リコーの機種を初めて購入しました。シャッターを半押しし、ピントが合ってからシャーという音がシャッターを切るか、シャッターから指をはなすまで聞こえます。大きい音ではないのですが、静かな場所では気になります。撮影や機能上に問題はないのですが。皆さんのCX3はいかがですか。他のメーカのデジカメも何機種も使用しましたが、このような音はしませんでした。
書込番号:11307502
1点
おはようございます。
比較的よくある?ネタですが、手ブレ補正の音だと思います。
いったん手ブレ補正をoffにしてみて消えるようなら異常では
ないですねー。
書込番号:11307566
2点
rerun_hiさまご回答ありがとうございます。CX2のスレでも同様の内容を確認しました。仕様のようですね。ただ、パナやソニー、キャノンなどは、手振れ機能が働いてもこのような音はしません。(または、気になるレベルの音ではありません。)音が気になるなら、手振れ機能をoffすればいいと言うのは、根本的に間違っていると思います。リコーは手振れに関しては、他社に遅れていると言うしかないのではないでしょうか。それとも、音の見返りに何か優れた手振れ機能が得られるというのであれば、別ですが。手振れ機能をOFFして異音はでなくなりました。では、この機種の手振れは、こんな異音を出すもので正常と言ってよいのでしょうか?
書込番号:11307989
1点
そういう部分にコストをかけるぐらいなら、
レンズのコーティングにコストをかけるのが
リコーのスタンスではないでしょうか。
クラス中で圧倒的にCXシリーズの投稿数が多いのは、
そうした音云々よりも純粋に写りがいいことを
優先するユーザーが多いことの証明だと思います。
書込番号:11308003
![]()
4点
FF-SWさま、そうですね言われる通りですね。私もフィルムカメラ時代のリコーのGRレンズを愛用していましたから、企業姿勢のことは理解できます。rerun_hiさまにもくだらない返信をしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11308030
0点
>パナやソニー、キャノンなどは、手振れ機能が働いてもこのような音はしません
レンズシフト式ですからねぇ。リコーはセンサーシフト式。
動かす物の重さも可動範囲も大きくなってしまうのでは
ないかと想像します。このため、動画や連写中の手ブレ補正も
できないんじゃないかな?
手ブレ補正の性能自体はR10あたりから良くなっているのだけど、
連写、動画に対応しないのはこれからマーケティング的に厳しく
なってくると思います。
書込番号:11308396
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > CX3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/01/27 22:31:14 | |
| 14 | 2024/06/04 18:40:50 | |
| 29 | 2022/04/15 16:39:48 | |
| 10 | 2018/02/14 21:50:06 | |
| 10 | 2015/11/05 22:39:41 | |
| 9 | 2015/07/20 7:20:59 | |
| 17 | 2015/07/18 22:02:11 | |
| 2 | 2015/05/07 12:35:57 | |
| 5 | 2015/04/19 22:58:55 | |
| 15 | 2015/04/05 23:47:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








