


緑色とオレンジ色のボディでおなじみの115系列車が「廃車回送」という形で、3番線(東京方面行き)ホームを通過していた。廃車となった115系が機関車に牽引されていく。その瞬間を一目見ようと集まったのが、車両撮影が好きな鉄道ファン、いわゆる「撮り鉄」と呼ばれる人々だ。八王子支社の担当者によると、一部の「撮り鉄」はホーム上に持ち込み禁止の三脚を立てていたという。
点字ブロックをふさいだり、ホーム上に落ちて列車の運行を妨げたりするおそれがあるため、三脚をホームに立てることは認められていない。つまり、駅員が言う通り、「ルール守れない」鉄道ファンがいたようなのだ。
これには撮り鉄は「クズ鉄」などネットで批判されてますがどう思いますか?
書込番号:20159832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

禁止だ、っていうならダメでしょ。
知らなかったけど。
書込番号:20159849
5点


どう思っても、ルールを守らない人はいますから、
何を言っても変わらないかと。
同じように見られたくないので、
わざわざそのような場所には出向きません。
書込番号:20159857
8点

どう思うというか駅の所有側、管理側から禁止とされてる行為をすること自体がダメなのだから
批判されて当然でしょう。
路上喫煙が許されないエリアでごく一部の人間が守らずに煙草を平気で吸うと
ルール・条例を守ってるものも含めて喫煙者全員が批判の対象となるし、肩身の狭い思いをしています。
それと同じで守ってる者と守っていない者は傍から見て区別がつかないので
写真趣味の物全員が肩身の狭い思いを強いられても仕方がない
風潮にはなると思いますね。
書込番号:20159860
10点

>これには撮り鉄は「クズ鉄」などネットで批判されてますがどう思いますか?
もちろん、報道されている内容が事実なら(多分事実だと思いますが)、三脚を立てた人は非難されて当然だと思います。
ただ、ネットの論調はステレオタイプになりがちですから、『○○だから××』という短絡的な思考にイチイチ反応しても
意味が無いとも思いますが…。
『撮り鉄』に限らず、いろんな人が居ますからね。
書込番号:20159868
6点

アカンものはアカン。
良いものは良い。
それだけのことです。
知人の撮り鉄君は日頃…ホームの掃除までしてますよo(^o^)o
書込番号:20159919 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

出展を明記せずに文章を引用するのも、良くないと、思いますが、
新宿駅で、始発電車の出ないホームにいた男性に(間違った?)
執拗に「そこから電車は出ません!!」と怒鳴ってアナウンスしていたのを
聞いたことがあるので、JRもまぁ。。。
書込番号:20159934
1点

思うままを書くとアク禁にされると思うので、正直に書けません。
書込番号:20159951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どぅも思わないねえ。ばかばかしくて、ネタとしても陳腐で。そんなミーハーのことなんか知ったこっちゃない。
書込番号:20160000
1点

「クズ鉄」はリサイクルされて、また役立ってますよ。言われて喜んでると思います。
「クズ」・「ゴミ」とかならわかります。
管理者・所有者の決めたことには、利用者は従わないといけませんね。
ことが生じると責任を問われる側ですから。
三馬鹿カーニバルでミニ脚立に乗ってる阿保とか ← わっしか? 一回ちょっとだけ。お許しください。
書込番号:20160044
1点

>これには撮り鉄は「クズ鉄」などネットで批判されてますがどう思いますか?
注意されても止めないなら刑務所に入れた方がいいと思います。
書込番号:20160069
7点

鉄道会社の敷地内での撮影行為は原則禁止にすべきでしょう
利用者にも迷惑ですからね
書込番号:20160388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

残念ながら「ルールが守れない」人が非常に多いのでしょうねこの趣味を楽しむ方々には。人気の菜の花電車の撮影ツアーが某社主催では開催が難しいとか、平気で敷地内に入るとか、廃車、廃線に妙に反応して集まってくるとか、批判されてもしょうがない行為が多いのは事実です。
書込番号:20160477
3点

皆様有難う御座います。
これ以前あった真岡鉄道の撮り鉄と同じマナーの悪さですよね。
駅員もさすがに怒鳴ったそうで。。
三脚使ってたって方は恐らくデジイチ使用してた方々なのかなと。
書込番号:20160712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>点字ブロックをふさいだり、ホーム上に落ちて列車の運行を妨げたりするおそれがあるため、三脚をホームに立てることは認められていない。つまり、駅員が言う通り、「ルール守れない」鉄道ファンがいたようなのだ。
JRで明確に三脚禁止っていうソースを探しているけど、どこかにある?
駅ごとの対応ってのが実際のところかな。
上野駅では「点字ブロックや出入り口付近でなく、他の客に配慮すれば三脚使ってよし」って意味の張り紙がホームにあったけど。
いずれにせよ本事案をもって、全面禁止にする良い機会かと。
書込番号:20160808
3点

クズ鉄の中にはマスゴミは居ないのかね?
まあ、何れにしても、クズやゴミと書くのはマナーが悪いね(^_^;)
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20160976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラマンって面白い人種で誰かが撮った写真が良いとなると、一斉に同じ場所に群がる。
で、その理由を聞くと
「他の人が撮って無い一枚が撮りたかった」
って言うんだよな。
書込番号:20160986
4点

撮り鉄にレールわあるけどルールわありません。 ┏(I:)
書込番号:20161051
18点

ホームの最先端で入線を待ってるファンの方多いですよね。
駅の構造によっては最先端にホームへの出入り口があって、乗降客の動線を塞ぐならアウトですが、三脚設置が禁止されておらず、黄色線の内側で待っているなら問題は無いのでは?
書込番号:20161061
3点

釣りっぽいけど・・
まあいまに始まったことじゃない。
あいつら言ってもわからん害虫みたいなもんだからこれを機に全国的に駅構内は撮影禁止にすればいいw
こんだけ問題が多いのに自浄作用が働かない連中なんで仕方ないでしょ。
駅でハイチーズってしたい一般客は残念だけど我慢してください。
書込番号:20161070
2点

666>さん
かっこ悪いと思うな。
書込番号:20161106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あんまり撮影規制とか自主規制みたいなのが増えると困る。
マナーが悪い人が多いとそゆのが増える。
鉄に限らず、アマチュアカメラマンってのは基本、興味本位。人や場合によってはその場の思い付き。
殆ど思い付きに近い人と入念にマナーまで含めて事前リサーチされてる方と、外見上区別が付かない。
「私は思い付きでは有りません!熱心な研究者です。」なんて頭で思っていても世間一般には通用しない。
で、現場で真剣に働いている方々にはどのみちめーわく。
でも、遠慮しすぎていると「引けた写真」しか撮れない。
取材対象との微妙な距離感の調節、現場の方々に「嫌だ」と言われたら直ぐに立ち去る勇気も必要かしら。
東京の築地市場にわざわざ行って撮影してつくづく再確認。
神社やお寺さんなんかのおっきなお祭りなんて、プロ機2台体制だとプレスと間違われて、人が退いてくれたり。
間違うのは相手の勝ってだけどアマチュアがプロを詐称してはいけない。
スポーツの大会なんかで自作のインチキ「スタッフパス」を首から提げてるアマチュアを散見します。恥ずかしくないのかしら。
書込番号:20161655
6点

>あんまり撮影規制とか自主規制みたいなのが増えると困る。
もうすでに迷惑だと思われてるのだから、ホームで写真を撮るのをやめようぐらいの事をやっていかないとイメージは変わらないよ。
書込番号:20162946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホームで写真を撮るのをやめようぐらいの事をやっていかないと
撮り鉄さんは長玉買って、鉄道用地やよそ様の私有地に入らないで、撮るしかないかしらね。
昔からSLなんか人気で、撮り鉄さんが他の関係ない人に「そこどけ!」って怒鳴ってるの見て不愉快だったの。
みんなが撮りたがるものじゃなくて、あんまりに人気の無い、お題を選んだら、どうかしら、それに人気が出てしまったら、またお題を変えてゆくとか。
あたしは子供の頃、鉄ちゃんじゃなかったけれど、SLは追っかけないで、人気全然無い、EF15って言ったかしら、茶色いデッキの付いた電気機関車なんか撮ってた。
路面電車とかも面白いんじゃないかしらね。「ごめん」なんてサボついてて可笑しい。
書込番号:20162996
2点

迷惑を掛ける輩と、それを声高に叫ぶ人。
どこでも見かける図式っすね。
良い悪いは別として、駅のホームで三脚撮影禁止と明示してある所は少ないですね。
もちろん明示してないからと言っても、ホームは乗客が列車に乗り降りする為の所。
ホームで三脚を広げるだけでなく、撮影そのものも危険や迷惑を掛けてしまう状況だと場所を移動。または撮影を止める判断も撮影者のセンスの一ツとして持ち合わせておきたいものです。
>横道坊主さん
鉄ちゃんのほとんどは、あなたの考えておられる真逆ですわ。
経験ないのでしたら、無理なさらずに。
書込番号:20163005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

子供の頃から、電車より、自動車が好きで、いまも変わらず。
引かれたレールの上を走る人生なんて、何が面白いのか?
自分の人生は、自分がハンドルを握って、行く先を決めたいね。
なので、撮り鉄と言われる人が、ルールを犯してまで電車の写真を撮る行為については、まるで理解できないでいます。
これから先も理解しないでしょう。
それで撮り鉄の問題ですが、ルールは自分たちの身を守るためのものという認識が著しく欠けている、あるいは理解できないのでしょうね。
簡単な話で、罰則を行使すればいいと思います。
列車の運行を故意に妨げたら、いろいろ損害が発生して、かなりの額が請求されるのでは?
書込番号:20163475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電車より、自動車が好き
趣味とか興味の対象は人それぞれ。
>撮り鉄と言われる人が、ルールを犯してまで電車の写真を撮る行為については、まるで理解できないでいます。
あたしも鉄ちゃんじゃないけれど、全員を一括りにしないでね。どのカテにもアウトローは居るのよ。自動車だって飲酒運転での大事故が絶えない。
>罰則を行使
コレ軽々に言うと、世の中どんどん住みにくくなるわぁ。
書込番号:20163950
4点

>撮影を止める判断
土門拳が、病床にある被爆者の少年を撮りたくて、悩みに悩んで、その少年も同じく・・・そして、少年が「先生、ボクを撮って」って言って、撮影したそうです。
ユージン・スミスも公害被害者の少女の写真の公開をご遺族と相談の上、封印されました。
大変有名なお話しです。社会派の写真家の苦悩と判断にも少し目を向けると、ヒントになるかも知れませんね。
書込番号:20163983
2点

>迷惑を掛ける輩と、それを声高に叫ぶ人。
>どこでも見かける図式っすね。
と、それをしたり顔で言いつつ自分も何か書かないと気がすまない人もいますねw
書込番号:20164402
2点

マナー違反はいかんし、ルール違反もいかん。
今回の件はYahooのニュースで見たところ、「三脚禁止」の場所なのでアウトですね。
でも私は趣味に上下は無いと思ってるので、撮り鉄だからといって批判する気は毛頭ありません。
集団心理とかはいかんけど、きちんと分を弁えてる方もいるはず。
そういう方まで十把一絡げに趣味でくくって悪口言うのは非常に悪趣味。
書込番号:20164660
3点

>6084さん
>趣味とか興味の対象は人それぞれ。
趣味の話をしているのではない。
生き方の話をしているのです。
書込番号:20165223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるくんパバさん
>引かれたレールの上を走る人生なんて、何が面白いのか?
>自分の人生は、自分がハンドルを握って、行く先を決めたいね。
なるほどです。ここは生き方を語られていますね。「我が道を行く」って事ですね。
でもそれより前に
>子供の頃から、電車より、自動車が好きで、いまも変わらず。
がありました。これは趣味、嗜好の問題かと思いました。
趣旨としては承知いたしました。
書込番号:20165612
1点

うちの子供に問題の動画を見せました。
「いいか、こういう大人にはなるな」
と、
( ̄▽ ̄)
書込番号:20166549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この掲示板を子供に見せるのもいいかもしれない。
さて、パパぱ何処にいるでしょう。
書込番号:20166578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 9:59:28 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 12:10:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/13 16:30:58 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/13 19:11:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 19:41:38 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 15:26:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





