『チューナー3番組同時録画時の制限?』のクチコミ掲示板

2011年 2月 5日 発売

DIGA DMR-BZT800

スカパー!HD対応チューナーを同時に使用することで最大4番組の同時録画を実現したブルーレイレコーダー(2TB/3波デジタルチューナー×3)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB DIGA DMR-BZT800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT800 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT800とDIGA DMR-BZT810を比較する

DIGA DMR-BZT810

DIGA DMR-BZT810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 9月15日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT800の価格比較
  • DIGA DMR-BZT800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT800のレビュー
  • DIGA DMR-BZT800のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT800の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT800のオークション

DIGA DMR-BZT800パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月 5日

  • DIGA DMR-BZT800の価格比較
  • DIGA DMR-BZT800のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT800のレビュー
  • DIGA DMR-BZT800のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT800の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT800のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT800のオークション

『チューナー3番組同時録画時の制限?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BZT800」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT800を新規書き込みDIGA DMR-BZT800をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信33

お気に入りに追加

標準

チューナー3番組同時録画時の制限?

2011/02/05 14:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT800

スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

この機種だけの話じゃなくて BZT シリーズ共通だと思いますが、以前に関連クチコミがこの機種のところにあったのこちらに書きます。


本題:「チューナーの同時 3 番組録画をしている最中は、2 番組までしかリアルタイム視聴はできないらしい」


以前、あるクチコミの流れの中で、B-CAS カードの制限で 1 枚のカードでは同時には 2 番組しか録画できないはずだが、BZT シリーズで同時 3 番組 (チューナー) 録画が 1 枚の B-CAS カードでできるようになったのはなぜか、という話題がありました。

当該クチコミ: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216984/SortID=12502589/


その後、そのクチコミの最後に池梟さんが書かれていますが (書き込み番号 [12543370])、

「3番組同時録画だがそのうちリアルタイムに視聴できるのは2番組までにしてるからOK」

というカラクリ :-) らしいです。この話題は 2ch で出たそうで、該当する 2ch のスレッドの過去ログが以下のところにありました。(ここのクチコミシステムの制限で、リンクが途中で切れていますが、URL としては最後までが必要です)

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/av/1294829148/ID:WFF06CIl0


ということは、BZT シリーズは 3 チューナーあって同時 3 番組録画ができるけど、録画中に番組を見る事ができるのは 2 つまでということですよね。


で、改めてパナの BZT シリーズの製品サイトを見てみたのですが、商品説明や主な仕様の注意書きなどを見てもそれらしい事は書いてないのですが、これってサポセンへの苦情がいっぱい出るのはもちろん、ここのクチコミで類似話題やスレッドが何度も出るようになるような気がするのは気のせいでしょうか...

まあ、サポセンは「仕様です」の一言で切り捨てるのでしょうが...


あと、この論理で OK なら、リアルタイム視聴は 2 番組に制限しておけば、1 枚の B-CAS カードで録画は全チャンネルできるなんて機種も作れますよね (技術的に処理速度が追いつけば)。

まあ、B-CAS カードそのものが必須でなくなるようなので、数年後にはいろいろなレコーダーが出てくることを期待したいですけどね。

参考1: http://slashdot.jp/yro/article.pl?sid=09/05/14/0445204
参考2: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101215/355230/

書込番号:12609136

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/02/05 15:32(1年以上前)

取説がダウンロードできない…_| ̄|○
なので真相を確かめようがない…_| ̄|○

ぼくも気にはなりますねえ…

書込番号:12609422

ナイスクチコミ!2


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/02/05 16:16(1年以上前)

教えてください。
「3番組同時録画中にリアルタイムで2番組しか視聴できない」という制限がどう困るのでしょうか?
私などはリアルタイム視聴は1つで十分だと思うのですが…

書込番号:12609592

ナイスクチコミ!3


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/05 16:31(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん 
> 取説がダウンロードできない…_| ̄|○

そういえば、まだ取説が公開されていないのかなと思って確認してみたら、いつ公開されたかわかりませんが、今現在は BZT600 〜 BZT900 まで全部公開されていてダウンロードできたので確認してみました。(数日前はまだ未公開だった気がします)

とりあえず見てみた BZT600/700 の取説操作編の 26 ページに以下の記述がありました。

・3番組録画中のチャンネル/放送/入力切換は、録画中の番組間でのみ行えます。
(ただし、HG、HX、HE、HL、HM、HZモードで2番組、DRモードで1番組録画している場合、DRモードの番組に切り換えることはできません)

同時録画モードについては、46 ページに説明がありますが、DR の 3 番組録画は可能となっています。

ということは、DR 3 番組録画の時はいずれの番組にも切り換えられるということですよね?

うーん、2ch の情報とは異なっているような気がするのですが...

もっと違うところに制限として載っているのかなぁ。

書込番号:12609646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/05 16:35(1年以上前)

もう取説ダウンロードできますね。

24ページにはっきりと以下のように書いてあります。

「3番組録画中のチャンネル/放送/入力切換は、録画中の番組間でのみ行えます。
 (ただし、HG, HX, HE, HL, HM, HZモードで2番組、DRでモードで1番組録画して
  いる場合、DRモードに番組に切り換えることはできません)」

これは一種の制限事項として書かれてますが、本スレの趣旨からすると但し書きの
場合以外は3番組見ることができるという制限緩和になりますね。

ところで但し書きって奇妙な制限ですね。3番組とも長時間モードなら3番組切換
可能ということですよね。どうしてひとつがDRだとそれには切換不能なんだろう。

書込番号:12609665

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/05 16:39(1年以上前)

すかたさん 
> 「3番組同時録画中にリアルタイムで2番組しか視聴できない」という制限がどう困るのでしょうか?

3 番組録画していて、「それぞれどういう内容かとりあえず確認してみたい」とか、ある番組を見ていたけど「今はこの番組の気分じゃないから他の番組を見ようか」という時などに見られない番組があると困ることがあるかも。

それから、取説を見ていて気づいたのですが、録画を停止したり一時停止したりするためには、その番組をテレビ画面に表示しないといけないようなので、2 番組しか表示できないとすると一つの番組は停止できないことになりますね。


> 私などはリアルタイム視聴は1つで十分だと思うのですが…

まあ、私も個人的には「録画するのは後で見るため」という目的が多いし、テレビの方で見ればいいので (スカパー e2 だと複数契約していないと困るけど)、リアルタイム視聴が制限されても実質的には困らないことが多いのですが。

書込番号:12609682

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/05 16:56(1年以上前)

まぁ君のパパさん
> 24ページにはっきりと以下のように書いてあります。

BZT800 だと 24 ページなのですね。

私は何も考えずに自分が買うとしたらと思ってとりあえず BZT600 の取説をダウンロードしてしまいましたが、BZT800 のスレとして書いたのだから BZT800 の取説で確認すべきでしたね。

改めて BZT800/BZT900 の取説で確認してみましたが、今回のところに関係しそうな基本的なところは BZT600/BZT700 の取説と同じでした。


> ところで但し書きって奇妙な制限ですね。3番組とも長時間モードなら3番組切換
> 可能ということですよね。どうしてひとつがDRだとそれには切換不能なんだろう。

そうですね。DR 3 番組や HG 3 番組などは OK ということですよね。

HG 等だとリアルタイムエンコーダー (?) が動いているのだと思いますが、それが 2 つ動いているとなにか処理性能的に問題があるのでしょうかねぇ。

それとも、B-CAS カード的な制限がここで影響するのでしょうかねぇ...

書込番号:12609744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/02/05 17:11(1年以上前)

この機種は三番組同時録画が可能でもB-CASカードは録画用の一枚のみですよね?
他に視聴用のB-CASカードがあるなら録画中に別チューナーで視聴は可能だけど
一般的に考えたら録画機なんで録画中の視聴制限があって当たり前の気がする。
この機種をデジタルTVチューナー代わりに使うなら話しは別ですけど。

それよりも、この機種は裏技的要素を踏まえると四番組録画が可能
って事になってますけど、録画に対する制限みたいのってあるんでしょうか?
今の自分の環境が
ソニーBDZ-AT900⇒スカパー光HD
パナソニックDMR-BW870⇒スカパーe2

裏技的要素を踏まえて四番組録画が可能ならHDDが2Tあるし一台で
スカパーe2×3番組+スカパー光HDの録画が可能って事になります。
そうしたらBDZ-AT900とDMR-BW870がフリーで使えて便利だなって思って。

他のコメで発見した
⇒AVC二番組+DR録画+スカパーHDで合計四番組同時録画が可能
が正解で良いんでしょうか?

書込番号:12609800

ナイスクチコミ!1


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/05 17:51(1年以上前)

白夜叉童子さん
> 一般的に考えたら録画機なんで録画中の視聴制限があって当たり前の気がする。

これはそのとおりです。

「録画しているチューナーで受信している番組しか見られない」ということであれば、これまでの W 録機でも同様なので不思議ではないのですが。

問題は「ただし、HG, HX, HE, HL, HM, HZモードで2番組、DRでモードで1番組録画している場合、DRモードの番組に切り換えることはできません」という制限が、どうも不可解ということなのです。

DR 3 番組の時は OK (どれも見える) だし、HG等 3 番組の時も OK (どれも見える) なのに、HG等×2+DR の時にだけ DR が見えないのが不思議ということですね。

もちろん、何らかの理由でこういう制限になっているのでしょうが、その理由がよく分からない (技術的なのか、制度的なのかも含めて) のが気持ち悪い :-) ということです。

書込番号:12610003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/02/05 18:24(1年以上前)

取説を確認しましたが
確かに普通に考えてその仕様は変です

では…
DR×2番組+AVC1番組のときはどうなんだろう?って話になりませんか?

書込番号:12610147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/02/05 18:39(1年以上前)

録画の制約の件は他でコメくれた人のおかげで解決出来ました。
それと裏技的要素を踏まえて四番組録画ってコメしましたが
これも製品概要にしっかり記載されてました。
自分のリサーチ不足で無駄な質問と不適切なコメ入れてすみませんした。


⇒問題は「ただし、HG, HX, HE, HL, HM, HZモードで2番組、DRでモードで1番組録画している場合、DRモードの番組に切り換えることはできません」という制限が、どうも不可解ということなのです。

⇒DR 3 番組の時は OK (どれも見える) だし、HG等 3 番組の時も OK (どれも見える) なのに、HG等×2+DR の時にだけ DR が見えないのが不思議ということですね。

shigeorgさんのコメ内容を良く理解してませんでした
すみませんです。
DR三番組の時とAVC三番組録画時にはOKなのにAVC録画×2+DR×1の時は
DR録画チャンネルが視聴出来ないってのは確かに妙ですね。
AVC録画とDR録画の複合時に搭載されたチューナーに制約が出来るんでしょうか?

自分の場合は視聴よりも、もしそのような制約があった場合の
四番組同時録画は大丈夫なのかの方の不安が横切りましたが。
実際買って使った人のコメ待ちですかね?

書込番号:12610219

ナイスクチコミ!0


328_328さん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/05 18:49(1年以上前)

お世話になってます。

機種がDMR-BZT800ではなく、DMR-BZT700ですが本日届きまして確認してみました。

>本題:「チューナーの同時 3 番組録画をしている最中は、
>2 番組までしかリアルタイム視聴はできないらしい」

私の場合、3番組同時録画中にその3つの番組は全てリアルタイムで見る事が出来ました。

もちろん、リアルタイムで切替できます。
同時録画の組み合わせは地上D、BS、CSや地上D、地上D、BSやBS、BS、CSなど
その他、全て同じなどほとんどを試してみました。

これらはDR 3番組録画で、録画されたものも確認しました。
機種違いですが、参考になれば幸いです。

書込番号:12610274

ナイスクチコミ!2


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/05 18:55(1年以上前)

白夜叉童子さん
> 自分の場合は視聴よりも、もしそのような制約があった場合の
> 四番組同時録画は大丈夫なのかの方の不安が横切りましたが。

今回の新機種の最大の売りがこれですから、パナもしっかりテストして発売してきていると期待したいですね。

もちろん、個体差による初期不良はありえるのかもしれませんが。


> 実際買って使った人のコメ待ちですかね?

ですね。

すでに購入された方がいらっしゃるようですから、ここしばらくの様々なレポートを期待したいですね。


個人的には、同時 3/4 番組録画よりも、東芝レコーダーや I-O Data HVL/RECBOX からの番組ムーブが今回のシリーズでもちゃんとできるのか、さらには東芝 REGZA TV からのダイレクトムーブに実は対応していたりしないか、という方が興味津々なのですけどね :-)

書込番号:12610309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/02/05 18:55(1年以上前)

328_328さん、いきなりの質問ですみませんが
AVC録画×2+DR×1の時はいかがでしたか?

あと、極端に下げた画質モードじゃ無く
HEやHXの画質とかに何か変化ありまたか?
前モデルを所有して無かったら分からないかも知れませんけど。

書込番号:12610311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/02/05 19:01(1年以上前)

shigeorgさん自分のコメするタイミング悪くてコメ重なってすみません。
自分もレグザのTV使ってますんで
⇒個人的には、同時 3/4 番組録画よりも、東芝レコーダーや I-O Data HVL/RECBOX からの番組ムーブが今回のシリーズでもちゃんとできるのか、さらには東芝 REGZA TV からのダイレクトムーブに実は対応していたりしないか、という方が興味津々なのですけどね :-)

非常に興味があります。
この辺の事が基本機能に乗っかってくると
これ一台で何でもこなせて便利です。

 

書込番号:12610342

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/05 19:01(1年以上前)

328_328さん

実体験レポートありがとうございます。

ちゃんとできるのですね。

となると、私の興味的には 2ch の書き込み (サポセンの回答) との食い違いがあるわけで、それが HG 等×2+DR の時だけの話なのかということと、こうなるとやはりパナは B-CAS カードの制限に喧嘩売っているのかということですね :-)

でも消費者としては、当然できて当たり前のはずのことができるということで、うれしい限りだとは思います。

書込番号:12610344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/05 19:30(1年以上前)

店頭で試しました

DR×DR×DR 3番組の切替可能
DR×DR×AVC 3番組の切替可能
DR×AVC×AVC DRは不可で2番組のみ切替可能
AVC×AVC×AVC 3番組目はDR→AVC(後で変換)
つまり実際はDRで録画されてて2番組のみ切替可能

書込番号:12610483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:234件

2011/02/06 04:59(1年以上前)

よくわからないのですが、

DR×DR×DR  3番組の同時録画可。それぞれ追っかけ再生可
DR×DR×AVC  3番組の同時録画可。それぞれ追っかけ再生可
DR×AVC×AVC 3番組の同時録画可。DRのみ追っかけ再生不可
AVC×AVC×AVC 3番組の同時録画可。ただし3番組目はDR→AVC(後で自動変換)追っかけ再生はDR→AVCの変換番組のみ不可

エンコーダーは2基のみ搭載で3番組目はどちらかのエンコーダーが空いている時に処理を行うという考え方でいいでしょうか?

これに放送転送機能が加わると???

書込番号:12612799

ナイスクチコミ!0


hajimekさん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/06 08:01(1年以上前)

shigeorgさん
> 個人的には、同時 3/4 番組録画よりも、東芝レコーダーや I-O Data HVL/RECBOX からの番組ムーブが今回のシリーズでもちゃんとできるのか、さらには東芝 REGZA TV からのダイレクトムーブに実は対応していたりしないか、という方が興味津々なのですけどね :-)

DLNAダビング動作確認機器一覧が公開されましたね。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt900.html

書込番号:12613041

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/02/06 10:01(1年以上前)

エンコードだけでなくデコードも同時に2系統まで、というのが制約としてあるんでしょう。
B-CASカード1枚に起因する理由があるかは不明ですが、それ以前にUniPhierの処理能力の上限によるものかと。

AVCx2の状況でも、既に録画済みの番組の再生を始めれば1系統はDR録画(後からAVC変換)になるようだし、市販BDやAVCHDの再生を伴えば2系統ともDR録画になるし。

3系統目のDRを同時視聴でデコードしようと思えば、やはりAVCx2のどちらかをDR録画にすれば可能なんでしょうが(DRxDRxAVCで可能だから)、追っかけ再生でもない単なる視聴チューナーの切り替えでAVCx2の片方がDR録画に格下げされるのは宜しくないと開発は考えたんでしょう。

書込番号:12613420

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/06 12:33(1年以上前)

M_MOTAさん 
追っかけではなく録画してる番組のリアル視聴です

追っかけは取説にも制限事項が無いようだし
当然出来ると思って試していません

書込番号:12614062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:234件

2011/02/06 13:22(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 

>追っかけではなく録画してる番組のリアル視聴です

そういうふうにも思っていたのですがパナ機は録画中の視聴チューナーの切替ができないと思っていました。
ということはそれが可能になっているということでしょうか?
うとくて申し訳ないですが少なくとも旧機種770相当のうちのSTB BDW900はできません。

書込番号:12614284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/06 13:34(1年以上前)

個人的には3チューナーになっても相変わらず
W録中のDLNA視聴不可っていうのがなぁ・・・

書込番号:12614330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:234件

2011/02/06 13:59(1年以上前)

取説の操作編をダウンロードしました。

なるほど24ページに説明がありますね。
普通にチャンネルボタンや放送波切替ボタンで切り替えるわけですね。
これは以前の機種もできていた機能なのでしょうか?
東芝機の場合はチューナーの切替ボタンで切り替えてからやるわけなので、使い方は違いますね。

書込番号:12614437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/02/06 14:08(1年以上前)

M_MOTAさん

録画中の録画している番組の
リアルタイム視聴っていう意味なら
ぼくのBW730でも普通にチャンネル切換できます

例えば昨日の夜の
世界一受けたい授業(日テレ・地上波)と
西部警察PART2(スカパー!e2・ファミリー劇場)の場合は
「地上」ボタンを押すか「CS」ボタンを押すかの2択です

>BDW900

取説P22ではできるようになってますが…

書込番号:12614475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:234件

2011/02/06 15:04(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
どうもありがとうございます。

BDW900もできるのですね。
取説をまともに読んでいないのがバレバレですね...(恥)
CS番組以外はリアルタイムはテレビのチューナーを使えばいいという感覚だったし、実際そうしていたのでさほど不便とも感じていなかったですが。

書込番号:12614712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/02/06 18:02(1年以上前)

>パナ機は録画中の視聴チューナーの切替ができないと思っていました。
>ということはそれが可能になっているということでしょうか?

以前から可能ですよ。私はBW830ですが。
W録画が両方地デジとか、両方BSだったら、視聴切換はチャンネルアップ・ダウンキーですし、万年睡眠不足王子さんの例にあるように地デジとCSのW録画中でしたら視聴切換は「地上デジタル」「CS」のキーになります。

要するに「録画しているものを切り替える」というよりは、単に「選局」している感覚です。

書込番号:12615393

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/06 19:16(1年以上前)

ちょっと遅めの返信ですみません。

hajimekさん
> DLNAダビング動作確認機器一覧が公開されましたね。

情報ありがとうございます。一応前機種と同等の使い方はできるということですね。

ただ、逆に言うとそのあたりの処理ソフトは変更なさそうな雰囲気が見えてくるので、REGZA TV からの直接ダビングは (まだ ?) できないような感じですね。これがいい意味で裏切られるとよいのですが :-)


BRONCOさん
> エンコードだけでなくデコードも同時に2系統まで、というのが制約としてあるんでしょう。
> B-CASカード1枚に起因する理由があるかは不明ですが、それ以前にUniPhierの処理能力の上限によるものかと。

なるほど。組み合わせによってはエンコーダー・デコーダーの処理性能による制約 (限界ぎりぎりということじゃなくて、安全率を見てでしょうが) を設けざるをえないということかもしれないのですね。

ただ、テレビの内部回路について詳しくないのですが、デジタル放送の録画の仕組みとしてはおおざっぱな理解では、チューナーによる (?) 放送波のデコード (放送時暗号の戻し) をして、それを HDD 保存用の内部暗号化処理を行って保存すると理解していて、その時に DR はそのまま暗号化するけど、AVC は内部暗号化の前に圧縮処理が入るのが違うだけかなと思っています。

で、チューナーでの (?) デコード (放送時暗号の戻し) はいずれのモードの録画にしろ行われているわけで、リアルタイム視聴の際には録画保存用の内部圧縮&暗号化回路/処理 (?) に渡す前に分岐 (複製) して画面に出すようにしさえすればよくて、どのようなモードで録画していようが、新たな処理負荷が発生するとは思えないのですが、そんな簡単な話じゃないのかなぁ。

もちろん、追いかけ再生の場合は保存したものを再生するので保存用暗号化を戻す処理が必要だから、そちらは負荷が発生するわけですが。

でも、皆さんの話だと追いかけ再生は制限がないような感じで、処理負荷が多いはずの追いかけ再生はどのモードの録画の組み合わせでもできるのに、単純な想像では負荷が少ないはずのリアルタイム視聴がモードによる制限があるのが解せないですねぇ...

まあ、実際の回路や処理内容を把握した上での話じゃなくて、想像で書いているだけですから、実際にはリアルタイム視聴でも負荷が発生するということなのでしょうか...

もしくは、このあたりに B-CAS がらみの制限が影響してくるのでしょうかねぇ...

書込番号:12615756

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/02/07 11:43(1年以上前)

> AVC は内部暗号化の前に圧縮処理が入るのが違うだけ

元がMPEG2で圧縮されてるんですから、それを展開した上でないとAVC圧縮の工程に入れません。
今回のAVCxAVCxDRでAVCの2番組について録画との同時視聴可能なのは、AVCエンコの前にMPEG2をデコードしてるからです。

ここで残っているDRを録画と同時視聴しようとすれば、AVC録画している2番組のどちらか一方のMPEG2デコードの処理能力を回さねばならず、結果としてAVCxDRxDR録画になるはずです。

元々、AVCxAVCの2番組同時録画であっても、HDDに記録済みの番組を再生したりすれば(録画中番組の追っかけ再生含む)、そちらにデコードの処理能力を回すためにAVCの一方はDRになりますから。
これが更に高負荷な市販BDの再生を伴うと、2番組ともがDRになります。
この辺のAVC同時録画時にDRになってしまう条件は、説明書の43pに書いてあります。

書込番号:12618548

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/07 12:35(1年以上前)

BRONCOさん
> 元がMPEG2で圧縮されてるんですから、それを展開した上でないとAVC圧縮の工程に入れません。

あ、そうか。MPEG2 圧縮のことをすっかり忘れていました。大変失礼しました。

(暗号化のことは置いておいて) DR 録画は MPEG2 圧縮のまま書き込むだけだから、視聴しなければ新たな負荷は発生しないけど、視聴しようとすると MPEG2 のデコードが必要になるのですね。

一方 AVC は録画する時点ですでに MPEG2 のデコードをしているから、そのまま視聴しても新たな負荷は発生しないということですね。

AVC×3 が実は AVC×2+DR で、後で DR-> AVC をするというのもそのあたりの性能的な制限からということなのですね。

納得しました。


となると、このあたりの制限は技術的・性能的な問題であって、B-CAS 的制限は関係ない (パナは無視している ?) ということなのでしょうね...

書込番号:12618731

ナイスクチコミ!0


kings001さん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/08 02:22(1年以上前)

???
この主の話は本当でしょうか?B-CASカードが必須でなくなるとは?
そもそも2チャンネルに踊らされるようではいかんですな!

書込番号:12622739

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/08 03:01(1年以上前)

kings001さん
> この主の話は本当でしょうか?B-CASカードが必須でなくなるとは?

これについては、最初の書き込みの「参考2」の記事にも書かれていますが、総務省が管轄する「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」で検討されているそうで、委員会の配布資料および議事録が以下のところから入手できます。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent.html


> そもそも2チャンネルに踊らされるようではいかんですな!

2ch は玉石混合で、有用な情報もありますね。

今回はそれ以外の情報が見つからないので、信憑性は確認が難しいかもしれませんが、B-CAS の従来の制限や、その根拠となっているといわれている ARIB 運用規定が改定されたという記述を見つけきれていないことなどから、2ch に書かれていた情報 (パナの対処方法) はそれなりにありえると思っています。

ただ、実際にはそれとは違って制限がされていなさそうという流れになってきているわけですけどね。

書込番号:12622788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2011/02/08 10:18(1年以上前)

玉石混淆
http://netafull.net/neta/006996.html

書込番号:12623429

ナイスクチコミ!0


スレ主 shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件

2011/02/08 11:28(1年以上前)

masa2009kh5さん 
> 玉石混淆

うう、お恥ずかしい。

また一つ勉強になりました。

IME 君に「ぎょくせきこんこう」を変換させたら、「玉石混交」というのが最初に出たのですが、これも間違い?と思って検索してみたら、この場合の「混交」は「混淆」の書き換えで、これでも大丈夫みたいですね。

まあ、いずれにしろ「混合」は完全な間違いなわけですが...

書込番号:12623613

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BZT800」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT800
パナソニック

DIGA DMR-BZT800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月 5日

DIGA DMR-BZT800をお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング