


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
スペックを見る限りでは、VとWの違いは液晶モニターくらいしか分からなかったのですが…。その他で大きな違いがあれば教えて頂きたいです。あと、購入するならどちらがお薦めですか?
書込番号:14412049
8点

Wには手振れ補正の機能があります。画像処理エンジンが新しくなりましたし、光学フィルターも改良されたそうです。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
http://kakaku.com/item/K0000289612/feature/#tab
書込番号:14412100
3点

mocodelionさんへ
私もGR DIGITAL IIIユーザーとしての目線でGR DIGITAL IV板の方で
レビューを書いていますが、スペック表には出ないところの進化が多い上に
改良点のアピールが下手なのがリコーらしいです。
そんな中、以下の開発者の動画は比較的解り易く
IIIとIVの違いを説明できてると思うので紹介しておきますね。
長いので3つに分かれています。
企画担当者が語るGR DIGITAL IVの魅力[1/3]
http://www.youtube.com/watch?v=XZR3cm0FxlA
企画担当者が語るGR DIGITAL IVの魅力[2/3]
http://www.youtube.com/watch?v=qYiAaZxvJKM
企画担当者が語るGR DIGITAL IVの魅力[3/3]
http://www.youtube.com/watch?v=VxVWESNrUSU
書込番号:14412259
5点

↓ こちらにも詳しい違いが書かれています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr4/gr04000.html?sscl=fapgr4_li1
書込番号:14412409
4点

3万円を切っていた時期だったら迷わず「3」がオススメでしたが、
両機今の値段なら、そしてこのカメラが初めてなら「4」でしょう。
ヘビーユーザーから見れば、「3」から「4」への進化は顕著とは云えませんが、
随所、明らかに洗練された内容になっていると思います。
既に「3」を持っているから、「4」を躊躇しているだけであって、
今「3」が使用不能になったら、殆どのGRユーザーは再び「3」は買わず、
少し高くても「4」を買うでしょう。
書込番号:14412444
4点

GRD4とGRD3の違い
結構違いがありますね。
画像エンジンがGR ENGINE IVになった。※1参照
(パッシブ方式)外部AFセンサー併用によるハイブリッドAF(AF合焦時間は最短約0.2秒、GRD3比最大約1/2に短縮)
イメージセンサーシフト方式のブレ補正機能に対応
電子水準器のアオリ方向対応(アオリ方向のみキャリブレーション可)
シーンモードにインターバル合成の追加
画像設定にポジフィルム調、ブリーチバイパスの追加
ダイナミックレンジ補正の追加
オートブラケットに画像設定ブラケット、DR補正ブラケット、コントラストブラケットの追加
多重露光撮影の追加
バルブ撮影の追加
ISO感度 ISO80〜3200(GRD3は64〜1600)、GRD4では1/3EVも選択可
スナップ時フォーカス時フォーカス距離設定に2m、3m、3.5mが追加されている
フルプレススナップにAUTOが追加された
ノイズリダクションにMAXが追加された
連写機能にAF連写が追加された
マイセッティング BOXが6種類から12種に増えた
マイセッティングカードが追加された (SDカードにマイセッティングを保存)
Fnボタンペア設定が追加され、4ペア登録できる
サムネイル(一覧)表示にカレンダー表示が追加された
画像モニター輝度調整にAUTOが追加された
画像モニターが約92万ドットから約123万ドットになった(最大輝度がGRD3比約1.7倍)
節電モードにスリープモードと画像モニター節電が追加された
記録媒体にEye-Fiカード対応が追加された。ただし、内蔵メモリーは88MBから40MBに減った
撮影可能枚数が約370枚から約390枚に増えた
外形寸法は厚さが25.5mmから32.5mmに厚くなった(重さは2g増えて約190g)
外部インターフェースがUSB端子とAV出力端子から、USB・AV/OUT兼用端子、HDMIマイクロ出力端子になった。
※ USBはカメラ側が専用コネクタで互換性無し
オプションのメタルレンズキャップ GL-1の追加
パソコン接続 GRD4はWindows2000とMacOS X 9.0 〜 9.2.2非対応
グリップ交換サービス
アスペクト比に[16:9]が追加された
マクロモード時のAF合焦速度がGRD3比で最大約1/2まで短縮
リモートスイッチがCA-1からCA-2に変更された(半押し、一気押しともに操作可能)
[RAWのみ]記録を可能とし
Eye-Fi 通信状態のアイコン表示対応、通信機能の[ON][OFF]設定対応
ホワイトエディションがある
※1:
GR ENGINE IV:高感度撮影時の色ノイズを低減。ホワイトバランス[AUTO][マルチパターン AUTO]を改善し、より好ましい色を安定して再現。カラーバランスをチューニング。光学フィルターを改良し、画像処理アルゴリズムを最適化。解像感をさらに高めた。
書込番号:14413756
6点

Studyさんへ
突然基準が変更になったので勘違いし易いところなのですが、
GR DIGITAL IVは仕様表で
108.6mm(W)×59.8mm(H)×32.5mm(D) CIPA準拠
GR DIGITAL IIIは仕様表で
108.6mm(W)×59.8mm(H)×25.5mm(D) 突起部含まず
という風に数字だけを見ると一見厚くなったように見えますが
GR DIGITAL IVからCIPA準拠の記述に変更になっただけで
実際には本体の厚みはほぼ同じですよ。
書込番号:14413901
3点

微光風さん、こんにちは。
GRD3と4を並べて見ましたが、確かに同じサイズですね。角の形状が若干違う程度です。
お詫びして訂正させて頂きます。
GRD4もGRD2用のケースに入りますから、7oも厚いわけないですね。
ボディを見比べて違う点を2つ見つけました。
GRD4では、Menu/OKボタンの周りの4つのボタン(Fn1、マクロ、フラッシュ)が一体化された。
底面を見ると、GRD4が1.8W(GRD3は1.7W)ですね。撮影可能枚数は本当にf増えたのか、変ですね。
書込番号:14413985
2点

Studyさんへ
私も消費電力表示を見た時、同じ電池を使い、数値は上がっているのに
何故、撮影枚数は増えているのか不思議でした。
しかし実際、GR DIGITAL IVの方が電池もちは体感的にも良くなっています。
電気製品の表示の基準は知らないのでいずれも素人の推測に過ぎませんが、
よく考えてみると常に一定の電力を消費している訳ではないと思うので
この消費電力の表示は例えば最大値、または逆に最小値といった感じで
上限か下限のいずれかのピークの値なのかも知れません。
撮影枚数が増えたのは主に液晶で輝度を出す場合に今までの液晶は
RGB全ての素子を使う必要がありましたがGR DIGITAL IVでは
Wの素子を使うだけで済むことや、周囲の明るさで自動的に輝度を
調整できるようになったことなど、こまめに節電するようになったのが
効いているように思います。
また外部AFのお陰でAF時もレンズの動きの無駄が減っているはずなので
その分も電池消費を節約できているかも知れません。
もし推測通り、表示されている消費電力表示が最大値、または最小値だったならば
その数値は増えていても、各種の節電機能や技術の進化で撮影時の平均の消費電力量が
減っているならば撮影枚数が増えていることも説明がつくように思います。
もっとも、この撮影枚数もどのように算出されているのかわからないので
全て的外れかも知れませんが…。
書込番号:14414240
2点

皆さん、たくさんのご解答ありがとうございました!
そして、お礼が遅くなってすみません!!
現在使用しているカメラが重いので、もっと普段使い出来る、軽めのカメラが欲しくて探していて、デザイン的に好きなこちらの機種を検討しています。
3と4ではかなり違いがあるのですね!
やはり、買うなら4の方が良さそうですね^^
なかなか上達しなくて、いつまでも初心者ですが、写真を撮るのは楽しいです!
購入した際には、こちらでお知らせさせていただきます(^o^)
書込番号:14460950
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL III」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/11/06 22:49:30 |
![]() ![]() |
5 | 2024/06/20 13:34:40 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/31 7:14:49 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/27 11:38:34 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/26 7:57:16 |
![]() ![]() |
10 | 2023/08/15 16:35:12 |
![]() ![]() |
8 | 2022/09/20 14:59:01 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/15 13:22:42 |
![]() ![]() |
17 | 2020/08/21 7:01:24 |
![]() ![]() |
14 | 2019/03/02 15:32:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





