


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
スレ主の希望により第3弾をUPさせていただきました。
No.2に引き続きお願い致します。
さて、今回UPさせていただいた写真は蓮の花です。
このスレを通じて皆様の蓮の花の写真を拝見させていただき、私も撮影してみたくなりました。
しかし、近場で蓮の花を撮れるところがありませんので、中々撮影することが出来ていませんでした。
そんな中、中々良い蓮畑のスポットを見つけましたので撮ってきました。
今年最初にして最後の蓮の花撮影です。
皆様の素晴らしい蓮の花の写真は沢山拝見させていただきました。
それでは私は蓮の花を撮るとどんな写真を撮るのか?
夜が明け直前の朝一の蓮が最も美しいと知った為、やや小雨が降っていた5時過ぎから撮影してきました。
そんな時間にもかかわらず先客がいまして、私もビックリでした。
蓮の花を撮影して感じたことは、1つの蓮の花を見ていて見る角度が違うだけでも結構違って見えたことです。蓮の花の奥深さを感じました。
UPの4枚はいずれもK10D+シグマ170mm〜500mmにて撮影しています。
蓮の花を撮らせてもこのレンズの素晴らしさを感じることも出来ました。
撮影最短距離がやや長いので、少々苦労はしてますが、写りで納得です。
いずれも三脚を使い、ジックリ撮影しています。
今後UPする写真もしばらくは蓮の花の写真になりそうです。
書込番号:13305787
5点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
スレ主様
新スレッド立ち上げおめでとうございます。
御写真の正統派の美しい『蓮』が味わい深く
ゆっくり拝見させていただいています。
私は初夏の頃から撮った庭や近場の花々で参加させていただきます。
おじん16120899さん
奥様の育てられた百日紅が鮮やかさの中に落ち着い佇まいがあり、
とても美しいですね。
当地では大抵地植えされていて結構な古木も多いのですが、
鉢植えのものは初めて拝見しました。
恥ずかしい話ですが、多分家の子供達は百日紅の読み方を知らないと思います。
大木になった百日紅の穏やかな感じの幹に独特の味わいを感じます。
鉢植えの百日紅の主幹はどのような風情でしょうか。大変興味があります。
書込番号:13306351
4点

K10D愛用の皆さん、今晩は
ここの板が見えなくて開けないときは、ブラウザーの最近の履歴(クッキーなど)をクリアーして頂くと見られます。私は I.Eは使わない族でして Moira Firefox専門ですので、I.Eでのやり方は御自分で調べてくださいませ。
イナバアウアーさん
ハスの花は暑い夏が似合いますね。
いちばの人さん
百日紅もアジサイも鉢植えはでっかい鉢に植えて春から秋まで週一回液肥(バイポネックス等)の2000倍液をジョロで施肥します。
背丈1m以下の細い枝が4本ほど伸びて咲きます。
液肥をやらずに水ばかりだと花が咲かなかったりします。
ハルジオンの原種に近い花てすか、色鮮やかですね。
キショウブと赤いバラは春に後戻りしたイメージで拝見してます。
高山植物のコマクサはタイツリソウの奥山バージョンの感じで素敵です。
夕方水田から帰り際に撮った夕焼と岩井温泉の愛宕山の明かりです。
レンズは琢磨 28mm F3.5で三脚使用です。
SILKYPIX 5.0 Pro で HDRを20%かけています。かけないほうが良かったかも・・。
書込番号:13306949
5点

イナバアウアーさん、K10Dユーザの皆さん、こんばんは。
最近はK-7ばかり使っていて、なかなかK10Dの出番がありませんでしたが、久しぶりに参加させていただきます。
2週間ほど前になりますが、久しぶりに早朝から富士山の写真を撮りに行きました。
早朝の山中湖は気温が15℃程度しかなく、涼しいを通り越して肌寒く感じました。ところが、湿度は異常に高く(多分100%に近かった思う)、湿気が肌にまとわりつく感じでした。
その日は天候に恵まれて、月が富士山頂に落ちる光景を無事に撮影することが叶いました。
その後の日の出と共に赤富士を見ることができました。
河口湖に移動し花や滝の写真も撮りましたが、K-7を使ったのでK10Dはお休みです。
さらに御殿場に移動し、今度は太陽が富士山頂に落ちるシーンに臨みました。
昼頃に山頂にかかっていた雲が徐々に無くなり、こちらも無事に撮影することができました。
この日は早朝から幸運に恵まれた一日でした。
台風6号が通り過ぎて以降は天候が不安定な日が続き、なかなか写真を撮りに行かれない事が残念です。
使ったレンズは1、2枚目がFA☆24mmF2、3、4枚目がFA☆85mmF1.4です。
書込番号:13307015
4点

こんばんは♪
すみませんね、慌ただしくスレ上げしちゃいまして…
蓮撮影では、撮影中に蓮料理の予約を入れ、蓮料理まで堪能出来ました。
いちばの人様>
ありがとうございます、私も近場でいろんな写真撮れたら良いのですが、近場だと撮るところが本当にないので、毎日カメラを持ってウロウロすることも出来ません。
その為、写真を撮る目的で、お出かけすることになります。
私の写真UPは基本的にお出かけした分が中心になります。
近場で多くの被写体に向き合える方々が正直羨ましいのですよ。
おじん16120899様>
>>HDRを20%かけています。かけないほうが良かったかも・・。
元画像を見てないので、HDRをかけて良いのか悪いのかは私にはわかりかねますが、画像を拝見してかけない方が良いような気はしました。
かずぃ様>
お久しぶりです、久々の参加どうもです♪
撮影遠征ジックリ派タイプのかずぃ様のK10Dの写真を久々に拝見させていただきました。
何度も足を運びたくなる被写体ってありますよね。かずぃ様ならば富士山なのですね。
最近のこちらの天候を見ていると雲ひとつない天候の日ってほとんどないものですから、雲のない状況まで待つのはかなり大変かと思います。
パール富士、ダイヤモンド富士、赤富士、撮れるものなら私も撮りたいんですけど、九州在住では中々機会がありません。
かずぃ様はK-7主体といえどK10Dユーザーでもありますからまた気兼ねなく、お立ち寄りいただければと思います。
書込番号:13307764
5点

K10D愛用の皆さん、おはようございます。
かずいさん
富士山に撮影に行かれたのですね、お疲れ様でした。
イナバアウアーさん
夕日の画像に HDRをかけて暗部を明るくすると山の裏側のあらが目立ちました。
早朝村の奥から入った畑の草刈に行きますとスダチの支柱にコゼミ/ニイニイゼミが止まってました。
逃げないので A16Pの簡易マクロでとり放題でした。
朝顔の第いちりん目が咲きました。A16Pです。
書込番号:13308723
4点

K10Dご愛用者の皆様
こんにちは
暫く、お目にかかっていませんでしたが、α55使いの友人がどうしても、K10Dを使いたいので、貸して欲しいとの事で、貸し出していました。交換にα55を借りていましたが、炎天下の撮影では、10分位使用するとカメラの温度が上がりましたと警告が出て、暫く動作不可になりました。祇園祭に持ち込んでいたら、満足に撮影出来ていなかったでしょう。
画質は、良いカメラですが…..
友人は、K10Dが、気に入り中古の良品を探し出しはじめました。(α55の方が夜景撮影に使い、K10Dは、主に天気の良い日に使いたいそうです。)
イナバウアーさん、いちばの人さん
このスレのNo.2でノーファインダーで祇園祭を撮った割には、構図がうまく撮れてるとお褒めの言葉を頂きまして、ありがとうございます。失敗写真も、連発してます。
今回は、失敗写真を載せました。一脚の角度が悪いとコメントに入れていますが、カメラが、山鉾の方へ向いていないという、失敗です。
このスレも、盛況でNo.3まで行きましたね。
ますます見がいのあるスレになりましたね。
書込番号:13310722
4点

K10Dご愛用の皆様、こんばんわ
連投いたします。
京都駅は、夏休みの家族連れが新幹線の写真やビデオを撮っておられました。
続いては、近鉄電車の車内から、すれ違う、近鉄電車の奈良キャンペーンラッピング電車の文字撮りに挑戦してみました。最後は、大阪日本橋の高島屋別館の建物の陰で日除けしている女性です。
書込番号:13310783
4点

イナバアウアーさん、おはようございます。
久々に投稿します。
私も蓮をとってきました。
FA50、タムの272E、それと最近購入して画角がとっても楽しい10-17です。
魚眼はついつい空ばっかり入れてしまうのですが、それでもファインダーを覗いているだけで楽しいです。すっきりと晴れた夏の空が撮りたいです。
書込番号:13313273
4点

こんにちは♪
本日撮り
戻ってすぐ、価格.comにUP。
そして…身内の突然の訃報を受け只今準備に慌ただしいです。
しばらくお邪魔出来ないと思います。
落ち着いてからお邪魔しますね。
書込番号:13313866
4点

K10D愛用の皆さん、今日は
いちばの人さん
鉢植えの百日紅を撮りました。
浜茄子、鉢植えのアジサイ、ムカゴのつる他色々と混植されていて見られたものではありません。
ボロが色々と入りますので構図のましなところでとめてます。
レンズは A16Pです。シャープネスを 標準25 -> 30にあげて JPG現像してます。
びわますかのじさん
方向などの失敗写真も違った趣があってよい記念と思います。
新幹線の写真も良いですね、何十年も乗ってませ・・。
最近、楽しいさん
夏はハスか美しい季節ですね。
こちらは近くに見られるところがありません。
イナバアウアーさん
大変ですね、暑いさなか・・。
書込番号:13314253
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
当地から見る新潟の上空は一日中雨雲に覆われて、
集中豪雨の激しさが伝わってきました。
堤防が決壊した箇所も多く、地元の方は大変な
ご苦労をなさっておられる事と思います。
またスレ主様に急用がおありとの事で、
私が本日撮りました蓮を出させていただきたいと思います。
2枚目は実生から育てて10年目の伽羅木、
3枚目は庭にあるその母木に生っている実です。
これが根元に落ちて発芽したものを鉢に上げて育てています。
4枚目は本日我が家から西方、新潟方面を臨む夕空です。
こちらでは雨足はそれほどで強くはないのですが、
西の空は一日この状況で、大変な事態が想像に難くなく思えました。
水害に遭われた皆様のご無事を祈りたいと思います。
おじん16120899さん
早速、百日紅の鉢植えをお見せいただきまして
ありがとうございました。
比較的若い木のようですが、既に枝に百日紅らしい
柔らかい風合いが現れているように思います。
時間と空間が凝縮した盆栽を連想いたしました。
我が家の鉢置き場も乱雑で人に見せられる状況ではないのですが、
3鉢でスタートした実生の鉢上げがいまだに2鉢元気に育っておりまして
その報告がてら、画像を出させていただきました。
かずぃさん
お久しぶりです。いつもながら、ビシッときまった
富士山が素晴らしいです。
富士山を見るにも新幹線で上京しなければならず、
しかも田舎暮らしの我が身には、K10Dで撮られた
ダイヤモンド富士の御写真は貴重な財産です。
私は蔵王・月山に挟まれて暮らしていますので、
これらをメインに撮っていますが、露出やF値なども
大変参考にさせていただいてきました。
びわますかのじさん
K10Dの普及活動に一役買っていらっしゃるとの事、ありがとうございます。
私の周りのペンタックスファンは同僚の父君ただ1人です。
しかし、この方はエベレストに撮影に行ったりする行動派で、
あまりすごすぎて雲の上の存在です。
この板で皆様の工夫や経験談をお聞きするのが
実際K10Dを使う上で最も有用に思っております。
その点で、一脚を使うアイデアは優れものであると思います。
蓮池に行っての撮影は望遠系のズームを用い、
車のステップに乗って高さをかせぐ工夫をしてきたところです。
最近、楽しいさん
お久しぶりです。朝日を浴びた蓮の花が美しいですね。
魚眼で大変楽しく撮影されているのが良く伝わってまいります。
焦点距離10mm近くは本当に別世界ですね。
御写真を拝見して、憧れの世界に突入した気分です。
書込番号:13315449
3点

K10Dご愛用の皆様こんにちは
今回もハスの花です。
本当は日傘のイメージが湧く写真を期待して写しに行きましたが、今回もだめでした。
この場所は、自宅から車で10分ほどの所に有るお寺の境内で、横5メートル縦7メートルくらいの小さな池に咲いているので、先着がいると写し終わるのを待たねばなりません。
レンズはM42super Takunar55mmです。
いちばの人さん
刈田岳のコマクサは生き生きとした咲き方をとらえた素敵な写真ですね。
私が六甲山で見たのとは大違いです。
又、いちばの人さんが撮られたハスの花は暖かみのある色合いですね。
撮る人によって違うのか、レンズによって違うのか解りません。
おじん16120899さん
百日紅の花が咲いているのですね。
我が家の庭のはまだです。
イナバアウアーさん
暑いときに大変なことになり、なんと申し上げた良いのか解りません。
ハスの花は望遠レンズの真骨頂でしょうか。
バックから浮き上がって見えるハスの花は圧巻です。
最近、楽しいさん
魚眼レンズの写真は、特に4枚目の写真は私にとっては新鮮です。
写すのが楽しければいいんですよね。
びわますかのじさん
一脚の撮影方法は大変参考になります。
この間から中古の一脚を物色中ですが、なかなか良いのがありません。
失敗とおっしゃる写真ですが、1枚目はその場の雰囲気が伝わってくる良い写真だと思いますが。
かずぃさん
富士山の写真はすごいですね。
私が小学生の時、東京の新宿から見たことがあるのを思い出します。
今はどうなのでしょうか。
新幹線で東京に遊びに行くときに,車内から見るぐらいです。
書込番号:13319043
4点

イナバウアーさん K10D愛好者の皆様、こんにちは。
本日、カメラを持って、万博公園へ行きました。ねらいはひまわりでしたが、日本庭園の蓮池もまだ、咲き遅れた花があちこちに見られました。象鼻盃の頃とは違って、カメラマンさんも殺気だった雰囲気もなく、暑い盛りですが皆さん楽しそうに撮影しておられました。私も教えてもらいながらダラダラ撮ってきましたので、アップさせて下さい。
書込番号:13320118
4点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
いちばの人さん
ハスの花は夏の花ですね。厚いときに見ると美しいです。
伽羅木というのですか、モミの木に似た葉に赤い実がなるのてすね。
子供のころに学校にあって遊んだような木です。
お天気が悪くて夕焼の日も少ないですね。
デジコミさん
ハスの花や葉に映った模様ですか、工夫して綺麗に撮られますね。
百日紅はまだ咲きませんですか、ところにより大きく違うのですね。
快感原則さん
トンボは目玉だけピントが合い他はうまくボケていますね。
何トンボかは画像からは判断できないですね。
ハスの実は食べられるとか誰かに聞いたような記憶が・・。
そちらも百日紅は綺麗に咲いてますね。
村の奥の畑の早朝草刈のあと帰りながら栗の木を見るとヒグラシが樹液を吸ってました。撮って帰りJPG現像のときに良く見ると背中に寄生虫らしきものがいます。
珍しい画像が撮れました。トリミング無しで縮小のみ。
7月末の夕方他の畦草刈のあと夕日を撮りました。
草刈が終わったときはまだ太陽が山の稜線に残ってましたがデジイチを持ってきて撮ったときには太陽がお隠れあそばしてました・・。
書込番号:13322004
4点

皆さんこんにちは。
皆さんがアップされた蓮の写真は、どれも綺麗ですね。
一輪のアップや少し引いた蓮池の写真、そのどれからも凛とした美しさやふわっとした優しさが伝わってきます。
今まで私は蓮の花をじっくりと見た事もあまり無く、撮影自体ほとんど経験が無かったと思います。
皆さんの作品を拝見して、自分でも撮りに行って見たくなりました。自分の腕を棚は上げて・・・ですが(笑)。
昨日、中学生の長女が出場する吹奏楽コンクールを見に次女と二人で出掛けてきました。
会場内は撮影禁止な上、周辺は普通の市街地でしたので持参したカメラもほとんどカバンの重りと化していました。
このところ休みが取れてもあまりゆっくりも出来ずにおりましたので、昨日は久々に半日ゆっくり出来たと思います。
とは言え、この暑さには少し参りました。
※会場の外は、強い日差しと「これでもか〜!」と言うほどのセミの大合唱でした。
※70-300mm F4-5.6 DG OSで撮ったのですが、OSとSR共にONだったせいか(?)ブレてしまいました。
※夏写真、ではないですが、私と娘が使うヘルメットと今年の「夏モデル」のグラブです(笑)。
※我が家のカメラ女子は、昨日もK-r +A16で出動しました(笑)。
まだまだ夏はこれから本番といった感じですので、皆さんも暑さには気をつけて(撮影をお楽しみ)下さい。
イナバアウアーさん
お疲れ様です。蓮の花を撮られて後の訃報・・・何かの繋がり、縁の様なものを感じます。
落ち着かれたらまた綺麗な作品をお見せ下さい。お待ちしております。
書込番号:13322082
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
夏休みに入りまして、昨日は三女、今日は長女を
蓮撮影のホームグランドにしている蓮池に連れて行きました。
二人共、初めて見る大きな蓮池に感激しているようでして
こちらも父親の威厳を保つ事ができたように思いまして、ほっと一息。
持参したDAL50-200mmを付けたK10Dでそれぞれ気に入った蓮を
撮らせまして、デジ一デビューと相成りました。
(大学生の次女は大学のある神奈川でバイト中です)
4枚目はBiker's オヤジさんに歩調を合わせさせていただきまして
三女の試合姿です。(我が家で最も有力なカメラ女子候補です)
書込番号:13323433
6点

おじん16120899さん
コメントありがとうございます。近くに寄れるなら、K10D+FA50macroが一番私の好きな絵を出してくれます。(合焦は至難ですが)
蓮の実は学校帰りに取って食べていたと、隣の席の同僚が言ってました。
Biker's オヤジさん
お嬢さんが吹奏楽をやっておられるのですか。大阪では、今府大会出場をかけた地区予選の終盤ですね。うちの娘も高校で吹奏楽です。地区大会でも入場料がいるし写真もビデオも禁止と言われました。まあ、それでも早引きして見にいくんですけど。
いちばの人さん
凛としたお嬢さんですね。しかも写ガール。うちの娘は、時々防湿ケースを覗いて、機材が増えていないかチェックする時、カメラに触るぐらいです。
万博公園の敷地内には国立民族学博物館があって、ここは撮影OKで、被写体に事欠きません。同じコーナーにあまり長くいると、警備の女性が監視に来ますけど。
書込番号:13324294
4点

K10Dご愛用者の皆さん こんにちわ
皆さんからの夏写真がどんどん出てきますね
見ていて楽しいです
おじん16120899さん
失敗写真も後から見ると、消去せずに残しておいて良かったと思うときもありますね
いちばの人さん
皆さんの撮影技話が役に立ちますね
デジコミさん
使いやすい一脚が見つかるといいですね
地元 京都東寺を散歩撮影してきました
IKEAが畳三畳分のスペースで商品展示をやっていました
興味のある方は、明日までですのでお見逃しなく
書込番号:13325787
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日はわずかな間ですが、夕日が二つに分かれて見えました。
1枚目は蓮池で撮ったものから、気に入っている一枚です。
朝の荘厳な雰囲気の中の蓮に比べるとカジュアルな感じで
高く昇った太陽に応えているかのような姿に好感を覚えます。
2枚目は妻が作った2回目の杏ジャムです。
朝起きますと食卓のテーブルに鎮座していたものを、パチリ。
3枚目は風呂場から見える田の緑。昼風呂が爽快です。
そして、4枚目は今日の夕暮れです。
見慣れた普通の夕日が丁度半分に分かれて見えたのはものの数秒ですが
平凡な一日を、やや感動して締めくくる事が出来たように思います。
デジコミさん
蓮の花を日の高く昇った状況で元気良い感じに撮ったものが好きです。
また、当地でコマクサが群生しているのは蔵王刈田岳付近の
標高1700メートル以上の稜線に近い吹きさらしの場所です。
高山植物に詳しい方から聞いた話では、コマクサは平地に近い所に植えると
葉だけが茂り、大きなパセリの様になってしまうようです。
六甲山の植物園は比較的高度のある所のようですので、
関西の土地柄の中で良く育っているのではないでしょうか。
快感原則さん
博物館は本当に良い被写体の宝庫ですね。
撮影が可能ということであれば、一日籠ってしまいそうです。
また、お嬢様の熱心な演奏風景を御披露いただきまして
お心遣いに痛み入ります。
教室で友人と談笑している娘達も道着を着ると
一気に気が引き締まるようです。
薙刀は礼儀作法が厳格で、見学に行ったこちらも緊張してしまいます。
びわますかのじさん
五重塔に蓮の花の風景が素晴らしい落ち着きで迫ってまいります。
この景色を散歩されるとは本当に古都ならではですね。
IKEAの家具はテレビなどで見たことはありますが
当地には店舗がありませんで、実物を見ることができない分一層憧れが膨らみます。
そう言えばニトリはありまして、子供のベッドはニトリで買ったものでした。
安いので我が家の子供は全員セミダブルです。
書込番号:13331614
4点

皆さんこんばんわ
びわますかのじさん 東寺は私もとても好きなお寺です。立体曼荼羅中のハンサムな帝釈天と意志の強そうな梵天が特に気に入っています。土曜日の朝早くに行くことが大井ですが、洛南の生徒がザッザッという感じで、早足に門をくぐって登校してくるのが、これもパチリ。生徒さんは大変なんでしょうが。
いちばの人さん FA50macroは緑がほんとにきれいです。昼風呂うらやましい。
レンズ、湿気は大丈夫ですか。夕日は瞬間ですね。お見事です。
書込番号:13331936
4点

蓮池にて DAL50-200mm |
畦道の母雉と3羽の子雉 DAL50-200mmx1.5 |
熟す減農薬スモモ DAL50-200mmx1.5 |
庭のバラ DAL50-200mmx1.5+SPRINT PROU |
K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は写真愛好会のY先輩から譲っていただいた三脚、
SLIK SPRINT PROUの試用を兼ねてDAL50-200mmに
ケンコーの1.5倍オートテレプラスを付けて撮ってみました。
小振りの三脚ではありますが、今まで家の中でほぼマクロ専用に
使ってきたF630に比べると操作性が格段に向上していまして
大変良いものを譲っていただいたものと満足しています。
特に三脚がほぼ水平に近い状態まで開いて
ローアングルの撮影にも対応している点が気に入りました。
砂礫の上に新聞紙を広げて腹ばいになって撮っていた
コマクサなど背の低い植物に対して威力を発揮しそうでして、今から楽しみです。
快感原則さん
太陽の塔とひまわりはそのまま絵に描いてみたいと思う
魅力的な構図で大変新鮮に思います。
また、2枚目の御写真の木陰を吹き抜ける夏の風の印象が素晴らしいです。
カエデの種と青空の対比の鮮やかさも目に焼き付きます。
それから、カメラを持ち込んだ風呂場はもちろんお湯を入れる前の空の状態でして、
虎の子のFAマクロ50mmを付けたK10Dは湿気や硫黄分のある温泉地には
持って行くことを遠慮しています。
書込番号:13335422
3点

K10Dをご愛用の皆様こんにちは
毎日皆様の素晴らしい写真を見て癒されています。
イナバアウアーさんの500mmズームは なかなかよさそうですね。
中古で安ければ手に入れたいと思います。
でも重いだろうなあ
購入金額をお教えいただけたら幸いです。
ではまた 宜しくです。
書込番号:13337724
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は仙台七夕の前夜祭を控えて混みあってきた
仙台に行ってまいりました。
帰り道にドナドナさんお勧めのラーメンねぎっこに行き
暑気払いに塩野菜ラーメンを食べてきたところです。
きっちりうまいの一言です。
野菜も麺も多目で食べ応え充分、大満足しました。
ホワイトフォンテンさん
咲く花のエキゾチックさも青空とのマッチングもこちらとは別世界ですね。
私も、500mmクラスのレンズに大変興味がありまして、
ペンタックスの新製品の発表を首を長くして待っています。
書込番号:13339332
3点

皆さま こんばんは
いちばの人さん
三脚入手、おめでとうございます。「新聞紙しいて腹ばい」で吹き出しました。
私は頸椎の持病があって、ローアングルが超苦手です。これからはローアングルの写真もふえますね。蓮の写真ですが、あまり見たことがない品種です。きれいなクリーム色とピンク色も明るいですし好きです。
ホワイトフォンテンさん
3名目の海、明石って明石海峡の明石ですか。沖縄みたいに撮れていますね。
さて、万博写真を貼らせていただきます。
書込番号:13339576
3点

K10D愛用の皆様こんにちは、少々お久になりました。
結構、心身的にやられてまして…
UPした蓮の撮影後に訃報(本当は蓮撮影中だったのですが、撮影に夢中で連絡に気付かず・・・)
そこからドタバタでした。4枚目は同じ蓮ですが、状況から想像にたやすいかと思います。
以降、写真を撮ってません。忙しいのもありますが、行く気力もないという感じですね。
今日もかなり荒天気となっておりましてこれでは撮影そのものもできませんね。
ホワイトフォンテンさんからの返信を見て170mm〜500mmをUPしてみます。
1枚目〜3枚目まで K10DGP + シグマ170mm〜500mm jpeg撮って出しリサイズのみ
4枚目のみ K10D + シグマ24−70mm F2.8 jpeg撮って出しリサイズのみ
Biker's オヤジ様>
ありがとうございます、ただただ驚きでした。
しかし、今UPした4枚目の蓮を見ていて凄く縁を感じてしまいましたので撮ってみました。
最近、楽しい様>
魚眼はローアングルで撮ると面白いでしょうね。
やはり、明朝を狙ってますね。
私は朝3時過ぎに撮影に出発して朝5時から撮影してました(苦笑)
おじん16120899様>
まぁ大変でした、撮影で大汗をかいた後、休む間もなく帰宅。
帰宅後に慌てて準備、4時間かけて実家に帰省。
この日の走行距離だけは400kmを越えてしまいました。
快感原則様>
蓮はそろそろ終わりだと思います。シャワー状の蓮は私も沢山みかけました。
デジコミ様>
これからお盆ですが、初盆は来年になります。
お見舞いの為に蓮茶を購入していましたが、飲んでもらうことが出来ずに残念です。
2枚目のモミジの影を写した蓮の葉が良いですね。
いちばの人様>
カメラ女子、娘様の撮影センスを感じますね。
感性は若い時に磨かれると言いますが、突然カメラもってこんな写真は私にはまず撮れないでしょうね。
ホワイトフォンテン様>
この500mmレンズについてですが、中々良い写りです。
もっと使用範囲が限定されるかと思っていましたが、蓮の写真を撮るのに最適でした。
このレンズ導入のお値段についてですが、諭吉様約4枚です(86mmの保護フィルター付)
フィルターを別途購入となるとかなり高いので、レンズ自体は実質諭吉様3〜4枚でGetできたことになります。
35mm換算で750mmの望遠の世界まで堪能出来ようになった上、描写も良いので気に入っています。
確かに重く、長玉になるので気軽に持ち出すには中々勇気がいりますが、500mmレンズクラスでは最も軽量になります。
三脚を使ってジックリ撮る方がこのレンズ性能をしっかり発揮できるような気がしていますが、手持ちでも無理ではありません、ただ練習は必要だと思います。
書込番号:13341896
3点

皆様こんにちは。
所要がたまりすぎて参加が難しくなっていました。
今後も、あと1ヶ月はこの状態が続きそうです。
もうしばらくお待ちください。
現像前提に本当は撮影したものでしたので、ちょっとコントラスト等に弱い部分がありますが、久しぶりの画像をアップいたします。
書込番号:13342618
3点

イナバアウアーさん 御晩でございます
御身内のご不幸の報に接し、心よりお悔やみを申し上げます。
今日、イナバアウアーさんと出会った頃の
唯一の財産であったDA18-55mmを持って蓮の花を撮ってまいりました。
4枚目は本日の月山の夕暮れです。
しばらくスレッドの番台に上がっておりますので
ゆっくり御休養いただきますようお願い申し上げます。
書込番号:13343074
2点

K10Dご愛用の皆様おはようございます。
7月はハスの花をうまく撮りたくて、日曜日ごとにお寺に通いました。
1枚目はM42 SMC Takumar 135mm F2.5のレンズで絞りは開放です。
2枚目・3枚目はM42 super takumar 55mm F1.8のレンズで絞りはF2.8です。
なだらかなボケを狙ってみました。
玉虫はM42 SMC takumar 300mmF4のレンズです。
夏の昆虫と言うことで写して見ましたが、近づくと逃げるのでピント合わせがむずかしいです。
イナバアウアーさん
心より哀悼の意を捧げます。
ハスの花を献花出来ればと思いますが・・・。
いずれ落ち着きました折には、よろしくお願いいたします。
いちばの人さん
お嬢様の撮られたハスの写真がすてきです。
センスの良さを感じさせます。
長刀の対峙している立ち姿は優しさの中にすごみを感じさせます良い瞬間を撮られていますね。
クリーム色の様に見えるハス、八重のハスは始めてみました。
快感原則さん
ヒマワリの夏の昼下がりは、絵になっていますね。
私だったらベンチで昼寝でしょうか。
ホワイトフォンテンさん
海のキレイなところでのパラプレーンでしょうか、夏を感じさせるすばらしい構図ですね。
それと明石パラワールドと言う名前にも惹かれました。
こちらでは見かけない花ばかりで、興味が湧いてきます。
特に白い花が素敵です。
びわますかのじさん
五重塔がバックになるハスの構図は落ち着いた雰囲気を感じます。
近くにベンチが有れば本を読みたいです。
本の題名は夏を感じさせる写真の撮り方かなあ・・・。
Biker'sおやじさん
お嬢様をバイクの後ろに乗せるためのヘルメットですか。
うらやましいです。
私は高校の時にバイク通学していましたが、誰も後ろに乗ってくれたことがありません。
カメラ女子・・・良い響きですね。
我が家はだめみたいです。
おじん16120899さん
ヒグラシが直ぐ近くで写せるのですね。
裏山で探しましたが、鳴き声はすれど姿は見えません。
がんばりが足りないのかなあ。
又、夕暮れの写真は見るたびに、私もまねをして何とか撮りたいと思っていますが、なかなか良い色合いの景色になりません。
書込番号:13345227
3点

みなさんこんにちは、
久々にK10Dを使ったので覗きにきたら新スレが立ち上がっていたので
現在K10を2台とDS(自力修理なので信頼性があまりない^^;)ですが
メインは、フイルム…ただしフイルムもこのごろ使っていないです^^;
書込番号:13346362
3点

K10Dご愛用の皆様今晩
昨日は仕事が終わった後、みなとこうべ海上花火大会に行き写しました。
花火の写真は初めてなので、レンズ選び、絞り、シャッタースピード等解らないことだらけでした。
又、仕事が終わった後で慌てて駆けつけましたが、始まる1時間前に付いたにもかかわらず、良さそうな撮影場所がありませんでした。
仕方がないのでトイレのそばに三脚を立てて写しましたが・・・・。
腕の悪さは場所でカバーできると思ったのですが。
リモコンを持っていなかったので、シャッターをそっと押しました。
レンズはM42 SMC takumar 28mm F3.5で、絞りはF8です。
書込番号:13348014
3点

K10Dをご愛用の皆様こんにちは。
イナバアウアー様
身内のご不幸の中いろいろお答えくださいまして有難うございました。
値段の割りによく写るレンズだと思います。いずれ手にいれたいと思います。
いちばの人様
赤い花はホウオウボクという樹木の花で 今の季節 樹木全体真っ赤になります。
快感原則様 デジコミ様
兵庫県の明石ではなくて沖縄の明石(あかいし)です。
写真に写っているのはエンジン付パラグライダーと呼ばれています。
では皆様 良いK10Dライフをお過ごしください
書込番号:13349462
3点

いちばの人さん
三脚の地面すれすれまでのローアングル撮影に対応できる三脚が手に入ったそうで良かったですね。マクロが楽しみですね。
デジコミさん
村の奥から南に山すそに入った毎夜いのししの出る畑には、ななせと私しか行きませんのでセミも警戒心が薄いです。
ヒグラシやコゼミがスモモや栗の木の目の高さくらいのところに止まっているので撮りやすいです。
野生の小鳥もセミも同じですが 400mm F4等の大砲レンズを向けると遠くからでも逃げますが 200mm F4、TAMRON A16や 70mmマクロを取り付けて少し離れた位置から K10Dで顔にあてがって隠して接近すると簡易マクロで最短焦点距離近くまで近寄っても逃げません。セミのマクロ等の思ったよりすばらしい画像が撮れます。
400mm や 500mmの望遠は遠くから向けただけでもすぐ逃げられます。
この辺の兼ねあわせが問題ですね。
今年は特にヒグラシが多いです。しかも目の高さの位置に止まってます。
月曜の早朝から日曜の夕方迄ネット普通でした。
光ケーブルの中継装置が暴走していたものと思われます。
日曜の午後に落雷の停電がしばらく続いた後電気が復帰したらネットも復帰しましたのがその証拠です。
コシヒカリの花、Super TAKUMAR 1:1.8/55mm リバース撮影
コシヒカリの花、Pentax-F 1.3.5-4.5/35-70 35mmでリバース撮影
蛾の幼虫が寄生したヒグラシ(カナカナ)、セミはこの状態で飛んできたりしてます。
繁殖能力はなくなるが命には問題ないとのことてす。レンズは A16P簡易マクロ。
どの画像も縮小のみ、トリミングはありません。
書込番号:13349601
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
昨日はお盆を控えた日曜日でした。
夜明けと共に起き出し、境内でラジオ体操が始まる前の
村のお寺のお墓掃除に行ってまいりました。
2枚目は土曜日に市場で求めました天草の真鯛です。
その鯛の刺身は家族で夕食にいただきまして、
3枚目は翌朝残った刺身で自分用に作った鯛茶漬です。
そして4枚目は、今日の立秋の秋の字から連想して
帰り道に撮りました秋桜(コスモス)です。
周囲を見回すとかなりの数の花が咲いていますが、
近くの山の斜面が一面コスモスの花で
埋まるのはもう少し先になりそうです。
デジコミさん
蓮の花が象徴的に浮かび上がり、花の質感が際立ちますね。
タマムシのようなきれいな虫はこちらでは見ることができませんで
興味深く拝見しました。
また、神戸の夜景に浮かび上がる花火が実に美しいですね。
印象的な風景が素晴らしいです。
そう言えば、先日娘の担任の先生と風景の話をしていまして
先生曰く、世界の3大夜景は函館、ナポリ、香港だそうです。
デジカメ撮影が趣味の先生とは話がつい脱線してしまいます。
(学級通信の表題がナポリです)
SEIZ_1999さん
お久しぶりです。
子供さんが絵付けした灯篭の御写真が胸に迫ります。
美しさと感動が素直に心に沁み入るように思います。
ホワイトフォンテンさん
3枚目はシンビジウムの仲間の洋蘭でしょうか。
そちらの花は美しさの中に力強さを感じられるものが多いように思います。
当地では秋風がそろそろ吹きそうでして
秋の幸を被写体にすべく、更にマクロレンズの練習を重ねています。
おじん16120899さん
コシヒカリの花がもう咲いているのですね。
当地では出穂までもう少しと言うところです。
この度ローアングルの撮影もこなせる三脚を求める事ができまして、
秋は撮影対象を一層広げるべく張り切っています。
書込番号:13351136
3点

K10Dご愛用者の皆様
こんばんは
最近、楽しいさん
FA50朝日を浴びてのハスの写真気に入りました
快感原則さん
東寺は、何度行っても飽きません 四季折々撮影しています
ひまわりの後ろの太陽の塔が渋いです
ホワイトフォンテンさん
K10Dらしい、青空が素敵です
私も500mm使ってみたいです
デジコミさん
Takumar 55mm1.8は、私も時々使います 手頃で、良いレンズです
東寺は、四季折々楽しめます
神戸の花火良い感じです
心の中にドナドナさん
お忙しい中、作例アップありがとうございます
おじん16120899さん
今年は、私の家の近く(京都市内市街地)でも、少しですが、ヒグラシが夕方と早朝に鳴いています 今までは、いませんでした
SEIZ 1999さん
私も、K10DとDSです 灯篭流しよいですね
かずぃさん
富士山は、この前、新幹線の車窓から見えました 赤富士を見てみたいです
Biker’sおやじさん
カメラ女子いいですね 私のところは、カメラ男子二人ですが、気まぐれです
最近、楽しいさん
イナバウアーさん
蓮の写真素敵です バタバタが落ち着いたら、どんどん撮影してくださいね
いちばの人さん
風呂場の窓の黄緑色が良い感じです
昼風呂気持ちよいですね
私もときどきします その後のビールが美味しいこと
ニトリの家具も近くにあり、いくつか買いました
8/8の散歩撮影でした
書込番号:13351620
3点

K10D御愛用の皆さん、こんばんは。
イナバアウアーさん、いちばの人さん、しばらくぶりの書き込みになりますがよろしくお願いします。 何故にしばらくかと言いますと、やっとPCを新しい物にしてADSL1.5から光にしたからであります。それまではこのページを開くと年代物のPCでは30分以上ほど固まっていまして開くのがおっくうになってました。(今でも3分ほどかかりますがなにか良い方法ありますか?)
とにかくこれからはたびたびからませて頂こうと思いますのでよろしくお願いします。
先日、町のお祭りがありましたのでその画像を貼らせて頂きます。初めてお祭りの写真をとりましたが、相当数を撃ったのでなんとか見られる物が数枚ありました。
書込番号:13352567
3点

K10D愛用の皆さん、おはようございます。
いちばの人さん
今年のコシヒカリは例年より4日くらい遅くて 8月4日位から咲きはじめました。
今は少し早いヒトメボレもコシヒカリもいっせいに稲穂が出揃いました。
びわますかのじさん
こちらの田舎も、戦後しばらくして自分のところで乳牛を飼育して乳を絞り販売していた牛乳店がありました。
今では乳牛は飼育してなくて、大手の牛乳製品を売っている販売会社(店)になっています。
せみですが、今年はせみが多いのかヒグラシもアブラゼミもニイニイゼミも撮り易くて助かります。
シュガーダディーーさん
お祭りをたくさん撮られました、お疲れ様でした。
田舎では人手不足でお祭りの神輿や榊や獅子を出すのも大変になってきています。
ネットの ADSS -> 光回線の件ですが私も昨年春から ADSL 1.5M -> 光 1M 回線になっています。
ADSLは距離が長くて 6kmくらい有りまして、UPリンク 400Kbit Downリンク 270〜460KBit 回線(雷がなると不通) -> 光回線(町営光回線テレビのネット) Upリンク 120Kbit位 Downリンク 900Kbit位で動作しています。
結局、アップリンクは 1/3位ととても遅くなり、ダウンリンクは 270〜460 -> 900Kbitと早くなりました。
ただこれは調子のよいときの話でして、Windowsのパソコンの時々リカバリーをしてやらなくてはとてもパソコンが遅くなるのとおなじて、年2-3回の光回線のサーバーのメンテナンスした直後はこの速度が出ますが一月経ち二月経ちするとサーバーのコンピューター作業のごみがたまりとても遅くなります。
ダウンリンクもアップリンクとあまり変わらなくのろくなります。
ADSLは全二重、光回線は半二重回線のようです。
年二〜三回ではなくて、二月に一回位の光回線のサーバーのコンピューターのメンテ(ごみ掃除など)をしなくては早くはならないようです。
なので、速い速度の回線に加入してもメンテ直後に速いだけでしてサーバーに作業ごみがたまりますとどのコースも共通のノロマ動作になるようです。
私の水田のコシヒカリの出穂状況です。レンズは A16Pです。
書込番号:13353790
3点

シュガーダディーー様>
お久しゅうございます。
アクセス不良の件につきましては私も同様の症状が出ています。
私自身もこの板にアクセスしようとして20分くらい固まって動かなかったこともありますね。
不思議なことにこの症状が出るのはK10Dのクチコミ板にアクセスした時だけで、他のクチコミ板ではそんなことは全く無くノンストレスなのです。
応急的ですが、私なりの解決法?を明示してみますので、ひとまず以下の方法で試してみて下さい。
まず、私の場合に症状が出るのはK10Dのクチコミ経由でこの板に入ろうとした場合がほとんどです。
そこでこの板にアクセスする経由を変えてみてください。
具体的には、
ご自分の Myページ → ご自分の最新のクチコミ → このスレに直接アクセスする。
私はこの方法で、ストレスなく入れています。
この板に直接アクセスするようにすれば大丈夫な感じなんです。
このスレ板に入る為の直リンクは ↓になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13305787/
ですから、このページをお気に入りで登録しておいて、直接アクセスするようにするのも良いかもしれません。
私はこれでストレスもほぼなくこの板にアクセス出来るようになっております。
私の場合は他の板の閲覧や、他のネットアクセスでは同様の問題が出るようなことがほぼない為、
参考に試してみて下さいませ。
もし、これでうまくいった場合にはご報告いただければ幸いです。
それでは、本日は忙しい為、ここで失礼しますm(__)m
書込番号:13354948
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
暑さ本番ではありますが、立秋を過ぎての挨拶状は
残暑見舞いとなるそうです。
1枚目は家の周りで咲き出したはえぬきの花です。
そして、2枚目は今日見つけました若いイナゴ。
3枚目は子供達がセッティングした残暑見舞い、食べられるオブジェです。
そして、4枚目は大学が夏休みで帰ってきた次女のデジ1デビュー、
庭のアメリカフヨウです。
これでなんとか夏休みにデジ1で娘3人揃い踏みすることになりました。
びわますかのじさん
1枚目はカタバミの花ではないでしょうか。
ツクシと双璧を成す庭の雑草で毎日格闘していますが、
こうしてみると静かな美しさがあるものとしみじみ思います。
また、きっちり冷やしたネクターは私も大好物です。
明日、早速市場に行ってがっちり冷やして飲んでみる事にします。
シュガーダディーーさん
お久しぶりです。
他の板で爽快な山男の雄姿をお見かけし
大変うらやましく思っておりました。
鳥海山も何とか祓川まではたどり着くのですが
同行している大先輩方が御高齢でもありまして
なかなかその先に踏み出せないでいます。
同年代の仲間とグループを組みなおして
チャレンジできないものかと思案中です。
また、お祭りの光景でピントの合った
手前の女の子が実に良い感じですね。
躍動感あるお祭りがさらに華やかで生き生きとした
雰囲気になっていると思います。
おじん16120899さん
今日、家に帰りますと周りの田の稲が一斉に開花していました。
炎天下での一斉開花に驚き、取るものもとりあえず
マクロレンズを持って畦道を突進しました。
日の陰ったところの白さの残る花を探しまして、パチリ。
盆前ですのでイナゴもまだ若いのがよく分かりました。
書込番号:13355341
3点

K10Dご愛用の皆さま。おはようございます。
おじん16120899さん
パソコン、インターネット、お詳しいのですね。私は全くのパソコン音痴でいつになってもつかいこなすことができません。タイピングも苦手で皆さんのような上手なコメント残せずすみません。
イナバアウアーさん
ばっちり問題解決しました!なんで早く気付かなかったんだろう。ありがとうございました。なにはともあれまたよろしくお願いします。
いちばの人さん
相変わらずお元気でお写真を撮られているようですね。スイカととうきびはまちがって手を伸ばしてしまうくらいの質感ですね。7月15〜18日に山中2泊で鳥海山に登ってました。今まで春スキーでは何度も登っていたのですが、夏の鳥海は初めてでした。高山植物の花畑がすごかったです。
書込番号:13357034
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
稲の開花があっという間に終わりまして
かねてより予定していました船形山の山頂を見当に
山中の滝を目指して日の高い内に出発しました。
目指す渓流に1時間ほどで到着しまして、撮影を開始しました。
滝の傍は暑さの中でも、涼しさを感じます。
晴れたり曇ったりの中で思っておりましたイメージのものが撮れまして、満足。
その後家に帰り、製氷室で冷やしたネクターを飲んでほっと一息つきました。
シュガーダディーーさん
鳥海山も山頂に迫るとまた別世界の景観ですね。
特に星降る夜掛け値なし100%の御写真が素晴らしいです。
斜面一杯に広がるお花畑も大変魅力的です。
これはいよいよ行かずにはいられなくなりました。
書込番号:13359243
3点

みなさんこんにちは。
暦の上では立秋を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。
こちらでも36度位まで気温が上がり、室内でも日中エアコン無しでは33度を軽く超えていました(泣)。
おじん16120899さん、
稲の花という物のアップは初めて拝見しました。思っていたよりとても小さな花で驚きました。
セミヤドリガの幼虫も初めて見ましたが、調べてみますと日本で最初に発見された種で珍しい物のようですね。
白いほうは第5齢、もう一匹は3、4齢位なのでしょうか・・・。
いちばの人さん、
天然のプール、気持ちよさそうですね〜。
私はどちらかと言うと30%より100%のほうがいいです(笑)。
デジコミさん、
我が家のカメラ女子は、オヤジに似たのかカメラ以外にもバイクやラジコンなど
およそ女の子が好きとは思えないものに興味を持っております。
オヤジとしましては嬉しくもあるのですが、もう少しらしい物にも興味を持たないものかと思っておりましたら
この夏休みは妻や長女の影響か、韓流ドラマにはまりつつあるようで、やっぱり女の子であったなぁと・・・。
シュガーダディーーさん、はじめまして。
祭りといい山といい、雰囲気のある写真ですね〜、私も一度こんなのを撮ってみたいです。
ここのクチコミの表示には私も時間がかかっていましたが、「返信表示切替」で最新20件を選んで回避しました。
イナバアウアーさんの方法には気付きませんでした。
快感原則さん、
私も昔々吹奏楽部出身でして・・・。娘が吹奏楽部に入ってからは一緒にイベントに行ったりしております。
明日は休みが取れていますので、高校の府大会を見に行こうかとも思っています。
国立民族学博物館には何度か行った事がありますが、撮影OKとは知りませんでした。
明日はどちらに行くか迷うところであります(笑)。
先週末近くで花火大会がありました。
あまりの人ごみとマナーの悪さに辟易して、もう長い間見物には行っていませんでした。
毎年妻の職場(老人福祉施設)では、屋上で入所者さんとご家族や職員さん皆で花火見物をされており、
たまたま休みが合った今年は、私も娘を連れて参加させていただきました。
撮影するには丁度良さそうでしたので、生まれて初めて花火の撮影をとカメラを持って出掛けました。
会場まで約1.2kmと少し距離はあったのですが、途中に障害物も無く、なかなか綺麗な花火を見ることが出来ました。
K10とK-5の2台をバッグに入れて来たつもりが、FA77mmとK10を忘れて家を出るという失態を・・・(泣)
「いつもより軽いような・・・?」とは思ったのですが、既に遅し!結局K-5と70-300 DG OS のみで撮りました。
リモコンもケーブルスイッチも持っていませんので、そっとシャッターボタンを押したまま我慢していました(笑)
撮っては試しを繰り返しましたが、なかなか難しい物だと思い知りました。
K10の板ですのでK10の写真も1枚。我が家で唯一の花、日々草です。
我が家に来て約1ヶ月。以来毎日花を咲かせてくれています。大きさも2倍以上になりました。
レンズは smcp 135mm F2.5 です。
書込番号:13362348
3点

K10D愛用の皆さん、おはようございます。
いちばの人さん
稲の花も50mmマクロで撮るとやはりきれいですね。
高いお山の滝に行かれたのですね。
見るからに涼しそうです。
水も冷たいのですね。
ももというと岡山県ですが、そちらの桃は時期が少し遅く採れるのですね。
シュガーダディーーさん
山の高いところの山小屋近くに花畑があり、高山植物の花が植えられてるのですね。凄い!
Biker's オヤジさん
パソコンはプラモデルと同じですので、自分で組み立てて Windows 7をインストールして使っています。
買ったほうが安いのですが1年4が月を過ぎると壊れることが多いので、その後の融通が聞きませんので自作を使うことが多いです。
コシヒカリにとまったオンブパッタ(多分)です。レンズは A16P。
シオカラトンボ♀です。レンズは A16P。
今朝村の奥の畑に水やりにいきますと川向こうの水田にラジコンヘリで農薬散布をしてました。イモチ+ウンカ等の殺虫剤と思います。二回目の散布です。
レンズは 琢磨 200mm F4 を F5.6手持ちです。
書込番号:13364594
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
お盆に入りまして、家の近所も帰省客と夏休みの子供達でにぎやかです。
1枚目と2枚目は私が撮りました蓮の花、3枚目は三女の撮影したものです。
そして4枚目は花屋の兄貴(義兄)がいつもお盆に奮発して
寄こしてくれる花のアレンジです。
それを新顔の三脚、SLIK SPRINT PROUの脚を準ローアングルに
セットして撮りました。三脚としては幾分小振りである事から
縁側スタジオでの取り回しが今までより楽になり
撮る際の自由度もかなり向上したように感じます。
それからこのスレッドへの接続ですが、
クチコミ掲示板の表示をペンタックスの返信順にしているだけでして、
パソコンのスペックは富士通のFMV2002年型、OSはXPでADSLです。
返信が100件を超えるとさすがに応答が遅くなるように思います。
型の古さの割に良く動き、画面表示も普通にされている気がしていますが、
皆様のお話を伺い、そろそろその買い替えの時期が来ているようにも思えてまいりました。
Biker's オヤジさん
花火が美しいですね。当地の花火大会は明日です。
昨年はSMCタクマー135mmがメインでしたので、
今年は少し自由度の高いDAL50-200mmを使いたいと考えています。
それにしても日々草が元気一杯、花も葉もつやつやとしていて
見ているだけで気持ち良くなります。
また、お褒めいただきました天然のプールは大滝という所でして
滝の落差は10メートルから15メートルくらいしかありませんが、
ウィークデーはご覧の通り悠々と水遊びができます。
それから、桃は『あけぼの』ではなくて『あかつき』という
名前でありました。失礼致しました。
(桃は食べる前に2時間程冷蔵庫で冷やすと最もおいしい
のだそうです。by専門家)
おじん16120899さん
マクロの撮影も自分の技量内と思ってしておりまして、
おじん16120899さんが稲の花を撮られている距離近くまで接近すると
途端に撮影の難易度が急上昇しまして、とてもおよびがつきません。
あっという間に狙いどころが不明な破綻した画像しか撮れなくなってしまいます。
稲の花が瑞々しく咲いているのは早朝のほんの少しの時間でして、
今年は撮り逃がしてしまいました。
今年以上に接近しての撮影は来年への宿題になりました。
経験豊富なベテランの方の後追いをしようとすると
ハードルの高い課題が知らずに増えてしまいます。
書込番号:13369965
2点

K10D愛用の皆さま、こんばんは。
残暑見舞い申し上げます。
さて、お盆真っ只中の昨日、私の心身リフレッシュを兼ねて、熊本県にある渓谷および温泉に行って参りました。
数人で行ったというのもあり、撮影は少しだけでしたがUPします。
撮影を目的とするならやはり一人で行った方が良いと思っていますね。
さて、掲示板へのアクセス不良の対処については私の応急方法が少しでもお役に立てたようで良かったです。
私が思うにパソコンの問題とはやや違う気がします。
確かに最新スペックのパソコンを使った方がスムーズではありますが、症状が出るのが私の場合はXPのパソコンでK10Dのクチコミ掲示板へのアクセスの時だけではないかと推察しているので、このことでパソコンの買い換えで対処するは勿体なく、応急で対応すべきかと存じます。
No.2スレの最後にNo.3スレへの直リンクを貼っておりましたが、それは私自身のアクセス不良を元に同じような症状を持つ方に対しての配慮でもありました。
今後、夏スレNo.3が終了となって秋スレを立てた際には、秋スレへの直リンクを貼るようにします。
特にアクセス不良でお困りの皆さまには直リンクを活用してもらえればと思っています。
実は、スレ主として新スレを立ち上げる時がフリーズなどで手を焼くことがある為、難儀な作業だったりすることもあるのですが、一度スレを立ててしまえば返信に関しては私が提示した方法でストレスなくいけますので(苦笑)
次回、個別レスしますね。
書込番号:13371159
4点

K10Dご愛用の皆様おはようございます
この日は仕事が早く終わりましたので通勤鞄入れたカメラで、街角スナップをした内の2枚です。
1枚目はいつも見ている信号ですが、鳩が止まっているのを始めてみましたので写して見ました。
2枚目は最近特に感じるのですが、高架下の店の閉まるのが早いように感じるのですが?
店が閉まっているので、仕事帰りに掘り出し物を見に行けません。
おじん16120899さん
こしひかりの花は白い花が咲くのですね。
この白さはお米の白さでしょうか?
美味しそうに感じます。
いちばの人さん
玉虫は何十年かぶりに見たので、あわててシャッターを切っただけの写真です。
真正面からとらえたアメリカフヨウの写真は良いですね。
私は芙蓉の花を庭に植えたいと色々選んでいる最中です。
又、ももは美味しそうですね。
小さい頃おじいさんの家に行って、木で熟したももをもいで食べた記憶がよみがえります。
こう毎日暑いと天然のプールに入りたいですね。
Biker'sおやじさん
カメラ女子、良い響きですよね。
文面から、お嬢さんに愛情を注いでいる様子が伝わってきます。
我が家では娘も息子も毎年、親に近づいたり離れたりして少しずつ成長していると思いますので、
大丈夫ではないかと思います。
2枚目の花火の写真は1本1本青い糸のようにキレイですね。
K10Dと比べたときはどうなのでしょうか知りたかったです。
又、日々草の葉っぱがつややかで愛情が行き届いている様子がうかがえます。
シュガーダディーさん
お祭りの少女にピントは、少女のうれしさが伝わってくる好きな構図です。
夜の9時過ぎの月明かりにて鳥海山の写真は山で泊まって写した物でしょうか。
恐がりの私には難しい状況の写真ですが。
でもこういう写真が好きで、期待してしまいます。
びわますかのじさん
Super TAKUMAR 55mmは使い易くて良いレンズだと思います。
絞ればそこそこシャープですし、開ければソフトにぼけてくれますので、花撮りに重宝しております。
ケロちゃん、コロちゃんのKOWAは、ひょっとするとコーワ6と言うカメラですよね。
良い物を思い出しました。
ちょっと使ってみたいですね。
イナバアウアーさん
2枚目の菊池渓谷の涼の写真を見たとき、朝の木漏れ日を連想してしまいましたが、よく見ると夕方なのですね。
裏山に行ったときに、木漏れ日を狙うのですが、なかなか良い構図に巡り会いません。
3枚目は涼しそうなそよ風が吹いているように感じられる様子と水の流れの躍動感が伝わってきますし良い写真ですね。
書込番号:13372240
3点

K10D愛用の皆様、こんにちは。
皆様の暖かいメッセージに感謝致します。
さて、遅ればせながらレスをさせていただきますね。
心の中にドナドナ様>
まぁ慌てずごゆっくりお越し下さい。平穏なスレですし、消えることはありませんから(笑)
向日葵は夏の風物詩でありますが、私は今年はまだ撮ってませんね。
いちばの人様>
今年もたくさん夏写真撮られましたね。例年になく蓮を沢山撮られていたのでは?
写真を拝見する限り、そちらではまだまだ観賞できそうですね。
私は蓮の花を撮ったのは今年が初めてでした。こちらの今年の蓮の花は終わました。
いちばの人様はスレ設立初期からの超常連様ですが、私と同じK10D2台体制ですし、お互いレンズもちょっぴり増えて写真を楽しんでますよね。
ところで天草産の真鯛をUPしておられましたが、熊本県天草産の真鯛なのでしょうか?
デジコミ様>
デジコミ様も沢山蓮の花を撮られましたね。
皆さんの写真が私の写欲にも繋がっていました。
花火の写真はレリーズなしでもよく撮れていますね、撮影は設定よりもむしろシャッターのタイミングですが、案外これが難しく、やや苦手な被写体の一つです。でも私も何回か撮ったことでだいぶコツをつかんでます。
なにより大変なのは場所取りだと思います。朝一から場所を取らないと良い場所が中々確保できません。
先日撮ったばかりの菊池渓谷ですが、いろいろ行ったら到着が夕方になりました。
この後、源泉100%かけ流し温泉で疲れを癒してましたが、入浴料350円で最高の贅沢を満喫しました。
ただ、写真を撮りにでかけていても、撮影→温泉のパターンなのでいつもと大差ありませんが・・・
おじん16120899様>
今年も美味しいお米が沢山収穫できそうですね、お米作りも手間隙かかります。
私は都会のスーパーで買うより、田舎に出かけた際に産地のお米を買って帰ることが多いです。
スーパーで買うよりも割高ですが・・・(5kgで2000円)
SEIZ_1999様>
お久しぶりです、たまにブログ覗かせてもらってます。
灯篭流しよいですね、私の身近では見かけないですが、夏ならではだと思います。
シュガーダディーー様>
いや、お役に立てて良かったです。
以前はシグマ17mm〜70mmで撮られたスキーの写真をよく拝見した記憶がありますが、今では広角レンズの使い手になっていますね。
山のお供に、広角レンズの出番も多いと思います。
長時間露光による山の風景写真も見事ですね、星の奇跡もばっちり風景のアクセントになってます。
このような写真って中々撮れないと思います。きっと山でテントなり山小屋なりで宿泊されてるのでしょう。
私は登山しても日帰りが基本です、泊まる場合は車中泊がほとんどです(笑)
Biker's オヤジ様>
私も思春期は吹奏楽部で、Tpでした。My TP も所有してますが、現在はカメラっ子なので(笑)、きっと錆付いていると思います。
27日に知り合いが参加するマンドリン演奏会にお招きいただいたので行ってきますが、演奏者ではなく、カメラマンとして行きます(爆)
もし、次回花火撮影する機会があった時にはK10Dもお忘れなきよう、あっレリーズも(笑)
ホワイトフォンテン様>
500mm手に入れられましたら是非500mmで撮影した沖縄の写真をUPして下さい。
びわますかのじ様>
森永牛乳ってかつての森永事件により敬遠する方が未だにおられますが、今はさすがに安心できるかなと思っております。
まぁ気の向くままに写真は撮っていきたいですね。
夏が終われば、次は秋が待ってますし、被写体って年中見渡せば沢山ございますね(笑)。
書込番号:13373431
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
いちばの人さん
米のマクロの花の撮影は 1/10mm〜1/20mm以下の微細な稲の花とレンズとの距離をコントロールしますので K10Dは三脚に乗ると安定しても稲は細い茎で地面から生えていますので風が余りなくとも微妙に揺れています。
やはりこれは、K10Dが自動的にヒントが合ったときにシャッターを切ってくれるキャッチインフォーカスが一番撮りやすいかと。
デジコミさん
稲の花はどれも白いと思います。
面白いことに、同じイネ科の植物の孟宗竹の花も稲の花ととてもよく似ているそうです。100年から120年に一度咲くといわれていますが・・。
お米の玄米は白くないですよ、薄い茶色といいますか米ぬかの色がそうです。
お米を大きさが半分くらいになるまで精米すると白くなりますがお米の色々な栄養もぬかのほうに逃げてしまいましてたんぱく質などがほとんどになります。
余り精米しない八分搗き位の黒っぽい米を食べたほうが良いかと。
緑餅といわれるもち米は緑色です、普通のもち米は玄米でも米搗きしても白いです。
古代米は黒っぽいものもあります。
イナバアウアーさん
魚もそうだと思いますが、お米も作っても経費のほうが高くて儲かりません。
生産者は玄米 30kが3000円から4000円くらいで出荷してますので。
生産者が自分で販売組織を作り販売できる方でなくては儲かりません。
センニンソウです。
山すその草薮などに多く生えています。レンズは A16P。
書込番号:13373643
3点

KK10Dご愛用の皆様今晩
妻と2人で滋賀県の醒ヶ井に行き、梅花藻を写してきました。
地元の人に聞きますと、この日は水量が多く梅花藻が川面からあまり出ていませんとの事。
百日紅の花びらが川面から出ている梅花藻に引っかかって、紅白の対比がキレイなんですがと言っていました。
自然相手の難しさでしょうか。
水は冷たいし、清流のそばなので涼しかったです。
イナバアウアーさん
ハスの花は昨年初めて写真に撮り、美しい花に感激し、何故か落ち着けるので好きになりました。
今年は6月下旬から7月いっぱいは見ることが出来ましたので、なんどもチャレンジしてみました。
花火は初めての撮影でしたので、うまく取れるはずがありません。
なかなかうまく取れないので、写真は飽きないのかもしれません。
皆様の作例を参考にさせていただき、来年再チャレンジしたいと思います。
おじん16120899さん
玄米は薄い茶色ですよね。
大変失礼いたしました。
八分搗きですね。
有り難うございます。
今度試してみます。
センニンそうは始めてみますが、仙人と関係があるのでしょうか。
おもしろい名前ですね。
書込番号:13375114
3点

K10D愛用者の皆様こんにちは。
ホワイトフォンテンさん
沖縄の明石なんですね。失礼しました。
沖縄へは何度か行きましたが、花も海も色鮮やかで、写真を撮っていても楽しいです。
びわますかのじさん
街角スナップが、楽しいですね。
コーワのカエルがカメラメーカーだったとは!知りませんでした。それにしてもこのケロヨンかわいい。
シュガーダディーーさん
K10Dでの夜景撮影は、とても難しいと思っていましたが、祭りの写真も鳥海山の長時間露光もとてもいい写真で感心しました。星とお花畑が一緒に写っていますものね。
おじん16120899さん
稲や昆虫にもいろんな表情があって、さすがです。楽しいです。レンズ何本か持って田んぼへ行くという時点で、脱帽です。
いちばの人さん
バッタの写真もやっぱりFA50ですね。桃の写真も実物よりも実物らしいです。
いつもきれいな花や料理の写真をありがとうございます。花はそうでもないのですが、食べ物のほうは常々とてもうらやましく見させてもらっています。
Biker's オヤジさん
日々草の写真、ピントのあった先っぽの花のところで時間が止まった感じです。いいですね。まねしたいですが、難しいです。ところで、この写真で135mmのいうのは、何をお使いですか。私、高校吹奏楽の府予選を見に行きました。娘の学校の結果は……でしたが、私立の強豪校の演奏は、素人の私でもすごさがわかるくらい圧倒的でした。感動しました。
イナバアウアーさん
いつもていねいなコメント、ありがとうございます。
渓谷の写真、楽しませていただきました。1枚目はとても奥行きがあり、離れた滝の音が聞こえてきました。2枚目は光芒が拡がる静寂です。3枚目は画面いっぱいから迫力ある大音量が聞こえました。お盆を過ぎても残暑は厳しいですが、そろそろ秋ですね。
デジコミさん
サルスベリと梅花藻のコントラストがきれいです。小さい被写体なので難しいと想像していましたが、特に3枚目は花の小ささや可憐さも感じられました。
日帰りで四国までお盆の帰省をしてきたついでに、写真を撮ってきました。
書込番号:13376504
3点

すいません。
Exif情報が消えていました。全部K10D+FA77です。
残暑が厳しいですが、皆様ご自愛ください。
書込番号:13376537
2点

K10D愛用の皆さん、今日は
快感原則さん
私も、蛙のコーワがカメラメーカーだったとは知りませんでした。
フイルムカメラは Pentax SP しか持ってませんし長く写してませんです。
農作業の仕舞い際などに山陰芝犬と散歩のときに写すものを探したりします。
軽トラしかないので遠くに撮影には出られませんです。
夜の駅はきれいで素敵すね。
瀬戸内海は屋形船や大きな船が沢山いてぶつかりそうで見ていてもはらはらします。
海辺の喫茶店も素敵ですね。凝った照明ですね。
一昨々年頃にご近所から頂いた、ヒガンバナ科クンシランが今年の夏の猛暑のときに初めての花を咲かせ始めました。
亜熱帯のヒガンバナは暑さにも強いのかしらん。
レンズは 70mmマクロです。
書込番号:13376741
3点

みなさんこんにちは。
世間ではお盆休みも終盤、Uターンラッシュの混雑が始まっているようですが・・・。
私はといいますと、暦には関係なく仕事に就いております(と言いながら書き込みしてますが)。
おじん16120899さん、
オンブバッタやシオカラトンボ、子どもの頃は夏休みの友とでも言う位にたくさんいましたが
今の住環境では殆んど見かけません。便利になったのかも知れませんが、大人の理屈ですね。
子ども達にとってそれが良いのか悪いのか・・・。
近頃は男の子でも虫を触れない子が多くいると娘から聞きます。
産業用のラジコンヘリ、ヤマハのRMAXですね。飛んでいるところは見たこと無いですが、
新型にはGPSで姿勢制御するユニットが付いているとか。凄い技術ですね。
パソコンの自作はやってはみたいですが、つい安く買えるので、やらずにきています。
現在はHPの普及品ですが、性能には充分満足しています。
いちばの人さん、
お嬢様の撮られた蓮、見事ですね。花びらで雄蕊が少し隠れているバランスというのでしょうか、
こういうのはセンスのなせる技なのでしょう。父を超える日は近い?(笑)
そうそう、そちらは昨日が花火大会との事でしたね。また作品を拝見したいです。
イナバアウアーさん
菊池渓谷のお写真、ほんとに涼しげですね。
去年行った赤目四十八滝や大昔に行った奥入瀬渓流を思い出します。
今年は仕事の都合等々でどこにも行けずですので、皆さんの写真で我慢することにします。
私は吹奏楽部といっても吹かないパーカッション(笑)でしたので、他の楽器は遊び程度でした。
デジコミさん
梅花藻というのですか、まさにそんな感じの花ですね。私も見に行って見たいです。
神戸の高架下には、昔よく行っていました(神戸っ子でしたので・・・)が、久しぶりに通ってみましたら
全くといっていいほどに変わっていました。今や若い人特に女の子の喜びそうな店が多くなってますね。
>文面から、お嬢さんに愛情を注いでいる様子が伝わってきます。
そう言われますと照れることしきりなのですが、まあ自然に付き合っていけたら良いなぁと思っています。
K10での花火撮影は来年の宿題になりそうです。
快感原則さん
海辺の喫茶店、「カフェテリア コスタ」、もしかすると以前私も行っているかもしれません。
バイクに乗り出してから四国は何度も走りましたし、妻の実家に行くときにこの道はよく通っていました。
先日の休みの日は娘と吹奏楽コンクールに行きました。
高校生とはいえ、レベルが高く、思わず聞き入ってしまいました。
日々草を撮ったレンズは、PENTAX smc 135mm F2.5 です。
smcタクマーのあと、smc−Mシリーズが発表されるまでの短い間生産されていたものだそうです。
長々と失礼致しました。仕事に戻ります(泣)。
書込番号:13377465
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今年はお盆の8月14日と15日の二日連続で
花火を撮りに出かけてまいりました。
一日目は家から車で15分のスーパーの前に陣取りまして撮りました。
二日目は山形駅から電車で40分の大江町の左沢駅(あてらざわえき)から
歩いて5分とかなり近い最上川河畔の打ち上げ花火会場に行きました。
出かける前に玄関の掃除をしていますと、
門に向って左側にカマキリ、右側にコガネムシを見つけて
新型三脚の低位置の体勢でパチリ。
2匹共、暑いさなかじっとしていてくれまして、感謝。
明るいうちに予定していた花火の撮影位置に到着しまして、
一面に広がる枝豆畑の前で携帯のテレビを見ながら暗くなるのを待ちました。
打ち上げ場所まで約2.5キロと少し遠目で
200mm目一杯で丁度尺玉が画面に収まる距離でした。
翌日の大江町の花火大会では打ち上げ場所まで
約250メートルと近く、2尺玉で直径500メートルの花火全体を
撮るには50mmでもやや画角が狭く感じられましたが、
近い場所ならではの迫力を充分堪能してまいりました。
イナバアウアーさん
菊池渓谷の御写真で特に1枚目は大きく伸ばすと、
奥から滝の音が聞こえてくるような臨場感がありますね。
2枚目の渓谷に差し込む日差しも私も是非一度撮ってみたい優雅な被写体です。
また、スレッドへのアクセスですが、やはりイナバアウアーさんが
仰るようにパソコン側の問題では無いようです。
子供のビスタやセブンの機種からアクセスしても
接続状況に変化はありませんでした。旧式にはなりましたが
実用に問題がある訳ではないので、当分今のパソコンを使い続けようと思います。
今年は蓮の花を趣味で熱心に栽培している方の池を紹介されまして
連日市場の帰りに寄り道をしました。そして花の種類の多さに感激して
子供も連れて行ったという次第です。
それから真鯛ですが、熊本県の天草で養殖された真鯛です。
天草は真鯛の本場だけに養殖鯛が大変おいしく、しかも天然物に比べて
求めやすいので当地では非常に人気があります。
天草産の真鯛の刺身は私が包丁を握る時に我が家で
リクエストが最も多い料理です。
(鯛茶漬けの味もいつの間にか家族に覚えられてしまいました)
デジコミさん
鳩が止まった信号とビルのガラス窓の取り合わせが
都会のアクセントに思えてほっとします。
買い物が不便になられたとの事ですが、高架下の商店街の
がらんとした光景も田舎暮らしの私には新鮮な都会のスナップに感じられます。
玉虫はそちらでも珍しい昆虫という事で、何十年ぶりに見たという事はすごいですね。
私は標本でしか見た事が無く、実物を目にしてみたいものです。
大滝の下の方では浅く底の砂が見えるような場所も結構ありまして
小さい子供連れも家族で水遊びをしています。
プールが普及していなかった頃はみんなこのようなところで
涼を取っていたように思います。
また、梅花藻の白い花に百日紅の赤い花びらの取り合わせとは
聞いただけでその光景の素晴らしさを期待してしまいます。
流れる水の透明感と相まってさぞきれいな光景なのでしょうね。
おじん16120899さん
センニンソウの花は随分小さいもののように思います。
私もM42マクロに接写リングの組み合わせで、
等倍以上の撮影にチャレンジしてみたいと思います。
お教えいただきましたキャッチインフォーカスの機能を
今まで使った事がありませんで、大変楽しみです。
快感原則さん
駅の夕暮れの光景の落ち着いた雰囲気が素晴らしいですね。
目を凝らして見ていると少しずつ写っている物に気付きわかってくる
奥の深さを感じます。
また、鳴門海峡の御写真も手前の釣りの筏が海の穏やかさを表しながら
全体の雄大さを引き立てていると思います。
それから、つたない料理の画像をお褒めいただきましてありがとうございます。
もともと食いしん坊な方で、お気に入りのFAマクロ50mmで撮るとなると
採光など自ずとがんばってしまうように思います。
Biker's オヤジさん
135mmF2.5は中々レアなレンズなのですね。
私のM42は135mmF4を中心に秋の発表が予想されるミラーレス機で
うまく使えないものかと待機中です。
花火大会の画像は2日目の大江町で撮ったものが
インパクトのあるものが多く撮れましたように思いまして
そちらを多く出させていただきたいと思います。
書込番号:13382389
3点


K10D愛用の皆さん、お早うございます。
Biker's オヤジさん
琢磨 135mm F2.5をフードやキャップつきで入手されたのですね。
F2.5は明るくてよいですね。一式そろっているのも良いですね。
私の持っているのは 135mm F3.5の方でして晴れの日は良いですが雨の日は暗くてすぐに ISO が上がってしまうのでめったに使わなくなりました。
ヤマハのRMAXの最新型ラジコンヘリは姿勢制御できるのですね。
GPSというよりも、カーナビなどにGPSと共に内蔵されているジャイロコンパスの機能を利用しているのですね。
いちばの人さん
カマキリはカマを上げて人に向かってきますね。
シロテンハナムグリは綺麗で結構貫禄ある虫ですね。
花火を沢山撮られましたね。
ちょっと近すぎて迫力がありますが一部切れたのですね。
猪避けのスチールメッシュに絡み付いて咲いたセンニンソウです。
メッシュの隙間は 10cm x 10cm 程ですのでセンニンソウ花の大きさもわかると思います。スチールメッシュ一枚は、縦 1m x 横 2m です。横に沢山並べてます。
昨年はこの高さ 1mを飛び越えて猪が入った事がありました、すごいです。
下に穴を掘って入ったことも数回ありました。
レンズは A16Pです。
昨日の大雨をくらった後の今朝のコシヒカリです。K-5の画像でしてレンズは、琢磨 28mm F3.5 を F5.6で撮りました。
書込番号:13391630
4点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
明日は日本一と名高い大曲の花火大会です。
写真愛好会のY先輩は奥方様と連れ立って行かれるそうで
みやげ話と写真を今から楽しみにしています。
おじん16120899さん
そちらのコシヒカリはかなり穂が実ってきていますね。
こちらはもう一息と言うところです。
花火の撮影は初日遠過ぎ、2日目は近過ぎで、しかももう少し
焦点距離の短いレンズを持って行っていればとの反省がありますが、
何より極めて近い場所から花火の美しさを画像にする事ができましたので、
今年の分として充分満足しています。
また、135mmのレンズですが、おじん16120899さんのものと同じF3.5でした。
久しぶりに手にとって確かめてみると、フードがアルミ製で
中学生か高校生の時に小遣いをためて中古を買った記憶が蘇ったところです。
極めてスタンダードなレンズでもありますし、
秋になりましたら135mmをお持ちの皆さんで
各々紅葉狩りの発表なども面白いのではないでしょうか。
書込番号:13393312
3点

失礼致します。
2枚目の画像はムラサキツユクサではなくて、ツユクサでした。
混同して書き込みをしてしまいました。訂正させていただきます。
書込番号:13393647
1点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
昨晩深夜にふらっと目が覚めて外に出て星空を見ていたら、月夜にも関わらず明るい星が見えて二重に見えました。
そこで突如、写真に撮ってみたんです。
望遠鏡を持たない私は、望遠レンズで確認するしかない。
500mmでサクサクっと撮ってみました。
しかし、肉眼で見た感じとは違いました。
写真UPしますね。
1枚目が500mmでリサイズのみ
2枚目は1枚目をトリミングで切り出しました。
わかって撮ってない為、調べてみたのですが、わかりませんでした。
どなたかわかる方おられませんか?
書込番号:13394427
3点

いやいやK10D愛用者がまだまだたくさんおられる事が嬉しいような、ほっとしているような・・・。
これからも引け目を感じることなくがんばろうと勇気が出ます。K-5もほしいけど資金面で・・まだまだレンズもほしいし・・・
イナバアウワーさん。
なんの現象でしょうかね?空気中の水分とかで乱反射でもしたのでしょうか?
さてさて今日は今年から長男が中学に入り、バスケットボール部に入部し試合があるとの事で出かけてきました。(息子は出場はできないようですが)バスケットボールを見るのは初めてです。
サッカーも撮っていましたが光が十分無いのでシャッタースピードも稼げないしバスケの動きもわからないし非常に難しいことが分かりました。もう少し練習してみようか?
書込番号:13396930
5点


K10Dご愛用の皆様今晩
残暑お見舞い申し上げます。
世間ではお盆休みと言われておりますが、皆様におかれましてはいかがでしょうか。
私とこはお盆休みがありませんので1週間休み無く働いておりました。
しかし通勤電車が空いていたのが唯一の救いでしょうか。
今回も通勤帰りに目に付いた物をスナップしましたので掲示いたします。
先週の梅花藻の写真はオールドレンズのパープルフリンジ連発で、失敗ばかりでまともな写真が有りませんでした。
光のとらえ方の大切さを思い知らされました。
これも勉強ですよね。
最近、楽しいさん
室内のスポーツ撮影難しいとのことですが、私見ですがバスケの写真、躍動感があって良いと思いますが。
イナバアウアーさん
星のことはよくわかりませんが、UFOだったらすばらしいですね。
冗談はさておき、初めて目にする光景ですが何でしょうか。
ちょっと気になります。
いちばの人さん
最近はいちばの人さんの50mmマクロで写した写真の色合いと描写が気になっております。
イナゴは小さい時おじいさんの家で佃煮を食べた記憶がよみがえってきます。
南京は煮てよし、蒸してよし、焼いてよし、揚げてよしと大好物です。
花火の写真は大変参考になりうれしく思います。
特に最後の花火はカラフルな番傘を連想してしまいます、素敵な瞬間を切り取られたと思います。
Biker'sおやじさん
135mmはKマウントのレンズなんですね。
私のはM42マウントです。
パープルフリンジの連発に悩まされておりますが、Kマウントのほうはどうなのでしょうか。
おじん16120899さん
家の近くの田んぼの稲も種類は解りませんが同じように実っています。
しかし、イノシシは1メートル近くの柵をを飛び越えるのですね。
作る大変さが少しつづ解りつつあります。
快感原則さん
鳴門海峡の写真は以前、筏のチヌつりによく行った場所の堂ノ浦でしょうか。
釣りも良いですが、こういう景色を切り取ってみたいものですね。
書込番号:13398872
5点

K10Dご愛用者の皆様
こんにちは
スナップ写真をアップします。
シュガーダディーーさん
お祭りの写真と山の写真どちらも良いです。私は、屋台に
ピントが一番好きです。
デジコミさん
醒ヶ井は、良い所です。秋には、養鱒場の紅葉もきれいですよ。
私の田舎は、隣の駅の近江長岡です。
KOWA6のカメラです。KOWAは、現在は、デジスコを作っていますね。
私の仕事も、お盆休みがありませんでした。
おじん16120899さん
いろいろな虫が撮影出来て良いですね。でも、農家の方には、害虫は、困りますね。益虫は、歓迎ですが。。。
Biker’sおやじさん
花火の写真、すごくきれいですね。青い花火が、いいです。
私の部屋も35度になります。もう少し、涼しくなると良いのですが。
イナバウアーさん
森永事件というのは、昔あった、粉ミルクで森永砒素ミルク中毒の事でしょうか?
最近、中国で同じような事が、ありましたね。菊池渓谷 涼しそうなところですね。
いちばの人さん
ネクターは、桃派ですか? 私も桃派です。京都北野天満宮近くの喫茶店、古の花にもも氷という生の桃を凍らせてピューレにし、かき氷の上にかけてある、おいしいのが、季節限定であります。私の家にも、暑さで力尽きたシロテンハナムグリが時々来ます。砂糖水を飲ませると元気が出て、飛んでいきます。
快感原則さん
街中スナップ、次回もがんばります。
讃岐相生駅、信号機の赤色と黄色が、素敵な感じです。
最近、楽しいさん
バスケットは、動きがあるので、撮影が難しいですね。私も、以前挑戦しましたが、難儀しました。
書込番号:13399677
4点

K10Dご愛用の皆様
続投いたします
前回の分と今回の分をちびすな!でリサイズしましたが、機種不明となりました。
使用機材は、K10Dとキットレンズ18mm-55mmです。
京都発祥の天下一品のこってりラーメン(餃子定食)です。餃子には、餃子のたれを付けて食べるのが、一般的ですが、私は、この餃子定食を食べる時のみ、餃子をこってりスープの中に漬け込んで、スープスパゲティの様に食べるのが好きです。(写真参照)邪道かもしれませんが、美味しいですよ。ただ、天下一品のこってりスープは、味の好みの好き嫌いが、人によっては、分かれると思います。食べた後、胃が痛くなるという人もいます。私の贔屓の天下一品の京都市南区にある九条店でした。この店は、サービスで九条ねぎがざる一杯分無料で貰えましたが、2011.06.30をもって、このサービスは、有料となりましたので、あえて、九条店に行かなくなり、現在は、他の天下一品の店にも行きます。
他に、大阪北新地の写真を三枚アップします。
書込番号:13400726
4点

愛好者の皆様、大阪も少し涼しい日が出てきました。
おじん16120899さん、
私たちも、田植えから、ずっとこのスレッドで育ち具合を見ていた形です。
もうすぐ、稲刈りですね。
Biker's オヤジさん
smc 135mm F2.5、いいレンズですね。Costaは大学時代、播磨灘の調査があって、常宿にしていた民宿が向かいにあった関係で、30数年前に初めて行きました。今も高松へ帰る時にはこの道を通ることが多いです。
いちばの人さん
カマキリ、保護色で潜んでいるとどう猛さまで伝わってきます。コガネムシの羽の光沢がきれいですね。花火の写真もいいですが、人を入れた灯籠流しは心に残りました。
イナバアウアーさん
星の撮影は難しいですね。月夜にあれくらい明るく見えるのだから1等星以上、惑星かもしれませんね。
最近楽しいさん
体育館で、室内スポーツの撮影は至難ですね。ISO1600に上げてはりますが、それでも1/250までしか稼げないですね。動きは速いし、ノイズも、AFスピードも気になるし。うちはハンドボール部でした。お子さんの試合に向けて、練習ですね。
デジコミさん
堂の浦 正解です。朝9時でも筏の上はほぼ満員でした。都会のパンパグラスいい写真ですね。ちょっと秋の気配も感じます。
びわますかのじさん
逆行の桂川鉄橋がとてもいいです。淀川にも鉄橋がいくつも架かっていますが赤川鉄橋が有名です。電車の通過はまれですが。阪堺線の大和川橋梁もいいです。
学校の石榴が割れ始めています。写真は少し前。
書込番号:13400847
4点

みなさんこんにちは。
いちばの人さん、
早速の花火のお写真、ありがとうございます。
大江町の花火は、全体が入り切らない事で余計に迫力が増しているように感じます。
Kシリーズのレンズは、K2やKMの発売(75年)に合わせて発表され、翌年のMXの発売でMシリーズにバトンタッチしています。
カメラの発売時期からすると1年5ヶ月しか第一線には居なかった事になります。
135mm F2.5 も含めてあまり見ないレンズではありますが、たまに見つけると案外良品だったりします。
その後のMやAシリーズに比べて少し大柄ですが、Kマウント最初のシリーズと言うことで、
ペンタックス渾身の作品だと思っています。
また、ヤシカと提携する前に旭光学とコンタックス(ツァイス)の提携が進められていた関係で、
ツァイスと先行開発していたレンズも数種あると言う事だそうです。
出来れば28mm F2 やそれ以下の広角レンズが欲しいのですが、殆んど出て来ませんし何より高価です(泣)。
イナバアウアーさん、
不思議な光ですね〜、星なのか何なのか?
デジコミさんと同じくUFOか何かだったらワクワクしますけど(笑)。
私も以前、不思議な飛行物を偶然写真に撮った事があります。いまだに正体は分かりません。
最近、楽しいさん、
スポーツの写真は撮ったことが無いですが、バスケは特に大変そうですね。
室内で動きも早い上にコートも広いですから、目で追うだけでも忙しそうです。
おじん16120899さん、
稲は花が咲いてから穂が実り始めるのが早いものなんですね。想像以上です。
K135mm F2.5 は買ってからオリジナルのフード、前後キャップである事に気付きました。
琢磨に比べると、フードがプラ(キズ多し!)なのが少し残念ですが・・・。
デジコミさん、
街角スナップ、良いですね〜。三宮から元町でしょうか、神戸の町は被写体に事欠かないみたいですね。
K135mm は、逆光などの条件ではまだ使っていないのでよく分かりませんが、何といってもsmc、
試しに蛍光灯を撮ってみても殆んど目立たないようですし、結構いけそうです。
びわますかのじさん、
2日ほど前から急に涼しくなりましたね。夜中に帰宅する時、家の近くでスズムシが鳴いていました。
このまま秋に進むんでしょうか・・・まだ暑さがぶり返すような気がします。
桂川橋梁、ひなびた感じで良い風景ですね。
国産ビール発祥の地、たしか渋谷ビールですよね?何かのガイドで見た気がします。
前回書き込みの翌日に休みが取れましたので、近場で買い物に出掛けました。
午後から出たのですが、気温は34度を超え、うだる様な暑さでした。少し歩いただけで気が滅入るほどでした。
妻と長女の提案で「関西最大級」のホームセンターと専門店が入ったショッピングモールという所に行ったのですが、
これがかなり大きな店で色々と見て回るだけでもかなりの時間がかかりました。
おまけに女性の買い物というやつはご存知のように・・・・ですから疲れました(笑)
途中ペットコーナーで次女と時間を潰していたのですが、ここ彼女を釘付けにするヤツがいました。
昔も今も小学生が大好き(?)なハムスターが・・・。
いつの間にか残る2人も合流して、「あれがいい」、「こっちがいい」と賑やかでしたが
夏休みも後半になり、かなりの固体が売れてしまっているようで、同種の個体数が少なくなっていました。
性格や相性等を少しでも見たかったので、ケージ等の用具だけの購入で済ませてペット専門店を目指しました。
そして今、犬、金魚に続く我が家の3番目のペット、小さなロボロフスキーがケージの中で寝ています(笑)
K10の夏写真の筈が、「K10の夏休み写真」になってしまってますね、すみません。
書込番号:13401264
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
いちばの人さん
露草は何方がとられても矢張り斜め撮りがきれいですね。
ブルーベリーを作っている方はこのあたりでは見かけません。
このあたりで果樹は、フユウ柿や西条柿、渋柿のシンペイ柿、二十世紀梨などが多いです。
かぼちゃは私の家も同じようなものをよく作ります。
イナバアウアーさん
北斗七星、宵の明星と明けの明星は目立ちますがそれ以外の星はさっぱりわかりません。すみません。
デジコミさん
街角スナップのススキに似た植物をみて「外国の品種のとても背の高いススキの仲間(名前は思い出しません)」を思い出しました。
135mm F2.5はとても人気が有りオークションでも高くてなかなか落札できずに安い135mm F3.5を純正のフードつきで落札しました。でも F3.5の方は暗いのでF2.5程の人気がないです。
私の持っている 琢磨 200mm F4のフードが 135mm F2.5と共用できる純正のフードです。フードだけ落札しましたが結構高かったです。135mm F3.5のフード、レンズ、リアキャップ全体よりも高かった(135mm F3.5は人気無いのでただ同然でした)それに少しくたびれかかったレンズでしたし。
後ろの M42リアキャップも純正を別々に落札しました。
K10Dを買ったころの昔話です。
稲は約100日作ります、寒い地方ほど長くかかります。
猪は豚と同じなので12月下旬から妊娠して一度にたくさんの子供を産みます。
なので田舎の人口よりもいのししの方が多くなり食料難でしてなりふり構わず食べ物を探します。雑食で何でも食べます。死んだ蛇まで食べます。
びわますかのじさん
鮎がおいしそうですね。
鳥取市を流れる千代川でも鮎がとれますが千代川漁協がありますので釣りをする方はお金がかかります。
ラーメンは昔は好きでよく食べましたが今は食が細くなりました。
快感原則さん
コシヒカリの稲刈りは毎年九月の24日前後です。
苗箱の種まきが四月中ごろですので五ヶ月と10日程かかってますね。
ざくろはもう大きくなってるのですね。私のうちの近所にはありません。
Biker's オヤジさん
ショコラちゃんは、外国系の白いねずみの仲間なのですか。
私のところの飼い猫のウリちゃんが喜びそうな。
毎日のようにねずみを捕ってきます。
多い日には何回も撮ってきてました。
最近はおばあさんになりましておとなしくなりつつありますが。
アメショーの雑種の猫です。
ツクツクボウシが始めて撮れました。
一昨年、昨年は撮れませんでしたので K100Dをかって以来初めてかと。
夢中で探したわけではなくて、夕方村の奥から入る畑に行くと鳴いてただけです。
逆行で、上を向いて撮ってますのでフリンジが強く出でいます。
琢磨 200mm F4 を F5.6で撮ってますのでこんなものかと。
書込番号:13402662
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日は朝起きて直ぐ西の里山へ向いまして、
我が家から最も近いロケーションにある『潜り滝(くぐりだき)』を
撮ってまいりました。
車がすれ違えない狭い山道を2キロ程行かなければなりませんが
終点で車を降りてからは徒歩5分です。
落差は約14メートルでなかなか見応えがありますが
浅い所が多く、長靴持参で容易に川の中に三脚を立てる事ができました。
また、山中でもススキが目立つようになりまして
秋の到来が近いことを実感してまいりました。
小雨が降ってきましたので、早々に帰途に就きました。
がっちりマンデーは見逃しましたが、
家に着きますと妻が用意した朝食が丁度出来上がったところでして、それをパチリ。
それから、角館の花火大会は27日の土曜日でした。改めて訂正させていただきます。
今年は来月頭に迫りました海外での水産物買い付けの準備で泣く泣く諦めましたが、
来年は是非行ってみたいと思っています。
最近、楽しいさん
室内競技の撮影はなかなか手強いですよね。
私も娘の薙刀の撮影でうまく撮れる打率が低くがっかりした事が何度もありましたが
子供達のスナップから親の打ち上げまですべてK10Dで撮りきろうと思いまして
ふんばっています。
しかし最新機種の高感度性能を目の当たりにするとなかなか大変に思います。
それにしても、バスケットのスピード感ある動きを大変臨場感を伴って
捉えていらっしゃいますね。似た条件で撮った事がある者として
熱意が伝わってまいります。さらに息子さんの活躍と成長を期待申し上げます。
デジコミさん
街角スナップの一枚目のパンパスグラスとビルの取り合わせが
都会のセンスの良さをよく表していると思います。
私は今朝、小雨の降る山中でススキを撮っていましたが、
涼しくなってくると刺しに来る虫も少なくなって
山の中でも随分気楽になったものと感じました。
また、花火の画像をお褒めいただきましてありがとうございます。
大江町の花火は人は多く出るものの、都会の花火大会と違って
自由に撮影場所を移動する事が出来る気楽さがあるのが取り柄であると思います。
それから今年のイナゴは最終、佃煮になって食卓に上るまでを追う予定です。
びわますかのじさん
桂川橋梁を通過する電車の御写真からも、
本当に電車がお好きな事が伝わって来るように思います。
また、天然の鮎はやはり顔が精悍ですし鰭もぐっと立派です。
高野川で水遊びをする息子さん達も元気一杯、頼もしいですね。
最後にやはり商売柄、塩鮭の木箱に目が行ってしまいます。
逆さまにはなっていますが、上から厚岸のエーウロコ、
2段目と3段目は根室のカネ共三友冷蔵、そして一番下は
釧路のマルサ笹谷商店の塩紅鮭の木箱です。
いずれも紅鮭では最高級と言われる本ちゃん紅鮭が
入っている木箱と思われます。
高級品の紅鮭の相場は大阪で決まるのが通例でして
やはり近い京都でも良い紅鮭が流通しているのですね。
快感原則さん
8月上旬から石榴が見られるのですか。
こちらでもそろそろ見られそうです。
見ているだけで、酸っぱさを思い出してしまいます。
また、来年は灯籠流しの撮影に今年以上に時間を割きたいと考えています。
Biker's オヤジさん
ハムスターが本当にかわいいです。こちらまで悩殺されそうです。
家の子供もペットコーナーの前に貼り付く方でして、
「このトイプードル、高い方が18万で安い方が16万だって」などと平気で叫びますので、
親父としては毎度脱兎の如くペットコーナーから逃げ出しています。
(お金にゆとりがあったらあんなにかわいい犬、とっくに飼っています)
書込番号:13402704
2点

K10Dご愛用者の皆様
こんばんは
スナップ写真第三弾をアップします。
一枚目は、
京都 大原の風景です。
大原は、NHK-BSテレビで放送している、猫のしっぽカエルの手 という番組で、有名になりました。イギリス人女性で英会話教師のベニシアさんが、世界を放浪した後、日本人男性と結婚して、大原の古民家で、いろいろな物を手作りされて、四季折々の大原を楽しんで、生活されている内容の番組です。
二枚目以降は、私の自宅から、自転車で15分程で行ける田畑の景色です。
おじん16120899さん
琵琶湖に注ぐ、大河川の鮎釣りは、入漁料が要りますが、いくつかの小河川の鮎の採捕は、八月中は、無料で、九月からは、鮎保護の為、禁漁となります。
九月になると、現在、琵琶湖にいる小鮎が、産卵の為にわんさか川を遡上していきます。
Biker’sおやじさん
ハムスターかわいいですね。そのホームセンターは、寝屋川市にあるところですか?
いちばの人さん
全部紅鮭の木箱でしたか。紅鮭は、鮭の中でも高級魚です。美味しい魚です。
私の趣味の順位では、釣り>鉄道となります。
快感原則さん
赤川鉄橋は、撮影に行った事があります。阪堺電車の大和川鉄橋は、行ってみたいです。
書込番号:13403374
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
私もびわますかのじさんに続きまして
スナップ写真を出させていただきます。
1枚目は我が家のそばの稲穂で日に日に実っています。
2枚目から4枚目は先日大江町の花火大会で撮ったものです。
びわますかのじさん
ベニシアさんの番組は何度も見ていました。
このスレッドで改めてお話を伺いまして新鮮な心持ちになりました。
確か貴族の出身の方だったと思いますが、
あのしっかりした気持ちの強さには畏敬の念さえ抱いてしまいます。
書込番号:13406134
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
本日撮りましたスナップを連投させていただきます。
書込番号:13410457
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
仕事帰りに三宮駅からぶらぶらと歩いて湊川神社まで来ましたら、夏祭りをしていました。
1枚目と2枚目は楠木正成の湊川の戦いがお題です。
3枚目は献燈です。
4枚目は境内に作られたビアガーデンです。
時代の流れでしょうか。
4枚目はすこし違和感がありました。
レンズはMIR-1 37mm F2.8で絞りは開放です。
びわますかのじさん
醒ヶ井は良いところでした。
駅前で食べたバイキングは季節の食材ばかりで大変美味しくいただきました。
紅葉の季節も良いのですね。
次回は紅葉に季節にチャレンジしてみます。
大原は紅葉の季節に2、3度行ったことがありますが、道中で千枚漬けを買ったように記憶していますが。
4枚目の写真が気になるんですが、この白い花は初雪草でしょうか。
快感原則さん
石榴は小さい頃食べた記憶がありますが、どれでも食べられるのでしょうか。
ちょっと酸っぱかったような。
Biker'sおやじさん
ご家族のほほえましい様子を想像してしまいます。
私の135mmとはコーティングが違うのでしょうか。
多分写し方の差でしょうね。
がんばらねば。
仕事が早く終わったときは、三宮から神戸駅まで歩いて被写体を探しながら、又カメラ屋で出物を探しています。
おじん16120899さん
そちらではもうツクツクホウシが鳴いているのですね。
こちらではまだ聞いていません。
と言うよりセミがいつもの年より少ないような感じです。
M42 135mm F2.5はフード付きで4・5千円で購入したと思います。
いちばの人さん
コスモス、コオロギ、松茸、すでに秋でしょうか。
松茸は画面からにおいがしてきそうで参っています。
花火の写真、やはりアップだと迫力がありますね。
パンパグラスの名前は知りませんでしたが、ビルの谷間に咲いていて、結構周りに溶け込んでいて違和感を感じませんでしたので写して見ただけなのに、お褒めにいただき有り難うございます。
書込番号:13414301
3点

デジコミさん
私の Super TAKUMAR 135mm F3.5 は
オークションで純正フード、前後のキャップ付で 1000円 + ここまでの送料でした。安かっただけあって文字に傷が入り読みにくかったりあちこちがたが来ています。
写りには問題ないですが F3.5は雨降りには少し暗いですね。
ちょくちょく使うにはやはり 135mm F2.5がほしいです。
ヒグラシですが、8/20 - 8/23日まで一日の最高気温が23度-26度と涼しかったので秋の気配を感じてツクシクボウシが出たものと思われます。
昨日から又、梅雨のような蒸し暑い最高気温31度雨や曇りの日が戻りました。
ウバユリ系?と思われる遅咲きゆりが咲きました。A16P絞り開放。
朝の東のお空です。毎日が梅雨に後戻りしたようなお天気です。琢磨 28mm F3.5。
書込番号:13416039
3点

K10D愛用の皆さん、今日は
二つアップした画像のうち「ウバユリ?」と書きました百合は「タカサゴユリ」です。お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:13416682
1点

K10オーナーのみなさんこんにちは。
みなさんの写真にも秋の気配が感じられるものが出て来ましたね。
こちらは、先週こそ秋っぽい様子もかすかにありましたが、今週に入って蒸し暑い夏に戻っています
おじん16120899さん、
ツクツクボウシ、もう何年見て(聞いて)いないでしょうか、忘れてしまいました。
大昔は夏休みの後半になるとミンミンゼミやツクツクボウシの大合唱がいやでも聞こえてきたものですが・・・。
聞くところでは八丈島にはセミといえばツクツクボウシしかいないそうですが、今の私の生活圏にはクマゼミしかいないようです。
いちばの人さん、
ススキ、コスモス、そして松茸、秋が近いですね。
先週は仕事帰りに1匹のコオロギの音が聞こえていましたが、一昨日辺りから聞こえなくなりました。
ご自宅の近くにそんな滝があるというのはやはり良いですね。私の場合滝を目指すとなると・・・
一番近いところでも車で約1時間半、プラス徒歩は必要になります。
しかもその滝は昔から有名ですが、近隣の住宅開発が原因で水量が減りポンプで加勢しているとか・・・。
びわますかのじさん、
京都にも秋が近付いてきているのですね。
ベニシアさんの番組は私もみた事があります。NHKの他の朝の番組でも紹介されていました。
煩悩の塊のような私には、あのような境地にたどり着く時が来るのでしょうか(笑)。
先日行ったホームセンターは仰るとおり寝屋川にあるビバホームです。その時は携帯がネットにつながらず、
郊外とはいえそんなに山の中でもないのにと不思議に思ったおりましたらNTTドコモの通信障害だったというオチが(笑)。
デジコミさん、
>多分写し方の差でしょうね。 → いや、コーティングの差だと思います(キッパリ!)
ペンタもsmc以前は単層コーティングですし、他社も単層か良くて2層が普通の時代にいきなり7層ものコーティングを
構成する全てのレンズに施しているという事ですから・・・。
私の購入した物も僅かに塵が入っている程度でとても良い状態のものでした。
普段梅田のカメラ屋さんで中古(ジャンク)レンズ巡りをしておりますが、神戸のカメラ屋さんでもお勧めがあれば教えてください。
我が家にやってきたハムスターは、毎日ひたすら「食う」「走る」「寝る」を繰り返しております。
先輩ペットに猫はいませんので、元々臆病な生き物ですが誰にも脅かされる事なく平和に過ごしているようです。
3日前から我が家の女性陣は旅行に出ておりますので、ハムのオーナーさんから「観察日記」を書くよう仰せつかっているのですが
前述のようにほぼ「食う」「走る」「寝る」の3パターンを繰り返しているので何を書けば良いものやら・・・(笑)。
我が家の数少ない緑、日々草ですが、ここ3日ほど花が途絶えており「日々」ではなくなっていましたが、
昨日水をやろうと見てみますと、一つだけつぼみが出ていて、今日また花を咲かせてくれました。
夏から初秋にかけて花をつけるということですので、まだまだかわいい花を見せてくれそうです。
書込番号:13417315
3点

K10D愛用の皆さん、今晩は
びわますかのじさん
ベニシアさんのテレピは私もはじめからしまいまで見ました。
バイタリティーのある方が京都の奥座敷にお住まいなのですね。
草葺のお家を手入れしてお住まいだったような・・。
Biker's オヤジさん
ツクシクボウシがなくと秋まじかですね。
耳の近くでとても大きな声で鳴き始めましたのでレンズとデジイチで顔を隠して近寄り撮りました。この方法が一番近寄れます。
我が家にはネズミ捕りの上手な猫ががんばっているので外国の綺麗なねずみは飼えませんです。
ツクツクボウシばかりいる八丈島はまだ温暖化してないのですね。
温暖化が進みますとクマゼミばかり多くなるらしいです。
夕方のななせの散歩時に雨が降りの中で撮ったとても小さな花のマメアサガオです。葉っぱは普通です。
1400x2091でトリミングして縦1024に縮小です。レンズは 70mm マクロ。
書込番号:13417475
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
花火を撮っているうちに、いつの間にかレリーズのケーブルを
三脚のどこかに挟みこんでしまったらしく断線してしまいました。
リモコンも持ってはいますが、小さすぎてやや使いにくく思っていましたので
ネット販売で399円の互換品を見つけまして、買ってみました。
60Dとの共用規格で使いやすさに問題は無く、満足しています。
近頃はレンズキャップもサードパーティーの製品の方が
使い勝手が良く思われることも多くなりました。
この度の買い物に気を良くしまして1500円で買い求めました
互換バッテリーも試用中です。
最悪、爆発などはしないと思いますが
膨らんでカメラから出て来なくなったりしたら
困りものですので、この件に関してはしばらく使ってみてから
報告させていただきたいと思います。
デジコミさん
1枚目、2枚目の御写真共に主題を
しっかり中心に据えた構図が大好きです。
夏祭りのねぶたの勇壮さと下の提灯、
献燈に書かれた子供さんのメッセージに胸が詰まります。
それでもにぎやかなビアガーデンの様子は、
それはそれで結構なのではないでしょうかと思います。
盆が過ぎまして夏休みも終わろうとしていますが、
生きている人間が元気快活でいる事も供養の一つではないかと思います。
おじん16120899さん
タカサゴユリというユリもなかなかスタイルが良く
魅力的な花ですね。
こちらでも見られないものかと思いますが、
タカサゴという名前から連想するに台湾から渡来したものなのでしょうか。
そうだとすれば、東北では難しいような気もいたします。
日の出の御写真がやはり山に囲まれました我が家に通じるものが
多くあるように思われまして、ほっといたします。
Biker's オヤジさん
お留守番ご苦労様です。私は勤務の関係で平日は鍵っ子のようなものです。
また、家から近い『潜り滝』は秋の紅葉の時期の周囲の木々の変化の様子を
今年はゆっくり見てみたいと思っています。
書込番号:13417753
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
いちばの人さん
ケーブルスイッチですが、ステレオイヤホンの二芯のシールド線と同じなのでステレオイヤホンを買ってきてケーブルだけを取り付ければ直ります。
半田付けができる方なら誰でもできます。
デジタル化されてないただのアナログスイッチです。
私はK100Dを買ったときにネットで先輩にキヤノンの「RS60-E3」が使えて、こちらのほうが安くて使いやすくて丈夫だからこちらを買うようにと教えられてずっと今も使っています。メイドイン台湾となってます。
互換バッテリーの件でずか、価格が安くなるのを待ってK10Dを買ったのが2008年でして、翌2009年からロワの互換バッテリーを K10Dで交互に使ってます。
ロワの方が 1800mmAHと一見たくさん撮れそうですが実際は
純正バッテリーで400枚以上撮れて、ロワのバッテリーは200-280枚くらい撮れます。
微妙に違いますので縦撮りグリップ等での使用は、ロワ同士かPentax同士で使うようにとのことです。
膨れたり破裂したりはまったくありません。互換バッテリーは撮影枚数が少ないだけです。これは私の経験です。
K-5のバッテリーは 1000枚くらい撮れますので呼びバッテリーは持ってません。
今は、ミリボルトメーターで電圧を測って、バッテリー残り20%になると充電を始めます(7.2ボルトに下がったら取り外して充電し、7.8ボルト位になったら取り外してカメラに入れます)。
これで、K10Dカメラの一生涯持つらしいです。
(20%-80%)の範囲で使います。
何回も同じことをしてますので撮影枚数から電圧の下がり具合がわかるようになります。(純正のバッテリーの場合)
つまらないことを長々と書きました。
植物園に様こそで「タカサゴユリ」を検索しますと、言われるように高砂という名は台湾の地名から来ているらしいです。
暖かい真夏の盆過ぎにならないと咲かないのは言われるように台湾のユリのためですね。
日の出の山の稜線は鳥取兵庫県境なので一番奥地になります。
国道九号沿いにはこれより奥にまだ数個の村があります。
書込番号:13418084
2点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
ちょいと留守させていただきました。
先日の皆さんにお尋ねした星ですが、木星のようです。
他のスレッドで似たような画像を拝見し、木星だと書いてあったので・・・
さすがに500mmでは木星の模様まで写らないので撮った写真ではわかりませんでした。
快感原則様の推察が大当たりでした。
後日眺めていた際、肉眼では星のようにしか見えませんが、オリオン座のシリウスよりも明るく、観測したどの星よりも明るく大きい点がハッキリ見えていたからです。
二重に見えたのは、木星の脇に星があった為だと考えられます。天体観測も中々奥深いもので楽しいです。
さて、最近は写真を全く撮っておりませんので、画像UPは無しです(爆)
快感原則様>
渓谷もまた春夏秋冬それぞれの情景で楽しませてくれるものです。
先にUPした渓谷も紅葉の時期は紅葉スポットの一つになってるのですが、秋にはまだ1度も行ったことのない渓谷です。時間あれば行ってみたいです。
そろそろコスモスやら彼岸花の時期が近付いてきてますね。
秋は9月に彼岸花、10月にコスモス、11月は紅葉・・・見所沢山の季節です。
食欲の秋、読書の秋と言いますが、見物の秋及び撮影の秋も忘れてはいけませんね(笑)
いちばの人様>
花火写真堪能させていただきました、お見事です。
また、松茸といい、コスモスといい、そういえば東北の秋は九州よりも早いのでしたね。
こちらではまだまだです。紅葉の見頃は山間の一部で10月下旬〜11月上旬ですが、平野部では11月中旬〜下旬になります。
ただ、温暖化の影響もあってか年々紅葉の見頃が遅れているような気がしますし、紅葉しきれずに散ってしまった年もあります。
ミザールとアルコルは北斗七星にある星です。しかし、この星の名前がわかるだけでも結構天体にお詳しいと推察します。
ちなみにアルコルは死兆星と呼ばれております(笑)
デジコミ様>
1/6秒でもブレがほとんどなく撮れているのを拝見すると、K10Dの手ぶれ補正の力とデジコミ様の撮影技術の凄さが伝わりますね。
なぜなら、私が37mmを1/6秒で撮ったならばデジコミ様が撮った写真よりも手ブレした写真を撮っていたと思えるからです。
さて、楠木正成の湊川の戦いは正成がその生涯を閉じた最後の戦いですね。
鎌倉幕府討伐の際の大活躍した武将で、足利尊氏や新田義貞と並ぶ名将ですが、後醍醐天皇政権となってから彼の人生は大きく変わってしまいました。名将でありながら悲運な武将でした。
私、若い頃は日本史が大好きで城巡りもとかしてましたから結構歴史通ですよ(笑)
最近、楽しい様>
体育館でのスポーツ写真はK10Dではかなり厳しいものがありますね。
K10Dの最高感度1600で対応されたみたいですが、このようなケースではISO1600でも案外ノイズ目立たないものですね。夜景ならノイズだらけになりますから(笑)
屋内のスポーツ撮影となるとさすがにK-5が欲しくなってきます、K-5も随分お安くなってきましたが、レンズも買いましたし、私の方も資金面が・・・(笑)
K10Dで私が同様の撮影をするとしたら外付けストロボで対応するかもしれません・・・
びわますかのじ様>
天下一品、名前は存じております。餃子を入れるのは勇気がいるかもしれませんが、私は有りだと思いますよ。水餃子を食べるような感じで良いのでは?
ただ、ラーメン屋でデジ一で撮影する方が勇気がいるような・・・
私はラーメン屋など飲食店で写真を撮る場合はコンデジの方を基本的に使いますが、それでも引け目を感じながら撮っています(苦笑)
Biker's オヤジ様>
ハムスター可愛いですね、私はハムスターの写真を撮ったことがないのですが、写真を拝見するとその可愛らしさが目で見るよりもわかる気がします。
私はペットといえば、数年前まで熱帯魚に嵌っていました。
グッピーとかエンゼルフィッシュとか、しまいにはアジアアロワナ(グリーンアロワナ)まで飼ってしまうほどでして・・・
グリーンアロワナが病気により他界したのを機に熱帯魚飼育からは離れてしまいましたが・・・。
おじん16120899様>
私が初めてK10Dを手に入れたのも2008年入ってすぐなんですよ。
自分の誕生日プレゼントにと自分で買った機種がK10Dだったのです(笑)
私も純正バッテリーとローワのバッテリーを併用していますが、2年経った現在も不具合はないので安心して使ってます。
ちなみにバッテリーに関してはメーカー純正品でなくても国内産品ならそれなりに枚数が撮れるみたいですが、国外産品だと撮れる枚数が少なくなるみたいですね。
書込番号:13419207
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
おじん16120899さん、イナバアウアーさんも互換電池を使用されているとの事で
いささかほっとしています。
また、マメアサガオという花は初めて拝見しました。
アサガオらしからぬきっぱりとした美しさを持つ印象的な花ですね。
これならばと、自分も植えてみたくなりました。
4枚の画像は今日の夕方、家の周りの草取りをしながら
FAマクロ50mmで撮りましたものです。
書込番号:13421905
1点

皆さんご無沙汰です
重くなって投稿が億劫になっていました
バッテリーはシグマ用コニカミノルタ用が同じものです
社外品を使うよりメーカー品を流用したほうが安心です
書込番号:13422776
3点

K10D愛用の皆さま、こんばんは。
写真を撮るのは少しご無沙汰でしたが、南斗六星を撮ってきましたのでUPしますね。
3枚目に南斗六星との比較していただこうかと北斗七星もUPしてみましたが、こちらは2007年にDS2で撮影したものです。
二重星のアルコルもバッチリ確認出来ます(笑)
アルコルは漫画の北斗の拳において死兆星とされる星になります。
この星が見えるとその人は1年以内に死ぬという話なのですが、これは漫画の世界の話なのでご安心下さい(笑)
しかし、北斗七星は死を司る星と言われており、南斗六星は生を司る星と言われておりますので、北斗の拳の作者はその逸話を利用してうまく作ってるなぁと感心しますね。
4枚目はもう一度さそり座を撮ってみましたのでUPしました。
いちばの人様>
カブトムシは幼少の頃に田舎の親戚の家に行った際、よく見ましたが、大人になってからの日常では中々出会うことが出来ませんので写真も撮ることが出来ません。
自然の中のカブトムシをK10Dで撮影した写真を見て羨ましく思いました。
星ももじろう様>
お久しぶりです、K10Dの掲示板のアクセス不良につきましての応急対処法ですが、
Myページ → 最近の投稿 → 2011年度版K10Dにて撮った夏写真をお見せ下さいNo.3 からアクセスするとストレスなく入れるかと思います。
ペンタックス→K10Dボディ→K10Dクチコミ でこの掲示板に入ろうとするとフリーズしたり重くなったりするので、上記の方法をお試しください。
今後、9月上旬に秋スレを立てようと考えている所ですが、秋スレを立ちあげましたらこの夏スレを閉じる際に新しい秋スレへの直リンクを貼っておく予定ですので、そこから直接アクセスしてみて下さいね。
その方がストレスなく掲示板に入れると考えておりますので
書込番号:13422837
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
今日は休みが取れましたので、妻と息子と3人で清盛ゆかりの地を見学してきました。
2枚目はカメラ小僧にしようと企んでいる息子に、Kxのホワイトに18-200mmズームをつけたカメラで自由に写させています。
カメラの魅力を理解させようと考えていますが、どうなる事やら。
おじん16120899さん
高砂百合なんですが、近頃この近辺の道沿いでもかなり多く見るようになりました。
ユリと言えば球根を連想するのですが、どうやら種で増えるようですね。
家の庭でも何本か生えてくるのですが、自分で植えた花以外が咲くと妻がいやがるので抜いてしまいます。
それと、スペアバッテリーを探していますので、大変参考になります。
Biker'sおやじさん
我が家の日々草は今満開だと思いますが、真っ白で何の特徴も無いので写しにくいです。
神戸のカメラ屋ですが、
1,元町カメラは、ライカ関係の商品が多いようですが、ジャンクではありませんがたまに出物があります。
2,元町のカツミ堂は、ジャンク品が店舗前に年に数回ワゴンがおいてあります。
3,西元町にあるミモザカメラは品数は少ないですが、たまに出物があります。
4,神戸駅のそばのマツミヤカメラ店は、ジャンクは少ないですが、出物に出会うチャンスが一番多いです。
5,新長田のコウベカメラは、ジャンク品は1番多いですが、マウントを確認するのが大変です。
仕事が早く終わった日は、以上5店を日替わりメニューのように立ち寄っています。
イナバアウアーさん
歴史に詳しい方がおられるのは心強いです。
私は行き当たりばったりで、なるべく低感度写すように心がけているだけで、カメラの性能に助けられているだけです。
この日もピンぼけが多いなあと思ってシャッターを押していただけですが、おそらく手ぶれでしょうか。
いちばの人さん
いちばの人さんのように心の広い方と掲示板で知り合えてうれしく思います。
仏さんの供養になるのでしたら良いかもしれませんね。
キャノンと共用出来るレリーズの情報有り難うございます。
早速探してみます。
家の周りで自然豊かな光景が有る中で、ネジバナが咲いているのですね。
何よりもノコギリクワガタは、仲良くしましょうとでも言いたげな雰囲気が伝わってきます良い構図ですね。
書込番号:13423021
3点

デジコミ様>
お出かけ日和だったようで良い写真が沢山撮れましたね。
UPされた写真から秋の訪れを感じることが出来ました(空の色合いからです)。
息子さんの夏休みもそろそろ終わりで、2011年最後の夏の良い思い出が作れたのではないでしょうか。
さて、息子さんをカメラ小僧にしたいとの事ですが・・・
私個人の見解ですが、カメラの魅力を理解するにはカメラで写す被写体の方に魅力を見出すことが先にくると思います。
なので、息子さんを様々な所に連れていって見学させながら自由に撮らせてみるというのは非常に良いことだと思います。
私は元々自然溢れる景色を見るのが好きでしたから、それを写したいと思ったことでカメラにのめりこみました。
やはり被写体に魅力を見出しているからですね。
自然が相手なので、当然撮りたいと思う被写体も私は多いです。
私が撮影している星空にしても天体にも興味があるからそれを写そうとします、その被写体を写すにはカメラという機材が必要で、どうやればその被写体が撮れるかを自分で調べたりしながら実践し撮れるようになりました。
写真を撮るとさらに被写体(例えば星)についてもっと調べるようになりますからカメラで撮ることは知識や教養を深めることにも繋がっていますね。
それが私にとってカメラの魅力なのだと思っています。
最近の若い子はゲームっ子が多いので、中々外に出て遊ぶことも少ないように思います。
自分がカメラで写す対象となる被写体の魅力について語ることは容易な事ですが、語ればそのまま魅力が相手に伝わるかといえば、中々そうはいきません。
やはり自分で感じていくのが一番です。
子供のうちはゲームやテレビばかりになりがちになるのもわかる気がするので、自分で感じる機会を与えてあげると良いでしょうね。
様々な機会からどの被写体に興味を持つのかは、その人次第になりますが、カメラは人間形成に活かされる道具の一つでもあるかもしれませんね。
書込番号:13423275
2点

こんばんは♪
土曜日はお誘いを受けて少し遠出して演奏会に行ってきました
(これがあくまでメインのイベント)
演奏会の為に少し遠出したことで、演奏会があった近くの場所に星見にも良い場所じゃないかと思った標高500mm程のスポットがありますので、星見目的でそちらにも寄ってきました。
その結果、天の川まで見れちゃいました。
やはり近所の公園で見るのとは雲泥の差がありました、写真の結果にもそれが現われます。
1枚目…「天の川も見える!南斗六星とさそり座」
K10D+シグマ24−70mm F2.8 DG macroを使って固定撮影したものです。
さて、この写真1枚の中にいくつも天体が見てとれる写真です。
せっかくですからこの機会に皆さんと一緒に学んでいきましょう
(私は確認の為、先に学習させていただきましたが…)
2枚目… 1枚目(元画像)から切り出した「さそり座」です。
そのさそり座の中には様々なメシエ天体も含まれています。
3枚目… 2枚目の「さそり座」の尻尾部(最後部)のほぼ真上あたりにモニョっとした星団が見えるかと思います。
その星団はメシエ天体の一つに数えられる散開星団で「M7」です。
さらにそのM7からやや右上にも少し星の塊のようなものが見えていると思います。
その星団もメシエ天体の一つに数えられる散開星団で「M6」です。
4枚目… さそり座の心臓部のアンタレスから尻尾部に向けて数えて5番目の星(この画像からだと3重星っぽく見えている)のすぐ上にあたる小さな星団の塊が「NGC6231」です。
さらにその上には広がった形で沢山の小星団が薄く見えるかと思いますが、それが「H12」です。
さらにそのH12の上方付近には「IC4628」という淡い散光星雲もあるようですが、この画像からは確認することはできません。
また、さそり座の心臓部のアンタレスのすぐ側にもメシエ天体の一つで「M4」があるみたいですが、M4もこの画像からは確認することが出来ません。
まずは第一弾としてさそり座だけを抜粋して書いてみました。
言葉のみでは難しいかもしれないので、画像と照らし合わせながら見ていただけたらと思います。
続く…
書込番号:13427584
3点

連投稿します。
1枚目が南斗六星付近を切り出した画像になります。
いて座の核となっている南斗六星付近にも多くの天体が存在しているみたいですね。
2枚目が南斗六星付近切り出した画像からでも辛うじて確認出来た「M8」です。
御覧の通り、やや青紫っぽく写って比較的わかりやすく星雲って感じがすると思います。
「M8」は干潟星雲と呼ばれています。
同じ位置に散開星団「NGC6523」も重なって見えるとのことですが、この画像からでは見えるとも見えないともどちらとも言い難い気がします。
さらに「M8」からほぼ上方あたりにややまとまった星団が見えるかと思います。
これが、「M20」「M21」にあたる場所です。
「M21」は星雲のようですが、この画像だと星雲までは写ってない感じです。
しかし、星雲一体の中に小星団「NGC6514」も兼ね備えているみたいなので、すぐそばにある散開星団「M20」とつながりがあるように見えるらしいです。
従って、この画像からだとこの付近に「M20」と「M21」があるということくらいしかわかりませんね。
他にも「M22」や「M28」があって位置を確認してみた所、ちょっとだけ滲んで写っているようにも見えたのですが、この画像からでは見えるとはとても言えない微々たる程度の写りです。
また、「M54」もこの画像の範囲には入っているような位置にあるみたいですが、私自身では全く確認できませんでした。
他にも「M70」や「M69」といったものがあるみたいですが、この画像からの確認は出来ませんでした。
重箱の隅をつつくようにくまなく調べてしまいましたが、
1枚の中で多くの天体を見れたという話でした…
長々付き合わせてすみません。
ではでは。
書込番号:13427613
3点

K10Dご愛用者の皆様
おはようございます
暦の上では、あと三日で秋ですね。
いちばの人さん
ベニシアさんは、貴族の出身です。ベニシアさんのTVが放映されている映像で、ベニシアさんの家の裏山が、杉林が伐採されていますので、国道367号線から見ると、あの辺りが、ベニシアさんの家だとわかってしまいます。見学日以外にも、無断見学者が多くて、付近の住民の方も、狭い道にたくさんの自動車が入ってくるので、困っておられるようです。全国放送の威力は、すごいです。
私も、以前、祇園祭の写真を一脚を使い、撮影したときも、canon純正のリモートレリーズケーブルを使いました。
おじん16120899さん
バッテリーの電圧を測って、管理されておられるとは、恐れ入ります。電気の知識もおありで、色々活用されていますね。私も、純正アクセサリー以外にも、付く物は、何でも使う派です。
デジコミさん
麦わら帽子の畑作業のおじさんの前にある白い花の名前は、私は、わかりません。申し訳ございません。神戸市内のカメラ店巡り、行ってみたいです。
Biker’sおやじさん
寝屋川のビバホームには、私も一度行こうと考えています。
かなり込んでいたのではないですか?
イナバアウアーさん
ラーメン店でデジ一を使うのは、目立つかもしれませんね。K10Dのシャッター音は、大きな音がしますから、でも、こそこそ撮影するより良いかな?と思っています。あまりバチバチ撮影せず、二枚位にとどめています。
書込番号:13427692
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今日は子供の文化祭の裏方で一日が終わりました。
デジコミさんの撮られた大仏様の堂々たる姿に癒されています。
また、スレ主様の天文への研究熱心さに敬服いたします。
自分の天文の知識は宵の明星・明けの明星に毛が生えた程度でして、
イナバアウアーさんに励起されて勉強中です。
(今からがんばっても決して光りませんが)
昨日の夕方撮りましたイナゴと、夏の終わりを惜しみまして
また花火の画像を若干出させていただきたいと思います。
書込番号:13430348
2点

K10D愛用者の皆様
こんにちは
大阪でも市によれば、もう2学期がはじまりました。
まだまだ暑いですが、それでも朝など、少しだけひんやりした風が入ってきます。
運動会や子ども会のキックベースなど、これから、人の撮影で当機種が活躍します。
といっても、最近は、娘も被写体になってくれないのでなかなか撮る対象がいないのですが。
Biker's オヤジさん
茄子作と東香里に友人がいます。ビバホームは知りませんでしたが。
いちばの人さん
いなご、写りはいつもどおり、すばらしいですが、かなり接近した撮影ではないでしょうか。
逃げないんですね。
おじん16120899さん
朝の東の空、とても好きな写真です。山間の霧と空の雲。歪曲もなく水平がしっかり出ていて琢磨 28mm F3.5もいいレンズですね。
デジコミさん
中古のカメラもレンズも、目利きでないと、とんでもない品をつかみそうで、まだ利用できていません。大阪のトキワカメラには、行ったことはあるのですが。
イナバウワーさん
天の川がきれいに写っているのでびっくりしました。高感度ノイズの関係で、K10Dで星空は難しいと勝手に思っていました。星団まで写せるんですね。
夏の終わりに、千里川で飛行機を撮りました。夕焼けを期待して行ったのに、全く焼けなかったのですが、着陸本数は多かったです。日曜日と言うこともあって、結構たくさんの人が集まって空を見あげていました。
書込番号:13431534
2点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
今週末から当地では芋煮会が始まります。
稲刈り前にひと息をつく時期です。
昨日に続きまして草取りをしながら撮りました
イナゴと花火を出させていただきます。
快感原則さん
伊丹空港の御写真で3枚目が特に好きです。
着陸する飛行機と背景の町明かりがとても印象的であると思います。
また、イナゴに接近して撮影する時は太陽を背にして
田圃の近くにある納屋や木立をスタート地点にする事にしています。
今の時期イナゴを餌にしている野鳥も多く
単に田圃に近寄っただけではイナゴを見つける事は出来ても
近寄る前に大抵逃げられてしまいます。
人間より大きな物の影に入ってゆっくり接近すると
イナゴに警戒される事が大分少なくなるように思います。
書込番号:13433950
1点

1枚目の画像のコメントを変換ミスしました。
訂正いたします。 以外に→意外に
書込番号:13433966
0点

K10D愛用の皆さん、今晩は
星ももじろうさん
「バッテリーはシグマ用コニカミノルタ用が同じものです。
社外品を使うよりメーカー品を流用したほうが安心です。」
そうらしいですね。最近まで知りませんでした。
カメラ付属純正のバッテリーが切れたときの家に帰るまでの緊急用なので 1000円台のロワで十分間に合います。
デジコミさん
大きな大仏様は、国道九号を鳥取県をすぎて兵庫県にはいり1-2時間走ったあたりに見える大きな大仏様なのでしょうか、しばらく拝見してませんです。
イナバアウアーさん
ずいぶんと星にお詳しいのですね。
私は残念ながら、北斗七星と南斗六星くらいしかわかりません。
びわますかのじさん
バッテリーを80%-20%の範囲で使用すると K10Dの1代は持つそうです。
K10Dを買ったときはシャッターやミラーアップダウンの音はもう少し静かでしたが一年くらい使うと音が高くなったようです。
買ったときに五年保障に入ってます。
寝屋川には弟(次男)がいます。私が長男です。
いちばの人さん
イナゴやバッタに近づくにもてくにっくが有るのですね。
何も考えずに撮っていました。
子供の時には手づかみでたくさん捕って遊んでいました。
私の子供のころにはせみは一生懸命朝夕撮りましたがカブトムシやクワガタは誰もとらなかったです。
牛を飼っていて田鋤をしてましたので堆肥の中に幼虫がたくさんいたと思うのですが記憶がないです。
息子の代のころからカブトムシやクワガタを捕る人が出始めたように記憶してます。
快感原則さん
琢磨 28mm 3.5 はバルサム切れもなくてよい写りをします。
田植えしたての水田の稲苗を撮りましてもフイルムカメラのレンズなのにPLフィルターなしでもすばらしい写りをします。
とても良いレンズです、きっとレンズの写りとは月とすっぽんです。
朝日の出や夕日を撮りますと山の稜線に赤い色にじみがでます。
SILKYPIX で RAW -> JPG現像時にパラメーター +14 位補正するととれます。
同様に鴨などを捕るときには、琢磨 200mm F4がすばらしい写りをします。
なによりすばらしいのは K10Dで手持ちで撮る時にでも 1/30秒くらいで撮っても2枚に一つはブレのない画像が撮れます。
花などを撮ってもすばらしい写りをします。
この二つの琢磨レンズはすばらしいです。
書込番号:13434586
2点

K10D愛用の皆様こんばんは。
少しは参考になりそうなことも書いてみます。
1枚目と2枚目は同焦点距離の情報になっていますが、
1枚目は500mm(35mm換算750mm)、2枚目は500mm×1.4 = 700mm(35mm換算1050mm)で、三脚も使いました。
1枚目も2枚目もほぼ同位置から撮っている為、500mmと700mmの拡大差の目安になるかと思います。
さて、2枚目はAFテレコン×1.4を使っている為、テレコン使用時のAF精度はどうか?描写はどうか?という感じですが、私的には許容できる精度と描写でしょうかね…
ただし、560mm〜700mmの焦点距離においてはAFは迷いまくって合わず、ほぼ使いものになりません。
2枚目を撮った時はたまたまAFが合いましたが、MFに切り換えた方が無難だと思いました。
3枚目、4枚目は今年は一度も百日紅を撮っていなかったので、百日紅の赤と白をAPOΣ170mm〜500mmで手持ち撮影しました。
快感原則様>
さすがにISO1600まで使う勇気はなかったです。
この天の川の写真を撮る為にISO1000を標準に設定し、ISO800、ISO1000、ISO1250に分けてほぼ同等の長時間露光で撮り比べて良いと思った方をUPしました。
天体の写真なら時によりISO1000前後の高感度が必要になることもあります。
K10Dで天体撮影ならばISO1250はギリギリ使い物になってる気がします。
肉眼でもかろうじて見えている範囲までならK10Dでも勝負になります。
いちばの人様>
光害のかなり少なそうな地域にお住まいだとお見受けするので、星空撮影も中々良いと思われます。
単純に星空を撮るよりも事前に調べておいてこんな星空を撮ってみたいとイメージしておくと非常に撮影が楽しいものになると思いますよ。
おじん16120899様>
K-5をお持ちである上、追尾できる製品もお持ちですから、これをキッカケに天体写真に再チャレンジいかがでしょうか?
事前に星空を調べておいてから撮影する方が良いと思います。
撮影後、帰ってから撮影結果を見つつまた調べる。
これだけでも結構知識がどんどん増えていくと思います。
書込番号:13435756
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
イナバアウアーさん
今年の山陰の夏は昼間は晴れ間もありますが夜は決まって結構な雨が降ったりする日が多いです。まるでまだ梅雨ですね。
暑くて田の畦草刈、減反水田の草刈に閉口します。
今年の夏は晴れの良い夜は余りありませんでした。
K-5のGPSユニットは県境の山に入ったときの位置確認に欲しかったです。
県境の山に入りますと東西南北がわからなくなり下山しますと兵庫県に帰っていたりします。
山頂から一つ谷をおり間違えるとこうなります、笑い話で済まされせんね。
今年の四月に村の山の役員で県境の確認に入り 700程シャッターを切りましたが
GPSはまだ発売されていなくて間に合いませんでした。
八月も今日明日と二日ですね。
減反水田の画像です。A16Pで撮りました。
一番向こうが黒豆。中がアズキ、手前の竹の支柱があるものが鞘インゲンです。
減反水田のアズキの黄色い花です。A16Pで絞り開放です。
バックが丸見えでも F8位で撮ったほうがよかったかも。
小豆の実は小さいのに花は大きいです。
書込番号:13436482
2点

K10Dご愛用の皆様今晩
庭にリコリスが咲きました。
この花も10数年前に通販で購入した物ですが、昨年初めて咲き今年が2年目です。
植えた場所も覚えていません。
2枚目の花は名前につられて購入した花で、1鉢100円だったと思います。
びわますかのじさんが写された麦わら帽子のおじさんの後ろに咲いている花と同じようだと思いますが。
イナバアウアーさん
やはり対象物に興味があってこそですよね。
親ばかだと思いますが、構図的に良いなと思う作品が数点有りました。
それと、星の写真を拝見しまして、プラネタリウムに子供を連れて行った時を思い出しましたが、天の川と言うと織り姫と彦星の話ぐらいしか思い浮かびませんし、私は北斗七星くらいしか解りませんが、写真ってすばらしいですね。
百日紅の3枚目は緑をバックにした所の色合いがすてきです。
4枚目は青空をバックにしているところが心憎いくらい白を引き立たせていますよね。
この感性を何とか得たいです。
おじん16120899さん
兵庫大仏は神戸市内にあり、近代三大大仏に一つに数えられています。
おじんさんのおっしゃられているのは但馬の大仏だと思います。
小豆の花はてっきり紫の花だと思っていましたが、黄色いのですね。
大変勉強になります。
いちばの人さん
イナゴの撮影方法勉強になります。
鳥を写すときに応用できそうですね。
快感原則さん
アナログ人間としては、ジェット機の写真より、プロペラの廻っている様子が写っている写真の方が好みです。
神戸空港も同じように夜、発着があるのでしょうか。
さて、目利きの件ですが、私には出来ません。
ジャンク品に関してはダメもとと思っていますので、大阪にも行きますが、上物の中古品に関しては、店主を信用して購入しているのが現状ですので神戸の店で購入するか、キタムラカメラで現物を確認してから購入するかです。
書込番号:13438817
2点

K10D愛用の皆様、はじめまして。
初めて書き込みました。
皆様の素晴らしいお写真やお言葉を拝見していました。
段々とK10Dの良さを知り、今年のはじめに中古で購入しました。
夏休みに、家族ででかけた山荘で、少し撮ってみました。
なかなか皆様の様にはいきませんが、K10Dはとても楽しいです。
また撮影できたら参加させてください。
秋編も楽しみにしています。
写真はすべて、SIGMA 30mm/F1.4 です。
書込番号:13439886
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
デジコミさん
デジコミさんの画像の大仏さんは神戸市で、私のところから九号を走り兵庫県に入りしばらく走ってから見えるのは但馬の大仏さんなのですね。二つあるのですね。ありがとうございます。
硝子腰さん
私の身の回りと同じような田舎の景色ですね。
ありがとうございます。
私のうちの畑に生えたアオシソの花が咲き始めました。70mm マクロ。
家の庭のコンクリの割れ目にこぼれ種が飛んできて生えた「ケチョウセンアサガオ」です。70mmマクロ。
江戸時代末期の西洋医学の医者さんが奥さんのがんの手術に使った日本初の麻酔薬はこのケチョウセンアサガオ系の植物から抽出した麻酔薬だそうです。
この仲間には、「チョウセンアサガオ」や「木立チョウセンアサガオ」(エンジェルトランヘットのことです)などが身の回りで見られます。
書込番号:13440225
3点

K10Dご愛用の皆様 こんばんは
明日から9月です。
本日、イナゴに最接近して、しばらくの間マクロレンズでにらめっこをしていました。
秋が近づきまして、晴天でも日差しが穏やかになってきています。
夏を惜しみながら花火の画像をもう少しだけ出させていただきます。
硝子腰さん はじめまして
4枚の御写真からそれぞれ夏休みの楽しい雰囲気が良く伝わってまいります。
特に1枚目の散策路を囲む木立の落ち着いた雰囲気が素晴らしいと思います。
スレ主様、皆様、週末から短期に海外に行ってまいります。
おみやげ代わりにメコン河やアジアの市場を撮って来たいと思っています。
書込番号:13441904
3点

K10D愛用の皆様こんばんは。
本日から暦の上では秋となりました。
投稿数も100になってきてますし、そろそろ秋スレの準備もしてみたいと考えております。
そこで秋スレ設置において、最初のうちは私の方からお題を出してみようと思っております。
お題は「K10Dで今年撮った夏写真の中でご自分が撮った写真のベスト4をお見せ下さい」です。
2011年6月〜8月までにご自分が撮られた写真から自分の感性で気に入っている4枚探してみてください。(4枚に満たなくても結構です)
傑作品じゃなくて良いのです、自分の気に入っている写真で良いのです。
夏スレで既にUPされたものでも、未公開のものでもどちらでも良いのですが、自分が気に入っている写真を4枚以内でお願いします。
この4作品につきましては秋スレを立てて最初に投稿される際にUPしていただければと思います。
かねてから公言していた通り、私が秋スレを立てましたらこの夏スレに直リンクを貼りますので、宜しくお願いします。
おじん16120899様>
今年の夏で特に8月は日中の天候が悪かったのですが、夜になると不思議と雲がなくなって星が見える日が多かった気がします。
デジコミ様>
いぇいぇ、これくらいの感性は皆さんもあると思いますよ。
夏ですから百日紅でしたが、立春だと白梅や紅梅が青空をバックに撮ると凄く引き立ってとても綺麗なのと同じ感じがします。
硝子腰様>
初めまして、このスレの発起人のスレ主イナバアウアーです。どうぞ宜しくお願いします。
このスレが参考になったとのことでとても嬉しいですし、もちろん大歓迎ですのでお気軽にお越しいただければと思います。
きっと他にも書き込みはしてないけど、見て下さっているK10Dユーザーの方々がまだまだおられるのでしょうね。
さて、シグマ30o f1.4をお使いとの事。夏の緑が綺麗でキレのある良い写りですね。
このスレに来ていただいている方でこのレンズをお持ちの方は他にはいないようですので、今後も様々な写真を拝見させていただければ私も参考になります。
他にはどのようなレンズをお持ちなのですか? 次回投稿される際にでも教えて下さいませ。
いちばの人様>
かねてから言われていた海外への出張が今週末なのですね。
お気をつけて行ってらっしゃいませ♪ ご帰還をお待ち申しあげます。
ご帰還のおりにお土産話やお土産写真を今から期待してお待ちしています
書込番号:13446350
2点

K10D愛用の皆様、こんばんは。
おじん16120899さん
すぐ周囲に自然がある環境がとても羨ましいです。
いつも、季節の移り変わりが伝わってきます。
いちばの人さん
ありがとうございます。
いなご、更に近いですね。こちらを見ているようです。
いつも、FAマクロ50mmのお写真が素敵で、次のレンズの候補にしようと思います。
海外に出張のようで、おきをつけて。
イナバアウアーさん
星のお写真など、すごい!と言いながら拝見していました。
K10Dの掲示板は、とても居心地がよく、見るのが日課になっています。
購入のきっかけもここでした。
普段使用するレンズは、SIGMA18-50/F2.8EX DC MACRO、DA 16-45/F4などです。
まだまだこれからです。
同じ場所ですが、この地域は熊がよく出るらしく、散歩するときは熊鈴を鳴らしながら歩きます。
まだ、遭遇したことはないのですが、たまに建物の周りを、ぐるぐる歩き回って去っていくようです。長期に滞在する両親はすぐ窓の外にいたのを見たそうです。
鹿や猪はよく現れます。
鹿は写真の川を飛び越えていきます。
夜、外でガタッと音がするとちょっとこわいです。
書込番号:13447765
1点

K10D愛用の皆様こんばんは。
カメラの出番がないので、こんな写真撮ってみました。
1枚目は撮影お出かけ用のカメラバック(K10DとK10DGPにレンズをつけたまま収納出来るバックです)
2台持ち出すような撮影はあまりないので出番はまだまだ数える程ですが…。
2枚目はK10DGPにシグマ170mm〜500mmを装着したままで防湿BOXに保管しているので、それをそのまま出して撮っただけです。
通称カノン砲レンズと呼ばれるレンズを振り回すのは少々恥ずかしいですが、これで今夏は蓮の花を沢山撮っていたわけです(笑)
ただし、この大砲を取り付けたままの状態では1枚目のカメラバックには収まりませんので、これを付けたままで持ち出す際は別の普通のバックをカメラバックにして入れ込んで持ち出します。
硝子腰様>
奥様もペンタックスの使い手とは…
しかもK-Xのピンクのカラーバリエーション(笑)、可愛いですね。
驚きなのはFA35 F2を愛用ということです!
カメラ初心者ではないということが容易に想像できます。
夫婦お揃いでペンタックスフォトライフとはなんとも羨ましいですよ。
熊ですか、私も熊が出ても不思議でない山々を単身うろついたこともあるのですが、熊除け鈴は所持しておらず、幸い熊には遭遇したことがなかった為、現在も掲示板に顔が出せております(苦笑)
さて、星の写真ですが、あのような写真を星野写真と言います。
私の場合は単純な固定撮影法ですから撮影自体は難しくはありません。
むしろ、良い星空を求めて光害の少ない場所に行く必要があるという点が大変かもしれません。
星撮りに使えそうなレンズも沢山お持ちのようですから、機会あれば撮ってみて下さい。
(シグマ18mm〜50mm DC F2.8、FA35 F2 、DA16mm〜45mm F4 のいずれをチョイスしても綺麗な写真が撮れると思います。)
私は現在DA12mm〜24mmが欲しいですね、これが揃えば広大な星空写真が撮れますし…
望遠を強化してしまったので広角レンズGETは今後の目標の一つですが、星の撮影にハマるようになってしまうと夜になると夜空を見るのが自然になり、寝不足に陥ることもあるということくらいでしょうか…苦笑
書込番号:13450707
1点

K10D愛用のみなさん、お早うございます。
いちばの人さん
海外に行かれるのですね。
お気をつけて。
イナバアウアーさん
此方は、梅雨明け宣言以来昼間晴れた日は沢山ありましたが夜は決まって雨降りでした。結構な大雨でした。
それに、梅雨明け宣言以来晴れても蒸し暑くて梅雨に後戻りした気候です。
今現在も梅雨の延長で蒸し暑いです。
カメラバッグも、普段の持ち回りに手軽なものがほしいですがカメラの北村にいっても注文して取り寄せになるのでK10D+TAKUMAR 400mm F5.6 + 35-70mm位にちょうど良いかどうか来て見なければわからないので二の足を踏みます。
硝子腰さん
紫色のギボウシもあるのですね。
この辺りの山すそに自生のギボウシ、オオバギボウシは皆白い花です。
この辺りも栗、梨、柿、ドングリなどの実るころが一番熊が出ることが多いです。
県境の山に入るときは鈴を持っていったり、山陰柴犬を連れて行ったりします。
昨日から台風の勢力圏内です。
朝方コシヒカリ水田を見回ってきました。
よくこけるので「コケヒカリ」というあだ名があります。
レンズは DA14 です。
書込番号:13452286
2点

K10D愛用の皆さん こんにちは
イナバアウアーさん
リュックタイプのカメラバックいいですね。
今は低山登山やトレッキングが主なので、登山用リュックにカメラップに包んで入れています。
K10DGP迫力ありますね。
500mmクラスのズームいつかは欲しいです。
きれいな蓮の花や、野鳥などの写真を見ると惹かれます。
かみさんのK-xですが黒です。ピンクのはポシェットでした。
まぎらわしくて失礼しました。
出かけても自分が殆ど写ってないので、かみさんにプレゼントしたのがきっかけでした。
星野写真、撮れそうな場所を近場で探してみようと思います。
DA 12−24mm、いいですね。最近DA15Limもいいかもと。
その前に、星の勉強しなければ...
おじん16120899さん
ギボウシですが、白の中に紫が数本混ざっていました。白が多いようですね。
山陰柴犬は、貴重な犬種なのですね。
昔、稲作とともに渡ってきたとありました。
犬が一緒なら山歩きも怖くないですね。
こしひかり、無事なことを祈ります。
台風で出れないので、最近のことを少し。
3枚目は、先日父の誕生日に贈ったものです。中古ですが。
保護フィルターなどすぐ使えるようにして渡しました。
Kマウント仲間となり、喜んで使ってくれています。
書込番号:13452710
1点

K10D愛用の皆さま、こんにちは。
そろそろ台風一過でしょうか、こちらでも昨日は一時結構暴風雨になって大変な一日でしたがが…
おじん16120899様>
コケヒカリとは初めて耳にしますが、稲の一体何がコケるのでしょうか??
カメラバックに関して一枚目にUPしたバックはどうでしょうか?
私の中では数年前から手軽に使い続けているショルダーバックでカメラ機材入れ用にしました。
手軽用カメラバックとして使ってきましたが、最近ではカメラとレンズ合わせて全長約30cmくらいになるK10D+シグマ170mm〜500mmがスッポリ入ってくれたことから専用化しかけています。
UPの為にわざわざ入れてみました(笑)
普通のバックなので、市販で買っておいたプチプチを中に敷き入れてクッションを強化してカメラバック化しています。
このバックは無印用品で3000円くらいで買ったものです。
硝子腰様>
2枚目、3枚目に私がトレッキングした時に撮ったものをUPしてみました。
2枚目がシグマ17mm〜70mm DC macro です
3枚目がシグマ24mm〜70mm F2.8 DG macro です。
登山やトレッキングではいつも広角側が不足しますね、そして寄れるレンズが良いので、
私の所有レンズ群ではシグマ17mm〜70mm macroしかありません。
3枚目は縄文杉撮影時の一コマですが、この時はレンズの明るさと写りの良さを優先してシグマ24mm〜70mm F2.8 DG macro でした。
かなり広角側が不足した一例です。
DA12mm〜24mm F4の導入を考え始めたのは縄文杉に行った直後からです。
とりあえずこの広角ズームを導入すれば、12mm〜500mm(テレコンも併用することで700mmまで)をカバーするので、ほとんどの被写体に対して撮影出来るレンズ群は完成します。
欲を言えばキリがない為、私はまず優先するのはコストパフォーマンスに優れた定評のあるレンズで広範囲の画角をカバーする事です。
一歩一歩少しずつ少しずつですが年月かけてレンズを揃えてきました。
これが終わったら、マクロレンズや魚眼レンズにもいきたいとは考えています。
硝子腰様はお父様にもプレゼントしたのですね、お父様にもK-Xなのですね。
私も父にはレンズ交換の必要がなく軽くて使いやすいネオ一眼を誕生日にプレゼントしたことがあるのですが、1度も使ってくれてません。
逆に防水のコンパクトデジカメを自分の小遣いで購入してしまったようで、使い方がわからんとよく尋ねてきます(笑)
書込番号:13453539
2点

K10D愛用の皆さん、今晩は
硝子腰さん、今晩は
山陰柴犬は個体数がとても少ないです。
島根県の地犬の石州犬と鳥取県の地犬の因幡犬を掛け合わせた犬と聞いています。
野菜のキャベツなども生でもだべます。
何でも食べる田舎の犬種です。猟犬です。
イナバアウアーさん
コシヒカリという稲は、地上の茎はすくすく伸びますが地下の根っこは少ししか伸びないので地上茎と地下の根とがとてもアンバランスになりやすくてそのために地上10cmくらいのところが一斉にぺたーっと倒れて稲穂の絨毯になります。
倒れても芽が出にくい稲なので倒伏米でも一等米になることもあります。
台風の中の蒲生川の濁流です。
軽トラまでは K10Dを持っていましたが持ち出すのはやめて手軽なコンデジのみ持ち出しました。
コンデジ画像です。
書込番号:13454360
2点

K10D愛用の皆様、おはようございます。
夜中〜明け方は本来疲れを取る時間なのに夜中に疲れました(苦笑)
K10Dでもこのくらいまでなら撮れるという天体3連発ですので、見て下さいませ♪
遠征せずに私の自宅の玄関から撮れる範囲内でという条件付きでこの3枚が撮れたということです。
1枚目…牡牛座の近くにあるプレアデス星団(すばる)です。
条件が悪くても肉眼で5個〜6個は確認できます。
2枚目…牡牛座を構成する星の中で最も明るく目立って見える星がアルデバランです。
この星なら光害などで見難いことあっても見えないということはまずない見つけやすい星です。
3枚目…オリオン座大星雲(M42)付近を狙いました。
まだ観賞に適した時期ではないのですが、オリオン座が見えたので狙ってみました。
赤道儀などで追尾さえ出来れば、オリオン座大星雲もK10Dでクッキリ撮ることも可能ですが、赤道儀のない現状では軌跡(動き)として写すしか選択肢がありません。
星雲の特徴的な紫色が出ていますし、この時期としては中々良く撮れている方ではないでしょうか??
あっ、オリオン座といえばウルトラマンの星を狙うのを忘れてしまいました、残念!
冬までお預けです。
ちなみにアンドロメダ星雲の大体の位置を掴むことが今回初めて出来たのですが、玄関からでは全く見えなかった上、天頂近くだったので狙うことが出来ませんでした。
UPした3枚を撮る為に必要な事は3つだけです。
その1 高価な機材は全く必要とせず、望遠系のレンズで三脚とレリーズは必ず使う事。
その2 有名な天体や星について少しだけでも知っておく事。
その3 K10Dで天体を撮ってみようと思う強い熱意(← これが一番必要です)
以上です。
書込番号:13456541
2点

K10D愛用の皆さん、お早うございます。
イナバアウアーさん
170-500mmズームは移動時は170mmレンズの長さに短くなり移動に便利なのですね。私の琢磨400mm F5.6は短くならないのでいつも取り外して別な入れ物で持ち運びます。
星がきれいですね。
長時間撮ったものは流れ星を見ているみたいです。
此方は長い間毎夜雨ばかりです。夕べも雨が降り今も降りっぱなしです。
台風は昨日の夜岡山県に入りこの鳥取県の頭の上を通り過ぎて日本海に抜けました。台風が岡山県に入った頃から風はとても弱く小雨のみのむし暑い夜でした。
朝方水田と蒲生川を見回りましたが水のにごりも弱くなりカルガモもひとつ戻ってました。
珍しくない画像ですが、台風一過の蒲生川です。穏やかな流れに戻りつつあります。
栽培用に品種改良された斑入りヤブランです。
書込番号:13457116
3点

K10D愛用の皆さん、こんにちは
おじん16120899さん
山陰柴犬で検索したら、YouTubeにキャベツを食べる動画がありました。びっくりです。
けっこう豪快に食べるのですね。
更に、すいかを食べているものや、白菜を食べているものもありました。
子犬の頃はコロコロしていて、まさに柴犬ですが、大きくなるにしたがって、スッとした精悍な顔つきになるのですね。
イナバアウアーさん
トレッキングもされるのですね。
景色がよく見えますし、冬もいいですよね。
屋久島は遠方にあることもあり、いつかはと目標にしています。
縄文杉羨ましいです。SIGMA24−70、いいですね。いつも思います。
夜中に撮影できたのですね。
午前1時ごろ外に出てみたのですが、どんよりと曇り低い雲が流れていました。
アルデバラン、大きな恒星で変光星とありました。
調べてみるの楽しいですね。勉強になります。
ソフトフィルターは使用されていますでしょうか。
星野撮影に臨むとき三か条を守りたいと思います。
書込番号:13457451
1点

K10D愛用の皆様及び密かに閲覧されてる皆様、こんにちは。
ご存知の方もおられるでしょうが、天体勉強用サイトとして「つるちゃんのプラネタリウム」がオススメだと思います↓
http://homepage2.nifty.com/turupura/
このコンテンツ内の万能プラネタリウムが活用できると思います。
住んでる近い地域を選び、見たい方角、そして観測時間帯を入れれば、そこで見れる天体が確認出来ます。
私の自宅からだと目の前に広がる天体は東の方角な為、上記の写真が撮れました。
私が現在よりも田舎に住んでいた数年前に星空調べ用として活用していたサイトも結構気に入っていたのですが、どうやら閉鎖したようで残念です。
来年の話ですが、天体イベントとして2012年5月21日(月曜)の朝に金環食が見られます。
私の生活地域は金環食ベルトに入る為、かなり綺麗なリング状の金環食が見られそうなので楽しみにしているのです。
もちろん、写真は撮る予定です。
次回見られるのが25年後になりますので、この日に休みを必ず取り、何が何でも撮影するかと思います(笑)
私が撮影した部分日食の写真貼ってみました。この時も平日だった為休みを取って遠征しましたが、急に決めたこともあって準備不足でした。
元々手持ち機材にND400とND8を持っていたことに加え、雲もフィルター代わりになって撮影できた写真になります。
今度は太陽減光フィルターを準備する予定です。
結構高いフィルターですが、日食撮影前になると売り切れ続出しますので早めに手に入れておこうと思っています。
おじん様>
私の超望遠ズームは170mm端でも23cmくらいあるので長いです。500mm端まで伸ばすと40cmくらいになるかもしれません。
400mmくらいで星を狙う場合にほとんど流れずにほぼ点状で写すにはシャッター速度は2秒くらいが限界だと感じました。
K-5とアストロレーサーの組み合わせで1分はなんとかいける気がしますから星雲も結構写るのではないかと思います。
K10Dにアストロレーサー対応出来るようメーカーに要望は伝えていましが、無理ですかねぇ。
硝子腰様>
屋久島は2009年の夏休み休暇で家族で行ったものです。
縄文杉へは朝5時前にバスで出発→朝6時過ぎから縄文杉に向けてトレッキング半分登山半分で向かいます。
往復10時間と時間に制約があった為、写真を撮りながらは大変でした。
今夏の夏休み休暇では2泊3日で白川郷・上高地ツアーに行く予定を立ててあったのですが、身内の容態悪化に伴って泣く泣くキャンセルせざるを得なくなり、断念しました。
小笠原諸島にもいつか行ってみたいです・・・
ソフトフィルターについてですが、何も使用していません。
望遠側でかつ絞り開放、相手は無限遠の星空ですからピントはどうしても甘くなりますし、高感度で描写も甘くなる上、ブレも完璧には防げていないことも考えられますからソフトっぽく写ります。
加えて上記の天体写真に関してはjpeg撮りしたものを多少編集しており、編集の中で高感度ノイズも若干軽減させているのでその影響もあるかと思います。
書込番号:13458781
2点

連絡ですが、2011年の秋スレは木曜あたりに出します。
明日から3日ほど所用で忙しいので、掲示板には顔が出せず、携帯からの閲覧のみになると思います。
新スレをお待ちになっておられる皆様、もう少しだけお待ち下さいね。
書込番号:13458830
1点

K10D愛用の皆様 こんにちは
イナバアウアーさん
「つるプラ」天体初心者の自分にも、とても優しいサイトですね。
つるプラフリー版を早速インストールしました。
おもしろいです。これでフリーとは驚きです。
来年、金環食があるのですね。日食データから、いい位置だと確認しました。楽しみです。
縄文杉かなりきついのですね。鍛えなければ。
小笠原もいいですね。25時間の船旅も苦にならないかも。
帰りたくなくなりそうで怖いです。
我が家も昨年、身内が突然入院したため、夏休みの企画が流れました。
その反動か、今年はまだ出掛けるぞと意気込んでいます。
庭に咲いていたコエビソウです。
珍しくないですが、たくさんの色づいた苞がきれいです。
SIGMA18-50/F2.8です。
書込番号:13461397
1点

こんばんは。レスに時間がかかならそうなので、お邪魔しました。
硝子腰様>
つるちゃんツール便利でしょう?
初心者〜上級者まで使っていけるサイトだと思います。
フリーでも充分だと思います。
私個人としては、
つるちゃんのプラネタリウム for Windows シェア版/パーソナル +
つるちゃんの3D太陽系 シェア版 +
つるちゃんの3D星間飛行 シェア版 +
つるちゃんのプラネタリウム for Javaアプレットシェア版の全てを一括購入しても3000円ですし、いずれ購入しようと考えています。
シェア版を検討した理由として遠征場所でネット環境がなくても全てのアプリがほぼ永久的にいつでもどこでも使用できるようになるという点が魅力です。
(アプリは何十年先の天体も調べることが可能みたいですから)
ミニノートにインストールしておけば現地で困った場合に助かりますから。
>>その反動か、今年はまだ出掛けるぞと意気込んでいます。
秋は食欲の秋、読書の秋、撮影の秋・・・
過ごしやすい気候でもあり、春夏秋冬で魅力あふれる被写体が最も多い時期は秋な気がしますからいろんな秋を探しに出かけられて下さい。
私はここ1〜2年秋に体調を崩したり、忙しかったりで不本意な秋になってました。
今年は秋を十二分に満喫したいものですが・・・
彼岸花→コスモス→紅葉時期のトレッキング、登山→秋の味覚巡りとか・・・
考えるだけでも時間が全く足りず、全てこなしきれないといった感じになりますが(苦笑)。
書込番号:13463707
1点

ご連絡です。
秋スレッド新設しました↓
「2011年K10Dで撮った秋写真をお見せ下さい No.1」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13475725/
夏スレッドはこれにて終了とさせていただきます、引き続き秋スレッドをご愛用下さい。
スレッドへアクセスしにくい症状がある方へ(閲覧のみの方も参加者の方も含めて)
直接リンク先にアクセスすればストレスなくアクセスできると思います(私の経験において)
ですので対応としては
1.上記のリンク先をインターネットの「お気に入り」に登録しておいて直接アクセスする。
2.投稿下さっている方であれば「返信があったらメールで通知を受け取る」にチェックを入れておいて自分の登録メールアドレスに届いたメールからスレのリンク先にアクセスするのも有効な手段ですし、「価格.comのMyページ」→ 「プロフィール画面」→ 「最近投稿したスレッド」から直接スレッドに飛ぶのも有効です。
お困りでしたら上記の方法をお試し下さい。
それでは。
書込番号:13475982
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





