


わけあって写真を展示することになり、写真チェック&補正用にモニター購入を検討しております。
今まで写真をプリントする機会がなかったので、意識していなかったのですが、
ディスプレイに表示された色は必ずしも「正しい色」ではない!ということを、恥ずかしながら初めて知りました。
そこでカラーマネージメントに関するサイトや書籍を読んではいるのですが、
実際の購入となると、どれを選んでよいのか悩んでいます。
写真のプリント自体はラボにお願いするのですが、うまく希望を伝えられるか不安なので、
とりあえず画面でチェックしたものと、自宅でプリントする見本プリントに差がないようにしたいと考えています。
(仕上げの希望は聞いてもらえますが、うまく意思を伝えられるか不安なので)
今のところ自分の希望としてはこのように考えています。
■サイズは20-24インチ程度を希望
■予算は5万以下(難しいでしょうか・・・)
※sRBGかAdobeRGBかは悩んでおります。
RAWで撮っていますし、自然の中で撮ることが多い(緑が多い)ためAdobeRGBの方がよいかなとは思いますが、
どちらかによって値段が大きく変わる印象があるので、そこも悩みどころです。
知人からは「EIZO ColorEdge CX241-CNX」を薦められましたが、
値段が高額であること、私にはオーバースペックなのでは?と思い尻込みしています。
「EIZO ColorEdge CX241-CNX」以外にもお薦めのモニターありましたら、ご教示ください。
「EIZO ColorEdge CX241-CNX」購入に背中を押していただけるご意見でもけっこうです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
書込番号:18216493
0点

正しい色って何でしょうね。印刷するのであればプリンタの種類によっても違うし、設定によっても違うでしょう。やたらこだわると手に負えなくなるのではないでしょうか。
書込番号:18216501
0点

電産さん
> 正しい色って何でしょうね。
> 印刷するのであればプリンタの種類によっても違うし、設定によっても違うでしょう。
正直、自分でもどうしたらよいかわからぬまま書き込んでしまいました。。。
勉強不足ですみません。
> やたらこだわると手に負えなくなるのではないでしょうか。
はい、環境なども影響しますので、モニターさえ買えばよいというものでもないですよね。
そこは100%整えるのは非常に厳しいと認識しております。
さっそくのコメントありがとうございました。
書込番号:18216515
0点

こーみきさん、こんばんは^^
sRGBで良ければNEC MultiSync LCD-P242W-W5をお勧めしておきます
http://kakaku.com/item/K0000664892/
ただ、正しい色を求め始めたら泥沼の世界ですよ
私もかなり散財しましたが未だに分からないコトだらけです^^;
書込番号:18216519
0点

現在お使いのディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
こーみきさんの場合、写真鑑賞の対象はプリントであって、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具にすぎないのだろうか。
それとも、プリントだけでなく、ディスプレイ表示も鑑賞して楽しみたいのだろうか。
>sRBGかAdobeRGBかは悩んでおります。
こーみきさんが注文するラボでは、AdobeRGBでの入稿を受け付けているのだろうか。
受け付けていない場合、AdobeRGBが活きるのはこーみきさんの自宅だけということになるので、他人のためではなく、こーみきさん自身がAdobeRGBの色を楽しみたいのかどうかということになる。
仮にこーみきさん自身がAdobeRGBの色を楽しみたいとして、こーみきさんの写真に実際どれだけsRBGの色域を超えた色が含まれているのか確認してみることをお薦めする。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18083031/#18131678
書込番号:18216610
1点

Dell U2414H
http://kakaku.com/item/K0000602214/
安いところでこの辺のモニターをsRGBモードで。2.3万円。
>画面でチェックしたものと、自宅でプリントする見本プリントに差がないようにしたい
まず、モニターを変えたとしても、この辺が非常に困難です。
AdobeRGBモードでもsRGBモードでも、彩度の高い色というのは、まず印刷でイメージ通りで出る物ではありません。そもそも、カメラで撮影した時点で、オリジナルの色とは違いますし、オリジナルと比較することもままならないでしょう。
当然ながら、写真を展示する照明によっても、色は変わります。
逆に。肌色などが、安いモニターと高いモニターとで色が違って見えたのなら、どちらかが間違った設定をしているか、なにかしら不具合があります。
時間と費用をかけて追求するのも道ですし、高いモニターには、高いだけの機能と性能はありますが。他にも費用と時間はかかるわけですから、優先順位はよく考えた上で。妥協して構わないのなら、妥協するのも道です。
ただ、こだわるにしても、5万円はちと中途半端です。出すのなら10万越え+キャリブレーション器具から。
書込番号:18216612
0点

> hina_yuriさん
> sRGBで良ければNEC MultiSync LCD-P242W-W5をお勧めしておきます
> http://kakaku.com/item/K0000664892/
ありがとうございます。
NEC製品も候補のうちの一つでした。
> ただ、正しい色を求め始めたら泥沼の世界ですよ
> 私もかなり散財しましたが未だに分からないコトだらけです^^;
はい、その泥沼な世界に足を踏み入れようとしている…というのは実感しております。
私はまだ書籍しか買っていませんが、高額モニターを買ったからといって極められるものでもなく、
理解するにはものすごく時間がかかるだろうな、と覚悟しております。
(理解できるのだろうかとさえ思ってます。)
教えていただいた製品について、確認してみます。
ありがとうございました!
書込番号:18216690
0点

> DHMOさん
ご返信ありがとうございます。
> 現在お使いのディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
現在ノートPCを使っており画面が13インチと小さいため、外付けでモニターを利用しようと考えていました。
ノートPCはVAIOのVGN-SR74FBを利用しているのですが、なんと外部への出力端子がないのと、最近異音がするので、PC自体も買い替える予定です。。
候補としてはモニタ購入とは関係なく、MacBookProを検討しています。
単純にMacOSを使ってみたいという理由からなのですが、PCに関してもお薦めありましたらご教示いただけるとありがたいです。
プリンタはCanonのMP600ですが、プリンターに関してもそろそろ6色インクのプリンターに変えたいなと思っています。
(上位モデルではなく家庭向けの複合機を検討)
> こーみきさんの場合、写真鑑賞の対象はプリントであって、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具にすぎないのだろうか。
> それとも、プリントだけでなく、ディスプレイ表示も鑑賞して楽しみたいのだろうか。
プリントだけでなく、ディスプレイでも鑑賞して楽しみたいです。
展示向けの準備以外は、ほぼ、ディスプレイでの鑑賞が多いかと思います。
>> sRBGかAdobeRGBかは悩んでおります。
> こーみきさんが注文するラボでは、AdobeRGBでの入稿を受け付けているのだろうか。
> 受け付けていない場合、AdobeRGBが活きるのはこーみきさんの自宅だけということになるので、他人のためではなく、こーみきさん自身がAdobeRGBの色を楽しみたいのかどうかということになる。
> 仮にこーみきさん自身がAdobeRGBの色を楽しみたいとして、こーみきさんの写真に実際どれだけsRBGの色域を超えた色が含まれているのか確認してみることをお薦めする。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18083031/#18131678
AdobeRGBでの入稿を受け付けているかは確認してみます。
sRBGの色域を超えた色が含まれているのか、確認できるツールがあるのですね!
今出先なので、帰宅したら早速確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18216771
0点

> KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
やはり、モニターを購入したからといって、うまくいくものでもないですよね。
> 時間と費用をかけて追求するのも道ですし、高いモニターには、高いだけの機能と性能はありますが。
> 他にも費用と時間はかかるわけですから、優先順位はよく考えた上で。妥協して構わないのなら、妥協するのも道です。
いきなり高額のものを買う勇気がなく、かといって「妥協する」場合の基準さえ分からない状態でしたが、
皆さまの意見を参考に再度考えてみようと思います。
お薦めいただいた製品についても、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18216808
0点

KAZU0002さん、
>安いところでこの辺のモニターをsRGBモードで。
U2414Hは選択肢の一つになりうると自分も思うが、プリントの仕上がりを推し量るために使う場合、sRGBモードで使い続けるべきではない。
液晶モニターQ&A | Q5. モニターとプリントの色を一致させたいのですが、どうすればよいでしょうか? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/faq/7057.html
光源が6500Kに近い場合、購入してからしばらくのうちははsRGBモードでも大差ないかもしれないが、経年変化に対応できない。
光源が5000Kに近い色評価用蛍光灯などの場合だと、sRGBモードにするのは誤り。
>AdobeRGBモードでもsRGBモードでも、彩度の高い色というのは、まず印刷でイメージ通りで出る物ではありません。
それは、Photoshopであれば「色の校正」表示、フリーソフトのGIMPであれば「デバイスのシミュレーション」表示を使えばよい。
ちなみに、KAZU0002さんがよく使っていると思われるCLIP STUDIO PAINT EXの場合は、カラープロファイルプレビューを使う。
>そもそも、カメラで撮影した時点で、オリジナルの色とは違いますし、オリジナルと比較することもままならないでしょう。
商品見本の場合や写真家が忠実色に特別なこだわりを持っている場合でなければ、忠実色の写真は必ずしも望ましい写真ではない。
そうだったのか!デジタルフォトの色 | 第9回 色を正確に再現するだけでは美しい写真とはならない!? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
逆に、忠実色を追及したい人の場合は、ColorChecker Passportなどのツールが販売されている。
http://www.i1color.jp/products/ccpassport/
書込番号:18216825
0点

こーみきさん、
>候補としてはモニタ購入とは関係なく、MacBookProを検討しています。
単純にMacOSを使ってみたいという理由からなのですが、PCに関してもお薦めありましたらご教示いただけるとありがたいです。
こーみきさんにとって、MacOSを使ってみたいというのと、写真をより優れた表示環境で楽しむこととでは、どちらがより重要だろうか。
パソコンを安めのデスクトップとして、余った予算をディスプレイに振り向けることは可能だろうか。
書込番号:18216835
0点

> DHMOさん
> MacOSを使ってみたいというのと、写真をより優れた表示環境で楽しむこととでは、どちらがより重要だろうか。
> パソコンを安めのデスクトップとして、余った予算をディスプレイに振り向けることは可能だろうか。
どちらかというと「写真をより優れた表示環境で楽しむこと」の方が興味があります。
PCのスペックに関しては写真のソフトがストレスなく動作する環境であれば、他にこだわりはないです。
ちなみにカメラはOLYMPUSで、ソフトもOLYMPUS Viewer 3を使っています。
今後、PhotoShopも検討してはいます。
> パソコンを安めのデスクトップとして、余った予算をディスプレイに振り向けることは可能だろうか。
はい、それでも構わないです。
ちなみに、ノートPCと外付けモニターの組み合わせは環境的に向かないでしょうか?
絶対に妥協できないというわけではないのですし、持ち歩く機会はかなり少ないですが、
ノートPCだと持ち運べるので好きなのですが…
書込番号:18216901
0点

「わけあって写真を展示する」「今まで写真をプリントする機会がなかった」「写真のプリント自体はラボにお願いする」とのことだが、今後継続して同様の機会が見込まれるのだろうか。
その場合、用紙の大きさ、1か月当たりの枚数、費用はどの程度になりそうなのだろうか。
今回注文するラボというのは、プロが使うような店で、高レベルの仕上がりが期待できる店なのだろうか。
その店では、どのような機材を使ってプリントしているのだろうか。
富士フイルムのフロンティアやノーリツのQSSだろうか。
それとも、インクジェットプリンターだろうか。
展示は、フォトコンテストだろうか。
写真サークルの発表会のようなものだろうか。
他の展示者は、大抵がプロラボでプリントしているのだろうか。
自宅のインクジェットプリンターでプリントした作品を展示している人もいるのだろうか。
>プリンタはCanonのMP600ですが、プリンターに関してもそろそろ6色インクのプリンターに変えたいなと思っています。
>(上位モデルではなく家庭向けの複合機を検討)
今なら、前年機種が安く買える。
今月約九千円でEPSON カラリオ EP-706Aを買った人が自分の周囲に2人いる。
EP-706Aは顔料黒インクがないので白黒書類がいまいちだが、2人とも写真重視だった。
こーみきさんの今後のプリント状況、展示の状況によっては、ラボに注文せず、4万円以上かかるが、8色以上インク機を買い、自分でプリントするという選択肢もあるかと思う。
こーみきさんは、ディスプレイについて、何を重視するのだろうか。
AdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイを買えば、鮮やかな色を楽しめる。
近ごろ機種が増えてきた3840×2160以上の高解像度機を買えば、緻密な表示を楽しめる。
大画面ディスプレイを買えば、迫力がある。
RAW現像やレタッチで自分の理想の色調を追及する場合、ディスプレイごとに同じ写真データの色調が違って表示されるようでは、いずれディスプレイを買い替えた際、作業の意味がなかったことになる。よって、ある基準どおりに発色するディスプレイ環境が必要となるのだが、その精度をどれだけ重視するか。
液晶ディスプレイには、画面内の上下左右で輝度や色にムラがある。それを軽減するムラ補正機能を重視するのか。
こういったことを全て満たすことは予算内では無理なので、優先順位を教えてほしい。
ちなみに、hina_yuriさんが挙げたLCD-P242Wは、AdobeRGBや高解像度などをあきらめ、発色精度やムラ補正を重視した選択。
KAZU0002さんが挙げたU2414Hは、二万数千円の予算では最良の選択肢の一つ。
RAW現像やレタッチ用として最低限の性能で、特に優れたところはないが、同価格帯以下のライバルと比べれば、メーカーのサポートや輝点ドット交換保証の点で勝る。
>ノートPCと外付けモニターの組み合わせは環境的に向かないでしょうか?
例えば、3840×2160以上の高解像度ディスプレイを楽しみたいということだと、厳しい。
こーみきさんは、何万画素のカメラの写真データを1回に何枚程度、1か月に何枚程度RAW現像処理するのだろうか。
その際の処理速度をどの程度重視するのだろうか。
5年前のVGN-SR74FBで何とかなっていたのなら、そんなにサクサク感がなくても構わないのだろうか。
あと、パソコンやディスプレイなどの予算総額は何円なのだろうか。
書込番号:18218003
0点

> DHMOさん
返信遅くなりました。
いろいろとありがとうございます。
あれから自分の撮りためた写真をいくつか確認してみたところ、sRBGの色域を超えた色はほぼありませんでした。
まず、基本的なことも理解できてない状態でもありますので、現時点ではsRBG対応モニターでよいかなと思いました。
『ディスプレイにおいて何を優先させるか』ですが、「発色精度」や「ムラ補正」を重視したいと考えています。
RAW現像もごく最近なので、毎月大量に行っているわけではないですし、一回に数枚程度なので、
VGN-SR74FBでもなんとかなっているのですが、ある程度はサクサク感はほしいですね。
予算的には当初ディスプレイ5万円以下、PCは10万円程度を考えていました。
書込番号:18221098
0点

こーみきさん、こんばんは^^
モニターの色合わせをする時は色々と小物が必要になります
原稿を見る時の環境はもの凄く大事で、これが疎かだと中々上手くいきません
私は目視で調整する場合、ホワイトボードに色評価用蛍光灯それにマクベスチャートを
良く使いますね
上の画像はNEC LCD-P242Wの色合わせの時のものです
画像1は左から
1、マクベスチャートの色設計値から作成した画像
2.その画像をプリンターで印刷したもの
3.マクベスチャートの製品(カラーチェッカーパスポート)
画像2は画像1を編集して色比較を見易くしたものです
良ければ参考にしてください
書込番号:18221414
0点

> hina_yuriさん
情報ありがとうございます。
このように比較するのですね。
書籍にもモニターだけではなく環境も大事、とあり、最近部屋の蛍光灯を昼光色→昼白色に変えたばかりなのですが、
きちんと見るには評価用の蛍光灯も別途用意したほうがよさそうですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18225301
0点

> DHMOさん
すみません。
自分の写真はsRGBを超える色はなかったため、sRGB対応モニタで十分かとは思いましたが、
これから自分好みの写真に仕上げられるよう学んでいきたいと考えている、RAW現像を学ぶにあたってはやはりAdobeRGB対応の方がよいでしょうか?
その点についても教えていただけるとありがたいです。
改めて今、自分が何を求めているか考えてみました。
・モニタでの鑑賞を楽しみたい。
・自分の好みの仕上がりにするため補正できるよう勉強していきたい。
・写真の展示はまた機会があるかもしれないため、今後は仕上がりを追求していきたい。
です。
PCはノートにこだわるのはやめました。
書込番号:18226441
0点

「sRBGの色域を超えた色はほぼありませんでした。」とのことだが、「ほぼ」だから「少しはあった」ということでよいだろうか。
それとも、全くなかったのだろうか。
sRBGの色域を超えた色がありそうな写真は、明るく鮮やかな色が多い写真。
こーみきさんの写真の作風が抑えた色調だとすると、画面内にsRBGの色域を超えた色はほとんどないかもしれない。
明るく鮮やかな色の被写体がある写真をいくつか選んでもsRBGの色域を超えた色が一切ない場合、何か手順を間違えている可能性があるので再確認してほしい。
また、カメラによっては、sRBGの色域を超えた色がある被写体をJPEG記録設定で撮影した場合、Adobe RGBモードに設定しても、AdobeRGB内のsRGB相当部分の色しかほぼ使わないような場合もあるようだ。
http://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/3095.html
RAW現像ソフトは、ソフトごとに画質や操作性が違う。
もしかしたら、AdobeRGBに設定しても、AdobeRGB内のsRGB相当部分の色しかほぼ使わないようなRAW現像ソフトもあるかもしれない。
OLYMPUS Viewer 3がそういうソフトなのかどうかは分からないが、同じRAWを他のソフトで現像してみたら、sRBGの色域を超えた色が現れる可能性がある。
それぞれのRAW現像ソフトにファンがいる。
こーみきさんにとって、どのRAW現像ソフトが合うのかは、こーみきさんしか分からない。
なるべく色々なソフトを試用インストールしてみる方が良いと思うが、とりあえず導入検討中のPhotoshopや無料で使えるRawTherapeeを試してみてはどうだろうか。
これらを試してみて、sRBGの色域を超えた色がなくはないがほとんど見られないという場合、こーみきさんの作風が変わらない限り、やはりsRGBで十分なのかもしれない。
こーみきさんの写真を再検証してみたら、sRGBを超えた色が結構あるような写真が何枚かあったとする。
こーみきさんの使うラボがAdobeRGB入稿に対応していたとして、次に問題となるのはそのラボがプリントに使用する機材。
例えば、フロンティアの場合、sRBGの色域を超えた色があまり出ない。
インクジェットプリンターの方が有利だろう。
インクジェットプリンターでも、AdobeRGBを100%カバーしているわけではなく、出ない色はやや暗い色調に置き換えられてプリントされる。
どのように印刷されそうなのかについてディスプレイ表示で確認したい場合は、Photoshopであれば「色の校正」表示、フリーソフトのGIMPであれば「デバイスのシミュレーション」表示を使う。
AdobeRGBを最も楽しめるのは、プリントよりも広色域ディスプレイ表示だろう。
広色域ディスプレイを購入したら、適切に設定しないと、色が大きく狂うので、注意する必要がある。
Windowsコントロールパネル「色の管理」を開き、そのディスプレイ用のICCプロファイルが既定として関連付けられていることを確認する。
RAW現像ソフトも、設定変更が必要な場合がある。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/matching/retouch_software/step3.html
OLYMPUS Viewer 2については不要らしいが、OLYMPUS Viewer 3についてはウェブ上に取扱説明書が見当たらず、設定変更が不要なのか分からない。
その他、次のウェブページの「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでほしい。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
書込番号:18227263
1点

色域がほぼsRGBで足り、「発色精度」及び「ムラ補正」を重視する場合、hina_yuriさんお薦めのNEC MultiSync LCD-P242Wが有力候補となる。
ディスプレイの発色精度を重視する理由は何だろうか。
1 RAW現像・レタッチで仕上げた時に表示されていた色を将来のディスプレイ環境でも再現できるようにする。
2 ディスプレイとプリントとのカラーマッチング向上。
3 写真データをウェブ公開するなどして他人に見せる場合、その人に自分が意図した色を見てほしい。
1をキッチリやろうとすると、金がかかる。
LCD-P242Wは、購入直後ならかなりの発色精度だが、使っているうちにずれてくる。
ハードウェア・キャリブレーションを行うソフトSpectraView IIは有料で、Amazonの売価12,408円。
センサーも購入しなければならない。
Datacolor社のSpyder4 Expressが最も安く、楽天最安店の売価14,400円。
Spyder4は、ゼラチンフィルター式のはずで、経年劣化が気になる。
密封性を高めて耐久性を向上させたとのことで、使うとき以外は防湿庫などで空気を遮断して使えば長持ちしそうな気もするが、現時点では分からない。
センサーの経年劣化を気にしながらではディスプレイのキャリブレーションを行った気がしないと感じる人は、Spyder4を止め、X-Rite社のガラスフィルター採用センサーを検討する。
ColorMunki Displayはハードウェア・キャリブレーションには使えないので、i1Display Proとなり、楽天最安店の売価26,700円。
LCD-P242Wが60,991円、SpectraView IIが12,408円、i1Display Proが26,700円で、約十万円。
AdobeRGBをほぼ表示でき、内蔵センサーによりキャリブレーション不要を謳っているLCD-PA242Wが103,280円。
同じくAdobeRGBがほぼ表示でき、Spyder4相当の専用センサーが付属しているCX241-CNXが104,718円。
i1Display Proを買えば、他のディスプレイにも使いまわせる。
LCD-PA242WやCX241-CNXは、センサーを使いまわすことはできないが、AdobeRGBをほぼ表示できる。
そこまで精度にこだわる必要があるのかどうか。
新品の時に、真っ白を表示したP242Wと何か基準となるような白紙とを1枚の写真に撮る。
数か月おきに同様の写真を撮り、PhotoshopやGIMPのスポイトツールでP242Wが写った部分と白紙が写った部分のRGB値を確認し、新品の時の値に近くなるようP242Wの輝度とゲインを調整する。
この程度の精度でも足りる人は多いような気がする。
数年後、この方法で調整したP242Wとi1Display Proなどで調整したP242Wとを並べて置いて同一写真を表示して見比べたとき、若干の違いはあるだろう。
しかし、まず被験者にこの方法で調整したP242Wで適当な写真データを理想の色調に仕上げてもらう。
次に、別室にあるi1Display Proなどで調整したP242Wに仕上げた写真データを表示し、評価してもらう。
「こんな色調に仕上げてない。色が違っている。」と評価する被験者は少ないように思われる。
ちなみに、自分は、i1Basic Pro 2でディスプレイのキャリブレーションを行っている。
少しの色の違いでも見分けられるような優秀な眼を持っているからではなく、精神安定のため。
2についてだが、現用プリンターがMP600、実際の作品はラボでのプリントということになると、ディスプレイの発色精度をそんなに上げてもプリント側の問題によりカラーマッチング向上効果は微妙。
部屋の蛍光灯を昼白色へ変えたとのことだが、ランプのメーカー及び型番は何だろうか。
3についてだが、カラーマネージメントにこだわった人は世間にほとんどいないので、こーみきさんがカラーマネージメントに金をかけてもほぼ無駄。
カラーマネージメントは、自分自身のために行うもの。
ムラについてだが、こーみきさんは、実際にムラが気になった経験はあるのだろうか。
もしよければ、近所にある電気量販店やパソコン販売店で店頭のディスプレイのムラを確かめてみてほしい。
ムラ補正機能付のディスプレイは、普通の店には置いてない。
ムラには個体差がある。
少しのムラでも気になるとか、絶対にハズレ個体を引きたくない場合は、ムラ補正機能付のディスプレイを買うべきだろう。
EIZOやNECのカラーマネージメント向けディスプレイとなる。
デルやフィリップスの一部上位機種にもムラ補正機能付の製品があるが、ムラ補正機能を有効にできる画質モードが限られ、事実上使えない。
LGエレクトロニクスの31MU97-Bにもムラ補正機能が付いていて、これが使い物になるなら、高いAdobeRGBカバー率、高精細4096×2160、31インチの迫力、発色精度など写真の鑑賞・編集用として求められる性能を高レベルで満たし、最強クラスのディスプレイかもしれないが、126,834円で、GPUにも注文が付く。
書込番号:18228199
0点

>PCはノートにこだわるのはやめました。
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/7/24/product_885367.html
http://nttxstore.jp/_IIUL_KS14731826_kkc_kkc
http://kakaku.com/item/K0000711654/
44,800円+8,280円+126,834円=179,914円
ディスプレイに資金の7割を投入する、ディスプレイ偏重の組み合わせ例。
15万円の予算をオーバーしているが、当初候補の一つだったMacBook ProとCX241-CNXを買うよりは安い。
価格.com掲示板でときどきRAW現像用のパソコンについての相談スレッドを見かける。
処理速度のことが話の中心であることが多いように感じる。
ディスプレイに資金を投入する方が鑑賞時の感動が深まると思うのだが。
こーみきさんが使っているVGN-SR74FB/Sのスペック
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/SR5/spec_retail1.html
CPUがインテル Core2 Duo プロセッサー P8700。
P8700の性能について。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
Passmark CPU Markが1674。
http://hardware-navi.com/cpu/
PassMarkスコアが2309、GFLOPSスコアが20.24。
上記44,800円パソコンのCPUがCore i5-4570S。
Passmark CPU Markが6790、PassMarkスコアが9521、GFLOPSスコアが185.60となっている。
スコアが4倍だからRAW現像が単純に4倍速くなるはずとは言えないが、一つの目安にはなる。
価格.com - ノートパソコン スペック検索・性能比較
http://kakaku.com/specsearch/0020/
グラフィックのビデオチップをRADEON系として検索。
56,160円でAMD Quad-Core A8-7100搭載機が買える。
このAMD Quad-Core A8-7100のPassmark CPU Markが2982。
ユーザー・ガイドによると、「外付けモニター: 最大2048 x 1536」となっている。
価格.com - 『画像処理するPCスペックについて』 ニコン D810 ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=18216333/#18218726
目がテン!さんが計測に使用したCPUはCore2 Duo E8400。
Passmark CPU Markが2171、PassMarkスコアが3000、GFLOPSスコアが24.00となっている。
VGN-SR74FB/Sよりは上。
Windows7 Home Premiumで32ビットのため、メモリーが3.25GBまで使用可能となっている。
3630万画素のためRAW現像が重くなるD800のRAWを現像して、1枚当たり9.4秒だったとのこと。
RAW現像ソフトが違うと処理の重さが違ってくるが、Capture Nx2とOLYMPUS Viewer 3とでどちらの方が重いのかは知らない。
このカメラ・パソコン環境で一度に千枚現像するような人だと、9.4×1000=9400秒(約2時間37分)かかるので、1枚当たりの処理時間を短縮したくなるのかもしれない。
しかし、こーみきさんのカメラはD800のRAWよりは負担が軽いだろうし、1回に数枚程度だったら大した問題ではないようにも思われる。
利便性を優先してノートパソコンを買うか、性能優先でデスクトップを買うか。
書込番号:18228998
0点

> DHMOさん
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
何度も読みましたが、理解するのに、もう少し時間がかかりそうです。
教えていただいたことが、まだ自分の中で消化できていないので、モニターはあせらず探してみようと思います。
はからずもPCに関してのアドバイスまでいただけたので、こちらも参考にさせていただきたいと思います。
他のみなさんも、ありがとうございました。
まだ何も理解できていない、稚拙な発言ばかりしているにもかかわらず、
いろんな方からアドバイスいただいたことに感謝いたします。
結局明確な答えは出せず、申し訳ないです。
もう少し、勉強してから質問させていただこうと思います。
ありがとうございました。。。
書込番号:18245091
0点

横レス,失礼いたします。8620と申します。
>DHMOさん: いつも,信頼性の高い情報をご提供下さり,ありがとうございます。
たまたま,私も,CX-241,CS-230,LCD-P242W を比較検討し始めたところです。
風景写真の作品作りが目的であり,エメラルドグリーンのような派手な色は好まない
ので,色域はs-RGBで良いのではないかと思っていました。
そのため,DHMOさんの以下のご発言が気になりました。この意味をもう少し詳しく
教えて下さい。
>光源が6500Kに近い場合、購入してからしばらくのうちははsRGBモードでも大差ないかもしれないが、
>経年変化に対応できない。
>光源が5000Kに近い色評価用蛍光灯などの場合だと、sRGBモードにするのは誤り。
書込番号:18250868
0点

>たまたま,私も,CX-241,CS-230,LCD-P242W を比較検討し始めたところです。
CS-230は、パネルが古く、ギラツキがあるので、自分なら買わない。
8620さんが現在お使いのディスプレイやプリンターは何だろうか。
写真店などにプリントを注文する場合、どのような店にどのような仕様で注文するのだろうか。
それで現在、どのような不満があるのだろうか。
>風景写真の作品作りが目的
8620さんにとって、写真とはプリントであり、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具にすぎないのだろうか。
それとも、ディスプレイ表示を鑑賞して楽しむこともあるのだろうか。
>風景写真の作品作りが目的であり,エメラルドグリーンのような派手な色は好まないので,色域はs-RGBで良いのではないかと思っていました。
sRGBを超えた色はエメラルドグリーン系とは限らず、赤い紅葉などでも超えている場合がある。
8620さんの写真にどれだけsRGBを超えた色があるのか、確認済みだろうか。
前述2014/11/28 18:23 [18216610]の再掲
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18083031/#18131678
8620さんの写真にどれだけsRGBを超えた色があるのかを確認する方法
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
確認してみたが、sRGBを超えた色がほとんどなかったという場合、CX-241も候補から外してよさそうに思われる。
8620さんの作品にはsRGBで十分だとして、ディスプレイの画質設定をsRGBモードにするのが正解というわけではない。
LCD-P242Wのように3次元ルックアップテーブルを搭載している場合はディスプレイ側での対応も可能だが、一般的にはパソコン側でプロファイル変換を行い対応する。
それについては、「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
「光源が6500Kに近い場合、購入してからしばらくのうちははsRGBモードでも大差ないかもしれないが、経年変化に対応できない。」
「光源が5000Kに近い色評価用蛍光灯などの場合だと、sRGBモードにするのは誤り。」
プリントの仕上がりを推し量るためには、ディスプレイの白色点をプリントを照らす光源や光源下の紙白などの色温度に合わせる必要がある。
ディスプレイの画質設定をsRGBモードにした場合、ディスプレイの白色点は購入当初なら約6500Kのはずで、ディスプレイの使用時間が進むにつれて経年変化していく。
定期的にディスプレイの白色点を再調整することが望ましい。
ディスプレイの白色点を再調整する場合、普通はゲインという調整項目を使うのだが、sRGBモードではゲインをいじれない。
書込番号:18251209
1点

8620さん、こんばんは^^
私からも一言
モニターのモードはそのモニターの一番広い色域で使ってください
カスタムモードとかネイティブモードとかそういったモードです
モニターに添付のICCプロファイルは、そういったモードのD65(6500K)用とD50(5000K)用が
付いていつのが一般的だからです
グラフィック用の高価なモニターは添付のICCプロファイルの精度が高く、それを使わない
のは勿体ないです
またそういったモードで多くの設定ができるようになっていて、色温度を調整しようと
思ってもsRGBモードでは調整できなかったりします
書込番号:18251316
0点

DHMOさん: 早速のご回答,ありがとうございます。
>CS-230は、パネルが古く、ギラツキがあるので、自分なら買わない。
以前から,そう指摘されておられますね。長時間使うものなので,この選択はしない方が良さそうですね。
>8620さんが現在お使いのディスプレイやプリンターは何だろうか。
>写真店などにプリントを注文する場合、どのような店にどのような仕様で注文するのだろうか。
>それで現在、どのような不満があるのだろうか。
何れも古いもので,FlexScan1921とPX-5600です。机の上の照明は東芝のN-EDL蛍光灯,ソフトはLightroomです。FlexScanはs-RGBではなく,customモードで5000Kに設定しています。
キャリブレーションの類は全くしていませんが,これまでは,たまたまディスプレイとプリント出力が良く合っており,不満はありませんでした。ただし,最近になって,赤についてのみ,両者の差が大きくなったように感じられ,買い替えを検討し始めたところです。
>8620さんにとって、写真とはプリントであり、ディスプレイはプリントの仕上がりを推し量るための道具にすぎないのだ
>ろうか。
>それとも、ディスプレイ表示を鑑賞して楽しむこともあるのだろうか。
レタッチをするための道具であり,最終作品であるプリントの仕上がりを推定することが目的です。
>sRGBを超えた色はエメラルドグリーン系とは限らず、赤い紅葉などでも超えている場合がある。
>8620さんの写真にどれだけsRGBを超えた色があるのか、確認済みだろうか。
カメラの色空間をsRGBに設定しているので,これまでは,当然,その範囲に入っているものとばかり思い込んでいました。念のため,Lrの「ソフト校正」で確認して見たところ,紅葉はもちろんのこと,比較的地味な写真でも,意外にsRGBの色域外が多いことが分かり,驚きました。(adobeRGBであれば,範囲内でした) カメラがsRGBなのに,その色域外が含まれている理由が理解できませんが。
>確認してみたが、sRGBを超えた色がほとんどなかったという場合、CX-241も候補から外してよさそうに思われる。
プリンタの色空間も狭いのだし,何となく,sRGBで十分,その方が面倒が少ない,と思っていましたが,考え直した方が良さそうです。するとCX-241CNXかLCD-PA242Wが有力候補になりますね。
>「光源が6500Kに近い場合、購入してからしばらくのうちははsRGBモードでも大差ないかもしれないが、経年変化に対応で>きない。」
>「光源が5000Kに近い色評価用蛍光灯などの場合だと、sRGBモードにするのは誤り。」
>プリントの仕上がりを推し量るためには、ディスプレイの白色点をプリントを照らす光源や光源下の紙白などの色温度に
>合わせる必要がある。
>ディスプレイの画質設定をsRGBモードにした場合、ディスプレイの白色点は購入当初なら約6500Kのはずで、ディスプレイ>の使用時間が進むにつれて経年変化していく。
>定期的にディスプレイの白色点を再調整することが望ましい。
>ディスプレイの白色点を再調整する場合、普通はゲインという調整項目を使うのだが、sRGBモードではゲインをいじれない。
これらの点は,良く分かりました。私の場合,ディスプレイは,色温度設定以外,何の調整もしていませんので,それ以前の問題ですね。
ご教示頂いたこと,大変参考になりました。本当にありがとうございました。プリンタも含め,今後どうするか,至急,考えることに致します。(CX-241CNXですと,センサーの経年変化が気になっています。NECは未だ調べておりません。CS-230を想定していたので,大幅に予算オーバーですが。)
書込番号:18251717
0点

hina_yuriさん:
>モニターのモードはそのモニターの一番広い色域で使ってください
>カスタムモードとかネイティブモードとかそういったモードです
了解致しました。実は何も意識していませんでしたが,色温度だけは合わせたかったので,たまたまcustomモードにしていました。FlexscanのICCプロファイルも使わないでいました。そんなお粗末な状態でディスプレイとプリント出力が良く合っていたのは不思議です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18251726
0点

>レタッチをするための道具であり,最終作品であるプリントの仕上がりを推定することが目的です。
そういうことだと、なるべくディスプレイに金をかけずに済ませたいところだろう。
まずFlexScan S1921を調整してみて、まだ使えるのか確認してみてほしい。
FlexScan S1921本体の画質調整項目を初期値にする。
FlexScan S1921に真っ白を表示する。
プリント用紙の紙白と見比べる。
FlexScan S1921のcustomモードでブライトネスとゲインの赤・緑・青のうち1〜2色を落とし、紙白の色味に近づける。
目視でよく分からない場合は、FlexScan S1921とプリント用紙とを1枚の写真に撮る。
その写真をGIMPなどで開き、スポイトツールでFlexScan S1921部分のRGB値平均値とプリント用紙部分のRGB値平均値を調べ、プリント用紙部分のRGB値平均値に近づくように調整する。
↓のウェブページを開き、OS選択を「Windows XP (32-bit,64-bit)」としてカラープロファイルをダウンロードする。
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/software/S1921-SH#tab02
ZIPファイルを解凍し、中のS1921D50.icmを右クリックし、インストールする。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開く。
デバイスがディスプレイであることを確認し、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック、追加をクリック、S1921D50.icmを追加し、既定として関連付ける。
ここまで行った後、プリントした写真とLightroomのソフト校正表示とを見比べて、8620さんにとって許容できるレベルで色が合っているかどうか。
>カメラの色空間をsRGBに設定しているので,これまでは,当然,その範囲に入っているものとばかり思い込んでいました。念のため,Lrの「ソフト校正」で確認して見たところ,紅葉はもちろんのこと,比較的地味な写真でも,意外にsRGBの色域外が多いことが分かり,驚きました。(adobeRGBであれば,範囲内でした) カメラがsRGBなのに,その色域外が含まれている理由が理解できませんが。
Lightroomを使っているということは、JPEG撮って出しではなくRAWで撮影していることと思う。
RAWの場合、一般的には、カメラをsRGBに設定していてもAdobeRGBに設定していても関係がなく、現像時に色空間が決められる。
Lightroomの場合、ProPhotoRGBに現像されるはず。
>プリンタの色空間も狭いのだし,
sRGBであっても、プリンターの色域を超えた色がかなりある。
AdobeRGBだと、プリンターの色域を超えた色が更にある。
しかし、AdobeRGBであっても、プリンターの色域を内包しているわけではない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15447652/#15469299
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14716947/#14724187
書込番号:18251812
1点

あと、FlexScan S1921は購入してから現在まで何時間使っているだろうか。
EIZO製ディスプレイの場合、ディスプレイ本体のメニューから確認できる。
FlexScan S1921がもはや使い物にならなかったとして、最近までは不満なく使えていたことを考えると、CX-241CNXやLCD-PA242Wほどの厳密さは必要ないように思われる。
Dell U2413ぐらいで足りるのでは。
書込番号:18251818
1点

DHMOさん:
>まずFlexScan S1921を調整してみて、まだ使えるのか確認してみてほしい。
了解しました。今の状態に戻せることができるように,慎重にやってみます。そのため,少し時間が掛かると思います。
>あと、FlexScan S1921は購入してから現在まで何時間使っているだろうか。
約9,000時間です。保証期間の5年間は過ぎていますが,30,000時間は遥かに下回っていますので,もう少し使えても良さそうですね。白色の調整をした上で,もう一度考えることにします。
書込番号:18253525
0点

約9,000時間ということなら、あと1万時間ぐらいは使えるかもしれない。
2014/12/01 22:28 [18228199]から再掲
ディスプレイの発色精度を重視する理由
1 RAW現像・レタッチで仕上げた時に表示されていた色を将来のディスプレイ環境でも再現できるようにする。
2 ディスプレイとプリントとのカラーマッチング向上。
3 写真データをウェブ公開するなどして他人に見せる場合、その人に自分が意図した色を見てほしい。
紹介したディスプレイ調整法で2が満たせたとして、1にどれだけこだわるだろうか。
より確実に担保したいとしたら、i1Display Proなどのカラーマネージメントツールを購入してみるという金の使い方もある。
書込番号:18254352
0点

DHMOさん:
>紹介したディスプレイ調整法で2が満たせたとして、1にどれだけこだわるだろうか。
>より確実に担保したいとしたら、i1Display Proなどのカラーマネージメントツールを購入してみるという金の使い方もあ>る。
時間の関係で白色点の調整など,まだ実施していませんが,取り敢えず2が満たせれば良いとは思っています。
その状態で色々試してみた上で新たなディスプレイ and/or カラーマネジメント用のセンサを検討することにします。
色々ありがとうございました。もう少ししたら,また,教えて下さい。
書込番号:18257564
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCモニター・液晶ディスプレイ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 22:53:37 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 17:45:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/10 22:01:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 8:43:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 11:45:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 9:21:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/05 22:02:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 15:40:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 1:24:37 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/12 19:01:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



