スマートディーガ DMR-BZT730
「新ユニフィエ」を搭載したブルーレイレコーダー「スマートDIGA」



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
CATVのデジアナ変換で粘って10年ほど前の東芝RD-X3を使ってきましたが
さすがにそろそろ地デジ対応の機種が欲しくなりました。
RD-X3の編集機能がとても気に入っていたので、本当なら東芝機に
したかったのですが、どうも最近の東芝機は評判が悪いようで・・・
ここのサイトをいろいろ見て検討し、無難そうなパナかソニーに
することにしました。
迷っているのはDMR-BZT730とBDZ-ET2000/1000、BDZ-EW2000/1000です。
カタログを見たり、取説もダウンロードして目を通したのですが、
それでもわからなかったことなどお教えいただけたら幸いです。
1.チャプター編集について
パナ機は1秒刻みでしかチャプターを打てないのでしょうか?
ソニー機は、チャプター編集画面の時間表示のところが0.01秒までの
表示になっており、メーカーサイトのチャプター打ちの説明ページの画像でも
小数点以下の数値で止まっていましたが、パナの方は1秒までの表示だったので
気になっています。
RD-X3も細かくチャプターが打てたので、1秒刻みなら私にとっては
大きなデメリットになるのですごく気になります。
2.プレイリストについて
取説を見ても、プレイリストについての記載がありませんでした。
パナにはプレイリストってないんでしょうか?
オリジナルのタイトルを直接編集するしかないんでしょうか?
RD-X3ではそれをやるとHDDの断片化がおこるからと禁物扱いだったのですが
その点は心配ありませんか?
3.パナ機の売りについて
ずばり、パナ機ってこんなところがいいよ!って点を教えてください。
画質とか、カタログや取説ではわからないところを教えていただけると
ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15821131
0点

こんにちわ。
私もレコーダーがこの前壊れてしまい、同じように悩んでいるものです。
私が調べた感じですがこの機種はUSB接続の外付けHDD(要USB3.0対応)に直接3番組録画ができると解釈しております。
ソニーも外付けHDDはつなげられますが、3番組同時録画を直接録画することはできない。
だったと思います。
それと、パナのこの機種には無線LANが搭載されていますので、スマホなどに直接転送できるかと思われます。
私もこの機種がいいと思ってますが、この前地元の量販店に値段だけ聞きに行ったら在庫なしで注文後一か月くらいかかると言われ諦めました。
間違ってたらすみませんが、どちらがいいかはご自分の使用用途に合わせるといいと思います。
書込番号:15821229
0点

カレー玉子さん、レスありがとうございます。
そうですね、ソニー機は外付けHDDには複数番組の同時録画はできませんね。
内蔵が2TBもあれば、外付けHDDの出番は少ないんじゃないかって思って
あんまり重視してなかったんですが、甘いですかね。^^;
無線LANについては・・・うち、家族みんなガラケーなんですよ。^^;
もちろん(?)タブレット端末なんてものとも無縁でして。
そんな環境なので、ネットワーク機能に関してはあまり重視してないんです。
先に書いておけばよかったですね。すみません。
注文後1か月もかかるんじゃ長すぎますね。残念でしたね。
お互い満足の行くレコーダーがみつかるといいですね。
書込番号:15821274
0点

1.
1フレーム(1/30秒)か1フィールド(1/60秒)単位で可能です。
但し、時刻表示は、1秒単位です。
2.
直接編集です。断片化は心配ありません。断片化が問題になるのは東芝機のみです。
最近の東芝機は、問題ないらしいです。
東芝機からの切り替えだと、多少慣れが必要かと思います。
3.
・マルチタスク。BDダビング中に3番組放送録画が可能など、同時動作に制限が少ない。
・730だと、AVC変換が実時間の1/3と早い。設定しておけば、夜中など電源OFF時に勝手にやってくれる。
・安定性が良いと言われている。
・画質も良いほうだと思います。特にAVC(長時間録画モード)。
・動作が機敏。
書込番号:15821326
0点

>RD-X3の編集機能がとても気に入っていたので、本当なら東芝機に
>したかったのですが、どうも最近の東芝機は評判が悪いようで・・・
BDになってからは、不具合報告が多いのでそんな感じになってますが。。。
シャープも情報が少ないですし、あったら不具合報告なので同じようなイメージになってます。
4社使ってますが特に不具合はないので、東芝もシャープも大多数の人は普通に使えてるでしょう。
まあ、現在発売されてる東芝機はRD系ではないので(ある程度の機能は搭載されてますが)、操作方法が変わってますので、パナかソニーが無難でしょう。
>パナ機は1秒刻みでしかチャプターを打てないのでしょうか?
フレーム単位でチャプター分割できますよ。
ただ、フレームカウンター表示がパナはできません。
>パナにはプレイリストってないんでしょうか?
>オリジナルのタイトルを直接編集するしかないんでしょうか?
>RD-X3ではそれをやるとHDDの断片化がおこるからと禁物扱いだったのですが
>その点は心配ありませんか?
パナもシャープもプレイリスト作成はできませんが、どちらも再生はできます。
作成できるのはソニーと東芝ですね。東芝は現行モデルでBD上で作成できるかは知らないです。
東芝はRD-X2から数十台使用してきましたが、その頃から直接削除してきましたが不具合とかはなかったです。
まあ、そこまで気にするようなことでもなかったので。メーカーとしてそう記載してるだけと思ってました。
パナ、ソニー、シャープでも直接削除してますが、特に問題はないです。
気になるなら、編集後にUSB-HDDにダビングって方法もあります。
>ずばり、パナ機ってこんなところがいいよ!って点を教えてください。
BZT730でいうと、LANを含めると4番組録画できる、ネット機能が充実している、USB3.0対応のUSB-HDDを接続するとUSB-HDDに3番組同時録画できる、長時間録画(AVC)モードが21モードある、録画モード変換が3倍速でできる、無線LAN内蔵などですかね。
ネット機能はPCからタイトル変更、録画予約、本体操作などができます。
インターネット回線があれば、アクトビラ、huluなどのVODサービスの利用、YouTubeなども視聴できます。
書込番号:15821355
0点

ケーブルTVではSTB(専用チューナー)利用するんですか?
型番は?
1、DVD時代はまともな画質でたった2時間半程度だから
切り刻んで編集してましたがBDは25GBあるし
9時間程度入れてもそこそこの画質です
あまり編集する必要は無いと思います
2、東芝以外は昔から直接編集です
HDDの断片化が問題になったのも東芝くらいです
3、実際に離れた場所やガラケーからの遠隔操作(DIMORA)が実用的
ディスクへの画質変換ダビング中に録画や再生も可能
AVCHDビデオカメラの映像や写真(JPEG)も得意な方
書込番号:15821548
0点

yuccochanさん、レスありがとうございます。
1.については表示が1秒単位なだけで、実際はちゃんと
フレームごとにチャプター打てるんですね。
安心しました。ありがとうございます。^^
2.についても安心しました。
東芝だけの問題だったとは知りませんでした。
3.についてもたくさんありがとうございました。
参考にさせていただきますね。
書込番号:15822141
0点

まっちゃん2009さん、レスありがとうございます。
現行の東芝機は、もう昔とは操作方法違うんですか。
ありがとうございます、東芝機への未練(笑)は断ち切れました。
それにしても、RD-X2から数十台ってすごいですね。びっくり。
断片化は、メーカーとして、いらぬトラブルを予防する意味で
大事に大事をとって言ってただけかもしれませんね。
録画モード変換って、使用頻度高いですか?
よく使うなら実時間かかるソニーよりパナがずっといいですが
RD-X3ではほとんどレート変換はしなかったので、どうかなーと。
BDではよく使うんでしょうか。
YouTubeが大画面で視聴できるようになると、家族が喜びそうです。
書込番号:15822147
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、レスありがとうございます。
家族に聞いても、STBって何?専用チューナー?さあどうだろう??でした・・・。
壁のアンテナのコンセント?から接続する機器でしょうか?
だったら何も接続されていません。
1.は、DVD時代とBD時代では編集スタイルも変わってきていると
いうことですね。
カタログにも編集機能についての記述がほとんどないのも、
あまり編集の必要がないからなんでしょうかね。
3.についてもありがとうございます。
ガラケーもまだ役に立つようで。^^;
>ディスクへの画質変換ダビング中に録画や再生も可能
これも、レート変換よく使うなら重要ですよね。
参考にさせていただきますね。
書込番号:15822150
0点

>現行の東芝機は、もう昔とは操作方法違うんですか。
>ありがとうございます、東芝機への未練(笑)は断ち切れました。
とりあえず現行モデルは船井ODMなので、RD系ではないです。
RD系がいいなら他社並みのコンパクトサイズ&スロットインドライブ採用のZ260/250、DVD時代の大きさに近いその前の世代のZ160/150があります。
最後のRD系?のZ260/250は価格が上がってますが、Z160/150は今も安いほうです。
自分も一時期東芝から離れてましたが、最後のRD系かもということでZ250を年末に購入しました。
まあ、制限は多いのでパナかソニーでいいでしょう。
>それにしても、RD-X2から数十台ってすごいですね。びっくり。
ずっと東芝オンリーでしたから(笑)
BZ710を購入しようと思った頃に、BZ700でディスクが貼り付くことが2回あったので、思いきって他社機も使ってみようと思ってパナのBWT500を購入しました。それからはパナメインになりました。
昨年10月にシャープのW510を、12月に東芝のZ250を、今年の1月にソニーのEW500を購入して今は4社使っています。
個人的な話で失礼しました。。。
>録画モード変換って、使用頻度高いですか?
例えばDR録画していて、最終回が終わったときにレートを決めるって時にいいと思います。
あとAVCで録画してて、最後の1、2話が収まらないので、レート変換するってこともありますね。
>YouTubeが大画面で視聴できるようになると、家族が喜びそうです。
YouTubeは他社でも視聴できるモデルがありますが、ネット機能はパナが一番いい気がします。使ってませんが、radikoも聴けたりいろいろできます。
書込番号:15822296
0点

レコーダーって内蔵チューナーで直接受信する事前提で設計されています
今まではデジアナ変換でX3の内蔵アナログチューナーで
受信・録画されてたはずです
これからはデジタルチューナーで受信・録画するわけですが
地デジはケーブルTVでも大抵レコーダー内蔵チューナーで受信・録画出来ます
BS/CSはたいていレコーダーやTVの内蔵チューナーでは受信出来ないから
録画も出来ません
STBというCATV専用のチューナーで受信し
その映像をTVで見たり録画します
STBから録画する方法は3つ
1.レコーダーの外部入力から録画
2.LAN経由で録画
3.i.LINKで録画
1の場合予約はSTBとレコーダーの両方に必要で録画した画質は悪い
2と3のLANとi.LINKは予約はチューナーだけで済むし
画質も地デジ並みに普通の画質で録画出来ます
2と3はSTBもレコーダーも出来る組合わせがあります
だからSTBの型番は重要です
BS/CSはこの先もずっと録画しない
自前でBS/CSアンテナを立てている
この2つの場合はSTB自体が不要だから関係ありません
本当はBS/CSアンテナを立て
地デジと同じようにBS/CSも内蔵チューナーで録画した方が
3番組同時録画も出来るし便利です
でもBS/CSアンテナが無理な場合
せめて画質だけでも地デジ並みでってのが
LAN録画やi.LINK録画です
書込番号:15822333
0点

まっちゃん2009さん、再度のレスありがとうございます。
東芝オンリーからパナメインになられたんですね。
パナもとても魅力的だったってことですね。^^
最初は考えてなかったんですが、テレビ(REGZA Z7を購入予定)で
録画した番組をRECBOX経由でDIGAに持ってくることができると知り、
あまり興味のなかったネットワーク機能に俄然興味がわいてきました。
ネット機能はパナが1番とのことで、よく調べたいと思います。
書込番号:15823701
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、再度のレスありがとうございます。
STBがあるとそんな制限が出てくるんですね。
ケーブルTVめんどくさ・・・(ぼそり)
とりあえずは地デジしか見ないんですけど、将来のことはわからないです。
でもBS/CSを見られる契約は、今の地デジオンリーの契約と比べて
料金がぐっと上がるので、だったらそのお金でBS/CSアンテナを買った方が
何かと良さそうですね。
まあ、地デジだけで物足りなくなったら考えてみます。
とりあえず、現状では関係ないようで安心しました。
書込番号:15823705
0点

何度も投稿すみません。
あと、この機種やソニー機で、録画以外の機能で結構興味を持ってるのが
写真や動画を取り込んでの編集機能です。
この機能について、ソニー機と比較してどっちが使い勝手がいいとか
情報ありましたら、あわせてお教えくださると嬉しいです。
また、これに関して、板違いになっちゃうかなと心配ではありますが・・・
現在、AVCHDで動画撮影できる機器を持っていません。
今持ってるデジカメはEXILIMのEX-ZR200で、ファイル形式はMOVです。
動画も取り込んで編集したい場合、AVCHDで動画撮影できるデジカメを買うか
EXILIMで撮れるMOVをAVCHDに変換するかになると思いますが、
いくらか費用がかかってでも、やっぱり対応のカメラを買った方がいいですかね?
どっちにしろ、今まで撮った動画も取り込みたいので、AVCHD変換は
必ずやることになりますが・・・。
書込番号:15823768
1点

わたしも東芝DVDレコーダーで、デジアナ変換放送が受信できるようにしていますが、録画はしていません。
東芝のチャプター編集機能は、アナログ放送時代はメニュー作成に使えて良かったのですが、デジタル放送になり、メニューの無いのが普通になったので、チャプターも自動的に付くもので足りるようになりました。
バナソニック機の良い点は、万人向けで、「制約」が少ないことです。レコーダーの歴史は、最初は同時録画の片方はDRに限定されるとか、さまざまな制約があり、バナソニックは、他社に先駆けて制約の少ない製品を開発してきました。
書込番号:15823792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナソニック機の良い点は、万人向けで、「制約」が少ないことです。レコーダーの歴史は、最初は同時録画の片方はDRに限定されるとか、さまざまな制約があり、バナソニックは、他社に先駆けて制約の少ない製品を開発してきました。
AVCでの複数番組同時録画は、ソニーの方が先に実用化してます。
HDD内の番組を再生中でもOK。当時のパナ機はAVC同時録画に制限が有った。
現在でも、パナは制限が少ないとは、必ずしも言えない。
書込番号:15823852
3点

>東芝オンリーからパナメインになられたんですね。
>パナもとても魅力的だったってことですね。^^
BWT500を含めてこれまでに、パナは5台購入してます。
次はシャープ、ソニーも使ってみたいなと思って購入したんですけどね。
安かったので衝動買いってのもありますが(笑)
BZ700でディスクが貼りついたことが、他社機を購入するきっかけになり結果的によかったのかなと今では思っていますよ。
今でも東芝は好きですし、各社にいいところがあります。
>録画した番組をRECBOX経由でDIGAに持ってくることができると知り、
>あまり興味のなかったネットワーク機能に俄然興味がわいてきました。
RECBOX経由もできますが、東芝経由でも可能です。
まあ、どっちにしてもパナへは等速受けになってしまうので、最近はダビングはしてないですけどね。
RECBOX経由なら非公式ながら、ソニー、シャープへも可能みたいです。RECBOXは持ってないんですが、こちらは高速受けできるようです。
東芝からだとパナは等速受け、シャープは高速受けです。ソニーはダビング自体は高速で実行できますが最終処理でエラーがでます。
LANダビングは、各社で仕様を統一してほしいものです。
>でもBS/CSを見られる契約は、今の地デジオンリーの契約と比べて
>料金がぐっと上がるので、だったらそのお金でBS/CSアンテナを買った方が
>何かと良さそうですね。
うちは地上波はCATV経由、衛星はアンテナ受信です。CATVと混合して各部屋に配線しています。
トラモジ(STB用の伝送方式)だと1台ごとの契約ですし、その部屋でしか録画や視聴ができないなど不便です。
うちが加入しているCATVでは、FTTH(家庭内まで光回線)エリアでは、衛星もパススルーで配信されてますけどね。
>あと、この機種やソニー機で、録画以外の機能で結構興味を持ってるのが
>写真や動画を取り込んでの編集機能です。
>この機能について、ソニー機と比較してどっちが使い勝手がいいとか
>情報ありましたら、あわせてお教えくださると嬉しいです。
AVCHDは使ってないんですよね。。。
写真はスマホで撮影する程度で、それをDIGA用のアプリでワイヤレス転送するくらいしかしないので。。。
ここは他の方にお任せします。ごめんなさい。
書込番号:15823903
0点

写真(JPEG)に関してはパナが上だと思います
取込めるJPEGはパナ2万枚ソニー1万枚と2倍
パナは複数のカメラや取込み時期はバラバラでも
全部撮影日順に並べるし
その撮影日時もカレンダー表示出来るから探しやすいです
スライドショー時にカメラの機種名も表示出来るから
どのカメラで写した(=誰が写した)って区別も出来ます
BZTだと写真を見る時にBGMもあります
BGMは音楽CDからコピーする事が可能
つまり自分が好きな音楽聞きながら写真閲覧が可能
(BRTとBWTは不可)
ソニーは取り込んだ順で無音です
x-Pict Story HDでJPEGスライドショーを動画化すれば
その動画を再生時にBGMはあるし1曲だけCDから録音しBGMに出来る
AVCHDに関しては
ソニーは取込み時点で撮影日別取込みが可能ですが
パナはそれが出来るのはパナのカメラだけで
他社は取込み後に撮影日別になります
パナレコとパナのカメラって組合せ以外だと
AVCHDの取込みに関してはソニーが便利です
パナはHDDでの再生でも高速ダビングで作ったBDの再生でも
画面に撮影日時情報を出せます
ソニーは思い出ディスクダビングで作ったBDを再生する時だけ
撮影日時情報を出せますがAVCHDでも1080/60pは
思い出ディスクダビングは使えません(=画面に撮影日時表示不可)
AVCHD以外では条件が揃えばMP4も取込めるパナが少し上です
>AVCでの複数番組同時録画は、ソニーの方が先に実用化してます。
HDD内の番組を再生中でもOK。当時のパナ機はAVC同時録画に制限が有った。
AVCでの複数同時録画は
パナは2010年9月15日発売のモデルから
ソニーは2010年10月22日発売のモデルから・・でパナが先です
でもパナはAVC録画の同時録画中に再生等をすると
片方がDR録画に切り替わり後から自動で変換するって制限?があった・・・です
それに同時AVC録画はパナやソニーより確かシャープが先でした
書込番号:15824394
0点

カメラに関しては
AVCHDで撮影できるカメラが確実に便利です
ソニーWX50
http://kakaku.com/item/J0000000142/
パナFX80
http://kakaku.com/item/J0000000152/
辺りが最安値です
FX80はセンサー出力30コマ/秒だからWX50が滑らかで良いかも?
でも動画撮影用のサブでは無く
静止画の画質も重視って事になると
それなりの機種を買った方が良いです
ワンランク上で型落ち
パナTZ30
http://kakaku.com/item/J0000000154/
ソニーHX30V
http://kakaku.com/item/J0000000184/
辺りが動画の手振れも写真の写りも良いようです
もっと上だと
パナやソニーのミラーレス一眼になります
パナGF5
http://kakaku.com/item/J0000001566/
ソニーNEX-5RL
http://kakaku.com/item/J0000003973/
書込番号:15824470
0点

>どっちにしろ、今まで撮った動画も取り込みたいので、AVCHD変換は
必ずやることになりますが・・・。
カシオのデジカメ動画は、PCのフリーソフトMultiAVCHDを使う事で、AVCHDファイルに変化でき
USBメモリかSDカード経由でDIGAに取り込めます。
MultiAVCHD は、動画部分はエンコードしないので無劣化であり、旧式の非力なPCでもOKです。
>料金がぐっと上がるので、だったらそのお金でBS/CSアンテナを買った方が
何かと良さそうですね。
http://www.skyperfectv.co.jp/guide/campaign/antenna.html
3月末まで、無料で取り付けてくれます。
但し、1年間はCS契約が必要です。一番安い契約を選ぶと、1年で1万円弱になります。
1年後契約解除してもBS/CSアンテナを返却する必要はありません。
よって、1万円弱でアンテナを入手できる事になります。
電気屋さんでは、1万円以下(7〜8千円位?)でアンテナが購入できるので、
ご自分で設置できるのなら、安く設置できますが、設置まで依頼すると1万円以下では難しいと思います。
>録画モード変換って、使用頻度高いですか?
他の回答もありますが、例えばAVC3番組同時録画中に、CMカット編集、動画再生、RECBOXからのダビング、BD焼きなどを行うと、
DR録画に切り替わりDIGAの電源オフの時且つ非予約録画時にAVCに変換されます。
予約が立て込んでいる時には、この変換時間が短いのは助かります。
書込番号:15824801
0点

>それに同時AVC録画はパナやソニーより確かシャープが先でした
はい。シャープは2009年10月発売モデルからです。
>パナはAVC録画の同時録画中に再生等をすると
>片方がDR録画に切り替わり後から自動で変換するって制限?があった・・・です
これについてですが
以前サポセンに問い合わせた時は
現行機はリアルタイム3番組同時AVC録画は可能ですが
同時操作によるDR切り替わりは、従来機と同じという回答だったと記憶していますが、
改めて確認したら、
3番組同時AVC録画時に再生した場合は
両機種共2番組がDRに切り替わり、違いはないが、
2番組同時AVC録画時に再生した場合は
1番組がDRに切り替わる従来機に対し、
現行機だと切り替わりなしで再生可能との事でした。
yuccochanさん
>MultiAVCHD は、動画部分はエンコードしないので無劣化であり
これって、本当なんですか?
入力がどんな形式であっても?
でも、レートの設定の項目がありますよね?
ここの値を変えたら無劣化にはなりませんよね?
デフォのままだと無劣化なんですか?
それとも、
Proratiesの次のTrancecodeボタンを押さなければ無劣化なんですか?
でも、Trancecodeボタンを押さなければ、
Qualityの項目も変更できませんよね?
無劣化なら、
どうしてQualityを設定する項目があるんですか?
私は、デフォの1 pass turbo から
2 pass VHQ に変更するようにしていますが、
どのように設定すれば無劣化でいけるのか、
是非教えてください。
それから、
音声がmultiavchdに非対応の場合、
予め別ソフトで音声のみ変換すると仰っていましたが
私はいくつかのソフトで挑戦してみましたが
音声のみの変換のやり方がわからず成功していません。
お勧めのソフトはありますか?
別スレを立てますので
そちらに返信いただければと思います。
書込番号:15824867
1点

私は当初ソニー機を考えていましたが、我が家の場合は、別室での再生が2ヶ所で可能、が決めてでした。いろいろな機能がありますが、今のところ、予約、録画、再生、消去というシンプルな使い方しかしていません。
書込番号:15825945
0点

たくさんのレスありがとうございました。
体調を崩してしまって、お礼が遅れましたことお詫びします。
>papic0さん
おお、デジアナ変換組がこちらにも。
今はメニューがないのが普通なんですか。知りませんでした。
DVD時代とはいろいろ変わってきてるんですね。
>丘珠さん
そうなんですか。
ご訂正ありがとうございます。
実際に使ってみたら、やっぱり制限って気になるんでしょうね。
>まっちゃん2009さん
いろいろ検討しまして、BDレコーダーはほぼBZT730に決まりかけてます。
ダビングが等速になってしまうのも、まあそんなにダビングしたい番組が
大量にはないだろうとの予測・・・甘いかな。^^;
ソニーでもRECBOX経由ダビングができる件のスレ、私も見ました。
でもやっぱり、公式でないとある時また突然できなくなったりとかしても
「ダビングできるからソニー買ったのに!」って文句も言えませんから
パナにしようと思います。
衛星放送が1台ごとの契約とは知りませんでした。
まあどうせうちは2人暮らしでリビングにしかテレビありませんけどね。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
うわー、またまた詳しくありがとうございます。
複数のカメラで撮った写真も撮影日順に並ぶのはいいですね。
カメラの機種名が表示されるのもポイント高いかもー。
でもAVCHDに関してはソニーが上なんですね。
でもソニーの長所よりパナの長所の方が私には大事かな。
AVCHDで撮れるカメラについても、たくさん挙げていただいて
ありがとうございます。
どうが撮影用サブでいいので、安いのにしようと思います。
WX50の淡いブルーのんが気に入りました。^^
>yuccochanさん
動画部分はエンコードしないまま変換できるソフトがあるんですね!
素晴らしい!
フリーソフトでそれって嬉しいですね。
喜び勇んでMultiAVCHDをぐぐってみましたが・・・
・・・うーん・・・ちょっとよくわかりませんでした。
メニュー画面とか、設定しないといけないんでしょうか?
>ハヤシもあるでヨ!さん
フォローありがとうございます。
MultiAVCHD、気になりますね。
別スレ、のぞきに行かせていただきますね。
>ディジものさん
そうですね、買う時はあの機能が〜、この機能が〜って思うけど
実際使うかどうかっていうと怪しかったりして。^^;
でもせっかく何万も出して買うんだから、使い倒しましょう〜。
書込番号:15834562
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2019/11/06 21:38:55 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/20 11:35:47 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/14 12:32:35 |
![]() ![]() |
0 | 2017/09/24 7:48:27 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/05 9:29:02 |
![]() ![]() |
3 | 2015/07/05 22:20:59 |
![]() ![]() |
0 | 2014/12/15 20:07:39 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/10 13:54:19 |
![]() ![]() |
5 | 2014/07/05 18:46:18 |
![]() ![]() |
7 | 2014/05/07 19:45:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





