『SR-8の編集について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

『SR-8の編集について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

SR-8の編集について

2008/02/18 11:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

申し訳ありません。
初歩的な質問で、すみません。
以前の書き込みをいろいろ読ませて頂いたのですが、
SR-8で撮った画像を、編集ソフトのビデオスタジオ 11プラスを
使い、PCで編集しようとしたのですが、普通に再生は問題ありません。
が、編集した画像はやはり、カクカクして見れるものではありません。
 PCのスペックですが、
DELL社製
CPU インテルコアデュオ
   T7200
2GHz
HDD 120GB SATA(5400回転)
メモリー 512MB]2(デュアルチャネル DDR2-SDRAM)
グラフィックカード NVIDIA GEFORCE GO7900GS 容量256MB

のスペックなのですが、他の書き込みを読ませて頂くと、
T7700以上、2.4GHz以上必要と書いてあるのですが、

ビデオスタジオ11プラスを使って編集する場合、
スペック不足で、カクカクするのでしょうか?
その場合、最もいいのは、
やはり、VAIO TypeF VGN-FZ52Bを購入するのが、
一番 理にかなってるのでしょうか?

初歩的な質問で、本当に申し訳ありませんが、
当方、大変困ってるので、宜しくお願いいたします。

書込番号:7409989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/19 10:34(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんにちは。

 CPU インテルコアデュオ T7200 2GHzのパソコンで、カクカクするとの報告は前にもありました。でもカクカクしない場合も多いのではないかと想像しています。

 まず「グラフィックカード NVIDIA GEFORCE GO7900GS 」のドライバを最新のものに更新してみてください。
 次のところからダウンロードできるはずです。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

 これでダメだったら、つぎの対策を考えましょう。
 参考になる書き込みをご紹介します。
 

書込番号:7414779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/20 01:12(1年以上前)

「地デジ移行は完全に無償で」さん、早速のお返事有難うございました。
とりあえず、やってみたのですが、何度やっても、カクカクは相変わらずです。
やはり、バイオを買うべきなのでしょうか?

書込番号:7418878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/20 11:44(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんにちは。

 もう少しあきらめないでがんばってください。
 次は他のソフトとの競合を無くしたら解決した例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7391263/?s1
 「ソニーの使い方窓口で相談したらこちらのコーデックが邪魔しているとのことでK-Lite Codec Pack 3.4.5 Fullの削除を指導され無事解決しました。」

 次はビデオカードのドライバ更新だけでなく、いろんな面から試された例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6936244/?s1

 この中に「原因は良く分からないのですがNVIDIAコントロ−ルパネルの設定を色々変更していたら滑らかに動くようになりました。」
2007/10/24 23:24 [6902684]
などはひょっとすると効果があるかもしれません。

 上記のスレ主さんたちには、CPU: Core 2 Duoプロセッサ E6850(3GHz)のPCをお持ちの方も含まれています。
 VAIO TypeF VGN-FZ52B(Core 2 Duo T7500
2.2GHz)クラスですとあまり変わらないのではないでしょうか。

 もう1点あります。編集ではどんなことをされるのですか。
 トランジションやオーバーレイなどをたくさん入れすぎると、ファイルに書き出すときにPCの処理能力が不足して(これは推測です)ちゃんとした再生ができないとか、ソフトがフリーズするとかの報告があります。特に3Dトランジションは負荷が大きいようです。
 シンプルな編集をされているのでしたら問題ないと思いますが。

 なお話は変わりますが、Picture Motion Brouzerのスライドショーは試されているでしょうか。これもカクカクでしょうか?

書込番号:7420027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/20 22:58(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償」さん、詳しい説明有難うございます。
よく見ると、NVIDIAの最新版へのセットアップできてないみたいです。

何回やっても、「NVIDIA setupプログラムは、現在のハードウェアと
互換性のあるドライバを見つけることができませんでした。」と、
表示されます。

これって、セットアップに失敗しているという事ですよね。

本当に、申し訳ありません、パソコン音痴で。

明日、職場に持って行って、私より詳しい方に聞いてみます。

それでも、解らない事があれば、申し訳ありませんが、また、
宜しくお願いいたします。

書込番号:7422899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/20 23:19(1年以上前)

 「地デジ移行は完全無償で」さんへ、度々、申し訳ありません。

>もう1点あります。編集ではどんなことをされるのですか。
 トランジションやオーバーレイなどをたくさん入れすぎると、ファイルに書き出すときにPCの処理能力が不足して(これは推測です)ちゃんとした再生ができないとか、ソフトがフリーズするとかの報告があります。特に3Dトランジションは負荷が大きいようです。
 シンプルな編集をされているのでしたら問題ないと思いますが。

編集は、私はダイビングをするので、海の中や陸の上のビデオ、今回は約180カット位の物を
できるだけ、シンプルに編集しようと思っています。
ある程度は、トランジションは使うつもりです。
 
>なお話は変わりますが、Picture Motion Brouzerのスライドショーは試されているでしょうか。これもカクカクでしょうか?

Picture Motion Brouzerのスライドショーは、全くスムースです。
そのかわり、絵と絵の間は少しの間、黒い(ただ単に次の映像を読み込んでいるだけなのでしょうか)ですが、カクカクはありません。

何卒、宜しくお願いいたします。

私のDVDを心待ちにしている、ダイビング仲間が居ますので。

書込番号:7423060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/21 10:51(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんにちは。

>NVIDIAの最新版へのセットアップできてないみたい

 さっき久しぶりにドライバ更新をしてみました。結構面倒ですね。
 詳しい方がうまくやっていただくといいのですが、念のためドライバのバージョンと場所を書きます。
 Vista用はバージョン: 169.25: 2007年12月20日
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_169.25_whql_jp.html
 XP用はバージョン: 169.21 : 2007年12月19日
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_169.21_whql_jp.html

>Picture Motion Brouzerのスライドショーは、全くスムースです。

 だとするとVideoStudio の方に問題がありそうです。昨日も書きましたように凝った編集をすると不具合がでることがあります。試しに
1.クリップを並べるだけにして、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。
2.タイトルを入れて、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。
3.タイトル、トランジションを入れて、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。

 1で同じカクカク症状がでるようだったら、別の面から考える必要がありそうです。例えば
1.メモリを2GBにする。
2.他のAVCHD対応の編集ソフト(体験版)を試してみる。

 結果をお知らせください。


書込番号:7424819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/22 09:40(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」さん、お早うございます。

>だとするとVideoStudio の方に問題がありそうです。昨日も書きましたように凝った編集をすると不具合がでることがあります。試しに
1.クリップを並べるだけにして、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。
2.タイトルを入れて、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。
3.タイトル、トランジションを入れて、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。

 1で同じカクカク症状がでるようだったら、別の面から考える必要がありそうです。例えば
1.メモリを2GBにする。
2.他のAVCHD対応の編集ソフト(体験版)を試してみる。

とりあえず、上記の1を試みましたが、やはり、カクカクします。

あと、パソコン音痴な私には、SATAの設定を変更するなど、とてもできません。

ビデオ編集の時間が限られていますので、あまり時間が掛かるようなら、VAIOの購入も
考えているのですが、如何なものでしょうか?

ちなみに、いままでのスレをかなり読んだつもりですが、私のように、DELLでもカクカクが
無くなったのでしょうか?

何卒、宜しくお願いいたします。

書込番号:7429101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/22 11:50(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんにちは。

>DELLでもカクカクが無くなったのでしょうか?

 書き込みでパソコンのメーカーまで書かれる方は多くないので、よく分かりません。
 AVCHDの編集でCPUがT7200 2GHzというのは微妙なスペックみたいです。うまくいく場合とそうでない場合があります。

 「1.クリップを並べるだけ」の編集で「カクカク」だったということですし、「DVDを心待ちにしている、ダイビング仲間」がいらっしゃるとのことですから、思い切ってVAIOにされますか。

 ただ前に書かれたVAIO TypeF VGN-FZ52Bですとスペック【T7500(2.20 GHz)】的には少しよくなる程度だと思います。予算が許せばTypeF VGN-FZ92の方がいいと思います。CPUをいろいろ選べるようです。次のページでシミュレーションできます。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Ownermade/fz92b/


 

書込番号:7429435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/23 10:39(1年以上前)

ケイスケ7749 さん
あまり関係ないかもしれませんが、VGN-FZ31BのVAIO Movie Storyを
使い編集したものは、正常に再生されます。
でもAVCHDのものを編集して書き出しには、このPCでは数分のものも
数時間かかります。
付属ソフトで作成したものしかCX7に書き出しできませんが
VAIO Movie Storyで作成したものも書き出しできました。

CX7の付属ソフトでAVCHDのDVD作成のとき省電力モードでしたので
みごとDVD作成に失敗してしまいました。
こんな些細な事でも失敗しますケイスケ7749 さんも
もう一度今のPCで挑戦してみてください。

書込番号:7434000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/23 17:24(1年以上前)

「あかもみじ」さん、有難うございます。
「地デジ移行は完全無償で」さん、昨日、電気屋に行って、メモリーを2GBに増設して貰いましたが、やはり、カクカクは同じです。
あと、店員さんと、約2時間 パソコンとビデオスタジオ11プラスをみて貰いましたが、
やはり、解決しませんでした。
NVIDIAもいろいろ変えてみましたが、カクカクは同じです。

あと、残っている方法があれば、教えて頂ければ幸いです。

今までの書き込みを読むと、VAIOの8400か8600でもカクカクするという書き込みを読んで、
VAIOのAシリーズのVGN-AR75UDBの購入も躊躇しています。
私の家には、とてもVAIOのデスクトップ(しかも最上級)を置くスペースがないもので、
ノートブックにこだわってます。

何卒、宜しくお願いいたします。

書込番号:7435487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/23 18:27(1年以上前)

 VideoStudio では、もう1つ方法があります。

>Picture Motion Brouzerのスライドショーは、全くスムース
>普通に再生は問題ありません。が、編集した画像はやはり、カクカク

 ということは編集の段階で画像の劣化か何かの問題が起きている可能性もあるかと思います。(これは素人の想像に過ぎませんが)

 スムーズに編集を行えるようにする「スマートプロキシ」という機能があります。多少時間がかかるかもしれませんが試す価値はありそうです。マニュアルの102ページに簡単な説明があります。
 さらに詳しくは次のページの「■ 負荷のバランスが微妙な編集ワークフロー」を参照してください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm


 なおVAIO VGN-AR75UDBはノートの最上級品ですね。編集ソフトも入っています。
 ここまでいかなくてもTypeF VGN-FZ92でCPUをいいのにすれば大丈夫かなと思います。でも『カクカク』はハイスペックパソコンでも起きるときは起きるので困りものです。

書込番号:7435769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/23 20:12(1年以上前)

ケイスケ7749 さん
以前にビデオスタジオ11の体験版をFZとは別のPCで試したとき
HDDの空きがあまりなくて、不具合がおきた事があります。

HDDの空き容量はありますか?
HDDの空きがあるようでも、使えなかったりします。
ディスク デフラグなどされたことはありますか?

書込番号:7436217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/23 23:55(1年以上前)


「地デジ移行は完全無償で」さん、「あかもみじ」さん、
本当に有難うございます。

とりあえず、分からないまま、できるだけの事はやってみます。

それでも、分からない時は、また相談させて下さい。

書込番号:7437610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/24 00:26(1年以上前)

それだけのためにバイオ買うってどんだけ金持ちですか。

ビデオスタジオ以外の編集ソフトを買うといいです。
Movie StudioはAVCHDも軽いという噂(伝聞)だし、
EDIUSなら、最悪CanopusHQに変換すればそのスペックでカクカクはあり得ません。

まずは体験版を試してみましょう。

書込番号:7437791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/24 10:40(1年以上前)


「はなまがり」さん、有難うございます。
とりあえず、いろいろやってみます。
体験版も試してみます。

書込番号:7439264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/24 21:02(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんばんは。

 体験版も試されるとのこと、賛成です。

 まずVegas Movie Studio Platinum Edition 8を試されたらと思います。次のところからダウンロードできます。
http://www.e-frontier.co.jp/dl/index.html

 これはPicture Motion Brouzerで取り込んだ映像がそのまま利用でき、テストには最適みたいです。ただ編集後にどのファイル形式で書き出したらよいのかが分かりにくいので調べる必要があります。次のページが参考になります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071010/zooma326.htm

 EDIUS Neoは次のところからダウンロードできます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
現在のCore 2 Duoクラスのパソコンでは、AVCHDそのままでの編集は困難ですので、Canopus HQ Codec(無料)をインストールしなければなりません。
http://www.canopus.co.jp/download/codec_option_pb.htm
 変換にはある程度時間がかかりますが、後は楽に編集できるはずです。

書込番号:7442023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/28 17:04(1年以上前)


お返事が遅れて、すみません。

「スマートプロキシ」を使って、なんとか、カクカクがなくなりました。
でも、最初は「スマートプロキシ」ファイル編集が、作動してるのかどうかも分からず
かなりとまどりました。

私くらいのスペックのパソコンだと、「スマートプロキシ」ファイル作成
だけで、本来の絵の何倍も(10倍位でしょうか?)かかります。

180カットのファイル作成だけで、気の遠くなる思いをしました。

とりあえず、あとは音入れだけまでこぎつけました。

本当に、皆さん 有難うございました。

書込番号:7460178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/28 21:05(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんばんは。

>「スマートプロキシ」を使って、なんとか、カクカクがなくなりました。
でも、最初は「スマートプロキシ」ファイル編集が、作動してるのかどうかも分からずかなりとまどりました。

 以前に1度プロキシ作成をお勧めしたことがあり、その時も時間がかかるとの報告を読んだのですが、10倍もかかりましたか。
 小寺さんの「実際に作業をする場合は、寝る前に取り込みを行ない、プロキシの作成を開始して夜の間に作業させるなど、運用上の工夫で逃げることをお勧めする。」のとおりだったのですね。

 でもせっかくVideoStudio をお持ちですから、これでしばらくはがんばられるのがいいかと思います。
 Picture Motion BrouzerでのスライドショーはOKですから、紙一重のところだと思います。

 なおダイビング仲間さんたちへのDVDは、VideoStudio でSD画質に変換してからですね。
 昨日偶然にもVideoStudio でSD画質への変換をしました。友達への配布用DVDを作るためです。1時間もので2時間少々でした。(Core 2 Duo E6600で)

 いましばらく時間との戦いになりますね。
 でもSD画質のDVDを1枚作れば、そのコピーをライティングソフトで短時間で複製できると思います。B's Gold などのライティングソフトはお持ちですね。

書込番号:7461137

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶画面死亡 0 2016/11/30 23:01:49
修理費 5 2015/05/13 22:31:24
pro duo へ 録画データ送信 2 2015/04/19 20:32:19
Windows 7での接続失敗 3 2010/04/04 15:54:17
BDレコーダー&PC に接続 0 2010/02/05 0:35:59
PCに取り込んだファイルが30秒で音が消える… 2 2018/01/04 21:52:30
ダビング&保存について 4 2009/07/13 16:07:11
45800円 0 2009/06/12 18:40:20
動画をHi-Visionのまま保存したいのですが 0 2009/05/31 5:02:22
録画が止まってしまいます・・・ 4 2008/11/23 14:01:05

「SONY > HDR-SR8」のクチコミを見る(全 1867件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング