


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
色々と考えた結果、BW800を購入しました。
追々と検証をしようと思っていますが、一先ず二点。
1.XW31---ILINK---BW800へのTS番組移動は仕様通りokです。
逆は試してませんが、TSダビングで各々TSモード1設定で動きます。
この組合せの場合は特にSTB等は不要なので、二機種有ると便利かもです。
2.HDR-CX7とPCで作成したAVCHDのDVD-RのBW800内蔵HDDへの取込み
特に問題無く録り込めました。
ここが一番心配だったのですが、何とかなるみたいです。
書込番号:6910280
5点

>2.HDR-CX7とPCで作成したAVCHDのDVD-RのBW800内蔵HDDへの取込み
AVCHD形式のDVDを内臓HDDに取り込んだ後、DVD-VRの作成は試されていませんか?
AVCHD⇒SDに要する時間に興味があります。
PCだと時間がかかるので。。
書込番号:6912005
0点

> PCだと時間がかかるので。。
等倍速ですね。 試しにXPとSPモードに落としました。
どっちもエンコ時間は同じ。
ただ、僕が試したのはRAMですけどね。
書込番号:6913721
1点

TSモードの追加報告になりますが、
rec-pot250FとTZ-DCH2000からもムーブはokです。
それと、XW31からのI.LINKダビング時、
移したい番組をまとめて選択して移動させると、
rec-pot→XW31の時のような、数珠繋ぎのようなムーブ現象は起こらず、
綺麗に1本1本の番組毎に分けられてムーブされます。
就寝前にやると便利かもです。
書込番号:6913828
0点

お知らせありがとうございます♪
情報頂いたのはDVD-RAMでの実施ということですね。
>等倍速ですね。 試しにXPとSPモードに落としました。
>どっちもエンコ時間は同じ。
"等倍速"とのことですが、つまり具体的には30分のAVCHDを
SD画質でDVDへ記録する場合、"エンコードと書き込み"が
30分で完了するという理解で正しいでしょうか?
そうだとすると(私のPC環境と比べると)劇的に早いです。。。
書込番号:6913848
0点

具体的には、
1..CX7 HD画質XPモード収録でMS1GBに録画した7分モノ。
2.PCを使い、Picture Motion BrowserにてDVD-R作成(12cmでファイナライズ)。
3.↑2.をBW800内蔵HDDへダビング。
4.内蔵HDD → DVD-RAMダビング。
4.の時に高速ダビングも選べますが、SDエンコとの話だったので
此処でXP、SPモードにしてダビングしてます。
ダビング画面でタイトルのチャンネル表示の処がAVCHDという表記になります。
7分と言っても、元のファイルサイズは877MBです。
XPエンコした後の容量は493MB、SPエンコした後の容量266MBになってます。
但し、あくまでも元ソースのCX7の画質がXPモードの時の話ですから
その他のレートでのモノは試して無い事は、一応注意して下さい。
XPモード以外で撮影したDVDは、作った事が無いので判りません。
書込番号:6914209
1点

>4.内蔵HDD → DVD-RAMダビング。
7分の動画(XP[HD])を用意した場合、4. 部分が7分で完了したということですね。
手持ちのPCだと、AVCHDの再生時間の3倍程度かかってしまうのでとっても助かります。
ご丁寧な説明ありがとうございました
書込番号:6915318
1点

・・・ 31の時も変な現象があったのですが。。
現在、HDMI接続にてBRAVIA KDL-X1000にD3設定で繋いでます。
この状態でBW800側で予約録画を実行している時、
BRAVIA側の主電源を切ると、BW800の予約録画の状態が一時停止になり
瞬時に録画マークがピコピコ点滅します。
・・・ 幾ら主電源のON/OFFとは言えど。。
これはスタンダードな仕様なんでしょうかね。。
( それとも個体差なのかな。。)
書込番号:6929528
0点

zinn_zinnさんへ
数珠繋ぎのようなムーブ現象とはどういうことですか?
二つのファイルが一つにまとまる。(結合される)ということですか?
自分は動画の結合がしたいんですか?
いきなりですいません。
書込番号:6932591
0点

amazon-keiさん
> 二つのファイルが一つにまとまる。(結合される)ということですか?
そうです。 rec-potから複数番組を纏めて移動を掛けると、
選んだタイトルが繋がってムーブされます。
勿論、移動した後でDIGA側でのカット編集は出来ますよ。
但し、これはあくまで > rec-pot→XW31の時との比喩なので
potとBW800でやった時にどうかは未だ試してません。
以下は、全く関係の無い余談になります。。
ファイル形式だとか、何気に選択出来る組合せが多くて、
かえって頭の中が整理出来てない部分も多々あり、上手くテストが進まない態なのですが、
DRモードのSDタイトルをメディアに移す時、AVCRECでやろうとすると、
逆に容量を喰った表示が出てきたりで、今回のDIGAは少々慣れるのに時間が要かもです。
こうなるとBDZかDIGAの選択肢として考えた場合、
やはりクロスメディアバーの存在が大きいと感じる人は多くなる気がします。
あっちだったらH.264エンコはBDになるので、多分に便利だと思う人は増えそうです。
今回の需要は非常に高いと思いますから、
キーワードは自分に合った使い方になるやも知れません。。
じっくりと候補機器を店舗で較べる用意は必要そうですね。。
書込番号:6933142
1点

回答どうもありがとうございます。
DMR-XW51とRec-potを持ってるんですが、HDDもいっぱいになってきたんで、
DMR-BW800かDMR-BW900を買いたいなと思っていたんですが、
今回のも動画の結合ができないので、どうしようと悩んでたんです。
そういうやり方があるんですね。
書込番号:6935930
0点

amazon-keiさん ↓
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/notes.htm
http://www.iodata.jp/pio/prod/multimedia/hvr-hdr/#07
この中のBW200での記載事項*44現象がXW31でも起こるんですよ。
なので、pot → 51 でも、まず同じ現象が起こると思います。
これが、51 → 800や900への移動であれば、
きちんとタイトル毎に移動させる事が出来るようになります。
・・・ で、、仰る様に、1本化して以降の作業が主語なのであれば、
購入される前に、まずはどうでも良いような番組を2〜3本potに入れて、
51間で纏めムーブを試されるとイメージが掴み易く成ると思います。
rec-potの編集機能はお世辞にも優れてるとは言えませんけど、
デジタル放送の場合、30秒単位で結構キチンとCMが切れますから、
目的が符合すれば、何気に便利な応用に成るかも知れません。
書込番号:6936819
0点

[6929528]の件ですが。。
昨夜、相応に突っ込んで再現性を確認しようとしましたが再現出来ません。
BRAVIA側の主電源を落としても途中で切れる事は無くなりました。
調子が悪かっただけかも知れませんが、、何はともあれ今は無問題です。
書込番号:6939460
0点

・・・ 追加報告として。 SD番組でのH.264エンコですけど。。
H.264のビットレートだけで言えば、例えば、BW800のレート設定は、
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/02/news035.html
記事を読む限り、HG:12.9Mbps、HX:8.6Mbps、HE:5.7Mbps。との事ですが。。
WOWOWのSD番組を録画してAVRECエンコードを試した結果、
DRモードで録画した5分モノのデータ容量が240MBなのに対し、
HGでエンコした後のデータ容量は417MB、HEでエンコが168MBです。
結局、元データ DRモードのレートがどうか?というのは大きな主題で、
録画した時点で、そこで1タイトルとして完結した一つの作品なワケですから、
元が4Mbpsしか無いような番組に対して、HEモードでH.264エンコ処理を施せば、
ワザワザ5.7Mbpsで処理するワケなのだから、1に対する実容量は増します。
テストとして、STBで録画したアニマックスの30分モノアニメ番組をDR録画。
この番組をILINK移動してBW800に保存して確認したデータサイズが667MB。
その後、RAMをAVCHDフォーマットして、HGモードでムーブ後の容量が2.719GB。
管理情報を含んだとしても、この手の低レート番組では、TS保存か、
若しくはレートを放送内容に近い設定のH.264で無いと厳しい気がしますし、
基本的にDVDへの記録に関して言えば、サイズ合わせ(?)以外は意味が無いと思う。
組合せ的には、SDモノにはTSでBlu-rayメディア保存の形が
実運用に於いても整理し易くなると思います。
特性として感じる事は、あくまでAVCRECはHi-Vision番組用のエンコード処理。
それ以外のSD番組に関して言えば、
BD化か、DVD化ならばVRモード主体になるような気がしますね。
書込番号:6985989
0点

保有環境の中でアレコレ組合せて、HEモードの画質を比較してみました。
1.SONY BRAVIA KDL40-X1000 -- HDMI -- BW800
2.日立 Wooo W37P-H9000 -- HDMI -- PS3
ソースはWOWOWのHi-VisionのLIVEモノで、共に1080i設定で繋いでます。
1.の方ではブロックノイズがかなり酷い印象で映ります。
結構に目だっており、早い動きだと結構ショックに感じる事は多いです。
2.の方でもノイズが載ってる事、滲み感自体は判りますけど、
主観的には思ったより綺麗で、十分にHD品質として耐えられます。
この比較は今までした事が無かったのですが、
元々がH9000の方はチラチラ傾向を感じており、
逆にハッキリして観える映像なので、そう思えるのかも知れません。
AVCRECの編集も、いつの間にか?使い易くなってる気もするので、
願わくば、HG〜HEディスク記録音声制限が無くなるか?
PS3で対応してくれるか? その辺が何とかなるなら嬉しいかもです。
書込番号:7129261
0点

・・・ 二層Blu-rayとPS3での再生に関してですが。。。
SONY BD-R DL BNR2VBSJ2 をフォーマット後
画面に表示された残容量は45,552MBでした。
WOWOWで放送された、
硫黄島からの手紙、父親たちの星条旗をDRモードで同録し、
メディア残容量が約1.9GB位でした。
そのままファイナライズせずにPS3で再生。
他のメディア同様、タイトル表示を並べる事は出来ますから、
選択して当該番組を再生すればOKみたいです。
書込番号:7273514
0点

悩んでいたThe Lord of the Rings三部作ですが。。
最終的に二層BD二枚に割りました。
二つの塔が1時間55-56分近辺でシーンの切れ目が有るので
そこで割って二枚に収録しました。
やはり、音の事は考えてしまうので、DRでムーブと言う格好です。
暫く使ってみて残念なのは、正直やはり互換性になります。
SONYとPanasonicでAVCHDを策定して決めたのに、
何故にBDにまでAVCREC方式が絡んでしまうのか? 此処が疑問です。
弊害がBlu-rayに及んでいる時点でどうなのかなぁと戸惑う。
此処もユーザーが賢くなるべきハードルなのか?
DVDに至っては、VR、VIDEOに加えて、CPRM対応メディアの違い、
更にはAVCHD、AVCREC、HDRec等など、民生機器なのに
実に様々な制限が有る、、・・・ と言うか増えてきました。
これらと比例して、メディア収納棚が増えてきましたが、
現時点でBD棚までもが、一層DRモード・二層DRモードに加えて、
H.264エンコがPS3再生兼用とPanasonic専用とで四区分の状態です。
結局、DVDはHDVRで統一、次世代メディアはBlu-rayの図式が、
運用的には便利になるんじゃないかと感じます。
書込番号:7286941
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW800」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2019/06/04 18:09:13 |
![]() ![]() |
6 | 2017/05/19 10:20:38 |
![]() ![]() |
12 | 2014/10/13 1:19:49 |
![]() ![]() |
4 | 2014/07/22 0:56:58 |
![]() ![]() |
4 | 2011/11/20 1:08:11 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/08 9:52:43 |
![]() ![]() |
14 | 2011/07/20 22:32:52 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/07 10:01:16 |
![]() ![]() |
8 | 2010/10/31 18:15:30 |
![]() ![]() |
6 | 2011/04/05 22:12:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





