


価格コム、クチコミ掲示板をご覧の皆さんコンバンハ。
価格コム限定猛禽類撮影集団モーキンズ(和名猛禽族)第九弾を開設致します。
回を重ねるごとに参加者も増え、国内外の初心者からベテランまで幅広い層の方々の支持
を得て何とかここまできました。
尚、当モーキンズでは猛禽専科ではなくとも海を撮っていたらミサゴが撮れたとか風景
を撮っていたらトビが撮れた云々でも構いません。
猛禽大好きな人や猛禽撮れちゃった人達の参加を心よりお待ちしております。
また価格コム運営のスレと言う事もありメーカー及び機種は問いませんが何らかの形でカメラや
レンズの情報が残るようお願い致します。
モーキンズ入会がきっかけで超望遠レンズ買っちゃった〜なんて方も大勢います。
その様な方は簡単なレビューも是非お願い致します。
記念すべき、価格コム限定猛禽類撮影集団「モーキンズ」の誕生。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/#tab
第二弾!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16916666/#tab
第三弾!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17341101/#tab
第四弾!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17928944/#tab
第五弾!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18220337/#tab
第六弾!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18338034/#tab
第七弾!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18530502/#tab
子育て編とも言える第八弾!!!!!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18812973/#tab
当モーキンズでは日本各地で海を渡りメンバー同士が合流するなどその行動範囲はもはやWebの
中だけでは終わりません。
この様なスレもモーキンズならではないかと思います。
さあ、貴方も勇気を出して猛禽をアップすれば今日から立派なモーキンズ(和名猛禽族)です。
スレ主は 引き続きモーキンズ初代ブローニングがお引き受け致します。
メンバーの皆さんフォローお願い致します。
書込番号:19074189
18点

ブローニング親分、モーキンズメンバーの皆さん、こんばんは。
親分、
新スレ、モーキンズ第九弾!!!!!!!!!、ありがとうございます。
総火演、なにやら事故があったそうですね。 観客が数名負傷とのことです。
それと今年の冬、少なくとも二羽のシロフクロウが北海道で越冬していたのが確認されています。
地名等は伏せられていましたが、特徴的な山が写った写真を入手しました!
殆ど同じ場所でシロフクロウが二羽、シロハヤブサが一羽観察されています。
またメールで連絡しまっす。
ニコン D4s
ニコン AF-S 400mm f/2.8E FL ED VR+AF-S 17EU
ジッツオ G1502 Mk2
ザハトラー FSB4
一枚目のみ手持ち。 三枚目だけトリミング。たぶん
書込番号:19074410
11点

おとめ座のおっさんさん
カキコミ第一号おめでとうございます。
> 総火演、なにやら事故があったそうですね。 観客が数名負傷とのことです。
他のスレで知りましたが怪我も大した事はないようで何よりです。
>それと今年の冬、少なくとも二羽のシロフクロウが北海道で越冬していたのが確認されています。
ほほ〜シロフクにシロハヤですか。
今年の冬にシロハヤのメッカに行った時はダメでしたがきっとその情報は別の場所かと思います。
メールお待ちしております。
さて本日は法事があり夕方にちょっとだけチゴちゃんを見てきました。
情報通り3羽の雛は巣立ちしていましたがまだ上手く飛べず親鳥が一生懸命餌運びをしていました。
書込番号:19074610
9点

ブローニングさん、第九弾!!!!!!!!!結成ありがとうございます。
前スレではあまり参加することもできず、ご無沙汰しております。
にもかかわらず、2番手で参加とは図々しい限りですが お許しを・・・
私はと言うと、 あいも変わらずですね。
お盆休みは出が悪かったようで、この日も撮れたのはお昼過ぎまでで、その後は霧に覆われ早々と退散しました。
雌を追ってシャッターを切っていると、突如そこへ雄が乱入してきて、二羽で目の前を飛びました。
奥目の♀と凛々しい若♂、微妙に表情が違いますね。
惜しむべくは、二羽並んで撮れなかったのと、空抜け構図にしか ならなかったことか・・・
全て 800mm F/5.6e +TC800-1.25e +トリミング
書込番号:19076041
8点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
tonno2106さん
前回に引き続き第九弾ご参加ありがとうございます。
やはりイヌワシはそう易々とは撮らせてくれないもんですね。
でも二羽同時に見れたならそれで良しとしましょう。
それとリベンジする理由も必要ですしね・・・・・
本日はいつものチゴハヤブサ観察です。
朝の内は三羽共鉄塔にしがみ付いて親鳥が餌を運んでくるのを待っていた状態
でしたが夕方には元気に飛び回っていました。
鳥の成長って早いですね〜
D4+シグマ150-600mm 手持ち
書込番号:19077258
7点

ブローニングさん
モーキンズの皆様
今晩は。
先日家族で伊豆の大島へ行ってきました。
島内に都立大島公園付設の動物園があったのですが、何とオジロワシが居たので撮影しました。
(標準ズームでネット越しなので、本当に撮っただけですが…)
オジロワシが動物園にいるとは思わなかったのでビックリしました。
いつか野生のオジロワシを撮りたくなりましたが、夢のまた夢ですねー。
書込番号:19077406
10点

ブローニングさん
「モーキンズ」結成。第九弾!!!!!!!!!
新装開店おめでとうございます!
前スレのラストでは、この暑さでサボってしまい申し訳ありませんでした。
本日、久しぶりに鳶さんの撮影をしてきました。
また、前スレにてコメントを頂きました皆様、ありがとうございます。
朝夕と少し涼しくなってきましたので、猛禽狩りに出かけて行きたいと思いますので、本スレも宜しくお願いいたします。
ではでは。
書込番号:19077814
7点

ブローニングさん、第九弾開店有難うございます♪
スレ主連チャンご苦労様です。感謝感謝!
最近、猛禽不足であまり参加できておりませんで申し訳ありません。
今月は3回しか鳥撮りに出かけておりませんで・・・買ったばかりのロクヨンが泣いております(^^;
(暑さにめっぽう弱い今日この頃)
15日に久しぶりにイヌワシ撮りに行って来ました・・・到着した時には(AM6時頃)岩の上に鎮座しておりまして
今日はラッキーと思いながら撮っておりましたら7時半頃には居なくなってそれっきりでした。
昨日も行きましたが、遠くで飛んでいるのを見ただけで1日終了(現地に約10時間・・・撮ったのはご来光と
野生のシカの群れ・・・カモシカではありません)
tonno2106さんが行かれた場所と同じ場所と思います(滋賀・岐阜県境)
前スレでコメント・ナイス頂いた皆様、有難うございます。
今スレでもよろしくお願いしますm(_ _)m
取り急ぎご挨拶方々。
全て:EOS 5DV+EF600o F4LU+EF1.4V+三脚(トリミングしてます)
書込番号:19078370
9点

>ブローニングさん モーキンズの皆さん こんばんは。
ブローニングさん前スレお疲れ様でした。連ちゃんご苦労様です。
避暑地のハチクマです。
ではでは〜
D810 AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR AF-S TC-17E II
書込番号:19079710
10点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
前回に引き続き皆様のご参加感謝いたします。
ダンパァ7さん
伊豆の大島ですか〜いいですね。
>オジロワシが動物園にいるとは思わなかったのでビックリしました。
意外と各地の動物園にはいるもんですね。
飼育個体は自然のそれよりも長寿なんですよね。
ちなみに、当地の円山動物園にいたオオワシは推定年齢52歳で亡くなりました。
>いつか野生のオジロワシを撮りたくなりましたが、夢のまた夢ですねー。
是非当地へ(四枚目参照)
なるほど本命は星空の撮影だったんですね。
こちらの方が猛禽より難しそう・・・・・・・
jycmさん
モーキンズ再開お待ちしておりました。
羽も揃っていて綺麗なトビさんですね。
そう言えば昨日のチゴちゃんの現場では5D3に100-400Uの方がおられました。
たまたま公園に遊びに来たところ望遠軍団が見えたので寄ったとの事。
野鳥撮影の経験は無いようですが「速やーーーい」と言いつつ楽しんでおられました。
RACKLさん
オオワシやオジロワシは見るのですがイヌワシは見た事が無いので羨ましいです。
この種の撮影には皆さん相当なご苦労をされているようですね。
しかも夏の暑さも当地とは比較にならないと思います。
皆さんとは逆に私はいつかイヌワシを撮ってみたいな〜
以前どこかで書いたのですが某所であったバーダーさんは地質調査の仕事をしている
との事で北海道にもイヌワシいるよ〜って言ってました。
また何処かで会ったら聞いてみよっと。
ナニワのwarlockさん
私的まだ見ぬハチクマですね〜こちらも羨ましい。
しかも大きなお月さんバックに撮られていてお見事です。
渡りではそれなりに撮られているようなので当地にもいるようなんですが情報ツウに聞いても
ハチクマだけは分からんとの返答。
やっぱ養蜂家に聞くのがいいのかな〜
ちなみに昨日はチュウヒのリベンジにも行きましたがスカでした・・・
今回も引き続きチゴちゃんです。
チゴちゃんもあと2週間程でお別れですので皆さんもう少しお付き合いください。
また、新規参加も大募集しておりますので猛禽撮れた方は是非ご参加ください。
書込番号:19080044
6点

ブローニングさん、新スレありがとうございます。
前スレ、お疲れ様でした。
前スレでコメ、ナイスくださった方々、ありがとうございます。
お盆前より鉄分補給に忙しくて・・・
また、天気も悪い日が多かったので、こちらが・・・
久しぶりに、行ってきました。
時系列が違いますが・・・
書込番号:19080333
10点

ブローニング親分、モーキンズメンバーの皆さん、こんばんは。
昨日は大ハズレをかましてきましたおとめ座のおっさんです。
親分、
>メールお待ちしております。
少しばかりお待ちください。 印刷物しか手元にありませんので、メールで送れるデジタルデータを探していますが、なかなか。。。。
寒くなるまでにはなんとか情報を提供できるように努力します。
チゴちびちゃん兄弟たちは大きくなりましたね。 居らんようになると、暫くは寂しくなりますね。
tonno2106さん、
こうやって写真を見せてもらうと、結構顔つきが違うもんですね。 イヌワシのお山、行きたいなぁ。
ダンパァ7さん、
お久しぶりですね。
なかなか渋い顔をした、年配のオジロちゃんですね。
オオコノハズク?、可愛い! フクロウの仲間は皆んなカワイイ顔です。 神戸どうぶつ王国(旧神戸花鳥園)へ行ってみたい今日この頃です。 レンズはやっぱり70−200F2.8でしょうかね。 持ってないんですけど。
jycmさん、
お久しぶりですやん。 鉄のみちとレースのスレはこっそり見ていますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2298002/
これぞ猛禽!って感じですね、強そう。 こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします。
RACKLさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2298184/
図鑑でよく見る感じですね。 もし邪魔でなかったら、いっぺん連れて行ってもらえないでしょうか。
ナニワのwarlockさん、
おおぉ、ハチクマいいですね。 避暑地とは例の場所ですね。
こっそりと六月に行ってみました。 遠ぉ〜い、高ぁ〜いトコを二羽絡んで飛んで、通り過ぎていって終了でした。
コードネーム仙人さん、
流石に流し撮りの名人! ぼくがこんなシャッタースピードで狙ったら間抜けなことになりそうです。
ニコン D4s
ニコン AF-S 400mm f/2.8E FL ED VR+AF-S 17EU
ジッツオ G1502 Mk2
ザハトラー FSB4
カスみたいな写真ばっかりで、ごめんちゃい。
邪魔くさいのんで、全部トリミング無しです。
書込番号:19080551
8点

親愛なるモーキンズの皆様引き続きのご参加ありがとうございます。
コードネーム仙人さん
久しぶりに行ってコレですか〜
羨ましすぎます。
当地のミサゴンもまだまだ見れるそうなんですがちょっとばかり遠くて・・・・・
ってオオワシの為にあれだけ道東へ通った自分が言うのも何ですが。
おとめ座のおっさんさん
大丈夫ですよ、手の空いた時にでも。
ネットで調べるとシロハヤは結構来てたみたいですね。
私も行った有名な某所はダメだったみたいですがあっちこっちで目撃例があるようです。
トンボを望遠で撮るのって結構難しいですね。
私も待ち時間にトンボを追ってみたりしますがなかなか・・・・
それを撮れるようになったらチゴハヤの飛行シーン撮れるようになるかな・・・・・??
書込番号:19083043
9点

ブローニングさん、モーキンズの皆様、こんばんは。
昨日初めて、ブローニングさんのスレをよく読みました。
>尚、当モーキンズでは猛禽専科ではなくとも海を撮っていたらミサゴが撮れたとか
>風景を撮っていたらトビが撮れた云々でも構いません。
こんなのがあったんですね!(爆)
自分の注意力の無さに改めて気がつきました。(笑)
おとめ座のおっさんさん、仰るとおりです。
いいえ、ミサゴ撮る前に新幹線で露光間ズーム流しとかやってました。(1週間くらい前)
で、ミサゴポイントに着いてカメラ出したとたん、飛込みが・・・
「とりあえず、撮りました!」ってやつです。
羽をブラしてやろうとか、高尚な考えは、まったくありません。(爆)
とんぼ、おみごとです!!!
ブローニングさん、チゴハヤブサ、裏山Cです!
トンボは、長い望遠が無くても撮れますので、大好きです。
↑のようなことで、偶発的猛禽写真を・・・
ホーネットが、ファルコンかイーグルだったら良かったんですが・・・
書込番号:19085811
11点

ブローニングさん、皆さん、こんばんは。
普段河原で鳥を撮っていて滅多に猛禽類は見ないんですが、ミサゴに出会いましたので投稿させて頂きます。魚を獲るのかなと期待したのですが、見つからなかったのか、旋回して行ってしまいました。曇天だったのが残念でした。
書込番号:19090480
11点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
コードネーム仙人さん
>こんなのがあったんですね!(爆)
ハイ、第三弾あたりからユルくなりました・・・・・・・
鉄鳥と鳶さんのコラボお見事です。
私は月とオジロワシを撮った事ありましたがイマイチでした・・・・
そう言えばタンチョウの所で全日空とタンチョウのコラボを撮ろうと皆さん必死
だった覚えがあります。
Captain Caribeさん
モーキンズ参加ありがとうございます。
ミサゴンいい感じですね。
ピーカンもいいんですが逆に曇天の方が露出補正が少なく素直にあがる時があるので
いい事もあります。
まあ確かに綺麗な青空に越した事はないんですけどね。
書込番号:19091128
7点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
今日も午前中チゴハヤポイントへ行ってまいりました。
恐らくあと10日程でいなくなるでしょうから何とかバリっとした写真を撮るべく気合を
入れましたが今日もダメダメ。
どうやら今年も目標の写真は撮れそうもありません・・・・
*今日はハイタカの領空侵犯があり間近で結構なバトルが見られましたが残念ながら
写真に収める事はできませんでした。
皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。
書込番号:19096551
7点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんばんは。
昨日は子供の部活撮影、本日は、朝から鉄撮り、夕方鳶さんに行って参りました。
最近は、流し撮りの練習をしてますので、鳥さんも流してみました。
RACKLさん
>買ったばかりのロクヨンが泣いております(^^;
良ければ私が使いますが・・・
とても羨ましく思います。
是非是非、作例を沢山お願いします。
ナニワのwarlockさん
アイコンが泣いておりますが、悩み事でしょうか(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2298341/
バックの丸いのは月なんですか?デカいですね。
また、つがいなんでしょうか?
ブローニングさん
チゴちゃん、トンボ食べるんですか・・・
昆虫類を食べるのは初めて知りました。
金曜日に、上空をいつもとは違う猛禽が飛んでいました。
とても気になってます。
コードネーム仙人さん
ミサゴさん、こちらでもボチボチ見かけることが多くなってきました。
仙人さんのお写真を見ると、そろそろかと思ってます。
おとめ座のおっさんさん
夏は、鉄さんが賑わってました。
今からは、鳥さんにも力を入れます。
来月は、レースデビューいたします。
なかなか、絞れません(笑)
Captain Caribeさん
初めまして、鳥さん一年目の初心者です。
そろそろミサゴを撮りたくなってます。
これからも、宜しくお願いします。
では、本日の鳶です。
鳥さんのスローシャッターは難しすぎます。
書込番号:19097052
8点

親愛なるモーキンズの皆さんコンバンハ。
jycmさん
>最近は、流し撮りの練習をしてますので、鳥さんも流してみました。
コレかなり難しいですね。
私もスローシャッターやら流し撮り等試してみましたが今は失敗を恐れて(?)やっていません。
でも決まるとカッコいいですね。
>チゴちゃん、トンボ食べるんですか・・・
この時期はトンボがたくさんいるので良く食べてます。
その他にセミや蝶や蛾等飛んでる虫は何でもいきます。
前に獲られたセミが鳴きながら巣まで運ばれて最後の断末魔を聞いた事がありました。
まあ幼鳥の給仕には虫がてっとり早いのでそうしてるんでしょうね。
>金曜日に、上空をいつもとは違う猛禽が飛んでいました。
とても気になってます。
それは楽しみだ〜
未確認の猛禽を発見した時のドキドキ感とワクワク感はたまりません。
アレは何だったんだろう?オオタカ??ハイタカ???それとも?????
みたいな感じかと思います。
楽しみに待っていますよ〜
書込番号:19099648
6点

モーキンズの皆様こんにちは
ブローニングさん、新スレもスレ主ありがとうございます。
私の方はというと・・・夜泣きで寝不足です(笑
そんな中、ちょいと仕事が早く終わったのでフィールドに出かけてみました。
ミサゴン若はそろそろ巣立ちな感じですが、相変わらず遠くからしか観察できずじまい。
さっさとあきらめて河岸を移そうと車で移動中にちょっと見慣れぬモーキン発見!
Uターンして飛んで行った方角に向かってみましたが、助手席窓を開けながらの証拠写真レベルでしか撮れず残念でした。
しかし背の高い草むらに消えていったので営巣してそうな感じがあります。
>ブローニングさん
チゴハヤ若さん達はそろそろ巣立ちでしょうか、楽しみですね。
>jycmさん
流しはうちの456だと三脚にセットしてないときついです・・・100−400L2だと流し補正もあるんでしたっけ?
>tonno2106さん
イヌワシいいですね、こっちにもいるらしいのですが・・・ハクトウ若の誤認が多いような気がします、それぐらい似てますね。
>おとめ座のおっさんさん
そちらのミサゴンはどんな感じでしょうか?うちの辺りの方はそろそろ巣立ちになりそうです。
>ナニワのwarlockさん
ハチクマですか!一度は見てみたいですねぇ。うらやましい・・・。
>RACKLさん
ロクヨン、もっと使ってあげてください(笑
それにしてもハクトウの若とよく似てるなぁ・・・。
>コードネーム仙人さん
ミサゴの飛び込みうらやましいです、うちの辺りですと見れそうな場所は有っても近づけないようなところばかりです。
ではまた〜
書込番号:19101242
10点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さん こんばんは(*^_^*)
いや〜お久しぶりです! 約4か月ぶり・・かな!?
毎年、6月の中旬からお盆までは身動きがとれなくなります
そろそろ鳥さん撮りたいな〜思ても、夏枯れの時期なのか、どこに行けば良いのやら・・・
特に猛禽となると???
今日、時間が出来たのでヤマセミ目的で行ってきました
結果、この時期ヤマセミ狙ってる人は、だ〜れもおりません(・_・;)
代わりにミサゴが遊んでくれました!
>jycmさん
いつも謙遜されてますが、今の100−400を手に入れてからのお写真は素晴らしいとしか言いようがありません。
確かに機材も優秀かもしれませんが腕もかなりのレベルですね〜☆
別に褒めたからって何かを頂きたいとか言ってませんので・・・あしからず(^_-)
書込番号:19102469
9点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
もらーさん
>私の方はというと・・・夜泣きで寝不足です(笑
そうですか〜
ウチは3人共夜泣きをしない子だったのでその点は楽させてもらいました。
今は別の意味で苦労してますが・・・・・
ハイチュウゲットおめでとうございます。
チュウヒ系はV字でいっつも下向いている印象がありますがやはり何処でも一緒ですね。
ウチのチゴちゃんは昨年の経験から恐らく来週いっぱいでしょうね。
三国志大好きさん
>代わりにミサゴが遊んでくれました!
これぞ棚からぼた餅です、羨ましい。
ミサゴンは茶色と真っ白が混ざっているので白飛びし易いのかな??
まともにミサゴンが撮れていない私には??です〜
ちなみに私の所は夏枯れとは縁遠く、チュウヒにハヤブサにと色々いるのですが
やはりチゴちゃんが可愛くてそこばっかり行ってます。
書込番号:19105450
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
夏のワシのなる木 Df+28-300mm |
堰堤では鮭がジャンプ D810+28-300mm クロップ有 |
D810+28-300mm クロップ有 |
川岸にホッチャレが・・・・ D810+28-300mm クロップ有 |
ブローニングさん、モーキンズの皆さんこんにちは
>ブローニングさん
第九弾立ち上げありがとうございます。
8月21日に急遽帰省して31日まで日本におりました・・・・父の最後をみとれて一区切りつきました。
滞在中猛禽探しに出かけたのですが、さっぱりでしたが鮭の遡上が例年よりも早く、堰堤付近は賑やかでした。
新水路側のワシのなる木もまだ葉が茂っており、冬の風景とは違った感じでしたね。
10月に法要で戻りますが、猛禽類が集まっているかは分かりませんね。
とりあえず現地の様子です。
ゴーヨン持参しなかったので、28-300mm高倍率ズームでの撮影なのが残念です。
書込番号:19106063
8点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんばんは。
今週末の土曜日は、秋雨前線も一休みしてくれそうで少し楽しみにしています。
先週の、流し撮りに再挑戦をしたいです。
>ブローニングさん
先日の未確認モーキン、あれから見ていません・・・
羽ばたくときは高速で羽ばたき、鳶みたいに上空で旋回していました。
鳶より少し小さかったです。
本日カメラを持ちだしましたが、メディアを忘れてしまいました・・・
往復1時間の移動でした(汗)。
結果、坊主でした。
>もらーさん
100-400L2は、iSモードが3つあります。
しかし、撮影時は1のままでした・・・
撮影した後に、良く気が付きます(笑)
鳥さんには、SS1/100以下は超難しいです。
>三国志大好きさん
むむ、そんなに褒めて私をどうしようと思ってます(笑)
ありがとうございます。
素直に嬉しいです。
7D2と100-400L2は最強ですとよく言われますが、相性なのか私は6Dの方が好きです。
>Ciamrronさん
ご尊父様ご永眠に、心よりお悔やみ申し上げます。
一周忌まで、何かとバタバタすると思いますが、体に気を付けてください。
本日の写真ですが、先日の流しです、SSを変えてます。
SS1/100を切ると止まってくれません。
次回、リベンジします。
ミサゴさんにも会いたいです。
ではでは。
書込番号:19108322
8点

モーキンズの皆様こんにちは
ハイチュウ発見以来何度か行ってみましたが坊主の日が多いのでネグラは他の場所にもあるのかなと思い始めてます、
まぁフィールドがかなり広いし同じような背の高い草むらも何か所かあるので一か所だけではないのかな?
取りあえず先にアップした証拠写真よりは少しマシなのが撮れたので上げます〜
>ブローニングさん
チゴちゃんやっぱ可愛げがある顔してますね、こっちのフィールドにもチョウゲンボウいるらしいのですが未だ遭遇できずです。
どうやらオオタカが渡ってきているという情報もあるので見れたらいいなと思っていますが・・・。
>jycmさん
流し上手くいってきてますね、横方向に滑空しているときは比較的ヒットしやすいですかね。
100−400だとズームですから露光間流しも出来たら面白そうですね。
なんにせよ流しが上手くなってきたら多少暗い状況でもいけるという感じになりますね〜
今回はちょいとトリミングしてます、ではまた〜
書込番号:19111061
8点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
ウチのチゴちゃん達も残すとことあと僅かですので生憎の天気の中朝から
行って参りました。
Ciamrronさん
何とお声がけしていいのか分かりませんが心よりお悔やみ申し上げます。
私も先月、母親の13回忌を終えやっと心の整理ができました。
父親と弟も同じ思いとの事でした。
この先心癒えるまで少し時間が掛かると思いますがご自愛ください。
>夏のワシのなる木
夏に行った事が無いので始めて見たかな??
やっぱ冬とは様相が全く違いますね。
もうシャケの遡上ですか〜10月に帰省してもし現場の様子が分かったら情報
ください〜
ワシ達が来てるようでしたら駆け付けますっ!!
jycmさん
流し撮りにすっかりハマったようですね。
私も本日のチゴちゃんで頭をよぎりましたがやめておきました・・・・・
でも前スレで kuching garong さんがハヤブサの流し撮りをやっていたので
その気にになれば・・・・・・・
イヤイヤやっぱムリです。
もらーさん
そうなんです、上手く行かなかった時は上手く行くまで通い続けるのが野鳥の
いやモーキンズの鉄則です。
って自分もかなりチゴちゃんに通いましたが今だダメダメですけどね。
さてさてそのチゴちゃんですが一週間前とは異なりすっかり自分で餌を捕れるように
なってビュンビュン飛び回っていました。
これはいよいよ渡りまでのカウントダウンに入ったと思われます。
夕方に餌渡しが頻繁に行わる事から常連さんと夕方再度集まる約束をしたのですが
ついうたた寝をしてしまい気付いたら17:00・・・・もう今日は諦めました。
結局今年もカッコいいチゴハヤの写真を撮る事ができませんでした。
いったいそんな写真が撮れるのは何年後やら・・・・
書込番号:19113283
8点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんばんは。
本日も流してきました。
小雨振る中、7D2に70-200F2.8、SS1/50ではほぼ全滅・・・
何とか撮れたものを貼ります。
>もらーさん
露光間流し、電車では良く使いますが鳥さんではしたことが無いですね。
難易度が桁違いに上がりそうですね。
次回、やってみます。
>ブローニングさん
実は、来週モータースポーツにチャレンジします。
そのための練習をかねて遊んでます。
トビ以外でやる勇気はないです。
明日はかなりの雨予報です。
鳥さんはお休みかな・・・夕方だけでも止まないかな。
ではまた頑張ります。
書込番号:19114225
7点

ブローニングさん、モーキンズな皆さん、お早うございます。
昨日、オオタカとミサゴを撮りに行って来ました。
(オオタカは2日連続空振り・・・ミサゴは3羽居てよく遊んでくれます)
ミサゴの撮影場所は雨が降っても、快晴でも全く問題ない場所です(三脚も不要・椅子も有ります・・・なので座って
手持ち撮影)・・・駐車場も入場料も無料です
>ナニワのwarlockさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2298342/
ハチクマ良いですね・・・まだ今季見てません(^^;
T市のK(A川沿い)のクマタカは遠いですが、行くごとに見れてます。
>ブローニングさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2298418/
チゴハヤ羨ましいですね♪・・・当地でも通過の目撃情報が有ります
実物はまだ見た事ないので見てみたいですね!
イヌワシのポイントは8月が最適(有料道路がAM3時から通れるので早くに現地に着けます・・・ご来光も撮れます)
>コードネーム仙人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2298470/
昨日はミサゴの水がらみ・・・すべてピンアマでした(^^;
鉄の写真も拝見してます・・・当方1年以上撮ってません(^^;
>おとめ座のおっさんさん
イヌワシの山は3〜4人の同行で連れて行ってもらってます・・・当方の車(仕事用)ではお山に登れません
(仕事の機械満載でリアシートも外してる状態で人も載れません・・・助手席はカメラ機材置き場)
同行は問題ないのですが上記のような状況の為、調整が必要となってしまいます。
お山の通行料・高速代も高いので人数多い方が負担は少ないです・・・9月からは通行時間AM8時からなので
撮影できる時間は短くなってます・・・出なければ同じですが(^^;
>Captain Caribeさん
初めまして!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2300570/
羽根も綺麗なミサゴで羨ましいです・・・昨日撮った場所のミサゴンは風切が欠けてます(^^;
今後ともよろしくお願いします。
>jycmさん
まだロクヨンよりSIGMA 150-600(S-Line)の方が稼働率高いです(ロクヨン使用は車移動の時のみです)
自転車・徒歩はSIGMAがメインで最近100-400LUは大阪城公園での手持ち撮影専用となってしまってます(^^;
流し撮りに増々磨きがかかって来てますね!
>もらーさん
ロクヨンは猛禽メインなのでこれから使用増予定です!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2302934/
ハイチュウ良いですね・・・当地では後2ヶ月ほどですかね(入れば直に撮りに行く予定・・・昨シーズン
♂が撮れませんでした)
>三国志大好きさん
当方は真夏の猛禽はイヌワシ+クマタカと決めてます・・・標高が有るので少しは涼しい(でも暑いですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2303144/
ミサゴンの木止まり良いですね・・・緑バックで引き立ってます
>Ciamrronさん
遅くなってしまいましたが、お悔やみ申し上げます。
当方は(母親)みとれませんでした・・・医者から今日は大丈夫でしょうと言われたので一旦帰宅して
数時間後に亡くなったと連絡が有った様な次第です。(今年7回忌が無事終わりました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2303885/
当地では撮れないシーンです(^^;
全て:7DU+SIGMA 150-600o(S-Line) 手持ち(トリミング有り)
書込番号:19114944
9点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
jycmさん
うん、かなり流し撮りに磨きがかかってきましたね〜
1/40なんて私にとっては未知の領域です・・・
でもトビさんは友好的なのでいい練習相手になりますね。
本番のモタスポご検討をお祈りしますっ!!
RACKLさん
ミサゴンお見事です。
やはり緑バックはいいですね。
私もいつも飛びのシーンは空抜けなので今日はちょっと頑張ってみました。
最近珍多点AFを多様していますが、見事にバックに引っ張られてほぼ全滅・・・・・
>まだロクヨンよりSIGMA 150-600(S-Line)の方が稼働率高いです(ロクヨン使用は車移動の時のみです)
実はこのチゴちゃんの現場でよく会うキヤノン使いの常連さんのひとりは純正のヨンニッパと150-600mm
を持っているのですが最近150-600mmの方が稼働率が高いと言っていました。
それを聞いた私もちょっとだけ嬉しかったです。
>チゴハヤ羨ましいですね♪・・・当地でも通過の目撃情報が有ります
主な営巣地は東北以北らしいですから上手く撮れれば大阪のバーダーさんの羨望の的になるかも
しれませんね。
イヌワシはこれから厳しくなるようですね、ご検討お祈りしていますっ!!
さて私の方は昨日に引き続き今日も朝からチゴハヤに行ってきました。
恐らくは今日が今期最後の撮影日になると思われます。
途中別のフィールドへ移動しましたが夕方再度訪れたところ私の他にも別れを惜しむ
常連さん方が集まりました。
皆さん長い間私のチゴハヤにお付き合い頂きありがとうございました。
惜しむらくはやはり今期もカッコいいシーンを撮れなかった事かな・・・・・・
書込番号:19116754
9点

親愛なる猛禽族の皆様コンバンハ
>皆さん長い間私のチゴハヤにお付き合い頂きありがとうございました。
と言いつつ午後からちょっとだけフィールドを覗いてきちゃいました。
餌の空中受け渡しを撮りたかったんですが結果はダメダメでした。
書込番号:19119874
8点

ブローニングさん、皆さん、こんにちは。
コメント頂いてありがとうございました。
猛禽はなかなか撮れそうになく貼り逃げスミマセン。
以前トビを撮りに行った某観光地にハヤブサがいるとネットで見て、遠征してきました。「え〜こんなとこホントに行くのかよ〜」という海際の岩場を半信半疑で越えて行くと、そこには三脚と大砲レンズが…さすが皆さん根性が違います。。
書込番号:19124258
9点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
台風の影響が各地で出ているようですが皆さんお変りないでしょうか。
Captain Caribeさん
>海際の岩場を半信半疑で越えて行くと、そこには三脚と大砲レンズが…さすが皆さん根性が違います。。
そうなんです、野鳥を探す時は鳥ではなく大砲を探すとその場所が分かります。
でもハヤブサゲットおめでとうございます。
早いしカッコいいでしょ?!
さて我がチゴちゃんも間もなく渡りの時期ですので今期の撮影は先日のアップで終了しました。
実は今度のは土日渡りの名所へ行く予定だったのですが週末の天候悪化で延期・・・・・
おうちで画像の整理でもするかな〜
書込番号:19128727
6点

ブローニングさん、皆さん、こんにちは。
ご無沙汰しています。皆さんご存じのように、今回の台風で茨城は亡くなった方も多く、心が痛みます。自分を含め関係者も大なり小なり影響を受けました。
さらに渓流釣りのシーズン最後に来て、良く竿を出しているあちらこちらの川の橋が流されたとか堤防が決壊したとか、ニュースで映像を目にしました。ニュースには出てこない支流まで行く林道の状況を想像すると、今年は終わったかなという感じです。
別のスレに先ほどアップしたのですが、当地を流れる河川のある場所の水位は9月9日午前6時0.84m、9月10日同時刻6.48m、そして同日16時には9.34mでした。ほとんど何の前触れもない渓流の鉄砲水も恐怖ですが、詳細な情報があっても下流域のじわじわ圧倒的な水量で迫る大河の流れも恐怖です。野鳥撮影でお世話になっている、河川敷の葦原はすべて水没です。
暗い話はこの辺にして、当地でもかなりの高空にいよいよ猛禽類が現れました。例年チョウゲンボウがメインなのですが、昨日はハヤブサでした。この2羽、どんなシチュエーションか不明ですが、時系列でぺたぺた貼ります。お詳しい方、解説お願いします。
D810+Nikkor 300mF4 PF+TC-14Vで(多分)100m以上の距離を撮っていますので大トリミングにもかかわらず小さくて不鮮明な点、ご容赦を。このあと家に戻ってD7000+Tamron150-600mmも持って来ましたが、すでに陽は落ちぼろぼろ・・・気がつけば、最後はまたまた暗い話になりました(^^)。
書込番号:19132788
8点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ。
アナログおじさん2009さん
私は仕事中カーラジオにて災害の情報を得ていましたが、夜自宅でTVを見て
その甚大さに驚いております。
災害に見舞われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
ハヤブサやチゴハヤブサ系は兄弟で絡む事がよくあります。
遊んでいるのか飛ぶ練習なのかは不明ですが。
画像を拝見したところ、一見成鳥の様に見えますので夫婦ではないでしょうか。
私もチゴ兄弟の空中絡みを撮ったのですが小さかったのでどうやら消去してしまったようです
*お知らせです。
約一年振りにブログ再開しました!!
書込番号:19134391
5点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さん こんばんは(*^_^*)
ブローニングさん
会長みずからゴーヨンの板にお越し頂いて恐縮でございます(^O^)
早く猛禽撮ってアップしたいのですが、なかなかね〜
ハチクマの渡りがそろそろなので期待してます!
>アナログおじさん2009さん
ハヤブサとチョウゲンボウの画像がありましたのでどうぞ〜
書込番号:19134572
6点

ブローニング親分、モーキンズメンバーの皆さん、おはようございます。
長いこと返信なしですみませんでした。 なかなかカメラを持って出掛けられず、8月23日以来写真を写しておりませぬ。
今から、久しぶりに言ってきます。 今日は簡単に済ませてもらいます。
関東、東北地方では台風の影響で大きな水害の被害がありましたが、このスレッドをご覧の皆さんの地域はいかがでしたでしょうか。
お亡くなりになった方の冥福を、行方の分からない方の無事を、救助、捜索をされている方々の安全を祈っております。
書込番号:19135768
6点

親愛なるモーキンズの皆様コンニチハ
三国志大好きさん
>会長みずからゴーヨンの板にお越し頂いて恐縮でございます(^O^)
いやいや、あっちの板は高嶺の花で目の毒になりますのでなるべく見ないようにしてます
・・・が時々見ちゃうんですよね。
>ハチクマの渡りがそろそろなので期待してます!
期待してお待ちしております。
おとめ座のおっさんさん
>8月23日以来写真を写しておりませぬ。
長いですね〜ストレスも溜まるでしょう。
逆に私の方は通い過ぎたのでちょっと小休止します。
露出オーバー気味の画像が多いんですね。
私はどっちかと言うと飛行中が多いので真っ黒けになりシャドー補正しています。
*ブログを始めたからではないでしょうが現在少々PCが不安定になっています。
投稿・返信が無い場合はPCトラブルが原因かも知れませんのでご了承願います。
書込番号:19136012
5点

ブローニング親分、猛禽ずの皆さまこんばんは。
ご無沙汰いたしております。
本日は地元の「めんこい美術館」という処で「里山の猛禽類写真展」がありましたので見に行ってきたのですが休館日でした・・・
家内は日曜日に行っていて是非見てきて、と言われていたのに無駄足に。
悔しいので帰宅途中に散策してきましたが「ノスリ」だけ。
昨日の夕方にカーテンを閉めようとしたら家の前のスズメの寝ぐら(大きな木)にカラスより小さい猛禽が突っ込んで
スズメを掴んで飛んで行かれました。
ふだんは家の前で待っていてもカラスとかセキレイぐらいしか来ないのに。
電柱にノスリが居たので背後から近寄って・・・
見つかって・・・飛ぶと思って連写
糞に驚いて連写中止したらそのまま逃げられちゃいました。
ミサゴの居る川は未だ増水と濁流で近寄れないのでノスリ君だけです。
書込番号:19142748
7点

>ブローニングさん>おとめ座のおっさんモーキンズの皆様おはようございます。
最近猛禽全然撮影する機会がなくストレスだけが溜まっているコバ7000です。昨日ひさびさチョウゲンボウさんに合って来ましたのでアップします。しかし確実に腕が落ちている、、、、練習せねば」
書込番号:19147034
7点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
らお茶さん
>「里山の猛禽類写真展」
それすっごく気になりますっ!!
地元のカメラマンさんの個展でしょうか??
私もウンチぷりっの画像イロイロあるのですがいざ探してみるとなかなか見つかりません。
>ミサゴの居る川は未だ増水と濁流で近寄れないのでノスリ君だけです。
命あってのものですので無理は禁物です。
コバ7000さん
>しかし確実に腕が落ちている、、、、練習せねば」
うん、その気持ちよくわかります。
私も暫く撮らないと追い付けなくなります。
でも一枚目はいい感じで撮れていますね。
さて私の方はこれといった新しい画像は無いので有り物です。
それと二枚目は先日の柔道の試合で愛娘がもらった準優勝のメダルです。
大番狂わせだったようです・・・・・
最近写真撮ってないのでスマホで失礼!!
書込番号:19149239
6点

>ブローニングさん
猛禽族の皆さん こんばんは(*^_^*)
今日は久し振りに晴れたのでハチクマ飛ぶだろうと思いいそいそと出かけてきましたが
待てど暮らせどトビすらも飛びません(>_<)
諦めて夕方、帰る途中にカラスが群れていたので何となく車を止めて
この中に猛禽居てへんかな〜思てたらカラスにモビングされてる鳥が・・・
最初はオオタカの幼鳥かと思ってましたが
家で確認すると、どうもサシバの幼鳥みたいです
起死回生の一日でした(ハハハ)
>らお茶さん
サンヨンの板では、お世話になり有難うございました(^O^)
お元気そうで何よりです
相変わらず猛禽撮ってますね〜
私も道具が揃ったので負けないよう精進したいと思ってます(^_-)
書込番号:19152027
6点

モーキンズの皆さま こんばんは。
4月初めに第7弾で、初猛禽を一度投稿した初心者です。
半年余りたち、やっと再び猛禽類に出会えましたので、
うれしくなって投稿させてもらいます。
書込番号:19154735
7点

上の写真、全てデーターが消えていました(T_T)
Nikon D750 200-500 f5.6 です。
書込番号:19154754
5点

ブローニング親分、猛禽ずの皆さま おはようございます。
シルバーウイークいかがお過ごし?
ブローニングさん、愛娘さん柔道おめでとうございます。
先日の里山の猛禽類写真展は県内で撮影された個展でした。
70歳を超える元気な方で山歩きのインストラクターまでこなしている様子、直接話が聞けたらいいなと思って
出かけましたが会えませんでした・・・ 県内にこれほど多種類の猛禽さんが住んでいるのかと驚きました。
「カルガモを水に沈めて狩るオオタカ」とか。
盛岡市にも「ふくろうカフェ」まで出来たというのでそちらにも行ってみたいと思っております。
三国志大好きさん、これまた凄まじい機材を(笑)
今日明日は深海釣りの予定だったのですが波浪がきついので海を諦めて里山散策に行こうと思います。
なにか撮れたらいいですが・・・・
K まつきちさん、はじめまして。
お使いのレンズはニコンの新型200-500でしょうか? とても興味があります。
こんどは是非EXIF付きでアップお願いします、ほしい鴨です。
貼れる絵がないので 電車撮影中に試写のつもりでトビかと思って撮ったら違ったという絵を。
書込番号:19156200
6点

らお茶さん はじめまして。
はい、Nikkor 200-500mm f/5.6E です。
EXIF消した覚えはないのですが、消えていました。
サイドアップしてみますね。
シグマの150-600c を買うつもりでいたのが、こちらの発表を知って、即予約買いしました。
大砲を買う資金力はありませんので、これで頑張ります(笑)
DX機は追加しちゃうかも…
書込番号:19157013
6点


モーキンズの皆様、ご無沙汰しております。
地元の池、海にミサゴさんが帰ってきてくれました。これまでは、1時間ほどかけて加古川まで撮影に出かけて
居りましたが、何せ川幅が広くなかなか思うような写真にならず、悶々としておりましたが、漸くシーズンが
始まりそうです。
今日は、陸側のため池で撮影していたところ、カワセミさんとのコラボが実現。ミサゴさんの下、2〜3mの枝に飛んで
来ました。それでもミサゴさん、われ関せず。普通の猛禽だとこうはいきませんよね。
今晩から、小松航空祭に鉄鳥撮りに出撃します。
書込番号:19157154
6点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
何故か価格のサイトのみPCの反応が異常に遅くて難儀しています。
三国志大好きさん
サシバですか〜残念ながら私は実物を見た事がりません。
なかなか男前ですね〜
帰り道に何かを発見って結構ありますよね。
もう気を抜いている所に突然の出会いでビックリみたいな。
しかもすでにカメラは収納しているのでアタフタするのが常ですね。
K まつきちさん
第九弾参加ありがとうございます。
200-500mm f/5.6E導入ですか〜羨ましい。
私もさんざん悩んだのですが今回は見送りです。
でもいずれ入手したいレンズです。
トビさんも観察していると結構面白い写真撮れますよ。
特に水辺にいるやつは派手なダイブしたりするので楽しめます。
らお茶さん
>ブローニングさん、愛娘さん柔道おめでとうございます。
ありがとうございます。
今日も試合があったのですがダメみたいでした・・・・
ご本人は今黒帯の獲得の為、猛特訓中(?)です。
>先日の里山の猛禽類写真展は県内で撮影された個展でした。
はやり何処にでも猛禽好きはいるのですね。
私も現実に見た事はありませんがオオタカが水鳥を水死させる行動はあるようですね。
作例は紛れもなくオジロワシです。
かばくん。さん
おお〜ミサゴとカワセミのコラボとはこれまた珍しい。
当地のミサゴンはこれから見れなくなるのでちょー羨ましいです。
>今晩から、小松航空祭に鉄鳥撮りに出撃します。
お気を付けていってらっしゃいませ〜
私も明朝早くに出発します。
さて皆様、私ブローニングは明日早朝渡りの名所へ行ってまいります。
まあ高速で片道2時間程度の比較的近い場所なんですけどね。
って実は仕事の撮影が本命で偶然その渡りの名所が近いので寄ってくるだけです。
そう、あくまで仕事なんです・・・・
一泊予定の為、その結果は明後日 乞うご期待!!
書込番号:19157956
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
200-500+EC-14E V・・・雨交じりで貧窮問答歌を連想しました(^^) |
さすがTamron(^^) 手持ちでSS1/100 自分的に大丈夫です |
霧の中のチョウゲンボウ 大砲レンズでも厳しいかも |
全く意味のない4枚の比較写真失礼しました |
ブローニングさん、みなさん、こんばんは。
みなさん、やはり撮影場所までドライブですか。こちらどこにも出かけられないので、家のベランダから見かけた猛禽類を撮影という感じです。自分もK まつきちさんと同じレンズを購入したので、ただ今ハヤブサやチョウゲンボウに参加してもらって、現場でのアバウトなレンズ比較をやっています。もっとも雨の夕方、霧の明け方にハヤブサ、チョウゲンボウと、連日猛禽類がが来てくれたのはうれしいのですが、、ちょっと遠すぎて比較が成り立ちません(^^)。
小雨降る中、レンズを上に向けてSS1/100でのハヤブサ飛翔20枚ほど撮ったのですが、撃沈でした。新しいレンズ+テレコンだったので、せめて1枚と思いましたが残念です(^^)。
・・・というわけで、全くおもしろみのない200-500+EC-14E VとTamronの150-600mmで米粒のように小さなハヤブサと大トリミングのチョウゲンボウをどさくさ紛れに・・・日中、水戸の空は例年より静かです。自分もどこかに出かけねば(^^)。
日頃は撮らない悪条件での猛禽類の出現に、禁断の超望遠単焦点レンズの亡霊が何度か見えました(^^)。
書込番号:19158405
7点

ブローニング親分、モーキンズメンバーの皆さん、おはようございます。
近頃ミサゴちゃんに相手してもらえていません、おとめ座のおっさんです。
もらーさん、
>そちらのミサゴンはどんな感じでしょうか?
こちら兵庫の姫路辺りでは、6月の終わり頃に巣立つと思います。
もらーさんがお住いの地域は、夏鳥として渡ってきてからの繁殖になるので、繁殖行動の始まりの時期が遅いんでしょうかね。
Ciamrronさん、
お父様がお亡くなりとのこと、お悔やみを申し上げ、ご冥福を祈っております。
法事なんかで忙しくなり、移動距離も多くなるかと思います。 ご無理なされませんように、お体を大事になさってください。
RACKLさん、
>当方の車(仕事用)ではお山に登れません
>調整が必要となってしまいます。
こちらからも複数人で行くと思いますので、こちらの車で上がろうと思います。
どこかで待ち合わせ、別々の車で一緒に山登り、現場の案内だけしてくださると嬉しいです。
案内してくださる皆さんの邪魔にならんように気を付けますので、時期は何時でも、予定があれば連絡を頂けると助かります。
>昨日撮った場所のミサゴンは風切が欠けてます(^^;
作例の個体でしょうか。 この子は今年生まれの幼鳥ではないかと見えますね。 おそらく、羽の生え変わり中でしょうね。
三国志大好きさん、
遅くなりましたが、New54のご購入、おめでとうございます!! この冬もコミミんが来てくれるといいのにね。
親分、
>私はどっちかと言うと飛行中が多いので真っ黒けになりシャドー補正しています。
空抜けの写真は真っ黒けっけになりますね。 ミサゴは白い頭が直ぐに白く飛んでしまいますから難しいです。
>*ブログを始めたからではないでしょうが現在少々PCが不安定になっています。
ワタクシ、思い切ってパソコンを買いました。 どえらい出費になりましけど、メチャ速で快適です。
お姉ちゃん、頑張りましたね! 準優勝おめでとうございます。
昇段試験にも挑戦とのことですが、早く黒帯を締めたいですね。
全国大会にでも出場するようになって、大阪か名古屋ぐらいで試合があれば、カメラを持って応援にいきまっせ!!
コメントを下さったのに返信できてない方がありますが、ごめんなさい。
ニコン D4s
ニコン AF-S 400mm f/2.8E FL ED VR+AF-S TC-17EU
ジッツオ G1502 Mk2
ザハトラー FSB4
全部、トリミング無しです。
書込番号:19159117
9点

>ブローニングさん
猛禽族の皆さん こんばんは(*^_^*)
やっと渡りのハチクマ撮れました〜☆
渡って行く時は高度が高いんですよね〜そんなに高度上げなくても飛べるんちゃうん!?
まともな写真撮れやんやんけ〜!!って思ってしまう(^O^)
来る時は低いんですけどね〜(^_-)
この画像は渡りの下見に来て旋回して戻った子です
だから、低かったのね〜子じゃなく女性ですね!
でも、厳つい顔してます(^O^)
>おとめ座のおっさんさん
コミミン来てくれますよ(^_-)
でも、昨年みたいに10羽前後も無理かもネ〜
書込番号:19160928
7点

親愛なるモーキンズの皆々様コンバンハ
アナログおじさん2009さん
当地は連日ピーカンのお天気です〜
条件の悪い日はやっぱ純正の大砲にはかないませんね。
私もいつも悔しい思いをしております。
でも私は”社外ズームレンズで純正単焦点レンズと闘った男”伝説を築くまで負けません。
でもハヤブサとチョウゲンボウに会えたでけでもラッキーと思いますよ。
おとめ座のおっさんさん
>ワタクシ、思い切ってパソコンを買いました。 どえらい出費になりましけど、メチャ速で快適です。
おお〜そうですか〜
カメラ関係の投資よりこちらの方が重要かも知れませんね。
私のPCは今のトコ安定していますが時々挙動不審になります・・・・
>お姉ちゃん、頑張りましたね! 準優勝おめでとうございます。
>昇段試験にも挑戦とのことですが、早く黒帯を締めたいですね。
>全国大会にでも出場するようになって、大阪か名古屋ぐらいで試合があれば、カメラを持って応援にいきまっせ!!
ありがとうございます。
本人が一番驚いているようです・・・・
来月当道場の上位部隊がマルちゃんカップの全国大会で東京へ行きます。
もし娘に奇跡が起きて関西方面へ行く事があればお願いします〜
自然はね、中々こちらが思う様には行きませんね。
と言いつつ私の方はミサゴン以外は当たり年です---
三国志大好きさん
>やっと渡りのハチクマ撮れました〜☆
>渡って行く時は高度が高いんですよね〜そんなに高度上げなくても飛べるんちゃうん!?
そうですか〜そちらは受け入れる方かと思っていましたが渡って行くんですね。
こちらもかなりの高高度で飛んでいましたので撮った写真の大半は豆粒です・・・・
でも山の頂上だったので下を飛んでいたり目線だったりもしました。
さてさて予告通り昨日、今日と鷹の渡りに顔を出してきました。
渡りは早朝から午前中が勝負なので仕事の撮影は後回しでまずは渡りの現場へ直行。
着くなりチゴハヤの現場にいた面々がポツポツといて一安心・・・・。
ただ三国志大好きさんもコメントされていますがかなり高いトコ飛んでいました。
しかも私は山の頂上なのに・・・
当地ではハチクマの目撃例が少ないので次から次へと飛来するハチクマに始めは感動して
いましたが二日目はもうお腹いっぱい状態でした。
でもここは鷹の渡りの名所、当然飛んでるのはハチクマだけじゃないんです・・・・・
次回乞うご期待!!
書込番号:19163235
7点

ブローニングさん、モーキンズな皆さん、こんばんわ〜。
本日もオオタカとミサゴに行って来ました。
(オオタカは空振り・・・撮れたのは19日のみです・・・それも証拠写真程度でした)
本日のミサゴです(全てトリミングしてます)
>ブローニングさん
コメント有難うございます♪・・・ミサゴは本日も3羽遊んでくれました。
来月初めころには鷹の渡り撮りに行く予定です。(ハチクマ・サシバがメインと思います)
(今季ハチクマ撮ってないので遠征予定です)
近場(自宅から車で30〜40分)でもあるのですが、鳥との距離が遠くて殆んどウォッチングしか出来ません(^^;
・・・運が良ければ早朝に比較的近くにとまっていることも(ハチクマ・サシバ・ツミ)
>おとめ座のおっさんさん
コメント有難うございます♪・・・10月には1度イヌワシに行こうと知り合いとは話してますが決まったらご連絡
します(当日の山の状況(霧)によっては急遽変更になる可能性も有りますが・・・雨天は中止になると思います)
滋賀県と岐阜県の県境の有名な山ですので、ポイント毎にカメラマンが大勢いると思われますので直に判ります。
(只、ポイントが何か所も有って、その日出た場所に移動する人も多いです・・・当方は動かない派です)
状況としてはそのような感じです。
コミミンは12月からの撮影予定に入ってます(^^;・・・前シーズンは22回行きました
返レスのみで失礼いたしますm(_ _)m
書込番号:19163771
6点

親愛なるモーキンズの皆様おはよ〜ございます。
RACKLさん
>本日もオオタカとミサゴに行って来ました。
おお〜ちなみに二枚目はそのほっそい棒にとまるつもりなんでしょうか??
>来月初めころには鷹の渡り撮りに行く予定です。(ハチクマ・サシバがメインと思います)
これからの目標があっていいな〜
当地の渡りは今時期がピークですのでまあ今月いっぱいです。
流石にサシバの目撃例は皆無ですし。
さて昨晩は10時には布団に入ったので疲れも取れて充電完了です。
でも流石に本日は撮りに行く雰囲気では無いのでおうちでゆっくりしてます。
と言う事で昨日の続きです〜
撮影場所は山頂という事もあり視界360度の絶景ポイント。
出る方向はほぼ決まっているので皆さん海の方向へレンズを向けているのですが
気を抜くと後方街側から突然飛来し頭をかすめてくる事もしばしば。
ですので常に360度警戒していないとなりません。
但しこの山は中継基地でもあるので鉄塔が邪魔になる事が多く結構難しいポイント
でもあります。
この二日間で目撃した猛禽は
ハチクマ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、ハヤブサ、ツミ、チゴハヤブサ、チョウゲンボウ、トビ等々
かなり高いトコをタカ系が頻繁に飛ぶのですが高度がありすぎて判別不可能だったりします。
そのせいか?高いトコをハチクマが飛ぶと何処からともなくハイタカが現れて追っかけまわして
いました。
書込番号:19165090
6点


ブローニング親分、猛禽ズの皆さま おはようございます。
夜勤明けで少々眠いです・・・
なかなか猛禽さんは探索しても見つけられません、猛禽どころかバードウォッチングの方も見かけません・・・
難しいですねぇ〜 会社の構内に住んでいる小型の猛禽さんは巣立った様子、撮りたいんですが構内は撮影禁止だし。
(いちおうハイテクを扱う企業なので見つかったら始末書だと思われ)
K まつきちさん、200-500の作例ありがとうございます。
アナログおじさん2009さんも同じく購入されたんですね、今のところ品不足ということにはなっていないのかな。
ほ、欲しい・・・かも? けど、春に150-600買っちゃったし相談するのが怖い。
買い替えすると600oが500oに縮むとおもうと悩みます、追加は間違いなく却下かな。
でもサンヨン+17テレコンよりは良さそうな感じですね。
ほぼテレ端しか使わない用途なので価格を抑えた単焦点が理想だったんだけど。
なにも貼らずに書き込みも冴えないので一応・・・
何時もながら猛禽さんって電車待ちとか風景撮り中に突飛にやってくるので撮るのが大変です。
狙っていくと居ないのよね。(ノスリとトビ以外)
広葉樹が落葉すると見つけやすくなるのでそれからかな?
と思っています。
書込番号:19165241
5点

みなさん、はじめまして。
MD28と申します。
いつも時間を見つけては
このシリーズのスレを見させてもらっているのですが、
今日は、ご相談にのってもらえたらと思い、
こちらに初めて書き込みさせていただきます。
スレ違い、ご容赦願います。
自分はX2から写真を始め、
40D+70-200f4×1.4でカワセミが撮れたことから
鳥撮りに目覚め始めました。
続いて400f5.6を導入
40Dドナドナ→1D3へ
終いには400f5.6ドナドナ→5000f4LIS
とまでいきました(汗)
初めはカワセミや小鳥狙いだったのですが、
カワセミを待っているときに
たまたまオオタカが撮れてしまい、
それから猛禽への興味が!
子どもが産まれたので
500f4をドナドナし、1D3は子どもの保育園の運動会で使用、
一度は鳥撮りから身を引いたのですが、
小学校に入った子どもの運動会用に
7D2の導入を考え出した頃から
また鳥撮りのムシがウズきだしたのです・・・。
前置きが長くなってしまいましたが、
アドバイスいただければと思うのは
レンズについてです。
ゴーヨン2型か、ロクヨン2型、
どちらがいいのかで悩んでいます。
主に行っていたフィールドでは、
ミサゴ、チュウヒ、ノスリ、オオタカ、チョウゲンボウなどが
見られます。
機材は7D2でと考えています。
エクステンダーは×1.4の3型があります。
雲台は当時使っていたマンフロットの503HDV、
三脚はSLIKのSC503(耐荷重5キロ)が残っています。
当然、ロクヨンにしておけば間違いないと思うのですが、
当時は手持ちで撮る方が撮りやすかったので、
ロクヨンを手持ちというのに不安があります。
ゴーヨン×1.4の2型と1D3で当時撮れた写真を
一応アップしますが、
ボディが7D2になったことで、
焦点距離×1.6と
トリミング耐性も含めて
ゴーヨンでももう少し大きく写せるのではと目論んでいます。
なお、撮影するのは鳥オンリーではありません。
冬場になると撮りに行きたくなってしまいます(汗)
長くなりましたが、
ご助言、よろしくお願いいたします。
書込番号:19165423
7点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
本日3回目の登場ブローニングです。
らお茶さん
>夜勤明けで少々眠いです・・・
>なかなか猛禽さんは探索しても見つけられません、猛禽どころかバードウォッチングの方も見かけません・・・
>。難しいですねぇ〜 会社の構内に住んでいる小型の猛禽さんは巣立った様子、撮りたいんですが構内は撮影禁止だし。
夜勤お疲れ様でした。
これを読むのは次の勤務が終わる朝方かな??
猛禽がいない時は諦めて別の事をするか遠征するしか無いですね。
構内に猛禽ですか〜いいですね。
ウチの会社は数年前にコガタスズメバチが営巣していました・・・・
作例はハヤブサですね。
MD28さん
モーキンズ参加ありがとうございます。
さてご質問に関してですが、残念ながら私はニコンユーザーでなおかつ純正単焦点なるものを
所有していないもので的確なアドバイスはできません。
と言いつつ・・・
MD28さんのメインフィールド次第ではないでしょうか?
とにかく被写体まで距離があるのであればロクヨンでしょうがチュウヒの作例をみる限りそうでもなさそうですし
7D2でしたらAPS-Cなのでゴーヨンで充分かと思います。
昨日の渡りの現場では真上にきたり異常接近してくる被写体には皆さん三脚から外して手持ちに
切り替えていましたがこの時ばかりは軽いレンズは有利だと思いました。
このあとキヤノンユーザーの方が何かしらアドバイスをくれると思うのでもう暫くお待ちください。
書込番号:19166705
5点

ブローニングさん、
みなさん、
こんばんは、・・・・・・・
猛禽類は、日頃はトビしか見かけませんが、
今日は、2種類やってきました。
NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRに、
D7200です。
換算750mmですが、いずれも高く飛んでました。
1,2枚目・・・・・ミサゴ
見かけたのは、半年ぶりでしょうか・・・・・・
3,4枚目・・・・・かなりの上空を、旋回しながら移動してました。
トビぐらいの大きさはあったと思います。
初めて見かけましたが、ノスリでしょうか?
等倍近くにトリミングしてますので、
証拠写真が撮れたぐらいです。
書込番号:19168114
6点

ブローニング親分、猛禽ズの皆さま おはようございます。
遂にアップできる絵が無くなってしまいましたので少し休むことになりそうです。
今後の予定は北海道から津軽海峡を渡ってくる鷹の渡りを撮りに行こうと計画中です。
龍飛崎になるとけっこう遠くて一泊の運行では厳しいので二泊・・・・
だいぶ天候に左右されるらしく過去のデータだと一日に0羽〜2500羽超という数字。
ハチクマから渡り始めてノスリと変わっていくらしいです。
仕事の都合もあるので難しいところもありますが今の季節限定となるとどうにか都合をつけて行きたいです。
一シーズンに7000前後が移動するようなので行けさえすれば自分でもなんとか撮れるのでは?と。
MD28さん
アナログおじさん2009さん
鳥さんの名前は判らないですが精悍な表情が見て取れるいい絵だと思います、流石です。
未だ参加したてな未熟者ですみません。
書込番号:19168484
5点

ブローニングさん、モーキンズな皆さん、こんにちは〜。
近場の鷹の渡りポイントへ行こうと思ってたんですが生憎の雨です。
という事で在庫です(^^;
●ブローニングさん
>おお〜ちなみに二枚目はそのほっそい棒にとまるつもりなんでしょうか??
↑
一瞬とまりましたが安定するはずもなく直に飛び出しました(^^;・・・続きの写真UPしておきます
鷹の渡りが終わる頃には、大阪城の鳥達も賑やかになってきます。
12月に入ればオオワシ・コミミン・・・共に来てくれる予定してます。
早く鷹の渡りに行かなければと思っております。
撮りたい鳥たちの写真、有難うございます♪
こちらでも撮れればすぐにUPします!
●MD28さん
お久しぶりですね♪
ロクヨンUと7DU共に使用しておりますが、今一つすっきりしません(条件が悪くなると解像感もパッと
しません・・・知り合いも同じ組み合わせを所有しておりますが同じような感覚です)
1.4Vを咬ますとさらにもやっと感が増しますので、何度か試した後に使用する事は止めました。
最近ではロクヨンUと7DUの組み合わせでは使用していないのが現状です(被写体との距離の問題も有ります)
(7DUと100-400LUの組み合わせはスッキリします・・・7DUはレンズとの相性が有るんですかね?
・・・他の方もそう言われることが有り、現場で何度か聞きました)
当方は5DV+ロクヨンU+1.4V・・・知り合いの多くはカメラが1DXです(X2Vを使用する方もいます)
当方の周りにはゴーヨンUを使用している方がいませんので分かりません。
ちなみにロクヨンUはバランスが良いのか、SIGMA 150-600o Sportsよりも手持ち撮影し易いです。
(最初に2型持った時の印象は軽ぅ〜〜って感じでした・・・図体が大きい割には)
真上に来そうであれば手持ちして待ってます(重さ:ロクヨンT>ロクヨンU+1DX)
個人的な感想だけで申し訳ありません(^^;
ロクヨンUが手元に来てまだ2ヵ月ですので参考にはならないと思いますが(^^;
書込番号:19169406
6点

みなさん、こんばんは。
そして、突然、お邪魔したにも関わらず、
温かいお声がけ、ありがとうございます、
>と言いつつ・・・
>MD28さんのメインフィールド次第ではないでしょうか?
ブローニングさん、やはりそうですよね。
こればかりは、有名地でも何でもないところですので、
ご助言しにくいことと思います。
>鳥さんの名前は判らないですが精悍な表情が見て取れるいい絵だと思います、流石です。
>未だ参加したてな未熟者ですみません。
らお茶さん、ありがとうございます。
アナログおじさん2009さんは間違いないことと思いますが、
私は機材ばかりを揃えたところで
腕が一向にあがらず、
子どもを理由に
手を引いた感でいっぱいです。
当時の写真を今回見てみましたが、
ひどいものです・・・
UPできるようなものは何もありませんでしたよ(泣)
これからもっと鳥撮りのレベルを上げていきたいと
思っています。
>ロクヨンUと7DU共に使用しておりますが、今一つすっきりしません(条件が悪くなると解像感もパッと
>しません・・・知り合いも同じ組み合わせを所有しておりますが同じような感覚です)
>1.4Vを咬ますとさらにもやっと感が増しますので、何度か試した後に使用する事は止めました。
RACKLさん、ご無沙汰しておりました。
作例スレでは、たいへんお世話になりました。
本スレでもひとつよろしくお願いいたします。
それにしても、私にとってはたいへん残念な情報です・・・。
ピントチェックもされても変わらないといったことなんでしょうか?
実は、昨日、いろいろとネットで作例を見たり、
自分なりに考えたりして、
夜中に勢いでロクヨン2型をとりあえず
発注してしまいました(汗)
ゴーヨンと本当に悩んだのですが、
以前に1型のゴーヨンを持っていたので
同じ画角ではなく600ミリの世界に
飛び込んでみようと考えた訳です。
鳥さんのことも
まだまだ分からず
うまく近寄ることもできないにちがいないから・・・
といった理由もあります。
また、ゴーヨン1型と重さが
あまり変わらないようでしたので、
何とか手持ちでもいけるのでは!?
とも考えた次第です。
無事に届きましたら、
ひとまず7D2で試してみたいと思います。
またいろいろと
ご助言ください。
書込番号:19169992
5点

>ブローニングさん
猛禽族の皆さん こんばんは(*^_^*)
ブローニングさん
ハチクマ素晴らしいですね〜☆
北海道には居ないのかな〜思てましたけど、どうしてどうして・・
サシバは居ないんでしょか?
山の頂上なら近寄って来る時はワクワクしますね〜
ただカメラマンがたくさん居たら、それて行きますけどね(ははは)
>1641091さん
画像3・4はハチクマの暗色型メスだと思います
普通ハチクマの羽指は6本なんですけど、この個体は5本に見えます
5本ならサシバかな!?と迷うかもしれませんが
換羽中のようですから生えてくると思います。
私はサシバの画像を少しだけ
距離があるので、これが精一杯です(^O^)
書込番号:19169995
7点

>三国志大好きさん
>ハチクマの暗色型メスだと
証拠写真程度の画像で、
ご教授ありがとうございます。
ハチクマは、お初になります(^_-)-☆
猛禽類は、憧れますが、
撮れたラッキーという感じで、
深入りしてないので、名前が判りませんでした。
飛翔の感じとして、渡りの途中だったのでしょうか。
撮影地は、九州の有明海にそそぐ筑後川河口の
筑後平野です。
いずれも過去画像ですが、
ミサゴのマシなものと
反則技のフクロウです。
ナデナデしたら心地良かったです。
フクロウ類も魅力的ですが、
これまた撮れませんね
書込番号:19170298
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
ナイス、コメ下さった方々、ありがとうございます。
シルバーウィーク、畑仕事が、冬野菜の種蒔き、植え付けと忙しくて・・・
遠出された方もおられると思いますが、私は近場で、いつもの・・・
今回、山奥に鉄を撮りに行ったのですが、なんかよい雰囲気!
クマタカとかいそうなので、冬場にまた行きたいと思ってます。
書込番号:19170407
5点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
渡りの時期のせいか?急に盛り上がってきましたね〜
1641091さん
私もハチクマかと思います。
顔と目がソレっぽいですね。
フクロウ系も面白いですね。
私はここ数年野生のフクロウが撮れていません。
個人的にはワシミミズク族が好きです〜
らお茶さん
>今後の予定は北海道から津軽海峡を渡ってくる鷹の渡りを撮りに行こうと計画中です。
うん、当地から渡って行ったモーキンズ達をよろしくお願いします。
ホントいい子達なんです・・・・・
確かに今回はハチクマが8割位いました。
ひょとしたら私が撮った個体をらお茶さんがソチラで撮るなんてあるかも??
RACKLさん
>一瞬とまりましたが安定するはずもなく直に飛び出しました(^^;・・・続きの写真UPしておきます
やっぱり・・・・・
>12月に入ればオオワシ・コミミン・・・共に来てくれる予定してます。
当地は冬が早いので来月末あたりかな??
二枚目はちょっと変わった格好してますね。。。。
MD28さん
あまり力になれず申し訳ない。
まあレンズさえあればボディなんて追加購入もできるわけで何とかなるでしょう〜
モーキンズ作例お待ちしております。
作例の様な鳥景写真大好きです〜でもなかなかタイミング良く撮れません〜
三国志大好きさん
サシバ羨まし〜
>ハチクマ素晴らしいですね〜☆
>北海道には居ないのかな〜思てましたけど、どうしてどうして・・
>サシバは居ないんでしょか?
>山の頂上なら近寄って来る時はワクワクしますね〜
>ただカメラマンがたくさん居たら、それて行きますけどね(ははは)
ありがとうございます。
ハチクマの目撃例はほとんど無いので迷鳥だと思っていたのですがいるわいるわ・・・
どこから湧いてきたのでしょうか??
サシバやツミも目撃例がほとんどありません。
しかし今回の渡りではツミが結構飛んでいました。
サシバも少し目撃例があるようですので間違いなくいると思います。
次の目標はお陰様でサシバに決定ですっ!!
実は事前情報でこの山頂では迷彩服を着てこないと怒られるとの事で気合を入れって行った
のですが7割の方は迷彩服なんて着ていませんでした・・・・
みんな着たらもっと寄ってくると思うんですがね。
でも今回ハチクマを見て思った事は。
同じ種類なのになんでこんなに色が違うんだろ〜か〜??でした。
裏が白いのやら茶色やらこげ茶やら・・・・
コードネーム仙人さん
あいかわずダイナミックなミサゴンの作例ありがとうございます。
今のところ第九弾では皆無、他でもクマタカの作例は少ないので是非!!
書込番号:19170577
6点

皆様、こんばんわ。
最近涼しくなって、山にミサゴさんと、隼などが飛ぶようになって来ました。
この当たりの作例を、不定期で紹介させていただきたく。
書込番号:19170799
7点

ブローニングさん、モーキンズメンバーの皆さん、こんばんは。
久しぶりに書き込みます。鷹の渡りが各地で始まっており、行ってきました。
大したものは撮れませんでしたが、タカ柱は、見るだけでも、楽しいものです。
雰囲気のみですが、一応アップ。次回に期待・・・といつも言っていますが、
D810+AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
書込番号:19173398
7点

親愛なるモーキンズの皆様おはよ〜ございます。
かばくん。さん
二枚目の作例はハヤブサではなくオオタカです、三枚目はサシバではないでしょうか。
そちらの方は鉄の鳥もよく飛んでるようですね。
モズ君さん
あっ、私の次の目標サシバですね。
ネットで調べたところ道内でも撮っている方がいらっしゃるようです。
きっといつかは・・・・・
今回の私のとこの渡りでは大きな鷹柱はできませんでしたが来年はもっと気合を
入れて撮りたいと思います。
おとめ座のおっさんさん
オオワシ・オジロワシの季節もいいですがチゴハヤの後の渡りの時期も結構いい
感じですよ〜ご検討ください〜
書込番号:19177736
4点

前回お邪魔したのは第7弾でしたが、知らぬ間に第8弾が終了し第9弾とは、いやはや…
シーズン前半終了。「私の辞書に鷹柱という言葉はなし。」 あ‐悲し・・・
あとは小物の渡りですね。
書込番号:19178685
5点

親愛なる猛禽族の皆様コンバンハ
今日は一歩も外に出なかったスレ主ブローニングです。
当然新作の作例もありません〜
ミヤコショウビンさん
第九弾参加ありがとうございます〜
第八弾は時期的に営巣〜子育てが多かったです。
第九弾は巣立ち〜そして渡りと季節が変わって行くのが感じ取られますね。
第十弾は越冬編かな??
こちらもサシバ&ハチクマでしょうか??
引き続き撮れましたら参加願います〜
さて私ブローニングですがオオワシ&オジロワシ達が渡ってくるまであと一ヶ月ちょっと
ありその間どうしようかと悩んでおります。
書込番号:19179755
6点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんばんは。
なかなか撮影に行けませんでしたが、本日久しぶりにトビさんに会ってきました。
何故かシグマ50mmARTで撮影しました。
短いのでなかなか思うように撮れませんでした・・・
最後に、カワセミを見つけてレンズ交換したところ、カワセミさんは居なくなりました・・・
そろそろミサゴさんに会いたいですね。
ではでは
書込番号:19179945
6点

ブローニング親分、モーキンズメンバーの皆さん、こんばんは。
今日は朝から、村のお宮さんの裏山で木伐り。 早くも軽く筋肉痛のおとめ座のおっさんです。
三国志大好きさん、
昨冬のコミミちゃんはちょっと異常ですよね。 あれだけの数がいっぺんに来なくても、来てくれたら嬉しいですね。
RACKLさん、
>10月には1度イヌワシに行こうと知り合いとは話してますが決まったらご連絡します
ありがとうございます。 予定が決まれば、なるべく早くに連絡をくださると助かります。
一緒に行きたいと話しをしている人の予定もあると思うので、行けるかどうか分からないのですが。
>前シーズンは22回行きました
よう、通われましたね。 ぼくも5、6回ぐらいは行きたいです。
らお茶さん、
>撮りたいんですが構内は撮影禁止だし。 ▼(いちおうハイテクを扱う企業なので見つかったら始末書だと思われ)
こっそりと撮影するのは諦めて、会社に相談をしてみては如何でしょうか。
企業秘密もあるでしょうから、誰かに写してはいけない物が写ってないか、確認をお願いしてみたり。 ダメかな?
MD28さん、
>自分なりに考えたりして、夜中に勢いでロクヨン2型をとりあえず発注してしまいました(汗)
おお、決断が早い! ご購入おめでとうございます。
届くのは何時頃になるのでしょうか。 楽しみですね!
1641091さん、
作例の四枚目はコキンメフクロウでしょうか。 コキンメフクロウを飼いたいなどと戯けた事を考えています。
レンズは80-400でしょうかね。 なかなか良い写りしていますね。
コードネーム仙人さん、
いつものように、近いですね! 最近はミサゴんちゃんが愛想悪いの♪ 小さな魚が惜しかったですね。
かばくん。さん、
みさこさんはトリミング無しでしょうか。 撮影距離が近いと綺麗に写りますよね。
お初のイヌワシ、格好良いです。 しかもこの機体はF-15イーグルってヤツ?
モズ君さん、
毎度まいど、お久しぶりですね。
ぼくはサシバって見たこと無いんですよね。
ミヤコショウビンさん、
お久しぶりですね。 また、ちょいちょい写真を見せに来てくださいよ。
jycmさん、
50oでこの大きさ! 近いですね。
レーススレのお姉さんの写真も見せてもらいましたよ。
親分、
>私の方はミサゴン以外は当たり年です
ほんとに今年は大当たりやったようですね。 なんと言うてもオジロの営巣発見は大きかったのではと思います。
>オオワシ・オジロワシの季節もいいですがチゴハヤの後の渡りの時期も結構いい感じですよ〜ご検討ください〜
鷹の渡りも魅力を感じますが、先ずはチゴハヤブサが見たいです! オオワシ、オジロワシは外せませんし、困った!
それにしても、今回の渡りでは随分といろんなのが見られたようですね。
ニコン D4s
ニコン AF-S 400mm f/2.8E FL ED VR+AF-S TC-17EU
ジッツオ G1502 Mk2
ザハトラー FSB4
四枚目以外トリミングしています。 ピンが甘いのは堪えてね。
書込番号:19180453
6点

ブローニングさん、
みなさん、こんばんは。
今朝、届きました、ロクヨン♪
早速、開封の議を終え、
試写に行ってきました。
鷹の渡りなるものが
見られるか!?っと素人考えで
車で行けるお手軽な高さの
地元の山へ行ってきました。
さすがに超望遠・・・
撮ろうと思っても
ファインダーで捉え続けるのが
難しかったです・・・
要トレーニングですね。
結果は何とか
坊主は免れたものの
イマイチな感じでした(汗)
「サシバか!?」と
撮った時は思ったのですが、
先ほどネットで調べてみると
どうやらオオタカの幼鳥?のよう??
>RACKLさん
やっぱり7D2ですと
イマイチですね・・・
5D3も持っていったのですが、
CFカードを忘れてきてしまい、
昼間は撮り比べることができませんでしたが、
先ほど、手持ちで月を撮り比べてみたところ、
5D3 > 5D3×1.4V > 7D2 > 7D2×1.4V
といったように感じました。
ちょっと運用方法を考えます・・・。
ピント精度の問題かなあ?
書込番号:19182290
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
こちらではずいぶん秋らしくなって来ましたが、日中はまだ暑いですね。
もう一月もすれば、スズメバチとか、マムシとかの危険生物がいなくなるので、撮影環境がよくなりますね。
といいながら、先月キイロスズメバチに刺されて2度目の病院送りになりましたが・・・(爆)
ブローニングさん、先日うちの子が60mmマイクロで、クマタカを撮ったのですが、見当たりません。
で、昨日行って来ました。
会えることはできましたが、山頂の尾根筋を2、3回行ったり来たり・・・
まあ、会えただけでも幸運でした。
かばくん。さん、こちらのミサゴいつも居るのですが、子育てが終わってからは、獲物が小さいです。(って、ぜいたくですね!)
小松基地への展開、お疲れ様でした。
モズ君さん、お久しぶりです。
サシバ、うらやましいです。
ミヤコショウビンさん、鷹の渡り、見たいです。
jycmさん、水鏡のトビ、綺麗ですね!
おとめ座のおっさんさん、どもです。
近いことは近いですが、DXにクロップ1.3倍です。
ハチゴロウが欲しい今日この頃です。(笑)
ハヤブサ、いいですね!
空バックじゃない背中を撮りたいです!
おまけで、鉄も・・・
書込番号:19182292
6点


親愛なる猛禽野郎の皆様コンバンハ〜
jycmさん
50mmですか、たまには引いて撮るのもいいもんです。
私もお約束のオネーサン見させていただきました〜
おとめ座のおっさんさん
隠し玉のハヤブサですね。
それを忘れていました〜
>鷹の渡りも魅力を感じますが、先ずはチゴハヤブサが見たいです! オオワシ、オジロワシは外せませんし、困った!
>それにしても、今回の渡りでは随分といろんなのが見られたようですね。
こちらはいつでもOKで〜す。
春ならオジロの営巣とチゴの両方見れるのですがチゴは夏の方が面白いし・・・・
やっと年中通して各種猛禽が見られるようになりましたのでそちらの都合のいい時でOKです。
でも来月後半あたりから来ますよ、ヤツらが〜
MD28さん
ムフフ・・・・苦い初戦だったようですね。
でもそれがフツーです。
そうじゃなければ我々の立場がありませんから。
まずはファインダーで捕捉して更にそのまま捕捉し続ける練習をしてはいかがでしょうか。
作例の一枚目は”ハチクマ”かと思われます。
それとお月さんの写真ですがやはり5DVの方が解像感がありますね。
7Dの方はちょっと先鋭感に欠ける感じですね。
コードネーム仙人さん
>先月キイロスズメバチに刺されて2度目の病院送りになりましたが・・・(爆)
それは災難でしたね・・・・オオスズメやコガタスズメじゃなくて良かった。
でもこれから越冬に向けて当分の間気が荒くなるんじゃないでしょうか??
お気を付けください。
クマタカいいですね〜見た事もありません多分。
でもクマタカ情報は入手したので狙っているんですが遭遇率がかなり低いようで
悩んでいます。
そろそろ渡りの画像も尽きてきました・・・・
書込番号:19182539
6点

ブローニングの親分さん、モーキンズの皆さまこんばんは。
強行遠征から先ほど帰宅、あえなく玉砕してまいりました。
ですが大変、いい勉強をさせていただきました。
9/26の夜勤明けの朝6:00に龍飛岬を目指して4時間半・・・ 現地は雨。
バードウォッチャーさんは皆無・・・・ チラチラと来る遠くのをポチポチ。
ハヤブサがビューンと来たのでファインダーに入っているのにフォーカス追いつかず。
シグマ150-600は諦めて旧サンヨンにテレコンセットに変更するも後続なし。
諦めて夕方に近くの温泉の露天風呂に・・・ 晴れてきたのね。
すると崖っぷちの露天風呂の前をビュンビュンと上昇していくハヤブサ、目の保養にはなりました。
二日目、バードウォッチャーさん多数。
地元の猛禽狙いの方にレクチャー頂きながら猛禽待ち。
9/13はハチクマの渡りが凄かったとか・・・
悪天候の後の晴天が狙い目とか・・・
ノスリは寒さに強いからもっと寒くなってから渡るとか・・・
下の漁船団はマグロ釣りだとか・・・
雲が多い日だと怖がって渡ってこないとか・・・
また是非会いましょうと挨拶して帰路に。
三日目は岩木山の頂上で猛禽待ち、強風の中をハヤブサが常識外れのスピードで旋回。
朝は晴天だったのに昼近くなると雷、黒雲がやってきたので急いで下山。
8合目付近で大雨(ここからは車)
ずぶ濡れ寸前で撤収してきました。
ナイスショットは無いです、でも楽しかった。
5月の渡りの方が安定して撮りやすいそうです。
コードネーム仙人さん、スズメバチに刺されるのは危険ですね。
私も刺された前歴があるので二度目が無いように極力避けるようにしております、アレルギーが出ると厄介です。
クマタカはいいですね、鷹匠が昔使ったという種ですよね。
中学生の頃の国語の教科書に物語が載っていました。(皿川号だったかな、超かっこいいのよ)
おとめ座のおっさんさん、困ったことに今の会社に居られるのは今年度までといたしました。
転職は大変ですけど岩手県から大分県に転勤では・・・これは応じられなくて。
こればかりはどうにもならなく、来年は構内の桜もハヤブサ君にも会えないと思うと寂しいです。
秀作が無く玉砕の結果報告となります、次こそは・・・。
書込番号:19182632
4点

ブローニングさん、みなさん、こんにちは。
猛禽類に限らず他の野鳥も不振ですっかりご無沙汰しています。不振が高じて機材にちょっと散財していますが、本日思いがけず百里で鉄の鳥を待っていたら猛禽類が現れたので撮ってみました。
☆ブローニングさん
>条件の悪い日はやっぱ純正の大砲にはかないませんね。
私もいつも悔しい思いをしております。
でも私は”社外ズームレンズで純正単焦点レンズと闘った男”伝説を築くまで負けません。
自分はこのように志が高くありませんが(^^)、なぜか言っている割には大砲レンズに向かわず、「中途半端な」ズームレンズをとっかえひっかえ買ってしまっています。冷静に考えたら・・・性格上無理ですが(^^)・・・もう純正単焦点レンズはとっくに買えたような気がしますが、撮影スタイルや撮影地の関係もあってズーム基本のお散歩お気軽撮影です。キヤノンまでは手が出せませんが、手が2本しかないのに「無駄にマルチで散財したじいさん」というスタンスで行こうと思っています(^^)。
そういえば200-500mmを勢いで買ってしまったのは良いのですが、ブローニングさんも指摘されている防塵防滴ではない部分がちょっと気になって、最近まさかのためにとペンタックスの150-450mmをポチしてしまいました。これまでのものでは状況は変わらないので、もはや新しいもので運気を変えるしかないという、危ない験担ぎの領域に入っています(^^)。
閑話休題。先日判ったのですが、地元で猛禽類の渡りを8月15日から9月30日まで何年にも渡りの統計を取っている方々がいて、年によってはサシバだけでも400羽以上という数字にびっくりですが、渡り観察地への来訪者の数まで統計をとっていてさらにびっくりです。ハチクマも多いようで、今シーズンはもう終わりのようですが来年につなげます。
☆らお茶さん
毎回、コメントありがとうございます。コメントはありがたく読ませていただいていたのですが、全くの鳥涸れで出るに出られぬ状況が続き、失礼いたしました。
やむなく百里に鉄の鳥を撮影に出かけたら、哀れに思ったのかちょっとだけ猛禽類が出てきてくれましたので、今回記録写真で出てきました。
>ほ、欲しい・・・かも? けど、春に150-600買っちゃったし相談するのが怖い。
当方は長玉を持って徘徊するには先があまりないという自覚があるので、最近家人の承諾なしでレンズやカメラを何本か買って、今や我が家はー273℃以下の極寒の世界です(^^)。当方は世間で通用している恐怖心などというレベルではとても語れません(^^)。ひょっとしたら来るかもしれない、間氷期が来るまでしばらくじっと我慢の日々です。
なかなか厳しい状況が続いていますが、鉄の鳥を撮影に行ったら野鳥も撮れる感じで百里、なかなか捨てがたいです。ベテランさんたちの話では、これから航空祭に向けて訓練が始まるとか。人が多くなると野鳥のでは悪くなるのではと、撮らぬ猛禽類の皮算用もやってます。200-500には猛禽類は出てこなかったので、百里の猛禽類たちはひょっとしてちょっとAFが厳しいペンタックスかも・・・です(^^)。
書込番号:19184714
5点

皆さま ご無沙汰しておりました。
今シーズンもよろしくお願いします。
ようやく猛禽の季節到来ということで、久々に心がウキウキしています。
今シーズンは普通のチュウヒ、ハイイロチュウヒ、ミサゴ、オオタカ、イヌワシ、クマタカが
撮れればと思っていますが、結果はどうなることやら。
ご挨拶替わりにミサゴとオオタカを載せてみます。
書込番号:19185723
6点

ブローニング親分、猛禽ズの皆さま こんばんわ。
連発恐れ入ります・・・
写りが悪くて現地で見てもらったけれども判別不能だったもの。
ミサゴかな?とPC画面で判定・・・ 他にも現地で不明なものがありましたハチクマ?って声があがったけど
拡大するとアオサギ? 渡るんだっけ? いろいろ不思議。
白神付近ではノスリ君だけ・・・
アナログおじさん2009さん、あんまり寂しい事は言わないでくださいよ〜
なんだか200-500はいろいろ問題が指摘されたり・・・ここのところニコンさんどうしたんでしょう?
実は私のD750も今回の撮影中にerr表示が出て沈黙、メーカーさんに問い合わせてみたら頻発するようなら送ってくださいと
返事がきました。 考え中です、今週末は爆弾低気圧が来るそうなので外出はしなさそうですしD7100は元気だし。
岩手山は今朝は雪で山が白くなりましたよ、去年より一週間ほど早く山頂は冬景色です。
今回の撮影で150-600は不甲斐なくてサンヨン+17E2のほうがフォーカスが格段に速かった、なので
150-600Cをドッグでカスタマイズしてみてもダメなら長めの単焦点を考えざるをえないのかなぁ なんて。
またしばらく絵が無いので間が空きそうです・・・
岩魚くんさん、こんばんは。
ヨンニッパにX2のエクステンダー、素晴らしい機材ですね。
もっと見たくてHPに行こうと思ったのですが何故か飛べません?
WIN10にしたのが良くなかったかな?
メールも時々文字化けしたりいろいろ難儀しながら扱っているところです。
書込番号:19187984
6点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
らお茶さん
まず最初のカキコミから
>強行遠征から先ほど帰宅、あえなく玉砕してまいりました。
>ですが大変、いい勉強をさせていただきました。
自然相手ですからね〜
って言いつつ悔しいお気持ちよ〜く分かります。
>ハヤブサがビューンと来たのでファインダーに入っているのにフォーカス追いつかず。
我々モーキンズはまずハヤブサの飛行に追いつくかどうかでそのレンズのAF速度を計ります。
でもね、チゴハヤブサはもっともっと速いですよ〜
純正単焦点でも追いつくのはかなり難しいって言ってました。
ちなみに私が今回行った渡りの名所ではハヤブサが年間を通していついているようです。
一枚目&二枚目はノスリンリンです。
最後のカキコミの作例はミサゴンですね。
>白神付近ではノスリ君だけ・・
龍飛の対岸にある白神岬ってところも渡りの名所です。
親戚がいて鷹の渡り見においでと言われますが当地札幌から5時間以上かかるので
まだ行った事はありませんが・・・・・
>150-600Cをドッグでカスタマイズしてみてもダメなら長めの単焦点を考えざるをえないのかなぁなんて。
光量が足りない時の高倍率ズームってそんな感じですね。
アナログおじさん2009さん
>地元で猛禽類の渡りを8月15日から9月30日まで何年にも渡りの統計を取っている方々がいて、
あっ、当地の渡りの名所にも同じような方がいるようです。
どこでも一緒ですね。
鉄鳥は私も撮りたいと思っているのですがどうしても非鉄鳥が優先になってしまいます。
昨年は航空祭で撮ってみたのですがどうも良くありませんでした。
鳥が撮れるなら戦闘機なんてちょろいと思ったのが大間違い。
ただの空中に浮かぶ飛行機の写真になってしまい猛反省しております。
>最近まさかのためにとペンタックスの150-450mmをポチしてしまいました。
イヤイヤ、なかなかの散在ぶりです。
とうにゴーヨンとか買えてるんでしょうね。
その意気があれば当分イケますよ〜
岩魚くんさん
>ようやく猛禽の季節到来ということで、久々に心がウキウキしています。
当地は逆に皆さん渡って行ってしまいました・・・・
ついにまともなミサゴも撮れんかったし。
でも、大丈夫ですよ!!
冬の使者、オオワシとオジロワシそれからコミミンなんかもこれから来ますからね。
オオタカは幼鳥っぽく見えますね。
私は今回幼鳥ばっかり見てました。
書込番号:19188232
5点

皆さん、こんばんは。
<らお茶さん>
ごめんなさい。
HPは昔昔に閉鎖になっています。
替わりに大空に舞うミサゴを載せておきます。
実戦に即して、300m先のターゲットでピント微調整をしたら2倍テレコンも
かな〜り良くなりました。
<ブローニングさん>
そうですね、幼鳥だと思います。
白い胸の成鳥を撮りたいところです。
書込番号:19188507
6点

ブローニングさん、みなさん、こんばんは。
今日はカメラに触ることも出来ぬくらいじいさん、ばあさんの世話に多忙でしたので、ただ出てきて与太話のスタンスですがご容赦とまず謝ってしまいます。
☆ブローニングさん
>その意気があれば当分イケますよ〜
実はブローニングさんが紹介されていた80-400mmで素晴らしい写真を撮っていらっしゃるという女性の話が頭にあったのでしばらく手放すのを迷っていた80-400mmVRを下取りしたりしたので、実質的にはそれほどでのダメージではないのですが(^^)・・・メインの撮影地が散歩やジョッギングの方はもちろん、観光客も良く来る偕楽園公園なので300mmF4くらいまでの方が好ましいのですが。
200-500で出かけた2日目、見知らぬ人に「でけ〜」と言われました。人の間を縫って撮影していますので目立たぬことが一番良いのですが、いろいろあってなかなかです。
それにしてもまだ見ぬチゴハヤブサ、ぜひ一度遭遇したいですね。鉄の鳥は年1〜2度しか撮りに出かけないのですが、今年は猛禽類にもあっているので何度かこれから出かけてみます・・・すぐ近くに猛禽類をよく見かけるという霞ヶ浦という湖もありますので。
☆らお茶さん
白神山地が後ろにで〜んと控えている感じでいいですね。秋田側からも何度か入り、渓流釣りを楽しんだり、白神は良い印象しかありません。猛禽類もたくさんいそうですね。
>あんまり寂しい事は言わないでくださいよ〜
暗い表現ですんません(^^)。我が家の風景は毎日がなかなかの心理的緊張感を強いられる「戦場」なんです。一番大きな衝撃を食らったのは、「使っている化粧品、ちょっと高いんじゃない」という素朴な感想をぼそっと漏らした後でした(^^)・・・ちなみに当時10万円という(しわ取り?)クリームが発売されていた頃なので職場でこのクリームに言及したら、その場にいたおばさん全員の答えが「効果があるんだったら必ず買う」という気迫に満ちた答えでした。とにかく家庭という地雷原であちらこちらに埋設されている地雷を踏まないようにドジに気をつけ、カメラライフに専念します(^^)。
ニコンに限らずどこのメーカーの製品も工業製品なので、色々トラブルはあるようですね。去年E-M1は撮影中、当然液晶画面が真っ暗に。ペンタックスのK-3Uも価格コムに時々不具合がある個体があるというアナウンスが出ているようですし。自分はアバウトな人間なので、最近サンヨンの点検を依頼するまでD810の例の輝点問題もスルーしていたのですが、さすがに液晶真っ暗になったときは焦りました。自分の世代はmade in Germanyといえば完全無欠な製品という神話が支配していたと思いますが、made in Japan同様ちょっと信頼性にかげりが出てきて淋しい限りです。電子部品が増え、ブラックボックス化してクラフトマンシップが発揮しにくいからでしょうか。
おっと肝心の写真がないのに駄弁が過ぎました。本日はあの「あれから40年」のネタがあまりに自分に酷似していて、とても笑えない当方の心情を百里で見かけたカラスのモビングで表現します。それではこんなもので本日も失礼します。
書込番号:19188723
7点

皆さん、こんばんわ。
ブローニングさん
>二枚目の作例はハヤブサではなくオオタカです、三枚目はサシバではないでしょうか。
ありがとうございます。図鑑を見ても種類が今ひとつ判らずにおり、すっきりしました。m(_ _)m
おとめ座のおっさんさん
>お初のイヌワシ、格好良いです。 しかもこの機体はF-15イーグルってヤツ?
はい! 正解です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2321427/
うらやましいです。隼さんには去年一二度会えただけなので。
コードネーム仙人さん
>小松基地への展開、お疲れ様でした。
ありがとうございます。天気が残念でしたが、機動飛行を堪能できました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
月末のミサゴさん等の写真から。
書込番号:19191380
7点

猛禽をこよなく愛する モーキンズの皆様お久しぶりです。
私は・・・・ご覧のとおりで・・相も変わらず、マイペースです。
お狗様、最近はペアでいることが多いようです。
月曜日はかなり近くにとまったようで、皆さん自慢げに撮った写真を見せ合っていました。
これからは紅葉で当地もにぎわいそうです。
最後に普段滅多にとまらない岩にとまり、グリーンバックで飛ぶのを期待して、
粘りましたが、結局薄暗くなっても飛ばず 全員解散でした。
全て 800mm F/5.6e +TC800-1.25e +トリミング
書込番号:19191510
8点

モーキンズの皆様、こんにちは(^_^)
新しく購入したレンズAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを手に猛禽類を追いかけています!!
書込番号:19196037
8点

親愛なるモーキンズの皆様こんばんは。
岩魚くんさん
ヨンニッパに2倍のテレコン入れてもこの画質ですか〜
シーンによっては画像の劣化がほとんど感じられませんね。
ベースのレンズがいいとそうなるんですね。
アナログおじさん2009さん
そうでしたか〜80-400mmは手放されたんですね。
実は私も旧型でいいのでサンヨンは欲しいと思っています。
突然の飛来や接近戦になった時にメインウエポンより便利だったりしますからね。
私も200-500mmへの交換準備はできているのですその前に欲しい物があるのでまあ
AF問題が落ち着いた半年〜1年後に追加か交換か再考します。
かばくん。さん
まあ私も初見の猛禽は良く分からなかったしますし、現場で突然何かが飛び出すとやれ
ハイタカだツミだと騒ぎになって一番キレイに撮れた方の液晶モニターを皆で囲み、あーだ
こーだと小会議になります。
あと半年もすりゃ〜当地もミサゴ祭りになるので次回は出遅れないぞーーー
tonno2106さん
かっこいい〜ですね。
やっぱ当地のオジロワシより精悍に見えます。
しこもペアで二羽並んでの作例は珍しいのでは??
海斗2さん
レンズのスレではどうもです〜
200-500mm大活躍ですね。
D7100との相性もいいみたい。
AF問題はともかく500mm時の解像感はいいですね〜
シグマは600mmですがやはりテレ端に行くほど解像感落ちてくるので何とも・・・
さてさて報道とはうらはらに当地札幌は多少風があるも朝から快晴。
最高の猛禽日和ではありましたがダラダラと家でネットサーフィン・・・・
結局撮りには行きませんでした。
この調子なら明日は・・・と思って天気予報見たら明日は雨模様・・・トホホです。
書込番号:19196344
6点

ブローニングの親分さん、モーキンズの皆さまこんばんは。
晴天なら鳥海山・・・なんて考えていたけど悪天候っぽく昼頃は竜巻注意報。
午後からは天気も回復したのでスーパーにお使いの途中に地元の鳥さん。
新しく出来た橋にて ハヤブサっぽい個体発見。
けっこう白っぽい感じ、飛びたくない様子に加えて晩飯用のお使い途中だったので長居は出来ませんでした。
ブローニングさん、ハヤブサとチゴハヤブサの違いが実はよくわかりません・・・野鳥の会のハンドブックは入手しました。
150-600はカスタム1.2とも変更しましたが飛ばなかったので速度優先設定がどの程度効果があるのかわかりません。
明日から夜勤なのでまたしばらく撮影は無しかなぁ・・・ 会社の構内には未だハヤブサっぽいのが留まっていました。
アスペクト比?を考えるとだいぶ翼長より胴体が長い感じ、加えて尾羽の縁に黒い帯があるのでハヤブサじゃない気が。
アナログおじさん2009さん、新たに投資するのは勇気がいりますね、やはり。
再来週に飼い猫の手術が発生したりと突然の出費にも多少は備える必要もあり。(猫も金のかかる家族)
家のは化粧代はケチるけど猫飯はケチらないみたいな。
もうちょっとなんだけど住宅ローンが終わったらゴーヨン以降を考えるというのが現実的かな、というのが今の事情です。
だいぶ酔いが回ってきたのでこの辺で・・・
書込番号:19196524
7点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
らお茶さん
四枚の作例は正真正銘ハヤブサです。
>ブローニングさん、ハヤブサとチゴハヤブサの違いが実はよくわかりません・・・野鳥の会のハンドブックは入手しました。
ハヤブサは全国、チゴハヤブサは東北以北にいるのでらお茶さんも遭遇する可能性大です。
でも、今回ハヤブサを見ているので識別はとても簡単ですよ。
@チゴハヤブサはハヤブサより一回り以上小さく、とまるとコロンとしている。
Aチゴハヤブサの成鳥は下腹部がオレンジ色をしている(作例参照)
Bハヤブサは断崖絶壁のような場所に営巣するがチゴハヤブサはカラス等の巣を拝借する。
C飛び方はチゴハヤの方が速いと思う、またツバメほどではないがかなりトリッキーな動きもする。
Dチゴハヤはよく鳴く。特に営巣前後はかなり高い鳴き声を発するので居場所はバレバレ・・・
他にもあるのですが、わかり易いのはこんな感じです。
但し、ハヤブサ族は皆飛ぶのが速いので遠くを飛んでると、ハヤブサなのかチゴハヤなのかはやまたチョウゲンボウ
なのかすぐに判別が付かない場合が多いです。
書込番号:19196692
6点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんばんは。
本日、猛禽の渡りを初体験してきました。
大分県の東側、佐賀関半島にお昼ぐらいから3時間、20羽ぐらいの目撃でしたが興奮しました。
見たことのない猛禽さんや、日頃見れない猛禽さんが向こうからやってくる、最高です。
>ブローニングさん
初体験、ワクワク、ドキドキ、最高でした。
明日も行きたいです。
ごめんなさい、嬉しいので3連投します。
名前が判らない猛禽さんが多いです。
良かったら教えてください。
>おとめ座のおっさんさん
お姉ちゃんも興奮しましたが、今日の方が倍ぐらい興奮しました。
これは癖になりそうです。
写りは今一、二ですが、満足はしています。
>MD28さん
初めまして、猛禽2年目に入りました、まだ初心者です。
宜しくお願いします。
64、超羨ましいです。
素敵な猛禽を見せてください。
>コードネーム仙人さん
2度目の病院送り・・・
大変でしたね。
気をつけてくださいね。
こちらもミサゴをちらほら見かけだしました。
今年こそはダイブを完璧に撮影したいです。
>らお茶さん
渡りですが、こちらもノスリが7割ぐらいです。
先週はノスリが少なく、違うものが3倍ぐらい渡ったそうです。
明日は、シグマを使おうと思ったんですが・・・ダメですか・・・。
>アナログおじさん2009さん
渡りはもう終わりなんですか・・・
確かに先週が多かったと言ってました・・・
明日、少し期待してるんですが・・・
200-500良さそうですね。
>岩魚くんさん
こちらこそ、今シーズンもよろしくお願いします。
オオタカ、素敵です。
>かばくん。さん
精力的に活動されてますね。
負けられませんね(笑)
鉄鳥の板も楽しく拝見してます。
>tonno2106さん
856、未知のレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2324430/
この猛禽も未知の生物です(笑)
>海斗2さん
お若いのに凄腕ですね。
これからもよろしくお願いします。
我が家にも16歳の娘が生息しています。
すいません、今から本日の写真を3連投します。
名前が判らないものが多いです。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
書込番号:19196764
6点



親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ〜
jycmさん
そうですか〜貴方も渡りを体験しましたか〜
やめられませんよね。
では一投目
一枚目:ハイタカ 二枚目:ハヤブサ 三枚目と四枚目:ハチクマ
次二投目
一枚目〜三枚目:その通り 四枚目:オオタカ
最後三投目
一枚目:その通り 二枚目:オオタカ 三枚目:その通り 四枚目:オオタカ
ではないでしょうか??
誰か他に同定できる方いたらお願いします〜
ではjycmさん明日のご検討お祈り致します。
書込番号:19196839
6点

ブローニング親分、モーキンズの皆さんこんばんは。
またもや間が開いてしまいましたおとめ座のおっさんです。
皆さん、鷹の渡りを楽しんでおられますね。おいらは今年も渡りを見られていません。
というわけ(?)で、明日は天狗様を見に行ってきま~す。
jycmさん、おいらが先に未知の生物を見てきますね。
書込番号:19196906
6点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
急に最近皆さんの充実した写真連発に心穏やかでありません。毎度のトビと猛禽類というのはかわいすぎるモズくらいしか田舎の畑では見かけません。水戸駅上空の空もすっかり静かになってしまいました。
☆ブローニングさん
隣人のように出てくるチゴハヤブサ、興味津々ですが、本当に速そうですね。トリッキーな動きもとなると写すのも難しそうですが、アドレナリンが出て、ますます良い作例が出来そうですね(^^)。カラスの巣をちょっと拝借という情報、ちょっとびっくりです。
☆岩魚くんさん
コンスタントに猛禽類に出会えるフィールドをお持ちのようですね。M1でも猛禽類よろしくです。こちらμフォーサーズの300mmF4が出ないので他社レンズに散財(?)です。
☆海斗2さん
同じレンズとは思えない仕上がりに、爺さんがっくりです(^^)。また猛禽類楽しませてください。
☆らお茶さん
ちゃんと猛禽類が遊んでくれていますね。じいさんも(?)買い物が好きで良くスーパーに出かけるので、かつてはスーパーマンと呼ばれましたが、途中で猛禽類が待っていてくれるという経験はしたことがありません。新しいレンズ購入の効果もないので、皆さんの猛禽類に期待です。白神山地や岩手山バックの写真、勝手に待ってます(^^)。
☆jycmさん
ひゃ〜っ、怒濤の猛禽類ですね。熱が出そうです(^^)。偕楽園方面にも少し遊びに行くように行ってください。今日もがっつり楽しんでいる雰囲気ですね。
・・・というわけでサツマイモを掘ったりしながら空を見ているのですが、モズとトンビ以外は見えない、典型的なのんびりした田舎の秋の風景です。
前回M1に関する書き込みで、
>去年E-M1は撮影中、当然液晶画面が真っ暗に
の「当然」は「突然」のミスタイピングでした。関係者の皆様、申し訳ございません。他人に厳しく、自分に甘いので、よく打ち間違いなどありますが、ご容赦を。
では無理やり写真をアップして失礼します。「無理やり」というのが、謙遜でなくマジというのが残念です。1枚目のミサゴ、遠すぎてト大リミングですが、ラムサール条約に批准した涸沼という湖で、百里訪問のための時間調整でちょっと見かけました。
猛禽に見放されているので、ちゃんとこれ1本にしぼれよって感じです。この涸沼、トビはいるんですけどねえ・・もっとも遡上する鮭狙いでもうすぐ川はトビだらけですが、こちらトビ以外希望です(^^)。
書込番号:19198882
6点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんばんは。
二匹目のドジョウを求めて、佐賀関半島に行ってきました。
昨日よりは数は少なかったですが、何とか見ることができました。
>ブローニングさん
回答をありがとうございました。
なんせ初めて見る・・・初めて聞く猛禽ばかりで・・・
本日出会った方が、3週間前ぐらいが凄かったと言ってました。
来年は・・・楽しみができました。
来年まで待てないので、来週も行ってみようかな(笑)
>おとめ座のおっさんさん
未知との遭遇はできましたでしょうか?
結果を楽しみにしています。
>アナログおじさん2009さん
すいません、今日も一日楽しんできました。
なんせ日頃見れない猛禽が、向こうからやってきますからねぇ♪
早く行っとけばよかった・・・
では、本日撮れた4種類です。
最後の一枚が?です。
書込番号:19199453
6点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
アナログおじさん2009さん
な〜に、ご心配無用!!今日の私もトビさんしか撮れませんでしので・・・・
ちなみに過去観察したチゴハヤの家族は5家族ですが例外無く住宅街もしくはその近辺に
営巣していました。
ある家族はスズメの様に住宅に屋根や電線、TVアンテナにとまっていました。
恐らく最も人間の生活環境に適した猛禽類の一種かと思われます。
おとめ座のおっさんさん
どんな感じですか〜
天狗さんに会えましたかーーーー
jycmさん
>本日出会った方が、3週間前ぐらいが凄かったと言ってました。
当地の渡りもその辺りがピークでした。
ちなみに四枚目ですが
サシバやオオタカ系にある特有の胸の筋模様がありません。
ではクマタカ幼鳥か??と思いましたが嘴の形が違うし・・・・
結果ハチクマではないかと思います。
私の画像の中にも同じ様な模様の個体がおりましので。
作例参照願います〜
書込番号:19199764
8点

みなさん、
こんばんは、・・・・・・
とまりものですが、
チョウゲンボウが撮れたので・・・・・
飛翔中は、撮れませんでした。
1枚目・・・・・逆光でしたので回り込んでやっと
2枚目・・・・・逆光(-_-;)
3枚目・・・・・露出補正足りず
4枚目・・・・・遠くに見つけたミサゴ
書込番号:19200394
7点

>ブローニングさん、今更ながら第9弾スレ立てお疲れ様です
そしてモーキンズの皆様、こんばんは
夏以来まともなのが撮れず、足が遠のいてました・・・
鷹の渡りもイマイチな結果で秋の猛禽は惨敗です
北の大地はオオワシ、オジロワシがこれからがシーズンでしょうか??
憧れの鳥さんなんで一度は見てみたいです!!
書込番号:19202704
10点

ブローニングさん、モーキンズな皆さん、こんにちは〜。
日曜日は、お狗様を撮りに行きましたが、午前中は濃い霧に覆われさっぱり(カケスが飛んでるくらい)
昼過ぎからやっと晴れましたが・・・遠い遠〜いお狗様(5時半ごろまで粘りましたが成果は???)
今回はおとめ座のおっさんさんと専務です。さんと待ち合わせてお山へ行きましたが、残念な結果で
スミマセンでした(^^; ・・・そしてお疲れ様でした。
あの天候でも見れたので良かったと思う様にしてます!
昨日は、所用も兼てミサゴンと遊んでました(チュウヒは現場到着から帰るまでには現れませんでした
・・・到着少し前に飛んでったらしいです)
明日は鷹の渡りを見に(撮りに?)某所へ遠征です(朝が早い)
コメント・ナイス頂いた皆様有難うございます。
貼り逃げでスミマセンm(_ _)m
1Dx+ロクヨンU+1.4V+三脚(全てトリミングしてます)
書込番号:19204219
9点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんにちは。
本日は、お仕事で通りがかった河口でミサゴさん発見!!
なぜか助手席にはカメラが・・・
>ブローニングさん
昨日は3匹目のドジョウ探しに行きましたが、ノスリさんとハヤブサさんのお二人にしか会えませんでした。
不完全燃焼で終わりました。
本日は、ミサゴさんが遊んでくれました。
4枚目八ちゃんでしたか、ありがとうございます。
>1641091さん
チョウゲンボウ、素敵です。
昨日、私も今シーズン初を拝みました。
車を止めて戻りましたが時すでに遅しでした。
でも、昨年と同じポイントのため、楽しみが出来ました。
>○○の鷹さん
初めまして、宜しくお願いします。
第八弾の終わりにサボっていまして、まだ、ご挨拶が出来ていませんでしたので。
いつもミサゴの素晴らしいお写真を拝見していました。
少しでも追いつきたいです。
>RACKLさん
>今回はおとめ座のおっさんさんと専務です。さんと待ち合わせてお山へ行きましたが、残念な結果で
むむむ、おとめ座さんが・・・残念な結果・・・
だから報告が無いのかな・・・
楽しそうで良いですね、私も渡りを見に行ったときに現地で知り合った方とお話が出来ました。
何時も一人なので、話せるのは楽しいです。
では、本日のミサゴンです。
ピントが・・・初物なのでお許しを。
つづく
書込番号:19204318
7点


ブローニングさん、みなさん、こんばんは。
先週に引き続き、鷹の渡りを狙いに行ってみました。
いやあ?、楽しいですね、渡りを見るというのは!
すっかり魅せられてしまいました。
今回は前回よりも見つけ方のコツが少しわかってきたので、
先週よりも多く見つけることができました。
また、先週撮れたものは「ハチクマ」とのこと、
ご教示、ありがとうございます。
今回はハチクマの他にも何種類か見られたように思いますが、
数がありませんので、
小出しにしていきたいと思います(笑)
また、まだまだなんですが、
ファインダーで捉え、
追い続ける確率も上がった気がします(笑)
それでも今回UPした画像のように
近くで撮っていたときに突然動きを変えられると
追いきれませんでした(汗)
中央から突然上昇して切れてしまったので
トリミングしたものです。
精進したいと思います。
前回同様、7D2で撮ったのですが、
ずいぶん解像度が上がったように感じます。
前回のは完全にブレていたんでしょうね・・・。
少しピントが合ったものが撮れるようになってきたように感じております。
>jycmさん
コメント、ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
私もずいぶんブランクが有る上に、
以前、撮っていたときも
全然ダメダメで、一向に向上しておりません・・・。
>64、超羨ましいです。
無理して買ってしまいました(汗)
一通り機材が揃えば、それ以上の出費もありませんしね。
以前、鳥撮りにはまったときも、
結局、手頃なものから入り、上のものが気になってしまって
余計に遠回りをしてしまったので、今回はズバッといってしまいました。
まだまだ使いこなせておりませんので、練習に励みたいと思います。
jycmさんも、気になるようでしたら、
いってしまった方が遠回りにならないのでは!?
お待ちしておりますよ(笑)
書込番号:19207499
6点

親愛なる猛禽族の皆様コンバンハ
1641091さん
ちょう〜げんぼ〜 可愛いですね。
でもコイツも飛ぶとなかなか速いですね。
○○の鷹さん
そうなんです、これからが私の季節なんです。
このデカイのうじゃうじゃいまっせ〜
RACKLさん
天狗様会えませんでしたか〜自然なんで仕方ないですね。
jycmさん
>何時も一人なので、話せるのは楽しいです。
私もず〜と一匹狼状態でした、唯一の鳥友はおとめ座のおっさんさんでした。
でも今年はあっちこっちで同じ顔を見るようになり鳥友ができました。
情報交換もできるしいいですね。
二投目の二枚名はいいスタイルですね目線の先の水しぶきはひょっとしてお魚のせい?
MD28さん
ノスリンではありません、うう〜ん胸の模様がハイタカ族ではないようですね。
サシバかな?
鳥って撮っていないと直ぐに腕が落ちます。
一ヶ月も撮らないと自分自身の追従性能が落ちているのが分かります。
私も大砲いきたいんですがまたまた欲しい物ができてしまったので相変わらず遠回り
組みです。
イヤイヤ、シグマズームで純正単焦点レンズと闘った男伝説を築くまでは・・・・・
今週末は観楓会(社員旅行)で留守にします〜
書込番号:19207809
6点

ブローニング親分、モーキンズメンバーの皆さん、こんばんは。
皆の衆、随分とお待たせをしました。 RACKLさんから報告がありました様に、RACKLさんとお友達のレクサス兄さんに案内をしてもらって、讃岐の兄貴と天狗様を見に有名なお山へ行って参りました。
少々悲しい戦果でしたが、とりあえずはイヌワシは見ました。&写しました。
今度の日曜、月曜と、専務さんと休みが合いましたので、また行きます。 泊まりで。
しかも伊吹のイヌワシで超有名な『ヒゲストーリー』のヒゲ男子さんが応援に来てくださいます。
ニコン D4s
ニコン AF-S 400mm f/2.8E FL ED VR+AF-S TC-17EU
ジッツオ G1502 Mk2
ザハトラー FSB4
一枚目以外トリミングしていません。
書込番号:19208070
7点

親愛なるモーキンズの皆さんこんばんは、
本日たった今帰宅です。相も変わらずの写真で失礼します。
疲れたので貼り逃げして寝ます。それでは皆さま おやすみなさい。
全て 800mm F/5.6e +TC800-1.25e +トリミング
書込番号:19208256
7点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
最近ますますアップされる猛禽類が大型化して、見るのが楽しみですが、自分を振り返ると相変わらずです。仕方がないので鮭の遡上が始まる川に出かけると、すでにトビの皆さん、釣り人同様、たくさんご参集。遠くでミサゴらしき鳥影も見えましたが、皆さんのアップされるミサゴにはほど遠く・・・・こうなれば、CGでトビを別種に変えるしかありません(^^)。
「ひ・み・つ」のモーニングさんも時々飛来するのを見かけるNikonの200-500mmではなく、軽めのTamron150-600mmで遊んでみました。近距離はまだしも遠距離は・・・・おっと、じいさんのぼやきが出る前に失礼します。
書込番号:19208341
6点

すんません、ボケが相当進行中です
>「ひ・み・つ」のモーニングさんも
モーニングさんてだれですのん・・・・ブローニングさん、大変失礼いたしました。アルコールが入る前に大至急訂正いたします(^^)。
本日は起死回生を志して7:00前から出かけてみましたが、ミサゴはあまりに遠く、チョウゲンボウは鉄の鳥と同時刻帯に飛来し選択に迷っているうち、どちらも飛び去り・・・要するに撃沈でした。
ミスタイピング通り過ぎ、大変失礼いたしました。
書込番号:19209475
5点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんばんは。
三連休ですね♪
明日は早朝から、鳥さんを狙ってみようと思ってます。
ミサゴさんが居ればいいんですけど・・・
また明日・・・
いや、今日だ(笑)
良いのが撮れましたらUPさせてください。
今日はこれにて失礼します。
書込番号:19213629
8点

ブローニングの親分さん、モーキンズの皆さまこんばんわ。
連休と言いたいところですが私は明日から出勤です・・・・
今回は完全アウェーの鳥海山にて天狗様狙い(いちおう、紅葉と温泉を兼ねて)
初日は強烈な暴風雨の早朝に出立、あえなく玉砕・・・ いちおうイヌワシ未来館(猛禽類保護センター)で事前学習。
ブローニングさん、ありがとうございます。 ご教示の内容が当地で理解できました。
ハヤブサ・チゴハヤブサ、各種猛禽様の御遺体(剥製)が展示してあって色味、大きさが理解できました。
jycmさん、渡りは見始めると飽きませんよね。
当地はすでに終わりが近いらしく冬の使者(白鳥さん)がやってきております。
ミサゴさんの遭遇タイミングもすばらしい、うらやまし〜
おとめ座のおっさんさんも天狗様に行ってこられたんですね。
私も初めての鳥海山に天狗様に会いたくて行ってみましたが・・・おもいっきりのアウェーで困りました。
ウオッチャーさんはたくさん居られました。(紅葉撮影の方々も超大勢)
大砲をセットしたベテランさんの「ペアで出てます〜 狩してます〜 ウサギ下げて飛行中〜 バックに抜けました〜・・・?」
の会話を聞きながらレンズ向けて追った次第、登山口付近で狩っていたっぽいのでそちらで待てば良かったかとか。
地元の岩手の方が居るんだよ〜の噂話なので落葉を狙って地元の散策もしてみたいと思います。
アナログおじさん2009さん、岩手山バックは白鳥やカラスなら現実的なんですが・・・・
何故か自然の多そうな岩手山麓で猛禽さんは見たことが無いのね、ノスリはおおむね田圃か休耕田だったり。
家からだと稀にいても窓から見る猛禽さんは近いせいか早すぎて識別不能、おまけに当家の窓には猫が外に出ないように
グリーンのネットがめぐらしてあるので(^^♪ 厳しいかな。
tonno2106さん、すばらしいですね。
いつかそんな絵が撮れたら・・・・
それではまたよろしくです。
書込番号:19216119
5点

ブローニングさん、モーキンズな皆さん、こんにちは〜。
先週は猛禽週間となりました(^^)
4日(お狗様)7日は鷹の渡りを撮りにに三重県(ハヤブサ・ノスリ・サシバ・ハチクマ・ミサゴ・チョウゲンボウ・
トビ)8日(チュウヒ・ミサゴ・トビ) 合計9種類を確認・撮影で贅沢な1週間でした
明日はお狗様のリベンジへ行く予定です!
●jycmさん
コメント有難うございます♪・・・お狗様の現場は標高が高いので天気変化が大変です。
当方も、ほとんど単独行動ですが、猛禽の時は結構連れ立って行きます(交通費削減)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2327628/
当地のミサゴンも3羽中1羽はこれの連発です(^^;・・・でも、いつもその子を撮ってます。
(近くに飛び込む確率が高いので・・・そしてたまに捕る・・・この間はキビレチヌ捕ってました)
●MD28さん
鷹の渡りは見ていても楽しいですね♪・・・たまに近くを飛ぶのがたまらない!
7日は船に乗って(何十年ぶり?)島で渡りを撮ってましたが、台風の余波で船は大揺れ(当方は平気)で
久しぶりのジェットコースターに乗った気分でした(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2328265/
サシバと思います
●ブローニングさん
コメント有難うございます♪・・・お狗様は明日リベンジ予定です!(4日は2回飛ぶのと1回留まってるのは確認
しております。飛んでるのは遠〜い・留まってる岩場は真逆光でした)
当方もずっと単独でしたが、色々と知り合いが出来て同行したり、情報交換するようになりました(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2328390/
今年も滋賀県に来てくれることを願っております!
●おとめ座のおっさんさん
4日はお疲れ様でした!
明日は先日の鳥友とお山へリベンジに行く予定です。また現地でお会いできればと思っております!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2328468/
当方たちが帰った後の分ですね
●tonno2106さん
4日にも同じ岩場に留まってましたが、時間的には真逆光となり撮りませんでした(^^;
午前中であれば撮れますね(明日に期待です)
●アナログおじさん2009さん
精力的に色々と撮られてましてうらやましいです。
当地のメイン会場の大阪城も色々と賑やかになってきました(ヨタカも出ました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2328738/
淀川河川敷ではいろんな場所で確認できてますので、もう少し寒くなれば自転車で撮りに行く予定です。
●らお茶さん
天狗様残念でしたですね・・・またリベンジでいい結果が出るといいですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2330307/
見れただけでもOKという事で(^^;・・・次回に期待です
1Dx+ロクヨンU+1.4V+三脚(全てトリミングしてます)
書込番号:19217292
5点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
予告通り昨日から観楓会(社員旅行)で本日お昼頃帰ってきたブローニングです。
残念ながら猛禽には会えず船上から撮ったカモメだけです。
まあ、どうせ望遠は持っていきませんでしたけどね。
おとめ座のおっさんさん
そうですか!!
イヌワシには会えたんですね。
今日明日と今もイヌワシ三昧ですか〜羨ましい。
tonno2106さん
いやいや、これだけ撮れれば御の字でしょう〜
アナログおじさん2009さん
>最近ますますアップされる猛禽類が大型化して、見るのが楽しみですが
あと少しで国内最大級猛禽のオオワシとオジロワシが遡上するシャケを狙ってやってきます〜
その前に行きたいトコがあったのですが旅行から帰るなり天候が急速に悪化しました・・
jycmさん
黒い三連星のジェットストリームアタックでしょうか??
らお茶さん
イヌワシみらい館私も行ってみたい〜
RACKLさん
渡りは一気に数種の猛禽が見れますね。
次から次へと飛来するので私は取り合えず撮っておいて同定は帰宅後なんて事に
なりました。
リベンジ期待しております。
書込番号:19218813
4点

こんばんは。
PC老朽化トラブルでご返事も出来ない状態でした。
<ブローニングさん>
428+2倍テレコンをさらに微調整して撮ったものを載せました。
オオタカは距離450m、無論トリミングしてあります。
ようやく満足いく写真になったようです。
ミサゴは距離250m、このぐらい近ければ目もバッチリ出ますね。
<iycmさん>
こちらこそ宜しくお願いします。
ミサゴの魚撮り、連続した良い写真が撮れましたね。
<アナログおじさん2009さん>
M1でも鳥の飛翔を撮りたいのですが、近距離のカワセミなら40−150PROで小さいながら
何とかなるものの長距離の猛禽ともなるとねー。
早くサンヨンを発売してくれることを祈っているばかりです。
サンヨンが出ればX1.4で840mmf5.6、これならバッチリいけるのに。
書込番号:19219358
5点

ブローニングさん、みなさん、こんばんは。
前回にUPしたのは「サシバ」とのこと、
ご教示いただき、ありがとうございます!
さて、今週末も今日だけ時間が取れたので、
猛禽探しに行ってまいりました。
まずは、先日から通っている鷹の渡り観察ポイントへ。
さすがに時期が終わってしまったのか、
はたまた風が弱かったからか、
今日は全く見られませんでした。
1枚目の子と、2枚目のトビにだけは
どうにか撮影することができました。
午後からはカワセミさんを撮りにいき、
出待ちの間に
3枚目のチョウゲンボウに会えました。
どうにかボウズは逃れたものの、
もう少し撮りたかったなと
思えた1日となりました。
◯RACKLさん
コメント、ありがとうございます。
鷹の渡りにすっかり魅せられてしまいました(笑)
来年の楽しみが、また1つ増えました!
書込番号:19221702
5点

親愛なる猛禽族の皆様コンバンハ
今日は生憎の雨模様でウチに引きこもっていたブローニングです。
岩魚くんさん
>PC老朽化トラブルでご返事も出来ない状態でした。
私のPCもかなり怪しい感じですがだましだまし使っています。
やはり猛禽はいかに被写体に近づけるかですね。
私は迷彩服に身を包み相手の警戒域ギリギリまでいきますがなるべく嫌われない
様に心がけています。
+機材でバッチリです・・・きっと。
MD28さん
一枚目はノスリです。
特徴的な腹巻状の帯と羽の模様、そしてちょっと短い首がポイントですね。
渡りって、凄く飛んだ次の日に何故か全然飛ばないって事も良くあるそうです。
理由は分かりませんが何かあるんでしょうね。
書込番号:19221882
5点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんばんは。
3連休も本日で終わりですが、本日やっとミサゴさんを撮影できました。
でも、ダイブは撮りそこね、ちょっと不完全燃焼でした。
渡りも見に行きましたが、完全坊主で撤退しました。
>MD28さん
回り道しながら狙ってますが、さすがにデカさが目立ちますので嫁対策が必要です。
しばらくはこのままですね。
本日、私も渡りは坊主でした・・・
来年の春に期待します。
>ブローニングさん
>目線の先の水しぶきはひょっとしてお魚のせい?
撮影しているときは、まったく気が付きませんでした。
もしかしたらそうかもしれません。
今日気が付きましたが、このミサゴは何時も電柱から魚を狙ってます。
なので、無駄な飛行やホバーリングをしません、こんなやつも居るんですね。
>おとめ座のおっさんさん
三連休の成果はいかがでしたか?
報告をお願いします(笑)
>tonno2106さん
フルサイズで1000mm、もの凄いですね。
また被写体も凄いです。
次元が違います。
>アナログおじさん2009さん
大型の猛禽は羨ましいですよね。
私の地域では、先ずお目にかかれませんね。
今年もカラフト君がこないかなぁ(笑)
>らお茶さん
このミサゴさんは、電柱からのダイブを得意としているみたいです。
電柱に停まっているのを見つければ、後は根競べとなります。
本日は、近づきすぎて逃げられました。
>RACKLさん
猛禽週間お疲れ様です。
猛禽漬けですね(笑)
狩りのへたくそなミサゴは、撮影チャンスが広がりますね。
本日は、遠くで魚をゲットして逃げて行きました・・・
>岩魚くんさん
お褒めいただきありがとうございます。
自分の家の近くでは、まだ個体数が少ないので遠征しています。
もう少ししますと、近所でも撮影ができますので楽しみです。
ではでは、本日のミサゴさん、停まりものですが最接近してきました。
書込番号:19222063
5点

ブローニングさん、
みなさん、こんばんは・・・・・・
冬のシーズンのウォーミングアップに、
久々にゴーヨンを手持ちで、
時間差で出てくれればよかったのに、
ミサゴとチョウゲンボウが電信柱に・・・・・
そのうえ、モロに逆光、
ピーカンの天気が、仇になりました。
近くのミサゴから・・・・・・
しかし、邪魔者が・・・・
次に、チョウゲンボウでしたが、
これまた、逃亡・・・・
書込番号:19222334
7点

ブローニングさん、モーキンズな皆さん、お早うございます。
12日は天狗様に会いに行って来ましたが、またまた遠かったです(^^;
天気も良く、風も有り良い条件だったのですが・・・残念
(多分、今季は最終です・・・また来年です)
おとめ座のおっさんさん、専務です。さん、お疲れ様でした。
●ブローニングさん
コメント有難うございます♪・・・リベンジ・・・返り討ちに会いました(^^;
帰りは渋滞にも嵌り、1日寒かったのも有り疲れました。
次なる予定は、紅葉がらみのハヤブサ・コミミン(きっと来てくれる)オオワシとハイチュウ(♂)
●岩魚くんさん
ヨンニッパ良いですね・・・欲しいレンズではありますが、迷った末にロクヨン買ったので買えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2331117/
最近撮れて無かったのですが、12日に撮れました(遠かったですが)
●MD28さん
コメント有難うございます♪・・・鷹の渡りは、色々違いが確認できて楽しいです(^^)
来年はもう少し色々な場所へ行こうと思っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2331826/
淀川河川敷にまた撮りに行かなければ!・・・結構生息しています
●jycmさん
コメント有難うございます♪・・・当地の狩りのヘタなミサゴンは8日にキビレチヌをGETしました(いつもは
ボラばかりです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2331988/
これは近そうですね・・・当方の猛禽最接近はチョウゲンボウで距離約3mで近すぎて顔のドアップのみ撮れました
●1641091さん
撮影対象に邪魔ものが入る事は多いですね(特にカラス・・・しょっちゅう飛ばされてます)
7日の鷹の渡りの時は、ハチクマがいい感じで近付いて来てたのに横からトビが出て来てOUTでした(^^;
1Dx+ロクヨンU+1.4V+三脚(全てトリミングしてます)
書込番号:19225370
6点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんにちは。
近所でも、ミサゴンのダイブが見れるようになって来ました♪
本日は大きな河口のため、大トリミングしてます。
>1641091さん
>久々にゴーヨンを手持ちで
なかなかの強者ですね(笑)
長元坊、綺麗ですね。
>RACKLさん
今日のミサゴさん、超大物をゲットしましたが、上げきれずにリリースとなりました。
別の個体が私の上空で、天狗様と同じことをしました・・・
3mぐらいの所に落ちて来ました、危ない所でした
ではでは、
書込番号:19226575
6点

ブローニング様ならびにモーキン愛好家のみなさまこんばんは、
今日(昨日)のお狗山です。久しぶりに波状飛行が見られました。
羽をしぼめて突っ込む際のスピードは ありえないくらい 早〜い
遠くてもファインダーで追うだけで精一杯です (^_^;)
>RACKLさん
おとめ座のおっさんさん、専務です。さん とご一緒でしたか、
リベンジ残念でしたね。本当にお疲れ様でした。
ちなみに私は三回連続ボーズ ってことがありました。
私は今季、お狗山は10回までは数えましたが、後は 面倒くさくなってやめました(^_^;)
本来なら一人一人コメントをしたいところですが、たった今帰宅で疲れましたので、
おゆるしを・・・それではおやすみなさい。
全て 800mm F/5.6e +TC800-1.25e +トリミング
書込番号:19227983
7点

ブローニングさん、モーキンズのみなさん、こんばんは。
☆岩魚くんさん
無茶振り、失礼しました。こちらマルチマウントで散財しているのをそろそろやめねばと言いつつ、デジカメにも興味津々で困ったものです。予定外にニコンの300mmF4を買うことになったのですが、あまりに軽いので、オリンパスもこれに対抗するとなると時間かかりそうという印象ですが、天候が厳しい際はペンタックスかオリンパスということになっているので、メーカーには頑張って欲しいですね。
☆RACKLさん
>当地のメイン会場の大阪城も色々と賑やかになってきました(ヨタカも出ました)
11月にもみじ狩りに京都という予定を組んでいるのですが、家人の反感を買ってもやっぱり大阪城にしようかなとまじめに考えています。大阪城って本当に色々野鳥がいそうですね・・・・ヨタカは渓流釣りで車中泊しているときに、あの天に昇るような淋しい鳴き声をよく聞きますが姿は見たことがありません。噂ではカモフラで松の木当たりにと聞きましたが、怪しい情報です。
☆らお茶さん
鳥海山に天狗様ですか!周辺の林道と渓流なら目をつぶっても歩けるくらいなのに下ばっかり向いていたので知りませんでした。法体の滝辺りから日本海側までしっかり遊んだ時代があったのに・・・・。
岩手山は猛禽類が棲むには環境が違いすぎますか。やはり小動物が棲んでいそうな草原・葦原が必要でしょうか?あの山をバックに悠然と飛ぶ猛禽類は、じいさんの妄想の産物ですね(^^)。
☆jycmさん
>佐賀関半島に行ってきました。
噂に聞いていましたが、やはり半島部は、この時期とても猛禽類が多いですね。ミサゴにはいつでも遭えるようで、ミサゴもどきのトビばっかりの当方は、いいなあという感じです。
なんか今日は田舎での農作業でアルコールの回りが早いのでこの辺で失礼します。コメントやナイスをいただいている方、すんません。
こちら、相変わらず猛禽類はもちろん、カワセミにさえ見放されてぼやきの毎日です。いよいよ他力本願で、先日はフクロウで売り出している神社に・・・なんでも不苦労だそうで(^^)・・・出かけ、昨日は栃木、福島まで出かけてきましたが、いけません。
相変わらず見えるのはトビくらい。がっくりして散歩に出かければ、遠く塔の先端の方に見えるのはハヤブサ。が、あまりにも遠すぎ、出てくるのも夕方とあって、灯台下暗しといえども、記録写真以下の写真ばっかりでがっかり。
おまけに今日は、いよいよ田舎にも出現し始めたガビチョウを見かけたので狙っていたら、畑の上をしれ〜っとサシバ(?)らしい鳥影。
やっぱり田舎で椅子でも出してコーヒーでも飲みながらぼ〜っと空を見上げていた方が確率が高そうと実感のここ数日です。
書込番号:19229976
5点

新作入荷!
今回はx2テレコンと同様にピント微調整したx1.4テレコン仕様です。
大気の状態も悪く、1280mm(2倍テレコン)→896mm(1.4倍テレコン)に落として
撮りました。
頭上に来た4枚目以外は前回の450mより遠く、500〜600mでしょうか。
トリミングも限界、自然界に生きるミサゴといった感じの風景写真仕上げです。
<RACKLさん>
ロクヨンなら最高の機材ではないでしょうか。
私はフルサイズ機を持っていないので、夕刻も出来る限りISO感度を上げずに
撮るため明るいレンズにせざるを得なかっただけですから。
書込番号:19230547
6点

ブローニング親分、モーキンズメンバーの皆さん、おはようございます。
何時ものことですが、またも返信が遅くなってすみません。 今週は仕事が忙しくて、帰りが遅く、おつかれのおとめ座のおっさんです。
先日、ブローニング親分からメールが届きました。
親分愛用のパソコンがお亡くなりになったそうです。 ちゅうことでしばらくの間、親分はモーキンズに参加できないとのことです。
tonno2106さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2328569/
これぐらいの距離で写せたら良いですね! 羨ましいです。
>三回連続ボーズ ってことがありました。
自然に生きる動物が相手ですから思うようにはいかんもんですね。 分かっていても三回続くと辛いですね。
>私は今季、お狗山は10回までは数えました
随分と通われましたね。 やっぱりそれぐらい通わないと良い写真を写すのは難しいんでしょうね。
ぼくは二回、のべ三日、行きましたが、イヌワシの姿を見たのは全部で四回だけでした。
それにしても、毎回2,3日違いで、天気もイヌワシの行動も随分と違うもんですね。
アナログおじさん2009さん、
いつも精力的に撮影されていますね。 ぼくも見習わんとあきません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2328749/
撃沈と仰いますが、なんだか格好良いです。
>田舎で椅子でも出してコーヒーでも飲みながらぼ〜っと空を見上げていた方が確率が高そう
そうですね、ある程度行動パターンっていうのもあるように思いますから、一か所で粘るのも良いと思います。
ぼくはラジオを聞きながらビール飲んで、偶に昼寝しながら、姿を見せてくれるのを待っています。
jycmさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2329701/
おお、これは格好良いです。 フルサイズで400oですから近いですね。
2015/10/12 22:14 [19222063]
このミサゴは今年生まれの若い子ですね。 撮影距離が近いこともあるでしょうが、綺麗な子です。
『専務です。さんが「トビばっかり撮っとらんで、四国においで」って仰ってましたよ』って伝えようと思っていましたが、ミサゴ連発ですね。 そちらでミサゴが見られない時期には是非四国へ行きましょう。 讃岐国は個体数が違います、異常ですから。
らお茶さん、
>イヌワシ未来館(猛禽類保護センター)で事前学習。
いいですね、行ってみたいです。
>私も初めての鳥海山に天狗様に会いたくて行ってみましたが・・・おもいっきりのアウェーで困りました。
だだっ広い山々のどこら辺に出てくるのか、見当がつきませんから初めての場所でひとりでは厳しいでしょうね。
ぼくの場合はRACKLさんやヒゲ男子さんって方が案内してくださったので、随分と助かりました。
RACKLさん、
遅くなりましたけど、いろいろと教えてくださりありがとうございました。
>合計9種類を確認・撮影で贅沢な1週間でした
いっぺんにそれだけの猛禽類を撮影とはほんとに良い一週間でしたね。
岩魚くんさん、
冬の猛禽シーズンのスタートですね、お久しぶりです。
>オオタカは距離450m
>ミサゴは距離250m
かなり遠い距離なのに綺麗に写っていますね。 機材の性能と撮影の技術は勿論、環境(空気、大気の状態)も良いのでしょうね。
MD28さん、
精力的に撮影に出掛けられていますね。 新しいレンズにも大分慣れてきたころでしょうかね。
>鷹の渡りにすっかり魅せられてしまいました(笑)▼来年の楽しみが、また1つ増えました!
秋ほどの大集団ではないかと思いますが、春の渡りも楽しみですね。
こちら兵庫の南西部では、ちょっと高い山のはるか上空を通り過ぎるだけのようで、あんまり良い場所が無いみたいです。
親分、
>私のPCもかなり怪しい感じですがだましだまし使っています。
前兆はあったんですね。 パソコンがめげると、何かとお金がかかりますから辛いトコですね。
早い復活をお待ちしております。
ニコン D4s
ニコン AF-S 400mm f/2.8E FL ED VR+AF-S TC-17EU
ジッツオ G1502 Mk2
ザハトラー FSB4
三枚目だけトリミングしています。
書込番号:19240134
7点

こんにちは。
ようやく天候も安定し撮影日和が続きそうですが、冬の猛禽にはまだ暑すぎるでしょうか。
<おとめ座のおっさん>さん
こちらこそお久しぶりです。
今シーズンもよろしくお願いします。
7DUと428をメーカー送りして、まずはカメラの「0(ゼロ)出し」をしてからレンズのピント調整を
お願いしたのですが、イマイチという不満足感を抱きながら前シーズンを終わりました。
今シーズンのスタートに際して自分でレンズ単体、1.4テレコン付き、2テレコン付きと各々微調整を
した結果、JPEG編集でも見違える結果になりました。
このサイトの画像は、かな〜りボケ気味にしか見えませんが。
長玉で撮影距離があるので、一般的な近距離でチャート紙による微調整ではかなり誤差が出るため
実戦に即した距離300mの立て看板にて見え具合を判断。物凄く手間暇がかかりましたけどね。
微調整の他7DUの最大の不満足点解消として
・SSを落としてもISO感度を上げない。
最近のテスト結果、ISO感度上限800→400と最近ダウン設定変更をしました。
ISO400を越えると極端に解像度が落ちるし、極端なトリミングが多いのでザラツキが
目立ってきます。
・その日の大気状態によっては距離を落としてもテレコンを2倍から1.4倍に変える。
遥か遠くにうっすらと見えるある鉄塔の見え方で大気の状態を判断しています。
・カメラとしてコントラスト強弱の認識度が弱く、状況により極端にAFしないケースが多々あり、
チョコチョコ押しの連続でもAFせず。
2倍テレコンは使わないようにしていますが、それでも無理で諦めています。
サブ機(M1)の方が結果が良いので、サンヨン・レンズ発売されたら状況によりこちらにシフトする。
ということで、私の撮影設定・条件等を記してみました。
今回掲載の写真は遠〜いもの、トリミング度合、写りを見ていただければと思います。(JPEG)
<ブローニング>さん
早くPCが直るといいですね。
私の旧PCは何しろ「Vista」でしたから、Windows10の発売を待っているところの
不調だったので、無駄な修理にも出せず一ヶ月半苦労しました。
PCに疎い私ですがいじくりまわして立ち上げに丸3日、どうにか動くにはさらに1日要するほどで、
電源を落とすと元の木阿弥でした。
書込番号:19240846
6点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ〜
PC復活!!ブローニングです。
おとめ座のおっさんさんありがとうございました。
数週間前からハードディスクがなんちゃらとメッセージが出ていたのを完全無視して
使い続けたのがまずかったようです。
電源が入るも全く立ち上がらずダメダメメッセージの連呼でグッタリ・・・・
ネットで調べた所、自宅から車で5分の所にPC修理専門店(自宅)があることを知り
早速持ち込みました。
年配の方でしたがとても親切で、このPCを買い換えるのはもったいないとの事で
リカバリーとHDD交換、ウイルス除去に対応ソフトを入れてくれたりその他の問題を
全て排除してくれました。
クラッシュの前に外付けHDDに画像はコピーしておいたのですがPC内の画像は全て
生存して戻ってきました。
感謝です。
これだけやって19,000円(税別)はラッキーでした。
jycmさん
相変わらずミサゴがいいですね。
多分もう当地のミサゴは渡ってしまったので今年は無理です。
来春乞うご期待!!
1641091さん
>時間差で出てくれればよかったのに、
>ミサゴとチョウゲンボウが電信柱に・・・・・
うん、何で今??
って事よくありますよね。
会えない時は全然会えないのに。
RACKLさん
>12日は天狗様に会いに行って来ましたが、またまた遠かったです(^^;
そうですか〜
でもきっと遠いい存在だからこそ貴重なんでしょうね。
>おとめ座のおっさんさん、専務です。さん、お疲れ様でした。
ウチの若頭達がお世話になりました・・・・
今の所はここまで。
また時間見てコメントしま〜す。
取り急ぎPC復活のご挨拶まで〜
書込番号:19241566
5点

親愛なる猛禽族の皆様こんばんは。
お風呂からあがっていい気持ちのブローニングです。
tonno2106さん
おお〜こちらの天狗様は近かったようで。
三枚の作例の顔を見ると天狗と呼ばれる理由が分かります。
カッコイイです。
お疲れでした。
アナログおじさん2009さん
と言いつつ散歩してハヤブサやらが見れる環境っていいですね。
まあ私のトコも車で30分でチゴハヤやらハヤブサやらオジロワシのポイント
へは行けるんですけどね。
岩魚くんさん
オオタカとカワセミですか。
オオタカにしたら小さくてすばしっこいカワセミは対象外なんでしょうね。
当地でもチゴハヤと小鳥が並んで枝にとまっているシーンを見た事が
あります。
狩り場以外では狩らないのかも知れませんね。
私のPCはVAIOで、Windows7です。
モニターが大きくてとてもお気に入りだったので一安心です。
家では全く立ち上がらなかったのにPC修理店では一発で奇跡的に立ち上がった
のが幸いでした。
おとめ座のおっさんさん
ご心配お掛けしました〜
PCもHDD交換で軽快です〜。
って¥19,000とは言え想定外の出費だったので購入予定だった機材がひと月先延ばし
になりました。。。
会えたんですね天狗様に。
ワシとしては第三種目ですね、羨ましい。
さて私の方はと言うと。
毎週末の悪天とPCトラブルで気落ちしていましたが昨日気分転換で近くのハヤブサポイントへ
人っ子一人いない現場で「ハヤブサいね〜な〜」ってボヤキながら一人で煙草をふかしていると
目の前の崖に鎮座してしている個体を発見。
約1時間程気づきませんでした・・・やる気が無いとこんなもんなんですね。
二時間程いましたがその後天気の悪化により早々に撤収してきました。
書込番号:19241861
5点

モーキンズの皆様、こんばんは
他の小鳥も撮ってます+猛禽枯れで成果は下の下連発です
大好きなミサゴさんも・・・残念な結果ばかり(笑)
鳥運上昇を願うこの頃です
>jycmさん
お返事遅れて申し訳ないです
お互い良いのが撮れるよう、頑張りましょう!
書込番号:19241870
6点

親愛なるモーキンズの皆様コンバンハ
○○の鷹さん
>他の小鳥も撮ってます+猛禽枯れで成果は下の下連発です
そうですか??充分撮れていると思いますが・・・・
今年の当地は隙が無い位猛禽が現れました。
問題はお天気と暇だけです。
さてこのスレも既に100コメを越しました。
次回スレ価格コム限定「モーキンズ」結成。第十弾Xのスレ主募集しま〜すっ!!
書込番号:19244574
5点

ブローニングさん、モーキンズな皆さん、こんばんわ〜〜〜。
ここ1週間ほど、ムギマキ(♂・成鳥)撮影に没頭してまして、何とか撮る事が出来ました♪
本日はミサゴンとチュウヒを撮りに・・・何日かチュウヒが出て無かったので心配でしたが
朝から絶好調で2羽登場しました!・・・ちなみにミサゴンはいつも通り3羽・・・トビは多数
・・・チョウゲンボウが上空通過で本日モーキン4種確認です。
明日は大阪城にコマドリとノゴマ撮りです(知り合いの案内です)・・・明日も居ればですが(^^;
本日撮れたての猛禽です。
●jycmさん
コメント有難うございます♪・・・頭上は要注意ですね!・・・何度かやられてます(^^;
本日のミサゴンは近場でダイブしませんでした・・・どこかで捕って来て定位置でボラを食べてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2332994/
このサイズは無理でしょう(^^;・・・何の魚でしょう?スズキでも無さそうだし??・・・口がデカいし???
●tonno2106さん
コメント有難うございます♪・・・当方の、今年の天狗様は終了いたしました!
今年の一番は、お盆に行った時でした・・・以降は行く度に遠くなる一方(ボウズが無いのが救いです)
また来年頑張ります!
●アナログおじさん2009さん
コメント有難うございます♪・・・今週の大阪城公園はムギマキ・コマドリ・ノゴマ・キビタキ等が出てます
(たまにオオタカ)
今年の大阪城公園での撮影目標がヨタカとムギマキ(♂・成鳥)だったので目標達成できました!
来年は大阪城公園でアカショウビンを・・・今年も出ましたが撮れませんでした(^^;
●岩魚くんさん
コメント有難うございます♪・・・ヨンニッパは大阪城公園で役に立つんです(何しろ暗い場所が多いもんで)
APS-C(7D MKU)を手放したので、今はロクヨンUとSIGMA 150-600(Sports)で楽しんでます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2334087/
ナイスショットですね・・・おやつぐらいにしかならない大きさなので無視?
●おとめ座のおっさんさん
コメント有難うございます♪・・・猛禽週間は楽しかったですね!・・・何種類撮れるかを重点に計画しました!
(アホなこと考えてます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2336667/
当日一番の見せ場(^^;
●ブローニングさん
コメント有難うございます♪・・・PC復活おめでとうございます!(当方のPCは仕事でも使用していますので
トラブルがあると大変です)
天狗様は来年に期待しときます!
今年はハイチュウ(♂)を何とか撮りたいですねぇ〜〜〜!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2337070/
紅葉になれば当地のハヤブサポイントへ行きます(紅葉・桜・新緑は年間行事です)
●○○の鷹さん
今の時期は、渡りが重なって鳥の種類も豊富で楽しいですよね(当方この時期はムギマキ優先でコマドリ・ノゴマ
後はツグミ系)
猛禽主体は11月以降ですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2337076/
何時も撮っているミサゴのポイントでは、ミサゴの捕った魚をよく狙ってます
1Dx+ロクヨンU+1.4V+三脚(全てトリミングしてます)
書込番号:19250872
4点

親愛なる猛禽族の皆様コンバンハ
RACKLさん
おお〜2枚目は真正面で迫力ありますね〜
ありそうでないシーンですね〜こうゆうの好きです。
チュウヒも良く撮れていますね。
今夏チュウヒに挑戦したのですが遠くて遠くて・・・・
証拠写真レベルしか撮れませんでした。
ウチのPCは趣味専用なんで事実上の被害はありませんでした。
嫁のノートPC(今は娘専用)借りたのですが使いづらくて・・・・・
自分専用マシーンが戻ってきてホッとしてます。
さて明日は雨の予報、明後日は子供達が所属する道場が主催する柔道大会
があり市内外のチームが来館します。
ホスト側なので行かない訳にもいかず・・・・しかも雪の予報。
また当分猛禽撮影には行けそうにありません。
って事で引き続き皆さんの投稿お待ちしております〜
書込番号:19253397
4点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんばんは。
本日仕事の移動中に、未確認飛行物体を発見!!
1っ回目は、間に合わず逃げられ、二回目はかなり近かったがメディア無しでシャッター押し・・・
3度目の正直で豆粒ゲットでした・・・
>tonno2106さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2333425/
まるで弾丸ですね。
3枚目は顔つきが鋭すぎます。
>アナログおじさん2009さん
大きな河口でミサゴさんを毎日見れるようになりました。
まだ小さい川には上がって来ませんが楽しみです。
佐賀関半島は、春の渡りまでお休みします。
>岩魚くんさん
428×1.4手持ち、お疲れ様です。
5Kgオーバーですよね。
プルプルしそう(笑)
>おとめ座のおっさんさん
専務さん様が気にかけてくれてるとは、涙ものですね。
何時かは行ってみたいですね。
腕を磨いときます。
>ブローニングさん
いよいよミサゴさんがシーズンインですね♪
昨年の教訓を生かして頑張ります。
>○○の鷹さん
返信ありがとうございます。
今年はいかに近づくかを目標に頑張ります。
>RACKLさん
本当にデカいですよね。
チヌ(黒ダイ)ですかね・・・
ここら辺は、スズキ、ハマチ、チヌ、アジ等なんでも釣れますので。
ではでは
書込番号:19253842
5点

ブローニングさん、みなさん、こんばんは。
仕事が続き、撮りに行けておりませんでしたが、
本日、ようやく時間ができたので
撮りに行ってきました。
が、とんでもない強風・・・
そして、久しぶりに訪れたフィールドが激変しておりました(汗)
メガソーラーとなっておりました・・・。
確認・撮影できたのは
トビさんと、遥か彼方のミサゴさんだけでした(泣)
これからも時間を見つけて
偵察に通ってみたいと思います。
◯おとめ座のおっさんさん
コメント、ありがとうございます。
ボディの設定でずいぶん変わることがわかってきました。
レンズの方はまだまだ画角に慣れることができておりません(笑)
練習します!
書込番号:19259646
5点

ブローニングの親分さん、モーキンズの皆さまこんばんわ。
さんざん考えた末・・・ ゴーヨン買いました、手持ち運用の限界はこのあたりかな?と。
流石に新品は恐れ多くて陳情できないので使用感の無い2011年式のF4Gです。
いろいろ試しましたが写りはともかく運用が大変、バックに入らないのでアルミケースに入れたまま
ターゲットを見つけてから組み立てる。
慣れない重さと大きさでぎこちないです。
ただいまカメラをセットした状態で助手席に置けるような方法を考え中です。
いろいろ試したいんですが明日から夜勤なのでまた暫く使えません・・・。
★ブローニング親分、ハードディスククラッシュとは災難です。
私のノートPCは現在3台目のHDDです、win7以降は外部HDDが用意できれば復元も楽なので怪しいと思ったら
早めに交換したほうが吉ですね。
★RACKLさん、いつか地元の天狗様を拝んでみたいと思います。
動物園とかじゃなく・・・(^^♪
★jycmさん、ついこの間まで川辺に行けばミサゴさんが上空でホバリングしているのをよく見かけたのですが
このところは皆無です、冬になると渡ってしまうんですかね? 代わりに白鳥や鴨っぽいのが占拠しています。
★アナログおじさん2009さん、鳥海山の周辺の渓流はイワナ、ヤマメが好みそうな渓流が多いですね。
あの辺りの温泉地は海も山も近いので山海の珍味?も多く酒が進みましたよ。
★おとめ座のおっさんさん、やはり天狗様は簡単には会えない、そこが余計そそります。
そろそろディスプレイが見られそうな季節なので手軽に通えそうな山から散策してみたいとおもいます。
★tonno2106さん、機材もですが天狗様が・・・・ いつかそんなところに出会ってみたいです。
今日は何時ものノスリ君と日没時間になると枯れ木に帰ってくるハヤブサ君です。
ここのハヤブサ君は飛んでるのを見たことが無いのですが日中は不在で何時の間にか暗くなるといつもの枯れ木に帰ってくるみたいです。
書込番号:19265548
6点

ブローニングさん、モーキンズな皆さん、こんばんわ〜〜〜。
最近ミサゴンとチュウヒが多いので、久しぶりに淀川河川敷にチョウゲンボウを探しに行って来ました。
(♀が近くに飛んで来てくれました♪)
大阪城公園でも早朝にオオタカの目撃例が有りました(オオタカは最近撮れて無いので何とか撮りたいです)
●ブローニングさん
コメント有難うございます♪・・・最近、自宅近くの淀川上空でもミサゴン見かけます(遠いので見てるだけですが)
今、ミサゴン撮ってる場所はハイタカも近くに来ますし、ハイチュウも入ってきますのでこれからも楽しみです!
(自宅から車で30〜40分位の距離です)
来週、天狗様に行く予定が出来ましたので、今年最後のリベンジです(天候次第でクマタカに変更)
大阪の都市公園でも最近ツミが撮られてますので何とか撮りたいですね(まだ、撮った事無いんです)
●jycmさん
コメント有難うございます♪・・・何時も撮影している場所のミサゴンが大きなボラをGETして地べたで
食べてました(定位置の杭の上では魚が大きすぎてバランスが取れなかったみたいです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2339934/
自宅近くの淀川河川敷には沢山います♪
●MD28さん
久しぶりに行く場所は変わっていることが有りますよね(撮らずに帰る事も何度か有りました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2341804/
最近、特にお世話になっております・・・何時も3羽(たまに4羽)遊んでくれます(^^)
●らお茶さん
コメント有難うございます♪・・・ゴーヨンGETおめでとうございます(^^)V
これから猛禽シーズンの開幕ですので楽しみが増えますね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2343509/
最近ご無沙汰してますので、近々に撮りに行く予定しています(^^;
書込番号:19270677
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ
jycmさん
>昨年の教訓を生かして頑張ります。
当地ではこれからがワシのシーズンですが昨年の教訓を生かせないのが常です。。。
一枚目はオオタカっぽいですね、ハイタカかも。
次は多分、モズ??かな??
MD28さん
そうそう、とにかく通う事です。
さすればきっと幸運の女神が微笑んでくれますって。
当地では時期的に今年はミサゴはもう見れません。
らお茶さん
ご、ご、ゴーーーヨン!!?
ムムム・・・ついに逝っちゃいましたか〜羨ましい。
四枚目の様な暗いシーン等では明らかに差がでますね。
今回は弐萬円程度で直ったからラッキーですが今度壊れたら買い換えです。
RACKLさん
相変わらずお見事です。
もろもろの猛禽が見れて羨ましい。
今の当地は渡りも終わり残された僅かな居着き個体ばかりです。
来月あたりからワシ撮影にスイッチの予定です。
ちなみに日曜日の柔道の試合結果は・・・・・・ダメでした。
書込番号:19271133
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
魚道観察施設にてD810+14-24mm f/2.8 |
シロハラウミワシ Nikon Df +70-200mm f/2.8 |
シロハラウミワシ Nikon Df +70-200mm f/2.8 |
もう一羽飛んでいましたNikon Df +70-200mm f/2.8 |
ブローニングさん、モーキンズの皆さん
ごぶさたしております。
今月上旬に父の四十九日の法要で北海道の実家に帰っておりました。
ワシのなる木の周辺は相変わらず鮭の遡上が盛んでした。
法要後、ロサンゼルスに戻る前に奥さんの実家のマレーシアのペナン島へ9日間滞在してきました。
朝の散歩でビーチ沿いを歩いていると見慣れない猛禽類が観察されたので、とりあえず撮影しておきました。
ネットで調べるとシロハラウミワシの様で、日本や北米では生息していない様なので良い体験でした。
かさばる70-200mmf/2.8よりも、28-300mmズームを持って行けば良かったかも・・・・
次回訪れる時はゴーヨン持参ですかね(笑
※画像は全てトリミングしてリサイズされています。
書込番号:19271476
7点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん、こんばんは。
マイフィールドの河原をウロウロしているうちに、猛禽がいないわけではないことがわかってきて、やる気が湧いてきております。当面の目標はチョウゲンボウの飛翔。何度かトライしましたが、体が小さいので、かなり近くで撮らないとマトモな写真にならないようです。
書込番号:19273225
4点

ブローニング様、モーキンズの皆様こんばんは
チョロチョロと地元のMF見てますがイマイチ鳴かず飛ばず
隣の芝生は青々と見えてます(笑)
>ブローニングさん
空の青にきれいに映えてますね!
カメラのカタログの1ページみたいです
これは遠征してでも撮りたいですね!
財布と相談してみます(笑)
書込番号:19273446
4点

ブローニングさん、モーキンズのみなさん、こんばんは。
本日は久しぶりにゆっくり時間が取れたので、
朝から先日行ったフィールドへ行って参りました。
今日は、いくつかの猛禽を確認することができましたが、
ミサゴを多く撮ることができました。
早速、UPしてみます。
背景が空ばかりなのは、ご容赦ください・・・。
書込番号:19275529
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
雪が降りそうでなかなか降らない北海道発ブローニングです。
Ciamrronさん
そうですか、もう四十九日でしたか。
時が経つのは早いですね。
例のフィールドに鮭の遡上が始まっているって事はワシ達も集まっているのでしょうか?
雪が降る前に一回偵察行動をと思っています。
私も魚道観察施設は初めてあのフィールドへ行った時に寄ってみました。
シロハラウミワシですか〜 まさに見た通りですね。
国産のワシタカ類には見ない斬新なカラーリングです。
まあ国内にはアカハラダカってのもいますが私は見たことがありません・・・・
Captain Caribeさん
チョウゲンボウにハヤブサですか。
どうやらハヤブサ族が多いようですね。
私も明日お天気が許せば今季最後のハヤブサ撮影に行こうと思います。
>当面の目標はチョウゲンボウの飛翔。何度かトライしましたが、体が小さいので、かなり近くで撮らないとマトモな写真にならないようです
チョウゲンボウもハヤブサ族なので飛行速度は早いですよ。
そのタイミングに慣れるには少々時間が掛ると思いますので頑張ってください。
私もチゴハヤが撮れる様になったら他の猛禽は止まっている位に感じました。
でも時間が経つと腕が落ちて元に戻ってるんですけどね・・・・・
○○の鷹さん
おお〜一枚目を見た時にオオタカ幼鳥??って思いましたがノスリンでしたか。
>カメラのカタログの1ページみたいです
あざーすっ!!
>これは遠征してでも撮りたいですね!
>財布と相談してみます(笑)
いつでもいらっしゃい〜
お天気さえ良ければカタログ写真量産でっせ〜
嬉しいお言葉頂いたので調子に乗ってまたまた過去画像アップしま〜す
MD28さん
流石にカッチリ撮られていますね。
個人的には三枚目の急降下スタイルが大好きです。
猛禽は獲物を見つけたりすると良くやりますもんね。
うん、背景はあると尚いいけど曇天じゃないだけOKとしましょう。
さあ、明日は晴れるかな〜
書込番号:19275804
4点

ブローニングさん、コメントありがとうございます。
>チョウゲンボウもハヤブサ族なので飛行速度は早いですよ。
このチョウゲンボウも飛んでる所を撮ろうと思ったんですが、もたもたしてる間にピュッと飛んで行ってしまいました。そこも魅力です。
1枚目の写真は、河原で休憩に腰を下ろした瞬間に、すぐ傍から飛び上がった鳥を撮ったものです。(ビックリした〜向こうもでしょうが)猛禽の上面てどうもよくわからず保留にしてましたが、大きさはカラスくらいだしオオタカかなと。川にもだいぶカモが増えてきたので、狙っていたのかも知れません。
書込番号:19276038
7点

ブローニングさん、モーキンズメンバーの皆さん、こんばんは。
少しご無沙汰ですが、時たま撮りに行ってます。
なかなか、余裕がなくて・・・
コメ、ナイスくださった方々、ありがとうございます。
最近の在庫から・・・・
あいかわらずミサゴですが・・・
書込番号:19276532
8点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんばんは。
本日モタスポ部の活動で、阿蘇の大観峰を通過するときに発見しました。
慌ててバイクを止めて撮影しました。
車だとこうは行きません。
よく見ると、ノスリン見たいですね・・・
ちょっと残念(笑)
明日も行きますので、見つけ次第頑張ります。
>らお茶さん
ミサゴさんも渡るみたいです。
暖かい所ではそのまま居つくみたいです
と、おとめ座のおっさんさんが言ってました。
>ブローニングさん
今年は、飛んでる姿で鳶でないと判るようになりました。
おかげで、すぐ車を止めてしまいます(笑)
停めて探すと、居ないことが多々あります。
今日は、新たなモーキンかと期待したんですが・・・残念でした。.
ではでは
書込番号:19276580
5点

ブローニングさん、皆さんこんばんわ。
不定期に立ち寄らせてもらいます。今日、非才ぶりに大写しでミサゴさんゲットできました。
それを、先週の鉄鳥と交えてアップさせていただきたく。
書込番号:19276624
7点

ブローニングさん、猛禽ズの皆さまこんばんは。
夜勤明けの休日だったのですが起床が遅れて今日もハヤブサ君の飛翔が見られませんでした・・・残念。
胸の辺りが膨らんでいるので満腹かもしれません。
せっかくのゴーヨンだったのですがD750とセットでエラーが頻発したことをニコンSSに相談したらセットで送ってほしいと云われたので暫く手元に機材はなくなります、寂しい。
その後に自分なりにテストしたところ、レンズに依存性はなく高速でSSが切れなくなる事がわかりました。
なるべく早い段階でユーラップ川に行こうと計画しています、オオワシが来るそうなので。
計画だけで終わらないように用意したいと思っています。
しかし・・・最近見当たらないと思っていたらミサゴさんは南方に引っ越しちゃったんですね、
冷たい水にダイブするのが嫌になったのかなぁ〜
すごく残念です。
書込番号:19278781
5点

ブローニングさん、モーキンズのみなさん、こんばんは。
今日も嫁が行ってもいいと言ってくれましたので、2日連続でチャレンジしてきました。
さて、本日は朝からいきなりオオタカと遭遇し、
「おお! 今日もイケる!」
と思ったのですが、その後すぐさま私の真横で地元の方々による草刈等が始まり(ご苦労様です)、
場所を少し移動せざるを得ない状況に・・・
移動後、すぐさま次はハヤブサが!
遠くではありましたが、初めて撮ることに成功しました。
昨日も見かけたのですが、
とにかく速くて・・・
あっというまに後ろ姿・・・
どんどん遠くなっていく・・・
といった状況でした(泣)
この後も飛んで行くところを撮ったのですが、自分とは真逆の方向、しかもとてつもなく遠いところにいた
ケリを追いかけて飛んで行ってしまいました。
紅葉までの期間、時間が取れれば
どんどん練習してきたいと思っています。
書込番号:19278991
4点

ブローニングさん、モーキンズな皆さん、こんにちわ。
先週土曜日に淀川河川敷にて猛禽探ししてました。
(ハイタカ・ノスリ・ミサゴ・チョウゲンボウ・ハヤブサ・トビ・・・以上6種類確認)
これからはハイチュウ探しが楽しみ♪(もちろんコミミンも)
河川敷は猛禽との距離が遠いので、EF2XV(2倍テレコン)を使用
条件が良ければ問題無しと考えてます(距離と天候次第)
ミサゴンはかなり近い距離でしたので満足してます
●ブローニングさん
コメント有難うございます♪・・・お褒め頂き恐縮です(^^)
オオワシやオジロワシのシーズンイン・・・羨ましい限りです!
(今月末〜来月初め辺りにはオオワシを撮りに行きます・・・来てくれればですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2344876/
この子も近場に来ないかなぁ〜〜
返レスのみで失礼します
書込番号:19281629
5点

ブローニングさん、猛禽ズの皆さまこんばんは。
今日は雨降りでイマイチな感じでしたが紅葉も終わって探索がしやすくなってきた様子。
夏場は何も見えない木の上に潜む敵機発見!
そーっと距離を詰めながら撮っていきました。
木の根元付近まで寄ったところで不振に思われたのか逃げられてしまいました。
知らない人の家の防風林のトップに・・・
ここで断念しました。
家内の鑑定では「オオタカ」だそうです、過去に「ハヤブサ」を「チュウヒ」と鑑定されているので怪しくもありますが
今回は当たっている気がします。
D750は当てにならない状態なのでD7100に持ち替えております、本当はこういう暗い日にはFXで撮りたい
ところなんですけど残念です。
書込番号:19281647
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンニチハ〜
本日は晴天なるとも午前中出勤で午後から出掛ける気になれずのブローニングです。
1日(日)ハヤブサポイントに行ってきましたが姿が見えず・・・・
居つきの個体との事ですので何処かにはいるハズなんですが??
と言う事で不完全燃焼状態です。
Captain Caribeさん
カラス位の大きさだとオオタカかな??
ハイタカだとハト位ですし。
オオタカをこの角度で撮れるのはちょっと珍しいかも知れません。
コードネーム仙人さん
>なかなか、余裕がなくて・・・
私もそうなんです、そして時間を置いて行って見るとすっかり状況が変わってたりして・・・
二枚目のシーンGOODです。
jycmさん
うん、これは農道の電柱アイドル、ノスリンですね。
結構可愛いやつですよ。
縄張り意識も強いので飛んでもまた同じ場所に戻ってきます。
>車だとこうは行きません。
そうですね、私も走行中に猛禽を見つける事が時々ありますが交通量が多いと
そうそう停めれません。
新しい猛禽かも??って個体をこれでかなり逃がしていると思います・・・・
かばくん。さん
ムムム・・・三枚目はオオタカの幼鳥ではないでしょうか??
鉄鳥も合わせると3種ゲットですね・・・・
らお茶さん
あらら・・・そうでしたか。
何らかのエラーなんでしょうか??
でも純正セットなのですぐに解決しそうですね。
当地のミサゴンは皆南下してしまいましたので来年の4月頃までは会えません。
オオワシの作例楽しみにしております。
ちなみに最後の投稿の個体はオオタカで間違いないかと思います。
MD28さん
オオタカにハヤブサですか〜
素晴らしい組み合わせです。
今すぐにでもソチラへ行きたい気分です〜
RACKLさん
>先週土曜日に淀川河川敷にて猛禽探ししてました。
(ハイタカ・ノスリ・ミサゴ・チョウゲンボウ・ハヤブサ・トビ・・・以上6種類確認)
素晴らし過ぎます・・・
当地も猛禽王国ですがそれぞれの場所に行かないと出会えません。
私の師匠は1DX+ロクヨン+禁断のテレコン×2で撮っています。
作例を見るとどれも遜色が無いんですよね〜
やっぱプロだからかな??
当地もそろそろ遡上するシャケ狙いでオオワシとオジロワシが着てるハズなんですが
中々暇が取れずまだ遠征に至りません。
今年の春はオジロワシの営巣を発見したのでかなり撮りまくりました。
書込番号:19283984
5点

ブローニングさん、モーキンズのみなさん、こんばんは。
本日も、行って参りました(笑)
しかしながら、風が強く、猛禽の姿をあまり見つけることはできませんでした。
本日の朝イチは、先日、撮ることができたハヤブサのお子さん(?)を、
なかなかの距離で撮影することができました。
しかも、見つけたときには食事中で、初めて目撃した私にとっては少しショッキングでした(汗)
衝撃的過ぎてUPしてよいかどうかわからないので、ひとまず自粛します・・・。
その後は、
ミサゴが時折、姿を見せてくれましたがダイブを撮ることはできませんでした。
電柱にとまるノスリ、チョウゲンボウ♀も確認できましたが、豆粒でした。
あとはトンビばかりでしたが、
珍しい白いトンビを発見しました。
今週末も時間がとれれば出撃したいと思います。
ひたすら練習に励みます!
ところで、モーキンズのみなさんは、鳥見のときに双眼鏡をお使いでしょうか?
最近、フィールドでお会いするバーダーのみなさんは、必ず持っておられます。
私も偵察・確認に欲しいと思っているのですが、
どういったものがよいのか、さっぱりわかりません・・・。
オススメがありましたら、ぜひお教えください!
書込番号:19285167
5点

>ブローニングさん モーキンズの皆さん,お久しぶりでございます。
まだワシ君たち来ておりません。
昨日見に行きましたが,ワシ以外は山盛りです(笑)
ツルは二家族6羽がポイント周辺で暮らしているようです。
ちょくちょく偵察に行きますので,出次第ご連絡します。
写真がないのもさみしいので夏に何度かあったチゴハヤと昨日の鶴を貼りますね。
では (^.^)/~~~
書込番号:19285263
5点

ブローニングさん、俺たちモーキンの皆様、こんばんは。
本日、大分県で一番行ってみたい観光地、由布院に行ってきました。
なんとそこに、フクロウふれあい動物園なるものが・・・
これってモーキンに触れて、写真が撮れる♪
600円、迷わず行ってきました。
反則だとは思いますが、観光なのでお許しください。
とっても可愛かったです。
ではでは。
書込番号:19285672
5点

親愛なるモーキンズのみな皆さまコンバンハ
先ほどのカキコミのあとちょっとだけ休憩のつもりで4時間も寝てしまったブローニングです・・・
MD28さん
>しかも、見つけたときには食事中で、初めて目撃した私にとっては少しショッキングでした(汗)
ですよね〜ちょっとショキングですが作例参照です。
ちなみにこのチゴハヤ現場の近くに住む方は庭にバードテーブルを置いてやっと小鳥達が馴れた
のにチゴハヤに全て狩られたと嘆いていました。
>珍しい白いトンビを発見しました。
これはかなり珍しい白色個体ですね。
ちょっとした猛禽より珍しいかも??
私も初めて見ました。
双眼鏡は持っている方多いですね。
わざわざ重い望遠付きカメラをよいしょって構えるよりも双眼鏡で捜索した方が楽ですしね。
私もそろそろ欲しいと思っています。
おとめ座のおっさんさんが詳しいですよ。
モーキンズ道東支部長蝦夷のエゾリスさん
ご無沙汰です〜
そうですか〜まだですか。
今月仕事の撮影で根室まで行くので寄ってみようかと思います。
根室もボチボチみたいですが・・・・
タンチョウは一家族増えたんですね。
これも楽しみだ〜
また偵察の方お願いします〜
ところで、100-400U買ったんですね。
今日は私もチゴハヤで。
jycmさん
最近流行りのフクロウですね。
ベンガルにカラフトにメンフクロウと??ですね。
当地にも私設動物園があり猛禽エリアにはオオタカやハリスホークやチョウゲンボウ
もいたりします。
過去にその画像をアップした事もあるのでそれもアリですよ。
書込番号:19285848
5点

ブローニング親分、モーキンズメンバーの皆さん、おはようございます。
随分と長い間サボってまして、すみません、近頃はアオサギ専門(?)のおとめ座のおっさんです。
岩魚くんさん、
詳しく説明くださり、ありがとうございます。
やっぱり手間をかけて、努力されているのですね。 そうでないとこれだけ遠い撮影は難しいですよね。
>私の旧PCは何しろ「Vista」でしたから、Windows10の発売を待っているところ
ぼくなんて、3年ほど前までMeでしたよ。
Windows10は調子良いですか。 今は8.1を使っていますが、10にするか思案中です。
○○の鷹さん、
>貼れるようなものが撮れない・・・
おいらのと比べたら失礼ですけど、バッチリですやん。
>これは遠征してでも撮りたいですね! ▼財布と相談してみます(笑)
今季は是非一緒に行きましょうよ。 専務さんは「北海道は無理」って仰ってましたけど。
年が明ける頃までには、だいたいの予算を計算してみます。 パソコンとスマートフォンのメールアドレスを知らせてくださると、そちらへ連絡します。
RACKLさん、
先月は大変にお世話になりました。 全くの未知の場所でしたから、とても助かりました、ありがとうございました。
>当日一番の見せ場(^^;
これだけでしたね。。。 やっぱりRACKLさんみたいにこまめに通わないと、なかなか良い写真とはいかんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2344714/
これは格好良いですね。 最近はミサゴちゃんが全然相手をしてくれません。。。
>この子も近場に来ないかなぁ〜〜
鳥取に、毎年来てたかな?(曖昧な記憶です)
jycmさん、
>何時かは行ってみたいですね。 ▼腕を磨いときます。
良い時期に良い場所(讃岐国)へ見に行けば、ひっきりなしに飛び込みを見られますから良いお稽古になります。
>フクロウふれあい動物園なるものが・・・
いいな、いいなぁ。 県内(兵庫)ではこれだけいろんな種がいっぺんに見られるとこは無さそうです。
一枚目、ワシミミズクの仲間は見分けがつかんです。
二枚目、森の哲学者カラフトフクロウですね。 「いつの日か、北海道にも現れるかも?」と言われています。
三枚目、メンフクロウ、ヨーロッパでは『納屋のフクロウ』と呼ばれて、農家では歓迎されるようです。
四枚目、女神アテーナーの使いコキンメフクロウ、知恵と芸術、農業の象徴ですね。 飼いたいなぞとあほな妄想中。
一番好きです。 ↑わてに一番足らんモノ
MD28さん、
>久しぶりに訪れたフィールドが激変しておりました(汗) ▼メガソーラーとなっておりました・・・。
これはびっくりしますよね。 ぼくが通う河川敷も護岸の補強(?)、橋の建て替えと大きな工事が続いて参りました。
それにしても、こまめに出かけられていますね。 ぼくも見習わんとあきません。
>白いトンビ 他のトンビにいじめられていました
これだけ真っ白しろのトビは珍しいんじゃないですか。 見事に白色ですね。
双眼鏡ですが、ひとつお持ちになっていると良いと思いますよ。 鳥見以外にもいろいろと使えますしね。
http://product.rakuten.co.jp/product/Kowa+BD32-10/6090e67e5018b96042e6274de5ccffa9/
コーワのBD32-10、ぼくはこれを使っています。 もう廃盤になりましたので、
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kowa-bd32-10xd.html
新型のこれが良いかな。 新型はとても軽く、小さいので口径42ミリの方も良いと思います。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kowa-bd42-10xd.html
値段も32ミリとそれほど変わりませんし、ぼくが使っている32ミリと変わらない大きさ、軽さ。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kowa-genesis105x44.html
これが欲しいです。
ぼくはカメラはニコン専門なんですが、双眼鏡とスコープはコーワが気に入っています。
遠い距離を見ることが多い猛禽類では、ニコンかコーワの10倍が良いと思います。
そろそろ仕事へ行く用意をせんとあきませんんので、続きは帰ってから。
ニコン D4s
ニコン AF-S 400mm f/2.8E FL ED VR+AF-S TC-17EU
ジッツオ G1502 Mk2
ザハトラー FSB4
四枚とも、トリミング無しです。
書込番号:19286582
5点

ブローニングさん、俺たちモーキンの皆様、おはようございます。
スレ主様のOKが出ましたので、あと4種です。
しかし、ふれてみましたが頭の毛はふわふわ、どんだけ頭が小さいのと一人興奮していました。
本当におとなしくて、これはペットとして飼育されるだろうなぁと思いました。
次は、自然の中で撮影してみたいものです。
>ブローニングさん
お許しありがとうございます。
看板を見つけたときは、一人ワクワクしてました。
嫁も誘って見学しました。
>おとめ座のおっさんさん
全部で8種類のフクロウでした。
ハリーポッターに出てくるフクロウみたいです。
それを売りにしてました。
しかし可愛かったです。
では、次は自然界で撮影してきます。
書込番号:19286825
4点

親愛なるモーキンズ及び猛禽マニアの皆さまコンバンハ。
モーキンズなのに猛禽が撮れていないスレ主ブローニングです・・・・
おとめ座のおっさんさん
お疲れ様です。
私も最近全然撮れていません。
この冬に向けて充電中です〜
jycmさん
>ハリーポッターに出てくるフクロウみたいです。
これはシロフクロウと言ってロシア産の大型フクロウです。
実はごく少数ですが我が北海道にも飛来するそうですよ。
私は見た事はありませんが・・・・
作例は当地の私設動物園の飼育個体です。
なんかいつもアクビしてます。
この動物園はよく有名タレントが来て全国放送されます。
私も昨年訪問した時、某有名タレントと有名芸人と超有名子役がロケやってました。
一個小隊で来ていたので邪魔で仕方なかった覚えがあります。
書込番号:19288180
4点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さん こんばんは(*^_^*)
鷹の渡り以来なかなか猛禽が撮れなくて欲求不満で爆発寸前!!
まあ、小鳥で癒して貰ってましたが、本職が猛禽なんで〜
やっぱ!かっこエエっし〜(^O^)
そろそろ冬の猛禽の気が出て来たかな!?
本日もチョウゲンボウ飛んでたし〜
最近ますますオオタカとハイタカの区別がややこしくなってきた私です
この画像の子は色が幼鳥の褐色でお腹が横斑なんでハイタカと思います
書込番号:19288264
6点

ブローニングさん、モーキンズメンバーの皆さん、こんばんは。
ミサゴさんが多少遊んでくれるようになりましたので、数枚アップします。
もう少しレベルアップして登場したいものです。
今度は頑張ります。PCが調子が今一なので、貼り逃げで失礼いたします。
D810+AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
書込番号:19288394
7点

ブローニングさん,
みなさん、こんばんは・・・・・・
先日、夕刻の散歩で、
柿木に、白っぽい動くものが・・・・
よく猫が登っていますが、
肉眼から識別できないので、
取り敢えず撮って見たら・・・・・・
ややピン甘、等倍近くのスーパートリミングです。
画像確認中に何処かに飛び去りました。(-_-;)
腹は、白無地で無く、横縞があるようです。
偶に見かけるミサゴやチョウゲンポウでもないようです。
名前がお分かりであれば、宜しくお願いします。
撮影地は、九州福岡県の筑後平野です。
>jycmさん
私も行きました。
入りびたりになり、家族からヒンシュクを買いました。
手にスタンプを押せば、1日出入り自由でした。
断ってから、触らせてもらいました。
jycmさんの2枚目、4枚目のフクロウさんは、
人慣れていました。
特に2枚目のカラフトフクロウは、
猫みたいに甘えてきました。
上にある反則技過去画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/#19170298
書込番号:19290669
5点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さん こんばんは(*^_^*)
昨日に続きましてハイタカです(^_-)
この子も幼鳥ですね〜今、渡って来るのは幼鳥が多いですね!
尾羽だけ見るとオオタカっぽいんですがね〜
>1641091さん
この精悍な眼差しはオオタカでしょうか・・・大将に任せま〜す(^_-)
書込番号:19290754
5点

親愛なる猛禽族の皆さまコンバンハ
三国志大好きさん
>この画像の子は色が幼鳥の褐色でお腹が横斑なんでハイタカと思います
おっしゃる通りオオタカtハイタカの区別は難しいですね。
しかも飛んでると尚の事困難・・・・・
作例は顔の作りがハイタカですね。
オオタカはもう少し体に比べて顔が大きく広がった感じですので。
モズ君さん
おお〜急降下ミサゴンですね。
PCの方は早めの対処を・・・・私みたいになりますよ。
1641091さん
作例の個体ですがオオタカです。
胸の縞縞が薄いのと顔つきがハイタカとの違いですね。
まあ大きさの違いが一番なんですけどね。
三国志大好きさんのハイタカの顔と見比べるとその違いが分かるかと思います。
では私も反則技で・・・
書込番号:19291469
4点

>作例の個体ですがオオタカです。
いつも、ありがとうございます。
道理で、猫みたいに大きく見えたのでしょうね。
お初の猛禽類でした。
山もないだだっ広い平野部ですが、
身近にも出没するんですね。
暫く近所に居てくれたらいいのですが・・・・・
次回遭遇したら、飛翔シーンを!!
書込番号:19291765
3点

ブローニング親分、モーキンズメンバーの皆さん、こんばんは。
続きは帰ってから。なんぞとほざいておりましたが、一日開いてしまいました。
らお茶さん、
>さんざん考えた末・・・ ゴーヨン買いました
>ただいまカメラをセットした状態で助手席に置けるような方法を考え中です。
新レンズの購入、おめでとうございます。 確かに最初はいちいち扱い難いですよね。
カメラとレンズがくっついた状態で車の助手席に置いたまま運転するときは、シートベルトを上手く使って固定しないと怖いです。
>冬になると渡ってしまうんですかね?
東北地方でしたら、冬場は南へ下ってしまうのでしょうね。
ミサゴは寒い地域では冬場は南へ、温暖な地域では夏場に北へ渡るようです。
ぼくの住む辺りでは年中姿を見ますが、冬のほうが個体数が多いです。
Ciamrronさん、
もう四十九日ですか、早いもんですね。 法事といっても、太平洋を渡るわけですから大変ですね。
北米に日本、奥さんのご実家の東南アジアと移動が大変かと思いますが、その分いろんなのが見られるのは良いですね。
Captain Caribeさん、
チョウゲンボウはやっぱり可愛いですね! 好きなのですが、地元ではあまり見掛けないので残念です。
モズも可愛いです。 ぼくは殆んど小鳥は写さないのですが、モズだけはレンズを向けてしまいます。
コードネーム仙人さん、
ミサゴはなんと言うても水絡みの写真が良いですね。
最近は上空を一回だけ通り過ぎて行ったなんてのが殆んどですので、ミサゴ好きとしては羨ましい限りです。
かばくん。さん、
お久しぶりですね、鉄鳥の方は見させてもらってますよ。
>鉄の隼
ファルコンっていうのでしょうか。 イーグル、ファルコンときたら次はF-22ラプターを是非とも。。。 日本では無理なんかな。
蝦夷のエゾリスさん、
毎度まいど、お久しぶりですね。 EOS板でモーキンズ復活宣言をされてましたから待っていましたよ。
>ワシ以外は山盛りです(笑)
>昨日の鶴を
ワシもですけど、そこらへんにタンチョウが居てるってのが凄いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2348887/
北海道っ!!って感じです。
jycmさん、
一枚目のワシミミズクの仲間はやっぱりわかりませんね。
二枚目の子はメガネフクロウってヤツですね。 自然での詳しい生態は全然分かってないらしいです。
三枚目はアフリカオオコノハズクかミナミアフリカオオコノハズクのどっちかですね。
最近まで同一の種やと言われていました。 飼育、販売されている個体の殆どがミナミ〜だそうですが、普通はアフリカ〜と呼んでるらしいです。
四枚目は最近のふくろうブームの火付け役、ヘドウィグちゃんですね。
三国志大好きさん、
毎度です、ちょっと久しぶりですかね。
今年はコミミの現場でお会いできますかね。 今年も2,3羽は入ってきたっちゅう噂を聞きました。
モズ君さん、
ミサゴさん、若い子ですね。 若い子は下手くそなんで、よく途中で諦めてますよね。
パソコンが不調とのことですが、気をつけてくださいよ。 デジタルのデータは失う時は一瞬ですからね。
1641091さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2350317/
ええ顔してますね。 富士花鳥園と掛川花鳥園に行ってみたい今日この頃です。
コキンメフクロウを掌に載せて、突っついてみたいです。
親分、
遅くなりましたけど、パソコンの復活おめでとうございました。
安く治ったようでやれやれですね。 買い替えとなると、今回の修理代のX10ぐらいは要りますもんね。
ぼくはノートパソコンを無理にハイスペックな仕様にしたので、えらく高くつきましたよ。
作例の反則技、二男くんも慣れた様子で堂々としたもんですな。
ニコン D4s
ニコン AF-S 400mm f/2.8E FL ED VR + AF-S TC-17EU
ジッツオ G1502 Mk2
ザハトラー FSB4
なぜだか、画像がアップロードできまへん。
書込番号:19291809
4点

モーキンズの皆様こんばんは
探せど探せどミサゴはイマイチなものばかりです・・・
が・・・
ついに冬の主役が入ってきました
ガソリン代と高速代を吸い取られる鳥さんです
それでも負けずに通いますが(笑)
>おとめ座のおっさんさん
財布と相談してみます・・・と書いたものの、予算はばっちりへそくってます!
こちらでお話しした時から楽しみにしていたのです(笑)
また連絡先お知らせします
書込番号:19293637
5点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さん こんばんは(*^_^*)
必殺ハイタカ三連荘でぇ〜す!
もうナイです(^O^)
今は一番忙しい時で、なかなか撮影には行けません
でも、行かなかったら欲求不満が溜まってきて・・・
これは体に悪いので・・・一週間に一度だけです(^O^)
>おとめ座のおっさんさん
コミミの噂が出たんですか〜これは楽しみですね〜
今シーズンこそはお会いしましょう(^_-)
書込番号:19293683
4点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ
おとめ座のおっさんさん
>作例の反則技、二男くんも慣れた様子で堂々としたもんですな。
フクロウを乗っけてる画像もあったのですが見つかりませんでした。
この次男は先日の当道場主催の試合では団体戦で準優勝とりました。
って言っても初戦は勝ったものの、二回戦目は不戦勝その後の二戦は負けましたが
団体戦なので他の仲間が勝ったのでタナボタでした・・・・
PCはやれやれです。
ネット依存症なんでしょうか??不便で不便で落ち着きませんでした。
○○の鷹さん
実は私リアルハイチュウを見た事ありません。
いるにはいるらしいのですがまだ会えていません。
さあ、冬の北海道が待っていますよ〜
書込番号:19293869
6点

ブローニングさん、俺たちモーキン族の皆様、こんにちは。
本日、短時間ではありましたが、ミサゴさんに会ってきましたのでご報告します。
4、5羽が飛び回っている状況でしたが、なかなか近づいてくれません。
ワンチャンスでしたが、飛び込みは背景に持って行かれました・・・
>三国志大好きさん
>なかなか猛禽が撮れなくて欲求不満で爆発寸前!!
かなりたまってますね(笑)
ハイタカ、綺麗ですね。
まだ渡りが有るんですか?
>モズ君さん
ミサゴン、こちらでも動きが活発になってきました。
でも、まだ大きな河口なので近づくのは運しだいです。
シーズンが始まったばかりなので、楽しみたいと思います。
>1641091さん
行かれましたか♪
本当に興奮しましたし、可愛かったです。
触れるのが凄いですよね。
癖になりそうです。
>おとめ座のおっさんさん
お詳しいですね(笑)
毛並みが、本当に綺麗でフワフワでした。
次回も絶対に行くだろうなぁ(笑)
>○○の鷹さん
ハイイロチュウヒ、綺麗ですね。
もし見かけたら、私ならカモメかウミネコと勘違いするかもしれません。
これからも楽しみにしています。
>ブローニングさん
飛んでる猛禽もかっこいいですが、停まってる猛禽も画になりますね。
生まれて初めて近くで見ましたが、人なれしているのかおとなしかったです。
本日は、ミサゴンと遊んでもらいました。
明日は雨のため、次の撮影は未定です。
ではでは
書込番号:19296345
5点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さん こんばんは(*^_^*)
本日も仕事でくたくたなんです(>_<)
夜はこれが楽しみで画像も少しあるので見てやって下さい
>jycmさん
小鷹の渡りはハチクマ・サシバが済んだ後にやって来ます
ただ小さいので見付けにくいし、かなり近くを飛んでくれないと絵になりません
でも面白いですよ(^_-)
私も、jycmさんのミサゴつながりです!
やはり若い個体は失敗するんでしょうかね〜
書込番号:19296466
6点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ
今日は出勤日でしたが暇なので皆で社有車の冬タイヤ交換をして半日が終わりました。
1641091 さん
>山もないだだっ広い平野部ですが
オオタカは平野部を好むようですよ。
当地でも石狩鍋で有名な石狩方面へ行くと時々見られます。
飛んでるシーンも超カッコイイので是非挑戦してみてください。
jycmさん
>4、5羽が飛び回っている状況でしたが、なかなか近づいてくれません。
ミサゴパラダイスですね。
でも余り縄張り意識は強くないんですね。
飛び込みを真正面から捉えたら凄いですよ〜
三国志大好きさん
猛禽類は魚食もしくは肉食ですので相手も必死。
若い個体は失敗を繰り返して成長するんでしょうね。
まさに弱肉強食の世界ですね。
二枚目は確かに残念ですが水面や背景が入っているので”あとちょっと”って
感じですね。
書込番号:19296599
6点

モーキンズの皆様こんばんは
連投ですがとりあえず・・・
ノスリよりはミサゴがイイですが今年は渋ちんのようです
本番はまだ先かな??
明日はどうも雨くさいですね
家でジッとしてるのももったいないので一応出かけてみますが・・・
鳥バカです・・・
書込番号:19296661
6点

ブローニングさん,
みなさん、こんばんは・・・・・・
>オオタカは平野部を好むようですよ。
期待は持てそうですが、
過去にはお目にかかったことが無かったので、
幸運を祈るのみです。
今にも雨が降りそうな天気でしたので、
FX機を持って散歩に・・・・
チョウゲンボウが電柱の陰に・・・・・
追っていたら、足元には・・・
1、2枚目・・・・電柱の陰に、いましたが、
近づくと別な電柱に、
3枚目・・・・・・・足元には別な被写体が!
4枚目・・・・・・・追いつきましたが、
後ろを向いて飛び去りました。
書込番号:19297760
5点

モーキンズの皆様、お久しぶりでございます。
子供が産まれて3か月、少し落ち着いてきましたが流石に妻子を置いて外をふらふら出歩くわけにもいかず・・・
ようやく今朝少しだけ近所を散策してきました。
久しぶりのノスリン近影でストレス解消といったところでしょうか、飛び姿は後ろからお見送りしかできず残念でしたけどね。
皆さん精力的に撮影されているようで何よりです、これから冬にかけて鳥撮りが本格化してきますね。
私の方は今シーズンはめったに出られそうにないのですが、去年逃した獲物を求めて出かけられるときには遠出しようかなと考えております。
ではまた〜
書込番号:19298190
5点

ブローニングさん、モーキンズな皆さん、こんにちわ。
今週は全く鳥運が有りません(ToT)
5日に天狗様のお山に誘われて行って来ました(前回が今季最終だったはず)・・・結果は・・・良かったのは
天気だけ!・・・1日粘って上空飛んだのを2秒ほど見ただけ・・・他の鳥も来ず上空通過の鉄鳥撮っただけ
・・・撮影終了時にカードを初期化して帰宅・・・現像無しで楽ちんでした(^^;
チュウヒを撮りに行くも、幼鳥ばかりで成鳥現れず・・・ミサゴも近場で魚を捕らず持って帰ってくるだけで
何とも中途半端
ハイタカも近くを何回か飛ぶものの、一瞬の通過で歯が立たずでした(^^;
来週あたりクマタカの予定してますがどうなることやら
今日は貼り逃げでスミマセンm(_ _)m
書込番号:19299242
5点

ブローニングさん、モーキンズメンバーの皆さん、こんnにいは。
取りあえず、居たのがノスリンだけでした。
PCはノートPCのキーボードが調子が悪く、打ち込みに10倍?程度の時間がかかるため
雨で多少の時間があったので前々回を含めた短い返レスのみで
コードネーム仙人さん
ミサゴ毎度毎度、お見事です。
ブローニングさん
来年はブローニングさんサシバが見れますね。でも当面はオオワシ、オジロでしょうか?
おとめ座のおっさんさん
仰る通り若い子は諦め失敗が多いですね。PCは保存先が外付HDDなので消える心配は少ないですが
諦めるとまずいですね。
jycmさん
ミサゴさんのシーズンですね。出だしまあまあでしょうか?期待しています。
D810+AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR
書込番号:19299444
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ
本日は雨降りでお家にこもっていました。
○○の鷹さん
今年は渡り以外でノスリンには会えませんでした。
白と茶色が綺麗な個体ですね。
当地ではケアシノスリが飛来するのですが今だ会えていません。
それらしい真っ白ノスリンは撮った事があるのですがいかんせん不鮮明で・・・
1641091さん
チョウゲンボウ可愛いですね。
>追っていたら、足元には・・・
カワセミですか〜狩られない事を祈っております。
当地のチゴハヤはカワセミ捕ってくるそうです・・・・
もらーさん
>ようやく今朝少しだけ近所を散策してきました。
こればっかりは仕方ないですね。
猛禽も赤ちゃんには勝てませんっ!!
やはり家族が最優先です。
ウチはもう皆大きいので遠慮無く出られますが先出の次男(小5)が甘えん坊なので
時々付き合わされたり付き合ってもらったりしてます。
でもチャリ3分程度でしたらちょっとコンビニ感覚で行けるのでGOODですネ。
RACKLさん
>・・・撮影終了時にカードを初期化して帰宅・・・現像無しで楽ちんでした(^^;
疲れだけが残りますね・・・
まあ自然相手なんで仕方ないですね。
でもチュウヒだけでもみっけものではないでしょうか〜
>来週あたりクマタカの予定してますがどうなることやら
当スレでは希少な作例お待ちしております〜
モズ君さん
おお〜こちらもノスリンですか〜
今回は多いですね。
当地のはほとんど渡ってしましったと思います。
>来年はブローニングさんサシバが見れますね。でも当面はオオワシ、オジロでしょうか
サシバ撮りたいですね〜
きっとハチクマみたく普段何処にいるのか分からなくて渡りの時にだけ姿を現すパターン
でしょうか??
私のPcを直してくれた修理屋さんにちょうどキーボードの交換に来てた先客がいました。
早めの対応が後々楽になりますよ金銭的にも。
書込番号:19300368
4点

ブローニングさん、モーキンズのみなさん、こんばんは。
昨日は子どもの文化祭・・・
本日は雨と買い物・・・
ということで、今週末は出撃できずでした。
スレ主であるブローニングさんから作例を出していただいたので、
そちらを参考にさせていただき、
先日、撮れたハヤブサさんの一枚をUPしたいと思います。
やっぱり食事中は・・・と思いましたので、
食後すぐにまったりとしている一枚にしておきます(汗)
◯おとめ座のおっさんさん
双眼鏡、ご教示いただき、ありがとうございます。
コーワの42ミリを導入の方向で動きたいと思います。
また、GETできましたらご報告させていただきます。
それでは、失礼いたします。
書込番号:19300371
5点

親愛なるモーキンズの皆さんまたまたコンバンハ〜
MD28さん
まあ猛禽類はそれが魅力だったりするので複雑ですね。
私もかなりスプラッターな作例がありますがまたいつか・・・
当地ではオジロワシがキツネを食してるシーンを見たとか言う情報もあります
がちょっと遠慮したいシーンです。
私も双眼鏡欲し〜い!!
話変わって最近ナニワのwarlockさんのカキコミが無いですね。
ブログも更新されていないみたいですし。
仕事がお忙しいのでしょうか?
お手すきになりましたら一報ください〜
さて本スレもあと僅かとなりましたが次回記念すべき第X弾スレ主希望者はおりませんかね〜
190スレを超えた時点で希望者無ければ引き続き私ブローニングがやっちゃいますよ。
書込番号:19300505
5点

>ブローニングさん
モーキンズの皆さん こんばんは(*^_^*)
>MD28さん
双眼鏡で一言
倍率は8〜10倍位、口径は30〜42ミリ位でしょうか
性能はやはり値段に比例すると思われます
それと、最高のものが欲しいという方はスワロフスキーでしょうか
私の鳥友も二人の方が使用しております
ただ、値段も超ど級ですが・・・(^_-)
さて、私も今日はハヤブサです
あまり鮮明なのはナイです〜(^O^)
書込番号:19300680
4点

ブローニング親分、モーキンズメンバーの皆さん、こんばんは。
○○の鷹さん、
>予算はばっちりへそくってます!
むふふ、流石です。 寒いこと以外は全てが素晴らしい場所です。
ハイチュウ、良いですね、綺麗です。 ぼくは見たことが無いんですよね。 羨ましいですよ。
アップのノスリはなんだか格好良く見えます。
三国志大好きさん、
>コミミの噂が出たんですか〜これは楽しみですね〜
ちらっと聞いただけで、まだ確認できてないのですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17928944/ImageID=2025754/
D4sにこんな(ドンケ)ストラップを着けてる人は少ないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18812973/ImageID=2291435/
こんなカバーが着いています、これも少ないと思います。 しかもアルミのジッツオ5型も少ないですね。
もし見つけはりましたら、声かけてください。
親分、
>先日の当道場主催の試合では団体戦で準優勝とりました。
おお、皆んな柔道を頑張っていますね。
次男くんは小学校を卒業するまでは昇段試験は受けられませんけど、お姉ちゃんは受けにいけますね。
もし昇段試験に合格されたら、連絡くださいね。 黒帯を贈ります。
>話変わって最近ナニワのwarlockさんのカキコミが無いですね。 ▼ブログも更新されていないみたいですし。
お仕事が忙しいのでしょうね。 海外出張も多いですし、大変でしょうね。 ちょっと寂しいです。
jycmさん、
>お詳しいですね(笑)
無駄に詳しいと言うてください。 どうでもええことにやけに詳しい変なおっさんを目指しています。
ふくろうちゃんを見に行きたいですけど、ちょうど良さそうなレンズが無いです。
1641091さん、
ちょっと色白な可愛い女の子ですね。 こちらでは殆んど見ないんですよね。 探してはいるのですが。
もらーさん、
お久しぶりです!お元気そうでなによりです。
しばらくはお子さんが中心の生活でしょうね。 自転車3分でこれだけ写せるのは凄いです。
>去年逃した獲物を求めて出かけられるときには遠出しようかな
ヘドウィグちゃんですね。 ええのん撮れたら見せてくださいね。
RACKLさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2352596/
格好良いですね。 チュウヒもこちらでは見掛けないんですよね。
淀川の河川敷はいろんなのが見られるようで羨ましいです。
モズ君さん、
色の黒い、強そうなノスリですね。 ちゃんと見ないとトビと見間違いそうです。
>PCは保存先が外付HDDなので消える心配は少ないです
ぼくは今までに何度かデータを失っていますので、さすがに少しは学習したのか、今は超厳重にバックアップをとってます。
MD28さん、
>コーワの42ミリを導入の方向で動きたいと思います。
僕の場合、あたまから双眼鏡はコーワと思っていますから、コーワばっかり紹介しました。
多少の好みの違いはあっても、ニコンも良いと思います。 できたら現物を触られると良いのですけどね。
http://www.hobbysworld.com/
どちらにお住まいか分かりませんが、東京に行ける場所でしたらホビーズワールドってお店に行かれると良いと思います。
書込番号:19304099
5点

ブローニングさん モーキンズの皆さんこんばんは
あいにくの雨できりっとした写真が撮れませんでしたが,
オジロワシがやってきました。
▲ブローニングさん ありがとうございます。
やっとワシたちが来帯いたしました。
まだオオワシは来ていないようですが,ぼちぼちやってくると思います。
今日確認できたのは,5羽ほどでした。
▲おとめ座さん ありがとうございます。
年明けに北海道に来られるんですね。
時間が合えばぜひご一緒したいです(#^.^#)
では (^.^)/~~~
書込番号:19309096
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ
三国志大好きさん
うう〜ん双眼鏡話題の影響で私も欲しくなりました〜
でもやっぱいいものはそれなりのお値段がするようですね。
ハヤブサと飛行機のコラボとはこれまた珍しいですね。
おとめ座のおっさんさん
例の件ありがとうございます。
届くのを楽しみにして待っています〜
ウチの長女は今年2回昇段試験を受けましたが残念な結果に終わっています。
来年1月の昇段試験に向け道場では猛特訓しているそうです。
まあ体格も特にいい訳じゃない今風の娘なんですけどね。
どうやら女子柔道部で有名な市内の高校に進学するつもりのようです。
黒帯お待ちしております・・・(笑)
ちなみに例の次男のスマホの待ち受け画面は”嘉納 治五郎”先生です・・・
蝦夷のエゾリスさん
おおおおお---きましたか〜
偵察行動お疲れ様でした。
今週末か来週末のどちらか根室に行く前に寄ってきます。
地元の鳥友には鵡川も誘われていますので北海道はこれからが旬ですね。
今日は昨年末蝦夷のエゾリスさんが発見して教えてくれたフレンドリーなオオワシ未公開
画像です(あまり変わり映えしませんが)。
書込番号:19309297
3点

こんばんは。
ちょっと間が空いてしまいました。
PC・HDDが壊れ、今度はプリンターが極端に赤みがかって調整不能となり、これも
買い替えして色だしに苦労していました。
インクも高くそこそこの機種にしましたが、万札が飛ぶランニングコストには参って
います。
近場のMyフィールドでは早々とミサゴが消えてしまい、真っ茶色のチュウヒ1羽のみ
しか入っておらず、これからはちょっと遠征しようと思っています。
という訳で・・・
クマタカの初挑戦に行ってきました。
目的地手前で立ち寄ったコンビニでのこと。
ふと見ると、遠くに見える岩山に一瞬羽ばたきが見えたような。
すぐ車で傍まで行ったものの遠かったけど「ハヤブサ」のように見えたのでパチリ!
クマタカは滅多に飛ばない会えないと聞いていたので、突然の出現にビックリでした。
折角出会えたのに写りは残念無念。7DUはISO感度400以上になると極端に解像
しなくなるので、SSを落としてもISO感度を上げないようにしなくてはいけないのに
露出補正に気を取られ大失敗でした。
書込番号:19314064
4点

モーキンズの皆様こんばんは
鷹やミサゴもボチボチ飛んでますがこの日はコミミが飛んでました
某所のシロちゃん以来です
今年も何匹か入ったとの話も聞きますので今から楽しみです〜
>おとめ座のおっさんさん
オジロ、イイですよね!
オオワシも見れるんでしょうか??
今のうちに仕事片づけておきます(笑)
書込番号:19314345
5点

ブローニングさん,
皆さん、こぶさたばかりしております。何せ、ネタがないもので、、、+鉄鳥板が、繁忙期、、(~_~;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2325493/
サムネイルだと、ミサコさんに見えてしまいますが、精悍な顔つきに黄色のワンポイント、オシャレな猛禽さんですね。見たことありません。
jycmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2325646/
隼、良いなあ。先日、仕事中、近くの高層ビルに2羽の隼が飛んできて、止まっていましたが、流石に手元にカメラもなく、指をくわえて眺めておりました。
おとめ座のおっさんさん
>お久しぶりですね、鉄鳥の方は見させてもらってますよ。
ありがとうございます。また、おいで下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
最近の在庫から。
書込番号:19314851
4点

ブローニングさんモーキンズの皆様こんにちは!
私、普段は小鳥専門ですがこの前ノゴマ待ちの間に
猛禽さんが遊んでくれましたので、少し貼らさせていただきますね〜!
オオタカ、ミサゴ、ノスリ、少し離れたところでクマタカ、と撮り放題だったのですが
猛禽さんは撮り慣れておりませんのでオオタカとクマタカは小さくしか撮れてなくて失敗でした´д` ;
今度リベンジしてきます!
で、肝心のノゴマは前日で抜けてしまった様で撮れなかったというオチが(笑)
また猛禽撮れたら遊びにきま〜す!それでは!
AF-SNIKKOR 500mmf/4E FL ED VR + AF-SテレコンTC-14EV + ニコンD810
書込番号:19317191
5点

ブローニング親分、モーキンズメンバーの皆さん、こんばんは。
蝦夷のエゾリスさん、
お、遂にオジロワシがやってきましたか。
ナキウサギにエゾリス、オオワシ、オジロワシと大忙しですね。
↑この子らは冬眠?
>年明けに北海道に来られるんですね。 ▼時間が合えばぜひご一緒したいです
是非ぜひ一緒に遊びましょう〜。
まだ何にも予定は決まってないのですが、雪まつりの次の週ぐらい?などと勝手に考えています。
娘さんのピアノの発表会の時期でしょうか。 蝦夷のエゾリスさんの都合の良さそうな日も教えてください。
100-400LUに続いて6Dを買われたんですね。 カメラもレンズも調子が良さそうな感じですね。
親分、
ブツは届きましたでしょうか。 後ろの山が特徴があるように思ったのですが、あれでは無理かな。
>女子柔道部で有名な市内の高校に進学するつもりのようです。
>次男のスマホの待ち受け画面は”嘉納 治五郎”先生です
二人とも初めて間が無いのに、エライ入れ込んでいますね。 一生懸命に頑張るのは良いことですよね。
お兄ちゃんはまだ小学校でしたっけ? まだ小学生でしたら、お姉ちゃんが黒帯一番乗りかな。
どの子が昇段試験に合格しても知らせてくださいよ。 帯のサイズと好きな色も教えてください。
蝦夷のエゾリスさんへのレスにも書きましたが、北海道へお邪魔するのは初めて行った時と同じ頃ではどうかと思っていますがどんなもんでしょうか。 親分とエゾリスさんの都合も聞いてませんので、お二人の都合の良い日に合わせましょう。
○○の鷹さんは1月は難しいとのことです。 kuching garongさんも一緒に行きたいと仰ってますが、いつ頃というような話はまだできていません。
岩魚くんさん、
>PC・HDDが壊れ、今度はプリンターが極端に赤みがかって調整不能
あれまあ、これだけいっぺんにとなると、なかなかの出費でしたね。
クマタカ、良いですね。 ぼくも地元でクマタカを探したいとは考えているのですが、なかなかね。。。
○○の鷹さん、
今シーズン一番乗りのコミミズクですね、それにハイチュウまでも。 ハイチュウは一冬の間ずっと居てるのでしょうか。
>オオワシも見れるんでしょうか??
前レスと今回の作例写真の撮影地では、オジロワシに比べて個体数は少ないですが、見られると思います。
時間に余裕があれば、『オオワシの町』にも寄れるかな? そこはオジロが殆んど居なくて、オオワシがうじゃうじゃ居りますよ。
かばくん。さん、
ちょっとお久しぶりですかね。
一枚目と二枚目は別の子ですかね。 どちらも若いですね、幼鳥っていうぐらいの年齢でしょうか。
三枚目オオタカの幼鳥、四枚目ハイタカ、間違い無いです。
ばかぶんさん、
毎度まいど、お久しぶりです。
新型の54に買い替えられたのは読んでいましたが、テレコンまで新型になってますやん!
流石にしん4とD810、ええ写りしていますね。 最近はこんなに大きく綺麗に、近い距離でミサゴを見て(写して)いませんので、羨ましいです。 みさごん、オレんとこにも飛んでこい!! 三枚目はノスリで正解で〜す。
作例は初めての北海道遠征の写真でっす。 今見ると、ちょっとアマいですかね。
全部シグマの50-500OSとD300s、トリミング無しです。
書込番号:19318565
4点

ブローニングさん、モーキンズな皆さん、こんにちわ。
SIGMA150-600o(S)を修理に出していて、不便だったので(C)をポチってしまいました
・・・修理からのご帰還(S)と(C)の到着が、どちらも昨日でした(^^;
(C)の試写は18日に大阪城公園予定・・・(S)は3連休のどこか(まだ連休になるとは決まってませんが)
今週はクマタカの撮影は延期となりました(知り合いとの予定が合わず)
●モズ君さん
何かしら猛禽さんが出てくれたら救われますよね。
今、通っている場所はミサゴ・チュウヒ・トビ・ハイタカは、まず見れます(ミサゴ・トビは100%)
ハイタカの紅葉がらみ(ナンキンハゼの木)を撮るために(止まり物)通ってますが旨く行きません。
●ブローニングさん
コメント有難うございます♪・・・クマタカは延期となりました(今月末辺りにオオワシが来ていれば
クマタカやハイチュウと廻りたいと思っております)
紅葉がらみのハヤブサも早く撮りに行かなければ・・・最近、ハズレも多いみたいで困ってます(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2353000/
ケアシノスリの幼鳥のように見えますね
●MD28さん
猛禽さんの食事シーンは・・・ですよね
ミサゴンが魚を食べてても何も思わないんですが・・・鳥やネズミ等となると(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2353001/
最近は遠くを飛んでるのを見るくらいです
●三国志大好きさん
私はへそ曲がりなので、双眼鏡はキヤノンの12X36 IS Uを使用しております(少数派?)
コミミは確認されております(先月末頃から)・・・まだ飛ぶ時間が遅いみたいですね
(只、野犬も5〜6匹いてるみたいでどうなる事やら)
●おとめ座のおっさんさん
コメント有難うございます♪・・・淀川河川敷ではハイチュウも運が良ければ見れます。(チョウゲンボウ・
ノスリなどは普通に見かけますよ)
今季最後の天狗様は、今季最悪で終わってしまいました(^^;
今後は、Y山のオオワシ(早朝)〜クマタカ(昼間)〜コミミンORハイチュウ(夕方)のルートになる予定です。
●蝦夷のエゾリスさん
6D購入おめでとうございます!
オジロワシが到着ですか・・・これからオオワシ共々楽しみですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2355023/
当地近辺にも来るように言っておいてください(^^;
●岩魚くんさん
PC・プリンターと大変でしたですね・・・当方のPCも最近不穏な動きが(まめにバックアップしておかないと
仕事のデータの復旧が大変になってしまいます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2356091/
クマタカはやっぱりかっこいいですね
●○○の鷹さん
某所のシロちゃん今年も来ることを願ってます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2356181/
今年は何とか真面に撮りたいです
●かばくん。さん
おとめ座のおっさんさんが言われるように、3枚目オオタカ(幼鳥)・4枚目ハイタカ(成鳥・♂)
と思います。
最近、全くオオタカが撮れてません・・・大阪城公園で最近よく出ているみたいですが行けてません
●ばかぶんさん
>オオタカ、ミサゴ、ノスリ、少し離れたところでクマタカ、と撮り放題だったのですが
↑
羨ましい〜〜〜
ノゴマは春・秋に大阪城公園で毎年撮ってます(秋の方が多くやってきます・・・コマドリは春の方が多い)
書込番号:19320124
5点

親愛なるモーキンズの皆さまコンバンハ。
当地は今日も雨でお家でゴロゴロでした。
最近は何だか週末ごとの雨でまいります・・・・・・
岩魚くんさん
PC&プリンターいかれましたか〜
冷蔵庫と洗濯機が一緒に壊れちゃった的なショックですね。
初物には気が高ぶりますね。
私もその様な状況になったらいっぱいいっぱいでよく失敗します。
その失敗が次の教訓になると思い頑張りましょう。
尚、私の地元の鳥友達もクマタカ撮影で皆さん遠征しているようですが休みが合わなくて
私はまだ撮れていません。
○○の鷹さん
今季初コミミンおめでとうございます。
コミミンは飛んでる時ととまっている時で表情が違って面白いですね。
オジロワシもオオワシも見れますよ。
道東某地区に行く途中の国道の立木にはまるでカラスかトビの様にオジロがとまっています。
最初は面白くて数えていたのですがその内飽きてきます・・・
その他、正体不明(車で通過する為)の猛禽もたくさんいます。
おとめ座のおっさんさんのオオワシの町もいいですね。
昨年一羽だけオジロワシ見ました。
ここも裏山や漁師さんのトコの木にオオワシがトビの様にアッチコッチにとまっています。
かばくん。さん
ご心配無く、スレ主の私自信がここ一カ月全く撮れていませんので・・・・
最近は猛禽バリエーションも増えていい感じですね。
鉄と生の両刀は大変でしょうが頑張ってください。
ご指摘の作例は”ハチクマ”です。
確かに下部はミサゴっぽい色ですね。
当地では渡りの時期しか見られない貴重な猛禽です。
ばかぶんさん
モーキンズ参加ありがとうございます。
>オオタカ、ミサゴ、ノスリ、少し離れたところでクマタカ、と撮り放題だったのですが
確かに羨まし過ぎます。
でも猛禽って超警戒心が強いので撮るとなるとなかなか難儀しますよね。
猛禽が撮れたらまたいつでもご参加ください。
長文になったのでここで一旦休憩します。
書込番号:19320450
5点

親愛なるモーキンズの皆さまふたたびコンバンハ。
おとめ座のおっさんさん
実は本日の時点でまだ届いていないんです。
もう少し待ってみますね。
私的には来道の時期は2月でOKですよ。
道外チームの皆さんの予定に合わせますのでそちらの調整お願いします。
朝一でオオワシA町行ってからグルスがいいかな??
今度は少し早く行って場所取りしなきゃ〜
2人以上になるなら嫁のミニバン(登録は私名ですが)借りますので快適な旅に
しますよ〜
ひょっとすると私の猛禽鳥友も同行するかも知れません。
いや〜もうはなわ家状態です。
長女(中3) 長男(中1) 次男(小5)の構成ですが長女は学校の友達より道場の
友達連中と出掛ける方が多いかな。
嫁は3人分の柔道着の選択が何より大変みたいです・・・・。
次男は夏の世界柔道を録画していて暇さえあれば見てます。
研究熱心な割には余り上達してる感じはしませんが・・・。
次男にはデザートマーパットのおじさんが・・・と伝えております。
RACKLさん
相変わらずお見事ですっ!!
どのシーンもいいとこ押さえていますね。
紅葉がらみのハヤブサは今年私も挑戦しましたがイマイチでした〜
もう完全に落葉しましたしハヤブサポイントの河原は立ち入り禁止になってしまい
ましたので来年までお預けです。
150-600のSとCの両方を持っている人って珍しいですね。
でもCの軽量軽快は魅力です。
私は150-600Sにニコン200-500oの追加購入を目指していますが他に欲しいもの
があるので来年になりそうです。
私の作例のものは何とも??です。
ただ、雲ひとつ無い超青空にこれまた真っ白いノスリだったので今でも鮮明に覚えております。
書込番号:19320609
5点

親愛なるモーキンズの皆さま連投お許しください。
おとめ座のおっさんさん
>嫁は3人分の柔道着の選択が何より大変みたいです・・・・。
選択ではなく洗濯ですね。
変換ミスでした〜失礼!!
ちなみに次男(小5)は何故かいつも試合の待ち時間は中学生の先輩の膝の上
にちょこんと乗っかっている事が多いです・・・・・・
さて私ブローニングは来週末猛禽類の聖地”根室”へ出張に行ってまいります。
作例はその根室にて数年前に撮影したものです。
車で片道約7時間かかりますし時期的にはまだ早いのですがちょっと楽しみです。
それでは皆さんおやすみなさいませ〜
書込番号:19321002
5点

スレ主様・モーキンズの皆様、ご無沙汰しております。
1度も参加せずに第九弾が終わろうとしてました・・・
あんまり撮影に行けてませんが、近況報告&お礼がてらにお邪魔します。
おとめ座のおっさんさんとRACKLさんに案内してもらった伊吹山と鷹さんと一緒に撮ったコミミ、とオマケです。
現地でお世話になった皆さん、本当にありがとうございました(遅っ!)
1〜2枚目
D4s+800o
3枚目
D4s+新500o
それでは また
書込番号:19322319
4点

ブローニングさん、モーキンズの皆さん
もう第九弾も終盤なんですね。
マレーシアの里帰りから戻ってまだ一か月経っていませんが、ずいぶん昔の様に感じてます。
北海道ではオオワシ、オジロワシが本格的に観察されているのですね。
年内は帰省する予定はありませんが、2月前後にまた母の様子を見に帰省する予定です。
久々に近場のアカオノスリを観察してきました。
とりあえず近況報告まで。
ゴーヨン+D810 トリミング、リサイズありです。
書込番号:19322479
4点

モーキンズの皆さんこんにちは、
この週末はちょいと時間を作ることが出来、朝と夕に出張ってきました。
朝は通勤路でよく見かけるノスリンを探しに、夕は昼間の買い物時に通りかかった場所でハイチュウつがいを見かけたので帰宅後にそこまで行ってみました。
ノスリンは警戒レベルが夏とは段違いに上昇していて近影はあまり撮れず、ハイチュウは出かけた時間が遅かったのもあって遠くに後姿をちらっとだけしか捉えられず・・・。失意の帰り道でハイタカがバイクトレイル沿いの木にちょこんと居るのを発見したのですが、逆光と日の入りに近い暗さの為ノイズの多い写真になってしまいましたが、モウ菌成分は補充出来た感じです。
アップはリサイズのみでノートリです。
>ブローニングさん
お子さん達、柔道されてるんですね。
知り合いのご主人が型のチャンピオンなので、演技をYoutubeで見たのですがある意味不思議な世界でしたが、綺麗な技の見本なので勉強になるかもしれませんよ。
>おとめ座のおっさんさん
覚えてらっしゃいましたか! そうです、去年ぎりぎりで情報を仕入れたために出会えなかったヤツです。
雪が積もってからというのがちょい厳しいですが、今期は何とか邂逅出来たらと思います。
>蝦夷のエゾリスさん
6D導入おめでとうございます。うちでは外で使う場合は早朝、夕暮れ専用機になっております。
北海道はこれからが旬ですのでまた色々見せてくださいね。
>Ciamrronさん
アカオノスリは結構個体差が大きいですよね、パッと見違う種類のように見えたりすることも良くあります。
あと、うちの辺りではあんまり見かけないのですがCAの方ではアカ肩ノスリも良くいるらしいので探してみてください〜
ではまた〜
書込番号:19322768
4点

親愛なる猛禽族の皆さまコンバンハ
専務です。さん
滑り込み参加ありがとうございます〜
濃霧が残念でしたね。
晴れていたら最強の一枚になっていたかも・・・・
やはり自然には勝てませんね。
闇に浮かぶトラフズクはちょっと感動的です〜
Ciamrronさん
青い海バックのアカオノスリン見事ですね。
こうしてあらためて見るとホント綺麗な猛禽ですね。
2月前後でしたらまだ私はその辺ウロウロしているかも知れません・・・・
もらーさん
こちらもアカオノスリにハイチュウにクーパーハイタカですか〜
盛りだくさんですね。
そちらのハイチュウ見てみたいですね。
クーパーハイタカはこちらのハイタカと余り変わらないようですが綺麗な個体
ですね。幼鳥かな??
>お子さん達、柔道されてるんですね。
そうなんです。
私も嫁もやらないのに何故か子供達がはまっています。
親がやっていたという子供さんが多い中、ウチは珍しいパターンのようです。
型のチャンピオンって事はかなりの上段者かと思います。
最後に行き着くトコはなんじゃないでしょうか。
>FW190のRC!
RCでしたか、ちなみに私のブログのHNはシュトゥーカー(Ju87スツーカ)です。
*さて当スレもついに190を越しました。
スレ主希望者がいないようですので第十弾Xも引き続き私が務めさせて頂ます。
スレが200になった時点で適宜立ち上げますのでメンバー及び興味のある皆さま
引き続きご参加お願い致します。
書込番号:19324041
5点

モーキンズの皆様
こんばんは。トビ大好きな初学者です。
いろんな作例、参考になります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:19324354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

親愛なる猛禽族の皆さまコンバンハ
abyssinian111013さん
モーキンズご参加ありがとうございます。
トビさんは最も身近な猛禽ですね。
でもレンズを向けるとかなりの確率で逃げられます・・・
飛んでるシーンもいいですが私的には三枚目の作例が好きです。
ちなみに当地の動物園ではフライトショーでトビを飛ばせていますよ。
次スレ第10弾Xのご参加もお待ちしております。
書込番号:19326833
7点

>ブローニングさん、皆さんこんばんわ。
この週末は、それなりに猛禽さんを撮影する事ができました。オオタカ? ハイタカ? ミサゴさんです。
今夜も、張り逃げご容赦下さい。m(_ _)m
書込番号:19330636
4点

>ブローニングさん
お世話になります。
動物園ではフライトショーなどが
催されているんですね。知りませんでした。
勉強になります。近所の情報を探して見なきゃ。
書込番号:19331530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブローニングさん モーキンズの皆さん,こんばんは〜
▲ブローニングさん ありがとうございます。
ワシはまだそれほど来ていません。
かろうじて撮れたのは温泉街のほうで,川には降りてきていませんでした。
2年ぶりに例のところにエゾフクちゃんが来ていますよ〜
▲おとめ座さん ありがとうございます。
私は直前にならないと予定が決まりませんので,できる限り合わせるように努力しますね。
ヨンニッパはグルスのために買ったと言っておられましたよね?
私は今年5,6回行きましたが一番いいのは3月初めの最終日です。
なぜなら普段より多めにお魚が投入されるので長く楽しめるからです。
ただXデーがいつになるかは直前までわかりません(多分第1日曜日)
▲RACKLさん ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2357483/
若は活発なんですね〜
こっちのワシたちもやっぱり若が大胆で面白い動きをします。
▲もらーさん ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19074189/ImageID=2358114/
精悍ですね。尾羽が長くて飛翔姿も美しそうですね。
もらーさんも6Dお持ちですか。小っちゃくてかわいいですよね。
返レスだけですが,
では (^.^)/~~~
書込番号:19335029
4点

親愛なる猛禽ズの皆さまコンバンハ
abyssinian111013さん
>動物園ではフライトショーなどが
トビのフライトショーは珍しいかも知れません。
当地には市立と私設の動物園があるのですが両方共やっていました。
但し、私設の方は現在休止状態らしいです。
基本トビはフライトショーにはあまり向かないようですが・・・・
蝦夷のエゾリスさん
情報ありがとうございます〜
そうですか、川はまだですか、今年は遅めですね。
あのエゾフクですね。
時間が許すなら寄ってみます。
明日朝と明後日の昼過ぎ位の2回チャンスがありそうです。
ちなみにグルスの最終日は私も行きました。
残ったお魚全てをご提供するので長時間撮れました。
さあ、このスレもついにラストとなりました。
私ブローニングはあと数時間後には北の最果ての根室市へ旅立ちます。
仕事の撮影がメインですがちゃんと望遠も持っていきますよ。
今夜から雪の予報が出ておりちょっと心配ではありますが・・・・
22日もしくは23日の新規スレ立てとなるかと思いますが皆さんのご参加心より
お待ちしております。
ではごきげんよう。
モーキンズ初代 ブローニング
書込番号:19335647
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 14:38:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 13:20:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/14 13:05:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 7:46:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 11:56:21 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/13 22:38:16 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/14 9:40:36 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/13 19:11:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 19:41:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





