


永久的に残したい映像ををBDに保存する際に、皆さんどのようにされていますか?
好きなアーティストの音楽番組など、できるだけ長く残したいので、
考え付く限りでベストな方法で保存したいと思っています。
現在、レコーダーはソニーBDZ-T75を使っています。
保存用として、同じ内容のものをBD2枚(BD-RとBD-REに1枚ずつ)に残しています。
BDのメーカーはソニーかパナソニックのものを使っています。
DVDの場合は容量ギリギリまで録画すると、最後のほうが見られなくなることがあるという
話を聞いたことがありますが、BDでも同様でしょうか?
目安として、1枚のBDにどれくらい(たとえば25GBのうち何GBくらいまで)録画していますか?
また、BD-RとBD-REではどちらか長期保存に向いているというのはあるのでしょうか?
BDのメーカー(型番)なども注意する点はありますか?
参考までに皆さんのご意見や使用状況を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12112526
15点

国産のメディアを使ったらどうですか?
どうすれば持ちがいいかなんてあくまで結果論ですから最終的にはあてにはなりませんよw
書込番号:12112888
5点

容量ギリギリまで使ってますが、今まで不具合有りません。
主に国産品で、LTH TYPEじゃないのを使ってます。
BD-RとBD-RE、両方使ってますが、特に差は感じられません。
日本製以外も今の所、問題ありません。
書込番号:12112919
10点

>DVDの場合は容量ギリギリまで録画すると、最後のほうが見られなくなることがあるという
初耳です。
>BDのメーカー(型番)なども注意する点はありますか?
BW770でパナ、ソニー、マクセル(いずれも原産国日本)を使ってきたけど、
今のところエラーはないです。(最近は国内有名メーカー製なら、原産国日本に
こだわらなくても、と思っています。)
書込番号:12113955
7点

>保存用として、同じ内容のものをBD2枚(BD-RとBD-REに1枚ずつ)に残しています。
>BDのメーカーはソニーかパナソニックのものを使っています。
SONYかPANAのBDメディアは国産の代名詞でしたので、薔薇猫さんもその点ポイントは
しっかり押さえていらっしゃるかと思います。
しかし最近SONYのBD-R新シリーズから http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000113005/
海外生産になりましたので留意頂きたいと思います。
私も『完全保存版』に関しては
・国産BD-R ・DRモード ・複数枚 に焼いて保存しています。
その中でも本当に貴重だと思ったコンテンツは10枚に焼いたりします。
(BDソフト1枚買うよりはBD-R10枚は安上がりなので)
BD-REとBD-Rどちらが長期保存に適しているかについては
レベル的には殆ど変わらないと考えて良いと思いますし、DVD-RやLTHの有機色素と違って
紫外線の影響を受けにくく、湿気に注意して普通のハードケースに保存すれば
比較的長持ちすると思います。
実は私も正確には2006年からBD-Rライブラリーを初めていて、今では3千枚近くに
登りたまに再生し鑑賞していますが、再生不能ディスクは今のところ見当たりません。
因みにレコーダーはSONYのX95を1日15時間以上稼働と酷使している状態の為
最近EX200を追加しました。sonyは「安定」「安心感」がやはり違うとつくづく
感じます。
書込番号:12114405
10点

ソニーのBD-R4倍は台湾産になりましたが現在は自社IDのものとRITEK製と混在しているようです。
6倍でも自社IDの台湾産を確認しています。
パナソニック機で使用した場合RITEK製の焼き品質は正直微妙ですが、ソニー機ならば多分きれいに焼けると思います(一応自社製ですし)
一方、台湾産でもソニーIDのものはパナ機でもきれいに焼けます。(6倍で検証)
どうもパナ機のライトストラテジにはRITEK製メディアのIDは含まれていないような気がします。
パナ機で使う場合はRITEK製は避けた方が無難と思います。保存性に関しては実際に月日がたってみないとわかりませんが。
>DVDの場合は容量ギリギリまで録画すると、最後のほうが見られなくなることがある
たしかに外周部でエラーが多くなるものもありますが、ダメなものは最初からダメなことも多いと思いますよ。
書込番号:12115446
7点

半永久的に劣化しない物質が存在しない以上、データは一定期間で
コピーするしか数十年に及ぶ長期保存の道はない、と考えています。
だから私は重要なデータは毎年コピーを作ってバックアップしています。
放送を録画したBDだと悪名高きダビング10のせいで孫コピーは
作れませんが、パナソニックの新型BDレコーダーならBD-R→HDDへと
書き戻せるので最大5枚の孫コピーを作れます。4年おきにこれを繰り返せば
20年は安心できるかな?今後すべてのメーカーのBDレコーダーにこの
書き戻し機能は搭載される見通しだそうです。
日常の保管ならカメラの防湿庫に保管するのはどうでしょう?
私の父はカメラマンなのですが、撮影したフィルムと、フィルムを
スキャンしたCD-R、DVD-Rを防湿庫に保管しています。録画メディアが
苦手とする高温多湿を防げるので気休め以上の効果はあると思います。
ただCDラックに並べた時のような一覧性は犠牲になります。保存のための
保管です。
書込番号:12116758
10点

>永久的に残したい映像ををBDに保存する際に、皆さんどのようにされていますか?
長期保存は BD-Rを使ってます
理由は 書き換えできないBDだからです
ファイナライズかクローズしてしまえば 誤って消すことも
機器の不調でデータを壊される事も無いですから
(これ以外の違う点は無いです)
原産国 日本と表示の有る なるべく書き込み速度の遅いのを買ってます
保存は DVDケース(BOXタイプに)に立てて保管
重ねて保管して 円盤が変形しないように 変形すると 後ろの方から読めなくなってきます
(まだBDでは経験ないですが)
バインダー型(不織布タイプ)は湿気がこもるのであまりお奨めしません
書込番号:12116999
6点

永久的に残したい映像はBDとBDイメージでHDDx2に保存しています。
書込番号:12117036
1点

RAID1でググッてください。
大切なデータはHDDのミラーリングが一番だと懐います。
書込番号:12117412
5点

RAID1って信頼できそうで信頼できません。
HDDがは損した場合は交換すればリビルドできますが、RAIDのシステム自体が破損すると結局は復旧できません。
維持するにはバックアップして数箇所に保存するのが一番安全です。
書込番号:12117489
9点

保存の安全性は、
BD-RE>BD-R
と、聞いています。
BD-REの方が、質の良いものを使っているため、値段が高いのです。
MANZさん
IDが違うとは、いったいどんな違いなんでしょうか?
BD-REでもあるって事でしょうか?
書込番号:12117527
2点

スレ主の薔薇猫さん。
はじめまして。
そして、割り込み質問お許し下さい。
マシュマロ丸さん。
はじめまして。
マシュマロ丸さんのレスについて質問させて下さい。
>パナソニックの新型BDレコーダーならBD-R→HDDへと
書き戻せるので最大5枚の孫コピーを作れます。……。
BD-Rのなかのタイトルは削除されるのでコピーではなくムーブなんですが、このあたりは勘違いされてるかと思われますが「最大5枚」のところで書き戻しは5回しかできないのでしょうか?
書込番号:12118952
4点

> DVDの場合は容量ギリギリまで録画すると、最後のほうが見られなくなることがあるという
> 話を聞いたことがありますが、BDでも同様でしょうか?
パナのレコーダーでパナのBD-Rにギリギリまでダビングしましたが、
荒れた画質になりまともに見れなくなりました。
容量不足だったので無理やり番組を削りました。何度も試しながら
少しずつ削ったので、かなりギリギリの容量だったと思います。
何GBだったか覚えてません。今、手元にないので残念ながら調べることができません。
見れなくなったのはそれ一枚のみで、少々のギリギリでは見れなくなるなんてことはありません。
それとBD-R全体が見れなくなったわけではなく、最後にダビングした番組の
最後の方が荒れてまともに再生できなくなった程度。「最後にダビング」と書いたのは、
毎週やってる番組をまとめてダビングではなく1本ずつ(1週間に1回ずつ)ダビングしていたのです。
失敗した番組はちょっと特殊で毎回終わる時間が違っていたので失敗をしてしまいましたが、
普通は録画モードと時間を考えてやれば、こんな失敗は起きないと思います。
ベストな保存方法の正しい答えは知りませんが、とりあえず光だけは当てないように心掛けてます。
BD-REが質が良いと聞きましたが、予算的なこともあり私はBD-Rで焼いてます。
何度も使用する場合は劣化の心配よりも、誤ってディスクトレイなどに録画の面をぶつけて
傷つける方が可能性が大のような気がします。なので安心感を得るためには複数保存して、
普段使うのと一切使わないディスクに分けた方が安全です。普段使うのは容量が許せば
DVD-Rでもいいかも知れませんね。互換性など考えずハイビジョンモードにすると手っ取り早いです。
書込番号:12119080
7点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053453/#12038151
このテレビでブルーレイに焼き付けてたのですが、
このスレによると(スレ主は僕です。)台湾製のBD−Rは評価が非常に悪いです(TDK)
そしてディスクレンズクリーナーはおすすめしてないそうです。
僕も初心者なので様々な情報おねがいします。
書込番号:12119917
7点

(今さらですが)
「永久保存可能な大容量メディアは存在しない」わけですから、
「メディアの劣化前」に永続的にダビング(BDなどの場合はムーブ)を繰り返して、
「データを温存」できるように「維持管理」していく必要があります。
その意味では、ダビング(またはムーブ)できないBD−Rでは、「そのメディア限りの命」になってしまうと思います。
※そのメディア限りの命
少なくとも合法的な範囲の運用においては。TV番組などを「複数並列保存し続けること」ができない現行BDの制約は、「記録物の維持管理」において極めて不誠実です。この先、TV放送の(認可された)録画物をネットなどで自由にいつでも視聴できるようになり、それが「TV視聴者の任意な録画と同等の保存体制」になれば、「TV番組の保存」のためにレコーダーを購入する人が激減するでしょうし、そうなると今ほど量産できなくなりますから、メディアもレコーダーも一桁ぐらい高額になってしまうかもしれませんね(^^;
書込番号:12120533
5点

今はパナソニック製でも、一枚100円代。
ディスク一枚に一番組。
一枚駄目になっても、何番組の全滅は防げる。
書込番号:12121189
3点

RAIDの話が出てますがRAIDはやめた方が良いです。
片方HDDが破損してリビルドできるという利点を謳ってますが、
片方が寿命のための破損の場合大体が同時期生産のHDDを使う事が多いため
リビルド中にもう一個も破損って事もありますw
重要なデータは複数のドライブ&メディアに保存するのが一番です。
書込番号:12124091
2点

>RAIDの話が出てますがRAIDはやめた方が良いです。
>片方HDDが破損してリビルドできるという利点を謳ってますが、
>片方が寿命のための破損の場合大体が同時期生産のHDDを使う事が多いため
>リビルド中にもう一個も破損って事もありますw
そうですね、RAIDは絶対に止めといた方が良いですね。
クレジットカード会社とか銀行とか大企業が皆使ってますが、
止めといた方が良いでしょう。
書込番号:12133570
4点

他の書き込みにもあるように、RAIDは駄目でしょう。少なくともこのスレには沿わないと思います。なにかと面倒ですから。
>DVDの場合は容量ギリギリまで録画すると、最後のほうが見られなくなることがある
これは嘘ではありませんね。現在のメディアの品質に当てはまるかどうかは分かりませんが、安物メディアなどでは反りなどから来るDVDのメディア層の糊の剥がれによって、プレーヤーの読み取りが出来なくなることがありましたので、今でも少し控えて焼いたりしてしまいます。安心安全なメディアと言い切れるものでもないので、出来るだけ自分が信頼の出来るメーカーの物を使用するのは大切でしょう。百均などのものは論外です。
現在は太陽誘電のOEMですが、TDKの超硬シリーズを愛用していますが、他のメーカーでもダメージに強いメディアが売られているので、それらもお勧めです。
書込番号:12133817
4点

外周でエラーが多くなる原因として、ディスク表面のカバー層(保護層)の成膜法が最も大きな要因ではないかと思われます。
カバー層の成膜法には、「スピンコート法」と「シート貼り付け法」の二種類があって、「スピンコート法」ではディスク外周のエッジ部分に液溜りが僅かに発生しているものがあり、これが読み書き時に悪影響を与えます。(レーザ光に収差が発生する。)
「シート貼り付け法」タイプでは、この悪影響はほとんど無いと思います。
液溜りは表面張力によって生じており、フラットな面とエッジ部分とでは原理的に同一の成膜条件にはなりません。
「スピンコート法」でも液溜りが発生しないように工夫されたディスクもあると思いますが、外周でエラーが出るものは液溜りが発生していると思われます。液溜りは、よ〜く見れば目視でも分かる場合もあります。
私なら「シート貼り付け法」タイプのディスクを買いたいと思うのですが、成膜方法なんてパッケージには多分書いてないでしょうね〜。。
http://www.blu-rayjapan.com/modules/bluwiki/73.html
書込番号:12134569
1点

RAIDはダメ?安全性は高まりますが、永久的保存目的の仕組みではないことは確かです。
デジタル放送録画を次世代に繋ぐには、現状BD(パナ)かHDD(東芝やIO)しかないのも、
また事実でしょう(PCでXXするのは別として)。
DVDの場合に外周に問題が出やすいのは定説だと思ってましたが、BDでもあるんですね。
偏心や反りが大きく出るから当然なのかな。記録DVDのDLメディアが低品質な一因として、
これのせいもあった気がします。長期的にBDの2層(BDXLの多層)ってどうなんでしょう。
個人でのPCデータは、RAID1+バックアップHDD+光学メディアと4重化構成が基本ですが、
放送波の録画はHDDだけで冗長化もしてません。アナログPCレコーダ時代のものはRAID5で
残ってますが。壊れる(データが飛ぶ)リスクと手間の天秤にかける支点が変わりました。
書込番号:12135261
1点

いつも参考にさせていただいています。
RAIDの話が出てますが、BDZ-T75でRAIDが組めるのですか。
スレ主さんは、BDZ-T75の録画データを長期保存する方法を探していると解釈していますが、レスがずれているような気がしますが。
BDZ-T75をネットワークに接続して、外部HDDに保存できるのならばRAIDもありと思いますが、スレ主さんのコメントが帰ってこないのでどのように感じられているのか。
書込番号:12138396
1点

現状のダビング10だとディスクのコピーはできません
長期保存ではバックアップが取れないのは致命的ですね
書き戻してダビングできるのってどうなのかな
1.BDは手元に残っても再生できる機材の確保に困難になると思います
実際録画済みBDはコピーできないのですから更に困難なこととなりますね
私もパナソニック製のPD、PDドライブを所持してますがディスクが
読めなくなってます ドライブの故障と思いますが詳細不明
PDは15年位経過、読めるものだけDVDにコピーしてあります
2.20年後現状と互換性のあるWINDOWSが有るのか?
書き込んだソフトと互換性のあるBDを再生や読めるソフトが有るのか?
という疑問は有りますね
20年後ハードが変わるとWIN7やVISTAがインストールさえも
できなくなることもあり得ますね 機材は売れれば良いので保存はあまり
考えられて居ないのでは無いでしょうか....
現状できることは違うメーカーのディスクで−R、−REで
保存しておくのが良いと思いますよ
書込番号:12141985
3点

現状では スレ主さんの方法が一番良いと思えますね
再生用と保存用を分けておくのも良いと思います
>目安として、1枚のBDにどれくらい(たとえば25GBのうち何GBくらいまで)録画していますか?
DVDの頃は 容量の90%
DVDは初期化後 4.5GBなので 4.5X0.9=4.05 大体4.1GB以下
BDは初期化後 24GBで 24X0.9=21.6GB 22GB以下
となるはずですが
BDはほとんどが20GB程度になってます
シリーズドラマやアニメが多いので 切りの良いところで閉めちゃいますから
もう一つ
BDは目一杯使い切っても 外周部ギリギリまで色が変わらないので(つまりギリギリまで書き込まない 2〜3mm程度あいてます)DVDのような心配は無いかもです
書込番号:12142780
6点

スレ主です。アドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
なかなか返信できずに申し訳ありませんでした。
皆さんのアドバイスから、BDを長期保存するための注意点をまとめると、
これまでの自分の保存方法でほぼ問題ないかなと思ってます。
・BDは国産品のメディアを選ぶ。LTHタイプは、避けたほうが良い。
・複数枚で残しておく。(再生用と保存用で別にする)
・BDの容量ギリギリまで録画しないほうが無難。
・ディスクに光を当てないようにする。
・保管する際はディスクケースをタテに並べる(上に積み重ねない)
ダビング10やコピーワンスの場合、BDにコピーしたものをさらに孫コピーできないので
大事なものであるなら、コピー可能な最大枚数を作成することになるんでしょうが、
そのあたりはかかる費用と保管するスペースとの折り合いをつけてどこかで
妥協するしかないかなと思ってます。
問題は、いずれBDに代わる次世代メディアが出てくるのではないかと思いますが、
BDディスク自体に問題がなくても、そのときにはBDに対応する再生機がなくなっている
かもしれないということ。
将来的には、BD→HDD→次世代メディアとムーブできる機種が出てくれたらと
思っているのですが。
BDからHDDに巻き戻せるという機能は、現在ではパナソニックの新型レコーダーのみの
ようですが、クローズ(ファイナライズ)したBD-Rからは巻き戻しできないので、
BD-Rに保存する場合は、クローズしないほうが良いと思ってます。
RAIDについては言葉自体初めて知りました。仮にBDZ-T75に接続可能だとしても
機械オンチの私にはハードルが高いので、おそらく手を出すことはないと思います。
書込番号:12145102
1点

光学メディアは寿命が短いと思いますので、外付けHDDが普及していくのでは?
でもHDDにも寿命があるから、フラッシュメモリーが大容量化すれば、録画にも耐えられると思います。
映像や音楽のメディアもUSBメモリーみたいな感じになるのかな?
書込番号:12243367
1点

光学メディアは寿命が短い?
言われてはいるが、
家にある10年以上前のCD-R40枚以上の中身は全く問題ありませんぜ。
当然HDDにもバックアップしてあるが、
10年中10台のHDDのうち、2台がクラッシュしました。
1台は保証内で壊れ修理し、また壊れました。
なので計3回壊れた計算。
でも、最近のHDDはなかなか壊れないけど。
書込番号:12243424
2点

うちのcd-rは10年持たなかったものが大半
なんとか救出できたデータをHDDに退避したが
TDKとかマクセルとかが多かったが、銀色の剥がれやカビの新色があったようだ
保存は部屋の中でダンボールに押し込んだりしていたわけじゃないので
けして湿度多いとかじゃなかったんだが
DVDは最初焼いたのも表面上は綺麗でまだ年数が短いがとりあえず6年以上は持っている
書込番号:12244490
2点

>家にある10年以上前のCD-R40枚以上の中身は全く問題ありませんぜ
個人的には奇跡です。特にCDだと。メディア品質と書き込みドライブの相性かな?
仕事で、電子ドキュメントの光学保存を試行しましたが、数年で惨憺たる結果で諦めました。
家庭より保存環境は良かったはず、、、害虫駆除入るときは密閉してたし。
DVD-RAMもDVD+RW他も飛んでった経験あるし、取扱い面倒な光学メディアは限定用途です。
HDDも純粋な保存データディスク用途なら、光学メディアとの長期保存性は雲泥でしょう。
偶に灯を入れないととかありますし、PCシステム区画やレコ内蔵なんてのは何時飛んでも
恨みっこ無しです。自作系のPCだとRAID対応もできるけど、民生仕様では無理ですかね。
何使うにしても、保存や継続運用考えるなら冗長化が必要でしょう。
書込番号:12246193
3点

(CD、DVD、BD、HDD、フラッシュメモリー)この中で、一番寿命があるのはどれになるのですかね?
書込番号:12248089
1点

http://www.sandisk.com/business-solutions/sd-worm
ずばりSDWORMでしょう。100年も使えるなんて凄いですね。MOS絶縁膜を破壊するタイプだと思いますが、現在手軽に入手できるのはコレだけでしょう。
書込番号:12248517
3点

記録媒体の大半は保存方法や取り扱い方法で随分寿命が変わりますね。
現状、現実的な長期保存可能な媒体はHDDでしょう…。
光ディスクは品質の差が極めて激しく、現状は良質な盤とドライブで焼く事自体が難しくなっています。
昔はCD-Rで自称「200年持つ」なんてのもありましたが…^^;
最強クラスはDVD-R for Authoringですが、生産終了したので厳しいですね。
MOも生産終了しました。
森メディアさんのDVD-Rは20〜30年位は大丈夫でしょう…。
(加速試験の情報より)
次はHDDかなぁ…。
その他、現在のコストダウンしまくりな雑魚CD-RやDVD-Rは全然駄目っすね…orz
昔よりポリカが悪くなったし、比重も低くなったし…。。。
DVD-Rなんて、再生劣化し易いから尚の事駄目。
一般のDVD-Rは太陽誘電さんやMaxellさんの8倍速時代日本製ですら24時間体制で読み込みを続けると1ヶ月持たないですから。
フラッシュメモリは半年に1度通電して…という運用ならかなり持つと思いますが…。
結構使い込んだフラッシュメモリは8年で死亡…。。。
ウチのCD-Rは15年持ってるかな?
まあ、駄目な盤は焼いた直後に使えないんですけどね(笑)。
依頼を受けて焼く事もありますが、まだ消えたというクレームを貰った事はありません。
(約8年の実績)
従って、私は未だにCD-Rが主力です。
次がHDDですね。
でも、私の使い方だとHDDの方が寿命が短いです。
精々10年が良い所かも…。
(365日運用で7年で死亡。偶にバックアップのみで使うHDDは7.5年で現在稼働中)
書込番号:12249184
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/15 16:25:24 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/15 23:56:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/15 10:40:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 10:42:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/12 21:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 8:41:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/14 9:44:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 0:24:12 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 8:06:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:16:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





