


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
以前も同様のスレがありましたが、完結していないと思いますので、再度立てさせていただきます。
HDtracksからダウンロードした、"Absence"というMelody GardotのハイレゾFLACファイルはパイオニア機でアルバムアートがディスプレイされました。それで、FLACファイルもアルバムアートは表示できるんだな、と思い、他のハイレゾFLACファイルにアルバムアートを表示すべく、MediaMonkeyを導入しましたが、MediaMonkey上ではタグ付けされていても、パイオニア機では表示されません。
パイオニアさんやNASのI-O Dataさんに聞いても、DLNAに準拠していれば表示されるという、素人には問題解撤にならない回答しか得られませんでした。このようなメーカーの姿勢がネットワークオーディオの普及の妨げになっているのを知らないのでしょうかね。他の機器では使い方を説明するのが当たり前なのに、ネットワークオーディオとなると及び腰なのです。他の製品と組み合わせて使うからなのかもしれませんが、一通り推奨機器やソフトウエアを添付するのは日本のメーカーなら当たり前と思うのですが。それと違った方法を試すのはユーザーの勝手ですけど。
どなたか、DLNAに準拠した形のFLACへのアルバムアートのタグ付け方法を教えていただければ幸いです。以前のスレで語られていた方法は全て試したが、うまくいきませんでした。ちなみにCDリッピングは全てWindows Media PlayerのWAVで行い、問題なくアルバムアートが表示されています。タグ付けできないWAVの方が、FLACよりアルバムアート表示ができるなんておかしな話ですが、DLNAという協会はMicrosoftの影響力が強いそうです。
書込番号:16084335
1点

私も素人同然なのでコメントするのは恐縮なのですが、少しでも参考になればと。。。。
確認ですが、Music ServerはNAS(HDL-A2.0?)を選んでの再生でしょうか?
私は、N50とHDL-A1.0の組み合わせですが、FLACファイルでも自分で付けたアルバムアートは問題なく表示されます。
ちなみに、タグの編集はMp3tagというフリーソフトを使っています。
Mp3tagの設定は下記のサイト(MP3TAGの使い方(2)基本設定)を参考にしました。
http://17.pro.tok2.com/~mellow/blog/archives/566
上ではmp3ファイルのタグについて書かれていますが、FLACファイルでも同じようなことが起こっているのかも?
検証はしていませんが、NASのDLNA(もしくはプレーヤーrが?)がAPE形式のタグにうまく対応していないのかもしれません。
なお、私の環境でもMusic Serveにfoobar2000+foo_upnp(音源ファイルはNASの中)を選んで再生した場合はプレーヤー本体の窓にはアルバムアートが表示されず悩んでいます。
書込番号:16095382
1点

問題切り分けのために、実際の転送データ情報はiPad系になってしまいますが次のAPで見れます。
8player で曲選択の長押し、Diagnostics 選択。
upnp:albumArtURIタグで囲まれた部分に表示するイメージファイル名が入ります。
このURLをWebブラウザにコピペするとブラウザで表示させることも出来ます。
IOさんが送っていなかったらIOさん側の問題になります。
このXMLを作成するのはIOさん側になります。
さらに詳しいことは upnp:albumArtURI での検索が近道かもしれません。
色んなソフトのタグ付けは、このXMLを送るための処理に使われているだけです。
N-50側がタグを直接みている訳ではないのです。
書込番号:16095924
0点

バアルさんへ、
ありがとうございます!MediaMonkeyではダメでしたが、Mptagをしようすることにより、ハイレゾFLACアルバムアートのDLNA配信に成功しました。本当に助かりました。
あらあらバリアさんへ、
コメントありがとうございます。上記のとおり問題解決しましたので、切り分け作業などしなくて済みました。
書込番号:16096100
0点

ハイレゾFLACファイルのアルバムアートの件は、Mp3tagを使うことで完全解決したかと思っていましたが、まだ落とし穴がありました。HDtracks、E-Onkyoからダウンロードしたものはこのやり方で良いのですが、Linn Recordsからダウンロードしたものは、やはりアルバムアート表示できません。
同じFLACファイルで、Mp3tagを同じように使っているのに・・・。超、奥が深いです。ちゃんと技術の分かる人いないかなぁ・・・。あてずっぽうではキリがない。
書込番号:16105176
0点

スレ主さん
>HDtracks、E-Onkyoからダウンロードしたものはこのやり方で良いのですが、Linn Recordsからダウンロードしたものは、やはりアルバムアート表示できません。
タグには規格があり、MP3やFLACなどの音楽ファイルには音楽の情報や画像を保持する領域があり、その代表的なものに「ID3」があります。またいくつかバージョンがあります。(他にはAPEなどがあります)
現在、一般的にはID3v2が基本かと思われますが古いオーディオ機器もあるんでID3v1も書き込むのが無難です。
また、ID3v2にはv2.2、2.3、2.4があってこれらの間に充分な互換性が無く、また文字コードもISO8859-1、UTF-16、UTF-8などがあり、ややこしくタグの問題が起きるのが現実です。
なのでタグを編集する際、問題が起きにくい(と思う)ID3v2.3でUTF-16に書き換えると解決すると思われます。
私の環境下ではこれで対応させてます。
Mp3tagでFLACを編集する際カラムのタグの項目がFLACになっているか確認してください。
あと、ツールのオプションでの設定を確認して編集してみてください。
アルバムアートのサイズがでか過ぎると読み込みを行うプレイヤーによってトラブルが起きると聞いたことがあるのでせいぜい大きくても600×600のJPEGの圧縮画像で十分です。
余談ですが...
>Windows Media PlayerのWAVで行い、問題なくアルバムアートが表示されています。タグ付けできないWAVの方が、FLACよりアルバムアート表示ができるなんておかしな話ですが、DLNAという協会はMicrosoftの影響力が強いそうです。
これはただ、WMPが音楽フォルダにfolder.jpg画像を置いてくれてるのでWAVでもアルバムアートが表示されてるだです:-)
書込番号:16108225
5点

白いトマトさんへ、
詳細な情報、ありがとうございます。Mp3tagのツール>オプションで、ID3v1のチェックを外し、教えていただいた通りの設定で、Linn Recordsのアルバムアート表示に成功しました!本当に助かりました。
書込番号:16109286
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > N-50」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/06/01 1:44:46 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/26 21:03:40 |
![]() ![]() |
3 | 2023/02/06 10:33:39 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/11 14:24:28 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/28 17:19:54 |
![]() ![]() |
7 | 2016/06/06 17:56:15 |
![]() ![]() |
0 | 2016/02/07 16:55:12 |
![]() ![]() |
16 | 2016/04/29 13:39:24 |
![]() ![]() |
8 | 2015/10/10 8:56:51 |
![]() ![]() |
14 | 2015/05/10 10:02:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





