


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
IVIS HF S21カメラをFXPモード(AVCHD規格フルハイビジョン画質)で内蔵メモリーに録画したものを、パナソニック製ブルーレイディスクレコーダー DMR-BW 830のHDDに記録させたいのですが、USBケーブル及びSDカード共にレコーダー側が認識してくれません。
動画AVCHDの規格は各社共通だと思いこんなことになるとは思ってもいませんでしたので
大変困っています。
打開策はないものでしょうか?
書込番号:11693756
1点

仕様上はできますので、
やり方か個体の問題でしょう。
USB接続時はSDHCカードを抜いた状態でもだめですか?
SDHCカードにコピー&レコーダのカードスロットからでも認識しませんか?
書込番号:11693794
0点

ご返信ありがとうございます。USBケーブルから入れた際には、SDカードは、入っていない状態でしたし、SDカードにコピーしてレコーダーのSDカードを入れるところに入れても認識しませんでした。
書込番号:11693909
0点

後者もできないのは問題ですね。
SDHCカード自体は認識するが、AVCHD動画を認識しない、
という理解でよろしいですか?
SDHCカードに静止画を保存した場合、BW830で認識しますか?
SDHCカードのメーカーと容量、クラスも念の為教えて下さい。
書込番号:11694007
0点

説明不足ですみません。SDHCカードの標準動画は認識しますが、AVHCD動画は認識しません。
SDHCカードの静止画は認識します。SDHCカードは東芝製で4GB クラス4です。
書込番号:11695553
0点

離れている者同士のやり取りなので問題の切り分けのために
どうしても色々とお尋ねしたり試行錯誤をお願いすることになりますが、
苦しいのは原因が分かるまでの間だけなので不安でしょうけど頑張って下さい。
(1)SDHCカードを初期化して、カメラの操作で1シーンだけコピーする
(2)PCでそのカードを読むとPRIVATE→AVCHD→BDMVのようにフォルダがある
(3)BDMVフォルダの中にINDEX.BDMとMOVIEOBJ.BDMがある
(4)以上が揃っていたらもう一度そのカードをBW830に入れてみる
ちなみに
>SDHCカードの標準動画は認識しますが
この場合の標準動画というのは何の動画ですか?
書込番号:11696186
0点

うめづさんが来て下さったので、心強いですね。
○○を認識する/しない、とは、
SDHCカードを差した時、
ディーガの取り込み選択画面に選択肢が出る/出ない、
という意味ですかね?
SDHCカードのメーカーと規格自体は問題ないようです。
・HFS21本体での再生は問題ない
・内蔵メモリ→SDHCカードへの動画コピー操作も間違いない
という前提で、
うめづさんの手順に従って確認を進めて下さい。
ちなみに、HF10だと、
アクセスランプの点滅が完了してから、は当然として、
「(動画)コピーが完了しました」的なメッセージが出て、
「OK」を押さずにHF10本体の電源を落とすと、
実は処理が完了していなくて、
他で取り込みできなかったような。。。
書込番号:11697524
1点

む、HFS21ってSDカード2枚挿し可能なのですね。
DIGAって二番目くらいまでのドライブしか認識しない、
って話ありませんでしたっけ?
HFS21とDIGAで運用されている方、いらっしゃいます?
書込番号:11697541
0点

うめづさんの手順通り行いましたところ、SDHCカードのAVCHD動画も認識でき、BW830に取り込むことができました。グライテルさんうめづさんどうもありがとうございました。
書込番号:11698122
0点

初期化が有効だったようですね。
USB経由が不可の謎は残りますが、
とりあえず解決、ということでしょうか?
書込番号:11698149
0点

SDHCカードでの取り込みができたのでSDHCに関しては、解決しました。初期化が上手くできてなかったと思われます。
USBケーブルでのダビングに関してはキャノンに聞いたところIVIS HF S21からパナソニック製レコーダー BW830へのダビングができないと返答が来ました。あきらめてSDHCカードからの取り込みをしようとやってみたところです。IVIS HF S21からBW830へのUSBを使っての
ダビングの打開策がありますか?
書込番号:11698305
2点

お、謎が少し解明されるかも?
Canonができない、と言ったのは「内蔵メモリから直接」ですか?
今回取り込めたSDHCカードをHFS21のAスロット、Bスロットに挿入し、
USB経由で取り込み(認識)可能か、確認頂けませんか?
A、B共に可能ですか?
可能だとしても一旦コピーの手間は変わりませんが。。。
書込番号:11698347
0点

Canonができない、と言ったのは「内蔵メモリから直接」です。
今回取り込めたSDHCカードをHFS21のAスロット、Bスロットに挿入し、
USB経由で取り込み(認識)可能でした。
A、B共に可能でした。
そのあとBW830にUSBケーブルを入れたらディーガの取り込み選択画面に選択肢が出ました。
認識可能のようです。これは一旦コピーしないと無理なことですか?
書込番号:11698451
1点

Panaのレコーダは、
内蔵メモリやHDDよりもSDHCカードを優先して認識する仕様で、
Panaには保存先が2つ以下のビデオカメラしかないので、
「3番目」になるHFS21の内蔵メモリは認識しないのではないか、
と考えています。
(USB接続の方法がBW830に記載の正しい手順であれば、の話ですが)
対策としては、
撮影日別に内蔵メモリからSDHCカードにコピーしてから取り込む、
常時SDHCカードに撮影する、
といったところでしょうかね?
書込番号:11698693
0点

私S21とBW850を使用している者ですが やはりUSB経由の取り込みではA,Bのsdhcのスロットからはダビングできますが内臓メモリーから直接はできないようです。これは ひどい仕様ですよね SDHCにコピーなり撮影なりしたのであれば USBなんて使わず直接カードをディーガのスロットに入れてダビングしますよね?メーカーが違うので 仕方ないと諦めるしかないのですかね?
書込番号:11699341
1点

やはりダメですか。
保存先が3つのビデオカメラって、
過去を含めて他社製のごく一部なので、やむを得ない、
ということでしょうね。
書込番号:11699362
0点

カードを2枚挿してPCにつなぐとそれぞれ何ドライブになりますか?
内蔵メモリがD、スロット1がE、スロット2がFなど。
キヤノンはKissDNやIXYがマスストレージクラス非対応で幻滅してます(T-T)
書込番号:11699379
0点

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=074324
ソニレコならOKでDIGAはダメ? なぜでしょう...
内蔵メモリの中身をUSB-HDDやUSBメモリに移してもダメなのかどうかなど、
実機があればすぐ分かりそうなので一日レンタルでもして
BW850とRS15で試しまくりたい気分です。
2シーン程でもいいのでHF S21のAVCHDフォルダ以下丸ごと見せてもらえれば...
念のため下記を試してもうまくいかなければ無理そうですね。
●S21本体にコンパクトパワーアダプターを接続
●USB接続機器の設定を「パソコンなど」に
●内蔵メモリの映像をダビングする場合はSDカードを全て抜く
書込番号:11700646
0点

グライテルさんとうめづさんが書かれているので蛇足かもしれませんが・・・
パナのBW830はUSB接続時、上位2ドライブまでしか認識されません。[9700634]
例えばHFS21をUSBでPCに接続した際、A(orB)スロット、B(orA)スロット、内蔵メモリの順に
ドライブが認識されるとすれば、3番目の内蔵メモリはBW830で認識されないでしょうね。。。
書込番号:11700758
1点

何だか携帯やらパソコンやらで書いたせいか
話が前後してしまってすみません。
グライテルさんとふくしやさんのおっしゃるように、
まずS21がカラのスロットの分もドライブレターを割り振り、
内蔵メモリが3番目のドライブとして認識されるならDIGAの仕様のせい。
S21の内蔵メモリのAVCHDフォルダをマウスでつかんで
USB-HDDかUSBメモリのルート(最上階層)にコピーしてから
BW830のUSB端子に挿しても認識しなければ映像データのせい。
ということで、まず後者を試すのが早そうです。
普通は内蔵メモリを最初のドライブに持って来てほしいですよね...
書込番号:11700861
1点

パナソニックと東芝のブルーレイレコダーでは、
S21の場合、内蔵メモリーから直接ダビングは出来ないようですね。
困ったことです。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=074324
書込番号:11700966
1点

カードを2枚挿してPCにつなぐと
内蔵メモリがL、スロット1がE、スロット2がKです。
とりあえずやってみました。
書込番号:11701398
0点

なるほどなるほど、有難うございます。
カードを抜いてもドライブレターが割り当てられたまま
かどうかが関係するかどうかは分かりませんけど、
結局3番目に内蔵メモリがくるせいっぽいですね。
SDカードに一度に移せないほど沢山撮影したときには、
USB-HDDなどにいったん移して取り込んだりすることになりますか...
書込番号:11701499
0点

ふくしやさん、フォローありがとうございます。
2番目まで、は、ちょっと意外だったので
記憶に引っかかっていたようです。
最近記憶は曖昧になるわ、
検索しても該当スレに辿り着けないわ、
で、
縁側をメモ代わりに使い始めまして、
本件も早速登録させて頂きました。
書込番号:11702899
0点

●S21本体にコンパクトパワーアダプターを接続
●USB接続機器の設定を「パソコンなど」に
●内蔵メモリの映像をダビングする場合はSDカードを全て抜く
このやりかたでやってみましたがやはりできませんでした。
S21の内蔵メモリのAVCHDフォルダをマウスでつかんで
USB-HDDかUSBメモリのルート(最上階層)にコピーしてから
BW830のUSB端子に挿しても認識しなければ映像データのせい。
このやりかたはわからなかったのでやってみませんでした。
やはり直接は無理のようですね。SDHCカードで対応していきます。
皆さん色々とありがとうございました。
書込番号:11704792
0点

SDカードをはみ出す量の映像の場合に手間でしょうから
一応やり方を書いておきます。
(1)PCとS21をUSB接続して内蔵メモリの中身が見える状態にする
(2)同時にPCとUSB-HDD(USBメモリ)をUSB接続する
(3)カメラの中にある「AVCHD」をマウスでつかんで
USB-HDD(USBメモリ)の一番上の階層にコピーする
(D:\AVCHD\BDMV\〜などとなるように/他に無関係なデータがあっても可)
(4)USB-HDD(USBメモリ)をPCから取り外し、BW830のUSB端子につなぐ
(5)BW830に取り込む
書込番号:11705347
0点

私なら「実験」的には、
A.HFS21をPCにUSB接続
B.エクスプローラ上にて内蔵メモリ内にPRIVATEフォルダを作成し、
その中にAVCHDフォルダを移動
この状態でディーガに取り込めたら、
C.AVCHDフォルダを元の位置に戻し(PRIVATEフォルダから取り出し)て
PRIVATEフォルダ削除
これで元の状態に戻るなら※、
ブルレイレコのみの場合はこの方法で運用するでしょうね。
(実際はPC管理で、内蔵メモリ→撮影日別コピーですが)
※戻らない場合もあるので、
試す方は必ずバックアップを取ってからにして下さい。
もし試してみた方がいらっしゃったら結果を報告頂けますと幸いです。
書込番号:11705452
0点

たぶん「実験的」というのがポイントなんでしょうけども
意図がよく分からなかったので書いてみます。
すでにご存知でしたらすみません。
AVCHD機に使われるもので考えた場合、PRIVATEフォルダというのは
SD規格のカードのためだけに必要で、内蔵メモリやメモステには不要です。
ただし、レコーダはUSB接続の場合PRIVATEフォルダが有っても無くても
AVCHDとして認識してくれます。
つまりPRIVATEフォルダがあるSDカードをスロットに挿しても
USBカードリーダ経由でもどちらも取り込めます。
USBメモリにPRIVATEフォルダを作ってその中にAVCHDフォルダ以下
が有っても認識することができます。
AVCHDフォルダと同じ階層に、AVCHD取込みに必要なデータは有りませんし、
PRIVATEフォルダはいつでも手動で作れますから、保存すべきなのは
AVCHDフォルダだけということになります。
カメラ内蔵メモリや内蔵HDD、メモステの時にはAVCHDフォルダそのまま、
SDカードの時にはPRIVATEフォルダを作るかカードリーダを使う
という方法で運用できます。
ただ単にコピーしたものをそのまま元に戻して動かなくなる場合というのは、
退避している間にカメラが自動で管理ファイルなどを改変してしまった場合
だけなので、通常は内蔵メモリに撮影し、書き戻しもAVCHDフォルダだけの
移動を手動で行うだけです。
カメラで初期化が必要なのは、初期化することで生成されるファイルや
フォルダが必要ということではなく、単にファイルシステムのためです。
細かく言えばパフォーマンスの影響がないとは言えませんけど、
最初からFAT32フォーマットならカメラでの初期化は本来不要です。
ですからカメラでPRIVATEフォルダを作らせて、その中にAVCHDフォルダを
コピーするようなことも必要ありません。
むしろそういうことはせずに、必要なカメラ独自の管理ファイルは
AVCHDフォルダの中身に基づいて一から全て作り直させた方が良いです。
長くなりましたが理屈の上では
S21の内蔵メモリである限りPRIVATEフォルダを作ってもBW830には
直接取り込めません。もちろんPRIVATEフォルダの有無は無関係です。
SDカード以外にPRIVATEフォルダを作ることは意味がありません。
書込番号:11705574
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046633/SortID=11705419/
こちらに*80で直接できるような話がありますね。
どの世代からか分かりませんが、改善されていれば朗報です。
書込番号:11705581
0点

うめづさん、ありがとうございます。
私のはBW800でUSB非対応なので確認できませんが、
PRIVATEフォルダを作成することで優先順位が変わらないかな?
と期待してみた次第です。
HD Writerへの取り込みでは、
メモステにはPRIVATEフォルダを作成する必要があるので、
DIGAの認識優先順位に影響があったらいいな、くらいの思いつきでした。
書込番号:11705632
0点

なるほど了解です。
メモステの件は、HD Writerがメモステを無理やり
SDカードカードに見立てて取り込んでいるだけですもんね。
別スレッドの件はちょっと喜んだんですけど...
書込番号:11705640
0点

うめづさん
>*80で直接できるような話
>あ、勘違い。HF21でした(笑)
私も「あれっ?できるのね…」と勘違いして喜んでしまいました(笑)
グライテルさん
PRIVATEフォルダを作って、SDカードと誤認させられる?ってことですが
私も以前試してみて意味がなかったような記憶があります。。。
(USBでの直接再生の可否とドライブ順位を確認した時だと思います)
ソニーカムのように、HFS21がUSB接続時に本体の接続先を選択(1ドライブ出し)できるか
DIGAが3ドライブ以上を認識してくれれば良かったんでしょうね。
それにしても、こんな落とし穴があるとは…
書込番号:11705734
1点

まさにベストタイミングのスレッドだったのでやってしまいました(^^;
キヤノン機もまた独特の挙動があって、このスレッドは自分も勉強になりました。
書込番号:11705748
0点

ふくしやさん、ありがとうございます。
ダメですか。
本来はCanon側が、
内蔵メモリ優先モード?等の対応をすべきでしょうね。
書込番号:11706951
0点

キヤノンにその対応をしろというのも酷かもしれませんね。
ドライブ2つ分しか認識しないという変な仕様の方を
改めた方が良いと思います。
もっと言えば日付別の取り込みもDIGA側で何とかすべきです。
いくら自社のカメラしか対応しないといっても、
カメラ側で分割しないと日付別に分けられないというのは
お粗末な仕様だと思うんですよね。
書込番号:11707008
0点

データ埋め込み?等、
自社製品リンクを推進する?Panaにはあまり期待できないかな、と。
他社カメラの利便性向上によるレコ売上増と、
仕様変更and自社カメラ売上減?との兼ね合いでしょうね。
書込番号:11707103
0点

最近のパナは「かつてのSONYの二の舞」になりそうですね(^^;
汎用規格を策定しながら、勝手に独自規格を推進し、結果的に他社が賛同せずに自滅・・・(^^;
書込番号:11707456
0点

いやあ、本当にどんどんまずい(少なくとも自分は買いたくない)方向へまっしぐらですね...
DIGAの安定感は定評があるのにもったいない話です。
書込番号:11707586
0点

うめづさんがそう思われるのであれば、かなりマズイこと決定ですね(^^;
>DIGAの安定感は定評があるのにもったいない話です。
個人的にはSONYの光学ドライブのデキに若干の不安があるので、できれば避けたいのですが、かといってパナの行状、つまり「不毛な囲い込み」のための「下劣な妨害工作」は【避けたいメーカー】になってしまいます(^^;
本当にモッタイナイです(^^;
書込番号:11707710
0点

お皿嫌いの自分も、さすがにそろそろBDレコーダーを考えていたのですが、
しかもパナのBWT1000あたり。
うめづさんがおっしゃるので考え直そうかなぁ。
あ、いえ、別に深い意味ではありません。
気になさらないでください。
書込番号:11707837
0点

実験屋は一般の感覚との乖離が激しいのでどうかお気になさらず...
DIGAの3D機については出たてなので何とも言えませんが
今はファームウェアのアップデートがありますし、
ユーザもこれから増えて不具合の報告もあがってくるでしょうから
何かあってもすぐ対処されるとは思います。
自分が嫌なのはカメラの方でございます。
メインのレコーダBW850が壊れてもまたDIGAにします。
(ビデオカメラの運用はPCですので)
でもRS15が結構気に入っているので1年後はどうなるやら。
W録の自由度もパナには劣りますし、
ご指摘のように耐久性の問題もありますもんね。
書込番号:11707929
0点

>実験屋は一般の感覚との乖離が
何をおっしゃいますことやら((c)京都)(^^;
少なくとも「一般の希望的観測」とは乖離があるでしょうけれど、ユーザーとして不都合な仕様については、「いつ気付くか?」のようなところかと思います。
書込番号:11708082
0点

うめづさん わざわざありがとうございます。
>自分が嫌なのはカメラの方でございます
あ、そうだったんですね。失礼しました。
DIGAは使いやすいのですね。
レコーダーのことはほとんど何も知らなくて…。
いつもROMって勉強させていただいています。
書込番号:11708306
0点

>ユーザーとして不都合な仕様については、「いつ気付くか?」
メーカーの垣根を越えた検証というのはメーカーには無理で、
こういった掲示板が頼りでごわすから。(c)薩摩
(嫁と闘いながら)個人で機材を揃えるのは限界があるので、
実験したい時に気軽にできるような環境が欲しいものです。
最低でも価格.comの掲示板で情報をチェックする人くらいは
変な落とし穴に落ちてもらいたくはありませんねえ。
>DIGAは使いやすいのですね。
DIGAで気に入らないのは他社ビデオカメラとの連携と
BDMVディスクが焼けないこと、番組表の広告くらいでしょうか。
最新のものはチェックしていませんので説明書でも
ダウンロードして見てみようかと思います。
書込番号:11709929
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF S21」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2022/12/26 20:36:23 |
![]() ![]() |
0 | 2018/09/22 21:32:18 |
![]() ![]() |
6 | 2014/09/15 18:30:15 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/06 9:32:27 |
![]() ![]() |
2 | 2012/06/10 14:32:19 |
![]() ![]() |
0 | 2012/05/15 11:27:17 |
![]() ![]() |
194 | 2014/05/10 6:59:23 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/29 8:45:57 |
![]() ![]() |
35 | 2012/03/20 9:51:50 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/10 10:11:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
