『ハイビジョン映像をDVDディスクに美しいまま保存したい』のクチコミ掲示板

2006年 5月下旬 発売

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:600GB VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dの価格比較
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dのスペック・仕様
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dのレビュー
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dのクチコミ
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dの画像・動画
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dのピックアップリスト
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dのオークション

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月下旬

  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dの価格比較
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dのスペック・仕様
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dのレビュー
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dのクチコミ
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dの画像・動画
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dのピックアップリスト
  • VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D

『ハイビジョン映像をDVDディスクに美しいまま保存したい』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D」のクチコミ掲示板に
VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dを新規書き込みVARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信26

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D

クチコミ投稿数:11件

ハイビジョン映像をDVDディスクに美しいままCOPYするDVDレコーダーを探してます。
TOSHIBA RD-XD92Dのカタログを見ますとSD品質で保存可能をありますがどうなんでしょう?
HD品質はブルーレイディスク対応のDVDプレイヤーしかないでしょうか?
i.LINK端子とHDMI端子が必須なんですか?
よく分からないので、お願いします。

書込番号:5961061

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/02/04 16:12(1年以上前)

>ハイビジョン映像をDVDディスクに美しいままCOPYするDVDレコーダーを探してます。

ありません

DVDにはハイビジョン画質で残せないから
ブレーレイやHD DVDが作られました

書込番号:5961094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/04 16:21(1年以上前)

>TOSHIBA RD-XD92Dのカタログを見ますとSD品質で保存可能をありますがどうなんでしょう?
SD(Standard Definitin) とは、従来のTV品質の事ですから、ハイビジョン( HD - High Definition とも言う) ではなくなります。

> HD品質はブルーレイディスク対応のDVDプレイヤーしかないでしょうか?
ブルーレイまたは HD DVD が、HD品質でディスクに残せます。

>i.LINK端子とHDMI端子が必須なんですか?
これは、TVで見る時にという意味ですよね。
ハイビジョン(HD) をそのままの品質で見るには、
 a. D端子( D3 以上) またはコンポーネント映像入力
b. HDMI
のどちらかが、TV側に必要となります。

書込番号:5961132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件 VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92DのオーナーVARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dの満足度5

2007/02/04 16:36(1年以上前)

早い話DVDメディアに極力HV並(ダウコン)に焼けるマシンは
パイ機が最強なんじゃないかな。

書込番号:5961197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/02/04 17:00(1年以上前)

>ハイビジョン映像をDVDディスクに美しいままCOPYするDVDレコーダーを探してます。

皆さんが書いておられるように、
文字通り、ハイビジョン映像をディスクに美しいままCOPYするメディアとして、
ブレーレイやHD DVDが作られたのです。

したがって、ブレーレイやHD DVDのレコーダの購入がデジタル-おんちさんの目的にぴったりだと思います。

書込番号:5961287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/02/04 17:02(1年以上前)

この手の質問が多くなってきましたね。ハイビジョンの画質をそのままDVDに記録する事は出来ません。

また、VRにダウンして録画するとしても、ダビングではなくムーブしか出来ません。一度DVDにムーブしたらHDDにはムーブさえ出来ません。これはどのメーカーの機種でも同じです。

悪名高きコピーワンスの弊害の為です。

>i.LINK端子とHDMI端子が必須なんですか?
よく分からないので、お願いします。

i.LINKはD-VHSやRec-POTにムーブする場合は必須です。DVDにダウンさせるなら必要有りません。

HDMI端子は市販のDVDをD3やD4にアップスケーリングさせ視聴出来ます。早い話DVDが綺麗に見えます、TVにHDMI端子がついているならHDMI端子付の機種が良いでしょう。

D端子だと市販のDVDやレンタルDVDはD2に出力制限されます。

また、この機種までは自分で焼いたDVDでさえコピワンスの物はD2に制限されます。コピー禁止信号の無いアナログを録画した物ならD端子でもD3、D4で見る事が出来ます。

書込番号:5961294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/04 19:30(1年以上前)

せっかく19万以下まで下がった
BD機を選択するべきでしょう。

メディアの費用も比例して
跳ね上がるのもお忘れなく
この覚悟がないと
現状では無理

DVDはと言うと
DVDに新圧縮方式を採用しない限りHD化は半永久的に不可能(DVDに出来ないわけではないが現行機にそういうのがないだけ)

書込番号:5961915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/02/04 19:40(1年以上前)

>DVDディスクに美しいままCOPYするDVDレコーダーを探してます。
>カタログを見ますとSD品質で保存可能をありますがどうなんでしょう?

美しいままDVDにできれば良いというわけだから、SD品質でも満足できれば、それでよいのでは?

BSデジタル放送なら元が良いから、32型くらいのテレビで見ても、結構見られます。

書込番号:5961946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/02/04 20:20(1年以上前)

>せっかく19万以下まで下がったBD機を選択するべきでしょう。メディアの費用も比例して跳ね上がるのもお忘れなく

BDの50Gディスク見ましたが、高かったですね。これなら気軽に録画出来ない。

普及しないと値段は下がりませんしねぇ購入はかなり先だなぁ。

書込番号:5962130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/04 21:45(1年以上前)

>BDの50Gディスク見ましたが、高かったですね。これなら気軽に録画出来ない。


まあ初期のメディア価格ってのはいつの時代も高いですからねorz

書込番号:5962556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/04 22:39(1年以上前)

デジタル-おんちさん、
まだ見てくれているかな。
綺麗に録画できるSDで良いか、HDが必要かは、画面のサイズ次第です。36インチぐらいまでなら、差はわずか。40インチ以上ではHD有利になってきます。

書込番号:5962911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/04 22:44(1年以上前)

>36インチぐらいまでなら、差はわずか。

当方、32インチブラウン管(東芝32D2000)ですが、差は歴然です。

書込番号:5962940

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/04 22:57(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さんに同意。

私もJVC製36型ブラウン管TVで、X6をD端子で接続しているけど、
SDとHD(ただしTS録画)の差は歴然です。

ブラウン管だから差がでるのかな...。
ミュージック・ファンさんは、液晶ディスプレイを想定している?

書込番号:5963015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/04 23:15(1年以上前)

>36インチぐらいまでなら、差はわずか。


28ワイドブラウン管でも11型ワイド液晶でも

圧倒的に違います


14型のブラウン管でも歴然

書込番号:5963116

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/05 02:29(1年以上前)

> Mygenさん

> ブラウン管だから差がでるのかな...。

僕は何となく逆になると思います。

走査線数、センターピッチ、I/P走査方式。
この辺を考えると、仮にブラウン管で差が歴然ならば
最近のフルHD型の大画面液晶ならば、それこそ差は歴然だと思う。
色要素の切れたフィルターで、上下に広げている分だけ
画面全体に眠たさとのっぺり感が増してくるような気がします。

因みに20インチ程度のHDトリニトロン管で観てると
本質的には歴然とした差は自然に感じられるのですが
これもSDの画面をアンダースキャンで、画面から数m 離れて観てる分には
感動という直感的な意味合いに於いてだけ言えば
さしてHDの恩恵を授かってると思い難い面があるのも確かですけどね。

どういったモニターに映して観るのか?

選択肢が多い時代だからこそ、そこは壺になると思います。

書込番号:5963857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/05 05:35(1年以上前)

(ミュージック・ファンいわく)
>36インチぐらいまでなら、差はわずか。40インチ以上ではHD有利になってきます。

済みません、私の書き方がまずかったですね。 
ちなみに、ここでのSDは、このスレッドの話の流れから、アナログ放送を録画したものではなく、デジタル放送の Down Convert です。

次のように言ったほうが良かったように思います。

40インチ以上のTVでは誰が見ても違いが明らかです。HDのまま残せる BD ( or HD DVD) をお薦めしますということです。

それ以下のサイズでも、見る人がみれば違いはわかりますが、見方にもよりますし、言われなければ気付かない事もあります。
 
私は36インチワイドのブラウン管と、SXRD - FullHDプロジェクター 120インチ投影で見て、このように思いました。

このところ、プロジェクターで BD-Rom のパッケージと、良い画質のDVDのアップコンバート映像とを幾つか見ていて、なかなかDVDのアップコンバートも頑張っているではないかという感想を持ったものですから。

書込番号:5963972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/05 07:15(1年以上前)

もう少し補足しておきます。

私の体験は、良い画質のDVDのアップコンバート映像を元にしていますので、具体的には、市販DVDで、画質の良いものを、アップコンバートした時とHDソースを比較したものです。

従って、次のような事を考えていました。
HDのソースを、適切にダウンコンバートして記録したSD映像を、適切にアップコンバートした画像と、元のHDソースを見比べた時、どれくらいの画面サイズから明らかな差が認められるか?

私は、BW200を買う前の、ARW-15でも、HDDに録ってそのまま見るのが主で、DVDに焼いた事は殆どないのです。 一度CSIのシリーズをDVD化して失望した経験があるだけです。

現状のDVDレコーダが、市販DVD-ROMに近い画質で、ダウンコンバートができるのかどうか判りませんが、そのあたりはどうなのでしょうか? 勿論一番ビットレートの高いモードを使っての前提です。

書込番号:5964040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/05 08:50(1年以上前)

TVは後で買い換え効くけど

録画は一期一会

書込番号:5964142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/02/05 10:00(1年以上前)

ご回答くださった皆様ありがとうございました。
デジタル-おんちはプラズマテレビ、HITACHI W42P−HR9000 HDD付きとアナログのMITUBSHI DVDレコーダー DVR-HE650なもんで、レコーダーのパージョン・アップを考えたわけですが、ブルーレイor HD-DVDが13万位に下がるまで待とうかな。

書込番号:5964274

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/05 10:49(1年以上前)

・・・ 獲り合えず。。。 Wooo worldはどうでしょうね。

・・・ ただ、実際のムーブ化を考慮するだけという感じになるので
blu-rayまで手が伸ばせるのであれば、画質的には
どう考えてもそっちの方が満足されるとは思いますけど。

まずはDVD前提で試すならば、HR9000ならば
http://av.hitachi.co.jp/deck/products/s_series/feature/index.html
ilinkケーブル1本でバッチシです。

以前の機種はバンバン不評価あったらしいですけど。。
結構、改善されてると言う話も聞きます。
安易に奨めるのは気が引けますから、
一度、日立テレビの方で質問されてみては如何でしょうか?

因みに縦のライン数を考えると、この機種でDVDソフトを観た場合
高ビットレート処理のソフトの出来如何によっては、
シネマスティックとノーマルモード設定で或る程度、綺麗に観れます。
特にその縦の解像度効果は、同クラスのPDPと違う事は鮮明なので、
普通の液晶テレビに較べたら全然DVD再生の画は満足されるとは思う。

正直、かなり条件は良いと思いますよ。

・・・ で、、結局、、どうするかなのですが

一方、まずはDV-DH1000Sか500でDVDムーブ化を試されてみて、
それでも実感を得られないという場合、
BD機はもチョット安くなってからと言うのも手だとは思いますよ。

僕はね、DVDとBDは別モンと割り切った方が良いと思ってますので
両の機能を一つのレコーダーに求めるのは余り奨めません。

書込番号:5964401

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/05 11:55(1年以上前)

ilinkケーブル1本でバッチシです。

この点 ・・・ 余りにも正確さに欠けてます。 
訂正しますね。

○ Wooo linkの時 ↓

HR9000 --(ilink)--DV-DH1000S  → ム-ブする場合の接続に使用

HR9000 ・・・(HDMI/D端子等AVケーブル)・・・DV-DH1000S → 再生用に使用

つまり、ムーブする際のケーブルと観る時のケーブル
その両方が必要になりますから、この辺は確認して下さいね。

書込番号:5964569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/02/06 10:55(1年以上前)

zinn_zinnさんへ

ilinkケーブルとHDMI端子の件、分かりました。
ありがとうございました。
DV-DH1000Sは片面2層が出来ないのですが、その点がひっかかります。
日立さんは次の機種は出来るの出すかな?
日立さんはブルーレイかHD-DVDどちらになるのだろう?

書込番号:5968543

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2007/02/06 11:35(1年以上前)

>スレ主さん
>日立さんはブルーレイかHD-DVDどちらになるのだろう?

日立はバリバリのBDです。
CES JAPAN 2006で試作品を展示していたとありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/03/news085.html

というか、HD DVDは、家電では最早東芝と三洋しかいないものと。
一応日立マクセルが噛んでいるが、これはメディアでしょう。

書込番号:5968640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/11 10:22(1年以上前)

私の、2007年2月4日 の発言、[5962911]で
36インチぐらいまでなら、SDとHDの差は僅かと言った事で波紋を起こしてしまいました。 そこで、実験してみました。

BS-hiの20分番組を、BW200のW録を使って二つ、同時にARW-15でも録画し、BW200の片方をXPモードでDVD-RAMにムーブ、ARW-15も、DVD-RWにムーブし、HDDに残っているDRモードのHD画像、BW200で作ったXPモードのDVD, ARW-15で作ったXPモードのDVDの3つを比較視聴しました。 再生は全て、BW200で行いました。

まず、120インチスクリーン+ Full HD プロジェクタ、HDMI接続でどこに違いがでるかを確認しました。 1080pにしています。

主な違い:
(a) ディテールの再現性
 レンズが開放に近く、人物がアップで背景はボケているような絵では、違いは判りにくいですが、レンズを広角にして、風景を撮っているような絵では、細部の再現性が違います。 

番組はイギリスの再生建築家(古い建物を改造し、内部をモダンにして住めるようにする)の話でしたので、比較に丁度良いシーンが結構ありました。

一番良く判るのは、レンガ造りの給水塔を写していたシーンです。給水塔の全景(と言っても、背が高いので 1/3 ぐらしか写らない)では、HDはきちんとレンガ造りと判るのにたいし、XPに落としたものでは、レンガ色のモルタルの壁のようにしか見えません。

(b)斜めの大きな輪郭が、縦に動くときのギザギザ
XPでは、水平方向への移動(カメラをパンした時)は破綻が少ないのですが、カメラを上下に動かし(チルトした時)た時に、画面に大きく斜め方向の梁が写っているシーンでは、輪郭がギザギサになり、かつそのギザギサがゆらゆらします。 
動きが止ると、滑らかになるので、i/p変換に伴う問題と思います。

(c)モアレ
 先に述べたレンガや、屋根の瓦などの細かい部分に、モアレが出ます。 HDでも、対象の大きさによっては多少出ていますが、SDに変換した場合は、HDで問題ない場面で出ます。 これも、特にカメラがパンしたり、チルトしたり動いている時には、モアレもチラチラ動くので顕著に判りまする

なお、BW200で作ったXPと、ARW-15で作ったXPの間に、大きな差はありませんでした。

次に、この3点に注目して36インチ・ワイドのブラウン管TVで見比べました。
D端子接続、BW200で 1080i にアップコンバートしています。

(b),(c)は、36インチでもはっきり見えます。 
ただ、(a)細部の再現性は、1.5メートルぐらいの距離では判るのですが、それ以上離れると良く判りません。 また、最初からXPになったものを見せられると、そんなものかと思うレベルです。

結論をまとめると
1. 静止画に近い絵での細部の再現性は大画面ほど目立つ。36インチのTVを、普通の距離、1.5m程度から見たら、差は判るが、顕著とはいえない。
2. SD解像度の 720x480に変換する事によりおこるモアレは、画面サイズに関わらず見える。 特に画面が動くと顕著
3. 斜めのものが上下に動くときのギザギサも、画面が小さくても見える。

問題は、これを普通の人がどう思うかです。 特に、自分では違いが判るし、少しでも綺麗に見たいと思っても、奥様が高価な機器の購入に難色を示している場合は問題ですよね。 

画質の違いで説得できるかです。50インチ以上のTVなら「確かに違う」と言わせる事ができるのではないでしょうか。

書込番号:5986959

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/11 14:35(1年以上前)

> ミュージック・ファンさん

内容は参考になりますし、仰ってる事も良く判ります。

・・・ 但し、もう少し普通のテレビをね、検討材料の対象に考えられた方が良いような気がしますよ。 120吋のスクリーンで観ようとする一般ユーザーは少ないでしょ? 優先すべきはまずはソッチだと僕は思います。

それからやはり比較したのであれば機器の型番明記は必須だと思う。 VP一つを取ってもリアプロもあれば方式も違う。 フレネルレンチュキュラーの透過スクリーンもあれば、DLPワンチップ型の単眼もあれば、古い三管式のCRTもある。 フロント投影ならスクリーンの前面粒子の差でも画質自体はかなり違ってきます。 極一般的な前面投影で観た場合であるならば、その段階でジャギーノイズ等が顕著になるのであれば、理由が何処にあれこれは寧ろサイズの大きさ的な問題に拠るとも思いますが、ここで多くの一般の方が対象とされるであろうテレビというのは、最近の高精彩型の薄型液晶であるとかプラズマだとか、そうした型のが有効表示画素ベースでのモニターになる比率の方が高いと思う。

・・・ で、、あるならば

> 仮にブラウン管で差が歴然ならば
> 最近のフルHD型の大画面液晶ならば、それこそ差は歴然だと思う。

恐らくはこうなると思います。

センターピッチが細やかで、RGBのカラーフィルターに切れ目が無い、比較的走査線数の多いブラウン管で多少でも違いが目立つのならば、もはや特に液晶型であれば画面更新時のジャギーもイチコロで謙虚になるはずです。 画面から1cm位の距離でドットを観れば理由は判ると思います。 そうであるからこそ、映画鑑賞を主とされる方は、最初から承知してるのだろうし、選択肢として、余り液晶は考えないのでは?と僕は思う。 対応周波数の守備範囲が広いブラウン管と液晶とでは全くの別モンなんですよ。 元画が高精彩且つ大画面になれば成る程、HDとSDの差が広がるのが液晶です。 この差はどんなに優秀なスケーラーを積んだとしても、民生レベルで払拭出来ない面は持ってるだろうし、逆に単なるスケーリングだけであれば、もはやかなり優秀なチップを今の表示機は既に搭載しています。 

僕はスレ主さんと同じWoooで37型プラズマH9000の方でDVDを観てます。 但し、基本的には1080iにしか対応して無いし、横の画素数も半分ですから、1080FullHDでのプログレッシブ画像は観れません。 ・・・ とは言っても、この型のプラズマはスケーリング機能を持たない型なので、SDの画であれば逆にバッチリとハマって綺麗には映ります。 大きく観るか? 程好い大きさのノーマルで観るかの差だけであり、ぶっちゃけBRAVIA X1000と観るのとでは土俵に乗らない程全く雲泥の差です。

要するに、こうした違いがあるように、基準を何処に置くかで評価が全然変わってくるんですよ。 だからこそ、主にどうゆうモニターでどう観るかが大事なのであり、まずはそこで線引きをしなければ駄目だと僕は思います。

・・・ ですから、、仰ってる事は非常に良く判るのですが、実際に1080P対応したチップを積んだDLPですら僕は観た経験が無いですし、現状ではまだまだスタンダード化してるとは言い難いとも思うし、

> 50インチ以上のTVなら「確かに違う」と言わせる事ができるのではないでしょうか。

正直、、こういった事は一概的には言い難いんじゃないかなと思うんですよね。 そんなに簡単に言えるものじゃ無いと僕は思う。 何故ならば、あくまでも主語は、普通の人というより、寧ろ普通のテレビが対象になっているんが前提ですから、その普通のテレビというものがどうゆうテレビを指すのかは? 視聴環境毎、一人一人違ってくるだろうから尚更そう思います。。 


書込番号:5987733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/11 15:21(1年以上前)

zinn_zinnさん、

使用機材書かなかったですね。

プロジェクター SONY VPL-VW100 SRXD, FullHD, 1080p入力対応、キセノンランプ
スクリーン  キクチマリブ 120インチ

ブラウン管TV SONY KV-36DRX9 D3端子、コンポーネント端子付き

です。

>もう少し普通のテレビをね、検討材料の対象に考えられた方が良いような気がしますよ。

自宅で手持ちの機材で実験した結果ですので、両極端しかなく、一般的なテレビになっていません。 すみませんね。

デジタルW録対応レコーダを持っていれば、誰でもできるので、ご自分のテレビで試して、結果書いてくださる方増えると良いですね。


書込番号:5987856

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/02/11 20:56(1年以上前)


ミュージックファンさん


> 結果書いてくださる方増えると良いですね。

僕もそう思います。

正直な話、僕は未だ地上デジタル放送対応地区では無く
CATV経由でしか詳細は追えません。

ですが、、仰る事は非常に良く判りますし、
環境的にも今春からパススルー化される見通しなので
実際の地上デジタル放送をベースとして、
BRAVIA X1000、Wooo H9000の両機を軸に、
他のレコーダーを交え、各々印象を纏められたらと思ってます。

地道にレポーしますので宜しく御願いします。

書込番号:5989013

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D
東芝

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月下旬

VARDIA(ヴァルディア) RD-XD92Dをお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング