REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
久しぶりにお邪魔します。
先ほど、10/31 AM 4:20 から、まずBZ-800 続けて X-10 の順でソフトウェアの更新があり、約20分程で 19/029 となりました。
終了後、電源を落としてリセット再起動で小一時間、いまだ内部読み込み中ですが、今回はどの様な更新なのか…
前回 18/029 で痛い思いをしたので、
期待よりは、ちょっと心配では有ります。
有効な変更がありましたら是非、ご教授下さい。
では、失礼します。
書込番号:13701831
0点
私もBZ800を使用しております。
ver.18の時は巻き返しが2秒かからなくなったが
コマ戻しがおかしくなったとの事でver.upしませんでした。
今回も様子見をしている所ですが、不具合は直っていますでしょうか?
すいませんが、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13702543
0点
出張中で何も確認できないのですが
東芝のソフトウエア更新情報では
ソフトウェア・バージョン19をリリースしました。
【日時】2011.10.28(金).
【内容】1.再生機能の性能を向上しました。
2.AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。
…との事ですがAVCHDって再生できましたっけ?
書込番号:13703930
0点
少し編集作業をしてみましたが、
早送り、巻き戻しともに動作が早くなったような?
特に倍速とコマ送りのサクサク感がUP!
コマ戻しは、相変わらず遅くスピードも一定ではありませんが反応は向上したようです。
AVCHD再生の向上については?です。
更新前に12.0で録画した番組でブロックノイズが発生したりフレームシフトがきかなかったり、と言う現象が見られました。
まだ、作業数が少ない為、原因がわかりません。
もう少し検証してみます。
書込番号:13704184
0点
今になってバージョンアップンアップ?
思わずビックリ。最初はTVのものかと確認したほどです。RDを東芝は忘れていませんね。
動作がスムーズになったようです。
書込番号:13704356
1点
北のAV狂さん
訂正なされなくても良かったのでは?
書込番号:13704682
1点
>AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。
…との事ですがAVCHDって再生できましたっけ?
これは東芝の間違のいかな?
他にもおもいきり間違えています。
今回はBR-610でもバージョンアップがありますが、シングル録画機なのに???
2.AVC画質で2番組同時録画すると番組の一部が録画されない場合がありましたが、改善しました。→となっていますよ!
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BR610.html
書込番号:13704943
1点
前にこの板でver.18
にしたらコマ戻しをすると3コマ飛ぶなどの不具合が出るなどと
読んだのですが、その辺はどうですか?
あと、神を噛んでさんはコマ戻しは相変わらず遅くスヒ゜ート゛も
一定ではないと書かれていますが、ver.17以前と(私はver.17の
ままです)同じという解釈でよろしいでしょうか?
又、私はフレームにして編集(皆さんそうかも知れませんが)して
ますのでCMカツトの中間層?で止める事が多いのでコマ送り、戻し
が1コマになっていて(これも皆さん同じですかね?)欲しいのです。
その辺りどうなってますでしょうか?
書込番号:13705796
0点
まだ、あまり作業が進んでいませんので簡単なお答えしか出来ませんが…
編集作業はだいぶストレスが無くなりました。
コマ戻しは、以前のように反応しなかったり、途中で止まったり、などの症状は今の所出ていません。
また、前回バージョンアップからだったと思うんですがUSB-HDD内の編集、ダビングも今の所、快調です。
18/029で発生したX-10のUSB-HDDの予期せぬエラーやフォルダにしまったタイトルが再起動後、また出てしまう。と言ったトラブルはまだ検証していません。
私はパソコンで見る友人達からゴミ問題で不評を買ったため、編集はGOPフレームシフトでざっくりチャプター打った後、タイトル先頭を出してシフトしているので、最悪0.5秒位犠牲を出します。
が、ストレスは激減しました。大事な物は別にバックアップ取ってます。
なんか、答えになっていませんでしたが、もう少し使って見て、何か気が付いたら書き込みします。
では、失礼します。
書込番号:13705887
0点
神を噛んでさん、返信有難うございます。
ver.18より17以前に近付いたという事なのか、ver.17より
も編集しやすくなったのか、どちらですか?
と言いますのも、当方RDについてはインターネットには
繋げる事が出来ませんので、放送波ダウンロードに頼る
しかありません。 結構焦っている次第でして。
あと、GOPフレームシフトとは何ですか?
ちなみにチャプター編集の画面で作業した事はないです。
いつも再生画面で分割してプレイリストからコピーして
PS3で再生しておりますが、ゴミは巻き戻し時以外は
見えません。
度々すいません。
書込番号:13705977
1点
インペリイングベイさん
>あと、GOPフレームシフトとは何ですか?
デジタル映像編集するなら、GOPは基本のキの知識ですから、詳しくはご自身で調べれば、、、と思います。
少しだけ書くと、放送波のデジタル映像は、
GOP(通常15フレーム)単位で圧縮されていて、先頭のみIフレームという完全画像で、他は差分データです。
フレーム編集するとGOPの途中で切るので、実体はGOP単位で残したまま再生側で対処します(なので瞬停等)。
GOPの先頭を見つけるのがGOPシフトです。DVD-Video(GOP単位でしか扱えない)の頃に有意義な機能でした。
PC(おそらく多くのソフト)やDLNA再生では、GOP単位のまま再生されることが現状では普通なようです。
PS3では、BD/DVD再生ならGOPゴミは出ない、DLNA再生だと見えるのでは、、、と思います。
通常再生では対応されていても、巻き戻しや早送りといったトリックプレイでは見えることもあります。
書込番号:13706003
1点
コマ戻しの最初で2秒かかる、その後は正常。
17の動作に戻っただけです。
書込番号:13706281
0点
この機種では初めての投稿になります。
コマ戻しはバージョン17の状態に戻ったようです。バージョン18でのコマ戻しは2ヶ月かけてうまくできるコツをつかんだところでしたが必要なくなってしまいました。
AVCモードの電源ONの状態からの録画予約は1つだけテストしてみましたが問題なく録画できました。(高速起動は常にOFFです)
朝6時代の地上波によるバージョンアップは番組表取得時間と重複するようで二日続きでうまくいきませんでした。
今度のバージョンは異常がないことを祈っています。(17は不具合は経験なしですが不具合がある予感はしていました。18はコマ戻しの不具合があってバージョンアップしたことを後悔しました)
参考になればと思い投稿しました。
書込番号:13707317
1点
eikhussiineokさん、返信有難うございます。
参考にさせて頂きます。
しかし、再生機能の向上という言葉が出たのはver.upでは
(記憶が確かならですが)初めてではないでしょうか。
書込番号:13707945
1点
》フォルダにしまったタイトルが再起動後、また出てしまう。
これ最近何度も起きていました。
ネットdeナビでタイトル編集しても再起動すると戻ってしまうということもありました。
直ってるといいのですけど。
書込番号:13709279
0点
Kソンさん
>》フォルダにしまったタイトルが再起動後、また出てしまう。
>ネットdeナビでタイトル編集しても再起動すると戻ってしまう
どちらも終了処理(通常の電源OFF)で確定することなので、コンセント抜きでもしてない限り不具合ですね。
USB-HDDの認識不良的なことあれば、何があってもおかしくないでしょう。BD側への切替え時にも確定します。
ファームのバージョンとは無関係な気もしますが、、、。
書込番号:13709471
0点
やはり巻き戻し2秒が気になるので、本日UPしてみました。
結果、正解でした。
巻き戻しは別物と言って(チャプター切った所は再生した位置に
よっては1.5秒程かかる時もありますが)良いかも知れません。
番組欠けは皆無でした。 やはりこの機種にはかなり個体差が
あるのかも知れません。 あと、気持ちチャプター一覧を最初
に表示した時の(そのタイトルを初めて一覧に出した時の)スヒ゜ート゛
が早い?ような。
コマ戻しはver.17よりも固い?動き(スヒ゜ート゛UPしなくな
ったか?)になった感じです。
書込番号:13715537
1点
追記です。
>やはりこの機種にはかなりの個体差が・・・
と言ってる私も一回交換する目に遭っておりますが・・・
たいした追記じゃなくてすいません。
書込番号:13715605
0点
インペリイングベイさんのGOPシフトについでのご質問でしたが、
超亀レス申し訳…
m(_ _)m
と、言っている間に…
モスキートノイズさん、
完璧なご返答有り難う御座いました。
ああっ、久々にRDマエストロに会えた気がします…(思えば初めはコミック「でじぱら」でしたが)
で、私も勉強になったので、もう書くことも無いのですが…
使い方の補足になれば…
まず、チャプター打ちにはCMカットとシーン毎が有りますが、CMカットから。
まずは、GOPシフトをセレクトし、余り当てにならないオートチャプターや早送りで、ざっくりチャプター打ちます。次にクイックメニューからvideoタイトル再生範囲化をかけます。
サムネイルにカーソルを合わせコマ送り/戻しで必要位置を決めます。(初めは半端フレーム、次から15Fごとに移動します。)
この時、度々サムネイル画面がずれますが気にしないで、正しい位置は秒数が表示してます。完了前にもう一度Videoタイトル再生範囲化をかければ解決します。
シーンはその後チャプター打ってます。
バックアップはVRでノーカットで作りますが、めんどくさいのでGOPシフト画面で一緒に作っちゃいます。
注意ポイントは2つ、一つのフレームに
書込番号:13717030
0点
ありゃ、
携帯(スマートじゅないフォン)なので長文切れちゃいました。
ゴメンナサイ
晩酌しながら、編集しながらのウプでしたが、こっぱずかしいので、続きはまたいつか…
酔ってるんだか、なんだか?、
いま、かなり揺れてますね!
震度4でした。
では、大変失礼しました。
書かなければよかった。 トホホ…
書込番号:13717094
0点
忘れた頃にひっそりと行われた今回のバージョンアップは感動的でした。
驚くべきことに今までの腹立たしいほどの動きの鈍さがウソのようにレスポンスが良くなりました。
これまではバックアップ機として使ってきましたが、今後はかなり使用頻度が上がりそうです。
最初からこのバージョンだったら、この機種の評価は全く違っていたでしょう。
書込番号:13718160
1点
>忘れた頃にひっそりと行われた今回のバージョンアップは感動的でした。
今までの腹立たしいほどの動きの鈍さがウソのようにレスポンスが良くなりました。
BZ800ユーザーです。
今回の再生機能の性能を向上とは、新機種Z160/150と同じ再生性能としたと考えます。
先日入手したZ150と比較しましたが、[こま戻し][巻き戻し]は同じ感覚で動きます。
例)1秒のこま戻しBZ800→22秒開始レスポンス約1秒、Z150こま戻し→22秒開始レスポンス約1秒。
他のスレでBZ800とZ150は基板部品配置などは同じとありましたので、基本的にはソフトの変更でZ150と同等の操作性に成ったと思います。
更新情報には無いが・・・
ドライブのプチ情報ですが、ファームが上がっていました。
ver.18→AM2_025_00からver.19→AM2_029_000。
いままで三菱化学2層BD-Rで不調だった@が、2層切り替え時のエラー上昇Aが抑えられています。
BZ800はムーブバック出来ず不便もあります、下記は必要ない人もいますが、Z150より良い所もあります。
@前面アナログ入力端子、前面 iLINK端子。
A裏面D端子。
Bマジックチャプターの精度はZ150より良い。(元々完璧なチャプター打ちでは無いが、許容範囲かな)
Z150のマジックチャプターは2秒程度残りますから。
Z150のVR録画ではタプターが付かない。
自分としてはBZ800に使用目的を感じます。
書込番号:13719526
1点
やっぱり、東芝さんやってくれましたね。
3ヶ月程かかりましたが、まぁよしとしましょう。
今のところ、うちでも特に不具合は出ていません。
それどころか、AVCへの変換が早くなったような・・・(気のせいかも?)
バージョンアップは自己責任でしょうが、今回はお薦めできます。
書込番号:13728618
1点
人柱の方々の「今回は問題なさそう」とのご報告(感謝!もちろん自己責任)と、「1.再生機能の性能を向上しました。」に引かれ、少々早めですが更新しました。バージョン18はパスしましたので、17から19です。
まだ数回の録画再生ですが、特に問題は起きていません。「再生機能の性能を向上」は上の方に書かれている以外にあるのかな?。私の場合、多用するワンタッチスキップ/リプレイは、微妙に早くなったような気がします。
あとは、高速起動オン使用で、2ヶ月前後で発生していた「予期せぬエラー」が起こらないか様子見です。
書込番号:13730124
1点
モスキートノイズさん
》USB-HDDの認識不良的なことあれば、何があってもおかしくないでしょう。
タイトルがルートに戻ってしまうことですが問題起きなくなったようです。
と、そろそろ返信しようと思っていたら、昨日
ディスクの認証情報にエラーを検出しました。(USB)
のアラートが...あ〜〜。
やはり前兆現象だったのでしょうか?
認証失敗したからといって、はい、それまでよはないんじゃなイカ。
本体の問題なのか HDD の問題、それとも相性なのか、これでは USB HDD を安心して使えないな。
(RD-X9 は内蔵も USB もだめになってしまったけど。)
ということで番組ナビで
ズーム 931 ズーム 電源オフ
を試してみましたがだめでした。が、もしかしてと
ズーム 931 ズーム USB から BD / DVD への切り替えを行ったら再生できるようになりました。
全てコピー0回になってしまったのはしゃくに触りますけど、見たり移動できるだけましですかね。
ところで、なんで 931 臭い なのだろうなと思っていたのですが、『救済』ということなのかな?
書込番号:13773719
1点
Kソンさん
>ところで、なんで 931 臭い なのだろうなと思っていたのですが、『救済』ということなのかな?
な〜〜るほど!臭い!だと思っていました(笑)。
幸い?に、デジ機以後のRDでHDDトラブル遭遇していないので、とても試す気にもなれません(笑)
RD-X2では定期的にHDD初期化していましたが、小容量かつコピフリだけだったから出来ること。
我家では基本HDDしか使いませんし、断片化問題といったことは都市伝説として無視していますが、
RD増設のUSB-HDDの扱いには、光学ディスク並みの注意を払っています。
電源連動もさせてないので、当然ですが録画は内蔵オンリー、編集もファイル構成に関わること
は極力しません。
人には紹介できない半自作のバラックガチャケースで、HGTが主だけど雑多なHDDを扱っていて、
もう20台になる(低容量で交換したものも含む)と思いますが、認証エラーは出していません。
ガチャの差込不足?で認識エラーは数回経験ありますけど。
PCでも内蔵がチャは多用していますが、外付けUSBの使用経験希薄なので、慎重になっています。
外付けUSB-HDDケースの場合、電源連動とUSB-SATA変換が主機能であり多少の頭脳だったりですが、
それとRDやREGZAとの問題を、フラットに判断できるだけの情報も経験も持っていません。
PCのHDDでは、OSやアプリのシステムディスクは壊れるけど、純粋なデータディスクはまず壊れない
(物理的にも論理的にも)という経験を、レコーダの内蔵とUSBを使い分けるキーにはしてますが。
順番が逆ですが、
>ズーム 931 ズーム USB から BD / DVD への切り替えを行ったら再生できるようになりました。
>全てコピー0回になってしまったのはしゃくに触りますけど、見たり移動できるだけましですかね。
これで直ったということは、RDのソフトがHDD管理をどうしてるかが伺えます。
あくまで動作不具合を検知した(それがHDD側の問題ではなくとも)HDD単位なんでしょうね。
、、、しかし何故ダビ10がコピ1に化ける???
東芝のカウント管理は、他社に無いタイトル単位と実ファイル単位だと思いますが???
原因想定は出来ませんが、そのUSB-HDDケースとHDDは、RDからは引退させた方がいいとは思います。
PCで使うのならケースかHDDかの問題切り分けも出来ますが。RDが一番怪しいです、多分(笑)
書込番号:13774672
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2024/12/26 1:52:09 | |
| 10 | 2024/08/28 21:16:40 | |
| 6 | 2024/06/27 12:26:06 | |
| 12 | 2023/06/23 9:03:47 | |
| 3 | 2022/04/05 1:31:43 | |
| 4 | 2021/03/14 8:49:54 | |
| 5 | 2020/12/07 16:00:38 | |
| 4 | 2020/10/11 10:18:22 | |
| 2 | 2020/11/05 18:52:16 | |
| 15 | 2019/07/16 16:24:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








