以前、HDC-EU2.0K [ブラック]で「REGZA同士でハードディスクの交換は可能?」の質問を
させて頂きました。
その際、DLNA/DTCP-IPサーバーを購入し、データを共有することを教えて頂き、今回HVL-AV2.0を購入いたしました。
現在リビングの47Z8000にLANで接続しております。その際、そのTVにUSBでHDDを接続しておりますがそのHDDは認識し、ちゃんとムーブもできます。
しかし、寝室のTV19RE1のHDD(HDC-EU1.0K [ブラック])を認識しません。
逆に19RE1のほうからも他の映像機器の選択ができません。
説明書も読みましたが、自動でIPアドレスを認識するものと思ったのですが、
なにか設定が必要でしょうか?
家は、マンションです。構造上の問題でもあるのでしょうか?
どなたかご回答お願いいたします。
書込番号:12498550
0点
何か根本的な誤解があるような^^;
[HDD] ===USB=== [47Z8000] ---LAN--- [HVL-AV2.0]
と
[HDD] ===USB=== [19RE1]
のTV同士はどのようにLAN接続していますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
の「サーバーダビング」の絵の様な接続(スイッチングハブなりルーターなりにLAN接続している状態)になっていますか?
※あとTVのLAN接続端子も"中央"でなければなりません。(準備編p55,60-61あたり)
で、"データを共有"とは、お互いの録画番組をHVL-AV2.0へ「ダビング」するとどちらのTVからも見れるようになる、と言う事だと思います。
書込番号:12501422
1点
くろわつさん
回答ありがとうございます。御礼遅くなり申し訳ありません。
ご説明いただいたとおりだとすると確かに勘違いしておりました。
この機種(HVL-AV2.0)自体がDLNA/DTCP-IPサーバーと書かれていたので、これがLANサーバーの働きをするものだと思っておりました。
なので
[HDD] ===USB=== [47Z8000] ---LAN--- [HVL-AV2.0] ====の部分はUSBコード、---の部分はLANコードを直接TVにつけています。
TV同士にはなんの接続(スイッチングハブなりルーターなりにLAN接続)しておりません。
ルーターを利用するとしたら、現在パソコンの無線LANとしてバッファローのルーターを
NTTフレッツにつないでいますが、それと[HVL-AV2.0]をLANコードでつなげばいいのでしょうか?
※あとTVのLAN接続端子も"中央"でなければなりません。(準備編p55,60-61あたり)
⇒確かに向かって左端のハードディスク専用につないでいました。
ただ、真ん中につなぎかえて映像機器を選択しようとするとそれまで、ダビングしたもの及び直接録画したものが見れなくなりました。。。
ただ10時間ほどなのでこの週末再度USBのHDDにムーブして初期化し、設定しなおしてみるのもいいのですが、、、それしか方法がないのか?そうすればいいのか?ちょっと不安です。
スイッチングハブも購入しなくてならないのでしょうか?
LANはやはり難しいのですね(;_;)/~~~
どなたか教えていただけますか? すいません。
書込番号:12507506
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「外付けHDD・ハードディスク > IODATA」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/09/19 4:08:11 | |
| 3 | 2025/06/28 1:58:10 | |
| 0 | 2025/03/04 19:39:28 | |
| 3 | 2025/02/26 1:00:24 | |
| 2 | 2025/01/19 14:23:25 | |
| 3 | 2024/12/14 1:06:50 | |
| 2 | 2024/11/19 0:24:15 | |
| 0 | 2024/11/18 23:16:42 | |
| 4 | 2024/11/04 15:52:57 | |
| 0 | 2024/10/12 3:30:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)






