AirStation WZR-D1100H
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応。2.4GHz帯と5GHz帯を同時使用できるので、PCやスマートフォン、タブレット、ゲーム機などをスムーズに接続できる。
- 11ac技術では最大600Mbps(理論値)、11n/a、11n/gでは、最大450Mbps(規格値)での高速接続が行える。
- 無線LAN親機のAOSSボタンをプッシュし、スマートフォンをタップするだけでWi-Fiとインターネット回線の初期設定ができる「AOSS2」を搭載している。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-D1100H
この商品の事をバッファローのサイトをいろいろ調べてみたのですが、
VPNサーバー対応なのかそれとも搭載しているのかが分からず、
ご教授いただけましたら幸いです。
出来ればバッファローのVPNサーバーを搭載した安い機種がいいのですが、
お勧めのも教えて頂けましたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:14938870
1点

とりあえず、この機種は対応しているみたいですよ。
>>ルーターとしての基本機能以外では、VPN(PPTP)サーバーを搭載しており、別途PCを1台割かなくてもVPN環境を構築できるほか、NASアダプタ機能を搭載しており、接続したUSBストレージのファイルをLAN内だけでなくインターネット経由で受け渡しできる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20120710_545831.html
書込番号:14938898
0点

最近のBuffalo無線親機はほとんどの機種にVPN(PPTP)サーバー機能を搭載してる。
安いWHR-G301NAにもあるからそれぞれの機種で「その他の特長」を見てみれば。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_list.html
機種によってルーターのUSBにつないだHDDを簡易NASとしてアクセスできるのもある。
個人用ならPPTPで十分だけどVPNのアクセスはめちゃくちゃ遅いから、
動画のストリームのような大量データ転送には向かない。
書込番号:14939000
0点

コルパスさん早速の回答有難うございます。
助かります^^
最近NECのAtermWR9500Nのルーターを買ったのですが
搭載では無くて対応しているだけでしたのでVPNで繋げれなく
残念な思いをしましたので質問してみました^^;
会社のルーターと自宅のルーターをこれに変えた場合、
常時接続状態を維持をすることは可能でしょうか?
やはり、ちゃんとしたVPNサーバーで構築しないとそれは出来ないですよね?
用途は時間指定をし自動で会社にあるネットワークHDDに保存されたデーターを
自宅のネットワークHDDにバックアップしたいと思っています。
難易度は高いと思いますが構築してみたいと考えております。
詳しい方、おられましたら回答頂けましたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:14939023
0点

Hippo-cratesさん回答有難うございます。
「その他の特長」に
「外出先から家のネットワークに接続することを、「リモートアクセス(VPN)」と言います。リモートアクセスを使用すれば、リモートデスクトップによる家のパソコンの遠隔操作や、パソコン・NAS などネットワーク内にあるすべての機器とのデータのやり取りなどが可能で、家庭のネットワークをさらに活用できます。プライベートやビジネスで、便利にご利用いただけます。」
と記載がありますね^^
助かります!!有難うございます!!
書込番号:14939055
0点

素人◎さん こんにちは。
>"用途は時間指定をし自動で会社にあるネットワークHDDに保存されたデーターを自宅のネットワークHDDにバックアップしたいと思っています。"
ということですが、PPTPによるVPNでは以下の点であまりお奨めではないと思います。
・PPTPは本来リモートアクセス用途である。(LAN間接続VPNには向いていない。)
・PPTPではデータの改ざん検知ができない。
・PPTPで使われている認証処理技術(MD5)、暗号化技術(RC4)にはいくつかの脆弱性が指摘されている。
もちろんパスワード/暗号鍵を定期的に変更することで対処できないわけではありませんが、運用が煩雑になってきますし、(個人用とならともかく)企業データをインターネットを介して長時間つなげ続けるのは少々心もとないです。
素人◎さんの用途ですと(PPTPに比べ、より安全性が高い)IPSec対応のVPNルータを使って運用されるほうが望ましいかと個人的には思います。
書込番号:14939579
0点

きたの国からさん、ご返答ありがとうございます。
詳しい方がおられまして本当に助かります。
当方、ネットでいろいろ調べないと分からないという、
本当のど素人なもので^^;
IPSec対応のVPNルータというものは、
ネットで調べたらYAMAHA製品がでてきました^^
IPSec対応のVPNルータを購入しようと思います。
勉強して気合い入れて構築しようと思います^^
レスとは関係のない記載になり申し訳御座いません。
皆さま有難うございました!!
書込番号:14939944
0点

エアステーション設定ガイドに以下のように記載されていますので、ご利用は可能かと思います。
WZR-450HP/WZR-300HP/WZR-600DHP/
WZR-D1100H
エアステーション設定ガイド
Chapter 5 - PPTPサーバー機能(P177)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012688-02.pdf
WZR-D1100Hには、PPTPクライアント機能を搭載していませんので、WZR-D1100HのPPTPサーバにアクセスするには、Winodws PCのPPTPクライアント機能を利用する必要があります。このため、VPN接続を常時接続状態にするのは、Windows PCを常時ONとする必要があります。
BHR-4GRVの特長には、以下のように記載されています。
拠点間のリモート接続にも対応
本製品のリモートアクセス機能はPPTPサーバー機能に加え、PPTPクライアント機能を搭載。本製品2台の組合せを使った拠点同士のリモート接続が可能です。会社の本社と支店をVPNネットワークでつないで、イントラネットなどの情報共有、大容量データの転送などが可能になります。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-1
書込番号:14939985
0点

LsLoverさんご回答ありがとうございます!!
BHR-4GRVかなりいいですね!!
安くてこんないい機種があるなんて思ってませんでした。
コストパフォーマンスよすぎます。
なぜ高い機種にPPTPクライアント機能がついていないのか不思議です。
YAMAHAを買う前に試しにこれを2台買って勉強してみようかと思います。
アドバイスありがとうございます^^感謝致します^^
書込番号:14940167
0点

こんにちは。
これまでIPsecでのLAN間接続ネットワークを構築した経験がない状態で、
YAMAHAのVPNルーター(RT/RTXシリーズ等)2台でIPsecによるLAN間接続を実施するおつもりなら、
いろんな意味で非常に危険なので、下記セミナーの受講をお薦めいたします。
新品ルーター1台付(RTX810)で、受講料が57750円です。
(ルーター無しで受講のみでも可能ですが、ルーター付けた方が断然お得です)
http://yamaharouterseminar.com/rtx810/
セミナーの受講をおすすめする理由は、
1.YAMAHAのルーターは、いわゆる一般家庭向けには作られていないので、設定にはある程度の専門的知識が必要なため。
(とは言え、RTX810は基本的なことはPCのブラウザでGUI設定できるので、素人でも比較的容易に対応できます。)
2.IPsecによるLAN間接続は、PPTPのようには簡単にいかない場合が多いため。
(ネット情報を参考にするにしても、セキュリティ面も含めて100%自力で設定するのは困難だと思います。)
3.IPsecのLAN間接続に特化した初級者用実践型セミナーなので、スレ主さんにはタイムリーなため。
4.新品のRTX810付で受講料が57750円なので、非常にお得なため。
(RTX810の販売価格は、amazonなどの通販で4万円程度、ヨドバシカメラなどの量販店で5万円程度するので、
実機を使用して演習できる貴重な時間を考慮すると、セミナー受講料57750円は格安と考えられます。)
演習内容は、
RTX810のWAN側に演習用の閉域型仮想インターネット環境が構成された環境で、
・RTX810にPPPoE(インターネット接続)の設定をする
・講師のルーター(RTX1200)配下のLANを本店、自分のルーター(RTX810)配下のLANを支店として、
実際に2個のLANをIPsecで相互接続する(LAN間接続VPN)
みたいな感じです。
実際にできるようになるまで講師の方が教えてくれるので、
各設定項目に何を入力すればいいのか、なぜそうしなければいけないのかなど、理解が深まると思います。
このセミナーは、基本的には企業の情報システム関連部署配属者の初級者向けのものですが、
最近では個人でVPN環境を実施する方も増えてきたので、個人で受講する方も多いみたいです。
セミナー開催場所が川崎(武蔵小杉)なので、関東以外の方は交通費の問題もありますが、
もし条件が合えば非常に有用だと思います。
以上、参考程度にしてください。
書込番号:14946368
0点

宮のクマの雅さんアドバイス有難うございます^^
受講料入れてその価格は魅力的ですね^^
実際に基本を学びに行きたいです!!
でも当方関西なので結構な距離では御座いますが、
YAMAHAのルーターに変える時は絶対に受講に行きたいと思います^^
とりあえずバッファローのBHR-4GRVの機種を2台買ってしまいましたので、
まずそれを使って勉強しようと思ってます。
宮のクマの雅さんも確かBHR-4GRVで接続していますよね???
レビューをみました^^
それを見てBHR-4GRVがごしくなりました^^
宮のクマの雅さんは2重ルーターで組んでいるみたいですが
僕も2重ルーターで組みたいと考えております。
出来るかかなり不安ですが・・・・。
とにかくなによりもセキュリティー面で不安では御座います。
何かありましたら質問するかもしれませんがその時は、
御迷惑でなければ聞いてやって下さいm(__)m
宜しくお願いします。
書込番号:14947518
0点

素人◎さん こんにちは。
VPN環境はハードウェアVPN、ソフトウェアVPN、はたまた(自前ではなく)通信会社が提供するVPNサービスと様々な形があり、それぞれに一長一短があります。素人◎さんにとって最も最適なバランスで実現できるとよいですね。
IPSecルータながらSOHO向けで比較的安価な以下のシスコ製品(RVS4000-JP)も候補の1つに入れてみてみるのもありかと思います。
http://nttxstore.jp/_II_CI13428350
またVPNは専門用語やプロトコルスイート(技術の複合体)で中々違いがわかりにくいですが、図解入りのサイトやPDFで公開されているサイトもあったりしますので、(もし以下のサイトなどを見たことがなければ)導入の前知識としてご参考になるかと思います。
http://www.tatsuyababa.com/NW-VPN/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20070515/271083/
書込番号:14947862
0点

きたの国からさんこんばんは。
勉強になりますありがとうございます。
シスコ製品(RVS4000-JP)もIPSec接続するさいに購入の視野にいれようとおもいます^^
色んな製品があるんですね・・・
当方だけで調べるのは無理でした・・・。
本当に助かります。
URL先のサイトも見ましたがIPSecとPPTPの違いなど絵で分かりやすく説明されていて、
勉強になりました。
PPTPはリモートアクセス向けだということですね!!
(ということはIPSecに比べ大きいデーターを送るときは接続が途切れやすいのかな・・・。)
IPSecは片側通信(送受信のトンネルが分かれている)で
PPTPは双方通信(送受信のトンネルが一緒)というのも驚きでした。
VPNについてどんどん勉強していこうと思います^^
書込番号:14948131
0点

>宮のクマの雅さんは2重ルーターで組んでいるみたいですが
>僕も2重ルーターで組みたいと考えております。
条件さえ揃えば大丈夫だと思います。
・クライアントがルーター配下にあるとき
上段のルーターでPPTPパススルーの設定が必須になります。
もしゲートウェイのルーターのWANがグローバルアドレスを持っていない場合、
プロバイダ側にルーターが存在するので、そこにPPTPパススルーの設定はできず、
PPTPサーバーへの接続は不可能になりますので要注意です。
・サーバーがルーター配下にあるとき
上段のルーターでポートフォワーディングの設定が必須になります。
TCPの1723番ポートとGRE(47番プロトコル)の2種を、サーバーに向けて開放してください。
ルーターによってはGREは転送できないものもあるので、注意してください。
あと、本機のDDNS機能は使えないので、別途方法を考える必要があります。
もしゲートウェイのルーターのWANがグローバルアドレスを持っていない場合、
プロバイダ側にルーターが存在するので、そこにポートフォワーディングの設定はできず、
PPTPクライアントからの接続要求受付は不可能になりますので要注意です。
以上のことは、きたの国からさんが紹介してくれている「ここが知りたいVPN」シリーズのPPTP編に書いてあるので、
一読してみてください。
私も昔このシリーズ読みました。
懐かしいですねぇ。
書込番号:14949402
0点

宮のクマの雅さん、ご丁寧にいつもありがとうございます。
見てたら返事を頂けると幸いです。
BHR-4GRVと他社のルーターを2重ルーターで設置ということでやってみたのですが、
やはり当方には出来ませんでした(@_@;)
素人の私には難しすぎます・・・・。
難しすぎたので、簡単な設置方法にしました。
一応BHR-4GRVを上位ルータに置いて
下位に無線ルーターを置き、それをアクセスポイントモードで設置しました。
VPN接続までなんとか出来たのですが、
ひとつ不思議な疑問にぶち当たりました。
下位無線ルーターにDDNSを設定しているのですが、
このアドレスで外部ネットワークからVPN接続が普通に出来るのですがなぜなんでしょうか・・・???
上位ルーターのBHR-4GRVは固定されていないグローバルIPアドレスでDDNSも設定しておりません。
ただの疑問ですので分からなければ大丈夫です^^;
何か分かりましたらご教授願えましたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:14962956
0点

『下位無線ルーターにDDNSを設定しているのですが、』ということですが、アクセスポイントモードでDDNSの設定画面が表示されるんですね。この「無線ルータ」は何をお使いなのでしょうか?
一般的には、ルータモードの場合にのみ、DDNSの設定が可能と思うのですが...。
LAN側からブロードバンドルータ(BHR-4GRV)のWAN側IPアドレスは、DiCEなどでも実装されており、WAN側IPアドレスの取得は可能かと思います。
Home Gate Wayなどを設置していて、DDNSサービスの設定ができずこまっていらっしゃる方が多いようですので、無線ルータの型名は、有効な情報になるかと思います。Coregaのルータは、これに対応しているようですが...。
書込番号:14963082
0点

>下位無線ルーターにDDNSを設定しているのですが、
>このアドレスで外部ネットワークからVPN接続が普通に出来るのですがなぜなんでしょうか・・・???
BHR-4GRVの板を見たところ、この無線ルーターはNECのWR9500Nと推察しましたが、
それで合ってますでしょうか?
もしWR9500Nなら、ホームIPロケーション機能をお使いなんですね?
ホームIPロケーション機能は、自分で独自のネームを設定できないという問題はありますが、
設定画面でチェックを入れるだけで有効になる簡易DDNS機能です。
(本来はUSBメモリやUSBカメラへのWEBアクセスに使用するためのものです)
このホームIPロケーション機能(簡易DDNS機能)が使用できるための条件は、
以下のようになっているみたいです。
*****************************************************************************************
本機能は以下の場合に有効になります
・ WAN側にグローバルIPアドレスが付与されている
・ 無線LANアクセスポイントモード時は、上位ルータが
− WAN側にグローバルIPアドレスを付与されている
− UPnP機能が有効になっている
・ メンテナンスバージョンアップ機能が「使用する」になっている(初期値:使用する)
*****************************************************************************************
ここで、上位のルーター(BHR-4GRV)はグローバルアドレスをもっているみたいなので、
BHR-4GRVとWR9500Nは、BHR-4GRVのUPnP機能でルートが関連付けられ、
(BHR-4GRVからではなく)WR9500NからNECのサーバーにグローバルアドレスが通知されているんだと思います。
(グローバルアドレスの「通知」だけに関して言えば、BHR-4GRVのUPnP機能はいらないかもしれません)
要するに、WR9500NのホームIPロケーション機能は、
背面USB端子に接続している機器へのWEBアクセスにしか使えないわけではないということだと思います。
アクセスポイントモードでもWEBアクセスが出来るようにこのような仕様になってるんではないでしょうか。
(ちなみに、Buffaloの無線ルーターの簡易NAS機能に付属する「buffaloNAS.com」も似たような動作をしますが、
こちらは簡易NASへのアクセスにしか使用できず、一般的なDDNS機能としては使用できません)
>上位ルーターのBHR-4GRVは固定されていないグローバルIPアドレスでDDNSも設定しておりません。
なので、WR9500NでホームIPロケーション機能(簡易DDNS機能)が設定されていれば、
BHR-4GRVでDDNSの設定をする必要はないと思います。
BHR-4GRVのWANがもっているグローバルアドレスを、WR9500NがNECのサーバーに通知してくれているので、
外部からアクセスするときは、NECサーバーにアドレスを問い合わせればいいだけの話なので、
対向するBHR-4GRVのPPTPクライアント設定で、接続するサーバーアドレスの入力欄に、
「WR9500NのホームIPロケーション機能で割り当てられたホスト名(**************.home-ip.aterm.jp)」
を入力すれば、2台のBHR-4GRVはクライアント/サーバーとして繋がるんじゃないでしょうか。
(恐らく、現状この状態ですよね?)
以上のことは、取扱説明書や操作マニュアルに頼っているとできないのですが、
必ずしもBHR-4GRVのDDNS機能を使用しなければVPN接続できないということはありません。
要するに、クライアントからサーバまでパケット(信号)が届きさえすればいいので、
その間に存在する経路を理解して、そこに存在する各機器に対して然るべき設定を施せば対応できます。
ただし、メーカーはBHR-4GRVのDDNS機能を使用しないとできない(サポートしない)と言っているので、
やる場合は自己責任という形になります。
書込番号:14963546
0点

LsLoverさんこんにちは。
ご返答ありがおうございます。
下位ルーターはNECのAtermWR9500Nです。
このルーターも最近2台買ったのですが、VPNサーバーを搭載しておらず、
買った後、後悔していましたが、
簡易DDNS搭載でまさかこんな形で役にたってくれるなんて思いませんでした^^;
下位ルーターでアクセスポイントモードでもDDNSが使えるというのを今日発見いたしました^^
本来このルーターを上位に持ってくるつもりでしいた。
でも当方には難易度が高くて無理でした^^;
ご返答ありがとうございました!!
書込番号:14963962
0点

既に、宮のクマの雅さんから「Aterm WR9500NのホームIPロケーション機能(簡易DDNS機能)」について投稿されていますが、参考になりました。
『難易度が高くて無理でした』ということですが、VPN(PPTP)サーバ側とクライアント側のネットワークアドレスを同一にしなければ、余り注意すべきことはないかと思うのですが...、残念です。
当方では、子供の住まいと自宅をVPN接続して、自宅のNASなどを自宅内と同様に使えると喜んでいます。
数百kmの距離を感じないようです。
書込番号:14964014
0点

宮のクマの雅さん、いつもご丁寧にありがとうございます。
はい、NECのAtermWR9500Nの簡易DDNS機能です!!
わざわざ調べていただきましてありがとうございます!!
なるほどー^^
ネットワーク内で経路がきちんとできていれば問題ないんですね^^
当方には少し難しいはなしですが(笑)
DDNSは上位ルーターに設定しなければいけないとずーと考えておりましたので
NECのこの機能はありがたいです!!
ルーターって結構賢いんですねー!!
他社ルーターどうしでも自動的にある程度設定してくれるので当方の素人な方には大助かりです^^
現状まだテスト段階で、LAN間接続はしておらず、外部からのクライアントPCからしかアクセスはしていませんが、
おそらくLAN間接続も可能かと思われます。
近々、やってみます!!
本当にありがとうございました^^
書込番号:14964018
0点

LsLoverさんご返答ありがとうございます。
下位にBHR-4GRVで2重ルーターで組むのは、
1723や47とかのポートの解放など結構勉強したつもりですが全然理解ができなくて途中で挫折してしまいました^^;
プライベートIPアドレスもあわせたり、固定したり色々やりましたが結局できず・・・。
ここまで来るのに3日位かかりました(笑)
いえいえ、こちらこそLsLoverさんのお陰でBHR-4GRVの機種に巡り合え本当に感謝しております。
ありがとうございました!!
VPN接続は便利ですね^^
今後ともまた掲示板で会ったときは宜しくお願いします☆彡
書込番号:14964082
0点

『1723や47とかのポートの解放』ということですが、
(1)ポート番号:1723
(2)プロトコル番号:47
機種は異なりますが、Aterm WR8400N(上位ルータ)、BHR-4GRV(下位ルータ)として、Aterm WR8400Nの設定については、以下のように設定すれば宜しいかと思いますが...。
Aterm WR8400N環境にあるVPNサーバへPPTP接続を転送させるためのポート開放手順です
PPTPポート開放の手順説明
http://www.akakagemaru.info/port/WR8400N-PPTP.html
書込番号:14964268
0点

すみません、誤記がありました。
【誤】機種は異なりますが、Aterm WR8400N(上位ルータ)、BHR-4GRV(下位ルータ)として、Aterm WR8400Nの設定については、以下のように設定すれば宜しいかと思いますが...。
【正】Aterm WR9500N(上位ルータ)、BHR-4GRV(下位ルータ)として、Aterm WR9500Nの設定については、以下を参考にして設定すれば宜しいかと思いますが...。
書込番号:14964292
0点

素人◎さん こんにちは。
VPN(PPTP)環境を構築するために勉強及び実践中のところ水を差しようで申し訳ないのですが…やはり仕事用にPPTPはお奨めできないなぁ…。
PPTPは構造上の問題があることをこのレス(2012/08/15 21:40 [14939579])に記載しましたが)、いよいよ(ある意味でようやく)きたかという感じの情報が発表されました。
---------------------------------------------------------------------------
MS、「MS-CHAP v2」認証の脆弱性についてセキュリティアドバイザリを公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120821_554210.html
日本マイクロソフト株式会社は21日、VPN接続に用いられるプロトコル「MS-CHAP v2」の既知の脆弱性に対する詳細な悪用コードが公開されているとして、セキュリティアドバイザリを公開した。現時点では攻撃は確認されていないが、マイクロソフトでは状況を監視し、情報を提供していくとしている。
この問題は、MS-CHAP v2認証のやり取りを第三者が解析することで、情報漏えいが発生する可能性があるもの。VPNにおいて、PPTP接続でMS-CHAP v2認証を追加の拡張プロトコル(PEAP)を伴わずに単体で利用している場合に影響があり、脆弱性が悪用された場合、攻撃者にユーザー資格情報を取得される可能性がある。
マイクロソフトではこの問題への対策として、PEAPを併用することや、その他の接続タイプであるL2TP、SSTP、IKEv2を利用することを推奨している。
---------------------------------------------------------------------------
書込番号:14964385
0点

連投すいません。ちょっと記載不足があったので追記です。
やはり仕事用にPPTPはお奨めできないなぁ…。
↓
やはり仕事用にPPTPでLAN間接続VPNの構築はお奨めできないなぁ…。
書込番号:14964419
0点

LsLoverさん、さらなるアドバイス有難うございます。
そのサイトもみて一回試したのですが、
どうも転送先IPアドレスのところで引っかかってしまいそれで断念してしまいました・・・。
転送先はWANのIPアドレスなのか、それともLANに転送するのか・・・
当方あんまり理解が出来ておりませんので。。。。
ですので2重ルーターのVPN接続の場合、下位ルーターのWANに接続すればいいのかLANに接続すればいいのかすらわかってません・・・
何度もいろいろ試みたのですが、結局のところ接続できず断念してしまいました^^;
でもまたチャレンジするつもりではいます^^
書込番号:14964519
0点

『転送先はWANのIPアドレスなのか、それともLANに転送するのか・・・』ということですが、
「PPTPポート開放の手順説明」内のNATエントリの追加の画像に記載されているように「LAN側ホスト」欄にPPTPサーバ(BHR-4GRV)のWAN側のIPアドレスを入力する必要があります。
[インターネット]
|
|WAN側IPアドレス
[Aterm WR9500N]ルータモード
|LAN側IPアドレス
|
|WAN側IPアドレス
[BHR-4GRV]ルータモード
|LAN側IPアドレス
|
書込番号:14964595
0点

きたの国からさんこんにちは。
アドバイス有難うございます。
PPTPはセキュリティー上、問題なのは十分承知です^^;
仕事上で使うなんてありえないと思いますが、
値段も安かったのでとりあえずお勉強という感じですかね^^;
素人ながら必要最低限のセキュリティーの設定はします!
PCはLAN上から見えないようにしアクセス出来ないようにするのとHDD等の共有ファイルなど全てパスワードをかけます。今も無意味にかけてますが・・・。
指定されたMACアドレスからしかLAN内にアクセス出来ないようにしたりもします。
あとリモートデスクトップは使用しません。
またLAN間接続は週末バックアップをするときだけ接続する予定です。
まあ、はっきり言って、
悪用する側からみればパスワードの解読やアクセスなんて簡単なんでしょうが・・・。
今思うと大したデーターは入ってませんが(笑)
大したデーターはUSBにいれてますので^^;
もちろん有る程度把握出来てきたらIPsecなどの接続にチャレンジしていきたいと思ってます^^
いろいろアドバイスありがとうございます^^
書込番号:14964636
0点

LsLoverさんご返答ありがとうございます。
そのように接続した際のBHR-4GRVのWANのアドレスがでてきません・・・・。
Aterm WR9500NからWAN側に自動的にIPアドレスはもらえないのでしょうか?
試しに手動で固定IPアドレスをいれたのですがプライベートアドレスは指定できません。
と出てきて前に進めなかったです・・・。
WAN側のアドレスってもしかして、LAN側が192.168.2.1でしたらWAN側は192.168.3.1とかに設定しないといけないんでしょうか?
それで同一ネットワークで認識されるのでしょうか?
なんだかチンプンカンプンです・・・
難しく考え過ぎてるんですかね^^;
書込番号:14964708
0点

Aterm WR9500NのLANポートとBHR-4GRVのWANポートを接続するので、同一のネットワークアドレス内のIPアドレスを割当てる必要があります。
Aterm WR9500NのLAN側IPアドレス:192.168.0.1/255.255.255.0
BHR-4GRVのWAN側IPアドレス:192.168.0.nnn/255.255.255.0
BHR-4GRVのWAN側IPアドレスをAterm WR9500NのDHCPサーバからの自動割当で設定するのは、如何なものでしょうか?
BHR-4GRVのWAN側IPアドレスは、Aterm WR9500Nのポート解放(転送)の設定で入力するIPアドレスとなりますので、固定(手動)割当てで設定した方が宜しいかと思います。
Aterm WR9500NのDHCPサーバの割当IPアドレスは192.168.0.2から192.168.0.33(32個)となるようです。
従いまして、BHR-4GRVのWAN側IPアドレスは、192.168.0.100/255.255.255.0などと設定しては如何でしょうか?
詳細設定−LAN側設定
■LAN側設定
[DHCPサーバ]
割当先頭アドレス:DHCPクライアントに割り当てるIPアドレスの先頭アドレスを入力します。
192.168.0.2
割当数 (初期値:32):DHCPクライアントに割り当てるIPアドレスの割当数を入力します。入力できる値は、1〜32です。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m4.html
Aterm WR9500NのDHCP固定割当設定で、BHR-4GRVのWANアダプタのMACアドレスと割当てたいIPアドレスを登録すれば、BHR-4GRVのWAN側IPアドレスを自動割当の設定でも、固定IPアドレスとすることは可能かと思います。
詳細設定−DHCP固定割当設定
■DHCP固定割当設定 エントリ追加
特定のMACアドレスに固定的にIPアドレスを割り当てる設定を追加します。
設定値を選択・入力したあと、[設定]をクリックし、[保存]で確定してください。
MACアドレス:BHR-4GRVのWANアダプタのMACアドレス
IPアドレス:192.168.0.2
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m18.html
BHR-4GRVのWAN側IPアドレスについては、以下のいずれかの設定に変更する必要があるかと思います。
Internet/LAN(P81)
Internet内のIPアドレス取得方法で
◎DHCPサーバからIPアドレスを自動取得(Aterm WR9500NのDHCP固定割当設定を行った場合)
または
◎手動設定
IPアドレス:192.168.0.100
サブネットマスク:255.255.255.0
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012132-1.pdf
書込番号:14965324
0点

LsLoverさん
ご親切に有難うございます。
何か出来そうな気がしてきました!!
本当に感謝です!!
ひとつ伺いたいのですが、ポートの解放の設定をするとき、
IPアドレスとポート番号をうつ場所がありますが、
ポート番号は何でもいいんでしょうか?
たびたびすみませんがご教授願えましたら幸いです。
宜しくお願いします^^;
書込番号:14966978
0点

『ポート番号は何でもいいんでしょうか?』ということですが...。
「2012/08/21 19:32 [14964268]」で投稿させて頂いておりますが、Aterm WR8400Nの設定方法を参考にして、Aterm WR9500Nに設定をすれば宜しいかと思いますが...。
当然のことながら、「LAN側ホスト」欄にPPTPサーバ(BHR-4GRV)のWAN側のIPアドレスを入力して、ポート番号:1723、プロトコル番号:47を入力してください。
http://www.akakagemaru.info/port/WR8400N-PPTP.html
書込番号:14967010
0点

LsLoverさん
あっすみません。
そうでしたよね^^;
何か難しく考えすぎていました・・・
申し訳御座いません。
現状を打破できましたら参考にしながらチャレンジしていきたいと思います^^
本当に感謝いたします。
ありがとうございます。
今、BHR-4GRVとBHR-4GRVでLAN間接続を試しています。
VPNで繋がるのは繋がっているんですが、
ルーター内臓のPPTP Client機能で接続をしましたら、
インターネットが出来ない状態になってしまいます。
接続を停止するとインターネットが出来るようになります。
これはこういった物なんでしょうか?
それとも設定の仕方が間違ってるのでしょうか・・・
VPN接続は疑問だらけで頭がパンクしそうです(T_T)
書込番号:14967065
0点

すみません。さきほどの疑問調べましたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271687/SortID=13470990/
上記のようになっていました。
まだ試していませんが自宅に帰り次第試してみようと思います。
書込番号:14967166
0点

素人◎さん こんにちは。
試行錯誤し奮闘されながらステップアップされているようですね。
リモートアクセスには「スプリットVPN」が付き物なので、概念と接続イメージをしっかり理解されておかれるのがよろしいかと。
以前にレスさせて頂きました、PDF資料:「ここが知りたいVPN」の第1回 「リモートアクセスVPNに必要となる機能」のP3〜P4にも「スプリットVPN」について記載があります。
http://www.tatsuyababa.com/NW-VPN/NW-200403-VPN01.pdf
段々と「WZR-D1100H」製品固有の質問と性質が異なってきた感じがしないでもないので、よりよいご返答を頂くのに、なんでも掲示板をご利用されるほうが良いかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/
>VPN接続は疑問だらけで頭がパンクしそうです(T_T)
一口にVPNと言っても様々なスタイルがあって、理解には一筋縄ではいかないことが多いと思いますが、今後も頑張って下さい。
書込番号:14967255
0点

きたの国からさん
こんにちは。
いろいろとアドバイスを頂き感謝しております。
さきほどのPDF早速印刷して読ませてもらいました。
かなり参考になりました。
有難うございます。
そうですねーここでは場違いですので違うとこでスレをたてたいと思います。
色々と有難うございました(^O^)/
とりあえず頑張ってみます!!
書込番号:14967630
0点

『それとも設定の仕方が間違ってるのでしょうか・・・』ということですが、以下のQ&Aは参考になりませんか?
PPTPクライアント側のPCもインターネットに接続は可能かと思います。
以下のQ&Aは、参考になりませんか?
支社側ルーターのLAN側IPアドレス=PPTPクライアント側のBHR-4GRVのWAN側IPアドレス
本社側ルーターのLAN側IPアドレス=PPTPサーバ側のBHR-4GRVのWAN側IPアドレス
と読み替えれば宜しいかと思います。
BHR-4GRVでLAN間接続時、支社側の機器からインターネット接続ができません
プライマリー ・・・ 支社側ルーターのLAN側IPアドレス
セカンダリー ・・・ 本社側ルーターのLAN側IPアドレス
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13717/~/bhr-4grv%E3%81%A7lan%E9%96%93%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%99%82%E3%80%81%E6%94%AF%E7%A4%BE%E5%81%B4%E3%81%AE%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93
書込番号:14967954
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation WZR-D1100H」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/11/11 13:01:18 |
![]() ![]() |
5 | 2015/08/02 0:26:52 |
![]() ![]() |
0 | 2013/05/22 13:17:16 |
![]() ![]() |
6 | 2013/04/04 19:34:15 |
![]() ![]() |
3 | 2013/03/02 7:08:54 |
![]() ![]() |
2 | 2013/02/16 8:45:00 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/13 22:51:02 |
![]() ![]() |
5 | 2013/02/11 9:44:38 |
![]() ![]() |
8 | 2013/02/07 21:10:09 |
![]() ![]() |
10 | 2013/02/05 23:55:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





