


とにかく、金額的にお得な暖房器具を教えて下さい。
現在、石油ファンヒーターを使用していますが、石油代プラス電気代のため、値段が気になります。
家族に体調が悪く1日中家にいる者がいて、暖房をつける日もあるので、少しでもトータル的にお得なものがいいのですが・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:13808290
0点

一番安いのは基本的にエアコンです。
条件によりますが、3〜4倍違っても不思議ではないです。
なお、こまめにオンオフするのではなく、基本的に自動モードにするのが一番安くなります。
あまり古い年式だと電気代はかさみますが、5年くらい前までなら、確実に安いです。
書込番号:13808371
1点

kittykeroppiさん こんばんは。
数ある暖房器具の中で、ランニングコストの王様は、極寒地方で無い限り、エアコンと言う事になりますが、
どっこい、石油ファンヒーターも、こんなに灯油が高騰している現在でも、エアコンに次ぐ優良なランニングコストです。
確かに、電気代がかかる分、石油ストーブには負けますが・・・
お持ちの物が電気ストーブだったり、床暖だったり、オイルヒーターであれば、
エアコンにするだけでぐっとランニングコストは減りますが、
空気の汚れや臭いが気になるとか、灯油の補充が面倒とかの不便を許容できるのであれば、灯油系の暖房器具もアリだと思います。
あとは、本体にいくらお金をかけられるか、財布と相談して決めましょう。
書込番号:13808573
0点

お二人とも、さっそくの回答ありがとうございます。
エアコンは13年前のものですが、それでも省エネなんですかね・・・。
石油ストーブは安全性が心配なので、一度調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:13808679
0点

13年前のエアコンだとちょうど省エネがどんどん進んでいた時期です。
基本的には買い換えた方がよいです。理論的には電気代は半分くらいになる可能性があります。
ただし具体的にどれくらい違ってくるかは、部屋の大きさや鉄筋・木造の違い、日当たり、設定温度や使用時間、住んでいる場所などによってまったく異なります。どの程度で元が取れるかを計算するのはなかなか難しいです。
なおエアコンメーカーのダイキンが大阪の鉄筋の部屋で実測した値によれば、石油ファンヒーターの燃料コストは4時間で約64円(うち電気代は2円)。最新エアコンの電気代は約23円としています。エアコンが安すぎるような気もしますが、今お使いのファンヒーターの燃料代で換算すれば、ある程度の目安にはなるでしょう。
書込番号:13810202
0点

ありがとうございます。
石油ファンヒーターのままで様子を見てみようと思います。
エアコンはまだまだ現役ですので、買い替えに躊躇してしまいます・・・。
石油ストーブも私は好きなのですが、親が心配性のため、購入は難しいかなと思います。
暖かいし、お湯も沸かせるし、料理も出来るし、私は良いと思うんですけどね。
書込番号:13812425
1点

ちなみに、
敢えて今の状況のままで効果的に、しかも安くて購入出来る物があります。
それは、サーキュレーターです。
2000円程度の物で十分ですが、私の観察では、ハネウェルか、山善の物が良いと思います。
これを併用すると、天井付近と床付近の温度差が無くなって、すごく快適な空間になると思いますし、
温度調節機能付きの石油ファンヒーターであれば、早くに弱火になるので、灯油代の節約になります。
書込番号:13812554
0点

サーキュレーターですが、結構音が気になる事例を聞きます。
これは、空気(風)を遠くまで届けるために、扇風機と異なり羽の角度をつけているためと聞いたことがあります。
そんなサーキュレーターの購入を躊躇していたのですが、無印良品からスグレモノが発売されて真っ先に飛びつきました。「サーキュレーター(低騒音ファン) AT-CF18R-W」です。本当に静かで性能もよく、これなら納得です。値段は\3900と少しばかり高くなるかもしれませんが、サーキュレーターならこれを一押しでオススメしたいです。
書込番号:13813640
0点

静音サーキュレーターですが、私が検討した物は、音がそんなに静かにならない割りに、
風量がガタッと落ちたので、候補からはずした過去があります。
ですから、私が思った次の選択肢としては、東芝の扇風機を買うと言う事です。
これは、上方に30度向ける事が出来るので、サーキュレーター的な使い方が可能です。
とは言え、無印良品のサーキュレーターも一度見てみようと思います。
書込番号:13814239
0点

パワーを弱くして静音にするのが通り相場ですが、無印のはパワーもきちんとしているんで驚きました。レビューがこちらにあります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110606_450108.html
今なら無印良品は10%offのセール期間なので、もし買われるなら今週末がオススメです。(無印の10%offはこのところ数ヶ月に1度のペースで開催されてます。円高もあるからでしょうか、そこそこ頻繁に開催されているような気がします。)
書込番号:13814371
2点

あ、私が見た静音タイプは、パワーと言うよりも、羽の形状が通常タイプと違うので、
静音を得るために、送風効率が落ちているのだなと感じました。
書込番号:13814494
0点

>ぼーーんさん
ダイソンのヒーターのページでお世話になってます。
ちょっとスレ違いになってスレ主さんにも申し訳ないですが、無印のサーキュレーターを見てみるとの書き込みがあったので、参考までに私の保有しているサーキュレーターの性能比較を書き込んでおきます。まぁ某所ですでに書いたことのあるレビューのコピペなんですが。。主に風量と静音性についてです。結論だけを言えば無印の静音サーキュレーターは6畳無いし最大8畳程度で実用的な風量を持っています。
・ボルネード184(風量@〜C)
・ボルネード660(風量@〜C)
・ボルネード530J(風量@〜B)
・無印(風量@〜B)
・東芝F-CN3X(L)(風量@〜B)
静音性比較(耳で聞いた判断なので結構誤差はあるはず)
660@≦184@<無印@≦660A≦184A(※1)<無印A≦530J@<東芝@(※2)<<無印B≦530JA=660B=184B=東芝A(※3)<530JB<184C<660C<<東芝B
※1ここまでは寝るときも殆ど気にならない
※2ここまでTVを見れるレベル
※3ここからは扇風機の強よりうるさい。爆音?
風量比較(体で感じた判断なので誤差は。。)
無印@<660@<184@<無印A=東芝@≦530J@<660A<184A<無印B=東芝A≦530JA<660B<530JB<184B≦東芝B<<660C≦184C
大体6畳のへやで無印A位から実用的な風量、12畳で660A位からが実用的な風量、20畳で660Bでギリ、184B位からは余裕
それ以上は分からない
尚、上記は全て西日本での話し、東日本だとボルネの風量、騒音共に1段アップと思われる。
1つを選べと言われれば使った事ある中では660が1番静か
風の到達距離(直進性)を最大風量で
無印<<530J<東芝<184<<660
無印は風量が低い事を考慮しても構造上遠くに風が届きにくい。(6畳位なら問題ない)
その他、感想等。。
660や184は6畳以下の狭い部屋では過剰スペックなのはもちろんの事かなり邪魔
184は特に置き場所だけなら無印と大差ないけど高さが胸くらいあるので大きく感じる
(うちでは660と使い分けながらLDK計約20畳の空間で使うつもり)
184は60度程度に風が広がるからか普通のタワー扇風機よりも風の直撃でも優しい感じ
・・・でも風は遠くに届くのはちょっと不思議だけど。
デザイン含めてかなり気に入ったが、暖房や冷房効率を上げる為なら660や783みたいな
タイプの方が効率は高い。リモコンが付いていたり、OFFタイマーが使えたり
風量の割りに静かなので使い勝手はよい。
書込番号:13821656
1点

ボルネードは一度は使ってみたいですね。
しかし、実際にリアル店舗で売っている物すら見た事が無いので、風の直進性と騒音がわからずじまいです。
ですから、2000円程度のハネウェルを購入しましたが、音はやはり気になります。
ただし、10畳の部屋でも弱で十分に撹拌出来ています。
その経験から、巷で言われているほど、大きく上に向けられる扇風機が役に立たないと言うことは無いのではないか?
と思った次第です。
書込番号:13821769
0点

いぐいぐらぷたさん
情報、参考になります。でもカタログのスペックと異なるかと。
無印を購入するにあたり、530Jと比較しました。
・無印:強の風量10.3 立方メートル/分 しかも省電力→音でロスするエネルギーが少ない?
・530J:最大風量 6.51立方メートル/分
両社のウェブサイトから引用です。いぐいぐらぷたさんの体感と逆ですね。(誤差は分かりますが、真逆はちょっと…。)
体感とスペックの違いはどのような面から生じていると思われますか?
遠方で体感したため、遠方に風が届かない無印はスペックと逆になったとかでしょうか…?
「ナルホド」という理由があれば、スペックでは見えない品質となり、商品選びの際に参考になります。
書込番号:13822085
1点

>とことん省エネさん
すみませんが、「お勧めの暖房器具について・・・」の話ではなくなってしまいそうなので、スレ主さんにもご迷惑になるかもしれないので、以下の扇風機・サーキュレータの何でも掲示板でお話させていただいてもよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2152/?ViewLimit=2#13822427
書込番号:13822440
0点

気にしないで下さい。
私もわからないながらも、勉強させてもらってますから。
書込番号:13822451
0点

>kittykeroppiさん
ありがとうございます。
扇風機、サーキュレーターについては別スレッドを立ててしまいましたので、続きはそちらに書きますが、もしよろしければ見ていただけるとうれしいです。
書込番号:13822592
0点

いぐいぐらぷたさん
詳細なレビューありがとうございました。
大変参考になります。
自分の中では、広大な広い部屋で無い限り、無印で事足りるのかな?と感じました。
以後、横レスになってしまいkittykeroppiさん申し分けないですが、優良な暖房器具つながりの質問と言う事でご容赦ください。
ところで、私はダイニチのファンヒーターしか持っていませんが、
いぐいぐらぷたさんはトヨトミも持っていらっしゃるとの事でお聞きしたいのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283378/SortID=13797620/
トヨトミには、この書き込みの様なデメリットはありますでしょうか?
我が家はエアコンと併用のスタートアップの為に使っており、15度設定でいつもは止まるように設定しているので、
書き込みが事実なら我が家には致命的な欠点になってしまいます。
また、コロナ(ポンプ式)を選ばなかったのはなぜでしょうか?
書込番号:13822707
0点

ぼーーんさん
>自分の中では、広大な広い部屋で無い限り、無印で事足りるのかな?と感じました。
そうですね。殆ど事足りるような気もしますが昨今のLDKの作りですと20畳を越えるケースがありますが、個人の部屋ならほぼ無印で問題ないレベルだと思います。
>tp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000283378/SortID=13797620/
>トヨトミには、この書き込みの様なデメリットはありますでしょうか?
いくつか気になった点含めご回答します。
>>室温が約18℃以下のときは、絶対に微弱燃焼になりません。
これはちょっと分かりません。何故なら私が使うときはメインの暖房として使うので設定を18℃〜20℃で使うからです。18℃未満にした事が無いわけではありませんが覚えがありません。本日はすでに部屋が暖まっているので明日行こう部屋の温度が低い日があれば試してみます。
>>室温が15℃とか10℃以下でも微弱燃焼をつづけてほしいんです。それもいまの微弱燃焼の数倍くらいの風量で。
弱燃焼時に強い風量が出る製品はダイニチに限らず無い様な気がします。弱燃焼で風量を強くすると燃焼に悪影響があるとか聞いた事があります。(ポンプ式は構造上風量変化に強そうですが)なので私は微風で吹き出てくる熱風をファンヒーターの近く(上とか)に置いたサーキュレーターで飛ばしています。
>>消防法改正のせいみたいですが、灯油を補充するためにタンクを取り出すと自動消火してしまいます。
>>・・・・・・なしてですか?。 大迷惑な話です。
>>昔の反射式石油ストーブならいざいしらず、ファンヒーターに何の必要があるのでしょうか?
>>消防庁の役人はアホなのでしょうか?。
これは、純粋に火災防止の為の対策だったかと思います。ファンヒーターとは言え火がついていることには変わりなく、給油の際にキャップの閉め忘れや、閉めるのが不十分な事で燃焼中のファンヒーターにタンクを再装填するさいにドボドボとこぼして引火→火災が起こるケースがあったそうです。ソースがなんだったか忘れてしまいましたが。。
>コロナ(ポンプ式)を選ばなかったのはなぜでしょうか?
朝一の暖房速度と部屋が暖まった後の静音性の両立を目指したからです。
ちなみに私が主に灯油で暖房する部屋は、キッチンやリビングをつなげた場合、最大22畳程度の空間です。
ダイニチは純粋に火力とタンク容量で選択しました。出力6700W、45秒着火、9Lタンクで決めました。実は7200Wの製品もあったのですが、選んだ機種よりもデザイン優先で機能が低くあまりに騒音の大きい製品だった為見送りました。尚、FW-676LXの運転音は26〜42dBで弱燃焼でも結構煩いです。消費電力も燃焼時92〜215Wと大分高いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000148979/
トヨトミは今の様にそれほど寒さが本格的でない時期に単体で使う場合を除き、上記製品で室温が温まった後使う事が殆どです。夜間のくつろぎの時間等を含め長時間静かに低消費電力な製品を探し結局トヨトミの製品を購入しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000156803/
運転音が18dB〜34dBと静音で実際使っても弱運転時はとても静かです。消費電力も強燃焼でも12Wとコロナよりも優秀です。
それと、毎シーズンどうしても灯油を余らせてしまいます。貧乏性なのでとっておくのですが、持ち越した灯油はブンゼン式のダイニチに使う気になれません。これを有効活用するのにトヨトミが都合が良いのも製品選択の理由です。褒められた事ではないですが、質が悪くなった可能性のある灯油についてはブンゼンやポンプよりもポットが安心・・・ではないか、安心であって欲しい。。という気休めが働いています。
書込番号:13823069
0点

私の使い方としては、始動は時間設定をしているので速暖はあまり重要視しておりません。
それよりも、きめ細かい調節が効いて欲しかったので、
>>室温が約18℃以下のときは、絶対に微弱燃焼になりません。
の書き込みは使い勝手が悪いと判断しました。
>>室温が15℃とか10℃以下でも微弱燃焼をつづけてほしいんです。それもいまの微弱燃焼の数倍くらいの風量で。
に関しては、私もサーキュレーターを使う方が効率良く撹拌してくれると思うので、あまり必要とはしていません。
ただ、ダイニチは、[LO]モードがあるので、常に微弱運転して欲しい時には重宝します。
(もっとも、[LO]モードでも6畳以下だと3.2キロタイプでも20度前後まですぐに上がってしまいますよね。やはり、温度+3度で自動消火機能の方が使い易いと思います)
あと、電気代の事ですが、私はあまりセンシティブに考えておりません。
なぜなら、電気も結局使われている以上、何らかの変換をしているわけです。
この場合の変換は、当然熱ですから、トータル的に考えて、単純にランニングコストの差=電気代とはならないと思います。
まあ、古い灯油が使えるポット式は魅力ですよねぇ。
書込番号:13823383
0点

いぐいぐらぷたさん
サーキュレーターに関する説明をいただきありがとうございました。分かりやすく、かつ詳しい内容で感動しました。購入前に知りたかった情報です。
我が家では広めのLDKなので部屋の端ですとそよ風程度になってしまっています。良く知らない私は「働いてる」と感じていましたが、どうやら違うみたいですね。でも、これ以上音が大きくなっても困るし…。
いずれにしましても、ありがとうございました。
スレ主さん
横レスでお騒がせして失礼しました。
書込番号:13825519
1点

いぐいぐらぷたさん 大変詳細な説明をしていただいたのにもかかわらず、御礼の一つも書けていませんでした。
お詫びするとともに、御説明大変感謝します。
書込番号:13825560
1点

>とことん省エネさん
>ぼーーんさん
ご丁寧にありがとうございます。
>ぼーーんさん
>>>室温が約18℃以下のときは、絶対に微弱燃焼になりません。
>これはちょっと分かりません。何故なら私が使うときはメインの暖房として使うので設定を18℃〜20℃で使うからです。18℃未満にした事が無いわけではありませんが覚えがありません。本日はすでに部屋が暖まっているので明日行こう部屋の温度が低い日があれば試してみます。
上記について本日、朝の室温が15℃だったので15℃設定でつけてみました。結果すぐに微弱燃焼になりました。n=1なので常にそうなのかが謎なのともっと温度が低い場合はどうなのかはまだ分かりませんが。。ちなみに私のファンヒーターの取扱説明書にも18℃以下では弱燃焼、微弱燃焼にならない事があるとの記載が確かにあります。
書込番号:13826724
0点

>ぼーーんさん
>>>室温が約18℃以下のときは、絶対に微弱燃焼になりません。
何度か試しましたが、私の家の機種では微弱燃焼になります。
15℃設定&室温12〜13℃で3回ほど試しました。
もっとも他の機種でどうかは保障できませんが。。
書込番号:13860729
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヒーター・ストーブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 15:29:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:31:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/05 18:53:46 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/18 11:35:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:26:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/19 9:14:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/31 21:29:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/30 14:37:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/26 9:42:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/01 13:16:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)





