『テレコンを探してます』のクチコミ掲示板

2010年 4月17日 発売

FinePix HS10

裏面照射型CMOSセンサーや「5軸手ブレ補正」を搭載した光学30倍ズームレンズのデジタルカメラ(1030万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 FinePix HS10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FinePix HS10 の後に発売された製品FinePix HS10とFinePix HS20EXRを比較する

FinePix HS20EXR

FinePix HS20EXR

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 3月 5日

画素数:1600万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

FinePix HS10富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 4月17日

  • FinePix HS10の価格比較
  • FinePix HS10の中古価格比較
  • FinePix HS10の買取価格
  • FinePix HS10のスペック・仕様
  • FinePix HS10の純正オプション
  • FinePix HS10のレビュー
  • FinePix HS10のクチコミ
  • FinePix HS10の画像・動画
  • FinePix HS10のピックアップリスト
  • FinePix HS10のオークション

『テレコンを探してます』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix HS10」のクチコミ掲示板に
FinePix HS10を新規書き込みFinePix HS10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信33

お気に入りに追加

標準

テレコンを探してます

2010/08/09 08:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix HS10

スレ主 ms193544さん
クチコミ投稿数:63件

野鳥や昆虫の撮影にHS10を購入しました。
焦点距離を伸ばすために、テレコンを探して口コミ「テレコンバージョンレンズについて」を参考にしてます。
その中に「オリンパスのTCON-17・・・」の書込みがあったので、手持ちのもので確認しました。
しかし、オートフォカスが合わず.合わせる為にズームを調整するとテレコンの倍率が確保できません。
同じようなことが恐ろしくて、レイノックスのDCR-2025Pの購入に躊躇してます。
TCON-17やDCR-2025Pおよびほかのテレコンについて使用例を教えれください。

書込番号:11738016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2010/08/09 08:38(1年以上前)

最大望遠で遠方に焦点を合わせ、オリンパスのTCON-17を手でもって
ピントの合う位置を探せないでしょうか?

書込番号:11738038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/09 09:46(1年以上前)

機種不明

高倍率ズーム機は、パナのFZ1とFZ30しか使ったことがありませんが、どちらの機種も
いろんなテレコンでAFできないことはありませんでした。
コントラスト差のない被写体なら、AFしない場合もあると思いますが・・・

書込番号:11738175

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2010/08/09 10:12(1年以上前)

フロントテレコンバーター装着時には、原理的に最短撮影距離が長くなってしまいます。

特に近距離でのフロントコンバーターを使った撮影では、カメラをマクロモードに切り替えて撮影するといい場合があります。
それでも合焦しない距離もありますので、いろいろ試してみてください。

書込番号:11738240

ナイスクチコミ!2


スレ主 ms193544さん
クチコミ投稿数:63件

2010/08/09 12:34(1年以上前)

ガラスの目さん、じじかめさん、carulliさん、早速のご教示ありがとうございました。
テレコンを使うと焦点距離が伸びるんですね、しかも、マクロモードにすると良いことも勉強になりました。
おかげさまで、HS10を持ってあちらこちら飛び回って見ます。

書込番号:11738689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/09 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

テレコン無し、720o

テレコン使用、カメラのマクロ設定、480o

テレコン使用、カメラ通常、300o

ms193544さん
参考にして頂けるかと思い写真を載せます。
HS-10に私の持っているテレコン
セイコーのLHG-17という1.7倍のテレコンを
使用した画像です。
テレコンを使って最大ズームで最短撮影距離を
どこまで撮影出来るかというこだとおもいますので。

実はテレコンを付けて近い距離を撮影することがなかったので
私自身も勉強になりました。

結論はどうやら最短撮影距離では上手に撮っても
同じ大きさでしか撮影出来ないということになるようです。

約3.5メートルの距離がら撮影。プログラムモード。
2枚目と3枚目は焦点が合った一番長い35o換算レンズの大体の焦点距離です。

書込番号:11739864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/09 21:05(1年以上前)

失礼しました。
前スレのテレコンは
セイコーでなく
ケンコーのLHG1.7の間違いでした。
お詫びします

書込番号:11740384

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2010/08/09 23:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

TCON-17

ソニーVCL-DH1758

レイノックスDCR-1540PRO

レイノックスDCR-1540PRO+キヤノンC8

テレコン装着例、比較画像なし。(爆)

書込番号:11741083

ナイスクチコミ!3


スレ主 ms193544さん
クチコミ投稿数:63件

2010/08/10 08:24(1年以上前)

しょぼくれ遠目さん.ご教示ありがとうございます。
皆様のご教示を拝見して、喜び勇んで近くの水辺公園に行ってきました。
しかし、テレコンのよさが実感できず、しょぼしょぼ家路に着きました。
テレコンをつければ遠くにあるものが大きく取れるが、満足できる解像度が得られません。
MFでも試してみましたが、三脚を使わなかったことと腕が悪いためだったのか?

書込番号:11742200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/11 01:30(1年以上前)

テレコン使用は、揺れているとピンの定まる事がないのでピントはまず来ません。(手持ちはよっぽどの達人だけだと思います)
しっかりした三脚を使った方が良いと思います。

400o以上は超望遠レンズの世界になりますが、超望遠レンズの被写界深度(ピント幅)は極端に短くなりますから絞りは絞りきった方が良いですよ。

ガンバッテ下さい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA

書込番号:11746093

ナイスクチコミ!1


スレ主 ms193544さん
クチコミ投稿数:63件

2010/08/11 07:34(1年以上前)

ノンフィルターさん
ご教示ありがとうございます。
参考URL納得しました、改めて絞り優先の重要性を再認識しました。

書込番号:11746573

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2010/08/11 15:24(1年以上前)

このカメラの1/2.3型CMOSセンサーのドットピッチは1.55μmぐらいだと思いますので、回折限界値はおよそF4.6ぐらいになるようです。
そうすると、望遠端開放絞りがF5.6なので、既に回折限界値を超えているので、絞り込むほど解像度が落ちてしまいます。

従って、ドットピッチの狭いセンサーの最近のほとんどの機種は開放絞り付近の方が解像度が高くなると思われます。

書込番号:11747947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/12 03:33(1年以上前)

当機種
当機種

-210mm-F5-.jpg

-210mm-F8-

carulliさん
小絞りボケの話はよく存じています。
この写真、F8のが「被写界深度が深い」のですが、定説と現状の違いですか?
そうであれば、定説が正しいような言い方はやめてほしいのですが……。  ……。  ……。

書込番号:11750930

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2010/08/12 13:49(1年以上前)

ノンフィルターさん、こんにちは

>F8のが「被写界深度が深い」のですが

その通りです。
絞れば被写界深度は深くなります。これは光学的原理です。

しかし、被写界深度と解像度は違います。
そもそも光学レンに於いては、開放絞りが一番解像度が高くなります。
しかしながら、これは無収差の理想レンズによりもので、実際はレンズの各収差がありますので、やや絞った方が収差が軽減して解像感が得られるわけです。

回折はそもそも物理現象なので、光学レンズを使ったカメラでは、避けられません。
最近のコンパクト機は回折限界値を超えても画像エンジンのシャープネス処理などで、見た目の画像を調整しています。

# そういう私も、デジタル一眼レフカメラなどは、回折による解像度低下を踏まえても、被写界深度を優先してF16以上で撮る場合が有ります。

私の前レスはひとつの情報としてスレ主さんに提供したわけです。

書込番号:11752389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/12 14:53(1年以上前)

carulliさん、こんにちは
そこまでの説明がほしかったです。ひとつの情報としてなら分かりました。
なんせ 720ミリにテレコンですから。

ありがとう御座いました。

書込番号:11752599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/08/12 17:33(1年以上前)

当機種
当機種

HS-10 720mm

HS-10+DCR-2025P 1584mm

本日、注文していたDCR-2025Pが届きました。
台風の影響で撮影環境は良くありませんでしたが、近くの川の対岸にいるサギを撮影してみました。

2枚ともAUTOでの撮影です、AFも問題有りませんでした、ご参考まで・・・

書込番号:11753196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/12 19:05(1年以上前)

おーー、 もっぱらリスナーさん
1584mmいいようですねぇ。
でも、明るさがチョット明るいようです。シャッターボタン近くの露出補正ボタンを使って−側に3分の2、又は、-1位まで下げても良さそうに見えます。その方が引き締まった画像に見えそうな気がします。
左の720mmに明るさを合わせると良いのかと思います。

んーん、 いいですねぇ。

書込番号:11753583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/14 14:35(1年以上前)

当機種

DCR−2025ProをHS10に取り付ける際、アダプター等は必要ですか?

書込番号:11761294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/08/14 17:11(1年以上前)

yellowfairyさん、こんにちは

アダプターリングは付属しています。

但し、プラスチック製でとてもチャッチイです、いつか壊しそうでちょっと怖いですね・・・

それと、素材の関係だと思いますが、リングの取り外しがとてもしにくいです、たわみの状態で噛んだようになります。

金属のリングはないものでしょうか?・・・

書込番号:11761769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/14 18:49(1年以上前)

レイノックス DCR-2025PRO/DCR-2020PRO

http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm

http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_c5060.htm#dcr-2020pro


私の使っているマルミ光機製ステップアップリングはアルミ製です。が、今では一応確かめてからご購入ください。
ビックカメラ.com マルミ光機 ステップアップリング58→62mm
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957638900553

書込番号:11762173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 FinePix HS10のオーナーFinePix HS10の満足度5

2010/08/14 23:17(1年以上前)

ノンフィルターさん ありがとうございます。

有るんですね〜

早速注文入れちゃいました。

書込番号:11763396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/14 23:51(1年以上前)

 お二人共ありがとうございます。テレコン欲しい〜!

私は今、マクロ撮影に興味がありまして、クローズアップレンズとアイカップルーペを買
う為に近所の居酒屋でバイトしています。そこには私がプリントした私の写真が多数並んで
いますが、私がマスターに「いいよね?」って電撃的にカウンターの目隠しに貼りました。
一回既成事実を創ればこっちのもの、今度は数枚をプラスチックの額に入れて飾ります。

書込番号:11763603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/15 01:49(1年以上前)

別機種

こんな感じ

ポジティブyellowfairyさん

>マクロ撮影に興味がありまして

マクロ撮影のクローズアップレンズは虫眼鏡と同じです。適当な虫眼鏡をレンズにセロテープで止めて撮影しても同じ事です。
拡大率がほしければ虫眼鏡を2枚、3枚と貼り付けます。
0.2・3ミリの物も撮影出来ます。
ピンが取りにくいのでカメラ自体を前後しながら探り、そこからせめて行けば良いと思います。
100円均一の虫眼鏡(色の無いレンズ)でクローズアップレンズの練習をすると良いと思います。
私は虫眼鏡で現実にごまかす事が多いです。
手持ちは難しいですよ。難しい事が面白いかも。
お試し有れ。

書込番号:11764113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/15 02:28(1年以上前)

当機種

100円玉

ポジティブyellowfairyさん

100円硬貨を虫眼鏡2枚での撮影です。チョット拡大しすぎかな。虫眼鏡一枚で良いかも。

書込番号:11764210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/15 10:18(1年以上前)

当機種

 何から何までありがとう・・兄貴

この場を黙って提供していて下さるスレ主様、感謝です。

書込番号:11765041

ナイスクチコミ!0


スレ主 ms193544さん
クチコミ投稿数:63件

2010/08/16 09:59(1年以上前)

ノンフィルターさん、yellowfairyさん
スレ主です、予期してない展開で興味津々、大変勉強になります。
昆虫の場合、近寄って撮影しようとすると逃げられてしまいますが、アイデアがございましたら教えてください。

書込番号:11769201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/16 12:43(1年以上前)

当機種

スーパーマクロで190o付近

s193544さん こんにちは
あまり一生懸命になった事がないので実戦的でないかも。

1.相手から見えないところから(後ろから)
2.陰を動かすな(カメラマンの陰)
3.風向きに気を付けろ(風の温度、匂い、湿度)相手に気配を感じさせない。
4.相手が夢中になるのを待て。(飲む、食う、集める)
5.じっと耐えて待つ。

手持ちだとカメラを止める(揺れてる)事が出来ないので私は連写で、この中で運のいい物をピックアップするようにしています。(整理が大変!!)

このHS10はスーパーマクロで190o付近で30pまで近寄れて、被写体サイズは52oくらいにまでなります。結構楽しめますね。

書込番号:11769721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/16 22:22(1年以上前)

当機種
当機種

テレコンを逆に1

テレコンを逆に2

ああ、そうそう。
遠くから離れて撮るなら

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005008/MakerCD=29/ViewLimit=0/SortRule=2/#11771404

に書き込んだ所ですが、テレコンを逆に付ける方法が有ります。
上記の写真はテレコンを逆に付け、500o付近でスーパーマクロで撮影した物です。レンズまでの距離は30p位だったと思います。
(先ほどの >>このHS10はスーパーマクロで190o付近で30pまで近寄れて、被写体サイズは52oくらいにまでなります。<< は、ホットシュー中央までの距離でした。レンズまでは17pくらいでした。)
どのくらいの被写体を狙うかで使い分けると良いと思います。


ついでに……
ステップアップリング58o→?と、 ステップダウンリング、?←82oを何とか融合させて使う事になります。 (写真屋さんと相談してみて下さい)

書込番号:11771802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/17 05:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ms193544様。おはようございます。

テレコンバージョンレンズを取り付けた時には、720mmに2.2倍の2025ですと
約4倍強に被写体が大きくなります。このカメラはセンサーサイズや画素数はコンデジと
同じ位ですが、720mmという強力な倍率と色々工夫する事でとても面白いカメラに変身
出来て楽しいですね。

私も一時期は鳥(サギ)を狙って撮影してました。当然今もコンバージョンレンズは所有し
ておりませんが、過去の写真をUPします。それと今回クローズアップレンズを購入しまし
て、昆虫等を(特に小さな糸トンボやアマガエル)を近距離(20〜30cm)で撮影出来
たら可愛いだろうなと手に入れました。

お互いに楽しいカメラライフをエンジョイして行きましょう。

私はスレッドを立てるのが好きです。とにかく撮影した写真を皆様に観て貰い、皆様の写真
も拝見させて貰うのが目的ですが、スレタイに沿わない写真も大歓迎ですので私のスレッド
にUPして貰えれば幸せです。

書込番号:11772951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2010/08/17 12:43(1年以上前)

当機種
当機種

カメラ→クローズアップレンズ→テレコン

カメラ→クローズアップレンズ→テレコンの装着によるマクロ撮影

こんな方法も、もう一つあります。
カメラ→クローズアップレンズ→テレコン
の装着によるマクロ撮影方法が有ります。

クローズアップレンズを使うとどうしてもピント位置がとりにくくなります。カメラを前後してピント位置を見極めそこから攻めることになります。
最低でも1メートル以上も被写体から離れてとることができます。

書込番号:11773947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2010/08/17 22:32(1年以上前)

当機種

あぶらぜみの顔

こんばんは。元スレッドのテレコンからはズレてきた気もしますが・・・

[11769201]「昆虫の場合、近寄って撮影しようとすると逃げられてしまいますが、アイデアがございましたら教えてください。」

近寄ると逃げるのは当たり前でしょう。数多く試せば、逃げない、あるいは逃げる前に撮る事ができる、そんな幸運に巡り合う事があるかもしれません。

「アイデア」で思いついた、あるいはネットあたりで読んだハナシ。

・つかまえた虫が手から逃げ出すところ、飛び去る瞬間を高速連写で。

・瞬間接着剤で針金の先にトンボなどを貼り付ければ、飛翔中みたいなソレが撮れるかも。

・殺虫剤をスプレーして弱って動きが鈍くなった所を。

・流氷の天使と呼ばれるクリオネだったか、泳いでいる海水の容器ごと凍らせて撮るってのも読んだ事があります、写真は見たことありませんが。

でも、こんな写真って撮れた直後はうれしくても、人に見せれば、その心を見透かされて寂しい思いをすることになりそうです。

撮影スタイルは人様々でしょうが、どうせ撮るなら自然で活き活きしているシーンを撮りたいです。虫に嫌われない程度に。

虫でなく人が写った写真に思いを広げれば、上に書いた「アイデア」みたいなので撮られた写真は、見て嫌になる不快な写真でしょう。

<余談>

投稿写真は「あぶらぜみの顔」
換算444mm、クローズアップレンズ#4、WB:日陰
樹液を吸うのに夢中のようでした。

こちらにはシオカラトンボの顔もあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11682181

セミやトンボの顔をじっくり観察して、彼らには撮影者がどんな風に見えているのか思い巡らす、勝手に妄想するのもいいかもしれません。

別のコンデジで撮った既出の写真へのリンクです。

虫の習性、トンボなら縄張りを周回して同じ小枝に停まるとか、蝶も繰り返し同じ花をおとずれたりするようです。追いかけずにじっと待つ事も肝要でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7902448/ImageID=65905/

殺気を発せずにぼぉ〜としているとトンボの方からやってきてくれることもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211166/SortID=7547076/ImageID=25560/

近距離からフラッシュを浴びせるのも、写真は撮れはするけど、やらせみたいに不自然で、虫もかわいそうですね、今思えば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9931610/ImageID=373245/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9931610/ImageID=373237/

殺虫剤ではありませんが飛び立てないほど弱っていました。こんな写真は見ておもしろいわけなく、撮り手の「なりふりかまわず撮ってやろう」の荒んだ心を写したようです、これまた今思えば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=10105130/ImageID=408152/

<補足>[11259568]にてマクロ撮影時の最短撮影距離・写る範囲を確かめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#11259568

特に換算720mmと135mmの時の値を覚えておいて損はないと思います。

10cmほどの被写体なら、換算720mmマクロで離れた所(約2m)から撮り始めて、ズームを戻しながら徐々に近付く。

あるいは5cm程のソレなら換算135mmにズームをセットして、20cmほどの所から徐々に近付く。・・・などの撮影手順を良く使います。

書込番号:11776153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/18 21:48(1年以上前)

昆虫の場合、近寄って撮影しようとすると逃げられてしまいますが、アイデアがございましたら教えてください。について

参考になるかわかりませんが。。

早朝のトンボの羽化直後や
吸水場に集まるカラスアゲハなど
かなーーり近づいても逃げませんよ。
ただし
早起きや吸水場を見つける必要がありますが...
自分は珍しいトンボの集まるビオトープや
羽黒トンボしか居ない湿地などなど
カメラ片手に歩き回るのが
最近マイブームです。


書込番号:11780305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/18 23:24(1年以上前)

 ヤッホー!

マイブーム魅せてよ! 

暑中お見舞いが最初のスレですが、おかしくないですか?

 やつほー様。弾丸旅行・・逞しい男の生きざま拝見できまして・・いいパパしてますネ!

書込番号:11780927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:7件

2010/08/23 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ms193544様。こんばんわ^^

興味を持って下さった、との事でUPします。

それでもやはり、昆虫にしろ動物にしろ、顔が命ですね!今回は上手くゆきませんでした。

2枚目の虫(カメ虫?)の撮影は、720mmのテレ端にクローズアップレンズ(×3)です。
被写体までの距離がおおよそ30cmだと思いました。

書込番号:11802357

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix HS10」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix HS10
富士フイルム

FinePix HS10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 4月17日

FinePix HS10をお気に入り製品に追加する <496

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング