『なぜコンデジに手動ズームあまりないんでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『なぜコンデジに手動ズームあまりないんでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:907件

写真撮りに行く時はいつもコンデジとデジイチ一緒に持ち歩いてます。

で、使えば使うほど疑問になってきたのが電動ズーム、です。
それほど便利なわけでもないし、使いやすいわけでもない。
防水カメラのとか、指先痛いくらいやんなきゃだめだったし、まあ、屈曲光学のタイプはそれでも納得いくんですが、
普通のタイプのがなぜわざわざ電動ズームなのか、疑問に思いました。
小さく格納するために必要な機構なのでしょうか?

FUJIFILMとか、ひとつ前のタイプは手動多かったのにだんだん電動に変わってきてる気もしますし。
もしかすると、最近カメラ趣味始めた自分が知らないだけで、以前は手動が中心だったんでしょうか?
でも、キタムラのジャンクコーナー見ててもあまりそういうのないし、便利な方向では無い気もするんですが、
皆様はいかがお思いでしょうか?

自分としては、趣味なので手動ズームという選択肢も残しておいてほしい、と思っているんですが・・(^_^;)

書込番号:17411368

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/04/14 01:42(1年以上前)

いろいろ答えが出るでしょうが、一番は手軽さ。カメラ初心者でも片手で(<ここ重要)撮れるから。
こういう利便性を求める人が多いから、電動ズームなのでしょう。
手で開けるドアもいいけれど、自動ドアも便利だぞ、っと。ついでにレンズカバーも電動だ。

書込番号:17411397 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2014/04/14 02:09(1年以上前)

次のスレッドが参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333024/SortID=14248492/

今もご活躍中の方々が回答されてますね。

書込番号:17411429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


幻月郎さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/14 02:48(1年以上前)

手動でコンデジってXシリーズしか今ありませんね。XFは生産終わりましたしね。
小さなコンデジだとLCDなので腕を伸ばして撮りますよね。
その時手動だとやりにくいんじゃないかなあ。
右手はカメラを握って親指でズームレバー、左手は上と下を指で支えて・・
の方が合理的な気がします。

デジカメ初期の頃からコンデジはズームレバーとかズームスイッチでしたよ。
しかもスイバルだし。

今のほとんどのコンデジがカメラというのを意識させない作りだと思います。
PCの周辺機器ですからね。

書込番号:17411471

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/04/14 03:21(1年以上前)

手動のほうがコストが高くなるからでしょう、
人の手の動きに、力加減に合わす為、部品強度を高くしないとならない、
強度を高くすれば、部品のコストが上がる…
電動だと回転トルクが均一で設計し易い、力が均一なので部品の軽量化がし易い、
パーツもユニット化でき大量生産向きになる、よって価格も下げられる。
と、考えます。

書込番号:17411484 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/04/14 04:58(1年以上前)

こんにちは

かつてのフィルムコンパクトカメラの時代にまで
さかのぼると・・・

ズームは、切り替えレバーで

ワイド⇔望遠

の二通りしかなくて、レンズそのものを手で操作
することはなかったです

それはつまり、レンズ自体が小型なので
人の指による操作は、難しいのと
強度の問題双方にあると考えます(^-^ゞ

書込番号:17411546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/14 07:16(1年以上前)

コストの問題が最大の要因でしょうね。

書込番号:17411696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/04/14 07:21(1年以上前)

一番は、カメラのレンズが大きくなることだと思います。

書込番号:17411704

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/04/14 07:40(1年以上前)

ほしい人の声が小さいのでしょう。
わたしは、
ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい
ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい・・・(ちゅうりゃく)・・・・ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしい・・・・・以下省略

書込番号:17411738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2014/04/14 08:05(1年以上前)

収納とズウムを1このモウタでやっているそうです。

レンズを収納しないカメラすくないです、

書込番号:17411791

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/04/14 09:02(1年以上前)

> なぜコンデジに手動ズームあまりないんでしょうか?
光学倍率を高めつつ、薄型化と動画性能が重視されるようになってきたからじゃないでしょうか。手動ズームの場合は指を添えれるだけのリングの出っ張りが必要ですし、動画撮影時には電動ズームの方がスムーズ感があると思います。本来のスチルカメラの目指す道とは違うような気もしますが、市場ニーズということなんでしょう。

書込番号:17411913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件

2014/04/14 09:24(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
PC触れる状態になりましたら、改めてご返事させて頂きます。

書込番号:17411962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/04/14 09:25(1年以上前)

いつもけいじんさん こんにちは

フジのX20を見ると解ると思いますが 手動ズームにする場合 レンズ部分の強度が必要になったり 構造が複雑になるので その分コンパクトに出来ず 電動ズームになっているのだと思いますよ。

書込番号:17411964

ナイスクチコミ!1


konno_3.6さん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:78件

2014/04/14 11:23(1年以上前)

理由は既出の通りですが、
手動ズーム感覚で使える電動ズームが欲しい。
焦点距離を、予め回した角度に応じて合わせて欲しい。
モーターが「ジーーー」っと回っている長い長い間に、
露出補正などの他の設定ができるので。
ズームレバーはズームダイヤルに進化するべきだ。

書込番号:17412205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/04/14 12:28(1年以上前)

既出ですが、

ズームリングと内部のカム機構がレンズを肥大化させ、且つねじ切ってしまう可能性。
家電で操作つまみを大きくしたら、ねじ切る不具合が多発とか。

書込番号:17412389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2014/04/14 17:31(1年以上前)

ポケットに入るコンデジを作ると、結果的に電動になるんでしょ。
高倍率ズームだと、ニコンやキャノンの電動ズームと、フジの手動ズームのサイズ比をみれば…かな?

書込番号:17413029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件

2014/04/14 23:02(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

気持ち的に非常に納得できました。

>wynii さん

手軽さ、大事な部分ですし、確かに電動レンズカバーはとても便利だと思います。

>しおしお谷 さん

ありがとうございます。
以前にもあった質問だったのですね、失礼いたしました。
リンク先のスレ、非常に参考になりました。

>幻月郎 さん

スマフォでもコンデジでも、あんまり手伸ばして撮った事ないんです(^_^;)
腕力(持久力?)ないんで・・・
PCの周辺機器、という認識で製造されてるようのはなんとなく感じます。

>橘 屋 さん

コストの問題、一番納得できました。
確かに人間の力、あのサイズの機器にはしんどいかもしれません。
ただ、なんとなくズームがままならない感じがして、手動がいいなあ、と思いまして質問させていただきました。

>うちの4姉妹 さん

自分の持ってるフィルムコンパクトカメラ見たら、後ろにW-Tのレバーありました。
強度の問題も大きいんですね、コストに関わってくるでしょうし。

>じじかめ さん

手動の方がかからないとか思ってました。
全然自分の考え、足りてませんでした。

>今から仕事 さん

フジのXF1とか想像してたんですが、HS50とか、確かにかなり大きくなりますね。

書込番号:17414356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件

2014/04/14 23:36(1年以上前)

>杜甫甫 さん

自分もほしいほしいほしいほしい×1000・・・です(*^_^*)

>ひろ君ひろ君 さん

複雑な動きで収納されるの見てるとコストかかりそうなのに、とか思ってました。
一つのモーターで済んじゃうんですね。

>sumi_hobby さん

動画最近撮るようになったんですが、考えてみれば動画中にズーム操作した事なかったです。
動画の場合はズームが一般的に便利かもです。

>もとラボマン 2 さん

強度の問題、納得です。
でも趣味なんで、少しくらいは残しておいてほしいな、と思うんです。
いろいろ選べた方が楽しいですし。

>konno_3.6 さん

いや、そこまでするなら手動ズームを作ってほしいです(^_^;)

>うさらネット さん
>家電で操作つまみを大きくしたら、ねじ切る不具合が多発とか

なんかわかります。
少し固かったりすると、思いきり力入れてまわしたりする気します。

>松永弾正 さん

確かに高倍率ズームだと差がはっきりありますね。
3、4倍くらいのズームで手動使いやすいと思うんですが、ポケットに入らなくなる、というのは需要確かになさそうです。


おかげで手動ズームが少ない理由、わかってきた気がします。
でも、なんだか前より欲しくなった気もしてますが(^_^;)
Goodアンサーはつけられるのなら回答いただいた皆様におつけしなければと思うのですが、特にああ、そうだよ、と思わせていただいた方につけさせていただきます。


丁寧な回答いただきましてありがとうございました。

書込番号:17414520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2014/04/15 01:10(1年以上前)

あー、間に合わなかった、 スレ閉まっちゃった。。

でも書いちゃおう。

メーカーの事情、都合、だと思うのですけどね、、結局。
ある程度 価格競争力のある、コンパクトなモデルを作ろうとすると、どうしても
手動よりも電動のほうが、設計から製造までコストは低い上にコンパクトに出来る、、という
事ではないでしょうか。

ん? 富士のXF1は、、?? ^^;

そう、、XF1でやってみたら、、必ずしも好評じゃないんでしょう。。
理由は、幻月郎さんの書いたとおりかもしれないですね。

つまり、、ユーザーというか、市場では、電動ズームでそれなりに満足してるんだと思います。
そういう事で、メーカー、ユーザーの 希望(使いやすさ、価格)の落とし所で今の形態に落ち着いている、、
なんてこと書いたら、なんでもそうですよね、、スミマセン。。

私は、一眼レフのレンズを使うようになって、手動ズームの便利さ、使いやすさを知りました。
知らない人は、知らないまま、、だろうし。

X10/X20、、、いいですよーー。手動ズーム。

コンデジでレンズ周りのリングで(電動)ズームできるモデルがあるけど、、あれは使いにくい。
入力に対し、ズーム動作がリニアじゃないというか、ワンテンポ、ツーテンポ遅れるのは、、手動ズームの
感覚で使うと、なんかイマイチだなあって思います。結局、レリーズボタンの周囲にある電動ズームスイッチと
変わらないというか、、、。私はそんな感じがします。

書込番号:17414775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:907件

2014/04/15 02:22(1年以上前)

>青空と自転車大好き さん

はい、しおしお谷さんにご紹介いただいたスレでも、やはり手動のズームをコンデジに求める方は少ないのだろうという事でしたし、今はミラーレスでもGMとかの小さいものが出てるので、手動を求める場合はそちらに行くのがいいのかもしれません。

ただ、なんとなくXF1とか触った感じがよかったので(手間はかかりますが)出て欲しい、なぜだろう、という願望から質問させていただきました。
X10やX20も感触よかったんですが、どうしてもX100のファインダーと比べてしまいまして(^_^;)
気軽に持ち歩くのならXF1サイズかな、と思ったんです。
後継機のXQ1は電動になりましたので、また悩んでます。

書込番号:17414903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2014/04/15 18:06(1年以上前)

XF1のユーザーとして思うのは、あの機構は一長一短でした。

利点としては使用感。
あのデザインとも相まって使っていて非常に楽しいし、欲しい画角を直ぐに取れる。
また、特殊な機構のオマケなのでしょうが、開放から普通に光芒が出せる(出てしまう)
のもカメラの個性として楽しいものです。

欠点としては、多々あります。
何よりもF値の特性。悪いです。
広角端こそは25mmのF1.8ですが、30mmを超えたあたりから急速に大きくなり、
35mm時点でF3.0を軽く超えてしまいます。
富士機ゆえにフラッシュが優秀な分救われてはいますが、室内向けとしてみる場合には
大きな弱点となります。
次にサイズ。電池の問題もあるのでしょうけど同系列のXQ1と比べて二回りもでかいです。
その他、コンデジのメリットである片手取りもできませんし、毎日使っているハードユーザーも
多い事もあるのでしょうが耐久性にも。

特にF値に関しては、同じコンセプトのニコンP300番台シリーズ(50mmでもF3.2!)、
ソニーRX100シリーズ(40mmでF3強)が35mmでF2.8を余裕で確保している事を考えると
「凝った事せずに電動にして素直にF200EXRの後継造っとけや!ボケェ」と言うのが
ユーザーとしての正直なところです。
反面、デザインや使った時の手の馴染み具合、純正ケースの使いやすさ等々から
使えば使うほど愛着のわく機種で、今まで使っているコンデジの中で一番のお気に入りで
一番使い倒している不思議な魅力を持っている機種、飽きの来ない機構だったりもします^^;

書込番号:17416618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:907件

2014/04/16 00:56(1年以上前)

>ユーザーダイレクト2 さん

使用感がいい、というのはいいですね〜。
いつも使う道具としてすごく大事な部分だと思います。

自分の場合は室内撮りほぼないんで(^_^;)

書込番号:17418347

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタルカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング