


室内撮影のみでの活用を考えています
室内でオークション商品用に撮影を考えていますので
大型のカメラでは無くコンパクトなカメラを希望
どのスペックを見れば室内での撮影が強いのか?分かるのでしょうか?
もちろん単純比較出来にとは思いますが
過去、外での撮影は他に所有している一眼レフに近いクオリティで撮影出来るのに
室内で撮影するとスマホのほうが綺麗に撮影出来るカメラを多く購入してしまい
次こそは室内撮りに強いカメラを購入希望なんです
ちなみに室内と言ってもカーテン越しの普通の家の普通の室内を想定してます
教示下さいませ
書込番号:19224358
0点

室内というよりは、マクロが必要なのでは?
動く物や人物を撮るのではないみたいなので、三脚を使えばほとんどのカメラでも撮れる。
明るいレンズが必要な撮影ではないかな。
出来れば望遠マクロに強いカメラが良いですね。
オリンパスSH2あたりが手頃では?
http://s.kakaku.com/item/J0000014921/
書込番号:19224422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
当方もオークション出品300回を超えているヘビーユーザーですが、出品写真がいいことで、早めの入札があり、高値まで上がってくれます。
マクロ撮影にも強いリコーのGRがおすすめです、極めてピントがよく、強めのコントラストが引きつけるポイントになっています。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr/spec/index.html
画素設定はXSの1280×864にしますと、縮小せず、そのままオークションへアップできるのも有り難いです。
ここでの価格66.800円ですが、元はすぐにとれます。
書込番号:19224428
4点

>過去、外での撮影は他に所有している一眼レフに近いクオリティで撮影出来るのに
>室内で撮影するとスマホのほうが綺麗に撮影出来るカメラを多く購入してしまい
一眼レフをお使いならおわかりかと思いますが
室内撮影、とくにブツ撮りは照明しだい(日中であっても)で、カメラの性能は
ほとんど関係ない・・・というか照明よければそれこそスマホでも大丈夫だし
照明ダメならいくら高感度に強い機種でもキレイには撮れません
日中カーテン越しの太陽光があるのでしたら、百均で売ってる白いスチレンボードや
白い画用紙などで光を回してあげて、それでも露出は足りなくなると思いますから
そこは三脚で固定してスローシャッター使うなどすれば、そこそこ撮れるはずです
機種選びは、まずそれをやってからでも遅くないと思いますよ
書込番号:19224442
8点

オークション商品用と言われても何を撮るのかわかりませんが
室内撮影ではカメラの性能ではなく、
三脚の使用やライティングが重要になりますよ。
書込番号:19224472
7点

そだね
カメラより、簡易ブースとライトにお金掛けた方が良いかも。
カメラ代+簡易ブース&ライト(1万くらい?)で十分かもしれない。
3万くらいあれば良い写真撮れる。
それと安いのでいいから三脚も必要だね。
書込番号:19224511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出品商品は小物ばかりではありません、小物なら照明装置に入りますが、大きくなると入りきれません。
基本的に小物用照明装置は使いません、レースのカーテン越しの方が全体にひかりが廻って影ができにくく、いいでしょう。
出品のすべてが自然光での室内撮影です。
残念ながら、出品が終わると、すぐに削除してしまうので、ここにサンプル画像なく、アップできません、明日ならできますが。
書込番号:19224555
2点

とは言え、いつも三脚で撮るのも面倒なものですね。
>どのスペックを見れば室内での撮影が強いのか?分かるのでしょうか?
>室内で撮影するとスマホのほうが綺麗に撮影出来るカメラを多く購入してしまい
とりあえずスマホ以上で良いなら、お使いのスマホよりも『レンズF値』が小さい数値のカメラをお選びください。
F2.0程度のカメラなら、現状ではセンサーも大きいものが多く、手持ちでも撮りやすいと思います。
出品物によっては少しズームした方が物のフォルムが奇麗に写るのですが、ズームするとF値が大きくなってしまうカメラも多いので、そこは注意が必要です。
が、三脚を使えばF値が大きくなっても低ISO感度で低速シャッターになっても問題ないので、そういう事もあって皆さん三脚(+照明)の使用をお勧めしています。
三脚を使えるなら、多分今のカメラでも充分だと思います。
手持ちなら、レンズF値が小さいカメラをどうぞ。
書込番号:19224571
1点

ブツ撮りにおける重要度は照明・演出が9割、現像で1割くらいではないでしょうか?「撮影 セット」で検索するといろいろでてきます。
カメラはなんでも大丈夫です。
カーテン越しの太陽光での撮影ですか?季節・時間帯によって条件が変わってしまい無茶苦茶難しいです。
一眼をお持ちなのに使わない理由も気になります。
とにかく商品撮影は照明とディフューザー、レフ板を揃えると随分簡単になります。
照明はLEDよりも蛍光灯よりもストロボがいいと思います。
書込番号:19224598
3点

現状でスマホの方が綺麗だというなら、撮影環境を変えない限りどんなカメラでもスマホの方が綺麗だと思います。
機種はわかりませんが外での撮影で一眼レフに近いクオリティだというのでしたらお手持ちのカメラでも大化けする可能性があるんじゃないでしょうか?
書込番号:19224703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

商品撮影にライティングが重要なのは皆さんの説明の通りですが、ミニスタジオのようなものがあったほうがきれいに取れます。下記のHPでは手近な物で撮影セットを作成する方法を説明しています。
http://www.a-syasin.com/otegaru/
ところで、一眼レフを商品の撮影に使用しないで、何に使っているのでしょうか?
書込番号:19224787
2点

手持ちで、望遠側使って、望遠側が明るいレンズ?
G7Xとか?
うーむ、マクロがあまり強くないんですよね。
何を撮るかで決まりますね。
最低でもライトとカメラがあれば手持ちでも撮れそだけど。
書込番号:19224924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接写に関しては、ピントのあう範囲をよく考えないとね。
オークション用なら全体的にピントが合っていたほうがいいと思うけど。
何を撮るかで変わるけど・・・
書込番号:19225412
2点

>okiomaさん
>エリズム^^さん
>ありりん00615さん
>ぽん太くんパパさん
>hiroyanisさん
>豆ロケット2さん
>里いもさん
>オミナリオさん
多数の御意見、ご指導ありがとうございます
今使ってるカメラはソニーのサイバーショットDSC-WX350
一眼レフはニコンのD3100(超入門機ですね)
カメラに詳しくて一眼レフを買った訳では無く
子供をキレイに撮影するには一眼レフがいいらしい、、という程度の知識です
サイバーショットは夕方以降に撮影すると
びっくりする位、ざらざらした画像になりますし・・
昼間は昼間でどうも荒い感じ(携帯電話とかのガラス面など全く撮影出来ない)
ざっくりした説明ですが
撮影キットも設置したいのですがスペースの都合で
撮影の都度、イチイチ片づける必要もあり現実的では無く
撮影もオークション用につきアクセサリー的なサイズ〜パソコンのデスクトップ位のサイズまでバラバラです
高い撮影クオリティは求めている訳では無く
バラバラの時間で一日5〜8品位の撮影をするので(商品数×8枚程度の撮影)
撮影キットに頼らず普通に商品のキズ等が撮影出来るカメラを希望してた次第です
で、カメラのどの機能?スペックを見れば
それが分かるんだ??と困ってた次第でございます
ちなみにサイバーショットはWifiで撮影した画像をそのままPCへデータを飛ばせれる機能があり
そこはめちゃくちゃ重宝してます
いちいちSDカードをPCに差し替える手間が地味に大変でして・・
書込番号:19225853
0点

wifiが便利とのこと、USBケーブルもカメラの機種ごと違うので、厄介と言えば厄介ですが。
リコーGRでの出品作例ありましたので添付します。
書込番号:19225893
3点

>里いもさん
かなりキレイですね
オークションでの撮影なら満足レベルですね
サイバーショットで撮影するとこんなにキレイでは無いです
やはり機種の問題もあるんですかね
うーん・・
書込番号:19225897
0点

WX350の仕様をざっくり確認してみましたけど
裏面照射CMOSで画質的にも特に劣る要素はなさそうですし(コンデジの中では)
マクロ機能も商品撮影には十分そうです
プログラムオート機能もあるので、それなりに撮影設定もできるようです
里いもさんの作例のような感じのアガリでいいのであれば
普通にWX350で撮れると思いますけど・・・
ザラザラになるのは、感度オートでISO上がりすぎているだけでは・・・
感度をISO100か200程度に固定すれば、それでOKじゃないですかね
シャッター速度が落ちるので、三脚固定してもいいですし
面倒ならウデを机のカドとかに押しつけるだけでもブレはだいぶ収まります
そのあたりの工夫はやってみていますか?
書込番号:19225921
4点

特に反射する物を撮影すると昼間で十分に明るいのに
キズとかさっぱり分からないんですよね・・・
これを同じ角度で同じ時間に手持ちの一眼レフで撮影すると
ベルトのキズやガラスの劣化が良く分かるのですが・・
アップで撮影すると耐えられない感じになってしまうんですよね
※アップと言っても必要最低限りの距離を保って撮影してますが・・
書込番号:19225929
0点

>オミナリオさん
ありがとうございます
脇をしめて〜
カメラを固定すべく努力はしてる感じです
三脚も使ってみたのですがあまり変わらず・・
といった感じです
ISOの設定を200程度ですね
やってみますね
書込番号:19225943
1点

ISO500でシャッター速度が1/250秒ですね。
シャッター速度にまだ余裕があるので、ISO感度はもっと下げても良いと思いますよ。
ただ、片手ではぶれやすいので、両手で構えれるように時計の置き方は工夫したほうが良さそうです。
光の当たり具合(反射)は、カメラと被写体と光源の位置の僅かな違いでも結果が大きく違ってくる事も多いですが、露出補正によって改善される事もあります。
>アップで撮影すると耐えられない感じになってしまうんですよね
ズームすると言う事でしょうか?
室内でズームするとISO感度は上がりやすくなります。
私なら、最大画素で出来るだけ低ISO感度で撮って、トリミングをします。
私もヤフオクによく出品しますが、WX350よりも室内に強いカメラでも撮りますが、WX350よりも弱いカメラで撮る事もあります。
一般的な室内で撮っています。
ISO感度は、それぞれのカメラの共用できる範囲内の数値に設定しています。
ヤフオクの場合、アップされた後の画像の解像度は縦横最大600ピクセルです。
例えばWX350の最大記録画素の18M(4896×3672)で撮っても、VGA(640×480)で撮ってもヤフオク画面では600×450になります。
それならば、VGAで撮れば大丈夫だと思われるかも知れませんが、私は上記のようにトリミングする事もあるので、最大記録画素数で撮っています。
それをPCレタッチでトリミング(構図修正も含む)し、暗部が分かりにくそうなら暗部補正をしたりもします。
その上で600×450にリサイズしていますが、ヤフオクにアップする時点で若干ですが解像感が低下しますので、それを見越して若干ですがシャープネスを強めにかけています。
書込番号:19225968
1点

昼間で十分明るいというのは、人間の目を超えるセンサーは無いので、カメラにとっては暗い状況なんです。
なので、ライトを買うのが良いと思います。
それだけの機材があれば十分に撮れますよ。
最悪スタンドでも何でも良いので。
書込番号:19225970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>特に反射する物を撮影すると昼間で十分に明るいのに
>キズとかさっぱり分からないんですよね・・・
PLフィルターを使用するか現像ソフトで反射を押さえます。
あるいはレフ板かなにかを映し込んでしまいます。
PLフィルターがあれば簡単ですが、なければ面倒な高等テクニックです。
物撮りの中でも反射する商品撮影は非常に難しい部類です。
新車の写真、透明な袋に入った商品など。
PLフィルターはDSC-WX350にはつけられないと思います。
一眼使用を強くお勧めします。
ブツ撮りは特殊テクニックで本とかいっぱいでてます。ネット上にも照明テクニックがわんさかアップされてます。
プロの現場ではスタジオ借りてチームを作って一週間かけることもあります。しかもレタッチしまくります。
奥深い世界なので腰をすえて調べてみてください。
書込番号:19225990
1点

自然光での撮影では、カメラが自由に動かれる方が便利です、そのため三脚は使いません、商品の影も邪魔ですからストロボも使いません(多灯点灯で消すこともできますが、面倒だし)。
室内へ差し込む自然光の逆光で写す場合もあります、平らな面、(例えばテーブルなど)の面のキズなどが無いことを写す場合です。
いろいろ経験を積むことで、アイデアが浮かぶことでしょう。
リコーでは、別にマクロ撮影しなくても、あの程度は誰でも撮れます、絞り解放が一番シャープと言われています。
WX350で気になるのが、センサーサイズの大きさです、小さなセンサーでは、どうしても塗り絵のようになりやすい心配があります。
出品写真で一番大切なことは、商品のリアルな存在感です、そして画像を見て欲しくなる気持ちを起こさせたら最高でしょう。
頑張ってください。
書込番号:19226000
1点

里いもさんのGR3とWX350とではセンサーサイズの違いもさることながら、レンズの品質がまるで違います。なので、WX350で同じように撮るのは至難の業かとは思いますが・・・
オミナリオさんのご提案に1票です。
とにかく低感度で撮ることです。アップされた作例ですと1/250秒・ISO500ですよね。
できればISO100固定で撮ってみてください。シャッタースピードは1/40秒前後になると思いますが、しっかり構えればそんなに手ブレするシャッタースピードではないでしょう。
それでもご不満なら、それはWX350の限界だと思います。
書込番号:19226033
2点

ご指摘の通り
ISOを下げてみたら大分変りました(ISOを知らず全てオートかシチュエーション別の設定だけで撮影してました)
カメラのズームは使わずに撮影は実施しているのですが
試しにデスクライトを使用してみると、いい感じに変わってきました
教示頂いた、PLフィルターは全く知りませんでしたが
ネットで見るに反射するものには適してるようですね
意外と高いですが一眼で試してみる価値はありそうです
カメラの問題では無くて撮影者のスキルの問題のほうが大半。。と理解してきました
しばし格闘してみますね
書込番号:19226044
0点

ISOの設定を替え
ブースっぽいのを作成し撮影してみました
反射は強いのですが
見違えるように変わってきました
ベルトのキズは見える感じになりました、ガラスは反射してしまいます
あとは夜の時間にどうなるか??ですね
小さいライトが一個しかないので商品を照らすものが必要な感じしますね
書込番号:19226111
0点

黒のレフ板を映し込むか、黒っぽい布を映し込むのが王道ですね。
http://www.netshop-set.com/04flash2.html#hako
これは技です。めんどいですね。でも反射するブツ撮りは高等テクニックなんです。あきらめて腰据えての撮影です。
場合によってはシャッター切るまで数時間かかります。非常に疲れます。
カメラの機種は全く関係ありません。
書込番号:19226281
1点

反射は角度次第なので、試行錯誤して映り込まない/黒ベタを映り込ませる角度を探すのが基本ですね
PLフィルタはコンデジだと使うだけで大変ですから(手が何本もいります)まずは基本の方法で
上手に撮れるようになってから、完成度あげるためにチャレンジしてみて下さい
光源によって色が変化しますので、ホワイトバランスはできれば固定してあげた方がいいです
オートだとカットによって変わったりして、同じモノでも色が違ったりします。
できれば光源の種類も一種類の方がベストですね 太陽光ならレフ板だけ、蛍光灯なら蛍光灯だけとか。
商品撮りは忠実な色再現も大事ですが、もっと大事なのはカットによって色が変わらないことです。
それと「光やモニタの状況により色が違って見える場合があります」の但し書き(笑)
それと、ISO下げたのでさすがにシャッター速度きついようです
ブレも出てきますから、何度も言いますが三脚使った方がいいです
三脚の効果が感じられなかった、というのはもしかしたらですが
シャッターボタン指で押してませんでしたでしょうか?
コンデジは軽いので、三脚使ってもそれだけで動いてしまいますので
2秒タイマーを使ってあげるといいです(手持ちの時も効果ありますよ)
書込番号:19226309
1点

>hiroyanisさん
>オミナリオさん
やはり試行錯誤(というより私のスキルUPですが)と
最低限りの用品は必要なのですね
三脚は確か持っていたはずなので探してみます
あとも一点だけ教えて下さい
もう一つコンパクトデジカメを購入を考えてます
(一眼はどうしてもスペースの問題から厳しいのでコンパクトデジカメで)
F値が小さいほうが室内撮影に向いていると教示頂きましたが
F2.0以下で検索してみると2万円〜8万円程度まで価格帯に幅があります
いわゆる室内撮影(暗所撮影に強い)認識のカメラ=レンズが良い???
他にどのスペックを比較すれば良いのでしょうか?
もちろんトータルバランスの問題もあるので単純な数値比較では無いかと思いますが・・
撮影キット外で照明も暗い中で撮影するシチュエーションも考慮に入れ
カメラ購入の検討材料にしたいと考えております
書込番号:19226396
0点

カメラはなんでも安いので十分です。室内ではどちらかというとF値の低いほうがいいですが、画像エンジンにもよりますので一概にはなんともいえません。
そんなことより「腕時計 撮影 テクニック」で検索したらいろんなサイトがでてきました。
カメラご購入の前にいろいろ読んでみてください。
商品撮影、特に演出とライティングの手法がいろいろ出てきます。面白いです。
書込番号:19226459
1点

F値のほかに重要なのは高ISO感度画質が優れる事です。
高ISO感度画質は主にセンサーサイズに比例します。
主なセンサーサイズを大きい順に並べると次のようになります。
フルサイズ>APS-C>1.5型≧マイクロ4/3>1型>2/3型>1/1.7型>1/2.3型
D3100はAPS-C、WX350は1/2.3型、里いもさんのGR3は1/1.7型です。
最近はちょっと大き目の1型センサーながら、ボディはコンパクトに収めたカメラが増えてきました。(ソニーRX100シリーズやキヤノンG○Xシリーズなど)
同じセンサーサイズでも、メーカー毎の画像処理技術によっても違いはありますし、センサー種類(CCDやCMOS)や、厳密には画素数によっても理論上は違いが出ます。
暗所画質と携帯性を考えるなら、現状では1型センサーのRX100シリーズやG○Xシリーズがバランスが良いように思いますが、更にセンサーが大きいマイクロ4/3でもパナソニックGM1のように小型のカメラもあります。
お値打ち価格のオリンパスXZ-10はWX350と同じ1/2.3型センサーですが、ズーム時でもレンズが明るく、WX350と比べるだけなら利点は大きいです。
F値、センサーサイズ以外では例えば、ズームした時のF値(厳密にはよく使う焦点距離でのF値)、その時にどこまで寄れるのか、小物撮りで使いやすいフォーカス設定はあるのか・・・など、細かな事を言えばたくさんありそうです。
注意として。(レス[19225412]でokiomaさんが書かれています)
F値は小さい方が暗所で有利ですが、小さなF値だと被写界深度が浅くなるという特性もあります。
ピントが合ったように見える前後距離が狭いので、ピント面から少し離れただけでボケはじめます。
雰囲気の良い画像にはなりますが、隅々まで詳細に写したいオークション画像にはデメリットにもなります。
同じF値でも、センサーが大きいほどボケやすくなります。
そうなると、せっかく小さなF値で撮れるのに、わざわざ大きなF値に手動設定する必要があるかも知れません。
F値を大きくするとシャッター速度が遅くなって手ブレしやすくなるので、その分ISO感度を上げなくてはいけません。
センサーが大きなカメラならISO感度を上げても比較的画質は良好ですが、できれば低いISO感度で撮りたいです。
結果、やっぱり三脚を使って手ブレの心配なく撮るのが安心だね!って事になります。
被写体の大きさ、撮影環境の明るさ、その他諸々によって違いますけど。
書込番号:19226479
1点

室内撮影用って…
結局、何を撮るかで決まります。
物撮り用なら明るいレンズはほとんど必要無いです。
三脚使って絞るから。
じゃなくて室内で人物撮るとかなら、必要でしょう。
書込番号:19226509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆ロケット2さん
具体的にまとめて頂いて非常に勉強になりました
比較対象する際に検討材料に出来そうです
今までは値段で大体決めてましたので
これからは詳細を見て決める必要ありますね
いずれにせよ照明やらいろいろ購入する必要性があります・・
いろいろ揃えると地味にお金かかるな。。。
書込番号:19226568
0点

上記で紹介したHPには蛍光灯を高原等して利用する方法が記載されていますし、昼間はレースのカーテン越しの光で十分かと思います。
あと、1インチセンサーを搭載したコンデジは高感度撮影には有利です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141021_672153.html
しかし、ISO800を超えると画像の粗さが目立ってくるので、結局は使い方次第です。
書込番号:19226662
1点

口ばっかりじゃアレなんで、ちょっと試してみました
カメラは娘の修学旅行用に4,500円で買った、中古のパナソニックTZ10です。
5年も前の、センサーは1/2.3型のCCDという、高感度はまるでダメな機種です
私は腕時計って持っていない(肌が負けちゃう)ので、手持ちのグッズでは一番
ピカピカしてる露出計を撮ってみました
1枚めはおまかせオートの撮って出し
2枚めはちゃんと設定して撮ったもの
両方とも、よけいなところはトリミングしています(それ前提で撮っています)
3枚めは実際の様子です
使った道具は
・子供の勉強用電気スタンド
・白い紙(息子に分けてもらったスケッチブック&娘にもらった書道の半紙)
・ハレ切りに使ってる黒いラシャ紙(文房具店で数十円)
・100円均一の三脚(ストロボ用に使ってます。笑えるくらいガタガタですよ)
・100円均一のねり消し(ものを立てて固定するのに使います)
どこの家庭にもあるものを切った貼った&100円均一です
デジイチ画質ではないですけど、オク出品に差し支えない程度は撮れていると思いませんか?
幾人かの方が触れておられますが、室内撮影は光の条件次第です。いくら高感度性能の良いカメラを
使っても、1枚めの写真がノイズ減るだけであって、2枚目のような質感がでるわけではありません。
そこは理解しておいたほうが良いかと思います
その上で高感度性能の良いカメラが欲しいというのであれば
お考えの通りレンズの明るさ(望遠側で暗くなる機種もありますから、注意してください)と
センサーのなるべく大きい機種の方が、シャッター速度やノイズ処理の点で有利です。
あとはホットシューがあるカメラだと、大物撮るときにストロボ使いやすいですかね
なくても方法はありますが、面倒です
ただ個人的には、コンデジの中であれば五十歩百歩だと感じています。
改善を感じるには1インチセンサー以上ないと、実感は少ないかと・・・
書込番号:19227406
9点

まあ、撮像素子が大きくて、レンズが明るいと被写界深度が浅かったりするんで、結局絞ったりするんですけどね。
RX100やG7Xだと、そんなにマクロ得意じゃないんで、物撮りには向いて無かったり…。
G7Xの望遠側のレンズの明るさは有利ではあるかもしれないけど。
レンズの明るさより、結局は望遠マクロが強いカメラが良い気がしますけどね。
やっぱりオリンパスのSH-2あたりとか?
手頃な気もしますけどね。
でも、持ってる機材で十分ですね。
書込番号:19227779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も便乗して撮ってみました。(よしお1234さんのOMEGAとは比べ物にならないほどチープな時計ですが)
10年前のIXY DIGITAL 60です。
手ぶれ補正はありません。
最低ISO感度に固定。
フォーカスは中央一点。
広角端(焦点距離35mm)。
それ以外は特に設定なし。
ヤフオクを想定して、PCソフトで600×450ピクセルにリサイズの上、若干ですがシャープネスだけ強調。
ダイニングテーブルにて、直上の照明(電球色LED電球/60W相当)のみ。
ss1/4秒の低速シャッター速度でしたが、テーブルに肘を置いた状態で手持ち撮影。
室内には全く向かない古〜いカメラですし、撮影環境も特別なものは何も使ってませんが、表面の傷も分かると思いますし、個人出品のヤフオク用なら、まぁ充分かなぁと個人的には思います。
出来ればもっと均一に光を当てれれば良いんでしょうけど・・・・
書込番号:19227801
1点

私はオークションはやりませんが趣味で物撮りはたまにします。
最初何をどうすればいいかさっぱり解らないのでwebなどで調べましたがそれでもわかりませんでした
↓仕方ないので本を何冊か買いましたがその中でも一押しです↓
「プロの技を身につける ストロボテクニック完全マスター」
今は一眼レフと60mm 105mmのマクロレンズと複数のスピードライトで撮影してます
三脚は状況によって使います。
物撮りで何故マクロレンズを使うか、何故三脚をつかうか、何故フラッシュを使うかの意味がわかりました
この本の内容は一眼レフ限定のことではなく全てのカメラに応用できますのでお勧めです!
書込番号:19228272
1点

>オミナリオさん
>豆ロケット2さん
具体的な写真と撮影方法の紹介までして頂いて、非常に勉強になります
あれから試行錯誤するに黒バックで撮影するとピントが
合わない(合わせにくい?)事が確率として多いので
白バックで実施すると上手く出来そうです
照明の色によって実際の色と違っちゃう写真になるので
設定を変えながら悪戦苦闘中でございます
もう、カメラより撮影の手法の問題と痛感・・
物撮りがこんなにハードな世界とは知りませんでした
カメラの世界をナメてました・・・
でも先日までは感じなかったカメラに対し愛情すら出てきました!
書込番号:19229034
0点

>メロン202さん
具体的な本の紹介ありがとうございます
昨日、ネットでいろいろ調べ、あんまり見た事が無いカメラの撮影テクニック本を
本屋で立ち読みしまくりました
風景撮影や人物撮影的な本は多いのですが
どうも物を撮影するかとの本は少ない気がします(たまたま本屋の在庫の問題かも)
何冊か買ってみますね
書込番号:19229035
0点

ご存知かも知れませんが、ヤフオクにも『出品アイテム撮影上達テクニック』というページで撮影のコツが紹介されていますので、参考にしてみては如何でしょうか?
直接アドレスを貼り付けれないようなので、『ヤフオク! > 出品アイテム撮影上達』で検索してみて下さい。
第1回から第6回に分けて紹介されています。
書込番号:19229083
1点

>物撮りがこんなにハードな世界とは知りませんでした
>カメラの世界をナメてました・・・
>でも先日までは感じなかったカメラに対し愛情すら出てきました!
夜中に一人寂しく照明いじってると自分が変質者ではないか?と思ってしまいます。シャッター切るまでが大変なんです。
アマゾンで「商品撮影」で検索したら無茶苦茶でてきます。10年前はこれほどの情報量はなかったです。
ネットショップとオークションが盛んなんですね。
パターンを見つけ出したら量産できます。それまでの試行錯誤が大変です。あせらずゆっくり情報収集してください。
撮影の舞台ウラを見てると面白いです。
100均とホームセンターをうろうろして安くて使えるグッズを探すのも楽しいですよ。
書込番号:19229158
1点

>hiroyanisさん
>豆ロケット2さん
>メロン202さん
>エリズム^^さん
>オミナリオさん
>ありりん00615さん
>ぽん太くんパパさん
>okiomaさん
>里いもさん
>みなとまちのおじさんさん
ご指導ありがとうございます
感謝です!!
朝から自作のレフ板を段ボールで作成中でございます
(お金無いので自作します)
皆さまのようにカメラ道を極める事とします
書込番号:19229231
0点

お金をかけない活用法もここでは皆さん親切に教えてくれますよ♪
手芸店で1m400円で買った布地です。
オークションの商品撮影には使えないかもしれませんが、光沢生地の光の反射が面白いのでブログ用にチョイチョイ使ったりしています(笑)
この写真はiPhoneですが、僕もWX350を持っているんですよ♪
お互いに楽しみましょう。
書込番号:19229339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん太くんパパさん
おおぅ
カッコいい
ものすごく購買意欲をそそる感じですね
布も揃えるべきですね
うーん、日曜日は買い物だな♪
書込番号:19229431
1点

>何冊か買ってみますね
これ一冊で何冊もいらないですよー(笑)
>布も揃えるべきですね
以下の私一押しの本は「ストロボテクニック」なっていますが
室内撮り全般の内容で別途ストロボを用意しないとダメってことではないです。
撮影ブースや布その他もプロが使うような高額品の代用でお金が掛からない商品の紹介もあります。
プロの技を身につける ストロボテクニック完全マスター
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4056101132
気が向いたら読んでみてください
書込番号:19230840
1点

物撮りなら、小さいものもあるので、センサーサイズの小さいコンデジが、被写界深度が深いので有利です
カメラより、照明ですね
大きいもの ストロボのバウンス
小さいもの ミニ照明ブース
photoshop レタッチソフト
カメラは、iPhoneで十分かも
書込番号:19232040
1点

>メロン202さん
>dai1234567さん
ありがとうございます
本日もカメラと格闘中です
なんとなく実際の色と写真があってきて
キズの具合とかもだんだんイメージに近づきつつあります(まだ遠いです。。。)
手持ちの布やらセットしていろいろ撮影してると
布地の縫目が気になったり・・・
ここ数日で神経になってきてる気が・・・・
書込番号:19232196
0点

ブースは買うと高いので、段ボール箱に白い紙で内張りしたりしますが
サイズの大きい物を撮るときは、収まりにくくて大変ですよね
そんなときはストロボがあると、布一枚敷けばそこがブースになるので楽ちんです
壁や天井の色を拾うことがありますけど・・・
また、ストロボの閃光(1/10,000secとかです)で露出しますから、基本的にブレませんので
手持ちで自由に撮れます。
サンプルは先に使ったオンボロのTZ10&ストロボで撮ったものです。
椅子に手芸屋で買ったハギレ(シワのつかない生地、撮影用には便利です。\600-ほど)
ストロボは、外光スレーブユニット(汎用品でeBayで数百円です。ヤフオクでも千円チョイ?)で
昔から使っているサンパックのSR30(ヤフオクだと500円〜2千円くらい?)を光らせています。
そのままだと本体のストロボが直射になってテカってしまうので
赤外線写真に使う、可視光カットフィルタをストロボにかぶせています。
そうすると不可視光だけでスレーブユニットを反応させることができます。
じっくりセッティングして撮るほど完成度は高くできないですが、気軽にできるので
もしブツ撮りの機会が多いなら、ストロボの導入も検討されるとよろしいかもしれません
ハウツー本は読んで損になることはないですけど、言わば応用と具体例です。
それよりも基礎さえちゃんと理解していれば、アイデア次第で応用できるようになりますから
最初はごく普通の、露出の考え方が書いてある基礎本がおすすめです。
それならたぶん、最寄りの図書館であると思います。最近は趣味本置く所増えてるので・・・
「いかに金をかけずによくするか」もまた面白い写真の楽しみ方ですよね
書込番号:19232746
1点

書籍は「久門 易」さんの本をおすすめします。
ハウツー的に書いてあるのでわかりやすいです。
「伝わる!売れる!仕事によく効くデジカメ撮影術」は
商品撮影ってこうやってしているんだとすごく勉強になりました。
とにかくカメラの値段よりもセッティングが全てだと。
私は未読ですが「ネット通販 売れる商品写真 トラの巻」が良さそうかも?
書込番号:19233482
1点

>くべるとさん
>オミナリオさん
具体的な指導ありがとうございます
あれから撮影してはデータを消しの 繰り返しです
照明をきっちり入れるとかなり綺麗に撮影出来るのですが
スペースの都合で照明も三脚も結構厳しいので苦戦中でございます
満足の一品が出来ましたら報告させて頂きますね
何時になるか
書込番号:19244538
0点

みなさんもおっしゃってますが、室内のブツ撮りはセッティングが命です。、カメラの性能はまあ関係あるといえばありますが、そんなことよりもライティングさえしっかりやればどんな安いカメラでも綺麗に取ることは可能です。
カメラ性能的に言えば望遠は必要ありませんのでか換算90mm程度まで、コンデジなら3倍ズーム程度あれば十分です。それ以上狭い部屋のなかでズームすることはまずないです。
逆にあんまり広角でも、パースがつきますし部屋の中の余計なものまで写ってしまいます。普通の画角が良いと思います。
ミラーレスや一眼レフであれば、標準マクロと呼ばれる50mm前後のマクロがあると便利です。対象物のサイズが小さければ中望遠マクロのほうがいいこともありますが。
さて、ライティングですが、フラッシュは高いし結構難しいです。照明を買うのがいいと思います。物が小さければ普通の電気スタンドでもいいです。しまえるタイプの撮影ブースがあると簡単です。
そこそこ大きなものであれば背景布をつかい、大きめのライトを当てることになります。布は手芸屋で売ってる布を無地の好きな色を適当に買ってくるとかでもいいです。ライトはスタンドタイプのがありますが、邪魔なのでフォトラのようなLED照明が手軽でいいです。
とにかく光を当てて明るくすること、これにつきます。ライト買うお金がなければ庭とかベランダで日光下でやるのも手です。
書込番号:19247201
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 8:06:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/09 9:11:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 22:47:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 4:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 9:52:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/08 22:52:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 8:44:48 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/08 8:44:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 17:39:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 10:11:19 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





