REGZAブルーレイ DBR-M190
「タイムシフトマシン」を搭載したREGZAブルーレイ(タイムシフトマシン用2TB、通常録画用500GB)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-M190
分解しようと思ったのですが、二階建てでかなり面倒なので止めました。
一階に3.5インチHDDがあるようです。
BZ700→M190
AVCをダビング
番組説明入ってました。
PS3でM190のAVCをDLNA再生すると音声出ました。
W録中はDLNA配信できませんが、DLNA配信中に録画が始まると、再生し続けます。
W録が始まると、再生は止まります。
X9からコピフリVRタイトルはM190にダビングできません。
M190でW録中にX9からTSタイトルはダビングできました。
RDと違って録画タイトルは連動データ放送も記録されていました。
ネットリモコンはRD用でなくテレビ用が使えました。
http://rdfaq2.web.fc2.com/regza-nrc_f.htm
書込番号:13929001
8点

BDドライブはsony製か...と言っても自社でBDドライブを開発できないsonyがNECと合弁会社を作って最終的に吸収した会社がSony Optiarcだから元NEC製とも言えるな
書込番号:13929058
1点

一応、ソニー製レコーダには、ソニーブランドのドライブが搭載されています。
本当にソニーが作ってるかまでは知りませんが。
書込番号:13929410
2点

瞬速起動の設定をしないで通常起動でも、20秒弱で起動できるので今までのRDと比べると速いです。
書込番号:13929540
4点

補足です。
タイムシフトマシン録画中など、待機ランプ点灯中に電源を入れると8秒くらいで操作可能になります。
通常録画中の待機時に電源を入れると瞬速起動と同じ1秒くらいです。
テレビと同じように、録画中の電源オンオフがボタン操作で出来ます。
書込番号:13929838
3点


NECのドライブ部門との合弁会社を設立する以前からソニーは自社開発で
BDドライブを作っていますよ。
合弁会社を吸収した後もSony Optiarcに全面移管したわけではないです。
Sony Optiarcはどちらかというとパッケージ販売向けの製造会社ですね。
自社でBDドライブを開発できない東芝は今度はソニーを頼りましたか(笑)。
技術のない後発メーカーを助けるのは先発メーカーの務めでしょうか・・・。
フナイドライブを忌避してる東芝ユーザーには良い兆しかもしれません。
書込番号:13931485
5点

説明書見ると、連動データはDR録画のみなんですね。
書込番号:13932043
1点

メール予約ですが、今までのRDは書式の大文字小文字は関係なく
小文字でも予約できましたが、サーバは大文字でないと予約できませんでした。
× open 123456 prog add 20111224 0300 0330 d041 cpn
○ open 123456 prog add 20111224 0300 0330 D041 CPN
書込番号:13933621
0点

これはイメージですが
以前の東芝RD機に比べて、飛躍的に不具合の発生率が減るような予感がします。
地デジ主体の方には買いのレコーダーだと思います。
書込番号:13933723
0点

スレ主さま、詳細レビューありがとうございます
改善点がたくさん見られてやはりレコーダーとは
まったく設計が違うようですね
PS3の音声問題解決は喜ぶ方も多いでしょう
>BZ700→M190
>AVCをダビング
>番組説明入ってました
これはテレビからのレグザリンクダビングでも
番組説明が引き継げるようになったのでしょうか?
書込番号:13934271
0点

ダビングで番組説明が表示されたのは、M190で持ってる情報かもしれません。
RDでタイトル名を変更してダビングすると、録画リストでのタイトル名は変更したものになりますが、
番組説明を見ると、タイトルは変更する前の元の名前で表示されます。
RDで番組説明を変更や削除してダビングすると、M190で表示されるのは番組表での
番組説明の内容が表示されます。
RDの内容はダビングでは保持されないようです。
2009年のタイトルをRDで番組説明を削除してM190にダビングしても
番組説明はRDが元々持っていた情報とは違って表示されたので、
ダビング時にネットから取得しているかもしれません。
ダビング試してみました。
BZ700→M190
地デジDR30分
所要時間:22分
Z9000→M190
地デジDR30分
所要時間:17分
ZP2→M190
地デジDR30分
所要時間:12分
BZ700より転送速度がだいたい2倍くらい出ていました。
M190ではBDをセットすると、RDと違ってフォーマットしますか?の
「はい」「いいえ」がすぐ出てきます。
BDドライブ読み込みがRDより速いです。
M190はDLNAクライアントもあります。
BZ700のDR,AVCが再生できました。
書込番号:13935529
3点

お〜、何かすごいですね!
サーバ、クライアント両面とは魅力です
速度含めネットワーク系格段に強化されてますね
二年前の番組情報まで新規で引っ張って
これるとは驚きました
ドライブも良さげだし、あとはRDの編集機能を
搭載してくれれば・・(できればムーブバックも)
まおぽんDXさん本当にありがとうございます
書込番号:13935631
0点

>BDドライブ読み込みがRDより速いです。
さすがSony Optiarc製はフナイ製とは違いますね。
書込番号:13935934
1点

本機で録画したタイトル、BZ700からダビングしたタイトルをBDにダビングしましたが、
BZ700で見てみると、どちらも番組説明が記録されていませんでした。
M190では、BDにタイトル名しか反映されないようです。
書込番号:13936264
1点

>M190では、BDにタイトル名しか反映されないようです
・・ドテッ凹○
書込番号:13936290
1点

M190→BZ700 番組説明なし
M190→RECBOX→B700 番組説明あり(改行が変)
今までのテレビからのダビングと同じ状況ですね。
書込番号:13936512
1点

タイムシフト以外でも、RDで出来なかった事が出来るのに
反応うっすいですなぁ・・・
書込番号:13945251
1点


画像ありがとうございます。
さすが、CEVOを冷やすために空冷ファンがそこそこ大きいんですね〜
やはり発熱はすごいんだなぁ〜。
今年の夏時期がぶんぶん回ってるんですかね??
書込番号:13975757
0点

おわわわ、まおぽんDXさんすごいですね〜〜(゜ロ゜)
(私ならフラットケーブルやっちまってるかも・・)
HDDはシーゲートですね
パソコンでは個人的にイメージ良いブランドです
その後安定稼動していらっしゃいますか?
書込番号:13977404
0点

手前のHDDは外せなかったのですよね。
ケーブル類も写真撮ってあったので大丈夫でした。
一度だけタイムシフトの保存に失敗しました。
BDにダビングできない事がありましたが、初期化で直りました。
これ以外問題は出ていません。
書込番号:13979090
0点

以前どこかで、CHや時間を減らしても最大15日までしか録画されないのではないか。
過去番組表が15日までしか表示できないのではないか。
などという噂を見た記憶があったのですが、現在15日越えました。
6CH毎日9時間中画質の設定で最大何日まで保存できるか解りませんが、
判明したらまた報告します。
画質と時間から単純計算すると2カ月は録れるはずなので、結果は
かなり先になると思いますが。
書込番号:13994970
0点

M190→Z160だとチャプターは引き継がれます。
番組説明なし
Z160→M190だとチャプターは引き継がれません。
番組説明あり
M190で自動取得しています。
のりしろで開始前数秒が含まれていると、前番組の番組説明になってしまいます。
書込番号:14048397
1点

M190→BZ700
チャプターなし
番組説明なし
BZ700だと、チャプターは引き継がれませんね。
BZ700→M190
チャプターなし
番組説明はのりしろで余分なのがあっても正しいようです。
書込番号:14049336
1点

訂正です。
M190での番組説明は、録画リストの左側のサムネイルの番組の説明が表示されるようです。
M190で録画したものも同じでした。
サムネイルが本編に入ってから表示させると、正しい番組説明になりました。
RDはネットdeレック中に、録画済番組の再生ができますが、サーバは出来ないみたいですね。
「見ながら」ボタンだとミニ番組表になってしまいますし。
書込番号:14049671
0点

BDにダビングしました。
遅すぎてビックリしました。
BD書き込み速度(1倍速)36Mbps
地デジDRタイトル
BD-R(4倍速)Panasonicメディア
約2時間のタイトルが、ダビング55分
17Mbpsで考えると約1倍速でしか書き込めていません。
アニメだったので、11Mbpsとすると約0.7倍速です。
ダビング終わった後、再生も取り出しも出来なくなりましたが、再起動で直りました。
書込番号:14052144
0点

いやぁ、遅すぎですね・・・
ソフトウェア更新でドライブ本来の速度で書き込めるようにしてくれないと
書込番号:14054060
0点

どのくらいの期間録画されるか、以前に書いた2ヵ月は時間と画質をどう計算したのか
間違っていたので訂正です。
AVC中画質
6CH
毎日9時間
上記の設定ですが、約27日分録画されています。
すでに古い方から削除が始まっています。
書込番号:14054986
0点

ZG2は持ってないのですが、下記を見ると、
タイムシフト→通常に保存すると、
タイムシフトがコピー8で、通常がコピー×になるようですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110630_455140.html
M190では、タイムシフト→通常に保存すると、
タイムシフトがコピー×で、通常がコピー8になります。
書込番号:14055777
1点

[14074499]
更新情報が出てました。
ドライブ関係に改善が見られますかね??
書込番号:14074709
0点

地デジDRタイトル
BD-R(4倍速)Panasonicメディア
約2時間50分の番組が、ダビング95分
約13Mbpsだったので、計算してみると0.7倍速くらいでした。
131-1Dにしても書き込み速度は変わりませんでした。
書込番号:14121318
0点

ソフトウェアのバージョンを書くならドライブのほうですね。
04/1.R3にしても速度変わらずです。
書込番号:14121340
0点

>約2時間50分の番組が、ダビング95分
>約13Mbpsだったので、計算してみると0.7倍速くらいでした。
情報ありがとうございます。
やはり、まだまだほぼ等倍速ダビングなんですね。
書込番号:14122421
0点

皆さんどんな風に使って見えるのかな、私の場合メーンの録画はZ160で、途中から見た番組、暇な時にタイムシフトの番組表を見て興味のあるもの、面白そうなものを見たり、録画したりしてるが、タイムシフトのダビングは一度に一件実時間で、何件もダビングしたい時は、終るのを待ってダビングしなければならず、始めから録画したいものは予約録画している。機能も色々あるが、たまにYouTubeを見る位、何かこうして使っているというものがあれば参考にしたいと思います。
書込番号:14240225
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ DBR-M190」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/11/14 13:58:13 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/22 10:57:59 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/30 16:23:17 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/29 0:25:03 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/05 10:19:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/29 5:46:09 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/22 17:37:43 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/16 13:39:05 |
![]() ![]() |
12 | 2020/04/22 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2018/12/06 18:56:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





