知人のホテルの客室(1フロア、3室限定)で、現在のWi-fiの感度が低く、使い物にならないとのことで、改善を計画中です。
現在は廊下に、NTT製品と思われるルーターに無線LANカードを刺してWi-fiを使っています。
(建築時にはWi-fiがなく、後付けで設置した模様)
並んだ3部屋のみWi-fiが利用できれば良いのですが、現状では、
部屋のドアを開ければ繋がるが、ドアを閉めると接続できない状態です。
距離的にはそれ程離れていないようですが、建材や密閉性など、特有な理由でそうなっているようです。
・・・図1
本日、実際にホテルに訪問し、
持参した私のテスト用のルーター(親)Aterm WR8166Nと中継機としてWHR-1166DHPを使って、
廊下から中継してみましたが、ワンルームの自宅では60〜70Mbps出ていたのが、
ホテルの客室で扉を閉めて、なんとか1桁Mbps程度で、接続は維持されていました。
配線や穴あけ工事はしたくないとの要望で、
3列の並列で中継しようと考えていますが、
知人が試しに1台だけ購入したWHR-1166DHP4は1:1でしか中継できないとバッファローのHPにあり、
製品選びも含めて構成を検討中です。
・・・図2
【質問1】
並列に中継しなくとも、速度の速いルーターを廊下に置けば、一般論として減衰してもある程度は使えるものでしょうか?
1166タイプで減衰して1桁Mbps未満になっても、2533とか2600タイプを使えば、減衰しても10Mbps〜20Mbpsくらいは残るなんてあるでしょうか?
【質問2】
3列の並列を条件で探すと、親1台、子3台の計4台で使えそうな、Aterm WG1200HSを4台購入すれば良いか、
最初からその上のAterm WG2600HRあたりにしたほうが間違いないのでしょうか?
設定やトラブル回避のため同じもののほうが良いかと何となく考えています。
ホテルの客室なので、中継器に接続する台数は、それぞれ2台〜4台以下(親機配下でも6台〜12台以下)
接続可能台数や5GHz帯での速度より、とにかく使用に耐えられる速度を維持できればと考えています。
客室内だけ繋がればよいので、中継器1台当たりの範囲は限定されても問題ありません。
なかなか特殊な条件なので、実際の導入例などが調べても出てきません。
アドバイスや参考になること、ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:21782806
0点
つれない結論しかお答えできなくて、ごめんなさいなのですが・・・。
そんなに遮蔽性の強い特殊な案件を、この場でお聞きになるということがそもそも・・・という気がします。
すでに葛とらU世さんが実験を行っているのですから、無線である限りは何をどうやっても同じ結果しか出ません。
直列多段中継は、何も考えずに使用すると、一段ごとに速度は半分になっていきます。
電波強度は強くなりますが、速度はどんどん低下するということです。
私からご提案できることは、せいぜい各部屋ごとに中継器を1台置いて、1段並列中継を行うことです。
何としても有線は引きたくないということならば、現場に手を伸ばすことができない私には、これしかお答えすることができません。
現場に直接触れることができる、専門業者にご相談することをオススメします。
書込番号:21782874
![]()
2点
>3列の並列を条件で探すと、親1台、子3台の計4台で使えそうな、Aterm WG1200HSを4台購入すれば良いか、
そうそう、誤解のないようにですが、特定の機種でしかできないのは直列中継です。
並列中継は、ほぼすべての機種で可能です。
しかも、並列は3列などという制限は、とくにありません。
書込番号:21782892
1点
ふたたび、そうそう、PLCコンセントLANちゅーもんもありますんで、PLCで各部屋のコンセントまで引っ張って、そこに部屋ごとにWG1200HS2をアクセスポイントモードで置くっていうのもいいんではないでしょうかね(^^♪
書込番号:21782918
2点
>Excelさん
専門業者、最終的にはそうしなければならないかもとも覚悟はしております。
並列の台数ですが、バッファローのHPで下記を見て、悩んでいました。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14362/kw/中継機能を利用して、最大何台まで
また、製品別では、WHR-1166DHP4の場合、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/中継機能で接続できる無線LAN機器の組み合わせ
1:1以外NG
一方で、NECでは、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dualhighspeedrelay
比較的多くの機種が多段、並列に対応しているようなので、
駄目だと言っている機種を無理やり使用するのも後々面倒なので悩んでいました。
>そうそう、誤解のないようにですが、特定の機種でしかできないのは直列中継です。
>並列中継は、ほぼすべての機種で可能です。
>しかも、並列は3列などという制限は、とくにありません。
バッファローのHPの情報が古い、誤りでしょうか?
早速のアドバイスありがとうございました。
もう少し、勉強してみます。
書込番号:21782958
1点
>Excelさん
>PLCコンセントLANちゅーもんもありますんで、PLCで各部屋のコンセントまで引っ張って・・・
これも、一応検討してみました。
やはり、PLCのマスター1つにアダプター3つを繋げられるのか、
製品を調べると、1対でのセットが多いので、アダプター(できれば、Wi-fi付き、そうでなければ、アダプターに安いWi-fiルーター)を増設できるか不明でしたので、また、電源系統が同じ保証もないので、迷っています。
1フロアに限れば、同じ系統の可能性は高いとは思いますが、やってみないことには何とも言えないので・・・
TP-LINKのマスターとアダプター(Wi-fi付き)をAmazonで3組買えば繋げられるとは思いますが。
これが一番安価な方法だとは思いました。
I-Oデータ製だと、1:3もできそうですが、Wi-fi機能が無いので単なるLANケーブル替わりになり、それぞれにWi-fiルーターを付けるとなると無駄も多いかと悩んでいます。
しかも、減衰率も高そうで使い物になるのか、もう少し勉強が必要です。
ありがとうございました。
書込番号:21782975
1点
>並列の台数ですが、バッファローのHPで下記を見て、悩んでいました。
これはね、昔の古いスタイルの中継機能のばあいでっす。
現行の中継機能は、特に制限はありませんが、まぁ並列でもデータ速度が低下していきますんで、3台ぐらいが推奨ってことにはなっていますね。
確かに、中継構成は機種によって違いが出てはきますね。
失礼いたしました。
んで、PLCはどーっすか、PLCは!
書込番号:21782980
1点
>Excelさん
>んで、PLCはどーっすか、PLCは!
一般家庭の広いマンションとかならPLCの使用を優先順位も高めで検討するのですが、
ホテルの電気系統(ブレーカーの関係)が不明なので、
下手したら、廊下と客室が別系統なんとことになったら・・・
相談を受けた場合、大抵は自分で所有しているテスト機器を持って現場に行くのですが、
今までPLCの必要がなく(Amazonで5,000円もしないので、1対くらい保持しても何かの役には立ちそうかと、ポチりそうには時々なります。
繋げてしまえば、簡単に電気系統もわかるので簡単ですよね。
1セットくらいは自分でも検証用に持っていたいです。
以前、ボランティアで手伝っている、区の施設の地下と4階をPLCでと考え、
メーカーに確認したのですが、大規模施設の場合は、フロアごとに電気系統が異なる可能性もあり、
お勧めできないと言われたのが、頭に残っています。
電気系統図でも持ってきてもらえば簡単に判断できるでしょうが、
そこまですると、もう専門業者の出番かなぁなんて。
書込番号:21783008
1点
PLCは、配線状況の影響を受けるので、やってみないとわかりません。
んで、返金保証があるメーカーもありますんで確認してみてくださいね。
100Mbpsまでの対応だけど、きちんと動作すれば、無線よりもずっと安定、確実です。
そこに安いのでいいから、アクセスポイントを設置すればよろしいのではないかなぁと。
アイオーなんかでは、16台までつなげるみたいですよ。
一般的にということなんですが、TP-Linkは、手放しでオススメできるものではないことが多いです。
書込番号:21783014
1点
>Excelさん
NTTの無線LANカードの感度や速度が問題とかは無いでしょうか?
大元をそれなりのものに変えれば、中継やPLCを使わなくても、少しは使い物にならないかと、多少の望みを持っています。
電波の強度はある程度制限があるので、高価なものを導入しても、こういったケースでは効果が期待できないとどこかで読んだ記憶があります。
廊下に1台増設して、客室までなんとか届いてくれるのが、手間が無くてよいのですが。
(何かあって、善意でサポートするにも限界もあるので、初期設定と初期動作確認で解放されたい気分もあります。)
書込番号:21783015
1点
>NTTの無線LANカードの感度や速度が問題とかは無いでしょうか?
電波の強さに、機種による違いはありません。
あるという方もいらっしゃいますが、それはあくまでもその方の環境ではということ以上の意味はないと思います。
>何かあって、善意でサポートするにも限界もあるので、初期設定と初期動作確認で解放されたい気分もあります。
自分の世界のことを、自分の技量でやるんであれば、なぁーんにもつらくはないんだけんど、
他人のことに、多少なりとも責任を持たなければならなくなるのは・・・、いろいろとつらいっすよぉ(*_*)。
割り切ることも必要かと・・・。
書込番号:21783018
1点
>Excelさん
遅くまでアドバイスありがとうございました。
PLCは最後の手段としてとっておきます。
念のための確認ですが、
途中のレスの中で、
>これはね、昔の古いスタイルの中継機能のばあいでっす。
>現行の中継機能は、特に制限はありませんが、まぁ並列でもデータ速度が低下していきますんで
>、3台ぐらいが推奨ってことにはなっていますね。
>確かに、中継構成は機種によって違いが出てはきますね。
>失礼いたしました。
後半の2行は前半の3行の訂正ですか?
それとも前半の3行は生きているってことですか?
何を言いたいかと言うと、バッファローのHPには「WHR-1166DHP4」は、1:1以外の接続はできないと明記してあります。
「現行の中継機能」から言えば、バッファローのシリーズの最新版なので、
「3台くらいはやればできる」と解釈してよいやら、「WHR-1166DHP4は例外なので1:1以外できない」と解釈してよいやら、
知識・経験豊富そうなExcelさんの表現が理解できず、混乱しています。
NECのWG1200HSにすれば、「できる」とHPに謳っていますのでできるでしょうが、
知人がお手付きをして、1台だけ「WHR-1166DHP4」を購入してしまいました。
作業をする側からは同じ機種で構成したい、という思いがあるので、
「メーカーはできないと言っているが、実はできるよ」と言うなら、追加で「WHR-1166DHP4」を2台購入したいです。
いかがでしょうか?
お時間のある時に上記の点についてお答えいただければ幸いです。
書込番号:21783612
1点
あぁ、複数の機種に関することが混在してわかりずらくなってしまいましたね。
訂正でっす。
メーカーが、バッファロー1166DHP4では複数接続はできないといっている以上は、それはできないことと考えます。
NEC WG1200HS2ではできるとなっていますので、ここは素直にWG1200HS2にしたほうが間違いないでしょうね。
メーカーが混在すると、サポート時には、お互いに相手は関与できないということで、たらいまわしにされるというお話はよく聞きますね。
なので、メーカーは揃えたほうがなにかといいにこしたことはありません。
書込番号:21783885
0点
>Excelさん
素早いご返事ありがとうございます。
できないものはできない、できるものはできるということで、スッキリしました。
メーカーを混在させないのは、その通りですね。
たらい回しは嫌と言うほど経験しました。
ありがとうございました。
「WG1200HS2」を組み合わせる前提で、知人に提案したいと思います。
個人的にはPLCを経験したいのすが、費用の問題があるので、
「やはりダメでした」が通用せず「安全策」を取りたいと思います。
自宅で使う分には、無駄になってもPLCと行きたいところですが、
当方、ワンルームで必要ないので残念です。
(余裕が出たら1組だけでもポチってしまいそう。ワンルームでPLCを無理やり使う日も遠くないかもです)
書込番号:21783929
0点
PLCは返金保証がありますんで、やってみてダメだったら返金って手はありますね。
書込番号:21783964
0点
『知人のホテルの客室(1フロア、3室限定)で、現在のWi-fiの感度が低く、使い物にならないとのことで、改善を計画中です。』
「ホテルの客室(1フロア、3室限定)」という条件がよく理解でしませんが...。
専門業者に相談するば、営業で使用するには、電話回線を使用する構内モデム(VSDLルータ含む)の提案も多いかと思います
構内モデムについて
http://www.sonet.co.jp/products/etcmodem/
CentreCOM VX811R/VX502EXは、住宅やビルなどの構内既設の電話線を利用して、上り/下りともに最大100Mbps(理論値)の高速ネットワーク環境を構築することができるVDSL(Very high-bit-rate Digital Subscriber Line)製品です。高周波帯域を使用しているため、同一電話線上で音声やISDNと同時に使用することも可能です。また、既設の電話線を利用することで、ネットワーク構築のコストと期間を大幅に削減でき、マンション、ホテル、オフィスビルなどで、インターネット利用のための環境が容易に構築できます。
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/vdsl_pna/vx811r_502ex/catalog.html
書込番号:21784103
0点
>LsLoverさん
いつもありがとうございます。
>「ホテルの客室(1フロア、3室限定)」という条件がよく理解でしませんが...。
建物1Fはフロント関係で客室なし、2Fだけ3室のビジネス向け、3F以上は休憩専用?ホテルです。
と言うことで、2Fの3室内だけWi-fiが使えれば良いということです。
>専門業者に相談するば、営業で使用するには、電話回線を使用する構内モデム(VSDLルータ含む)の提案も多いかと思います
どういう経緯か詳しく聞いていませんが、
既に2Fの3室の目の前の廊下に、通信回線が来ており、
一般的なNTTなどのPR-400かPR-500タイプのルーターに無線LANカードを刺してWi-fiを飛ばしています。
最近なのか、回線を入れた時からなのか不明ですが、
「室内でWi-fiが使えない」との苦情が増え、
そこの責任者が途中までやってはみたものの(既にWHR-1166DHP4を1台購入していた)お手上げで、私に相談がありました。
はっきり言うと、「できるだけお金をかけたくない&穴をあけたりしたくない(資産価値?)」との思惑で、
「区の高齢者向けの施設で、ボランティアでIT機器の設定などをやっている私」に話が来たのだと思います。
前日に相談を受けてから、LANを敷くか、PLCで繋ぐか、中継機を使うかの提案書を作って、昨日、営業中のホテル内で、
簡単な調査を行った次第です。
私としては、義務感は無いですが、こういった経験も役立つだろうと、できる範囲で協力をするスタンスです。
机上で無理と判断したら、もちろん専門業者に依頼することにはなりますが、そこは経営判断なので何とも・・です。
図にも示した通り、廊下のルーターと3部屋の距離感的には、何とかなるだろうと思いましたが、
一般的な住宅と違い、壁や床、天井、ドアなどの防音効果のためか、Wi-fi感度の減衰が非常に大きいようでした。
昨日の簡単なテストで、中継機を各部屋に設置すれば、快適ではないが、何とか使用できそうだといったところです。
現状はこんな感じです。
書込番号:21784213
0点
『一般的な住宅と違い、壁や床、天井、ドアなどの防音効果のためか、Wi-fi感度の減衰が非常に大きいようでした。
昨日の簡単なテストで、中継機を各部屋に設置すれば、快適ではないが、何とか使用できそうだといったところです。』
一般住宅と所謂ビルでは、床や天井、壁等の厚さや鉄筋数など大きく異なるかと思いますので、一般住宅の経験は余り役にたたないかもしれません。
「昨日の簡単なテストで、中継機を各部屋に設置すれば、」従来のネットワークスピードに比べれば、何とかお客様も多少の不便さはあっても、ご利用頂けそうな状況でしたら、中継機の設置で宜しいかと思います。
ホテルなどで使用する無線親機も手軽に持ち込めますので、電波干渉への影響調査なども視野に入れた方が宜しいかもしれません。
書込番号:21784470
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/27 9:26:08 | |
| 2 | 2025/11/27 1:51:13 | |
| 7 | 2025/11/26 19:33:59 | |
| 2 | 2025/11/25 21:32:51 | |
| 6 | 2025/11/27 1:12:52 | |
| 9 | 2025/11/25 15:52:38 | |
| 0 | 2025/11/24 13:35:57 | |
| 14 | 2025/11/25 22:42:36 | |
| 10 | 2025/11/22 13:40:21 | |
| 5 | 2025/11/21 21:20:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








