


FF14推奨スペックゲームマシン[9GBメモリ]
【スクエニ、「FF XIV」Windows版の推奨動作環境を公開
CPUはCore i7 2.66GHz、ビデオカードはGeForce GTX 460以上】
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100720_381977.html
現時点では、グラボとしてDirectX 11 対応のGeForce GTX 560 Ti搭載製品を購入
するのが賢明でしょう。(2011年2月現在)
64bitのWindows 7を搭載する前提でメモリを9GB搭載としました。
もう少しメモリを増やしたいなら、『T3U1333Q-2G』 x2 = (2GB x3) x2 = 12GB としても
良いでしょう。
#この構成より劣ってはいますが、Core i7 920 + GeForce 9800 GT/GE のPCで
#ゲームやベンチマークを実行して、Fraps で撮影したものとかを YouTube にアップしてます。
# => http://www.youtube.com/user/akmiyoshi
#動画の撮影処理を同時実行しながらなので余計な負荷がかかった状態の映像ですが、か
#えって、Core i7 のパワーを実感できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000105762/
●Intel X58マザーボード『P6X58D-E』
−Intel X58チップセット搭載、LGA1366 CPU対応
−「ATI CrossFireX」「NVIDIA SLI」対応
−USB3.0,SATA 6.0Gb/s搭載
−参考:ASUS P6X58D-E Core i7 Extreme Crossfire SLI Motherboard Unboxing & First Look Linus Tech Tips
=> http://www.youtube.com/watch?v=iVLWHRkoQ3Y
http://kakaku.com/item/K0000038511/
●クアッドコアCPU 『Core i7 950 BOX』
−クロック周波数:3060MHz ソケット形状:LGA1366
(クアッドコア, 定格 3.06GHz, ターボ・ブースト時最大 3.33GHz, 8MB L3 キャッシュ,
インテル ハイパースレッディング・テクノロジー対応 => 4コア8スレッド)
※CPUファンは、Core i7 950 に同梱されている標準のファンでも全然OKです。
(とりあえず追加の空冷・水冷なしで使ってみてから必要性を感じたら追加すれば良いでしょう)
http://kakaku.com/item/K0000001979/
●T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
モジュール規格:PC3-10600(DDR3-1333)
メモリ容量:1GB 枚数:3枚 メモリ規格:DDR3 SDRAM メモリインターフェイス:DIMM
http://kakaku.com/item/K0000001980/
●T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
モジュール規格:PC3-10600(DDR3-1333)
メモリ容量:2GB 枚数:3枚 メモリ規格:DDR3 SDRAM メモリインターフェイス:DIMM
http://kakaku.com/item/K0000221769/
●GeForce GTX 560 Ti搭載グラフィックボード『GF-GTX560TI-E1GHW』[PCIExp 1GB]
−搭載チップ:NVIDIA/GeForce GTX 560 Ti
−対応バススロット:PCIExp 16X
−モニタ端子:DVIx2/HDMIx1
−メモリ:GDDR5/1024MB
http://kakaku.com/item/K0000001384/
●GORI-MAX KT-750BJ
−対応規格:ATX 電源容量:750W サイズ:150x140x86mm
(定格出力750W、瞬間最大出力790W、ATX12V ver2.2規格準拠)
−NVIDIA SLI や ATI CrossFire 等のデュアルVGAに対応
−PCI-Expressコネクタ2個搭載:
片方のコネクタが6pinとしても8pinとしても使えるため、6pin x1、6pin x2、6pin+8pin 等の
ハイエンドビデオカードに対応できます。
書込番号:12618857
1点

というか、FF14自体がもう失敗作という話がチラホラ、、、、
それはさておき、例のリコール騒ぎで出荷が遅れているとは言え、なんでいまさら旧世代のCPUなんでしょうか?これより安くて高性能なCPUが今出てますよね?
メモリ9GB積みってのもかなり変則的でおかしいと思うけど、それ以前にFF14はそれを活かせる仕様なんでしょうか?WOW64での動作っていう時点でせいぜい2GBくらいしか使えない気がしますけどね。
GTX560Tiってのも中途半端じゃないですか?
CPUよりもグラボが重要なMMORPGだとグラボに最大限予算を当てたほうがよくないですかね?
極めつけは電源ですね。何でこの構成で750Wも必要なんですか?せいぜい600W(実消費電力は400W以下だし)くらいで、もっと高品質なものにすればいいのに、、、
http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110125062/
例えば、このへん。
http://kakaku.com/item/K0000111873/
まぁ、自己満足の世界なんで、どうぞご自由にってとこですが、他人に勧められる内容じゃないですね(^^;
書込番号:12619259
3点

ああ、そうそう書き忘れてましたが、まさかこの構成でCドライブがHDDってことはないですよね?MMORPGなら高速なCドライブ必須ですもんね。当然高速SSDを搭載されていることでしょう。
書込番号:12619263
3点

『FF14推奨スペックゲームマシン[Crucial RealSSD C300 64GB]』
=> http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=1716/
を価格.comのピックアップリストとして作成しました。
鳥坂先輩さん wrote:
> ああ、そうそう書き忘れてましたが、まさかこの構成でCドライブがHDDってことはないですよね?
> MMORPGなら高速なCドライブ必須ですもんね。当然高速SSDを搭載されていることでしょう。
Crucial RealSSD C300 が実績があり価格がこなれてきているので↑のピックアップリストに
含めましたが、Marvell 88SS9174 コントローラ搭載SSDとしては↓(3)の『PX-64M2S』が
最速となりましたね。
【Marvell 88SS9174 コントローラ搭載SSD製品=現行の最高速SSD製品群】
Marvell 88SS9174: フラッシュメモリへの最大10チャンネルの並列アクセスに対応した、
高性能SSDコントローラ。現在唯一の、Serial ATA 3.0対応品。
(1) Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 (Micron Technology)
価格帯:\10,469〜\14,970 (30店舗)
売れ筋ランキング:1位/1242製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000123893/
【超高速SSDの先駆者 SATA 3.0で350MB/sオーバー】
インターフェースに Serial ATA 3.0 を最初に採用した、高速SSDの代名詞的製品。
シーケンシャルリードの最大値は、Serial ATA 2.5の最大速度を大きく超える
350MB/sに達する。実売価格がこなれてきているのも魅力。
(2) CSSD-S6M64NMQ (CFD販売)
価格帯:\10,660〜\19,140 (21店舗)
売れ筋ランキング:27位/1242製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000130295/
【Micron Technology製基盤の隠れた人気製品】
最大速度350MB/sオーバーの高性能SSD。Serial ATA 3.0 に対応した Micron
TechnologyのOEM基盤を採用した製品。搭載コントローラはMarvell 88SS9174。
(3) PX-64M2S (Philips & Lite-On Digital Solutions)
価格帯:\14,970〜\18,405 (11店舗)
売れ筋ランキング:71位/1242製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000184943/
【現行製品最速の座に着いた400MB/s超えのニューフェース】
Serial ATA 3.0 対応のコントローラを採用し、SSD最速の性能を実現した製品。
リードは400MB/sオーバー、ライトは300MB/sオーバーに達する。外部キャッシュに高速
な128MBのDDR3 DRAMを採用している点も特徴。
参考:
リンクス、「PLEXTOR」ブランドのSATA 6Gbps対応2.5型SSD - リード最大350MB
=>http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/18/027/
リンクス、「PLEXTOR」ブランドSSDに容量256GBでリード最大400MBの上位製品
=>http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/21/071/index.html
書込番号:12619360
1点

FF14用でしたら、RADEON HD5870をお薦めします
FF14は、RADEONの方が優勢です
DirectX11対応のゲームならGTX560Tiをお薦めします
http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110125062/
ゲームによって優劣がありますが、ほぼ差が無いのと、消費電力が少なく、価格も安いです
メモリは、6Gでいいような気がします
増やすにしても4GX3枚の方がいいと思います
KEIANの電源は、お薦めしません
容量も大きすぎると思います
効率も80%以上をうたっていますが、80PLUS認証は、とってないようです
安目の電源でも、HEC、Enhance、玄人、サイズあたりの80PLUS認証品にしては、いかがでしょうか?
書込番号:12619402
2点

インステッドさん wrote:
> DirectX11対応のゲームならGTX560Tiをお薦めします
> http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110125062/
↑まぁ、「DirectX11対応のゲーム」の時代なんて(実際には)なかなかこないから
GeForce GTX 560 Ti は永久に売れんかもですな。
> メモリは、6Gでいいような気がします
後で説明しますが、一部のベンチマーク用途では実メモリを12GB程度(保険も含めて)
積んだ上で、ページファイル(スワップ)をなしにするケースもふえてきていますネ。
また、SSDにはスワップ置きたくないし。。。高速SSD使うんだったら。。。スワップで
(低速な)HDDアクセス発生させたくないですよね。
仮想メモリ空間を全て物理メモリでまかなうためには、9GB〜12GBあると良いと感じています。
> 増やすにしても4GX3枚の方がいいと思います
まぁ、BTOなんかでは二通りありますが、12GB以上積むことは64ビットの世界でも
「ありえない」とすれば、X58の6チャンネルを活かしきるということで、2GB x6 の構
成を取るという考え方もあると思います。
4GB x3 なら、さらに 4GB x3 で 24GB にすることはできますね。
(2GB x6 で構成したら、メモリ増やせんじゃないか!って怒る人多いでしょうね)
書込番号:12619541
1点

インステッドさん wrote:
> FF14用でしたら、RADEON HD5870をお薦めします
> FF14は、RADEONの方が優勢です
「推奨CPUには必要動作環境にあったAMD Athlonが消え、推奨ビデオカードも同じくATI Radeonが消えている。両ハードは必要動作環境に存在するため、「FF XIV」の動作は保証するものの、快適なパフォーマンスで動作する推奨認定からは外れたということのようだ。同社によれば、推奨動作環境はこれで確定ではなく、今後変更もあり得るということだが、「FF XIV」のプレイを目的にゲーミングPCを買う場合は留意したいところおだ。」
とありますように、ATI Radeon シリーズは全て推奨ビデオカードにはなりません。
(このスレでわざわざFF14を叩いてくださる方は「推奨認定問題」に不満があるのかもしれませんネ)
FF14をプレイする方でなければ(←あくまで公式見解として)、ATI Radeon HD 5870 は「買い」ですね。
#このスレは「異次元空間」だから。。。ATI Radeon HDシリーズの製品をほめるのは全然OK!
#でも「FF14推奨スペックゲームマシン[9GBメモリ]」と謳った以上「FF14用で、Radeon 〜 をお薦めします」
#というのはNG(禁句)とします。
☆=1位〜50位
★=51位〜100位
●HD 5870 : 3DMark 11 Extreme = 1559
Radeon HD 5870 2048MB DDR5 Eyefinity6 Edition HD-587A-CNF9 (PCIExp 2GB) \39,800 〜 (全2店舗) 470位
=> http://kakaku.com/item/K0000105825/
SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB) \39,302 〜 (全1店舗) 470位
=> http://kakaku.com/item/K0000059843/
☆Radeon HD 5870 1024MB DDR5 DisplayPort HD-587X-ZNFC [PCIExp 1GB] \27,484 〜 (全3店舗) 6位☆
=> http://kakaku.com/item/K0000139772/
★SAPPHIRE VAPOR-X HD 5870 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB) \24,500 〜 (全6店舗) 66位★
=> http://kakaku.com/item/K0000068585/
☆RH5870-E1GHW/HD/DP/G2 [PCIExp 1GB] : 最安値=\22,600 売れ筋ランキング=26位☆
=> http://kakaku.com/item/K0000126365/
●GTX 560 Ti : 3DMark 11 Extreme = 1405
Inno3D Geforce GTX 560 Ti [PCIExp 1GB] \28,780 〜 (全2店舗) ?位
=> http://kakaku.com/item/K0000223044/
★ELSA GLADIAC GTX 560 Ti 1GB [PCIExp 1GB] \27,762 〜 (全12店舗) 77位★
=> http://kakaku.com/item/K0000222369/
ZOTAC GeForce GTX 560 Ti OC ZT-50303-10M [PCIExp 1GB] \27,497 〜 (全5店舗) 377位
=> http://kakaku.com/item/K0000221961/
☆GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB] \26,780 〜 (全6店舗) 23位☆
=> http://kakaku.com/item/K0000221769/
ZOTAC GeForce GTX 560 Ti ZT-50301-10M [PCIExp 1GB] \26,770 〜 (全9店舗) ?位
=> http://kakaku.com/item/K0000221963/
★GeForce GTX 560 Ti (1024MB GDDR5) [PCIExp 1GB] \23,980 〜 (全1店舗) 99位★
=> http://kakaku.com/item/K0000222474/
書込番号:12619834
1点

インステッドさん wrote:
> KEIANの電源は、お薦めしません
KEIANクン。。。マイナス1票〜!
> 容量も大きすぎると思います
そかな?もしかして「電源を定格ギリギリで使ってても平気な人」ですか?
鳥坂先輩さん wrote:
> GTX560Tiってのも中途半端じゃないですか?
> CPUよりもグラボが重要なMMORPGだとグラボに最大限予算を当てたほうがよくないですかね?
ちょっとお高くなりますが良いですか。。。こんな感じ?↓
■インテル Core i7-980X搭載水冷マシン■ 688,000円
【プロセッサ】 インテルLGA1366 Core i7-980X 約4.4GHz駆動(6コア12スレッド)
CPU水冷ヘッド
【マザーボード】 ASUS P6X58D-Premium USB3.0/SATA 6Gb/s対応
【メモリ】 DDR3 厳選品 2G x 6= 12Gbyte
【グラフィック】 GF GTX580 CUDA/DX11対応 ×2 (2WaySLI) 水冷
【光学ドライブ】 Blu-ray 12倍書込/DVD±R/CD±R/ スーパーマルチドライブ
【システム用SSD】 128GB SATA 6GB/s対応
【データ・ワーク用HDD】 SATA 2TB
【カードリーダー】 3.5インチ内蔵カードリーダー
【電源】 1200W
【ケース】 水冷専用フルタワー Tt Kandalf
【Water Parts】 水流・水温計 M5/FlowTX
外付けラジエータ Tt PW880i
【OS】 Windows7 Ultimate 64bit
■Core i7-950搭載水冷マシン■ 388,000円
【プロセッサ】 インテルLGA1366 Core i7-950 約4.0GHz駆動(4コア8スレッド)
CPU水冷ヘッド
【マザーボード】 ASUS P6X58D-E USB3.0/SATA 6Gb/s対応
【メモリ】 DDR3 厳選品 2G x 6= 12Gbyte
【グラフィック】 GF GTX580 CUDA/DX11対応 水冷
【光学ドライブ】 Blu-ray 12倍書込/DVD±R/CD±R/ スーパーマルチドライブ
【システム用SSD】 128GB SATA 6GB/s対応
【データ・ワーク用HDD】 SATA 1TB
【カードリーダー】 3.5インチ内蔵カードリーダー
【電源】 850W
【ケース】 水冷専用フルタワー Tt Kandalf
【Water Parts】 水流・水温計 M5/FlowTX
【OS】 Windows7 HomePremium 64bit
#今世界最強の3Dマシンは(Intel Xeon プロセッサを除外すれば)。。。
#(Intel Core i7-980X Processor) + (4 x NVIDIA GeForce GTX 580)
#てことみたいですね。。。4Way SLI。
書込番号:12620977
1点

>#でも「FF14推奨スペックゲームマシン[9GBメモリ]」と謳った以上「FF14用で、Radeon 〜 をお薦めします」
そもそも推奨スペックどうりなら公式に書いてあるわけで、長々とこんなところでやる意味はない。しかもX58なんか買う必要なし。
それと、推奨スペックには9GBとは書いてないので間違いでもある。
ちなみにご推察どうり、FF14は3GBくらいしか使えません。裏で何か起動しなきゃ使えなくても問題ないわけですが。
書込番号:12620986
2点

[Futuremark Corporation Popular Hardware] http://www.futuremark.com/
(2011/02/07現在)
1. NVIDIA GeForce GTX 460
2. NVIDIA GeForce GTX 580
3. NVIDIA GeForce GTX 570
4. AMD Radeon HD 6950
5. ATI Radeon HD 5770
6. ATI Radeon HD 5870
7. NVIDIA GeForce GTX 470
8. ATI Radeon HD 5850
GeForce GTX 560 Ti が発売されてから時間があまりたっていないので↑のランクにはいっていませんが、
GeForce GTX 460 と同じく、Futuremark Corporation Popular Hardware の1位に昇りつめ
ると思われます。
ちなみに、2009/08/20 の時点は↓こんな感じでした。
[Futuremark Corporation Popular Hardware] http://www.futuremark.com/
(2009/08/20現在)
1. NVIDIA GeForce GTX 260
2. NVIDIA GeForce GTX 295
3. ATI Radeon HD 4870
4. ATI Radeon HD 4890
5. NVIDIA GeForce GTX 285
6. NVIDIA GeForce GTX 275
7. ATI Radeon HD 4850
書込番号:12621367
1点

>「ありえない」とすれば、X58の6チャンネルを活かしきるということで
無意味です。
X58はそもそも3チャンネルで、1チャンネルに2枚づつメモリを搭載できるだけです。
1チャンネルに複数枚メモリを搭載するのはトラブルの元になりますし。
書込番号:12621570
2点

教訓:X58マザーボードのメモリスロットは、6本構成がスタンダード。トリプルチャンネルアクセスによる高速化の恩恵を得るには同容量・同クロックのメモリを3枚1組で使用することが推奨される。
| さん wrote:
> X58はそもそも3チャンネルで、1チャンネルに2枚づつメモリを搭載できるだけです。
#「Triple-Channel DDR3」(という言葉を)をご存知の方に書きこんでいただいて光栄です。
#ご指摘いただいた「6チャンネル」という言葉は不正確であり混乱をまねくものでしたので、ここで訂正を兼ねて補足しておきます。
「Triple-Channel DDR3」「メモリスロット6本構成」の意味は 「3枚1組 x 2 = 6本(6スロット)」 ですので
「メモリ3枚組のRAIDが2台」のようなイメージで捉えていただければ、6枚挿しの意味がお分かりなると思います。
Intel X58マザーボード『P6X58D-E』 http://kakaku.com/item/K0000105762/
価格帯:\18,136〜\22,560 (28店舗) 売れ筋ランキング:68位/3968製品中
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_e/
●Intel X58チップセット搭載、LGA1366 CPU対応
●「ATI CrossFireX」「NVIDIA SLI」対応
●USB3.0,SATA 6.0Gb/s搭載
P6X58D-E は、LGA1366 CPUに対応したハイエンドチップセット「Intel X58 Express」を搭載した最新マザーボードです。新CPU LGA1366と、新チップセットX58、さらに、Triple-Channel DD3を組み合わせることにより、LGA775世代では到達できなかった性能をユーザーへ提供します。
X58の大きな特徴として、NVIDIA SLI/CrossfireXに両対応したことが挙げられます。以前のIntelチップセットでは実現できなかったSLIが可能になったことで、高品質な3Dレンダリングを目的とするハイスペックマシンを作成する場合には、これまで以上に自由なハードウェア構成が可能になりました。
16+2フェーズ給電回路によるCPU動作の安定化、省電力化と給電の安定化を実現するEPU 6-Engine、基板全体から放熱する新技術StackCool3+といったこれまで培われてきた頑健なマザーボード作りの工夫も引き継がれています。さらに、オーバークロックユーティリティ「TurboV」、Heat-pipe での冷却など、必要充分な機能が搭載されております。
さらに最大の特徴としては,いち早くUSB 3.0,SATA 6Gb/s 機能を搭載したことです。USB 3.0,SATA 6Gb/s と将来のアップグレードにも安心して対応できます。
好評の日本語対応WebブラウザとSkype通話ソフトを搭載したASUS独自のLinuxベースランチャーユーティリティ「Express Gate」も搭載されております。これはWindowsの起動を待たずに使用可能ですので、簡単なWEBブラウジング等に重宝します。
P6X58D-E は最新のテクノロジーとASUS独自機能が融合された、次世代スタンダードマザーボードです。
これから新CPUを体感しようとする方にお勧めの商品となっております。
書込番号:12621882
1点

鳥坂先輩さん wrote:
> それはさておき、例のリコール騒ぎで出荷が遅れているとは言え、
P67/H67チップ関連製品は当面使用を差し控えた方が良いかもしれませんが。。。
X58チップセットおよびインテルLGA1366 CPU(=Core i7 9xx(三桁)/Core i7 9xx(三桁)EE)には
全く問題ありません。
(Intel6 シリーズチップセットの不具合をなんでこのスレで持ち出すのかが意味(意図)不明です)
●インテルP67/H67 チップ搭載マザーボードの販売一時停止につきまして
=> http://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcDispListPage_002.jsp?dispNo=001029005001005&curDepth=5&TIT_IMG=&DISP_NM=LGA1155
「この度、Intel6 シリーズチップセットに不具合がありますことがインテルより発表されました。
これに伴いまして現在、P67/H67 チップ搭載マザーボードの販売を一時見合わせております。
現在、詳細な情報の確認をしており、すでにご購入いただいたお客様も含め、今後の対応方法に
ついてもメーカー及び代理店と協議をしております。、対応が決定次第早急にご案内をさせて頂きます。
お客様にはご迷惑をお掛けして、誠に申し訳ございません。何卒、宜しくお願い致します。」
●P67/H67搭載マザーの店頭在庫回収がスタート、各社も対応を発表 [2011年02月04日]
=> http://akiba.kakaku.com/pc/1102/04/003000.php
●Intel 6シリーズに不具合、Sandy Bridgeマザーは全品販売停止 [2011年02月05日]
=> http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110205/etc_intel.html
鳥坂先輩さん wrote:
> なんでいまさら旧世代のCPUなんでしょうか?これより安くて高性能なCPUが今出てますよね?
「CPUはCore i7 2.66GHz、ビデオカードはGeForce GTX 460以上」というのがFF14推奨スペックですから。。。
(1) 「Core i7 〜」という名前でないと該当しないということになります。
(2) ミドルクラス、ハイエンドのGPUを組み合わせるという「大前提」のもとに設計されているのは「インテルLGA1366」
であり、その「位置づけ(役割・立場)」を置き換えるものは発表もリリースもされていない。(↓参照)
教訓:Core i7 9xx/9xx E.E.はまだまだ「隠居さん」じゃ無いぜよ!(もちろんリコール対象でも無いぜよ!)
【Sandy Bridge世代の位置づけは?】
右図はIntelが公開したデスクトップPC向けCPUの短期的なロードマップだ。今回発表した新CPUは、実勢価格
が最も高いCore i7-2600Kでも2万9000円と、普及価格帯の既存製品を切り替えるラインアップ。これによると、
Sandy Bridge世代に切り替わるのはCore i7-800シリーズ以下で、最上位となるCore i7 Extreme
EditionやCore i7-900シリーズは現行のまま残る。今回発表した新CPUに6コアモデルが無いのもそのためだ。
2011年後半にはPentiumやCeleronといった低価格帯のCPUも、Sandy Bridgeベースの製品になる。
書込番号:12624885
1点

#まぁ。。。GORI-MAX KT-750BJは。。。僕のペットみたいなものなんだが。。。
#誰も買う気がおこらなくなるくらい。。。傷めつけてやってくれヤw
価格.com
=> ホーム > パソコン > 電源ユニット > すべて http://kakaku.com/pc/power-supply/ma_0/p1001/s1=700-900/
(安い順に並べ替えてみていくと新しい発見があるかも!)
価格.com
=> ホーム > パソコン > 電源ユニット > 電源ユニット スペック検索 http://kakaku.com/specsearch/0590/
(容量を「750W〜900W」とかに指定して、並び順を「価格の安い順」「売れ筋ランキングの高い順」とかにすると良いでしょう)
#「自作=自己責任」っていう原則を肝に銘じながら。。。このスレ読んどったら。。。イイコトあるかも!
書込番号:12625977
1点

相変わらず意味不明だな〜。
書き込んどいてなんだけど無視がいいと思う。
書込番号:12628071
4点

あとは、どこらへんを強化したらいいのでしょうか?
オペレーティングシステム
MS Windows 7 64-bit
CPU
Intel Core i7 960 @ 3.20GHz 52 ゚C
Bloomfield 45nm テクノロジ
コア数 4
スレッド 8
名称 Intel Core i7 960
コードネーム Bloomfield
ソケット形式 Socket 1366 LGA
製造プロセス 45nm
CPUの完全な名称 Intel(R) Core(TM) i7 CPU 960 @ 3.20GHz
ファミリ 6
拡張ファミリ 6
モデル A
拡張モデル 1A
ステッピング 5
リビジョン D0
対応する命令 MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, SSE4.1, SSE4.2, Intel 64
バス速度 133.8 MHz
定格バス速度 2408.9 MHz
通常コア速度 3200 MHz
通常バス速度 133 MHz
平均温度 52 ゚C
キャッシュ
L1 日付キャッシュサイズ 4 x 32 KBytes
L1 命令キャッシュサイズ 4 x 32 KBytes
L2 統一キャッシュサイズ 4 x 256 KBytes
L3 統一キャッシュサイズ 8192 KBytes
メモリ
6.0 GB トリプル-Channel DDR3 @ 535 MHz (8-8-8-20)
メモリスロット
総メモリスロット数 6
使用メモリスロット数 3
空きメモリスロット数 3
メモリ
形式 DDR3
サイズ 6144 MBytes
チャンネル # トリプル
DRAM周波数 535.3 MHz
CAS# Latency (CL) 8 clocks
RAS# to CAS# Delay (tRCD) 8 clocks
RAS# Precharge (tRP) 8 clocks
Cycle Time (tRAS) 20 clocks
Command Rate (CR) 1T
物理メモリ
メモリ使用率 28 %
物理メモリ合計 5.99 GB
利用可能物理メモリ 4.25 GB
仮想メモリ合計 7.99 TB
仮想メモリ 7.99 TB
マザーボード
ASUSTeK Computer INC. P6X58D-E LGA1366
製造元 ASUSTeK Computer INC.
モデル P6X58D-E
バージョン System Version
チップセット販売元 Intel
チップセットモデル X58
チップセットリビジョン 13
サウスブリッジ販売元 Intel
サウスブリッジモデル 82801JR (ICH10R)
サウスブリッジリビジョン 00
BIOS
製造元 American Megatrends Inc.
バージョン 0108
日付 03/23/2010
グラフィック
・S273HL (1920x1080@60Hz)
・NVIDIA GeForce GTX 460
MSI N460GTX CYCLONE IGD5
モニター
名称 S273HL on NVIDIA GeForce GTX 460
現在の解像度 1920x1080 ピクセル
タスクバーを除く解像度 1920x1080 ピクセル
状態 有効, プライマリ, 外部出力サポート
画面の解像度(横) 1920
画面の解像度(縦) 1080
画面の色 32 bits/pixel
画面のリフレッシュレート 60 Hz
デバイス \\.\DISPLAY1\Monitor0
NVIDIA GeForce GTX 460
メモリ 1024 MB
メモリの種類 2
ドライバのバージョン 8.17.12.6063
HDD
977 GB Western Digital WDC WD10 EARS-00Y5B1 SCSI Disk Device (SATA)
WDC WD10 EARS-00Y5B1 SCSI Disk Device
製造元 Western Digital
フォームファクタ GB/3.5-inch
規格 SATA
容量 977 GB
実サイズ 1,000,204,886,016 bytes
ドライブレター C:
ファルシステム NTFS
ボリュームシリアル番号 80A29660
サイズ 931 GB
使用サイズ 238 GB (26%)
空きサイズ 693 GB (74%)
光学ドライブ
PIONEER DVD-RW DVR-218L SCSI CdRom Device
PIONEER DVD-RW DVR-218L SCSI CdRom Device
メディアの種類 DVD Writer
名称 PIONEER DVD-RW DVR-218L SCSI CdRom Device
可用性 動作中/フルパワー
機能 ランダムアクセス, 書き込みサポート, リ ドライブレター D:
メディアの装填 FALSE
SCSIバス 0
SCSI論理ユニット 0
SCSIポート 4
SCSIターゲットID 1
状態 OK
オーディオ
Realtek High Definition Audio
サウンドカード
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
Microsoft LifeCam Cinema.
NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA High Definition Audio
Realtek High Definition Audio
拡張カード
Creative サウンドカード Sound Blaster 5.1 VX PCI SB-5.1-VX
プレイバックデバイス
S273HL-0 (NVIDIA High Definition Audio)
Realtek Digital Output(Optical) (Realtek High Definition Audio)
スピーカー (Realtek High Definition Audio) (デフォルト)
Realtek Digital Output (Realtek High Definition Audio)
録音デバイス
デスクトップ マイク (Cinema - Microsoft LifeCam.)
スピーカー構成
Creative 5.1chスピーカー SBS A500 SP-SBS-A500
電源
700w電源 80PLUS BRONZE COUGAR 700 HEC-700TE
書込番号:12629820
4点

↓『インテル(R)CPUリスト(2011年1月9日現在)』より抜粋(Core i7 〜のみ)
【プロセッサーナンバー】【コア数】【スレッド数】【製造プロセス】【パッケージ】【プロセッサーの世代】
◎[Core i7 980X ] [6コア] [12スレッド] [32nm] [LGA1366] [Gulftown]◎
◎[Core i7 970 ] [6コア] [12スレッド] [32nm] [LGA1366] [Gulftown]◎
▲[Core i7 2600K] [4コア] [ 8スレッド] [32nm] [LGA1155] [Sandy Bridge]▲
▲[Core i7 2066 ] [4コア] [ 8スレッド] [32nm] [LGA1155] [Sandy Bridge]▲
◎[Core i7 960 ] [4コア] [ 8スレッド] [45nm] [LGA1366] [Bloomfield]◎
◎[Core i7 950 ] [4コア] [ 8スレッド] [45nm] [LGA1366] [Bloomfield]◎
△[Core i7 875K ] [4コア] [ 8スレッド] [45nm] [LGA1156] [Lynnfield]△
△[Core i7 870 ] [4コア] [ 8スレッド] [45nm] [LGA1156] [Lynnfield]△
△[Core i7 870S ] [4コア] [ 8スレッド] [45nm] [LGA1156] [Lynnfield]△
◎[Core i7 980X ] [6コア] [12スレッド] [32nm] [LGA1366] [Gulftown]
▲マザーボードチップのリコール問題等で現在購入が推奨されない、または購入できないもの(2011年2月9日現在)
△旧世代(Sandy Bridgeで置換される)と位置づけられるプロセッサー
#FF14推奨スペックで要求される「Core i7 〜」は『インテル(R)CPUリスト(2011年1月9日現在)』によれば
#↑の9個のプロセッサーナンバーとなります。
#将来性という意味では「最上位グレード」の「Core i7 9XX (EE)」を選択する(グラフィックボードに神経使う
#人は絶対こっち)、
#または、LGA1156は旧世代だから(LGA1366はこれからも現役の最上位グレードだから勘違いしないでね!)。。。
#LGA1155(Sandy Bridge)のマザーボードチップの問題が解決するのを待ちましょう。
それでもって↓は(使えなくはないけど)「リアルタイム3Dグラフィック」用のマシンに最適とは思わないから。。。
[Core i7 2600K] [4コア] [ 8スレッド] [32nm] [LGA1155] [Sandy Bridge]
[Core i7 2066 ] [4コア] [ 8スレッド] [32nm] [LGA1155] [Sandy Bridge]
私はFF14向けには↓をオススメします。
[Core i7 980X ] [6コア] [12スレッド] [32nm] [LGA1366] [Gulftown]
[Core i7 970 ] [6コア] [12スレッド] [32nm] [LGA1366] [Gulftown]
[Core i7 960 ] [4コア] [ 8スレッド] [45nm] [LGA1366] [Bloomfield]
[Core i7 950 ] [4コア] [ 8スレッド] [45nm] [LGA1366] [Bloomfield]
書込番号:12629864
1点

えぁさんですさん wrote:
> あとは、どこらへんを強化したらいいのでしょうか?
>
> オペレーティングシステム
> MS Windows 7 64-bit
> CPU
> Intel Core i7 960 @ 3.20GHz 52 ゚C
> Bloomfield 45nm テクノロジ
> コア数 4
> スレッド 8
> 名称 Intel Core i7 960
> コードネーム Bloomfield
> ソケット形式 Socket 1366 LGA
> 製造プロセス 45nm
> CPUの完全な名称 Intel(R) Core(TM) i7 CPU 960 @ 3.20GHz
GTX 560 Tiなんて無視しといて、Core i7 980X を何とかして買っておきましょうヨ!
今とっても売れてます!(売れ筋ランキング:16位/1931製品中)
【プロセッサーナンバー】【コア数】【スレッド数】【製造プロセス】【パッケージ】【プロセッサーの世代】
◎[Core i7 980X ] [6コア] [12スレッド] [32nm] [LGA1366] [Gulftown]◎
◎[Core i7 970 ] [6コア] [12スレッド] [32nm] [LGA1366] [Gulftown]◎
インテル Core i7 980X Extreme Edition BOX
価格帯:\84,949〜\120,980 (30店舗)
売れ筋ランキング:16位/1931製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000097661/
インテル Core i7 970 BOX
価格帯:\74,000〜\101,820 (28店舗)
売れ筋ランキング:66位/1931製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000132925/
【エクストリーム・エディションにも注目】
インテルからリリースされているコンシューマ向けの6コアCPUはインテル(R)Core(TM)i7-970 プロセッサー
だけではない。6コアCPUの初陣を切って登場したハイエンドモデル「インテル(R)Core(TM)i7-980X プロ
セッサー エクストリーム・エディション」の存在にも注目したい。こちらは、動作クロックがi7-970より高く、QPI
バスの速度も6.4GT/秒であるほか、動作倍率の上限がない「アンロックCPU」となっている点がi7-970と
のちがい。パフォーマンス面ではまさに最上級だが、それにあわせて価格もお高めとなっている。パフォーマンス
をとことん追求したいという人は注目してみよう。
書込番号:12629934
1点

>>えぁさんですさん
960なら定格でもCPUパワーはそこそこあるので、980Xに換えてもさほど快適にはならないような気がします
(そもそも980Xを買うお金で新CPUを使ったマシンが1台出来てしまいますし)
オンラインゲームは回線によるとこもあるんで何ともですけど、今となってはGTX460はショボいのでそこをパワーアップするべきかと GTX580とか、HD6970とか
あとHDDがあまり高速ではないので、CドライブをSSDや7200rpmのHDDなどにするとシステム全体が速くなると思います
>>スレ主さん
>それでもって↓は(使えなくはないけど)「リアルタイム3Dグラフィック」用のマシンに最適とは思わないから。。。
何を根拠にそうおっしゃられるので?
書込番号:12632756
2点

【3DMark で見る最強3Dマシン】
http://www.3dmark.com/hall-of-fame/3dmark-11-top-20-performance-preset/
[fastest_system]
title: 3DMark 11 - Performance preset
name: EVGA SR-2 CLASSIFIED
id: 481299
score: P21390
cpu: Intel Xeon Processor X5680
gpu: 4 x NVIDIA GeForce GTX 580
memory: 12288MB
mobo: EVGA Classified SR-2 - EVGA
↑ Physical CPUs: 2
↑ Detail: http://3dmark.com/3dm11/481299
#いつもトップはIntel Xeonなんですが。。。2位以降の上位は↓が連なってますね。
#(Intel Core i7-980X Processor) + (4 x NVIDIA GeForce GTX 580)
【以下詳細】
Name EVGA SR-2 CLASSIFIED
Description SR-2 @5.2 | EVGA GTX580 QUAD SLI AIR Testing
User 1697194
[Processor]
Processor Intel Xeon Processor X5680
Processor clock3334 MHz
Physical / logical processors 2/24
# of cores6
[Graphics Card]
Graphics Card NVIDIA GeForce GTX 580
# of cards4
SLI / CrossFire On
Memory 1536 MB
Core clock 926 MHz
Memory clock 2246 MHz
Driver name NVIDIA GeForce GTX 580
Driver version 8.17.12.6658
Driver status FM Approved
[General]
Operating system 64-bit Windows 7 (6.1.7600)
Motherboard EVGA EVGA Classified SR-2
Hard drive model
Memory 12288 MB
Module 1
2048 MB Corsair 9 @ 667 MHz
Module 2
2048 MB Corsair 9 @ 667 MHz
Module 3
2048 MB Corsair 9 @ 667 MHz
Module 4
2048 MB Corsair 9 @ 667 MHz
Module 5
2048 MB Corsair 9 @ 667 MHz
Module 6
2048 MB Corsair 9 @ 667 MHz
[Detailed scores]
3DMark Score P21390
Graphics score 24969
Physics Score 17130
Combined Score 12570
GraphicsTest1 108.8 FPS
GraphicsTest2 116.82 FPS
GraphicsTest3 157.55 FPS
GraphicsTest4 78.45 FPS
PhysicsTest 54.38 FPS
CombinedTest 58.47 FPS
[Settings]
Default settings used Yes
Edition Advanced
Screen Width 1280
Screen Height 720
Msaa Sample Count 1
Texture Filtering Mode Trilinear
Max Af Anisotropy 1
Tessellation Detail 5
Max Tessellation Factor 10
ShadowMapSize 5
Shadow Cascade Count 4
Surface Shadow Sample Count 16
Volumetric Illumination Quality 5
Ambient Occlusion Quality 5
Depth Of Field Quality 5
Enable Window Mode Off
Enable Vertical Sync Off
Enable Triple Buffering Off
Enable Wireframe Off
Color Saturation 100%
書込番号:12632814
1点

[Ads by Google @ kakaku.com]
「Core i7 オーバークロック http://www.juns.jp/
i7-980X 4.6GHz水冷マシン誕生 最新・最速を求める全ての方に!」
#こんなスレ読んでるより↑のサイトチェックする方が面白いかもしれませんヨ!
書込番号:12632826
1点

#OCとかに興味ない方にはドスパラのマシンを検討または参考にすると良いかもしれません。
#こちらから一覧をチェック => http://www.dospara.co.jp/5gamepc/
#丁寧にベンチマークを掲載されている努力(気遣い)を私は買ってますヨ!
●Prime Galleria ZT - プライム ガレリア ZT (GeForce GTX560 Ti)
CPU: インテル Core i7-950 プロセッサー
(クアッドコア, 定格 3.06GHz, ターボ・ブースト時最大 3.33GHz, 8MB L3 キャッシュ,
QPI 4.8GT/s, インテル ハイパースレッディング・テクノロジー対応)
GPU: NVIDIA GeForce GTX560 Ti 1GB (PCI-Express 2.0)
電源: 750W
概要
Core i7搭載高性能ゲームパソコン ガレリア
最新の3Dゲームを高解像度でプレイできる!
DirectX11対応高性能グラフィック
NVIDIA GeForce GTX560 Ti 搭載
ミドルタワーケースを採用
SSD搭載可能(オプション)
Blu-ray搭載可能(オプション)
ベンチマーク => http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=1785&sn=0&st=1&vr=10&tb=3#tabContents
●Prime Galleria ZX-SLI - プライム ガレリア ZX-SLI
CPU: インテル Core i7-980X プロセッサー エクストリーム・エディション
(6コア, 定格 3.33GHz, ターボ・ブースト時最大 3.60GHz,
12MB L3 キャッシュ, QPI 6.4GT/s,インテル HT 対応)
GPU: NVIDIA GeForce GTX580 1536MB (PCI-Express2.0) x2
【NVIDIA SLI 接続】
電源: 1000W
概要
Core i7搭載高性能ゲームパソコン ガレリア
超ハイエンドグラフィックを2枚搭載、
異次元の3D性能を実現
SSD搭載
Blu-ray搭載
ベンチマーク => http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=87&ft=&mc=1562&sn=76&st=1&vr=10&tb=3#tabContents
書込番号:12632854
1点

【世界最速SSDがこれだ〜!1.2.3!】
[Ads by Google @ kakaku.com]
「SSD大特集 http://www.goplextor.com/jp/index.php/m2s
64G, 128G,256G 様々なライナップ 64G,128G,256G様々なモデル」
↑PX-64M2S (Philips & Lite-On Digital Solutions)
価格帯:\14,970〜\18,405 (11店舗)
売れ筋ランキング:44位(71位からランクアップ!)/1242製品中
=> http://kakaku.com/item/K0000184943/
【現行製品最速の座に着いた400MB/s超えのニューフェース】
Serial ATA 3.0 対応のコントローラを採用し、SSD最速の性能を実現した製品。
リードは400MB/sオーバー、ライトは300MB/sオーバーに達する。外部キャッシュに高速
な128MBのDDR3 DRAMを採用している点も特徴。
書込番号:12632866
1点

インステッドさん wrote:
> KEIANの電源は、お薦めしません
> 容量も大きすぎると思います
> 効率も80%以上をうたっていますが、80PLUS認証は、とってないようです
> 安目の電源でも、HEC、Enhance、玄人、サイズあたりの80PLUS認証品にしては、いかがでしょうか?
「80PLUS認証」の750W電源ならこれが良いかもしれません。1万円未満なのもGoodですら。
⇒ 玄人志向 KRPW-P750W/85+ (80PLUS BRONZE 認証取得)
⇒ http://kakaku.com/item/K0000262941/
↓ http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1614
●スッキリ配線を実現するプラグイン電源
着脱式ケーブルのプラグイン仕様を採用。パーツの組み合わせによる必要なケーブルだけを配線することで、ケース内をスッキリさせることができます。
また、ケース内のエアフローも改善しますので、よりシステムの安定化につながります。
●80PLUS BRONZE認証取得
高効率電源の証である80PLUS BRONZEを取得。
最大出力時でも80PLUS取得製品(効率75%)に比べて発熱を約40%低減し、システムに安定した電力を供給します。
80PLUSの詳細はこちら⇒ http://kuroutoshikou.com/important/091217_80plus/
●+12V重視57Aシングルレーン
PhenomU&Core i7完全対応 CrossFire&SLI完全対応
+12V最大57Aシングルレーン(1系統)出力により、AMD PhenomUシリーズ、Intel Core i7などのハイパフォーマンスCPUに完全対応。
また、AMD CrossFire、NVIDIA SLIにも完全対応。ハイパフォーマンスCPU&デュアルグラフィックスボードが必要なハイエンドシステムに余裕を持って対応します。
すべての+12V出力を自由に配分可能ですので、複数系統の電流制限によるトラブルがありません。
●高い信頼性で3年間保証を実現
105℃コンデンサを初めとする高耐久部品に加え80PLUS認証を取得し、信頼性を更に高めたことによって3年間保証を実現しました。
書込番号:13457247
1点

鳥坂先輩さん wrote:
> というか、FF14自体がもう失敗作という話がチラホラ、、、、
http://www.4gamer.net/games/092/G009287/index_userreview.html
↑に「このゲームの読者の評価」(FINAL FANTASY XIV[PC])があって…両論ありますね。
akmiyoshiさん
> とありますように、ATI Radeon シリーズは全て推奨ビデオカードにはなりません。
> (このスレでわざわざFF14を叩いてくださる方は「推奨認定問題」に不満があるのかもしれませんネ)
「課金(自動継続等)問題」も話題になりました。
ところで…無料オンラインRPG『Perfect World( http://perfect-w.jp )』はオススメです。
有料で買えるアイテムもありますが、アカウントの保持料もなく、お金(リアルマネー)を使わずプレーできます。
↓に Perfect World (主にInternational版) の動画を集めています。
http://www.youtube.com/user/akmiyoshi?gl=JP#p/c/4DC46F9877E4C6B9
パーフェクト ワールド -完美世界- @wiki
⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-%E5%AE%8C%E7%BE%8E%E4%B8%96%E7%95%8C-
書込番号:13502610
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 18:41:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/07 18:30:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 13:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:15:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:52:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 16:52:02 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/06 22:28:33 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 19:39:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 11:21:15 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/06 2:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





