >スピーカの内部配線交換で音が激変

書込番号:11058926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/09 19:56(1年以上前)

画質にこだわりさん、[凛]は反射量が大きいから、小さな部屋では設置に工夫がいるようです。その点、棒・森のタイプは、反射量が控えめで、使いやすいですね。

私は[凛]はできるだけスピーカから離しています。

書込番号:11059892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/11 09:50(1年以上前)

うちの6畳で、[凛]2枚と森林系音響拡散体=「森ポール」5本で部屋の壁を埋め尽くして、輪・車屋さんに聴いてもらったところ、まず何よりも「音が柔らかい」とのこと。刺激音が消えており、耳が疲れない。

これはこれで良いのですが、倍音がもう少し華やかに出てほしい、と欲の深いことを考えました。

この原因を考えるに、もしかしたら現在「森ポール」を桧(ひのき)の無垢材にし、無塗装or亜麻仁油フィニッシュにしていることかもしれない、と思い、桧棒にニスを塗れば、高音の反射率が上がり、思い通りの音になるかもしれない。

ヴァイオリンでもギターでも、表板は「松」(良質なスプルース)を使っており、何十回とニスを塗って音を決めます。ニスの調合は最重要・秘伝です。もしニスを塗らないと、艶のないぱさぱさの音になることは容易に想像できます。

そこで、「森ポール」を増産するため、「米松」のポールを大量注文しました。スプルースもあったのですがツーバイフォー用の低質なもののようなので、「米松」にしました。本当は[凛]のように国産の赤松、黒松が良いのですが、高価なので。

そして、無塗装or亜麻仁油フィニッシュと、調合したニスを塗ったものとを比べることにしました。

楽器に塗るニスの調合は油絵具の調合と共通なので、画材屋さんでも手に入りそうです。何ぼなんでもお手軽なウレタンニスはやめときます。

というわけで、「音響チューニング・パネル」から抜け出ることはできず、深みにまっしぐら転落、となってしまいました。

書込番号:11068084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/11 10:15(1年以上前)

現在のところ、実証したわけではありませんが、森林系音響拡散体は、

タモ、ブナなどの硬い広葉樹=反射率が高く華やか系
松、桧、スプルースなどの針葉樹=吸音率が高くてしっとり系
ラッカーやニスで処理すると、華やかな傾向が増加。
(上下しっかりとネジで止めることが前提)

高品交差点さんの部屋はライブ気味なので、吸音中心に考えると良く、MINERVAさんの部屋は和室でデッド気味なので反射中心に考えたほうがよいと思います。

書込番号:11068173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/11 22:33(1年以上前)

こんばんは。今日はシンフォニーホールに出かけました。今日は、音響的には、高音の抜けのよさに感心しました。うちのような並の装置と並の部屋では再現は無理かもしれないと思ったほどの高音の生々しさ、でした。逆にオーケストラの低音は意外とおとなしいので、並の装置でも、部屋の壁と家具さえ補強したら出る低音だと思います。

この前聴いたジャズの低音は、プロ用の大規模な音響装置を通した低音なので、これこそ家での再現は無理かな?と思っておりますが、いかがですか。

森林拡散体の「ニス」の件ですが、ヴァイオリンの板には、天然物であるシェラックをアルコールに溶かして何十回も塗るそうです。これを丸棒に何十回も塗る、と考えただけでも・・・数回で済ませる方法は? 今日Tハンズでスピーカの箱に塗るシェラック・ニスを発見したので、これか!と思い始めています。

書込番号:11071170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/12 23:06(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

大太鼓の入ったフルオーケストラはホールが壊れんばかりの音がしませんか?それでも、うるさくない感動的な音です。若い頃、何処かで経験した記憶があります。多分、第九だったと思います。それが切っ掛けでオーディオ道に。40Cmウーファーが憧れでした。しかし大太鼓の入らないオーケストラは意外とおとなしいですね。38Cmでも活躍の場がありません。でも、少しでも触れると即座に反応します。

高域の調整は部屋の狭さが致命的と思っています。15畳以上で使えと言ったSPを8畳強の部屋で使っているのですから、強烈に飛び込んでくるわけです。最近のピュアプリはトーンコントロールも省略されているので困ったものです。ディスクによっては物凄く良いのですが、何か対策がありますか?

反面、録画の5.1CHが物凄く音が良くなっています。放送方式が変わったかのような感覚です。マイクの設置の仕方を変えたのか、音調が上手いのか、年々、音質が良くなっています。サラウンドが自然に利いていてピュア2CHのCDよりも良いです。

書込番号:11076047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/13 06:53(1年以上前)

おはよう ございます。

私もパネル等以前にローエンドを上手くならす方向性がまだまだ曖昧で、凄く難しいです。
チューニングパネル以前に部屋の大きさ含め、一般屋内の部屋でサウンドラボの用な音が出るや否や。


心地良い低音100〜400ヘルツなら抜群ですが。

リフォームをして500万円以上かければ別として。。
スピーカーを小型、100ヘルツ以下のローエンドが出ない(出にくいもの)が良いもんなのか。。。悩むところです。
私の場合は、最終的にはローエンドの低域です。
ATCの低音は重いです。
最近床がコンクリートならな〜と思う次第で。将来、低域だけデジタルアンプに切り替えブリッジしようかと。。
なかなか難しいです。

書込番号:11077373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/13 16:00(1年以上前)

画質にこだわりさん、この前聴いたのはシューベルト、メンデルスゾーンといったおとなしい系の作曲家だったので、迫力よりも音響の心地よさを聴いてしまいました。太鼓が活躍する曲だと、また違った印象になると思います。
コンサートに行く予定は付きましたか? 

ビルボード大阪で聴いたジャズは、ベースなどの低音が実際以上によく伸ばされているように聴こえました。これはマイクを通してアンプ、スピーカで聴く音で、プロ用の最高級設備で作った音です。低音から高音までしっかり出るし、迫力たっぷりです。

しかし音場感はあっても、人工的な薄いものです。生演奏のような自然な音場感ではありません。

書込番号:11079170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/13 16:42(1年以上前)

ローンウルフさん、ローエンドについてですが、自然の音で30〜40Hzのローエンドが聴こえるのは「地鳴り」「地震」「火山爆発」くらいと違いますか?

音楽の場合は、聴く曲によりますね。普通のクラシック(オーディオファイル御用達の一部の曲を除く)のコントラバスを聴くと、ローエンドまで要らない、中型以上のブックシェルフがあれば十分、と私は思います。ただしアンプの駆動力がほどほどにあり、壁・床の強度が十分にあるという前提です。

ジャズの場合は、演奏会で、音響的に作られたベースの低音を聴いてしまうと、ある程度のローエンドが欲しくなりますね。
私なら、スピーカの口径を大きくするよりも、優秀なブックシェルフSPと駆動力のあるアンプを選び、それに加えてサブウーファを使います。これなら狭い部屋でもOKです。サブウーファはフォステクスから出ているような密閉型とし、メインスピーカとうまくつなげるために、その設置方法は十分吟味します。あ、その前に床、壁の補強をしてブーミングを解消する、これは絶対必要です。音響パネルを取り入れるのは、その後ですね。

ぬら大将も車屋さんも、いままで気がついていなかった床、壁の補強をしたので、ブーミングが減って低音のグレードが上がっています。

画質にこだわりさん、音響のよいホールで演奏会に行って、それでもヴァイオリンの音がきつく聴こるかどうか、自分の耳をチェックすることが、まず必要、と思います。




書込番号:11079316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/13 17:02(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

コンサートに行く予定は付きましたか?

まだ、予定も立てていません。指揮者によっても大太鼓を思いっきり叩かせる指揮者を狙って行こうと思っています。

私もかつては、家が壊れんばかりの低域を出していましたが、これは偽りの低域、実際は、この様な音はコンサートホールでは出ません。迫力に圧倒されて、悦に入っていましたが、至近距離で本物を聴いて反省、本物は歯切れの良い乾いた音です。これを調整したら倍音効果か、他の帯域も透明感が増しました。

書込番号:11079407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/13 20:50(1年以上前)

仕様では口径30cmですがエッジ内側のコーン部分の直径は約22cm

なんと吸音材は1面だけ

同シリーズなのでデザインは合います

皆さん、こんばんは。

 今日は中古で見つけて狙っていたビクターのスーパーウーファーSX-DW77を購入。メインがSX-LT55MK2と同じシリーズなので音の繋がりが良くチューニングが比較的楽だろうということで選択。デザインも合いますしね。オーディオユニオン新宿店で118,000でした。マネバン・チビバンの導入後は高音のキツさはほとんどなくなったものの、特にクラシックでホールの空気感のようなものが物足りなかったので購入に踏み切りました。

 設置場所はスピーカーケーブルを中継させる形式の接続方法にするつもりなので、写真のように中央にするかラック横など考え中です。スピーカーケーブルが無いのでひとまずRCAケーブルで接続しています。試聴結果は別途報告します。

師匠
>高品交差点さんの部屋はライブ気味なので、吸音中心に考えると良く、MINERVAさんの部屋は和室でデッド気味なので反射中心に考えたほうがよいと思います。

 確かに今以上響きが増えるのは好ましくありません。あと少し控えめでも良いかもしれません。亜麻仁油仕上げには興味がありますが響きが増す可能性があるので保留にしておきます。

書込番号:11080394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/13 20:58(1年以上前)

SSR棒

価格・木工工房です。

今日は[凛]にSSRという響振棒を取り付けました。
取り付けたというより、これで木の枠を上下引っ張りました。

これはFAPSさんによれば、「SSRは、凛を締めあげて凛の響きを変えるものではなく、SSRの共鳴音そのものを加味するものです。凛を叩いた時に出る音、現状はちょっと「高めのコン」だと思いますが、SSRを装着するとピアノのような金属的な余韻を含む鳴きになります。

この響きが部屋の音響を非常に豊かにすると同時に、木質系パネルの弱点でもある高周波域の響きも増加して華やかな音で響くようになるのです。金管楽器やシンバルのような音色は、本物が鳴っているような錯覚を覚えるほどで
す。倍音成分が増えることから音の輪郭も変化します。
特に低音域の輪郭が明確になり迫力感の増加にも結びつきます。
この効果は、パネル等の塗装を変えたことにより得られる効果とは比較にならない位大きいです。」

取り付けたら、確かに教会の鐘を鳴らしたように響きます。
実際の音は、というと、いままでは木の響きであり、トローンとしたところがあり、輪郭がいまいちだったことが分かります。実際の生演奏に近いリアルさが出てきました!! 木の「飲酒」に金属をハイブリット゜゛したようなものです。大げさではなく、これは一度やったら外せません。

高い飲酒を買うだけでなく、このような方法で響きを付加できるんや〜
やりすぎはいけないので、少しずつ確かめながらやるべきです。

私の「森ポール」にも応用できます。響きの探求を進めよう〜!

書込番号:11080439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/03/13 21:56(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは。

SX-DW77をご購入されましたね。私は姉妹機種のSX-DW75を使っていますが、この機種はアース電圧が単体で30V以上あり、これはおかしいと思いサービスに来て頂きましたが、これは仕様だそうで修理できないとのことでした。おかげでSX-DW75をコンセントにつなぐだけで、スイッチを入れなくとも、オーディオシステム全体のアース電圧を4〜5Vに上げてくれています。
AVアンプに直接、間接にケーブルで繋がる全ての機器の電源極性を正確にチェックしているため、SX-DW75をコンセントにつながなければシステムのアース電圧は1V以下なのですが。
これでは電源極性を合わせてコンセントに接続している意味がほとんどありません。

購入されたSX-DW77では問題ないのかもしれませんが、一度アース電圧を確認されてはいかがでしょう?

ご命名いただいたミネルバン(Minervan)はその後、実に良い影響をルームアコースティックに与えてくれています。無塗装の檜集成材で、かつサイズが正規品の2/3と小さいですが、6畳では十分な中高域の響きが得られており、当初さらに一組作って2段重ねも考えていたのですが、その必要はなくなりました。高域は柔らかくなるというより、響きがパリッと立つ感じです。特に効果があって驚いたのは100Hz以下の低域で、もともとこもっている感じはなかったのですが、すっきりと瞬発力、解像力が向上し最低域までグンと伸びるようになりました。
これまで2本のスピーカーから二つの球面波が出ていたのが、Minervanのお陰で、ずっと前方より最低域から最高域まで、広大なひとつの平面波が押し寄せて来ているかのような変わりようです。

書込番号:11080792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/13 23:02(1年以上前)

1.SW無し

2.カットオフ周波数40Hz正相

カットオフ周波数40Hz逆相

Minerva2000さん、こんばんは。

SX-DW75お持ちでしたか。お仲間ですね(^^)

>購入されたSX-DW77では問題ないのかもしれませんが、一度アース電圧を確認されてはいかがでしょう?
すいません、測定方法がわかりません。どことどこの電位差を測れば良いのでしょう?
ちなみに部屋にはアース端子はありません。

師匠
>今日は[凛]にSSRという響振棒を取り付けました。
>取り付けたというより、これで木の枠を上下引っ張りました。
これは良いアイデアですね。私は上に重しを乗せようかと考えていましたが引っ張る方が効果が高いと思います。

さて、試聴もしましたが物理特性も見てみました。

1.スーパーウーファー(以降SW)無し
 SX-LT55MK2はもともと下がサブウーファーみたいな構成なので40Hzくらいまでは出ています。

2.カットオフ周波数40Hz正相
 あれれ?。低域が逆に下がりました。

3.カットオフ周波数40Hz逆相
 正相では打ち消し合っていたのでしょう。逆相の方がフラットです。ただし設置場所はまだ決定ではないのでこの設定は暫定ですし、耳で自然に聴こえる方を優先するのでこの測定結果はあくまで参考に留めます。

書込番号:11081192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/03/14 00:32(1年以上前)

高品交差点さん、

機器のアース電圧測定は簡単で、テスターの片側を手で握り、片方を筐体の金属部分、例えば接続端子の外側や留めネジ部分に接続します。この時、測定レンジはACにし、機器には電源ケーブル以外は接続しません。スイッチはOFFでOKです。

サブウーファのボリュームをもっと上げると、40Hz〜50Hzをあまり上げずに、20Hzで−6dB位までは再生できるようになると思いますが。

書込番号:11081772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/14 08:50(1年以上前)

高品交差点さん、サブ・ウーファ購入おめでとう。

ビクターのメインスピーカは側面を補強したので、良い意味でタイトな低音が出ていましたので、SWとのつながりもよいと思います。位相、置き場所を含めて調整必要です。また視聴の印象を教えてください。

#世の中、SW買ってもつながりが悪い → ピュア・オーディオにSW必要無し、という人がたくさんいますが、メインスピーカにも責任があることあります。低音ブヨブヨの状態で、サブウーファを入れてもうまく結合しません。





書込番号:11082729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/14 09:06(1年以上前)

昨夜、[凛]に導入したSSR(響心棒)で音楽聴いてましたが、部屋の音響特性が一変しました。

いままで=聞きやすい、柔らかい音。少しおとなしい、倍音不足で、もう少し溌剌とした音であってほしい・・・森ポールや[凛]を入れても基本的には同じ、森の木に囲まれた、いやされる音、空間

SSR=欠点が全部解消しました。それどころか、千葉の日東紡で聴いたような、残響・滞空時間の長〜い、コンサート・ホールっぽい音になりました。いままどうやってもできなかった、残響時間を伸ばすことができました。決して金属的ではありません。風呂に入ったような音でもありません。中高音の残響量が増え、中高音の残響時間が伸びたのです。後日測定します。狭い部屋を広く聴かせるツールです。

金属棒をたった2本付けるだけで、部屋の性格がガラッと変わったのです。いままでの森の中に、鉄製の見張り台を建設したのと同じで、見晴らしがよくなりました。


書込番号:11082782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/14 10:48(1年以上前)

Minerva2000さん、おはようございます。

>機器のアース電圧測定は簡単で、テスターの片側を手で握り、片方を筐体の金属部分、例えば接続端子の外側や留めネジ部分に接続します。この時、測定レンジはACにし、機器には電源ケーブル以外は接続しません。スイッチはOFFでOKです。

やってみました。
自分のはレンジをAC10Vにしても針は振れませんでした。ACコンセントで100Vになったのでヒューズ切れではないようです。念のためオシロでプラス側を機器のRCAの外側に接続すると1V程度のノコギリ波でした。特に問題は無いようです。
それとも私の体が異常とか(^^;

>#世の中、SW買ってもつながりが悪い → ピュア・オーディオにSW必要無し、という人がたくさんいますが、メインスピーカにも責任があることあります。低音ブヨブヨの状態で、サブウーファを入れてもうまく結合しません。

 聴感上の低音不足は秋ぐらいから感じていましたが、今までSW導入しなかったのはメインSPの再生環境が固まっていなかったのと、部屋のブーミング対策が先だろうという考えがあったからです。

 石膏ボードなどによるブーミング対策を行わない部屋というのは、車で例えると所々水溜まりがあってぬかるんだ地面の上で車を走らせるようなもので、まずは土を盛ったり可能なら舗装して地面を固めることが重要。それを行わずエンジンとかを強化してもパワーは伝わらすタイヤは空転して車は大暴れするだけ。改善するどころか状況が悪化する羽目になるでしょう。実は先々週は左壁の後ろも板をネジ止めしてブーミングが少し減ったので「そろそろSWの効果が正しく出るだろう」と判断したのでした。

SWの本格試聴はこれからはじめます。

#師匠、そろそろ新スレ立ててはいかがでしょう?

書込番号:11083200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/03/14 12:47(1年以上前)

高品交差点さん、

異常なアース電圧が計測されませんでしたか。これは設計変更されたのかもしれませんね。

サービスの方の説明では、ノイズ対策のためスイッチをまたいで追加したコンデンサーが異常なアース電圧が計測される原因だそうです。またこのコンデンサーは容量が極めて小さいため、感電等の事故は絶対に起こらないとのことでした。
掲示板で修理して直った方がいるという話をすると、おそらくこのコンデンサーの線を切ったので、その電圧はかからなくなったのだろうけど、その対策はビクターでは正規の対策として認知されておらず、その対策を行ったのはビクター直のサービスマンでは無いのでは、とのことでした。

書込番号:11083633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/14 13:28(1年以上前)

次のVer_6に移りますので、引き続きよろしくお願いします。こちらです↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#11083783

書込番号:11083797

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング