


初めまして、こんにちは。
パソコンでイラストや漫画を描いたり、3Dを扱ったりしているものです。プロではないです。
現在、Blender、クリップスタジオEXで作業をしているのですが、どうも動作が重いので、
高性能のPCに買い換えようと思っています。PCには全く詳しくないです。
YouTubeを見ながら作業したり、画像サイトを開きながら作業することが多いので、
しかも、クリップスタジオEXは複数ページで開くので、かなり高スペックでなければと感じています。
Blenderは今のところ漫画の背景用にインテリアのある部屋を作るだけです。
主に液晶タブレットで描いています。ディスプレイではBlender、絵を見る、ネットをする程度です。(ゲームは全くしません)
ディスプレイにしても、カラーマネジメント?が重要だとか…はい、チンプンカンプンです。
軽く調べたところ、
メモリ16G OS64bit CPU core i7 ほどのスペックでいいとのことですが…
今のところこれらを検討してはいます。↓
http://www.dell.com/jp/p/xps-8900-desktop/pd?oc=cax105hl89s16kn1ojp&model_id=xps-8900-desktop
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=391-BBND&redirect=1
これはどうなんでしょう
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DCGO2PS/ref=s9_simh_gw_p147_d0_i3?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=desktop-1&pf_rd_r=047338QRAZDNMD6GK1BM&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=263612849&pf_rd_i=desktop
高い…、んでしょうか?相場も詳しくないです。
ちなみに現在のPCのスペックは メモリ4GB、OS64bit CPU core i5 windows8 ノートパソコンです。
ただし、自分はデザインにこだわるところがあるので、PCのデザインも重視で選びたいのです。
予算は10万前後でしょうか…、安いに越したことはないですが、妥協して後悔したくないのでいくらかは奮発します。
詳しい方がいましたら、是非おすすめのものを教えてください。
書込番号:19467309
0点

PCケース 8000円以上
http://kakaku.com/specsearch/0580/?st=2&_s=2&TxtPrice=8000-50000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DispTypeColor=1&
デザイン重視となるとメーカー製では難しいかもしれません。
思い切ってPCケースから選んで自作してみてはいかがでしょうか。
お部屋にあったPCケースを選ぶと良いですよ。
書込番号:19467396
2点

>ディスプレイにしても、カラーマネジメント?が重要だとか…はい、チンプンカンプンです。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1443857030/
7〜8レス目を読んでみてほしい。
GL2460HMは避けるべきだろう。
TN液晶パネルというのが用途に合わないし、発色について工場で十分に測色・調整していない恐れがある。
同価格帯なら、LG 23MB35PM-Bの方が良い。
http://nttxstore.jp/_IIUL_LG14702326_kkc_kkc
15,480円-500円=14,980円(税込・送料込)
LG 23MB35PM-BとDell U2414Hとの主な差は、画面の大きさが若干違うこと、故障時の対応(Dellは、再生品を送ってきて、故障品と交換し、終了。故障品を預かり、修理後に返送する方式ではないので、使えない期間が短い。)、輝点ゼロ保証など。
書込番号:19467567
5点

>> 現在、Blender、クリップスタジオEXで作業をしているのですが、どうも動作が重いので、
>> ちなみに現在のPCのスペックは メモリ4GB、OS64bit CPU core i5 windows8 ノートパソコンです
メモリー不足になっていませんか。タスクマネージャーを確認しましたか。
PCはどんなメーカー、型番のものをご使用中なのですか。
1. メモリの使用状況を確認する。(Blender、クリップスタジオEXで作業をしているの状態の画像を貼ってください)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014879
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=014882
書込番号:19467575
1点

返信ありがとうございます。遅れてしまい、失礼いたしました。
>kokonoe_hさん
多分自分にはムリです…(汗)
どうしても見つからなかったら挑戦してみようかと。
>DHMOさん
カラーマネジメントが大体理解できました。プロの領域だと思いました。プロを目指してはいるのですが。
なるほど、気を付けます。
デザイン的には何となくDELIの方が良く見えるんですよね…。
>susumus555さん
…おそらくメモリ不足です。
メーカー・型番はSONY ソニー VAIO TシリーズのSVT131B11Nです。
書込番号:19468062
0点

ノートPCのCore i5は、デスクトップ用のCore i5の半分のコア数であることが多いので注意。
Core i5は、絵描き用途には余り必要ないでしょう。
ビデオカードは、今のノートPCで扱い切れている程度の3D CADデータなら、とくに別途積む必要は無いと思います。
高性能を求めれば切りがありませんが。私が絵描きさんに勧めているのは、この辺クラスからです。
>TSUKUMO AeroStream RM5J-B63/E2
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2015/RM5J-B63E2.html
これに、メモリ8GBx2(計16GB)にカスタマイズすればとりあえずOKかと(ただし、このPCはメモリ2すろっとなので、32GB搭載したいとかいう場合には別PCを)
SSDを搭載すれば、尚よしです。これで10万円前後ですね。
モニターのカラーマネージメントに関しては、「自分のところでだけ正しい」は意味が無い…以前に、調節した結果が正しいのかどうか、自分だけではわからないので。印刷するなり出版するなりするときに、先方と相談してからでも良いですが。
液晶タブレットの色は、色が正しいとは言いがたいので(マルチモニターにするとよく分かります)。とりあえずsRGBモードのフルHDモニターを別途導入してマルチモニターとして。資料表示なり色校正に使う程度でよろしいかと思います。
書込番号:19468105
2点

新しいデスクトップパソコンを買うにしても、メモリー増設してみてはいかがですか。
約3千円くらいからありますし、お手頃だと思います。
・メモリーを取り付ける/取りはずす
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svt1111_t1311/contents/toc/toc_09_13.html
例)CFD D3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000637116/
書込番号:19468260
1点

返信ありがとうございます。席を外していました、失礼いたしました。
>KAZU0002さん
なんとなくcore i7がいいと思っていたのですが…、ゲームや動画編集をしない場合はcore i5で充分らしいですね。
はい、しかも液晶タブレットは上から保護フィルムを貼っているので、色は正しくないと思います。
core i7を買うよりcore i5+SSDの方がいいのかもしれません。
>susumus555さん
そうなってくるとcore i5の今のPCにメモリを増設して、大きなディスプレイを買ってつなげる…、という手もあるかな?と思いました。
今のノートPCは画面が狭いので、Blenderのときツールパレットが邪魔で仕方ないんです。
案外安いのでメモリの増設もいいかもしれません。
普段から比較して買うのが好きなので…、
おすすめのメーカーなどありますでしょうか。
書込番号:19468949
1点

Core i7とi5の違いは主にHyperThreadという機能の有無で。これにより最大2割ほどの性能向上が望めますが。この2割は、全ての場面で得られるわけではないのです。ぶっちゃけて言えば、動画のエンコードをしなければ、特に必要とする機能ではありません。ゲーム用途にもi5で十分です。
ただ。クロック数がCore i7の方が高い場合があるので。その面でもi5とも差別化がされていますが。i5の一番安いのと高いのを使い比べて、体感で差が出るほどのものでも無いです。
デスクトップ用の一番安いi5、まずはこれで十分です。
>おすすめのメーカーなどありますでしょうか。
中身のパーツは全部似たような物なので。パーツ単位でこだわりがなく、仕様書に比較するくらいしかしないのなら。近くの店員とサポートがしっかりしたショップで買うのが肝要かと思います。
…本当に好きなら、自分で選べるくらいの勉強はしましょう。
書込番号:19469141
0点

>KAZU0002さん
大分まとまってきました。
>…本当に好きなら、自分で選べるくらいの勉強はしましょう。
あは、痛いとこつきますね。全くその通りです。今回でかなり勉強になりましたが、まだまだ学ぶ余地がありそうです。
ここまでお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
よいPCを選びます。
書込番号:19469227
0点

>凪野さん
KAZU0002さんが述べている
「ノートPCのCore i5は、デスクトップ用のCore i5の半分のコア数であることが多いので注意。
Core i7(誤字訂正)は、絵描き用途には余り必要ないでしょう。」
について補足説明する。
次のウェブページの値は、CPUの性能を推し量る目安の一つ。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
SVT131B11NのCPUは、Intel Core i5-3317Uで、3091。
KAZU0002さんお薦めのIntel Core i5-4460は、6628で、2倍以上違う。
凪野さんの作風にはCore i5-3317Uで間に合うのかもしれないが、上記2ちゃんねるのスレッドを見ても、Core i5-4460以上のCPUがほとんど。
あと、「自分のところでだけ正しい」に意味がないかどうかは、制作者それぞれの価値観。
KAZU0002さんは、色にあまりこだわりがない制作者で、そういう制作者はかなり多いとは思うが、誰もがそういう価値観というわけではない。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
これらの写真を見て、どのディスプレイの映りも許容範囲であるような人は、ディスプレイにこだわる必要がない。
許容範囲ではないが、作品がウェブ公開用で、閲覧者にきちんとしたディスプレイ環境を強制できないから、制作者が色にこだわって作品を制作しても無意味と思うような人は、ディスプレイにこだわる必要がない。
逆に、ディスプレイ表示色が脳内の理想色どおりになるよう、こだわって着色するような人は、ディスプレイにこだわらないと、意味がない。
また、印刷用の作品を制作し、次のような印刷業者を使う人は、ディスプレイ環境に金をかけることにより、ディスプレイ表示と印刷結果とを近づけることができる。
http://www.shippo.co.jp/neko/info/japancolor.shtml
この同人誌印刷会社「ねこのしっぽ」は、KAZU0002さんが別のスレで紹介していた会社。
このような印刷業者を利用し、製作者がおかしなディスプレイを使用している場合、「印刷業者だけ正しい」に意味がないということになってしまう。
「自分のところでだけ正しい」に意味がないなら、sRGBモードの有無にこだわる意味もないだろうに、KAZU0002さんは、そこだけはやたらとこだわり、他人に薦めたがる。
しかし、sRGBモードの有無にこだわっても、それは、ディスプレイ選択の基準として、役に立たない。
自分は、「sRGBモードがあるディスプレイの発色の精度は、一定のレベルに達している。」という検証結果を、ネット上で見かけたことがない。
「sRGBモード」の有無をディスプレイ選択の基準としている人は、ネット上でKAZU0002さんぐらいしか見かけない。
自分(DHMO)が紹介したLG 23MB35PM-Bには、sRGBモードがない。
http://www.lg.com/us/commercial/lcd-computer-monitors/lg-23MB35PM-B/technical-specifications
SPECIAL FEATURESをクリックすると、Factory Calibration(工場での校正)がYesとなっている。
これにより、LG 23MB35PM-Bの発色の精度は、一定のレベルに達していると言える。
Dell U2414Hの場合、製品概要と特徴に「工場で丁寧に色補正されており、」とあり、仕様詳細を見ると「平均は色差4未満」とある。
これにより、Dell U2414Hの発色の精度は、一定のレベルに達していると言える。
また、EIZO製品は、このような表記がないが、購入者が測色した結果をネット公開しているのを見ると、LG 23MB35PM-BやDell U2414Hと比較して、同等以上の精度でキャリブレーションを行ってから出荷しているのが分かる。
このように、製品説明において工場でのキャリブレーションを明記している製品、メーカーの方針として工場でのキャリブレーションを行っている製品を選ぶべきだろう。
書込番号:19469237
2点

>「自分のところでだけ正しい」に意味がないかどうかは、制作者それぞれの価値観。
私がDHMOに言っているのは、他人と仕事するのなら、自分だけの価値観を押しつけるなと言うことなんだけどね。
価値観も何も。他人とデータをやりとるするという課程において、「自分のところでだけ正しいに意味がない」のは当然のことでしょ。そんなことは「価値観の差」として論すべき事なのか?お前が普段主張している色の正しさとは、所詮価値観なのか?
いちゃもん付けるためにいろいろ突っかかっているけど。突っかかってくるたびにメッキがはげるな。
自分だけイロガーイロガーと言っても、納品先で正しくなければ意味が無いし。キャリブレーショやらモニターに金をかける前に、工程に関わる人とのコミュニケーション取れってこと。
まわりが「時間と効果考えたら、だいたいでいい」と言っているところに、丁寧語も使えない長文押しつけるような人は、嫌われるだけ。
自分の価値観を押しつけることに一生懸命な人と仕事はしたくないよね。
まぁ。キャリブレーションは価値観w 名言いただきました。
書込番号:19469307
3点

>KAZU0002さん
>私がDHMOに言っているのは、他人と仕事するのなら、自分だけの価値観を押しつけるなと言うことなんだけどね。
自分がKAZU0002さんにいつも言っているのも、KAZU0002さんの価値観を押しつけるなということ。
KAZU0002さんは、誰に対しても、KAZU0002さん御自身の色へのこだわりのなさを前提として、話をする。
自分は、質問者の価値観に合わせて、お薦めを変える。
あと、きちんとカラーマネージメントを行っていない他人と仕事する場合に、まず自分だけきちんとカラーマネージメントを行っておいたとして、仕事に支障が生じるわけではない。
当面は仕事相手に自分の色がきちんと伝わりにくいが、いずれきちんとカラーマネージメントを行っている他人と仕事する機会があれば、活きてくるだろう。
逆に、自分がきちんとカラーマネージメントを行っておかなければ、いずれきちんとカラーマネージメントを行っている他人と仕事する機会があっても、「仕事相手だけ正しい」に意味がないということになってしまう。
また、制作当時の色の再現を将来にわたって担保したいということが、アーティストとして異端の価値観とは思わない。
だからといって、制作当時の色の再現にこだわりがないKAZU0002さんがアーティストの姿勢として間違っているとか、アーティストとして低レベルだという気もない。
KAZU0002さんはそれで構わないし、一方、他人に分かってもらえないとしても自分の作品にこだわりがあるというアーティストもいる。
人それぞれ。
書込番号:19469484
3点

クチコミトピックスから来ました。
昔も今もカラーマネジメント絡みは議論が熱いですね。色事の揉め事は根が深いというか(違う)。
本筋(CPUとか)についてはもう解決と思って良いでしょうか。個人的にはタワー型を買うならDELLやHPよりも
BTOショップに依頼した方が好みに合わせやすいしコスパも良いと思いますが。
それで、モニタの話ですが、sRGBモニタを買って、キャリブレーションキットも買うのは如何でしょう?
これなら上のお二方の顔も両方立ちますし(笑)
…というのは半分冗談ですが、実はこれ、比較的安価にそこそこなカラーマネジメント環境を構築する方法だったりするんです。
安価なキャリブレーションキット(例: http://www.amazon.co.jp/dp/B00C2GSFO8 )は、ターゲット色温度が6500Kしか選べません。
モニタ自体が出せる本来の白色がこれと掛け離れている場合、キャリブレーションによって最大輝度やコントラストが下がったり、
階調表現が不十分になったりします。
その点、sRGBモニタはデフォルトの白色が6500Kです。(多くは「sRGBモード」を持っていて、そのモードにする事で6500Kになる。)
もちろん、色温度を手動で設定できるモニタであれば、必ずしもsRGBと謳っていなくても良いのですけれどね。
あとは、もし出来ることなら作業する机や部屋の蛍光灯を「昼光色(クール色)」に統一するとベターです。
これで肉眼での色認知の狂いも減らす事ができますし、印刷結果とのマッチングもある程度はやり易くなりますよ。
また、そのような環境で適切に仕上げた制作物は、世に数多ある「無調整でだらしないモニタの数々」で閲覧した場合であっても、
概ね見え方にハズレのない品質になります。
つまり、制作物を見せた相手が口を揃えて「色、おかしいんじゃない?」と言って来る恐怖がかなり減るという事です。
私はイラストではなく写真方面なのですが、かつてこれでかなり痛い目に遭いまくりました(^^;;;
以上ご参考まで。
書込番号:19475222
1点

>LUCARIOさん
凪野さんがカラーマネージメントツールを購入すべきなのかは、凪野さんの価値観次第だと思う。(その理由は、この返信の、最後の段落)
仮に購入するとして、ColorMunki Smileについては、避ける方が良いだろう。
ColorMunki Smileのセンサーは、昔のi1Display 2のセンサーと同等品のはずで、経年劣化しやすく、精度に不安がある。
自分も、劣化を体験した。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011363/SortID=11282014/#11282151
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/dcamera/1249223153/
Spyder5 Expressの方が最近の設計なのでマシそうだが、結局ゼラチンフィルターのはずで、経年劣化の恐れはある。
Colormunki DISPLAYだと、ガラスフィルターとなり、経年劣化にあまり気を遣う必要はなくなる。
これらは純正ソフトだと目標値が6500Kしか選べないが、フリーソフトのDispcalGUIを使うことで、様々な値を目標値にできる。
http://zatu100.guntama.net/colormunki_dispcalgui.html
>モニタ自体が出せる本来の白色がこれと掛け離れている場合、キャリブレーションによって最大輝度やコントラストが下がったり、階調表現が不十分になったりします。
ソフトウェア・キャリブレーションを行うと、必ず、最大輝度やコントラストが下がり、階調表現が間引かれる。
その弊害がなるべく少なくなるようなディスプレイを選ぶために有効なのが、sRGBモードの有無ではなく、製品説明において工場でのキャリブレーションを明記している製品、メーカーの方針として工場でのキャリブレーションを行っている製品を選ぶこと。
キャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイは、sRGBモードの有無にかかわらず、6500K、ガンマ2.2を目標値として調整されている。
また、仮にカラーマネージメントツールを用いる場合、通常、ディスプレイをsRGBモードにはしない。
ユーザーモードにして、ゲイン調整機能を使う。
キャリブレーションを行ってから出荷しているディスプレイで、ゲイン調整機能がない製品を自分は知らない。
>また、そのような環境で適切に仕上げた制作物は、世に数多ある「無調整でだらしないモニタの数々」で閲覧した場合であっても、概ね見え方にハズレのない品質になります。
そう言えるのかは微妙だと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789379/SortID=19445795/#19452704
>つまり、制作物を見せた相手が口を揃えて「色、おかしいんじゃない?」と言って来る恐怖がかなり減るという事です。
>私はイラストではなく写真方面なのですが、かつてこれでかなり痛い目に遭いまくりました(^^;;;
イラストの場合、写真よりも、ディスプレイのせいでそのようなことを言われる恐れが少ない。
イラストは虚構の世界なので、相手には、アーティストが狂ったディスプレイの表示を頼りにして制作しているせいで、アーティストが表現したかった色とは違った色の作品データとなってしまっているのか、そうではなく、アーティストが表現したかった色のとおりの作品データなのかが分からない。
アーティストがカラーマネージメントにこだわっても、相手が狂ったディスプレイ環境で、アーティストが表現したかった色を見てもらえないケースが多いのは、KAZU0002さんが指摘しているとおりだろう。
また、アーティストと相手の双方がカラーマネージメントを行っていて、アーティストが表現したかった色を見てもらえたとしても、それはほぼアーティストの自己満足でしかなく、アーティストがカラーマネージメントを行っているのかどうかにより、仕事が評価されたり、減らされたりするような影響はまずないだろう。
実際、KAZU0002さんは、数万時間使ったディスプレイの、白色点が6500Kから1000K超はズレているはずであるsRGBモードで、何の支障も感じていないようだ。
だから色にこだわらないことにするのか、それでも自分の作品の色を大切に思い、カラーマネージメントに金をかけるのかは、凪野さんの価値観次第。
アーティストがカラーマネージメントに金をかける理由の例
1 アーティスト自身の気持ちとして、制作時のディスプレイ表示色を、将来にもできるだけ再現できる担保が欲しい。
2 ウェブ公開する場合において、カラーマネージメントを行っている閲覧者は極少数だが、せめてその人たちには自分が表現したかった色を見てもらえるようにしたい。
3 出版する場合において、「ねこのしっぽ」のような印刷業者を使い、印刷物の仕上がりが推し量りやすくなって、自分が表現したかった色の印刷物ができやすくなるようにしたい。
4 注文により制作する場合において、注文主がカラーマネージメントを行っているとは限らないが、行っている場合には自分が表現したかった色を見てもらえるようにしたい。
これらは、ほぼアーティストの自己満足で、KAZU0002さんのように重視しない価値観の人がいてもよいし、それでもカラーマネージメントを行いたいという人がいてもよい。
なお、あまりこだわらないとしても、とりあえず14,980円(LG 23MB35PM-B)ぐらいは金をかけておいてもよいのではと、個人的には思う。
書込番号:19476752
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 11:48:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 9:19:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 20:41:58 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 21:42:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 10:55:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 9:15:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:22:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:49:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 20:13:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 7:46:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





