ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
HDD換装に伴うPioneer_Service.nrgのダウンロードが出来ず困っています。BitCometやShareazaで試みていますが、ネットワークは何も返してくれず延々と検索を続けるのみです。手順にミスがあると思うのですが、何方か下記に付いてご指導頂けたら感謝です。
vdeo helpのダウンロードページのリンク先
ダウンロードのやり方
ネロでの焼き方
高齢者ですが挑戦してみようと思い心待ちにしております。
書込番号:5599115
0点
シェアーザ(?)によるダウンロード環境ですが、私はADSL+バッファロー製無線LANアクセスポイント(ルーター機能付)です。
当ページのリンクにあるシェアーザのリンクページに書いてあるとおり、XPの設定、ルーターの設定を行い、無事通信可能となりました。
検索は「Pioneer_Service」と、拡張子を抜いて実行したところ、拡張子付きのファイル(1.8G)がHITしました。
その後、ディスクの焼き方が悪かったのを、ファイルが正しくダウンロードされなかったと思い、もう一度ダウンロードしようとしてもエラーが出ましたが、これはPCのHD残量不足と判明(お恥ずかしい・・・)。
すったもんだで、およそ4日でダウンロードが出来ました。
既に成功済みでしたら、失礼しました。
書込番号:5656568
1点
ご指導感謝致します。老骨に鞭を打ちながらBitCometにて挑戦した結果、Pioneer_Service.nrgに難なくヒット12時間程で1.8GB100%ダウンロード出来まずは一歩前進です。ディスクもneroで焼き上がっています。次はリモコンですがpioservmtGGF1381.cfの入手方法が判らず苦戦しております。pioservmtGGF1381.cfに付いての説明と入手方法をご指導頂けたら幸いです。リモコンは自作の自信が有り、外部電源による強力なものを考えております。HDD換装に成功しましたら詳細にご報告させて頂きます。まだまだ判らない事が起こるだろうと思いますが、その節もどうかよろしくお願い致します。
pioservmtGGF1381.cf 1.8GBが12時間程で完走出来たのには感激致しました。
書込番号:5675667
0点
pioservrmtggf1381.cfについてですが、以下が参考になるのでは
http://www.256byte.com/2006/10/post_2.html
自分は、必要な部分をコピーしたテキストファイルを作り、その後は拡張子を「cf」に変えただけでした。
これでWinlircはコードファイルとして認識しました。
書込番号:5682876
1点
最近このスレッドに気がついて、同様に修理を考えています。bitcomet(初めて使用) からイメージファイルを取得しましたが、torrent ファイルに記載されたハッシュ値と一致しません。SHA1 ではないのでしょうか。
書込番号:5851735
1点
VIDEOHELP に MD5 が公開され合っていました。一安心です。
SHA1 は torrent ファイルのものなのでしょう。
書込番号:5904461
0点
パイオニアDVR―710H(他の機種も同様)HDD換装方法
パイオニアHDD換装情報はネット上に見られますが、一見明快な記事は無く、還暦を過ぎた小生などは苦労の末成功しました。
HDD換装方法としてご参考になれば幸いです。
最初に準備するもの
(1) pioneer-service.nrgファイル(1.8GB)
ライテングソフトNEROにてイメージファイルとしての焼き方で作成したDVD 1枚
torrent eDONKY shareaza などのファイル交換ソフトでダウンロード、1.8GBという巨大なファイルでPC環境によっては相当時間が掛かります。他の報告などで4〜5日掛かった方も居るようです。また、スンナリ100%に達せず途中で止まり一週間たっても其のまま変化無し、等々、これを入手しなければ始まりません。
当方は幸運にも何回か挑戦し4時間ほどで成功しました。
ファイル交換ソフトはそれぞれ書籍店でソフト付き書籍が、1,000円少々で販売されていて使用方法は詳しく解説されています。
(2) パイオニアサービスリモート
HDDを交換設定に必要な設定専用リモコンです。
WinLIRCでpioservrmtggf1381.cfのソフトを使用し、ノートPCの赤外線通信機能か、赤外線送信機を自作しPCのRS232Cコネクタからリモート(送信)する方法があります。
しかし、この方法はPCの知識がかなり要求されます。
最も簡単な方法としてはドコモの携帯FOMA iRemoを使用する事です
http://www.256byte.com/img/ggf1381.jpg
http://www.256byte.com/img/ggf1381.gif
上記画像ファイルから携帯で読める方を使用する携帯から直接ダウンロードが一番簡単です。
それか、ダウンロードした後にSDカード等で携帯に取り込んでiRemoの「編集データ読み込み」操作で選択します。
成功すると携帯画面に掲載写真のように表示されます。
携帯の画面は3画面を切り替えて使用するようになっています。
携帯本体のCLRキーを押すと画面1〜画面3と変わり、更に押すと画面1〜画面3と変わります。
必用なキーのある画面を表示させて、携帯本体の操作キーには画面に表示されている項目の機能が割り当てられています。
たとえば、数字の1は携帯本体キーの5のキーを押します。
(3) 交換用HDD (各社製HDD利用可)
HDD交換方法
本体側面のネジ4本と後方のネジ4本を外し、ボンネット後方を軽く持ち上げるよう後方に引きながら外します。
HDDマウンターの上から3本、側面1本のネジを外し電源ケーブルとIDEケーブルを外します。
マウンターに交換するHDDを取り付け、各ケーブルを接続します。
HDDの設定はマスターです。
当方の結果では中古のHDDでソニーのチャンネルサーバー用を、其のままフォーマットせず使用しましたが何の問題も無く成功しました。
換装後、レコーダー自身でフォーマットするようです。
HDDセッテング リモコン操作方法
本体電源をオンにします。
リモコン操作
1 携帯の送信側を本体受光部に向けて、携帯画面指定のESCキーを押した後、STEREOキーを 押すとテレビ画面が設定画面に変わります。
2 9桁の番号を入力します。(本体後ろ側ファン近くに貼られている9桁の番号)
注意 携帯の数字キーではなく携帯画面指定の数字キーです。1の入力は5のキーになり
ます。
3 テレビ画面表示に従いplayキーを押すとIDがリセットされます。(表示がstop/ejectの場 合はそのように)
4 再度ESCキーを押した後、STEREOキーを押します。
5 再度9桁の番号を入力します。
6 携帯画面表示searctのキーを押すとIDがセットされます。
7 ここまで終わると、テレビ画面にINSERT ID DISKと表示が出ますので、用意したサービス
デスク挿入します。
8 テレビ画面に「WAITING ROM WRITING」→「ROM WRITE OK」と表示され終了です。
9 DISKは自動的にイジェクトされますので取り出し、携帯画面表示clearキーを押して設定
画面から抜けます。
10 電源をOFFした後、再度電源をONにしてテレビ画面表示に従いHDDを初期化してHDDの換装
は全て完了、レコーダーとして復活、まずは、メデタシとなります。
注意
携帯リモコンのキー操作は全て携帯画面指定のキー操作になることに注意して下さい。
(特に数字キーは間違わないように)
同容量のHDDの場合は問題ありませんが、同容量を超える容量のHDDの場合は残量表示が
比例せず、元のHDDによる残量表示までのようですが、録画はそのHDDの容量まで出来る
ようです。必要が無ければ同容量のHDDがお勧めです。
サービスデスクは複製を作成しておくと安心です。
書込番号:7529988
3点
先にご紹介のDVR−710H HDD換装方法に掲載した、携帯画面の画像をクリックすると拡大画像になります。
また、携帯ドコモ FOMA で直接下記サイトから画像ファイルをダウンロードすると携帯画面に
パイオニアサービスリモートの画面が表示されます。
ソニーの学習リモコンに、携帯から赤外線送信により学習リモコンの各キーにサービスリモートの、リモコンキー信号を受信させ記憶する事で専用のサービスリモコンとすることが出来ます。
当方はソニー学習リモコンRM-PL500Dを利用しました。なかなか賢いリモコンで8台分のリモコンとして使用出来、信号が良く届く強力広角発光赤外線リモコンで便利なリモコンです。
価格も3千数百円と安価で1台で大概の機器は操作できソニーに感謝です。
http://www.256byte.com/img/ggf1381.jpg
http://www.256byte.com/img/ggf1381.gif
下記サイトにもHDD換装情報がありますが、なかなか理解出来ず大勢の方が苦労しているようです。
http://www.videohelp.com/forum/viewtopic
pioneer-service.nrg 1.8GB このファイルのダウンロードがすんなり落ちてこないので、苦労している方が多いようです。
なにせ巨大なファイルでうまく落ちても大変な時間が掛かります。
書込番号:7534384
0点
コチラの書き込みをみて、DVR-710Hのお亡くなりになったHDDを手持ちの
WesternDigital250GBに交換しております。
BitcometでPioneer_Service.nrgダウンロード、Neroでディスク作成、iRemoでディスクの挿入までは何とかこぎつけました。
が、「Loading ID Data Disk!」から「Rom Write NG!」となってしまいます。
サービスディスクがダメなのか何なのかわからず、行き詰ってしまいました。
皆さんはスムーズに行っているようなので、こちらのディスクがだめなのか。
なかなか上手くはいきませんねぇ。
書込番号:7661206
1点
べれみさん
HDDの換装に成功されましたか?パイオニア サービスリモートがiRemoで動作に問題が無いようですので、サービスデスク(Pioneer-Service.nrg 1.8GB)に問題があるように思われます。
携帯のiRemoサービスリモコンでディスクの挿入までこぎつけたと言う事は、9桁の番号入力は認識されテレビ画面に(INSERT ID DISK)と表示され、その指示に従いディスクを挿入後、
「Loading ID Data DISK!」から「Rom Write NG」と成るようですが、これはレコーダー側が必要とするイメージファイルによるサービスディスクとして認識出来無い為NGとなるものと思われます。
NeroによるイメージファイルとしてDVDに焼かないと認識されません。
ダウンロードが不完全か、ライティングソフトNeroにて(イメージファイル)形式で焼かれていないかだと思います。
ダウンロードファイル容量が1.8GBなければ不完全で、100%に至っていない可能性もあります。(ダウンロード時に%表示されるので判る事ですが)
当方はDVR-710Hを160GBに換装し、HDD換装ツールとしてHDD換装マニュアル(サービスディスク)付属でオークションに出品、落札され、落札者からHDD換装ツールを使用し250GBに再換装出来たと報告が有りました。
既にご成功されていましたら読み流して下さい。
書込番号:7835433
0点
DVR-510H-Sです。
皆さんの書き込みを読んで研究し、Pioneer_Service.nrgは何とかDL出来ましたが、「ノートPCの赤外線通信機能か、赤外線送信機を自作しPCのRS232Cコネクタからリモート(送信)する方法があります。」*これで*つまずいています。
携帯もau でどうしようもありません。
それで、どなたか換装をお願いできませんでしょうか?
とんでもないお願いかもしれませんが、いろいろ考えてのお願いです。
お礼はきちんとさせていただきます。
プロフィールにメルアド書いています。
よろしくお願いします。
書込番号:7975668
0点
ミスター物好きさんの書き込みを参考に、友人のDVR-510Hを手持ちの250Gに交換成功しました!
80G→250Gへの約3倍増量で友人も喜んでおります。
DoCoMoの携帯でリモコン操作しましたが、なかなか思うように動かず苦戦しましたが何とかできました。
私個人は東芝を使ってますが、この機種はHDDが増量できる意味では魅力的な機種ですね
書込番号:8034890
0点
DVR−77HでHDD換装にチャレンジしてから、1ヶ月がたちます。
いろんなサイトを参考にしましたが、どうもうまくいきません。
リモコンとディスクは作ってあります。
リモコンはソニーの学習リモコンです。
ディスクがRom Write NGで吐き出されてしまいます。
ディスクはリモコンのstop/ejectボタンで挿入するのですか?
iRemoから学習させたのですが、stop/ejectボタンがうまく学習できません。
ディスクがダメなのか、リモコンがダメなのかわからなく、困っています。
誰か見た方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8083057
0点
坊主頭の親父さんへ
すでに成功されていましたらお読み捨て下さい。
(ディスクがRom Write NGで吐き出されてしまいます。)とありますが、
前記のHDDセッテング、リモコン操作手順6が終わりテレビ画面に(INSERT ID DISK)と表示されたら、本体オープン、クロスボタンにてサービスディスクを挿入すると、読み込みが始まりテレビ画面に(WAITING ROM WRITING)と表示の後(ROM WRITE OK)と表示され自動的にサービスディスクが排出されます。リモコンのclearキーを押せば設定画面から抜け出せます。
電源OFF→電源ONで再起動し画面表示に従いHDDを初期化すれば復活します。
ディスクがRom Write NGで吐き出されるという事は、ディスクに問題があり読み込み認識できずNGになるのではないかと思われます。
サービスデスクの作成も、ダウンロードしたファイル1,8GBをライティングソフトNEROにてイメージファイルとして焼かないとだめのようです。
(ファイルが100%完全にダウンロードされているか?)(ディスクの作成がNEROイメージファイルとして焼かれているか?)確認して見てください。
できればリモコンも携帯ドコモのiRemoの方が、完璧なPioservrmtggf1381で良いと思います。
知人等から携帯を借用出来たらその方が良いと思います。
成功を祈ります。
書込番号:9115791
0点
ミスター物好きさんご返答ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。
今日無事HDDの換装できました。ご教授ありがとうございました。
半分諦めていた為、とてもうれしいです。
できなかった原因ですが、学習リモコンにあったようです。
学習させるときに、学習するまでボタンを長押しするのですが、長押しで学習させると、1度押しただけで、2度押しになるようで、esc stereoと押すとINSERT ID DISKの画面に飛んでしまうようです。
その画面からディスクを入れてもダメでした。
方法としては、比較的離れた場所からstereoボタンを押したらすぐに赤外線のところを遮るとID画面に入れました。
後はここで紹介されてるように作業を進めていき、無事換装することができました。
書込番号:9372660
0点
ハードディスクの交換がしたく色々探していると、こちらにたどり着きました。
もっとも成功している有志の方が多く、とても丁寧な感じをうけ書き込みさせていただきました。
私は、DVR-77Hを使用してましたが、HHDが一杯になると同時にハードディスクエラーになりました。
録画したものを消去することも、ダビングすることもできなくなり、残す道は、ハードディスクの初期化しかありません。
そこで、どうせ初期化するならHHD交換をしようと思ったしだいであります。
ミスター物好きさん、はじめ有志の方が多くぜひご教示いただきたく書き込みさせて頂きました。
書いてあることを、ひとつづつ進めようと実行していましたら早速つまづきました。
pioneer_service.nrg をDLしました。
zipで分割されており、すべてそろえて解凍したら、
ファイル名「pioneer_service.nrg」
サイズは、1.81 GB (1,953,530,012 バイト)でした。
専用リモコンはまだ製作していません。
FOMAは持っていませんで、PCに「winlirc-0.6.5j」をインストールしてRC232Cからしようと考えています。
ここまではOKなのですが、ここで2つの問題でつまずきました。
@
pioservrmtggf1381.cfと言うファイルがどこを探して見つからなく、
また、http://www.256byte.com/さんのHPを見ても、Pioneer のリモコンのコマンドがなくどうしていいのか分からなくつまづいております。
A
ディスクが正常に焼けたかどうかの確認をしたら…
pioneer_service.nrg を、Neroでイメージから焼いたDVDを、
DVR-77Hのトレイにマウントしても、「不正ディスク」と表示されます。
neroを使いましたが、
pioneer_service.nrgをDLしたサイトに下記のように書かれていたため、
「Then use NERO or ImgBurn (it's free) to "Record image" to blank DVD disc.」
ImgBurnを使って、再度DVDを焼いてみました。
これでも、「不正ディスク」と表示されます。
また、上記の2つの方法で焼いたDVDをPCのDVDドライブに入れても、中身はファイルもフォルダーもなく空っぽですが、容量を見るとちゃんと1.8GB焼けているようです。
これは、失敗しているのでしょうか?
ちなみにDVDメディアは8倍速を使用し、余裕を見て4倍速で書き込みました。
DVR-77HのDVDドライブでいつも録画に使っているメディアです。
ハードとメディアの相性問題、そして、PCとメディアの相性問題も確認済です。
DVDドライブが故障していると言うのは限りなく考えられなく、焼き方問題についても今まで使っているソフトなので、それも考えられない。
この2点の質問です。
何卒、ご教示くださいますようお願い申し上げます。
m(_ _)m
書込番号:9383649
0点
>asuty さん
@については、5682876のレスを参考にして下さい。
このレス内のURLのコメント欄にファイルの内容が書いてあります。
Aですが、このディスクはDVDフォーマットではないので、レコーダの通常動作時には正しく読み込まれず、不正なディスクと認識されるのだと思います。
ところで、出回っているPioneer_Service.nrgは、GGV1179だと思うのですが、これは:
For Pioneer DVR-3100/5100/520/720/433/530/531/533/630/631/633/H
となっています。
77Hに使えるかどうかについては試していないので判りません。
書込番号:9403410
0点
shine2dan2様、こんにちは。
ご教示ありがとうございます。
> 5682876のレスを参考にして下さい。
> このレス内のURLのコメント欄にファイルの内容が書いてあります。
実は読んだのですか、真ん中付近の「投稿者 Futaba : 2006年11月13日 06:56」
のFutaba様の投稿された記事をテキスト保存して、拡張子をcfしたのですが上手くいかなかったもので、質問させていただいのですが上手くいかなかったもので〜
もう一度やってみます。
ありがとうございました。
m(_ _)m
> このディスクはDVDフォーマットではないので、レコーダの通常動作時には正しく読み込まれず、
> 不正なディスクと認識されるのだと思います。
私もそう思ったのです。
そこで、何かファイルが書き込まれているならばPCのドライブでは見れるであろうと思ってみてみたのですが…、何も表示されなかったのです。
PCでみれる規格のファイルではないのかな〜
> ところで、出回っているPioneer_Service.nrgは、GGV1179だと思うのですが、
> これは:
> For Pioneer DVR-3100/5100/520/720/433/530/531/533/630/631/633/H
> 77Hで、に使えるかどうかについては試していないので判りません。
ありがとうございます。
そうです。GGV1179のデータをDLしました。
GGV1179は、77Hでは使えない可能性?
それとも、GGV1179は、77Hでは必要がないのかな?
77Hで、使えるかどうかは、DVDに焼けている焼けていないが不安ですが、
77Hで、もう一度実験して貴重な検証報告として報告させていただきます。
色々、情報ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:9404644
0点
>asuty さん
>のFutaba様の投稿された記事をテキスト保存して、拡張子をcfしたのですが上手くいかなかったもので、質問させていただいのですが上手くいかなかったもので〜
その方法で良いと思います。
上手くいかなかったとのことですが、具体的にはどのようになったのでしょうか?
>PCでみれる規格のファイルではないのかな〜
LinuxやMacでは試していませんが、少なくともWindowsでは読めないフォーマットです。
当方のWindowsマシンでも読めませんが、510HのHDDの換装に使用可能でした。
>GGV1179は、77Hでは使えない可能性?
不安がらせてすみません。
ヤフオクを見たところ、77Hでも使える可能性がありますね。
書込番号:9407346
0点
shine2dan2様、こんにちは。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
感謝いたします。
> その方法で良いと思います。
ありがとうございます。うまく行きました。
o(*^O^*)o
他の迷われた方のためにも、
「WinLIRC」と「pioservrmtGGF1381.cf」の
手順方法を書いておきます。
@ttp://www.256byte.com/2006/10/post_2.html
「投稿者 Futaba : 2006年11月13日 06:56」の記事をメモ帳に記入し「pioservrmtGGF1381」のファイル名で保存します。
A保存したファイル名「pioservrmtGGF1381.txt」の拡張子「txt」を「cf」に
変更する。
変更後「pioservrmtGGF1381.cf」となります。
BPCにWinLIRCのソフトをインストールします。
C「WinLIRC 設定」ウィンドウで「接続ポート」D-sub 9 Pinを繋いでいるCOMポートを指定する。
下にある「設定ファイル」の欄にて、Aで保存した「pioservrmtGGF1381.cf」ファイルを指定し、[OK]ボタンを押します。
DWinLIRCを起動させると、「remote」の欄に「pioservrmtGGF1381」を指定する。「code」で押したいボタンを選択して[送信]を押すと、COMポートにつながれた赤外線LEDより、信号が送信されます。
> LinuxやMacでは試していませんが、少なくともWindowsでは読めないフォーマットです。
> 当方のWindowsマシンでも読めませんが、510HのHDDの換装に使用可能でした。
shine2dan2様、ありがとうございます。
このコメントはすごく安心しました。
(*^▽^*)
ちゃんと焼けてHDDの換装に使用できた「サービスディスク」でも、
windowsでは読めなかったのですね。
という事は私のものも大丈夫だと思います。
最初は、WindowsでDVDの中身を確認できず、焼けていないと思いDVD-Rを数枚捨てて無駄にしてしまいました。
(T_T)
>> GGV1179は、77Hでは使えない可能性?
> 不安がらせてすみません。
> ヤフオクを見たところ、77Hでも使える可能性がありますね。
ありがとうございます。
感謝いたします。
m(_ _)m
これで、すべて準備が整いました。
HDD交換に挑戦してみます。
(*^_^*)/
ありがとうございました。
o(*^▽^*)o
書込番号:9409555
0点
asuty さんへ
GGV1179で大丈夫です。
ディスクはサービスリモコンで操作しないと、不正ディスクと表示されます。
neroでイメージファイルで焼いてあれば大丈夫です。
頑張って下さい。
書込番号:9438660
0点
ボウズ頭のオヤジさんへ
はじめまして、asutyともうします。
お返事ありがとうございます。
>GGV1179で大丈夫です。
>ディスクはサービスリモコンで操作しないと、不正ディスクと表示されます。
>neroでイメージファイルで焼いてあれば大丈夫です。
すご〜く貴重な情報ありがとうございました。
やっぱりサービスリモコンでないと不正ディスクと表示されるのですね。
安心しました。
>頑張って下さい。
すごく心強いお言葉、涙が出てきます。
(;〜;)
ありがとうございます。
今の状況報告は、ダビングも録画も出来なく再生だけ出来る状態です。
そこで、HDD交換する前に録画したものを溜まったものを片っ端から観ています。
通常は、ビデオと言うものは録画したものをゆっくり楽しんで観るものなのに…
今は、HDD交換のために無理やり睡魔と格闘しながら観ている状態でストレスになっています。
これって、何か違うカンジがします…(;^_^A
本末転倒ですよね
(≧O≦)
あと半分ぐらいで見終わるので、そしたらHDDの交換に入ります。
結果を報告したいと思います。
よろしくお願いしま〜す。
書込番号:9453939
0点
shine2dan2様、ボウズ頭のオヤジ様、こんばんは。
そして皆様、こんばんは。
先般は大変お世話になりました。
GW中にHD交換にをしました。
サービスリモコンの基盤を製作して、前回ご教示のとおりになんとかリモコンも出来上がりました。
そして、9桁の数字を打ち込み、下記の設定画面に入りました。
==============================================
[Recorder’s ID Number Setting]
ID Number?
[ 9桁の番号 ]
Compare
> 9桁の番号 OK?
<PLAY> Enter
<STOP> Memory Clear
<STEREO> ID Data Setting Mode
Input ID Number!
==============================================
サービスリモコンの[stereo]キーを押すと入力した「ID」がセットしました。
リモコンのイジェクトキーで、例の不安元の「Pioneer_Service」ディスクを入、しばらくして「Rom Write NG!」と出ました。
最悪です!
(T〜T)/
やっぱりあのディスクはだめだったのか〜
Pioneer_Service.nrgが駄目なのか?
NEROが駄目なのか?
どうかご教示お願いします。
Pioneer_Service.nrgは、
http://www.dvdboard.de/forum/showpost.php?p=1119186&postcount=1より、
pioneer_service.part01〜19.rarをDLし、最後に結合しました。
もしデータが欠落して駄目だったらファイル結合までいかないのでファイルには問題ないと思っていますが、
念のためBitCometで検索して試みても見つからないし途方にくれています。
どうかご教示お願いします。
あと、皆さんは、Neroでどのバージョンでどのようにしてディスクに焼いておられますか?
実は、上記のDLしたPioneer_Service.nrgは、Nero6で再度焼こうとしたら焼けなくなっていました。
どなた様かわかる方がおられましたらご教示お願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:9514467
0点
先程920HSのHDD交換をしました。
asutyさん同様に最後に「Rom Write NG!」がでてダメかと思いました。
最初のID入力の所ですが、ミスター物好きさんの書き込み通り何も考えずにID入力後にリモコンのplayを送信していたのですが、920HSの場合はこれではID入力がリセットにはならないようでした。最初のID入力後に画面をよくみてstopを送信するとIDがリセットされ、その後IDを入力し直しうまくいきました。
asutyさんの書き込みを見ると最初のID入力後はstopの送信をするとよいかと思いますがいかがでしょうか?
SATA-IDE変換基盤を使って1TのHDDに変えたのですが、HDD初期化後のハイビジョン録画時間が9時間でもとのHDDよりも減っており不安を感じています。
書込番号:9592973
0点
デジタルチューナーの画面から確認するとHD録画時間は80時間以上と表示されましたので問題なさそうです。
ミスター物好きさんをはじめみなさん誠にありがとうございました。
書込番号:9593155
0点
エクトレさま、こんにちは。
エクトレ様のご教示のおかげで、できましたぁ〜
ありがとうございました。
o(*^▽^*)o やったー
やっとできました〜
>asutyさんの書き込みを見ると最初のID入力後はstopの送信をするとよいかと思いますがいかがでしょうか?
まさに、これでした!
今まで、IDクリアーをちゃんとしていたと思っていたのですが、どうもこれができていなかったようです。
IDをちゃんとクリアーできた時は、TV画面にどのように表示されるか説明がなかったので、クリアーができたかどうかが判断できなかったためです。てっきりIDのクリアーは正常にできたとばかり思っていました。
サービスディスクの要求がされるのでサービスディスクを入れると読み込みエラーになり、サービスディスクのDVDが焼けていないとばかり思っていました。
でも、エクトレ様のとおりにちゃんとIDをクリアー(削除)して作業を進めると、今まで不安の種でしたDVDもスムーズに読み込みができ、今まで焼きミスと思っていたDVDも使えました。
エクトレ様、本当にありがとうございました。
そして、shine2dan2様、ボウズ頭のオヤジさん、いろいろありがとうございました。
おかげさまで80GBのディスクを160GBと倍に容量アップできました。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:9597573
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DVR-510H-S」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2010/01/18 22:21:36 | |
| 3 | 2009/12/13 16:26:56 | |
| 2 | 2009/06/21 21:57:57 | |
| 0 | 2009/06/06 16:17:00 | |
| 5 | 2009/01/01 1:13:21 | |
| 13 | 2008/08/31 10:10:58 | |
| 14 | 2008/06/29 19:51:26 | |
| 6 | 2008/01/06 0:56:45 | |
| 11 | 2006/12/31 0:38:35 | |
| 9 | 2006/12/27 18:16:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








