接写のキレイな写真を撮りたいです。
一番の被写体は天然石のシラーや艶、輝き、内部の虹や模様、表面の質感、天然石を使ったアクセサリーのアップなどです。
そのためにはやっぱり一眼レフですよね?
今まで高いし重いし使ったことがなかったのですが、某通販でかわいいミラーレスがお買い得価格で出ていたので欲しくなりました。
ちなみにそれはOLYMPUS PEN mini E-PM1 ツインレンズキットか、PEN Lite E-PL3 レンズキットです。
これにOLYMPUS マイクロ一眼 PEN マクロコンバーター MCON-P01 つければ私でも撮れますか?
E-PM1とE-PL3だったらどちらがいいですか?
どちらのレンズキットでもマイクロコンバーターが生かせますか?
それより他におすすめがありますか?
カメラ技術は全くなく、今まではOLYMPUS SP560UZを使っていました。
毎年フォトジェニックな海外の島を旅するので、このカメラは主にその時に使っています。
風景はとてもきれいに撮れましたが、シーン別のダイヤル、特にマクロやフラッシュを使ってまともな写真が撮れた試しがありません。多分私が悪いんでしょうが、カメラのせいかもしれませんw。正直さっぱり使いこなせていません。
今回カメラを買い替えたら、旅行の際も新しいカメラを使うことになりますが、とても日差しが強く、白い建物が多い場所なので、液晶がほとんど見えないことから、ファインダーが使えないことと、望遠レンズを買うまで予算がないことがネックではないかと想像しています。それ以外に不利なことはありますか?
ただ、去年からiPhoneを買ったことで、このカメラの出番は極端に減りました。
初めて買ったデジカメはOLYMPUS CAMEDIAc2000zです。カメラ店で各社デジカメの写真比較でダントツに色がきれいだったので買いました。
SP560UZに買い替えるときは、ここで相談させていただきました。
そんなわけでOLYMPUSに親しんでいますが、こだわっている訳ではありません。
こんな私に接写が簡単にきれいに撮れる低価格のミラーレスのアドバイスをお願いします。
書込番号:15609228
0点
カメラはPEN mini E-PM1でもPEN Lite E-PL3でもどちらでもいいと思います。
望遠ズームが必要であればE-PL3のダブルレンズキットのほうがいいかもしれません。
マクロコンバーター MCON-P01を付ければ接写ができると思います。
(この製品は私も欲しいのですがまだ購入していないので、どのくらい接写できるかは分かりません…)
あと必要なのは三脚です。マクロ撮影時はカメラを三脚に固定して低感度で撮ります。
セルフタイマー使用すればブレずに撮れます。
書込番号:15609272
2点
ありがとうございます。
三脚が必要なんですか、知りませんでした。
望遠レンズがついたレンズキットは値段的に高くて買えそうにないので、とりあえずはSP560UZでもiPhoneでも撮れない接写の写真を最低価格で撮れるようになる方法を模索します。
書込番号:15609306
1点
ビーンズバッグ(お手玉みたいなやつ)やそば殻枕なんかで簡易的に三脚の代用はできますよ。
ただ、セルフタイマーかリモコンかリモートコードがあると便利。
それと、この使い方だと…三脚と違って、縦には置きにくいですね。
PEN PL-3のWズームとコンデジのXZ-1ユーザーです。
PL-3でも使える便利グッズにマクロアームライトというのがあります。
照明部分をフレキシブルアームで自由に角度調整できますから楽しいですよ。
一応、XZ-1での汎用例を出しときますね!
書込番号:15609381
5点
ありがとうございます!
XZ-1ってコンデジでデジイチじゃないですよね?
なんでこんなにきれいに撮れるんですか?
私のsp560uzでも、技術があればこんなふうに撮れるのでしょうか?
書込番号:15609431
2点
>松永弾正さん
マクロアームライト調べました!
昨日ビックカメラで見かけましたけど、マクロ撮影に使うとは知りませんでした。
そうですね、これは宝石の写真を撮るのに便利です!是非買いたいです。
ありがとうございました。
書込番号:15609475
2点
XZ-1はオリンパスの型落ちしたコンデジです。気合の入ったカメラです。
ちなみに、お手持ちの機種と…多分、同じサイズのセンサーを使ったコンデジのスーパーマクロモードです。いまいちですよね。
逆に、最後のXZ-1のはなかなかでしょ?…恥ずかしい!
この辺りが、XZ-1の持ち味と、マクロアームライトの持ち味の融合です。
PENとマクロレンズ(接写レンズ)にも使えますし、もっといい仕事をすると思いますよ。
書込番号:15609532
1点
>松永弾正さん
ありがとうございます。
市販の虫眼鏡を使って撮る、なんて工夫もできるんですね。
思いつきもしませんでした。
スーパーマクロモードですか?
素人目にはいまいちでもないような・・・
私のカメラにもスーパーマクロモードありますけど、私にはこんなにキレイに撮れないです。
カメラ替えても無駄でしょうか・・・T T
書込番号:15609658
1点
>松永弾正さん
またまた美しい写真をありがとうございます!
焦点距離っていうのがいまいちわからなくて、あとで勉強します。
ちなみにPL-3もPM-1もiPhoneみたいに液晶をタッチしてピントを合わせるのではなくて、レンズのところを回して、自分の目で確認して合わせるのですよね?
初心者には難しそうですけど、どうでしょうか?
あとは撮りたいシーンに合ったレンズをつければ問題ないんでしょうか?
OLYMPUSのレンズキットって標準レンズ?パンケーキレンズ?ダブルズームレンズ?があるみたいですけど、オートで撮る時と、マクロで撮る時はレンズを替える必要がありますか?
ダブルズームレンズのキットは高いみたいですけど、これは望遠しか撮れないのでしょうか?
すみません、今日は寝てしまうので、おヒマな時に教えて下さるとありがたいです。
書込番号:15609861
1点
松永弾正さんの後ではコメントしづらいのですが・・。(笑)
XZ-1ユーザーで、E-PL1やE-PM1も持っています。
E-PM1ツインレンズキットかE-PL3レンズキットかとのことですが、oniraglikaさんの用途ですと、17mmF2.8は不要な気がします。コスパ最優先ならE-PM1レンズキット、ダイヤルの利便性をとるならE-PL3レンズキットでしょうねー。なお、17mmF2.8を新品のままオークション等で売却すれば1万円近くにはなりますが、手間がかかるのが難点です。
SP560UZは以前所有していました。便利ズームは良かったのですが、いかんせんレンズ描写がイマイチでオリンパスらしからぬ甘い描写に満足できませんでした。
XZ-1は松永弾正さんの腕もありますが、コンデジ界では屈指のレンズ性能です。実際、E-PM1+標準ズームとならXZ-1のほうが好きな描写ですね。
さて、E-PM1とE-PL3は同世代のセンサーを積んでいますので、画質的には全く同じと言って良いでしょうね。サイズとダイヤルの有無で選ばれればよろしいかと。
ジュエリーに限らず、マクロ撮影においては照明が重要ですが、やはりマクロアームライトがあったほうが多彩な表現ができると思います。また、クローズアップレンズを使うという手もありますが、MCON-P01は画質の評価も悪くないようですし、専用設計なので安心ですね。
三脚ですが、量販店で売っている1000円くらいの「ポケットに入る」タイプのものはやめておかれたほうが無難です。ミラーレス+標準ズームですと耐過重に不安があります。ゴリラポッドも角度が自在に変えられて便利なのですが、やはり重量オーバーになります。Amazonの家電&カメラで「SLIK 三脚 ミニ2」というのを検索してみてください。ちょっと大きめですが、まさにマクロ撮影のためにあるような製品です。1,436円という価格も魅力的です。私も持っています。
ファインダーですが、日中で液晶が見えにくい時や、マクロ撮影でピントを追い込みたい時にはやっぱりあると便利ですよね。といって、VF-2やVF-3は高いですしね。そこで、Amazonの家電$カメラで「UN モニタリングPro液晶画面確認用ルーペ UNX-8506」という製品を検討してみてはいかがでしょうか? 3,509円です。これのプロ版を持っていますが、ほんとうに見やすいですよ。カメラを買い換えても使えるのが魅力です。難点は、これを使っている姿が異様に見えることです。(笑)
書込番号:15609925
![]()
1点
よーし、松永弾正さんの代わりにお答えしちゃうぞー。(笑)
レンズの焦点距離についてですが、実焦点距離と換算焦点距離というものがあります。
実焦点距離というのはセンサーの大きさによって表記がまちまちですのでわかりにくいです。
なので、35mmフルサイズの焦点距離に換算し、統一した表記でわかりやすくしたものが換算焦点距離です。換算後は「相当」という言葉を使います。
SP-560UZは27−486mm相当です。
E-PM1やE-PL3のレンズキットに付いているものは標準ズームレンズで28−84mm相当です。
ツインレンズキットに付いているパンケーキレンズは34mm相当です。
ダブルズームキットの望遠ズームレンズは80−300mm相当です。
>レンズのところを回して、自分の目で確認して合わせるのですよね? 初心者には難しそうですけど、どうでしょうか?
大丈夫です。今どきのカメラのAF(オートフォーカス)は正確です。あてにならないタッチシャッターよりも使えます。なお、一眼レフなどのように位相差検出AF+マクロレンズよりも、ミラーレス機のコントラスト検出AF方式のほうが正確なピントという面では優れています。(そのぶん、動き物に弱いというデメリットもありますが)
>オートで撮る時と、マクロで撮る時はレンズを替える必要がありますか?
替える必要はありません。必要な焦点距離のレンズを使えば良いです。ほとんどのシーン(MCON-P01を使ったマクロ撮影も含めて)は標準ズームレンズでOKです。
書込番号:15610010
2点
oniraglika さん
ライティングもな。
書込番号:15610061
1点
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A9%E7%84%B6%E7%9F%B3+%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%BC&hl=ja&tbo=d&source=lnms&tbm=isch&sa=X&biw=1349&bih=807&sei=otzxUMqhGoifkgW_wYCQBg
天然石ってなにげに難易度高そうですが^_^;
カメラ自体は何でもいいんじゃないかな。。
http://www.ishi-imi.com/2006/07/post_19.html
ここの写真綺麗だと思いますが、ライティング
に気をつかって撮ってると思います。
カメラ:E-PM1とE-PL3ならどっちでも同じ
レンズ:マクロを追加
あとは、
http://www.netshop-set.com/technique/stone/
http://shinjuya.com/photo1.htm
http://tyoitasi-style.mods.jp/photo_T/technic6.html
このあたり真似してみるとか^_^;
書込番号:15610499
2点
天然石がないので、光沢?があるっぽいので
試してみました(^^♪
レンズは3つとも標準ズームです。
色見は現像でいくらでも変えれるので、と考えると
どれでもいいかな。。って気はします(^o^)/
ストロボは、3つともSUNPACKのオートストロボ
を使ってます。
天井に向けてバウンスで撮ってます(*^_^*)
これ以上大きく写すなら、マクロレンズか、
トリミングかなぁ。。
クローズアップフィルターは使ったことないです^_^;
書込番号:15610738
2点
>みなとまちおじさん
>nightbeerさん
>MA★RSさん
回答ありがとうございます!
今日は一日出ておりまして、スマホで目を通しましたけど所々難しいところあり、後で調べながら読んで、すみませんがレスは夜になります。
どれもすごくためになります。ありがとうございます。
書込番号:15610787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴金属の撮影は難しいですね
一度安物のネックレスで撮影してみましたが
照明の角度、レフ板の置き方
貴金属を置く背景が一番重要です
撮影のカメラはPowerShot SX50 HS
クローズアップレンズを使って1M離れて撮影です
画像1はグレーのグラデーションペーパー
画像2、3は折り紙です
画像4は黒のアクリル板を使用
貴金属の撮影は奥が深いです
書込番号:15611158
1点
僕は貴金属はやらないけど、生きた宝石たちを自然の中で撮影しています。
主題の色彩や存在感をどう見せるか?だと思いますよ。
貴金属の色彩を引き立たせたり、あるいは調和させて優しくみせる背景選びとかですね。
最初のカマキリの背景はきれいじゃありませんでしたし、臨戦態勢の彼女自体が魅力的だったのでスポットライトにしました。
二つ目のカマキリは表情がよく、生息空間にも魅力があったので照明は抑え気味。愛嬌ある森の美人を意図しました。
最初のカタツムリは強い日差しから逃れている印象でしたので木漏れ日を強く。カタツムリには弱めの照明を選びました。
二つ目のカタツムリは、天高く明るい空を目指している印象だったので、彼の背後に適度に影が残るように意識しながら、明るく明るく希望に向けて突き進むように撮影しました。
それと、あてる光が強すぎると白とびします。弱すぎると光沢感がでません。
いくつかの角度から柔らかい光をあてて、主題のいやらしく感じる影の部分を消してあげることが大事かな。
難しく考えず、カレンダーの裏などの白っぽい反射や、フラッシュに…あんまし良くないんだけど…薄い布やティッシュをかけて光量をおさえてみたり。
書込番号:15611283
1点
連投すいません。
作例で感じて頂ければ充分です。
カメラはなんでもいいですよ。標準で充分に魅力的!
細かな説明はみなとまちのおじさん様がしてくれましたし!
デジタルは何度でも撮れますから、いろいろと納得いくまで試してみて下さい!
試行錯誤が楽しいんですよね!
書込番号:15611350
1点
oniraglikaさん
おう!
書込番号:15612466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
質問が目にとまったので回答させていただきます。
目的がはっきりしているのであれば、OLYMPUS PEN のズームキットを購入して60mmマクロレンズを購入すれば良いと思います(ちなみこのレンズは持ってません)。またマクロレンズでなくとも45mm F1.8という安くて良い中望遠レンズでも比較的寄って撮影することができますよ(添付PHOTO参照)。
それと松永さんがXZ-1で撮影しているように、高級コンデジと言われるコンデジでも十分マクロ撮影は可能です。
私はFUJIFILM X-10というコンデジを使用していますが、スーパマクロ機能があるため、このようなマクロ撮影ができます(被写体が埃まみれですみません。)。当機種も松永さんのXZ-1も新型発表がありましたが、逆に安くなって買いやすいかもしれません。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:15614365
1点
追伸です。
お勧めの高級コンパクトで軽量級のものがあります。
FUJIFILM XF-1です。予算内で買えます。毎日持ち運べて便利です。
マクロ機能あります。昨日購入したばかりなのでマクロがあるの忘れてました。
先ほど撮影してみました。広角レンズということでクセがありますが、こんな感じです。
ちなみにOLYMPUS PENに関する上記間違いをあわせて訂正させてください
×:OLYMPUS PEN ズームキット
〇:OLYMPUS PEN レンズキットです。
もしPENの購入をご検討なら最初からレンズ2本は不要です。1本で十分。
本当はボディだけでマクロレンズがいいのですが、ボディのみが逆にお高いのでこうなります。本当は最新のE-PM2がお勧めですが、購入するならE-PM1が安くてよいかと。
書込番号:15614747
2点
>みなとまちのおじさん
お返事おそくなりスミマセン。
レンズのことちょっと勉強しました。
最初の数字が小さくて、最後の数字が大きいほど撮れる範囲が広いってことでいいんでしょうか?
そうすると私のSP-560UZは一番撮れる範囲が広そうで、一番高機能そうに見えますが・・・
パンケーキレンズというのは単焦点っていうレンズになりますか?
ダブルズームキットの望遠ズームレンズが300で、SP-560UZが486ってことは、今持っているデジカメの方が遠くが撮れるってことですよね???
標準ズームレンズと望遠ズームレンズは別物ですか?
17mmF2.8は何レンズでしょうか?
「SLIK 三脚 ミニ2」見ました。ゴツいですね・・・「SILK ミニ三脚S-POD」でもいいかな・・・
「UN モニタリングPro液晶画面確認用ルーペ UNX-8506」なるほど、使っている姿は異様かも知れませんwwwしかも持ち運びがかさばりそう・・・
書込番号:15617347
0点
>nightbeerさん
ライティングですが、ここで教えていただいて、マクロアームライトっていうのを買おうかと思ってますが、加減が難しそうです。
やっぱり屋外の自然光で撮るのが一番簡単にきれいな写真が撮れるものでしょうか?
書込番号:15617367
0点
>MA★RSさん
いろいろ探していただいてありがとうございます。
私は
http://artemano.shop-pro.jp/
ここの写真が好きで、こんな写真が撮れたらいいなって思ってます。
こんな写真はどうしたら撮れるんでしょう???
質問にも書きましたが、フラッシュを使ってまともな写真が撮れたためしがないので、今後も使うことないだろうと思ってるんです。
「天井に向けてバウンスで」というのは、ストロボを天井に向けて発光させて、その跳ね返った光で撮るってことですか?
そんな技術もあるんですね?
でもストロボを買うことはないと思います。
マクロレンズも高いので買わないで、コンバーター(クローズアップフィルター?)つけてなんとかしたいんです。
書込番号:15617416
0点
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
アクセサリーの写真はこのくらいでいいんですけど、石自体を撮るときはもっと寄りたいんです。
クローズアップレンズって言うのはマイクロコンバーターと同じようなものですか?
マイクロコンバーターの購入を考えているんですけど、この程度までしか寄れないんでしょうか???
書込番号:15617474
0点
横レス失礼
みなとまちのおじさんさんの代わりに返信させていただきます。
⇒みなとまちのおじさん 失礼 m(_ _)m
>そうすると私のSP-560UZは一番撮れる範囲が広そうで、一番高機能そうに見えますが・・
数値の上ではそうなのですが、実際のレンズ設計において一般的に高倍率になるほど設計が難しくなり、結果的に画質の劣化を招くことがあります。
またレンズ以外のカメラの性能(画像処理エンジンなど。。詳細省略ご容赦を)も画質をきめる要因になるため、一概に高倍率=高性能とはならないと思います。
>パンケーキレンズというのは単焦点っていうレンズになりますか?
はい。その通りです。17mm f2.8という特定焦点距離に特化したレンズです。
>ダブルズームキットの望遠ズームレンズが300で、SP-560UZが486ってことは、
>今持っているデジカメの方が遠くが撮れるってことですよね???
その通りですが、画質やレンズのf値(どこまで暗いところまで撮影できるかと思ってください。小さい程良いです。)の関係上、実用性があるかは別の問題だと思います。
>標準ズームレンズと望遠ズームレンズは別物ですか?
別モノです。ダブルズームキットだど以下の2本です。
標準ズーム:M.ZUIKO 14-42mm UR
望遠ズーム:M.ZUIKO 40-150mm R
>17mmF2.8は何レンズでしょうか?
パンケーキと呼ばれていますが、単焦点レンズです。
以上
勝手ながら回答させていただきました。
書込番号:15617480
1点
>松永弾正さん
またまたきれいな写真をありがとうございます。
「光が強過ぎると白とび、弱過ぎると光沢感が出ない」
フラッシュは使わない(使えない)んですけど、マクロアームライト買って光が強すぎたらティッシュかぶせて調整してみます。
書込番号:15617491
0点
サイトみましたけど、自然光で撮ってますね^_^;
ルビー、アクアマリン、カーネリアンは最上階のテラス?
ラピスラズリ、アズマラカイトは庭先?
前者は天井が、後者はお隣さんの家が写り込んでます^_^;
ルビーはマクロを使ってるぽいですが、それ以外は
標準ズームでもいけるのではないでしょうか。
台所の窓枠で撮ってみました(>_<)
もっときちんとした場所で撮るともっと綺麗に撮れる
と思います(^^♪
ブレスならしょうがないですが、乳白色と透明の
石は一緒に撮らない方がいいかもですね。。
あと、石の色に合わせて、バックの色は
変えた方がいいかも。。
ちょっとここしか場所がなかったので。。
カメラは普通のコンデジです(^o^)/
書込番号:15617610
0点
>レトロとデジタルさん
ありがとうございます!
やっとレトロとデジタルさんへのレスにきたところでさらにコメントいただきありがとうございます。
とりあえず前半のアドバイスのレスのみで失礼します。
今持ってるのは SP560UZでスーパーマクロ機能もあるのですが、思うように撮れません。
このカメラに買い替える時、一眼レフを買うか、それともコンデジとしては性能のいいカメラを買うか悩んで結局こちらを購入となりました。
その後デジイチが発売され、購入したくなりましたが買わずにいたら、今度はミラーレスが出て、しかもアマゾンで見たらかなり安くなっているのでこれは買いだ!と色めき立ったわけですw
目に留まったのは
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-E-PM1-%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-TKIT-PNK/dp/B0058GIALW/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=2UZYXG2U7QS8Y&coliid=IIAB6U8BFBT05
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E4%B8%80%E7%9C%BC-Lite-E-PL3-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/dp/B0058GI33W/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=2UZYXG2U7QS8Y&coliid=I2JBJLIQMSKMG6
のふたつです。
最新のE-PM2は値段的に高いので上記で考えていて、マクロレンズも別に買ったら多分高いので、コンバーターで間に合わせたいのですが、そもそもレンズのことがよくわからない状態なのでした。
書込番号:15617627
0点
レトロとデジタルさん、お気遣いならさずに。
oniraglikaさん、レトロとデジタルさんがおっしゃるとおりです。
なお、ちょっと補足しますと、SP-506UZのような超高倍率ズームレンズは広角から超望遠までいろいろな歪みや収差を抑えるために、補正用のレンズを何枚も組み込む必要があります。限られたコストの中で作るのですから、低倍率のズームレンズ機に比べてどうしても画質・描写は???になってしまうのは仕方がないと思います。
一眼レフ用の高級といわれる24−70mmF2.8や70−200mmF2.8などは、画質を最優先して3倍未満に抑えているのを見てもわかりますね。オリやパナなどの標準ズームレンズも14−42mmとぎりぎり3倍にしているのもそうした理由があるからです。
フィルムカメラの時代から、50mm(相当)付近がいちばん人間の見た目に近い焦点距離だといわれています。(異論がある方もいるでしょうけど) 14−42mmは換算28−84mm相当でやや広角−標準−やや望遠をカバーしているので標準ズームレンズと呼びます。40−150mmは換算80−300mm相当ですから望遠ズームレンズです。画角(写る範囲)が全く違うので別物です。
17mmF2.8は単焦点レンズでズームはできません。パンケーキと呼ばれるのは、薄型に作ってあるからです。写りはさほどでもないのですが、コンパクトなミラーレス機に付けて軽快に持ち出したいという時にはピッタリのレンズですね。なお、そこそこの価格で描写を求めるなら、パナ20mmF1.7やオリ45mmF1.8がお勧めです。ちょっと価格が高いですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/
http://kakaku.com/item/K0000268305/?lid=ksearch_kakakuitem_image
用途からいってマクロレンズがいちばんお勧めなのえすが、価格的にちょっと、ですねー。
モニタリングプロはたしかにかさばりますね。同じ家電&カメラで「シェード」というものもあります。液晶に両面テープで貼り付けるもので、直射日光をさえぎるだけの機能しかありませんが、使わない時にはたたんで持ち運べるので便利かもしれませんね。価格も安いです。
クローズアップレンズの件ですが、家電&カメラで「クローズアップレンズ 37mm」をキーワードに検索してみてください。NOとか+という表示がされています。数字が大きいほうが拡大率が高いです。あまり安いものは 描写の点で問題があるでしょうし、重ねて使えば拡大率は高くなりますが画面の四隅が暗くなる「ケラレ」現象が出る可能性もありますから要注意です。なお、マイクロコンバーターもクローズアップレンズの1種です。
私もひとさまのレスに回答するのが気が引けるのですが・・。
>やっぱり屋外の自然光で撮るのが一番簡単にきれいな写真が撮れるものでしょうか?
それはそうです。「ホワイトバランス」という用語についてちょっと勉強してみてください。
フィルムカメラ時代にデーライトというフィルムが基本で、曇り空や蛍光灯・電球の下で撮る時はそれぞれ色補正用のフィルターを装着して色を補正していました。
デジタルの現在においても、やはり基本は太陽光です。オートホワイトバランスもだいぶん良くなってきましたが、やっぱり完全に補正するのは難しいようです。それぞれの条件に応じた色温度設定を心がけるか、RAW撮影して現像時に補正する必要があります。なお、ミラーレス機なら1回のシャッターで同時に異なるホワイトバランスで3枚撮ってくれるホワイトバランスブラケットという機能がありますので、購入されたらお試しください。
天井バウンスの件ですが。ストロボを直接被写体にあてるとテカテカした感じになりますね。そこでいったん天井にあててはね返った光を間接照明として使う技法です。柔らかい光になるので、ポートレートなどでは効果的なのですが、ジュエリーのマクロ撮影で効果があるかどうかは疑問です。やはり三脚を使って低感度で撮るというのが基本だと思います。
「光が強過ぎると白とび、弱過ぎると光沢感が出ない」の件ですが、これも1回のシャッターで3段階に露出をばらして撮ってくれる「AEブラケット」という機能があります。購入されたら是非お試しください。
書込番号:15617738
1点
シラーに拘るか、という点もあるかもですね^_^;
ttp://hachidori.ocnk.net/product/655
自然光よりライティングの方が綺麗に撮れるかと思います。
好みもあるかと思いますが。。
お好きだというサイトも、すべて同じ撮りかたではなく、
エチオピアオパールは、ライトかフラッシュあてて
ます。
石ごとに撮り方を変えるのもありかもしれませんね(^^♪
自然光で晴れの日に。。だと今日みたいに大雪だと
撮れないので、天気待ちって事もあるかも^_^;
書込番号:15617837
1点
oniraglikaさん
使用しているデジカメはPowerShot SX50 HS
50倍ズームです、レンズの先端に58ミリのクローズアップレンズを
取り付けます。
種類はNO.1〜NO.10まであります
100センチにクローズアップレンズの数字を割ると
焦点距離になります
掲載した画像はNO.1を使用して1メートル離れての撮影です。
画像はトリミングしていない実サイズです。
宝石の部分を大きく撮りたい場合は
クローズアップレンズの数字の大きいの使えば可能です。
画像1は私が使っているミニスタジオです
80×100センチのグラデーションペーパーを使えるように
自作してます。
照明は60×90センチライトボックを使用してます
60Wの電球を5個使ったタイプです
貴金属の撮影には2〜3倍明るいタイプが欲しいですが
明るさはカメラの露出補正をプラスにすれば補えます。
画像2は実際のネックレスの大きさがわかると思います。
画像3は前回掲載した画像
画像4はトリミングして宝石部分を切り抜きました
続く。。。。。
書込番号:15618013
2点
クローズアップレンズの作例です
画像は実サイズです。
画像1はクローズアップレンズNO.3を使用
焦点距離は33センチ
カメラの倍率は50倍MAX
画像2はクローズアップレンズNO.4
焦点距離は20センチ
マックスだと宝石がはみ出るのと
色ムラを起こします
カメラの倍率は30倍に落としてます
クローズアップレンズの数字が大きくなるほど
距離が寄れますから大きくは撮影出来ますが
デメリットとは数ミリでピントがずれるので撮影の難度がます
前後のボケが大きいから中央以外はぼけやすい
実際の使用ではクローズアップレンズNO.1〜NO.3がメインです
画像をトリミングして切り取って使うほうを重宝してるかな。
撮影は600万画素に落として撮影してますが
トリミングして拡大したい場合な1200万画素で撮れば済むので
無理してよって撮影はしてないですね
画学も広角でよって撮影するより画学とズームで離れて撮影した画学を比べて
見ればわかると思いますが、ズームのほうが自然ですよ。
書込番号:15618019
2点
こんにちは
E-PM1(標準ZOOM+パンケーキ)かE-PL3(標準ZOOMのみ)のどちらかということですね。
私ならE-PM1にすると思います。理由は単純に軽いからです。特にパンケーキつけておくと普通のコンデジ並の軽さでしょうね。日常持ち歩きカメラに使えます。
欠点はストロボが外付けのところと、液晶チルトがないところ。マクロ撮影で液晶チルトが活躍する機会がありそうとお考えでしたらE-PL3ですね。ただZOOMつけてると以外とかさばるのでコンデジ感覚で気軽に持ち歩きという点では難しいかも。
いずれにしても画像処理エンジンなどは同じ世代のもので、標準ZOOMやコンバータも同じものなので写りそのものには差はないと思います。
使い勝手がポイント選択のポイントですね。
私の回答の高級コンデジは選択肢からはずしていいと思います。
今後の拡張性を考えてOLYMPUS PENユーザとしてもPENを推しますね。
書込番号:15618028
1点
oniraglikaさん
試すしか無いかも。
書込番号:15618054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
oniraglikaさん
どっちが使いやすいかも操作してみるしか無いかも。
書込番号:15618073
1点
>レトロとデジタルさん
>みなとまちのおじさん
まとめてのレスですみません。
レンズについてです。
詳しく教えていただきありがとうございます。
教えていただいた内容とアマゾン見る限り(OLYMPUSのサイトだとレンズキットの内容がわからないので)
OLYMPUS マイクロ一眼 PEN Lite E-PL3
・ダブルズーム(標準ズーム、望遠ズーム)37800円〜
・レンズキット(標準ズーム)27800円〜
OLYMPUS マイクロ一眼 PEN mini E-PM1
・ツインレンズキット(標準ズーム、単焦点)29800円〜
・レンズキット(標準ズーム)23860円〜
「標準レンズ」というのは「標準ズーム」で、まぁこれが一本あればある程度撮れる、と考えてよいのでしょうか?
そしてマイクロコンバーターはこのレンズのどれにつけてもよいのですよね?
ただ、レビューで「望遠レンズに装着すべき。標準14-42mmレンズに付けたときはさほど寄れず恩恵がありませんが、40-150mmに装着し、150mm付近で撮影すると存分に効果を発揮できます」というのがあり気にかかります。
単焦点レンズはみなさん私の用途だと必要ないだろうとのご意見でしたが、短いレンズでコンパクトでおしゃれなんですね?
一眼ならではの背景がぼけたおしゃれな写真も撮りやすいみたいで気になり始めましたw
望遠は使えないけれど、手軽なスナップを撮る時に持ち出しやすいわけですね?
でも今手軽なスナップはiPhoneで充分間に合っている訳で、そう考えるとやっぱり必要ないですかね。
となると、レンズキットでいいかな〜ってとこですけど、今のSP560UZの望遠が、素人目のわたし的には特に気になることもなくよく使っているんです。(その前のCAMEDIA2000の望遠の画像がガッタガタだっただけに)
iPhoneが主になった今、望遠こそこちらのカメラを使ってるって感じで。
そうなるとやはりレンズキットだと望遠に物足りなさを感じる可能性があるということですよね?
旅行時と、マクロコンバータの装着を考えるとダブルズームがいいのかもしれないと、おかげ様でイメージがまとまってきました。
書込番号:15618162
0点
>MA★RSさん
>みなとまちのおじさん
ありがとうございます。
まとめて失礼します。
ライティングについてです。
私のお気に入りのサイトは自然光が多いんですね。
確かに良く見ると天井とか家が写ってますね。気づきませんでした。
修正も大事なんですね。
自然光だと生き生きと元気に見えますね。
人口光だとシンとした感じで気高く見えますね。
私の好みは自然光ですが、微妙なシラーやオパール類の遊色、水晶内部のレインボーなどは光の角度によって現れるものなので、それこそマクロアームライトを使って光の方向を決められるのがいいと思いました。
天気待ちもつらいので、ライトは用意しておく方向です。
ホワイトバランスも勉強しておきます。
「ホワイトバランスブラケット」「AEブラケット」という機能も覚えておきます!
教えていただかなければきっと触ることのない機能だったでしょうw
書込番号:15618283
0点
>Tomo蔵。さん
さらに試し取りしていただいてありがとうございます。
随分大掛かりなスタジオセットですね!
ちょっと私はここまではできませんが・・・
数字がたくさん出てくれば出て来るほどなんだか気が遠くなってしまいます(;´∀`)
いくらクローズアップレンズを使っても、あまり近づくとピントがぼけるのですね?
「離れてズーム」っていうのは確かに今のカメラでも実感してます。
カッコいいイメージはカメラのレンズを近づける感じなんですけどねぇw
書込番号:15618381
0点
>「標準レンズ」というのは「標準ズーム」で、まぁこれが一本あればある程度撮れる、と考えてよいのでしょうか?
はい、そう思います。
>そしてマイクロコンバーターはこのレンズのどれにつけてもよいのですよね?
このマイクロコンバーターは14−42mm(同梱のアダプター使用)と40−150mm・14−150mm(直接取り付け)の3本に対応しているようです。また、汎用のクローズアップレンズですと歪曲やパープルフリンジなどが心配ですが、本品はさすがに純正で画質の低下も少ないようですね。
そうですね、予算が許せばE-PL3のWズームキットがいちばん向いているかもしれませんね。たしかにAmazonmのカスタマーレビューにもあるように、14−42mmの望遠側では効果が少ないかもしれません。三脚を使えば望遠ズームでも手ブレの心配もないですしね。あ、三脚を使う時は、ボディ内レンズ補正機能をOFFにするのを忘れないでくださいね。
余談ですが
>その前のCAMEDIA2000の望遠の画像がガッタガタだっただけに
これってC-2000ZOOMのことですよね? 以前所有していましたが、そんなにひどかったかなあ? 当時としては写りの良いカメラだったと記憶しているのですが・・。F2-2.8という素晴らしいレンズ性能でしたし。少なくともSP-506UZと比べたらはるかに良質な画質でしたよ。手ブレ補正がないので手ブレしやすかったかもしれませんが。
書込番号:15618386
1点
スレ主様
少しだけ補足をさせてください。
>「標準レンズ」というのは「標準ズーム」で、まぁこれが一本あればある程度撮れる、
>と考えてよいのでしょうか?
そうですね。
>そしてマイクロコンバーターはこのレンズのどれにつけてもよいのですよね?
単焦点の17mm f2.8にはつかないのでその点ご了承を。
>ただ、レビューで「望遠レンズに装着すべき。標準14-42mmレンズに付けたときはさほど寄れ>ず恩恵がありませんが、40-150mmに装着し、150mm付近で撮影すると存分に効果を発揮できま>す」というのがあり気にかかります。
OLYMPUSもこの点レンズパンフレットで(暗にですが)そのように表現していますね。
>単焦点レンズはみなさん私の用途だと必要ないだろうとのご意見でしたが、
>短いレンズでコンパクトでおしゃれなんですね?
はい。軽くてコンパクトです、
>一眼ならではの背景がぼけたおしゃれな写真も撮りやすいみたいで気になり始めましたw
これはあまり期待しない方がいいです。
背景ぼけの写真なら望遠ZOOMの方がずっとぼけますし、本気でそういう写真を撮り
たいのであれば私がOLYMPUSで最高のレンズと思っている45mm f1.8レンズをお勧め
します。
>望遠は使えないけれど、手軽なスナップを撮る時に持ち出しやすいわけですね?
そうですね。
>でも今手軽なスナップはiPhoneで充分間に合っている訳で、そう考えるとやっぱり必要
>ないですかね。
手軽さではiphoneに勝てませんね。
>となると、レンズキットでいいかな〜ってとこですけど、今のSP560UZの望遠が、素人目
>のわたし的には特に気になることもなくよく使っているんです。
>(その前のCAMEDIA2000の望遠の>画像がガッタガタだっただけに)
それでも画質の違いはわかると思います。
>旅行時と、マクロコンバータの装着を考えるとダブルズームがいいのかもしれないと、
>おかげ様でイメージがまとまってきました。
私もスレ主様の使用であればダブルズームがよさそうだと思いました。
(先ほどOLYMPUSのレンズパンフ見て、マクロコンバータの箇所を見た時、特にそう感じました。)
書込番号:15618422
![]()
1点
>レトロとデジタルさん
いろいろ調べながらレスしているもので、ずれが生じてしまってすみません。
E-PL3のダブルズームっていうセットがあるのを見落としてまして。
最初はセット内容がよくわかっていなかったのです。
あとE-PM1ですが、ビックカメラに見にいったところ、もうこの機種を置いていなくて触ることができなかったのです。
E-PL3は「えっ、結構重たいじゃん・・・ちょっとガッカリ」って印象でした。
そんなに持った感じの重さに差がありますか?
実はこの時、PENTAXのQ10のあまりの軽さとルックスの良さにすっかり気分はQ10に傾いたのですが、店員さんに画像は比べ物にならないと言われ、やはりPENかと舞い戻った次第です。
それでも重さは重要ですよね・・・
ストロボはつけることありませんし、液晶チルドもピンと来ませんので。
書込番号:15618463
0点
>nightbeerさん
確かに!
それに購入して自分のものとなれば、多少気に入らないところがあっても愛着がわいてくるものですよね?
書込番号:15618587
0点
oniraglikaさん
そうそれもあるし。
その道のプロが、要るからな。
書込番号:15618599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、手元のE-PL1とE-PM1を比較するとかなり違いますね。E-PL1はガッチリ系ですし、E-PM1はレンズを外した状態だとコンデジのXZ-1とあまり変わりませんね。
E-PL3は約313g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)、E-PM1は約265g(CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む)ですから、女性にとってはけっこう違うと思います。
重さにこだわるならE-PM1レンズキットを購入しておいて、40−150mmはオークション等で入手するという方法もありますが。中古美品で1万円前後で探せると思います。
ちなみにE-PM1にパナ20mmF1.7と標準ズームを付けて最短撮影距離で撮ってみました。ジュエリーと似ても似つかない被写体で申し訳ありませんが。(苦笑) やはりこれ以上の接写ということになるとマイクロコンバーターが必要ですね。
書込番号:15618658
![]()
1点
>みなとまちのおじさん
ありがとうございます。
やっぱりE-PL3Wズームキットですかね。
望遠レンズつきで約1万円高いくらいだとかなりおトクですよね?
三脚を使う時は「ボディ内レンズ補正機能をoff」にするのですね?
覚えておきます。これはマクロ撮影の時もですか?
三脚ですが、SILK ミニ三脚S-PODでは重さに耐えられないでしょうか?
C-2000ZOOMの望遠MAXはガッタガタでしたよ。
よくわかりませんが望遠のシステムが2段階?あって、その2段階目は同じ画素数(200万画素)の一部を引き延ばすような形で大きくするので粗くなるだけってことじゃなかったですかね?画像もまさにそんな感じだったかと。
書込番号:15618659
0点
>レトロとデジタルさん
・パンケーキレンズにはマイクロコンバーターがつかない。
・パンケーキレンズでも背景ぼかしたオシャレ写真は期待しないほうがいい。むしろ望遠ズームの方がよくぼける。
ってことですね。以上のことがわかってパンケーキレンズはふっきれました。
さらにもし今後PENにハマることがあったら、「OLYMPUSで最高の45mm f1.8レンズ」を買い足します!
書込番号:15618709
0点
>望遠レンズつきで約1万円高いくらいだとかなりおトクですよね?
はい、お得だと思います。
>これはマクロ撮影の時もですか?
そうです。実用上影響はない、という方もいますが、手ブレ補正機構が誤動作する可能性がありますので、OFFにしたほうが無難です。なお、個人的には昼間で十分なシャッタースピードが確保できる場合には、画質に与える影響が心配なのでOFFにしています。
>三脚ですが、SILK ミニ三脚S-PODでは重さに耐えられないでしょうか?
うーん、無理ですねー。S-PODの最大荷重は400g以内です。E-PL3の313g+40−150mmの190g=503gになりますし、マイクロコンバーターを付けるとすればプラス23gになりますからね。SLIK 三脚 ミニ2なら最大荷重1kgなので大丈夫なのですが。
>よくわかりませんが望遠のシステムが2段階?あって
ああ、わかりました。デジタルズーム機能ですね。あれは上質の豆で淹れたコーヒーをインスタントコーヒーで2倍に増量するのに似たものですからね。(ちょっとまずい比喩ですが) ちゃんと撮ればしっかりした画質でしたよ。
書込番号:15618776
1点
>みなとまちのおじさん
またまたタイムラグですみません!
そうですか、そんなに持った感じの重さが違うなら、E-PM1のレンズキットを買って、40−150mmはオークションで買うのがいいのかも。
レトロとデジタルさんのおすすめもE-PM1でしたしね。
そんななか、40−150mmはオークションで買うっていう発想なかったので、教えて下さってありがとうございます。
別に新品である必要はないので、1万円前後で買えるならそれがおトクですね。
E-PM1とE-PL3は外見のデザインはPM1のシャッター部分がちょっと下がって柔らかいイメージなのに対してPL3は真四角で固い感じですよね。
アマゾンで見ると、色によって値段が全然違って、一番安い23860円のが黒で、その次が銀なんですけど27400円。それに比べてツインレンズキットのピンクかパープルは29800円なので、これのパンケーキレンズを売って、望遠レンズを買うのが一番おトクかも!?ちょっとめんどくさいですけど。
書込番号:15618850
0点
oniraglikaさん
室内撮影で商品の撮影ではフラッシュは使いたくないですから
三脚は必需ですね
ミニ三脚の使い道もありますが
ローアングルから上のからの撮影も考えると
普通の大きさの三脚のほうが安定感もありいいです
三脚は一生もので使えるからいいのもを買ってください
個人的にはローアングルから147センチまで使える
ベルボンMoutain Chaser V を使ってます
それにミリ単位で前左右調整できるマクロスライダーを取り付けてます
小型のベルボンミニFを使ってますが
コンデジクラスはいいですが安定感はイマイチです。
ぶれた画像はNGなのでレリーズ撮影してます。
書込番号:15618899
2点
うーん、ボディの色については需要と供給、それにメーカー側の生産数の問題で価格が違ってくるんでしょうねー。
たしかに17mmF2.8をドナドナして40−150mmを入手するというのはひとつの手かもしれませんね。うまくいけば等価交換になりそうです。でも面倒臭そうですね。(笑)
もし東京近郊にお住まいなら、中野のフジヤカメラさんとか目黒の三宝カメラさんあたりでも40−150mmの中古美品が1万円前後でゴロゴロしていますが。(笑) 新宿のマップカメラさんはブツは良いのですが、ちょっとお高いです。もしご近所にキタムラがあればのぞいてみると良いかもしれませんよ。取り寄せ比較もできますし。
書込番号:15618999
1点
>みなとまちのおじさん
今オークションとアマゾン見たんですけど、PENのレンズってことごとく2万円越えてますよね???
やはりレンズキットであらかじめレンズが附属されている方がおトクなのかな?って思えてきました・・・
E-PM1のピンクのツインレンズキットを買って、望遠ズームレンズを買い足すところで意思が固まっていましたが、一番重要な望遠ズームレンズが思ったような値段で買えないという可能性もあるのではないかと・・・
もうちょっと調べて検討してみます。
書込番号:15619007
0点
>みなとまちのおじさん
またまたタイムラグですみません!
ああ!私中野に住んでるんですよ。
フジヤカメラもちろん知ってて、先日見て来たんですけどその時はまだレンズのことわからなくて、とにかくPENの本体はアマゾンのほうが断然安いじゃん!ってことだけ確認して帰ってきたのでした。
フジヤカメラでペンのレンズを確認してからアマゾンでピンクのPM1を買いますね!
ありがとうございました。
書込番号:15619034
0点
>Tomo蔵。さん
三脚全然購買意欲がわかないな〜と思っていたら、Tomo蔵。さんのアドバイス読んで、私三脚を持っていることを思い出しました!w
ありがとうございます。
かちゃかちゃかちゃっと足が伸びるやつで、最初の頃はそれもって旅行に行ってたんですけど、宿に着くまで出すことないからとリュックの底に押し込んでいたら、空港の荷物検査でピストルかなんかと間違えられて、全部出せって言われて超大変でめちゃめちゃムカついたんですよ!www
それ以来持って行ったことなかったのですが、三脚使わなきゃならないような高度な写真を撮ることもなく忘れていたのですが、今思い出しました。
とりあえず三脚あるので今回は買わないかもです。すいません・・・
書込番号:15619091
1点
ああ、中野にお住まいでしたか!
それなら話は簡単ですね。もし店頭になくても、中古美品が入荷したら連絡がもらえるように頼んでおけば大丈夫ですね。
フジヤカメラの店員さんなら大丈夫だと思いますが、くれぐれもM.ZUIKOと表記されたものを選んでくださいね。単なるZUIKO40−150mmですとフォーサーズ用なので。
ヤフオクをのぞいてみましたが、中古ならお手頃価格だと思うのですが。まあ、タイムアウト寸前になるとそれなりの価格になると思いますが。
書込番号:15619096
0点
望遠ズームレンズを探しに中野のフジヤカメラ行ってみました。
PENの望遠レンズは現時点で1つしかなく、値段は中古で2万円弱でした。
感じの良い若い店員さんによると、このレンズは状態が悪くても1万前後という値段になったのは見たことがないとのこと。
また、メーカーのレンズキットはかなり割安な値段で出るのでおトク感があるとのこと。
ただし型落ちは値段が極端に下がるため、すぐに売り切れになり、E-PM1もE-PL3もレンズキットの新品はフジヤカメラにもメーカにも在庫無し(昨日PL3が売れてしまった)
ツインキットのパンケーキレンズを売るとしたら5、6千円くらいとのこと。
というわけでわかったことは・・・
*アマゾン最強!
*フジヤカメラには超感じの悪い、ちんちくりんの眼鏡のジイさん店員がいるが、それをフォローしてくれる優しい若い店員さんもいるので、絶対にジイさんには声をかけるな!
ってことですw
アマゾンでPL3のダブルズームキットを買うか、フジヤカメラで中古のPM1本体とズームレンズを買うかで検討してみます。(でもフジヤカメラはやっぱマニアの聖地って感じで入りづらいですね)
書込番号:15622743
0点
あらら、無駄足を踏ませてしまって申し訳ありませんでした。
だいぶん前に1万円ちょっとで売り出されているのを見たのですが・・。
あのレンズがそんなに人気があるとは思いませんでした。
となると、E-PL3のWズームキットを購入するのがいちばんリーズナブルかもしれませんね。E-PM1のコンパクトさにこだわってお得なWズームキットを諦めるというのも残念です。
今Amazonをのぞいてみるとホワイトとシルバーがいちばん安くて37,000円弱ですね。価格com最安店ですと34,000円前後ですね。下手に中古に手を出すよりも、新品のほうが安心かもしれません。
老婆心ながら、SDカードは絶対必要ですし、レンズプロテクトフィルター(標準と望遠で2枚)・液晶保護フィルムもあったほうが安心だと思います。これらも予算に含めておかれたほうがよろしいかと。
書込番号:15623362
1点
>みなとまちのおじさん
またまたありがとうございます。
あやうくはやとちりしてアマゾンで買うところでした。
ここで質問しておきながら、最安値のチェックをしていませんでしたw
今、価格ドットコムの最安値は33000円台です。
すごい安いですよね。赤が良かったけど、シルバーでいいです。
あと、SDカードなんですけど、iPhoneと連携して使いたいので、Eye-Fiってのを買おうかなと思ってます。これから調べてみます。
プロテクトフィルターはアマゾンで出てくるケンコートキナーってやつですかね?買おうと思います。ありがとうございました。
書込番号:15623611
1点
おはようございます。
なお、価格com通販利用の注意点ですが、カード決済・振込は避けたほうが無難です。
若干の手数料はかかりますが、着払いが安心です。ただ、現在のE-PL3Wズームキットの最安店はPCボンバーでここは秋葉原に実店舗を構えており、安心だとは思います。富士カメラもちゃんとした通販業者です。
それから、できれば購入前に自然故障などの初期不良の場合、交換に応じてくれるかどうか訊ねてみてください。通常の場合はダメで、メーカーの1年無償修理対応になるとは思いますが。量販店と違って安いのはそういったリスクも含んでのことですから。
それと、カメラに同梱されるメーカー保証書ですが、店舗の印がないのが普通です。(業者によって違いますが) 購入年月日を示すシールが入っています。これが店舗印代わりになりますので、保証書と一緒に大切に保管してください。それもない場合は、購入年月日・価格が入った送付票でも構いません。
私もかなりのカメラ・レンズを通販で購入してトラブルになったことはこれまで一度もありません。良いお買い物ができることをお祈りします。
プロテクトフィルターは安いもので構いません。不要派の方もいますが、やはり付けたほうが無難だと思います。他人の指の脂や雨のしずくなどがベッタリ付着するのはイヤですし、下手な拭き取り方だとコーティングに傷が付いたりしますからね。
書込番号:15625396
0点
>みなとまちのおじさん
今PCボンバーで買って来ました!
なんと、実店舗が職場(御徒町)から徒歩数分のところでした!
今休憩時間でカフェで写真も撮ったんですけど、アップのしかたわかりません…。
でも最安値の店がこんなに近くにあるなんてラッキーでした!
いろいろお世話になり、ありがとうございました!
書込番号:15626821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おお、ご購入おめでとうございます。
そうですね、PCボンバーさんは秋葉原というよりも御徒町からのほうが近かったですね。
あの店でずいぶん買い物しましたが、安心なお店だと思います。
アップの方法ですか?
普通に文章を書いたら、下の「参照」をクリックして写真が入ったフォルダを指定し、目的の写真をクリックすればOKです。コメントは「説明文」のところに書き込めます。
なお、最近大きなファイルサイズ(30MB以内)でも直接投稿できるようになりましたが、できれば1024×768にリサイズしてからにしたほうがアップロード・ダウンロードが速いです。
同梱のOLYMPUS Vieer2というソフトをPCにインストールしておけば、RAW撮りしてアートフィルターが楽しめますよ。JPEGだとやり直し画できませんが、RAWなら自由自在です。こんな感じです。
書込番号:15627726
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/22 14:57:26 | |
| 7 | 2025/11/21 12:32:42 | |
| 23 | 2025/11/22 17:01:43 | |
| 3 | 2025/11/20 18:28:51 | |
| 2 | 2025/11/18 21:00:45 | |
| 6 | 2025/11/21 8:15:34 | |
| 1 | 2025/11/17 22:06:33 | |
| 6 | 2025/11/18 13:29:46 | |
| 19 | 2025/11/18 2:58:35 | |
| 5 | 2025/11/15 19:42:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































