録画した番組のCMの部分消去をしたら、編集場面でCMが一瞬残った状態になってしまいました。でも、シームレス「入」、スチルモード「オート」の状態だと、再生場面で一瞬残ったCMがいい感じにカットされています。
しかしシームレス「切」、スチルモード「フレーム」だと、再生場面で一瞬残ったCMが一時停止してながれてしまいます。
そこでおもったのですが、その番組をディスクにダビングし他社のBDプレーヤーで再生すると、上記のどちらの状態で再生されるのでしょうか。
書込番号:16483933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>録画した番組のCMの部分消去をしたら、編集場面でCMが一瞬残った状態になってしまいました。
これは、DIGAのHDD上の番組を編集して、再生した時の話ですよね?(プレーヤーなど他機での再ではない時)
原因は、CMカット編集をミス(CMを一部残してカット)しているためです。
CMが一瞬でも表示されない編集方法
シームレス「切」、スチールモード「フレーム」に設定して、部分カット編集時に
・開始位置の意味は、表示されてるフレーム以降(表示画面を含む)をカットする。です。
ですので、開始位置は、コマ送りなどで、カットするCMの先頭にフレームに合わせる。
混合フレーム(CMと本編が重なって表示される)はカット対象にする。
注意点は、コマ送りなどは、必ず、順方向(右方向)に進めて、カット位置を決定する。
具体的には、逆方向(左)にコマ送りして、本編が表示される事を確認した後に順方向(右)の1フレーム進めて、
混合フレームを含む、CM画面が表示されている状態で、決定ボタンを押す。
・終了位置の意味は、表示されている画面以降(表示画面を含む)が、再生される。です。
ですので、終了位置は、コマ送りなどで、再生開始する先頭フレームに合わせる。
具体的には、逆方向(左)にコマ送りして、混合フレームを含む、CM画面が表示されている状態を確認した後に
順方向(右)に1フレーム進めて、本編画面が表示されている状態で、決定ボタンを押す。
これで、CMが一瞬たりとも表示されず、本編を傷つけることなくCMカットできます。
シームレス「入」で編集(CMカット)すると、フレーム単位での編集にならず、本編の一部をカットします。
(CMカット編集の操作上は、フレーム単位での編集が出来ていますが、実際には出来ていません)
プレーヤーは、所有しておりませんので、挙動は分かりませんが、CM表示はされないような気がします。
書込番号:16485209
1点
>そこでおもったのですが、その番組をディスクにダビングし他社のBDプレーヤーで再生すると、
>上記のどちらの状態で再生されるのでしょうか。
再生場面で一瞬残ったCMが一瞬表示されますね。
書込番号:16485311
1点
さや奈さん
こんにちは
当方はPCでビデオ撮影のTSファイル(放送もTS)をよく編集するのですが、BDレコーダでフレーム単位にカット編集したものは、実際のデータ削除が開始点と終了点間に含まれるGOP単位と思われ、フレームのゴミが残っていることが見てとれます。
このフレーム残りを綺麗に削除するにはPCでも通常の編集ソフトでは難しく、TMPGEnc MPEG SmartRenderer4のようなTS解析・カットとGOP再構築ができるソフトを使わないと上手くいきません。
PANAのBDレコは持っていませんが、フレーム単位でカットすると、同様にこのゴミが残ると推測します。同レコでは編集点情報によりゴミフレームを飛ばしてシームレス再生可能ですが、他メーカーやPCで再生すると編集点が上手くいかないと思います。
書込番号:16485473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yuccochanさん、ご回答ありがとうございます。かなり具体的に答えてくださり、大変嬉しく思っております。シームレスを「切」、スチルモード「フレーム」にして、CMの先頭から本編の最初の場面まで、カットするんですね。練習してみます。
シームレスを「入」、スチルモード「フレーム」の時と、シームレスを「切」、スチルモード「オート」の時のメリット、デメリットはあるのでしょうか?
書込番号:16485838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル貧者さん、ご回答ありがとうございます。一瞬残ったCMも映ってしまうんですか。いままで、シームレスを入にして、スチルモード「オート」にしていたので、一瞬CMが残ってもカットされるからいいやと気にしなかったのですが…。もしBDプレーヤーで再生したら、大変な事になりそうです…(;_;)
書込番号:16485845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色異夢悦彩無さん、ご回答ありがとうございます。パソコンのソフトを使用するんですね。やはりそこまでしないと難しいのですね。なんとかBDレコーダー上の編集で頑張ってみようと思います。
書込番号:16485864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さや奈さん
先の「放送もTS」は
「放送録画もAVCHDビデオカメラ撮影と同様にTSという種類のファイル」であることの意味で、放送録画ファイルは著作権保護の関係上PC編集ソフトで編集することはできません。
言葉足らずで申し訳けなく。
書込番号:16486020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シームレスを「入」、スチルモード「フレーム」の時と、シームレスを「切」、スチルモード「オート」の時のメリット、デメリットはあるのでしょうか?
シームレスを「切」、スチルモード「フレーム」の組み合わせが良いです。
シームレスを「入」での編集のデメリット
フレーム単位の編集ができず、本編が削られる。
多分、色異夢悦彩無さん が説明された GOP単位(0.5秒=15フレーム)でのカットになると思います。
何フレーム削られたかは、正確に確かめていませんが、本編が削られる事は間違いないです。
>PANAのBDレコは持っていませんが、フレーム単位でカットすると、同様にこのゴミが残ると推測します。
残ります。
パナに限らず、GOPゴミを残さないレコーダーは無いと思います。
但し、パナの場合、
CMカット編集後に画質変換(DR → AVC や AVC → AVC)を行うと、GOPゴミは、完全に取り除けます。
多分、多くの他社機も同様かと思います。(東芝純正レコは駄目だったはず)
書込番号:16486138
1点
yuccochanさん
PANA等のBDレコーダでエンコやレート変換すれば不要フレーム削除ができるとのことで、ご教示ありがとうございます。今度SONYレコでやってみます。
書込番号:16486676
1点
色異夢悦彩無さん
編集ミスで、CMが一部残ったまま画質変換してしまうと、削除が面倒になりますので注意してください。
書込番号:16486838
1点
>「放送録画もAVCHDビデオカメラ撮影と同様にTSという種類のファイル」
デジタル放送そのものはts。
レコーダで録画したもの(放送録画)はm2ts。
この違いは「ある意味で」微妙ですね。
書込番号:16487084
1点
>この違いは「ある意味で」微妙ですね。
分り難くならないように書きました。MTS、m2ts、ts等のTSコンテナのファイルです。これらTSファイルは共通してフレームカット編集に注意が要りますね。
書込番号:16487429
1点
>但し、パナの場合、
>CMカット編集後に画質変換(DR → AVC や AVC → AVC)を行うと、GOPゴミは、完全に取り除けます。
>多分、多くの他社機も同様かと思います。
補足しておくと最近のパナ機では可能ですが、2年ぐらい前の
パナ機では上記は不可でしたね。
ソニー機では昔からその仕様でした。
書込番号:16488430
1点
>>但し、パナの場合、
>>CMカット編集後に画質変換(DR → AVC や AVC → AVC)を行うと、GOPゴミは、完全に取り除けます。
>>多分、多くの他社機も同様かと思います。
>補足しておくと最近のパナ機では可能ですが、2年ぐらい前の
>パナ機では上記は不可でしたね。
>ソニー機では昔からその仕様でした。
なるほど。
これは transcode圧縮(GOP構造を維持して圧縮)と
encode圧縮(GOP構造を再構築)という違いでしょうか?
書込番号:16488487
1点
siniperca2さん
>これは transcode圧縮(GOP構造を維持して圧縮)と
>encode圧縮(GOP構造を再構築)という違いでしょうか?
そのようです。
画質変換しても編集点も繋がりませんし、チャプターマーク
の位値がずれる事もないとの検証報告を受けています。
書込番号:16488535
1点
>補足しておくと最近のパナ機では可能ですが、2年ぐらい前の
パナ機では上記は不可でしたね。
そうですか?
BWT1100(2010年秋モデル)と
BZT710(2011年秋モデル)で、
可能なの事を確認しています。
書込番号:16488642
1点
色異夢悦彩無さん
>今度SONYレコでやってみます。
pana機での編集後の再変換はゴミ取りには確かに非常に有効です(AVC⇒AVCは画質的に気が乗りませんが)。
ですが再生機器にかかわらず、編集点の瞬停からは逃れられません。
また配信した場合、クライアント機器によって瞬停時間の長さもまちまちです。
正直、TMPGEnc MPEG SmartRenderer4のような「どこで編集したの?」的なスムーズさは厳しいです。
SONYレコではどんな挙動になるのかまた教えてください。
書込番号:16488673
1点
yuccochanさん
すみません。
どうやら勘違いしていたようです。
デジタルっ娘さんのレスの「編集点の瞬停からは逃れられません」
との記述で気付きました。
パナ機の再変換は編集点は繋がらず、結果ゴミも残ったままとの認識
でした。
ゴミは消えるようですね。
書込番号:16488906
1点
デジタルっ娘さん
拝承です。
TMSR4を使ってPCでカットするとGOP破損のTSファイルでも I ピクチャー(キーフレーム)を含む不要フレームを削除でき、シームレスな再生で完璧ですね。しかもスマレンにより殆ど無劣化です。
BDレコーダでこれが出来る編集最強機種を作って欲しいものです。
SONYレコの話はテーマから外れていくとスレ主様に申し訳けありませんので、別スレでも考えて報告するようにします。
書込番号:16489186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TMSR4を使ってPCでカットするとGOP破損のTSファイルでも I ピクチャー(キーフレーム)を含む不要フレームを削除でき、シームレスな再生で完璧ですね。しかもスマレンにより殆ど無劣化です。
その通りです。
通常は(?)
レコはDRで録画のみ。
(編集はPCで)
BD-RE経由TMSR4でスマレン・カット。
multiAVCHDでメニュー付BDMV作成。
その後、
PC内蔵(あるいは、外付HDD)に保存。
適宜、BD-REに書き出し。
・・・こんなところでしようか?
つまり、レコに極力溜め込まない。
(レコ長持ちの秘訣)
あ・・・いけない。こんな事はご法度!
書込番号:16489790
1点
yuccochanさんの教えて頂いたやり方で部分消去してみましたが、綺麗にCMをカットできました。本当に感謝しています…。
質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:16497618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/17 12:36:12 | |
| 16 | 2025/11/18 7:43:00 | |
| 2 | 2025/11/14 0:08:40 | |
| 7 | 2025/11/15 20:33:52 | |
| 0 | 2025/11/11 21:12:34 | |
| 10 | 2025/11/11 1:05:33 | |
| 12 | 2025/11/07 1:39:48 | |
| 10 | 2025/11/09 19:02:51 | |
| 2 | 2025/11/05 9:27:34 | |
| 8 | 2025/11/15 2:54:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






