『ハードディスクの移行』のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(42V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:42V型(インチ) 種類:フルハイビジョン液晶テレビ 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション

LED REGZA 42Z1 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の価格比較
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のレビュー
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 42Z1 [42インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

『ハードディスクの移行』 のクチコミ掲示板

RSS


「LED REGZA 42Z1 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 42Z1 [42インチ]を新規書き込みLED REGZA 42Z1 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスクの移行

2011/02/06 17:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:34件

今レグザに接続している容量の小さな外付けハードディスクから新しく購入した容量の大きな外付けハードディスクに録画していた内容を移したいのですが何かよい方法はありますか?

例えば一度パソコンに落として、新しいハードディスクに入れるとか可能でしょうか

書込番号:12615172

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/02/06 17:13(1年以上前)

USBハブを購入してそれに両方接続すれば、レグザで操作して移動できます。

書込番号:12615186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2011/02/06 17:16(1年以上前)

スレ主様こんにちわ。

USBハブを使用すれば最大2TBを4台同時接続出来ますので移動出来ます。
パソコン経由は不可です。

書込番号:12615196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/02/06 17:50(1年以上前)

USB_HDDの増設もいいですが、LAN_HDD(できればDLNA対応のもの)を持っておくのもいいですよ。

LAN_HDDはW録画できないので、再生専用にします。USB_HDDは録画用にして、取り置きしておきたいものはLAN_HDDにダビングするって運用です。フォルダを分けることでジャンル分けや個人別フォルダなんて仕訳もできます。

(参考)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html

書込番号:12615347

ナイスクチコミ!4


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/02/06 20:08(1年以上前)

>一度パソコンに落として、新しいハードディスクに入れるとか可能でしょうか

可能なはずです。
PCのHDDを共有化=LAN-HDDにする方法です。

Z1の取説からは記述が消えましたが、Z9000以前の取説には載っています。
ただし、Windows7では、そのままでは出来なかった記憶が・・・

Z9000の取説 準備編P54を参照してください。
Z9000の取説はDownload出来ます。

手順は、

1.旧USB-HDDの映像をREGZAからPCの共有化HDDへムーブ(移動)
2.旧USB-HDDを外し、新USB-HDDを接続・初期化
3.PCの共有化HDDの映像をREGZAから新USB-HDDへムーブ


個人的には、たつべぇさんが言うLAN-HDD(NAS)を1台用意しておくのが良いと思いますけどね。

更に言えば、DTCP-IP対応NAS(東芝が言うDTCP-IP対応サーバー)を用意するのを検討されるのも。(DTCP-IP対応NASは、LAN-HDD機能も搭載している。)
理解されていると思いますが、USB-HDD,LAN-HDDに録画した映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ません。
修理しても見れなくなる可能性が有るし、将来買い替え時でも録画映像を捨てることになりますからね。
勿論、そこまで録画映像に拘らないならUSB-HDDでも問題無しですが

書込番号:12615947

ナイスクチコミ!3


646さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/06 21:14(1年以上前)

>何かよい方法はありますか?
あまり一般的な方法ではないのですが、PCでコピーする方法です。

REGZA USB外付けHDD 録画番組丸ごとコピー完全マニュアル
http://www.4682.info/copy

Regzaの外付けUSBハードディスクに録画されたデータを,より大容量のHDDに移行する方法
http://blog.kcg.ne.jp/blog/charlou/10902

Z7000の場合Regza本体でデータ移動するとやたら時間がかかって、
移動作業中には録画、再生、録画予約など、操作に制限がでました。
また予約と重なると移動の操作もできませんでした。
Z1,ZS1になってその点は改善されているのでしょうか

書込番号:12616293

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/06 21:25(1年以上前)

チャレン.11さん

一番簡単な方法としてはすでに皆さんが書かれている USB HUB を使って USB HDD 間でコピーするという方法だと思います。


その上で補足を書かせていただきます。

> 例えば一度パソコンに落として、新しいハードディスクに入れるとか可能でしょうか

仮にここで書かれていることが「42Z1 に接続している USB HDD を取り外してパソコンにつなぎかえて、そちらでコピーできないか」ということなら、普通はできません。

Linux OS を使うという方法であればできそうな情報もありますが、時間がたつと新しい USB HDD を認識しなくなる恐れがあるようです。


それから、USB HDD のつなぎかえではなく 42Z1 からソフト等を使ってパソコンに番組データをコピーして、ということなら、パソコン側でデジタル番組を受け取ることができるソフトがないのと、42Z1 は送り出しはできても受け取りの機能がないので、この方法もできません。


あと、m-kamiyaさんが書かれている方法は、パソコンのフォルダ共有を有効にして LAN HDD として使うということです。(逆に言うと、LAN HDD 製品というのはフォルダ共有を最初から有効にしてあるパソコンと同じようなものだと思ってください)

もちろん、手順としては LAN HDD 製品を中継に使ってコピーするのと同じことです。

書込番号:12616365

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/06 21:39(1年以上前)

646さん
> REGZA USB外付けHDD 録画番組丸ごとコピー完全マニュアル
> http://www.4682.info/copy

このページですが、1/18 に更新されていますが、実は以前は「この方法でうまくいったように見えたが、数ヶ月したらハードディスクが認識されなくなったので、この方法ではコピーしないでください。一応資料としてこのまま残しておきます」といった記述と、認識されなくなった原因と思われる事柄の説明がありました。(REGZA が定期的にハードディスクのシリアル番号をチェックしているようで、それがハードディスク内のデータと不整合と判断されたのではないかとのことでした)

今はそれが削除されていて、「録画番組をコピーした新しいUSB HDDが将来に渡って正常に使用できるかは現時点では不明です」とだけ書かれていますね。

私はこの方法は試していないので、以前の記述が正しいのかどうかわかりませんが、不安は残るのかなと思います。

もしかしたら、ハードディスクや USB HDD 製品・ケース等によっては長期間に渡って問題がないものもあれば、問題が出ることがあるのかもしれませんね。


いずれにしろ、もし試される場合は何があっても自己責任ということを理解しておく必要があるかと思います。

書込番号:12616456

ナイスクチコミ!2


646さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/06 22:08(1年以上前)

>shigeorgさん
>いずれにしろ、もし試される場合は何があっても自己責任ということを理解しておく必要があるかと思います。

ご指摘ありがとうございました。

私も37Z7000と古い機種なので、今まで問題発生していなかったのかなと思います。
古い機種の場合も、ファームを更新してしまうと対策されてしまう場合があるので
操作については、取り扱い説明書記載の方法で対処するのが原則であると感じました。


 

書込番号:12616670

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/06 23:07(1年以上前)

646さん
> 私も37Z7000と古い機種なので、今まで問題発生していなかったのかなと思います。

ということは、646さんは実際にあの方法でコピーをされたということでしょうか?

個人的に問題がないのかどうかに興味があるのですが、もしよろしければ、コピーされてからどのくらいの時間がたっているか教えていただけないでしょうか。

あと、もし差し支えなければ 646さんのお宅の 37Z7000 のファームウェアバージョンを教えていただけないでしょうか (あえて最新版にされていないのかどうかということですね)。


我が家も Z7000 (42Z7000) で、基本的には LAN HDD を経由してムーブ・整理しているのですが、それとは別に何ができて何ができないかといった技術的なことに興味があっていろいろ試していたりします。(番組の移動、整理だけじゃなくて、USB HDD ケースの取替えなども)

余談ですが、最近試してみたことでは、42Z7000 では一度登録・初期化しておいた USB HDD であれば、登録解除しても再度登録する時には初期化はされずにそのまま登録できて、録画した番組を見る事ができました。(書き込み番号 [12584000] 参照)

これは REGZA TV (42Z7000) だけの話で、同じように USB HDD が使える RD レコーダー (X9) では初期化されてしまいましたが。

書込番号:12617023

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/07 04:21(1年以上前)

準備編の46ページを良く読んで、2つのUSB-HDD間で移動してください。
 <移動手順は操作編の55ページを参照してください。
   ※「ダビング操作」の様に書いて有りますが、
    記載してあるとおり「ムーブ(移動)」になります。

書込番号:12617873

ナイスクチコミ!1


646さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/07 11:48(1年以上前)

shigeorgさんへ

500Gから1.5GへのKNOPPIXでのボリュームコピーは、2009年6月から7月の間で、
コピー時参考にしたページはnishimuraさんの「REGZA外付けハードディスク交換」のページと記憶しています。
(現在この方法は推奨できませんので直接のリンクは控えさせて頂きます)
37Z7000現在のファームウェアのバージョンは T2E-01DD-039-00F1で最新バージョンです。

私の場合、保存用の番組は、PCのチューナカードで録画する方式に変更しましたので、
USB-HDDは、視聴したら消去するというテンポラリとして使用するだけで、
以来HDD-COPYの操作をしたことがなく、HDD固体でチェックされていることはshigeorgさんに教えて頂いて初めて知りました。

書込番号:12618574

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/07 12:25(1年以上前)

646さん
> 500Gから1.5GへのKNOPPIXでのボリュームコピーは、2009年6月から7月の間で、

> 37Z7000現在のファームウェアのバージョンは T2E-01DD-039-00F1で最新バージョンです。

情報を頂きましてありがとうございます。

なるほど。そうするとすでに 1 年半以上たっているわけで、件のページに以前書いてあったのは「数ヶ月すると認識しなくなる (たしか未登録 HDD として扱われてしまう、ということだった気が)」ということだったと思うので、646さんの USB HDD は問題ないように思えますね。

件のページの記述が「...将来に渡って正常に使用できるかは現時点では不明です」と変わったのは、問題なさそうな場合もあることが分かってきたからでしょうかねぇ。


> HDD固体でチェックされていることはshigeorgさんに教えて頂いて初めて知りました。

これについては私も自分で確認したわけではなく、件のページの説明を見てそういうことかと記憶していただけでした。

646さんのところで問題ないのであれば、実はそういうチェックはしていなくて、件のページの方のところで HDD が認識しなくなったのは別の原因があるのかもしれませんね。


いずれにしろ、貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:12618681

ナイスクチコミ!1


sudonemoさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件 レグザ録画HDD復旧研究所 

2011/02/07 21:39(1年以上前)

件のページの作者です。

>shigeorgさん

ご説明ありがとうございます。申し訳ありません。

さて、使えなくなってしまう可能性ですが、どうなのか判りません。たぶん大丈夫ではないかと思っています。

2010年6月中旬にUbuntuでコピーができて、件のサイトを立ち上げたのですが、コピーしても認識しないという方がでてきて、特許情報を調べました。その内容や他のサイトでの情報を自分なりに読み解いて考えました。

--------------------------------
特許電子図書館 初心者向け-特許・実用新案を検索する、
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/BE0/index.html
「東芝 ディスク記憶装置及び同装置に適用するコピー防止システム」で検索

レグザはそれぞれのレグザの固有Macアドレスを使って暗号化して録画番組を記録しているそうで、いわゆるローカル暗号化として知られています。このため録画したレグザ以外では録画番組が見れません。暗号化はそれだけかと思っていましたが、レグザは暗号化キーの生成やUSB HDDの認識にHDD固有のシリアル番号も利用しているようなのです。

LAN HDDの場合はNAS側のMacアドレスが暗号化に使われているようです。Macアドレスが違うと再生できないとなるようです。

しまさわら 録画データは何にひも付いているのか
http://sh.uroff.org/sh/20090601.html

東芝のポリシーはUSB HDDでもLAN HDDでも一貫してるだろうと考え、これをUSB HDDに置き換えるとやはりシリアル番号となると推測しました。

さらにアイオーデータとバッファローの不具合からの推測で、3〜4ヶ月でシリアル番号の確認が行われるかもしれないと考えました。3〜4ヶ月経つと認識しなくなるか、再生できなくなる・・・
--------------------------------

かつてこのように注意書きを書いていたのですが、いま思うと推測のうえに推測を重ねたもので苦しいのと、コピーに関して東芝もそこまで厳格ではないのではないかと思っています。

コピーをさせないようにしようと思えば、HDD固有のシリアル番号ですぐに判定すればいいのにそうなってないようで、数ヵ月後というまどろっこしいプロテクトをかけていることもないだろうといまは思います。

(1)4つのファイルを消したら認識できたという、私の掲示板でのKOさんのご報告
http://regza2000.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3527702
(2)「hideki-sのどうでもいい記録」のUUID書き換えでの成功事例
http://d.hatena.ne.jp/hideki-s/20110116

この二つで、あらためてパソコンでコピーの推進派になりました。(^^)
http://regza2000.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3554925

しかし、東芝ができるという方法ではないのでUSBハブなどを使ってコピーするのが無難なことは変わりません。しかしパソコンでコピーすると高速ですしバックアップにも使えます。(レグザだとムーブになるので。)ずっと問題なく使えて欲しいものです。

書込番号:12621212

ナイスクチコミ!3


646さん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/08 01:56(1年以上前)

Regza37Z7000最新ファームでLAN-DISKコピーテストの結果です

RegzaからLAN-DISKへ録画した番組は
同じHDD内では*.dtvと*.metaファイルをセットでコピーや移動すればRegzaでの再生可能でした。(階層ディレクトリへのコピーや移動)
異なるHDDへのコピーは、コピー元HDDのルートディレクトリにある.toshiba*のディレクトリをコピー先のHDDのルートにコピーして、*.dtvと*.metaファイルをコピー先のHDDにコピーすればRegzaで再生できました。
コピー先のHDDにはRegzaから追加録画可能でした。
この方法は、異なるPCにマウントされたLAN-DISKでも可能でした。

書込番号:12622692

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/08 03:36(1年以上前)

sudonemoさん
> 件のページの作者です。

おお! 作者様でしたか。有用なページの作成ありがとうございます。


> さて、使えなくなってしまう可能性ですが、どうなのか判りません。たぶん大丈夫ではないかと思っています。

なるほど。

ご紹介いただいた各種の情報 (特許情報やデータの紐付け) については、まだ確認 (というか自分なりの理由の推測や確証) がしきれていませんが、技術的にすごく興味がある話なので、時間を見つけて自分でも試してみたいなと思ってはいます。

ただ、これまでの情報から判断するとおそらくはsudonemoさんが書かれた方法でコピーをすれば大丈夫そうだとは私も思います。

とはいえ、現時点では自分なりの確証を持てていなくて、状況証拠からの推測でしかないので、私も「大丈夫!」と言い切れないところがもどかしいですが。

書込番号:12622815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2011/02/09 09:34(1年以上前)

皆さん貴重なアドバイスの数々本当にありがとうございました。

やり方次第では移行したとしてもずっと残せるか分からないという事がわかりました。

レグザを買ったときに、とりあえずH.Dで様子を見てレコーダーかなと思っていましたが、いざこうなるとレコーダーの必要性を感じました。

しかし、家電店で見比べてもレグザは良いテレビだと素人ながらですが思っています。

ありがとうございました。

書込番号:12628395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2011/02/09 19:10(1年以上前)

チャレン.11さん

 皆さん(42Z1以外の機種をお持ちの方?)は、複雑な方法を書かれていますが、
42Z1には簡単にHDD間をデータ移動できる機能が有ります。

それには、USDハブともう一台の大容量HDDを準備して、
準備編の46ページでUSBハブと2台のHDDをつなぎ直して、
操作編55ページの手順で簡単にデータを移動する事が出来ます。
更に、最初に登録したHDDの登録番号USB1を2台目のHDDに登録し直す事も
可能です(操作編48ページ)。

実は私も買って直ぐに手元に有った小容量のHDDでしばらく録画し、
その後大容量のHDDを購入した時にどうすれば名称が変更出来るか悩んだのですが、
それらを解消してくれる便利機能が42Z1に有り、安心しました。

1度マニュアルをじっくり読む事をお勧めします。



書込番号:12630359

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2011/02/12 09:20(1年以上前)

TSセリカXXさん

ありがとうございました。

おもいきってやってみました。

時間が結構かかりましたが、うまくいきました。

何より、わからないことがあったら、すぐに返答して頂ける皆さんの知識や経験に感謝いたします。

書込番号:12642945

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 42Z1 [42インチ]
東芝

LED REGZA 42Z1 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 42Z1 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <2020

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング