『窓が美しく撮れるカメラ 教えてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『窓が美しく撮れるカメラ 教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 窓が美しく撮れるカメラ 教えてください

2013/03/05 12:09(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 ナウルさん
クチコミ投稿数:19件

仕事が建築関係で海外視察が多いのですが、ピンボケ失敗写真が多くて困っています。
例えば 夜間にショーウィンドウを撮ろうとすると フラッシュは反射するので使わないのですが、奥の展示商品に焦点が合ってウィンドウがぼやけたり、逆に商品がぼやけ怪奇な写真になったりして 眼で見る美しさと程遠い写真になってしまい のちの講演会等で言い訳ばかりしてます。
撮る対象は 建築内外部(ガラスがからむウィンドウやショーケースの写真が特に失敗多い)、
と建築部品のディテイール(接写時の画角が広いと有難い)と記念写真位です。
他の要望は、
カメラに神経を使いたくないので常にオートで ズームとフラッシュ切替だけの操作が望みです。
バックを携帯しないので 背広のポケットかベルト通しで持てる大きさが良いです。
建築内部や外観全景を撮るので ズームは開放端28ミリ以下で歪が少ないもの。
写真の半分は広角一杯 どうせフラッシュが届かない距離なのでフラッシュ禁止の写真です。
設計者が構想した 窓から差し込む日光に浮かぶ暗い室内の陰影が判る写真撮りたいです。

現行機は複数持ってますが 主力は暗い写真が強いと言われた3年前の富士フィルム機です。
後、失敗写真がどうかすぐ解る高解像画面と予算は20万円以内位で。 
良い機種教えてください お願いします。

書込番号:15851453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/05 12:20(1年以上前)

ご要望の条件でしたら、24mm広角ズーム搭載、ピンボケ防止用にMF機能あり、小型でポケットにも入り画質もよいキヤノンのS110がいいのではないでしょうか。
いまならキャッシュバックキャンペーンもやっていてお買い得感が高いです。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush/

書込番号:15851482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/03/05 12:31(1年以上前)

少し大きくても良いのであれば、さらに画質のよいNEX-6やNEX-5Rのパワーズームレンズキットも良いと思います。
これも35mm換算24mmズームです。
撮像素子がコンデジの数倍も大きいAPS-Cですので、暗部の描写にも優れていると思います。

昼間の撮影が多いのでしたら屋外でも見やすいビューファインダー搭載のNEX-6がいいと思います。
大きさは店頭で確認されるとよいでしょう。

書込番号:15851524

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/05 12:40(1年以上前)

こんにちは
お書きの目的にはレンズでマニュアルフォーカスの出来る一眼レフがぴったりです。
窓の作りやガラスまわりへピントを手動(レンズを回して)あわせ、露出はオートでカメラ任せでできます。
しかしポケットに入る条件では リコー GR DIGITAL IV かソニーRX100がいいでしょう。
全てオートではお書きの通りの失敗となりますので、何度か撮っていいものを使うのがいいでしょう。

書込番号:15851566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/05 13:07(1年以上前)

ナウルさん、こんにちは。

理解力不足でご説明がよく理解できない部分がありましたので、
間違っていたらゴメンナサイ。

多分、ご要望の撮影を歩留り良くするには、
@マニュアルフォーカスでの操作
AC-PLフィルターの使用
が必要になるような気がします。

>バックを携帯しないので 背広のポケットかベルト通しで持てる大きさが良いです。



>後、失敗写真がどうかすぐ解る高解像画面と予算は20万円以内位で。 

というのは同じ機種、あるいは別の機材でということでしょうか。
つまり機能を優先して前述の携行性を求める機材とは別に、
ということなのでしょうか。

このあたりが分かると皆さんアドバイスし易いと存じますよ。

書込番号:15851666

ナイスクチコミ!3


スレ主 ナウルさん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/05 13:10(1年以上前)

早速のアドバイス有難うございます。

S110は2年前の機種を所持してまして 明るい処は美しいのですが 何て言うのか強烈な外日と暗い室内を同時に撮る場合 何か判らない写真によくなります。

店内で撮るときなど 建築以外興味の無い私が 商品と関係ない個所を ゆっくりピントを合わせていれば 一般には完全な不審者で 何度かボディガードに追い出されたりしました。
できれば話しながら よそ見で撮りたい と思います。
又 カメラ操作自体にはどうしても興味が持てない無精者なんですが 何とかならないでしょうか。
贅沢言って 本当に申し訳ないです。
これから 出かけますので ご返答遅れると思いますが お気を悪くされないように。 

書込番号:15851675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2013/03/05 13:38(1年以上前)

ノーマル

C−PL装着

いくら良いカメラを使用しても
ガラスなどの映り込みは反映しますよ
少し改善されるのがC−PL取り付けての撮影です
デメリットは暗くなるので
露出補正を明るくすることです。

撮影はノーマルとC−PL装着の比較画像です。

書込番号:15851770

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/05 16:18(1年以上前)

スレ主さんはガラスの中を撮りたいのではないみたいです。
中の物にピントがあってしまって、肝心のサッシまわりやガラスが写らないと理解しますが。

書込番号:15852230

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/05 16:37(1年以上前)

>設計者が構想した 窓から差し込む日光に浮かぶ暗い室内の陰影が判る写真撮りたいです.

これだけでしたらお持ちのカメラで露出補正をマイナスにすることで可能でしょう。
露出補正についてはカメラの取説でお調べください。
すべてオートでは写真は目で見た感覚や想定する写りにはなりません、これはカメラを幾ら取り替えても同じです。
ショウウインドウ撮影にも露出補正は大きく影響します、よくご研究ください。

書込番号:15852292

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/05 17:59(1年以上前)

続けてすみません。

先にお書きしましたレンズを回して手動フォーカスが出来て、ポケットに入るカメラが出ますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130305_590354.html
28mm相当の広角、111×64.3×40.3mm 重さ299g  予想価格12万円もご予算内です。

もちろん、こちらも露出補正を使ってお好みの明るさにすることは必要です。
詳しくはニコンのページをご覧ください。

書込番号:15852576

ナイスクチコミ!1


longarchさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/05 21:55(1年以上前)

ガラスにピント合わせたいなら、

1.マニュアルフォーカスにする。
2.ガラスの前に手を掲げて、手の位置にオートフォーカスでピントを合わせて、手をどかして撮影。(+αで、手とガラスの距離の分カメラをガラスに近づけて補正)
3.2の変則。
4.タッチパネルでタッチしたところにフォーカスを合わせる。確実性はないが数撃ちゃ当たる作戦。

自分なら1か2ですね。MFもプレビューを拡大してピントが合っているか確認しながら微調整必要ですし、スレ主には合わないかも。2が手軽な方法でしょう。

書込番号:15853764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/03/05 22:42(1年以上前)

単純に言うと窓枠にピントを合わせたいということなんですよね。
それでしたら、フレーミングで窓枠が中央とかAFのポイントに入らなければ、ほとんどのカメラで合わなくて当然ですから、一般的にはマニュアルフォーカスと言うか、AFでも良いのでフレーミングをずらしてプリフォーカスするのが常套ですよね?
あるいはlongarchさんの何かを置く手か。
それらでは対応できないと言うことなのでしょうか?

書込番号:15854073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/06 00:30(1年以上前)

「窓」にピントが合わないのであればAFポイントを中央のみにして
「窓枠や窓に近い距離の物」にピントを合わせてからフレーミングし直して
撮ればお使いの機種でもピンボケは大分防げると思います。

コンデジでオススメがあるとすればアナスチグマートさんも言われている
canonS110ですね、明るいレンズで広角端24mm始まり、タッチパネルで
ピント位置を簡単に決められるので窓枠等にピントを合わせるのも楽、
写真の確認も指で拡大縮小ができて容易。何よりコンパクト。
キタムラが紹介している動画があったので貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=eSjB6qAVF9w

講演会等で胸を張れる写真が撮れるといいですね^^

書込番号:15854695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/06 00:31(1年以上前)

どうやら里いもさんの仰ることが正しいようですね。(~_~;)

>夜間にショーウィンドウを撮ろうとすると 

これが、実は「ショーウィンドウ」そのものであったと。

@>商品に焦点が合ってウィンドウがぼやけたり、
A>逆に商品がぼやけ怪奇な写真になったりして

@だけだと分かり易いが、Aがあると勘違いしやすい。(~_~;)
これまでの推移から、被写界深度を深くして、
双方にピンが来るようにしたいのかも。

B>建築内外部(ガラスがからむウィンドウやショーケースの写真が特に失敗多い)、
C>と建築部品のディテイール(接写時の画角が広いと有難い)と記念写真位です。

ここで、何の業界か(窓枠やショーケースなのかインテリアやディスプレイ)
が見えていると、もっと分かり易い。

>建築内部や外観全景を撮るので 
>設計者が構想した 窓から差し込む日光に浮かぶ暗い室内の陰影

かといって、建築系なのかインテリ系なのかディスプレイ系なのか、
良く分からない。。。。(~_~;)

@>ウィンドウがぼやけたり、逆に商品がぼやけ
A>ディテイール(接写時の画角が広いと有難い
B>背広のポケットかベルト通しで持てる大きさが良いです
C>オートで ズームとフラッシュ切替だけの操作
D>ズームは開放端28ミリ以下で歪が少ないもの。
E>窓から差し込む日光に浮かぶ暗い室内の陰影が判る写真
F>失敗写真がどうかすぐ解る高解像画面
G>と予算は20万円以内位で。 

以上が、写真ならびにカメラに求めるものということでしょうか。
これを紐解くと、、、、

@は、深い被写界深度を稼げる回析の少ないレンズと高感度のカメラ
Aは、一定のマクロ機能
Bは、携行性の良い、恐らくはコンデジ
Cは、当たりの良いオート機能(文脈からAF、露出、調光など)
Dは、開放端(ワイ端?)28o以下で収差補正の良いレンズ
Eは、解像度もそうだがコントラストで階調性を表現できるレンズとカメラ
Fは、解像度の高い見易いディスプレイ
Gは、コンデジ(とすれば)には潤沢な予算

という機材でしょうか。

ナウルさんが、これで良いというのなら、
あるいは優先順位なりが分かったら、
じっくり探してみましょうかしらん。(~_~;)

それにしても、機材よりも
ナウルさんが何者かに興味わいてきました。(笑)

書込番号:15854697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2013/03/06 01:33(1年以上前)

皆さんが指摘されておりますが、オートフォーカスです窓の奥のものに
ピントが行ってしまう事が多いので、MF(マニュアルフォーカス)が使える
事が絶対条件です。
また、コンデジだとダイナミックレンジが狭いので明暗差のある所は苦手です。

この条件ですと、センサーが大きくてコンデジとしてはダイナミック
レンジに余裕のあるソニーのRX100か特殊なダイナミックレンジ拡張が
ある富士XF1位しかありません。


更に反射を抑えるとなるとPLフィルターが必要ですがそこまで行くと
ミラーレス機でセンサーの素性の良い機種にいくしか、、、、
(どうしてもコンデジでしたら富士のX10にPLつけっぱなしというのも)
(新型のX20はダイナミックレンジ拡張が出来ないのでNG)

ただ、いずれにせよ、ちゃんと綺麗に撮れているかどうかは画像を
拡大してみないとわからないかと思います。

書込番号:15854881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/06 07:13(1年以上前)

ナウルさん
同業者のカメラは?!

書込番号:15855282

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナウルさん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/07 02:42(1年以上前)

沢山の方にアドバイス賜り有難うございます。

無精なのが本音ですが、
欧米では観光資源は別として実際に使用されている事務所、商店、邸宅 応接室など内部写真は保安上普通は撮影禁止ですが 私 話しながら さりげなくスナップで撮り 見逃してもらうのが特技?なんです。
以上 オートだけで撮りたい言い訳でした。

国内外問わず ため息が出る美しい建築が増えていますが、その感動を写真に・・・・アリャ が多いのですが、中でも高級建築で多く使用されるようになったガラスは鬼門です。
外部では 赤外線域をうっすら反射する低放射三重ガラスからの奥の室内の見え具合。
部屋の内部では 照明を減らすために大きくなった窓と差し込む陽光を積極使用する室内設計。
ブランド店で天井照明が反射する透過度の高いガラスケースに内部光源に照らされた腕時計 と言った購買心を誘う美しい照明とケースなど 何でもうまくいきません。  
撮れてるか確認したら撮れてそうだ・・実はピンボケも多いのでカメラに高解像画面が欲しいと書きました。
ガラスに反射した強い日差しをカメラが拾って内部が何も写らないのは しょっちゅう、
室内も窓から差し込む光が強烈すぎて 何度撮っても部屋が暗すぎに写ります。
他では 照明とその効果写真も難しいです。
LED照明は指向性と色域が違うせいか 実際と全然違っちゃったりしてます。
それでも時々はちゃんと写ります。
最近は某ブランドなどで3枚のガラススクリーンの中に商品を飾り、奥行を出してますが、
手前のガラスの反射/反対面の印刷/ハンドバック/ガラス/服/ガラス/外の風景と 店内から見たウィンドウの構成が偶然綺麗に撮れた写真は 執務室に飾ってます。

MFとかCPL、AF、NEX、RX100、クールピクスなど調べて今回勉強になりました。
技術大好きなので 仕組みは判ります が怒らないで頂きたいのですが、
できれば忘れて良いカメラ無いかな 失敗確率が5割以内にならないかな・・・です。
窓から差し込む陽光は2万ルクス位 室内の暗い部分でも40ルクスで500倍程度。
人間の眼からすればとても小さいレンジなので、CCDの大きいRX100やクールピクスなら綺麗に写りそうですね。
本当に有難うございます。
飲んで帰って書いているので失礼 支離滅裂の段 お詫び申し上げます。

書込番号:15859232

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/07 11:51(1年以上前)

スレ主様

書き込み拝見しました、各種の高級建築には感動も深く造詣もおありのようですが、写真特に光りの角度とかのご研究をなさらない限り、どんなカメラを買ってもご希望の写真は撮れないかと思います。
失敗画像をお持ちのカメラのせいにせず、上手く撮れた時の状況の確認と、失敗した時の原因の究明が先決かと。
所詮どんな高級カメラも機械です、機械へ入ってくる光を捉えています、それを使いこなすのが人間です、人間は必要な情報(ショウウインドウの表面の作りか中の展示品か)を見定めることができますが、機械はその通りではありません。
これを最後にここは撤退します。

書込番号:15860152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:12件 あっカメラ忘れた 

2013/03/08 09:30(1年以上前)

> できれば忘れて良いカメラ無いかな 失敗確率が5割以内にならないかな・・・です。

心感センサーが撮り手の気持ちを読み取り自動で各種設定値が決まり、今だ撮れなんて言ってくれるカメラが欲しいですね。
私も切に願っております。どこまで行っても勝率1割未満から抜け出せません。

書込番号:15863946

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/03/08 16:11(1年以上前)

ナウルさん、こんにちは。

なるほど「ワガママ」を聞いてくれるカメラが欲しいのでしょうか。
拙もそんなカメラ欲しいです。(笑)
「苦労して機材を使いこなす」よりも
「楽にイメージした写真が撮れる」方が良いです。

スレも一段落した感じですが、
拙からは、なんとなく解決に向けてのエールを(笑)

おそらく、ナウルさんのお写真は
作品よりも記録寄りのモノであることから、
画質とは有利にバーターできるのかな、と思います。
そして、仰々しいカメラではなく、携行性と隠密性(笑)のある
コンパクトカメラが望ましいのだと存じます。

また、撮影環境では、以下のことも頻発するということでしょうか。
@輝度差がある。
A色温度差のある光源が混在する。
B被写界深度を管理する必要がある。
Cガラス面などの偏光反射を管理する必要がある。
そして、これらの効果を活かした
インテリアやディスプレイを撮影することもあるのでしょうか。

これらは本来一眼レフのお仕事かもしれません。
拙のような下手ほど高性能カメラのお世話になり、
上手い人は、これを簡単なカメラで撮ってしまうのでスゴイです。(

ご指定のポケットやベルトポーチで持ち歩けるカメラでとなると、
以下のような方法も一助になるかと思います。
@とAには、RAWで撮影してポストプロセシングに尽力すること
Bには、場合によっては被写界深度を深く取ること(当たり前か)(~_~;)
Cには、できればPLフィルターを使用すること

既にご存じのことかもしれませんが、
以下に、挙げられた例について考えてみます。
(長くなります)(笑)

まず、@とAでしょうか。

>内部では 照明を減らすために大きくなった窓と差し込む陽光を積極使用する室内設計。
>室内も窓から差し込む光が強烈すぎて 何度撮っても部屋が暗すぎに写ります。
>他では 照明とその効果写真も難しいです。
>LED照明は指向性と色域が違うせいか 実際と全然違っちゃったりしてます。

たしかに凝ったインテリアでは、
自然光と多種類の人工光源を混在させて効果を出したりしますね。
その場合、輝度や色温度の異なる光が、混在したりミックスしたりします。

これには、RAWで撮影してポストプロセスで調整が一番効果的でしょうか。
ダイナミックレンジいっぱいに利用するとしても
露出を低めに撮影した方が良いかもしれません。

また、輝度差があるときはポストプロセシングのときに、
覆い焼きや焼き込みを試してみてください。
白飛びや黒潰れがなくデータに残っている限りは有効だと思います。

3秒ほど余計に時間をかけられるのであればAEロックも使って、
構図のなかの撮りたいイメージの光の露出を基準にしても良いと思います。
ただ、急ぎの場合は、露出補正をマイナスにして出た目でも良いかもしれません。
(あくまでもRAW撮影が前提ですが)

Bについては、

>最近は某ブランドなどで3枚のガラススクリーンの中に商品を飾り、奥行を出してますが、
>手前のガラスの反射/反対面の印刷/ハンドバック/ガラス/服/ガラス/外の風景と
>店内から見たウィンドウの構成が偶然綺麗に撮れた写真は 執務室に飾ってます。

「偶然綺麗に撮れた写真」は、オートでもたまたま絞り込まれて、
被写界深度が深くなったのではないでしょうか。

被写界深度を深くするには、ご存じかもしれませんが、
広角側を使うこと、被写体を遠くすること、絞りを絞ること、
などがあります。

オート撮影なら、絞り優先モードで絞り込んでおくことで効果が出ます。
この場合、作画で許される範囲でできる限り広角側を使い、
被写体から離れることも試みてください。

また、このような場合はAFが迷うことも多いと思います。
できるだけオートで撮りたい、ということですが、
マニュアル設定での最強AF撮影にしてみてはいかがでしょうか。
これは、スナップで多用する手法ですが、
深めの被写界深度にして(絞りを絞って)ピントを固定しておき、
被写体をそのまま出会い頭に撮影するものです。

これを応用して、ショーケース内の被写体に目測でピントを固定し
深めに絞ればピンボケを防ぎ、被写体の奥行もカバーできます。
ガラスの反射効果も取り込みたいのなら被写界深度を深くします。
(PLフィルター前提の話)

実は、この被写界深度を稼ぐには、
センサーの小さなカメラの方が有利です。
このあたりはメリットとデメリットのバーターですね。

実際の被写界深度表や計算法は別途探してくださいね。


さて、Cです。

>外部では 赤外線域をうっすら反射する低放射三重ガラスからの奥の室内の見え具合。
>ガラスに反射した強い日差しをカメラが拾って内部が何も写らないのは しょっちゅう、

については、C-PLフィルターでのコントロールが良いのではないでしょうか。
偏光反射を除去して内部の被写体を写すには効き目を強くして、
ガラス面の反射を取り込みたいのなら効き目を弱くするなどの
コントロールをしながら撮影します。

フィルターワークがコンパクトカメラの弱い部分なのですが、
ニコンの新作 coolpix A には純正のアダプターリングが出るようなので、
フィルターやフードを使うことができます。
RX100の場合はサードパーティーのアダプターを使うことになります。

ただし、被写界深度を稼ぐ場合もPLフィルターを使う場合も、
手振れを起こしやすいことになりますので、手振れ補正があっても、
素早くブレない構えを練習することが必要かもしれませんね。

これらを総合的に考えると、
まだ発売されてませんが、coolpix A には期待できそうですね。
ただ、単焦点なので、それなりの割り切りをする必要もあります。
(とても使い易い画角ではありますが)
また、ズームのあるRX100も上記の効果を期待できると思います。

長々と余り役に立たない
もしかしたら既にご存知かもしれないことを
書き連ねてしまいました。(~_~;)

色々と試行錯誤してみてくださいな。

書込番号:15865052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ナウルさん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/08 20:19(1年以上前)

アドバイス有難うございました。
殆どが不明用語でしたので、皆様に失礼が無いようカメラのことを勉強いたしました。
そのうち晴れるささん MFの使い方判りました。
ロケット小僧さん 詳しいご解説感謝いたします。

とは言っても理解半分ですが 以下の想像をしております。
失敗の多くは距離誤測、明度ダイナミックレンジ不足と深度が取れてないことにある。
従いMFを適切に使うこと、ガラス表現には深度が大事なので絞るが、代償に高いCCD性能が必要である。
調べたらCCDはRX1が一番大きいので第一候補、ポケットに入らなければクールピクスを購入する。
これをロケット小僧さんに教わったことをとても乱暴に凝縮して 絞り一杯、PLフィルター付きで常用する。
ピントは普通の場合はオートで撮り
ガラスを通して撮るときは そのうち晴れるささんに教わった通りガラス面と同距離のところでMFを合わせる。
又隠れて撮りたいときは事前にMFを合わせた撮影距離に 私の方が動くことで何とかする。
これで成功率は5割に達する想像ですが まあ少しでも上がれば良しにします。
不肖の弟子で申し訳ございません。
実機は友人の店で来月確認するつもりですが、友人は僕が興味持ったことに驚くでしょう。

本当にご親切に教えて頂き 有難うございました。
少し人生が豊かになった気がします。
皆様の今後のご多幸をお祈り申し上げます。

書込番号:15865902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2013/03/14 13:46(1年以上前)

「今すぐ撮ってピント合わせは後から」
のこのカメラがいいのでは?
形もカメラっぽくないですし。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120809_552093.html

まだまだ発展途上のようですが。。。

書込番号:15890746

ナイスクチコミ!1


スレ主 ナウルさん
クチコミ投稿数:19件

2013/03/14 23:57(1年以上前)

あはっ、良いもの有るんですね。
まあスパイやる訳じゃないのですけど。
f/2? 焦点距離の1/2のレンズ??意味が解りませんが 画角が狭そうでダメかな。
性能を質の向上じゃなくて不良率低減に向けるのは良くあること。
後からピント機能 素晴らしい。
画角が広ければ これが欲しいです。

書込番号:15893117

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング