FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
10bit入力に対応した24.1型ワイド広色域液晶モニター(ブラック)。直販価格は104,800円(税込)
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]
はじめまして
デジタル一眼レフでの静止画と動画を編集するために液晶ディスプレイの買い替えを考えています。現在はL565を使用しております。
静止画に関しては不安は特にないのですが、動画編集で使用する際に問題ないでしょうか?
また、他におすすめの液晶ディスプレイがありましたらおしえていただけるとありがたいです。
買い替えの予算は10万円以内です。
書込番号:11313323
0点
L997!
って書き込もうとしたら、、、
>買い替えの予算は10万円以内です。
うーん、、、、
100歩譲って、このへんでいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/K0000001142/
L565からならL997がいいと思うんだけどな〜あと28000円捻出できませんか?
http://kakaku.com/item/00852011363/
私的損得勘定で言うと、5年保証だから28000円を5で割ると、年間5600円。
1ヶ月だと187円。一日だと1.5円!wNECは3年保証というのも大きな差ですね。
特にL997はすでに生産終了して在庫限りという話があります、この機会にお勧めしたいですね。
確かにワイドモニタは便利ですが、それはそれで別途後々購入すればいいんじゃないでしょうか?SX2462WはL997ユーザーをうならせるほどの高画質にはなってないようです。
という私もL997は未購入ですが、L565を使用していて、三菱のIPSモニタやナナオのS-PVAモニタを経験して、なおさらそう思ったしだいです。予算、環境的に可能ならばL997を強く推します。
私の場合、予算はともかく、嫁の目が怖くてなかなか購入に踏み切れません(^^;
書込番号:11313404
0点
あ、そうそう動画ってとこ見落としてたけど、応答速度とか心配してるのなら、正直心配しなくていいよ。
L565(25ms)も最近のモデル(3.8ms)も、見た目かわんねーよ。
書込番号:11313473
0点
鳥坂先輩さん
はじめまして、お早い返信ありがとうございます。
今回パソコン本体も購入予定で、予算の都合上、10万円でラインを引いております。
L997も考えましたが予算オーバーのためあまり調べていませんでした。
調べてほしくなったら危険ですので。
ちょっと見てきましたがよさげですね、調べてみます。
探すとしたら中古品になるかもしれませんが。
ナナオ中心で考えていたので「NEC LCD2190UXi」は名前のみのチェックでした。こちら検討してみます。
動画に関してそうはっきり言って頂けると有り難いですね。
応答速度を選択基準から外します。
書込番号:11315899
0点
「デジタル一眼レフでの静止画と動画を編集する」とは、具体的にはどのような作業をするのだろうか。
広色域は必要なのだろうか、不要なのだろうか。
OSはWindowsなのだろうか、Macなのだろうか。
色の精度は、どの程度必要なのだろうか。
「編集」はパソコンディスプレイで行うとして、「鑑賞」については、主に、静止画はプリントして、動画はテレビに映して行うのだろうか。
鳥坂先輩さんの投稿
「100歩譲って、このへんでいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/K0000001142/」
をクリックしたら、MultiSync LCD2690WUXi2-BKだった。
NEC LCD2190UXiは、鳥坂先輩さんの話に出てきていない。
鳥坂先輩さんの推奨機L997のライバルはNEC LCD2190UXiだったので、混同した?
書込番号:11316995
0点
スレ主の最初の選択がワイドモニタなので、LCD2690WUXi2-BKを選んだ。
L997のライバルは現行モデルでは無いだろう。
書込番号:11318654
0点
Kouzenさんの方が混同しているのかなと。
2010/05/04 08:58 [11315899]の返信で、「ナナオ中心で考えていたので「NEC LCD2190UXi」は名前のみのチェックでした。こちら検討してみます。」と述べているので。
書込番号:11319883
0点
すいません。私の書き間違えでした。
「LCD2190UXi」ではなく「LCD2690WUXi2」を書いたつもりでした。
混同していると思われてもしかたがなかったですね。
L997の評価は非常に高いんですね。
L565からの乗換えだと確かに一番しっくりきそうです。
候補としてもう一度考えなおしてもいいかもしれません。
鳥坂先輩さんが「SX2462W」より「LCD2690WUXi2」を推すポイントはどこなんでしょうか?
過去のクチコミみていると「SX2462W」にかなり期待されてたようですが。
書込番号:11320620
0点
>「SX2462W」より「LCD2690WUXi2」を推すポイントはどこなんでしょうか?
ナナオの製品であること以外2462Wを推す理由が無いから。
同じ価格でより大きなサイズが選べる2690のほうが妥協案としてはいいと思った。
2462は正直期待はずれだっただけ。もちろん2461よりはいいだろうが、L997との価格差を考えるとあえて選ぶ理由はないと思う。
ましてや比較対象がNECのこの製品であればなおさら。
価格差で2690に延長保障をつけたほうがマシに感じた。
L997はライバル不在だからね。
正直言えば、よほどこだわりが無ければ2690のほうが無難とも言える。個人的なイメージとしては、1番がナナオとしたら僅差でNEC(0.5ゲーム差くらい?w)、3位に三菱、4.5が無くて以下全部同じw
今回、L997を強く推したのは、すでに在庫薄になってるから。
NECのほうが2690の後継モデル的なものも出てきているから、まだ後々購入も可能だろう。
確かにL997を購入してもいつまでも使えるわけではないが、現在L565を使っているあなたならわかると思うが、10年くらいは使えるんじゃないかと思う。液晶モニタはL567以降の時代から安く作ることを優先して、画質はほったらかしにされてきた傾向があるが、昨今はまた画質へのこだわりをもつ製品も多く見られているので、L997を今購入したあとそれを超える製品が将来的に普及価格帯で現れるかもしれない。
いろいろ惑わせて申し訳ないが、正直私も決めかねてます。
私はCRTのT760からL565に乗り換えた口で、その色再現性に驚いた記憶があります。
それまでに見てきたどの液晶モニタとも違う、CRTと遜色無い再現性に、、、、
L565以降いくつかの液晶モニタを使ってきましたが、どれも満足のいくものではありません。
やはりL565を超えるのはL997しかないのかな、、、と(^^
いわゆるワイドサイズもいうほど便利じゃないと思いますし、昨今に多いフルHDの場合は1920x1080ですからL997の1600x1200と比較しても実用上は微妙かな?と。L997はピボット機能も備えてますしね。L565をサブとして使えばL997はベストじゃないかなとも思いますしね。
なんといっても高額なこともありますが、ユーザー満足度がすごく高い製品ですよね。コレ。
書込番号:11321825
0点
L997の弱点
解像度がUXGAであり、WUXGAよりも狭い。
色域がsRGBに近く、広色域でない。
ハードウェアキャリブレーションに対応していない。
応答速度が遅い。鳥坂先輩さんは心配ないと述べているが、Kouzenさん御自身の目で確かめられたい。
これらがKouzenさんにとってどの程度重要な要素であるのか分からないため、2010/05/04 14:34 [11316995]で聞いてみた。
書込番号:11322136
0点
中古品のL565を購入して数年経ちますが一切トラブルはありません。
品質に関しては申し分ないです。
実は写真をするだけなら買い替えるほどの不満もないんですが、
動画を撮り始めたら解像度に難が出てきました。
これが買い替えの一番大きな理由です。
ワイド画面、大きなサイズによりは、フルHD程度の解像度がほしいんです。
ただ、当方が使用しているカメラ、PENTAXのK-7に限って言えば、最大記録サイズが1536×1024というビデオ規格から外れたもので、実はL997の1600×1200内に見事におさまってしまうんです。
できるならフルHDの解像度がほしいんですが、L997でも許容範囲です。
書込番号:11322149
0点
遅い書き込みですが私はL997とLCD2690WUXi2は両方持ってます。SX2462Wは友人が購入したのでLCD2690WUXi2とL997を持ち込んでこの前比較しました。動画を見たところ鳥坂先輩さんのおっしゃる通り応答速度は大差なしです。解像度で選ぶなら間違なくLCD2690WUXi2が良いです。
LCD2690WUXi2とSX2462Wはバックライト漏れが明らかに違います。私も高解像度が欲しくて買い換えた口ですが、解像度がUXGAで事足りるならL997が良いと思います。主観が入りますが、自然な色合い、目の疲れの無さは現行機種の中で究極だと思います。
書込番号:11340609
0点
>自然な色合い、目の疲れの無さは現行機種の中で究極だと思います。
そうだろうなぁ〜
廉価版であるL565でさえ素晴らしいのに、その上位ならなおさらだろうね〜。
俺の用途では解像度はUXGAもあれば充分だしなぁ。
ここ数年は21インチのWSXGA+をメインに使っていて、昨年23インチのフルHDを買ったんだが、これが大差無いんだよな。もちろんフルHDのほうが広いのは間違い無いんだか、なんていうか自分には使わない領域が広すぎる感じかな?
俺もそろそろ思い切ってL997買うかな?
他のモデルはまだまだ後からでも買えるしね。
L997は今年買わなかったら、来年には無さそうな気がするし、、、もう当分こんなモニタは出そうに無い気もするしね。ラストチャンスのような気がするよ(^^
書込番号:11341203
1点
L997は、もはや絶滅危惧種である国産パネル採用モデルで、ギラギラ感の無さ、目への優しさといった点では、トップクラスだろう。
デコ一さんの言う「自然な色合い」とは、ギラギラ感の無い映りを指しているのだろうか。
あるいは、色の精度が高精度ということだろうか。
後者だとして、各ディスプレイのキャリブレーションは何で行ったのだろうか。
どのような画像を表示して比較したのだろうか。(エメラルドグリーンの海などといった広色域を要する被写体なのか、もっと狭い色域で済む被写体なのか。ICCプロファイルはsRGBなのか、AdobeRGBなのか)
表示に用いたソフトは何で、カラー設定はどうしていたのだろうか。
判定基準とした色(正解の色)は、何の色だろうか。脳内に記憶している撮影現場の色を正解の色としたのだろうか。その場合、記憶がずれているとか、カメラの色がずれていて、LCD2690WUXi2の方が正しい色なのに、L997の発色の方が記憶やカメラのずれとたまたま合っていたという可能性もありうる。プリントと比較したのだろうか。これもプリンタがずれていた可能性がある。
書込番号:11341346
0点
私はギラギラの無さが視覚的に自然な色合いに映るのでそうコメントしました。
3機種ともColorMunkiでキャリブレーションしてsRGBの色域の写真を見ました。
スレ主さんは静止画はL565でも不安はないと言う事でしたのでAdobeRGBについてはあえて触れませんでした。AdobeRGBの色域で鮮やかな画を見たいなら、スレ主さんも迷う必要はなくLCD2690WUXi2を選べば良いと思います。高色域のモニタは私の知る限りギラギラがあり白色表示に違和感を感じます。LCD2690WUXi2でも例外ではありません。ギラギラが気にならない方もいるので実機を見ることをおすすめします。私の経験上L565からなら違和感を感じると思いますが。
書込番号:11342011
0点
デコ一さん、レスありがとう。
>ColorMunkiでキャリブレーション
L997の弱点の一つが、ハードウェアキャリブレーション対応でないこと。ColorMunkiだと、ディスプレイ本体のゲイン調整を使って白色点を詰める過程がない。ディスプレイ本体のゲインがRGB各100%のままだと、そのうち2色はけっこうな階調損失があるだろう。例えば、自分のL997の場合、i1 Proでキャリブレーションしたら、ディスプレイ本体のゲインがR84%、G84%、B100%となった。これをディスプレイ本体のゲインがRGB各100%のままでグラフィックボードのLUT書き換えにより合わせるとなると、RとGは256階調から16%間引かれて215階調程度という勘定。i1Display 2は、価格も手ごろでディスプレイ本体のゲイン調整を使って白色点を詰める過程もあるが、フィルター式で、経年劣化が速い恐れがある。自分も劣化を体験した。i1 Proでキャリブレーションするなら、ソフトウェアキャリブレーションでも大した問題ではないが、高価。Kouzenさんが目視キャリブレーションで頑張るということなら、関係ないことなのだが。
>sRGBの色域の写真を見ました。
しつこくてすまないが、その写真画像ファイルを何というソフトで開いて表示したのだろうか。
表示に用いたソフトのカラー設定は?
また、その写真画像ファイルが適正な色で記録されているかどうか、つまりカメラの状態が適正であるかどうかは、どのようにして確かめたのだろうか。
LCD2690WUXi2の方が正しい発色なのに、L997の発色の方が記憶している色やカメラに起因する色の狂いとの相性が良かったという可能性もあるのでは。
正直なところを言うと、デコ一さんの、「自然な色合い」という表現に引っかかっている。
このような表現を用いた原因は、デコ一さんの広色域ディスプレイの使い方に何か誤った点があるためではないかという気がしている。
>スレ主さんは静止画はL565でも不安はないと言う事でしたのでAdobeRGBについてはあえて触れませんでした。AdobeRGBの色域で鮮やかな画を見たいなら、スレ主さんも迷う必要はなくLCD2690WUXi2を選べば良いと思います。
Kouzenさんは、そもそもFlexScan SX2462Wを候補にしているぐらいだから、一応、広色域ディスプレイに気があるようなのだが、広色域が必要なのか尋ねても答えない。OSも、WindowsなのかMacなのか分からない。Windowsだとしたとき、広色域ディスプレイの使い方を理解しているのかどうかも分からない。
>高色域のモニタは私の知る限りギラギラがあり白色表示に違和感を感じます。LCD2690WUXi2でも例外ではありません。
ディスプレイの機種はいくつもあっても、パネルの生産メーカーが限られていて、同じような技術のパネルを採用しているから。
ナナオColorEdge CG221は、普通のアマチュアには無縁の価格帯だし。
>ギラギラが気にならない方もいるので実機を見ることをおすすめします。
自分もそう思う。
書込番号:11342155
1点
↑そんなに理屈尽くめで気張って、何が楽しいの?
俺とかは数値やスペックより、自分で見たり感じたりしたことを重視するな。
ナナオ製品に関しては地元にショールームがあるので、気になるときは見に行っている。
量販店のソレとは違い、かなりいい状態で見れるからね。
応答速度に関しては手持ちの25msと12msと8msと3.8msを自分の目で見比べての感想をベースに書いている。1番悪いのは12msの製品。こいつのみTNパネルなので、応答速度といより色ムラと視野角の狭さが悪く感じる要因だろうな。
理屈をこねるのも結構だが、使うのはアマチュアだ。結局自分の感覚に合うものを使えばいい。その感覚が近いのは俺とスレ主とデコ一さんだろう。
書込番号:11342174
0点
>↑そんなに理屈尽くめで気張って、何が楽しいの?
カラーマネージメントは、理詰めでないと、とんでもない結果になる恐れがあるから。
Kouzenさんのそもそもの候補機FlexScan SX2462W-BKは、Windows環境では単につないだだけで正常に映るような代物ではない。
>俺とかは数値やスペックより、自分で見たり感じたりしたことを重視するな。
自分も、応答速度やギラギラ感については、Kouzenさん御自身が実際に見て確かめるよう勧めている。
しかし、カラーマネージメントに関わる性能については、知識がないと、全く確かめられない。
誤った用法により狂ってしまっている発色をディスプレイの性能だと誤解することになる。
色の問題に関しては、自分の感覚なんかを頼りにしても、原因が分からない。
アマチュアカメラマンがディスプレイ表示とプリンターで印刷したのとを見比べて、色が合わないことに悩んでいたとする。
鳥坂先輩さんは、原因としてありそうな事柄をいくつ挙げられる?
そこからどうやって原因を特定していく?
原因が分かっても、例えばガンマの狂いを肉眼で補正するといったことは、人間の目の特性上できない。
L997だって、単につないだだけでは若干の色の狂いはあるし、使用時間に応じて狂いはどんどん増して、黄色く、赤くなっていく。
当初の発色の賞味期限は、せいぜい数か月。
写真などを重視する人にとっては、かなり重要であろう問題。
鳥坂先輩さんが高額ディスプレイの購入相談に対してとかくL997を薦める傾向にあるのは、カラーマネージメントを理解していなくて、ディスプレイの性能は誰にとってもギラギラ感などの眼への優しさが最も重要であると思っているせいではないだろうか。
書込番号:11342262
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EIZO > FlexScan SX2462W-BK [24.1インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2010/09/25 0:30:12 | |
| 4 | 2010/05/31 18:41:28 | |
| 2 | 2010/07/06 5:26:46 | |
| 17 | 2010/05/10 5:50:52 | |
| 2 | 2010/02/23 5:51:16 | |
| 5 | 2009/12/31 8:43:03 | |
| 0 | 2009/12/21 19:07:52 | |
| 4 | 2009/11/25 18:12:26 | |
| 17 | 2010/06/19 21:28:24 | |
| 0 | 2009/10/17 0:43:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






