


Xperia Z5 Pの4Kディスプレイのピクセル配置について疑問があり質問をしたいのですが、スマホのカテゴリよりPCないし液晶ディスプレイのカテゴリの方が詳しい方が居られると思いこちらで質問させて頂きます。
http://m.gsmarena.com/sony_xperia_z5_premium-review-1344p3.php
http://ascii.jp/elem/000/001/089/1089345/index-2.html
サブピクセルの配置を見るとずらして配置がされているのがわかりますが、ASCIIの記事にあるサブピクセルレンダリングを用いた画素配列とあり いまいち理解が出来ません。
またこういった配置だと実解像度的には低くなってしまうだとかそういったことはありうるのでしょうか。
ご教示願いく、宜しくお願いします。
書込番号:19497874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASCIIサイトより、
>実際に4Kの画面をアップで撮影してみると、横解像度は3840ドット確かにあるのだが、縦解像度は1440ドットぶんの画素をややずらして配置していることが確認できた。
これ、純粋な4K(3840×2160)ではないでしょう。
書込番号:19497956
1点

実物持ってないし専門家でもないから憶測で良い?
今回のXperiaにおけるサブピクセルレンダリングに基づいた画素配列は アンチエイリアスを実現するためのハードウェア的なアプローチだと思う。
アンチエイリアシングと言えば、凄く乱暴に言うと「モザイクじみたギザギザで低解像度の画像でも、滲ませると少しマシに見える」と言うか、まともな説明は苦手なんでスマソ。
こういう方向の工夫は少なくとも一昔前にはあった(2005年のPenTile Matrixとか)んだけれど、調べるほど興味湧かないや。
>またこういった配置だと実解像度的には低くなってしまう
---URL先のASCIIの記事から引用---
実際に4Kの画面をアップで撮影してみると、横解像度は3840ドット確かにあるのだが、縦解像度は1440ドットぶんの画素をややずらして配置していることが確認できた。ソニーモバイルに確認したところ、「Xperia Z5 Premiumはサブピクセルレンダリングを用いた画素配列で、社内調査に基づき水平3840画素×垂直2160画素と表記」との回答を得ている。
---ここまで---
『縦解像度は1440ドットぶんの画素をややずらして配置していることが確認できた。』
これは誤植だよね流石に。
素子をずらしたとはいえ、「素子の大きさ」程度のズレだから、実解像度…もとい、画素密度はフツーの格子状配置と変わらないと思う。
書込番号:19497957
3点

>横解像度は3840ドット確かにあるのだが、縦解像度は1440ドットぶんの画素をややずらして配置していることが確認できた。
その前後を読み直した分には『WQHD(2560×1440ドット)』からのミスタイプだと思いたいけれど、
(高さ方向だけとは言え)WQHDを4Kであるかのように見せる画素配列が有るならそれはそれで面白そう。
書込番号:19497986
1点

SONYサイトを見ると、
>水平3840画素×垂直2160画素(SID規格に基づく)
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-03h/display.html
このSID規格が曲者のように見える。
書込番号:19498031
0点

>>キハ65さん
返信ありがとうございます。やはり純粋とはかけ離れるのかな、と私も思いましたがtwin-driveさんが書き込んでくださった説明ですとppi的には4Kという認識で良いという感じでしょうか。
>>twin-driveさん
返信と共に詳しい説明をありがとうございます。とても分かりやすい内容で感謝しております。
微妙にずらしたのは2K出力時に出来るだけ精細感を持たせるためにああいう配置をした、という事ですね。
全く疑問に思っていませんでしたが、よくよく考えれば1920でなければオカシイですね。。
>>素子をずらしたとはいえ、「素子の大きさ」程度のズレだから、実解像度…もとい、画素密度はフツーの格子状配置と変わらないと思う。
海外のHPを見たらしっかりと806ppiと記載されていました。ただppiの計算サイトで計算をおこなうと801.057ppiと出ますが妙に差が出ているのはどうしてなんでしょうか...?
http://www.sonymobile.com/global-en/products/phones/xperia-z5-premium/
書込番号:19498090
0点

>ただppiの計算サイト
ppi = ディスプレイから1インチぶん切り取ってそこに素子(ピクセル)がいくつあるかと言う単位
…なのは確かなのだけれど、「水平方向ppi」「垂直方向ppi」の区別がされていない。
なぜなら常識として格子状に配置するものだから。一般的なLCDの画素ピッチ(=画素と画素の距離。)は縦横で等しいからね。
結果としてハニカムっぽい配置だと正確に計算できない。
書込番号:19498170
1点

>>キハ65さん
>>このSID規格が曲者のように見える。
以前これとは別に気になり検索してみたりしたんですが、SID規格というのがどんなものか一切分かりませんでした。結局分からず仕舞いです...
>>結果としてハニカムっぽい配置だと正確に計算できない。
なるほど、疑問解決できました。
この度はとても勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:19498194
0点

「SID規格に基づく」はケータイWatchで法林岳之氏によって詳しく書かれています。2chでは叩かれているようですが。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/20151016_725996.html
書込番号:19498660
0点

クアトロン プロの説明記事探したよ。
http://av.watch.impress.co.jp/topics/aquos1411/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150521/1064707/?P=2
かいつまんで言うと…
1)RGB色空間における第四の原色はY(黄色)であることをシャープが発見!
2)YはR(赤)とG(緑)を混ぜたものである。<=光の加法混色
AV Watchの記事中に『人間の視覚メカニズムが「輝度変化には敏感だが、色変化には鈍感」という特性』という記述が有るのだけれど、これは「色彩が判らないほど暗いとき」(暗所視)の話。
明るい環境では逆に「色変化に敏感で輝度変化に鈍感」(明所視)になるのらしいだけれど、よく判らない。
3)ピクセル(素子)の大きさや並べ方を替えずに「RGB」を「RGB+Y」に置換した。こうすることで…
4)1pix当たりのGreen輝点(GとY)を水平方向に倍加したので、輝度数は2倍 => 見た目の水平画素数も2倍!
5) 垂直方向はまともに説明ないけれど… => 見た目の垂直画素数も2倍!
6)…だからFullHDでも4K相当?
なんか馬鹿らしくなってきた。
今回のXperiaのアレはサブピクセルがRGB構成なので、クアトロン(RGBY)の例を引き合いに出すのはおかしいね。
Xperiaのはピクセルの並びが互い違いで、クアトロンのピクセルは普通の並べ方(格子状)。
僕としては掲載画像を見ると開口率が低く見えるのが心配なところ。
(まとめサイトに掲載されている画像への直リンク)
http://livedoor.blogimg.jp/geek_sokuho/imgs/7/e/7e745e03.jpg
元画像の有るフォーラム!英語注意。
http://www.gsmarena.com/sony_xperia_z5_premium-review-1344p3.php
書込番号:19500383
0点

>>キハ65さん
返信ありがとうございます。また返信が遅れ申し訳ありません。
私もずっと前にその記事を見たことがありましたのでどういった内容の記事なのか、というのは知っていましたが、twin-driveさんが書き込んで下さったとおりRGB配列とクアトロン プロを同列に語ったハチャメチャ理論を織り交ぜてあったのであんまりSIDという規格がなんなのか、というのが理解できませんでした。
私が知りたかったのは規格の定義がなんだろう、という物です。英語のサイトは見つけれたのですが、いかんせん英語が読めず理解できませんでした。。
>>twin-driveさん
詳しくありがとうございます。以前にその記事を見たことがあり、言っている事がハチャメチャ過ぎだろうと思い調べたことがありました。また再確認でき勉強になりました。
さて、、今回このようなスレッドを立てたのは下記URLのスレッドで自分の言っている事、認識していることが間違っていないかの為、確認の為に立てたのが経緯です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017513/SortID=19491680/#tab
で、一応自分としては理にかなったレスをしているつもりなのですが、下記の通りに返ってきましてどうにも説明のしようがなく困っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017513/SortID=19491680/#19500372
私の認識が間違っているのでしょうか...?またあっていたとした場合、適切な返答はどのようになるのでしょうか。宜しければご教示して頂きたいです。質問が多く申し訳ありません。
書込番号:19501029
0点

http://www.gsmarena.com/sony_xperia_z5_premium_4k_display_under_our_microscope-blog-13887.php
それっぽい説明をしているページがあったけど英語が読めなかった...無念...
書込番号:19501345
0点

[議論上の問題点]
この場限りで、暫定的に定義。
定義1:「RGB」の発色素子(=サブピクセル)を1つに合体させたものを『ピクセル単位』とする
定義2:『ピクセル単位』を格子状に配置したものを『従来型配置』とする
1)「ペンタイル配列」がバズワード。
2)「ピクセル数の数え方」にルールが存在しない。
まず、相場として『従来型配置』に従わない配置は総じて「ペンタイル配列」と呼んでいるが、十把一絡げに論じることができない。
元祖ペンタイルは、「RG」と「BW」の2ピクセルとして数えてる。(W=R+G+B)
前述のクアトロンプロの場合は、「RGBY」という配置を「RG」と「BY」の2ピクセルとして数えてる。(Y=R+G)
サムソンのAMOLED(複数世代存在)の場合は、RGBの三色ながら形状が特殊。
発色素子の形と大きさはそれぞれ特色があるものの、これら3者はどれも「矩形配置」で垂直・水平方向に直線的に並んでいる。
ペリアの「互い違い配列」と一緒に考えていいのだろうかという疑問。
ここから別の問題。ドットとピクセルの違い。
物理的な「点」の単位が「ドット」(<=これまで「ピクセル」と呼んだものの物理実装や、インクジェットプリンターで印刷したインクの粒など)
論理的な「点」の単位が「ピクセル」(<=ソフトウェア上で扱ってる点の「粒」、ディスプレイ上で表現できる「仮想的なドット数」など)
やっぱり頭の痛い話題だね。表示するためのデバイスによって1ドット当たりで表現できるピクセル数が違うんだもん。(非ドットバイドット)
[別の話題]
応答速度だとか、微細化による製造の難易度(歩留まり)だとか、環境光の視覚的な影響、あるいは素子の寿命だとか…そういうのは関知しない。
自己レスっていうのかな?
>『人間の視覚メカニズムが「輝度変化には敏感だが、色変化には鈍感」という特性』
これの根拠を探してきた。 このフレーズは無数のWebサイトで引っかかるんだけれど、どこの誰が発見したんだろうね?
1)生化学・解剖学によると視細胞は以下の2種類に大別される
・明るさを感じる桿体細胞
・色を感じる錐体細胞(さらに波長別に3種類)
ヒトの片目には桿体細胞が約1億2000万個あるのに対し、錐体細胞が650万個なのでこれだけで「明度に敏感」と言ってもいいのかな?
2)画像処理において、 RGB -> YUV(YCbCr) 変換 + 色情報の圧縮
先に結論ありきなんだけれど、これ自体が「輝度情報は削らず、色彩の情報を削ってもバレにくい」という実験結果がもとになってる。
書込番号:19501485
1点

gsmarenaの記事?
顕微鏡写真を撮影して、ペリアのサンプル品 と 同寸法のFullHDスマホ(OnePlus2) を比較したんだって。
縦・横の発色素子の数を比較したらペリアの4Kは本物だろうと判断。
書込番号:19501498
0点

>>2)「ピクセル数の数え方」にルールが存在しない。
明確に決まっているわけではないのですか。それでASCIIの記事にある社内調査に基づき、4K解像度であるというのが通用しているわけだったんですね。
私自身解像度がどういった内容で決まっているのか、どういった配列があるのか、ピクセルはどう配列されているのか等々、抜けている部分がだいぶ勉強できた気がします。ありがとうございます。
しかし、理解が及ばないことばかりで難しいです。。
>>gsmarenaの記事?
ヘリンボーンパターンという単語だけ目についたので説明がされているのかな、と思ったのですが、そういう内容だったんですね。お手数おかけし申し訳ありません、ありがとうございます。
最後に確認をしたいのですが、私の認識としてAMOLED(今回はダイヤモンドピクセル)だとの場合RGBながらピクセルを形成するサブピクセル数が違う為解像度的には低い、となっていますが、Xperia Z5Pのピクセル配列は微妙にずらしてはあるもののピクセル数を変えていない、RGBを崩しているわけではないのでピクセル的な物に違いは出ず解像度としても違いは出ない(ドットバイドット)、と認識しているのですが、これは間違いのない認識でしょうか。
度々質問をぶつけてしまい申し訳ありません。宜しければご教示お願い致します。
書込番号:19501946
0点

すみません、質問をしておきながらちょうどITの専門学校で教師をしている方にちょうど確認を取れました...
書込番号:19502009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCモニター・液晶ディスプレイ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 23:11:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/01 7:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 4:43:28 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 20:43:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 19:58:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 9:43:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 21:51:42 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/23 17:40:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 4:06:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 21:43:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



