


買ってわかったのですが、ImageMixer3SEはアクティベーションをします。1台のPCにしかインストールできません。旅先でノートパソコンにデータを保存し、自宅の高スペックPCで編集といった作業は基本的にできないようです。
SDカード経由やUSB経由で直接.MTSファイルを保存することは可能ですが、とっても時間がかかりますので覚悟が必要です。
ImageMixer3SE並に高速に保存してくれる、複数のPCにインストール可能なバンドルソフトがあればよかったのですが、残念でしょうがありません。
多少費用がかかってもいいので、高速に保存してくれるソフトをご存知の方はご一報願います。
書込番号:7517638
0点

ん?キヤノンの新型ソフトで取り込んだ場合って、
「エクスプローラ等でフォルダごと全ファイルをコピーする」
よりも時間が短いのですか?
直観的には【逆】に思えるんですが。
#実態的には【殆ど変わらない】になりそうな気もします。
#大部分が「単純なファイルコピーの時間」と思われますので、、、。
書込番号:7517731
0点

RED★さん
お使いのPCはVistaではありませんか?
その場合、ファイルコピーは付属ソフトで取り込むより遅いですね。Vista SP1でだいぶ改善されるようです。VistaはファイルIO関連がすごく退化していてXPが快適に思えるほどです。これは高性能PCでも軒並み同じ感覚(なぜに遅いのかはおそらくセキュリティ関連のチェックロジックが原因だと思うんですがね)です。
アプリケーション内での取り込みはXP並の速さですね。チェックなしだからだと思います。
こちらの書込みにあるアプリケーションなどどうでしょう?
[7479116]
結構実験的な試みをされている方々がいるので、安心して使えるかと思います。
また、直接ファイルを扱うところに抵抗がなければ、さまざまな選択肢があると思います。
書込番号:7517797
1点

あー、Vistaです。ひょっとして…ImageMixerインストールしたPCはXPで、ファイルコピーしたノートPCはVistaだった私は凄い罠にはまったのでは……ノートPCって今普通に買うとVistaなんですもの(´・ω・`)
回答ありがとうございました。VideoStudio試してみます。
書込番号:7517843
0点

ああっ!VISTAでしたか!
何やら大変そうなOSですね(^^;;;
手元でちょっと検索してみたんですが「VISTA ファイル転送 遅い」で情報が割と出てくるみたいです。
解決策も幾つかあるようなのですが、その中に
Robocopy.exeを使う
というのがありました。VISTAに標準で含まれてるコマンドらしいですが、
これは使えないですか?
#思いっきり外してたらスミマセン(^^;;;
書込番号:7517867
0点

いやぁ、VISTAで動かした事がないもんで、、、。
#ていうか私VISTA触ったことないっす。避けて通ってますので(^^;;;
VISTA上で、エクスプローラとHD Writerとで同じAVCHDデータを取り込み比較して(カメラは何でも可)、
HD Writerの方が取り込み時間が明らかに短ければ、おそらく有効だと思います。
#そいえばチャピレさんがVISTAユーザだったやうな。召喚してみましょうか?(^^;;;
書込番号:7518096
0点

>#そいえばチャピレさんがVISTAユーザだったやうな。
その上、HF10ユーザーだったりします^^
>召喚してみましょうか?(^^;;;
お願いします^^
書込番号:7518112
0点

え〜それでは、、、。
♪チャピレさん、チャピレさん、7517638番テーブルのお客さまご指名でーす♪
#ところで、チャピレさんもHF10買われたんですか?
#グライテルさんが買われたのは存じてますが(^^;
書込番号:7518150
0点

>買ってわかったのですが、ImageMixer3SEはアクティベーションをします。
>1台のPCにしかインストールできません。
>旅先でノートパソコンにデータを保存し、自宅の高スペックPCで編集と
>いった作業は基本的にできないようです。
あれ? 2台のPCにインストールしてみましたが, 同時に立ち上げできましたが・・
ライセンス違反なんでしょうか?
ちなみにXPのデスクトップPC(Pen4HT3.0GHz 2GB)とVISTAのノートPC(C2D U2500 1.2GHz)です。^^;
どっちも力不足なので,もう少し様子を見てから動画・静止画用のハイスペックPCを導入しようと考えてますが。
書込番号:7518193
0点

自己レスですが,
先ほどノートPCの方を一度アンインストールしてから再度セットアップを開始して,
使用許諾のところをちゃんと読んでみました・・・「一台にコンピュータにインストールして利用する権利を非独占的に許諾します・・・(以下略)」
ですから複数台のPCへのインストールはライセンス違反ですね。再インストールは途中でやめておきました。(どうせ編集・再生等は使いものにならないし)
でもアクティベーション云々は関係ないし,他社のバンドルソフトも同じようなライセンス条件ではないですかね。
書込番号:7518244
0点

呼ばれてとびでて…(^-^)/
vista使用してますよ。
キャノン付属ソフトは昨日一回使っただけですがこれといって遅いとも思いませんでした
同じものをHDWRITERで取込しましたが時間とかきにしてませんでした(^o^;)
HFの生データをカードから取り込みはやったことないですがSD1のは生データ単なるコピーはやりましたけど別に遅くなかったです(時間計ってないですが)
何か調べものありますか?
あっキャノン付属ソフトは一瞬停止するみたいです昨日DVD化して再生確認しました。もしかしたらソニーのようにシームレスの設定があるのかもしれないので探してみますが駄目ならえらいこっちゃ(≧▽≦)
私にはHDWRITERがあるけど
書込番号:7518424
0点

チャピレさん、ありがとうございます。
#やっぱりHF10買ったんですか!いいなぁ(^^;
#でも、付属ソフトがいまいちですか。ううーむ。
本題ですが、「1ファイル100MB以上あるようなデータ群」ではどうでしょう?
(1分以上の連続撮影を多用したビデオなどですね。)
VISTAのエクスプローラがもたつくのは、どうもこの条件みたいですので、、、。
書込番号:7518588
0点

LUCARIOさん、きとったろうもんさん
>やっぱりHF10買ったんですか!いいなぁ(^^;
#でも、付属ソフトがいまいちですか。ううーむ。
グライテルさんやきとったろうもんさんの影響でHF10買ってしまいました。(わざわざ池袋ヤマダまで行って買いました地元より安いですね)
HF10なかなか綺麗ですよ。でもSD1も室外でも室内撮影でも活躍できますからねー。
HF10&SD1&TX1の組み合わせでSDHCカードも使いまわしできるし便利です。
LUCARIOさんもどうですか?(またまた誘い笑)
>本題ですが、「1ファイル100MB以上あるようなデータ群」ではどうでしょう?
(1分以上の連続撮影を多用したビデオなどですね。)
VISTAのエクスプローラがもたつくのは、どうもこの条件みたいですので、、、。
PenD RAM/2GB Os/Vista、A-DATA SDHCカードクラス6、カードリーダーUSB2.0エレコムMR-A11HWH
録画機CANON HG10 60秒、90秒、120秒、150秒、180秒の5シーン合計10分容量1.12GB
@SDHC内のPRIVATEフォルダーまるごとPC Cドライブ(デスクトップに)単純コピー
取り込み時間=1分10秒
AImageMixer 3 SEにて取り込み外付けHDDへ
取り込み時間=3分30秒(なぜか途中止まってしまい2回程取り込めず3回目でやっと取り込めた、しかし遅いです)
BHD WRITER2.0で取り込み外付けHDDへ
取り込み時間=1分42秒
VISTAはメモリー1GBだとおっそいですね、私は2GBに増設したのですがだいぶ処理が早くなりました。
書込番号:7519405
0点

イメージミキサーでの一瞬は編集で結合できて一瞬停止回避できますがチャプターが解除されシーンとばしができなくなりました。
HDWRITER2.0だと一瞬停止なしでシーン飛ばしも可能です。
やっぱりHDWRITER2.0での運用がいいですねー
特別編集するときはNERO8でいいし。
書込番号:7520119
0点

> LUCARIOさんもどうですか?(またまた誘い笑)
いやいや、うちはむしろレコーダの方が先決です。どうしよっかなぁ…A301(ってそっちかい!)
さておきテストありがとうございます。
VISTAで直コピーでも、必ずしも遅いわけではないのですね。
> VISTAはメモリー1GBだとおっそいですね、私は2GBに増設したのですがだいぶ処理が早くなりました。
これがポイントなのかな?
もし遅くなる根本原因がメモリ不足でスワップアウト発生…とかならまさにビンゴですね。
というわけでスレ主さん、当人不在で色々盛り上がっちゃいましたが(^^;;;、
ノートのRAM増設も視野に入れてみては如何でしょう?何かしらのご参考になれば幸いです。
書込番号:7520143
0点

>録画機CANON HG10 60秒、90秒、120秒、150秒、180秒の5シーン合計10分容量1.12GB
ありゃHG10ではなくHF10の間違えです。
VISTAはメモリーかなりくうみたいです。1GBでは超のろいですが2GBだと快適になりますよ。
>いやいや、うちはむしろレコーダの方が先決です。どうしよっかなぁ…A301(ってそっちかい!)
A301ですかーHD DVDですよーブルーレイRDならなー、出るかわかりませんが...
私もRD−BDを出してもらいたいですねーCM抜きはRDはめちゃくちゃ楽ですよね。AVCHDビデオカメラとは連携できませんが。
書込番号:7520375
0点

チャピレさんが「@SDHC内のPRIVATEフォルダーまるごとPC Cドライブ(デスクトップに)単純コピー、AImageMixer 3 SEにて取り込み外付けHDDへ、BHD WRITER2.0で取り込み外付けHDDへ」と書かれていますが。保存される内容としては、同じになるのでしょうか?つまり、私が以前から疑問に思っていたのは、特に編集せずにそのまま画像を保存したいだけであれば、各種のソフトを使わなくても、単なるコピーでよいのではないかということです。
書込番号:7520637
0点

キヤノンの付属ソフトは分りませんが、パナの付属ソフトでは(多分ソニーも)、
「単純なフォルダごとコピーとは微妙に異なる状態」でHDDに取り込まれます。
ファイルの中身はどうやら変わっていないようなのですが、
ファイル名や、置かれるフォルダの名称が少しずつ違うんです。
どうもAVCHDで共通に決められた名前付けルールがあるような感じ…。
HDDやメモリカードに置かれる状態と、PC内にライブラリとして(?)置かれる状態、
そしてAVCHDディスクとしてDVDに焼かれる状態(もしくは8cm DVDカメラで撮影した状態)が、
それぞれ微妙〜〜〜に食い違っています。
#詳細にご興味があれば[7492712]、[7500780]あたりをご参考にどうぞ。
##でももっと疑問なのは、元が同じデータであっても、各社のソフトでDVDに焼いた時に
##シーンの切り替わりで止まったり、止まらなかったり…。
##今の所、パナは止まらない、キヤノンは止まる、ソニーは止まるが設定で止まらないようにも出来る、
##という感じです。パナとソニーは一長一短な感じですが、キヤノンは一歩遅れてるのかな?
書込番号:7520765
0点

HF10はここでは人気ですね。
使われている方のレポートが多くて楽しそうです。
ところで、HDWriter2.0で作成された一瞬停止しないDVD内のm2tsファイルは1つでしょうか?
それともシーン毎にファイルが分かれているんでしょうか?
PMB3.0のシームレス設定は1つにまとまっています。(シーン選択はできるのでチャプター化されているのではないかと思います)
その一瞬停止しない/するの差の原因を知りたいですね。
書込番号:7520875
0点

> ところで、HDWriter2.0で作成された一瞬停止しないDVD内のm2tsファイルは1つでしょうか?
> それともシーン毎にファイルが分かれているんでしょうか?
分かれています。以下(別スレで貼ったものの使いまわしですが)HD Writer 2.0で作成したAVCHDディスクの中身です。
ちなみにこれ、元データは“SONY CX7で撮影したもの”だったりします。
ソニーの付属ソフトで(シームレスオフで)焼くと停止するようですが、HD Writerで焼くと停止しないんですよね、何故か。
#違いがどこにあるのか突き止めたい所ですが…。どこかでPMBで焼いたディスク入手できないかな?(^^;
F:\
└─BDMV
│ index.bdmv
│ MovieObject.bdmv
│
├─BACKUP
│ │ index.bdmv
│ │ MovieObject.bdmv
│ │
│ ├─CLIPINF
│ │ 00000.clpi
│ │ 00001.clpi
│ │ 00002.clpi
│ │ 00003.clpi
│ │ 00004.clpi
│ │ 00005.clpi
│ │ 00006.clpi
│ │ 00007.clpi
│ │ 00008.clpi
│ │ 00009.clpi
│ │ 00010.clpi
│ │ 00011.clpi
│ │
│ └─PLAYLIST
│ 00000.mpls
│
├─CLIPINF
│ 00000.clpi
│ 00001.clpi
│ 00002.clpi
│ 00003.clpi
│ 00004.clpi
│ 00005.clpi
│ 00006.clpi
│ 00007.clpi
│ 00008.clpi
│ 00009.clpi
│ 00010.clpi
│ 00011.clpi
│
├─PLAYLIST
│ 00000.mpls
│
└─STREAM
00000.m2ts
00001.m2ts
00002.m2ts
00003.m2ts
00004.m2ts
00005.m2ts
00006.m2ts
00007.m2ts
00008.m2ts
00009.m2ts
00010.m2ts
00011.m2ts
書込番号:7520910
0点

LUCARIOさん
ありがとうございます。
SR11のHDDのファイル構成と全く同じでした。
何かしらの違いがあるんだと思います。クリップインフォかプレイリストか・・・
http://www.j-tokkyo.com/2007/H04N/JP2007-089014.shtml
私には難しすぎて・・・・
書込番号:7520996
0点

追記です。
そういえば、PMBで作成したDVDにはメニュー画面が自動で追加されます。
クリップ毎に選択できる画面なんですが、これもm2tsファイルが別途作成されています。
これによって、HDDとは異なる情報ファイルが生成されていると思われます。
HD Writerではおそらくそのまま焼いているんですよね?
とすると違いはそこですね。ImageMixerで作成したDVDもメニューみたいなものがついたりするんじゃないでしょうか?
・PMBではメニュー画面が追加される(=プレイリストなどが変更されている)
・HD Writerではそのまま作成される(編集などすると一瞬停止してしまう)
・ImageMixerは??
・PS3とのUSB接続ではSDカード、HDDなどカメラに記録されたままの状態であれば一瞬停止しない(これは3社すべてのカメラ共通ですね)
これらを推察するとカメラが作成した情報類の保持が一瞬停止しない共通条件となりますね。
書込番号:7521071
0点

なにやら違う方向へスレが進んでる気もしますが、気にせず続けてください(´∀`)とりあえず、サポートから返事きたので報告を、
「旅行するときはSDカードたくさんもっていくか、録画モードを落として記録時間を延ばしてください」
だそうです。全然納得できない回答ではありますが、これ以上突っ込んでもしょうがないので、OSをXPに戻す方向で考えます(´・ω・`)
書込番号:7521839
0点

>なにやら違う方向へスレが進んでる気もしますが、
便乗してズレさせてしまい申し訳ありません、、、
ファイルコピーの遅さを解消するんなら、フリーソフトでいろいろ出ていますから使ってみてはどうですか?
「ファイルコピー VISTA」で検索やVectorで探せばよいソフトが見つけられると思いますよ。
VISTA搭載PCでXPに戻すのって結構大変だったりしますしね・・・(メーカーサポートされていない場合も・・・)
書込番号:7521880
0点

ノートだとドライバ関係に不安がありますが、スキルのある方ならXPに変えるのも一案カモ、、、。
#作業前にフルバックアップ取って、ダメなら戻せばオッケーですし(^^;
さておき、スレ主さんから晴れて許諾もでましたので(^o^)
一瞬停止回避の話を少し探求してみましょうか。
タイトル画面(メニュー画面)は、HD Writerでも付ける事ができます。
それによって一瞬停止の状況が変わるのかどうかは試したことがないので、
ちょっとやってみましょうか。
でも、問題はそこかなあ?という気もしますけどね。
ソニーのソフトが、(編集したものにも有効とは言え)「未編集のデータを無停止にする」
ために何であそこまで「力技」(=つなぎ目の再エンコード)に走らなきゃならんのかが謎で、
それがメニューの問題だけだとしたらちょっと説明が付きにくいです。
#キヤノンに至ってはハナから諦めてるフシもある???謎です。
#それとも黙ってHD Writerを買えってことかな?←それでいいのか?ソニー、キヤノン(^^;;;
書込番号:7521946
0点

どうやらタイトル画面の有無は関係なさそうです。
それより、“いぢり甲斐”があるのはPLAYLISTフォルダの方ですね(^^;
HD Writerでカット編集して全シーン一瞬停止するようになったデータに、
上から別のプレイリスト(00000.MPL)を上書きしてバイナリエディタで適当に中身を書き替えて行ったら、
「全シーン逆順再生で、しかも無停止」みたいな器用なデータも作れました(^^;
#ディスクには焼いてません。USBデバイスからの確認のみです。
#ここまでやるとHD Writerでは再取り込みして焼く事ももはや出来ないかも知れない。
#Nero8買おうかなぁ、、、(^^;
##あと、大小取り混ぜて不具合怪現象続発です(^^;;; 回避の方法も少しずつ見えてはきましたが、、、。
##たぶん「PS3の寛大さ」によって結果的にそれらしく再生されてるだけな気がします。
##【AVCHD規格本来のデータ構造】に照らしたら、きっと違反しまくりな状態なんでしょうね(^^;
書込番号:7522307
0点

http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/25/pdf/90_04.pdf
規格としては古いのでどこまで利用しているのか、拡張されているのか不明ですが。
ご参考までに。
書込番号:7522348
0点

うーん、どうも伸びていると思ったらやはりこういう楽しいことに...
最初ちょっと見ただけではスレッドの行き先って分からないもので油断出来ませんね。
ところで、LUCARIOさんのPLAYLISTいぢりが面白そうなんですが、よろしかったらそのような状態になった00000.MPLの 20h〜3Fh までの、バイナリエディタでいえば割と初めの方の2行ほど、ここへコピペしてもらうわけにはいきませんでしょうか。いや、ちょっと興味があって(^^; もちろん何も分からないかもしれないんですが...
書込番号:7525335
0点

うちも複数のPCにImageMixer3SEインストールして使えちゃってましたけど、
いけなかったんですね。。そんなに使わないのでアンインストールしましたが。
BAWさんの仰るとおり他社のバンドルソフトも同じようなものだと思います。
まぁ、Canonもメーカーとして、1PCに1ライセンスのバンドルソフトを「複数の
PCに入れて良いですよー」なんて言わないでしょうね。
書込番号:7525381
2点

うめづさん、
> 00000.MPLの 20h〜3Fh まで
そこはいじってないですよ。いじったのはそれより後ろ、例えば46h〜59hです。
(82バイトごとに1シーンを表わしているようなので、以降も同様な規則で書き換えています。)
以下が書き換えた当該部分。2行に分けて書いてますが元は連続した20バイトです。
30 30 30 30 30 4D 32 54 53
00 05 00 00 01 43 7C 00 04 B3 45
1行目は分かり易いですね。ASCIIコードでモロ「00000m2ts」です。
ここを書き換えると(STREAM, CLIPINFに格納してある)任意のシーンを割り当てられます。
次に2行目の、特に最後の3バイト。
ここのデータ構造はまだ良く分かってないのですが、どうも「シーンの長さ」を格納してるみたいで、
適当にいじると元の動画ファイルの長さに関わらず、途中で切れて次のシーンに移行します。
で、ここからがキモなのですが、どうもこの数字の加減によって、シームレスに移行するかどうかが分かれる
みたいなのですね。試行錯誤で色々試してますがまだ法則性は掴めてません。
今は偶然ヒットした「シームレスになる数値」を全シーンに適用して、「なんちゃって無停止状態」を
構成しています。よって全てのシーンが約5秒に固定されています(笑)
#なおこの数字、元のカメラが変わると条件が変わって来ますね。上記はSD1のデータを元に組んでいったのですが、
#シームレス化が成功した段階でCX7やらHF10やらのMTS,CPIを混ぜて行ったらあっさり破綻しました(^^;;;
書込番号:7526409
0点

> 1行目は分かり易いですね。ASCIIコードでモロ「00000m2ts」です。
> ここを書き換えると(STREAM, CLIPINFに格納してある)任意のシーンを割り当てられます。
ちょっと補足ですが、現在の実験ではまだDVD(AVCHDディスク)には焼いてません。
SDカードやUSBメモリなどを使って、PS3に直接読ませて再生させています。
よって各データ実体のファイル名は「拡張子3文字」です。
(例えばSTREAM以下にある動画ファイル本体は「*.m2ts」ではなく、「*.MTS」です。)
上記のようにプレイリストには(なぜか?)「m2ts」なる文字列が書き込まれてるのですが、
どうやらここは無視して「00000」の所だけ見て(「00000.MTS」を探して)再生しているようですね。
#AVCHDの規格がそうなってるのか、PS3がそういう実装をしているだけなのかは分りません。
#この部分は前者かも知れませんね。ビデオカメラで撮った時点で既にそうなってますから(多分(^^;)
書込番号:7526449
0点

>LUCARIOさん
ありがとうございます。20h〜3FhあたりにSequential/Randomアクセスなどの設定場所が集中しているので、逆順再生についてはひょっとしたらと思ったのですが...以下はパナのデータの話です。
52hからの4バイトがIN-Timeでその後の4バイトがOUT-Timeですね。「M2TS」に関してはタイプ名を表しているだけだと思うので、実ファイルの拡張子には影響なさそうです。この前別のスレッドで実験した通りです(^^)
PlayListにはSTREAMの実データを指すRealなものと、その中から任意の部分をかいつまんで指し示すVirtualなものがあって、今回はRealな方の話でしょうね。後ろの方に、先程のIN-Timeと同じ4バイトが出てくると思うのですが、そちらにEntry-MarkとEntry-Time、durationが設定されているようです。
後ろの方には最後に編集した時刻やら、各Streamの撮影時刻が保存されているようですが、ここにはHD Writerの簡易編集で表示される名前などもありますね。これがパナのプライベートデータなのかどうかは他のメーカーのデータを持っていないので分かりません。このあたりはASCIIで日付が書いてあると思えば、「20 08 03 13 11 28 30」みたいにHEXエディタで読みやすいように保存されていたりと、ちょっと違和感を感じます。1970年1月1日0時からの秒数とかいうのに比べれば、我々が死ぬまで対応できる表記と言えばそうなんですが...
#Blu-rayに合わせるために、AVCHD自体には必要のない部分や用語の違う部分もあるようで、ややこしいですね。
書込番号:7526562
0点

> 52hからの4バイトがIN-Timeでその後の4バイトがOUT-Timeですね。
なるほど!「ビンゴ!」とまでは行きませんでしたが当たらずとも遠からずと言った感じですね。
偉いぞ俺(←おい(-_-;)
とりあえず56h〜59hの4バイトを料理してやれば「さしあたっての目標」は達成できる期待が増して来ました。
多分ですが、GOP(というかH.264だとIDR-Iフレームか?)にうまく重ねるのがミソじゃないかという予感がします。
#それなら、カメラごと(主としてビットレートごと)に条件が違う現象にも説明が付きます。
…ところでこの辺の話、どこかに公開文書ってあります?(^^;
#読んだら後悔文書の類であればご遠慮申し上げますが…。一応クリーンな立場で実験を進めたいので。
#一度ダークサイドに落ちると、戻ってくるのに苦労しますからね。
#ダークポケモン然り、アナキンスカイウォーカー然り(^^;;;;;
書込番号:7526635
0点

公開文書ですが、これだ!というものは特に見つけられないので試行錯誤しています。
EPOで検索するとか、Blu-ray関連の海外フリーソフトのソースを見るとかでしょうか。
普通にEPOで検索すると歌手が出てきますので要注意です(笑) →パテントの方をご覧下さい。
書込番号:7526763
0点

了解しました。ありがとうございます。
#言われてみれば特許明細書って、何げに機密情報ダダ漏れですよね(笑)
#侵害立証や権利行使ができない世界で日々有効利用されまくりっちゅうか(^^;;;
書込番号:7526813
0点

もしこの動画がいるようでしたら、アップします。
でもどこにアップしてよいか・・・
(ちょっとアンダーグランドになるとありますけど・・・・・ね、、、、、)
書込番号:7526933
0点

別スレと間違いました?ま良くある事です(^^;;;
こちらのスレで欲しいデータは、動画データよりむしろ
【PLAYLISTの中身】です。ソニーやキヤノンのソフトって、未編集でAVCHDディスクに焼いた中身って、
プレイリストはどうなっているのだろう?
パナと同じなら一瞬停止などしないと思うんですが、、、。
#ちなみにこの次元の話は、アングラ世界とは無縁ですのでご安心下さい。
#動画本体のアップも(ヤバイもんが写ってない限りは)無問題です。
##まずいのは、「何かしらの営業機密」を「不正にあばいた」場合ですね。
##これは法律に抵触します。
書込番号:7526983
0点

PS3のバージョンアップv2.17...
これで駄目だったら、もう頑張るしかない...
書込番号:7527194
0点

ImageMixer 3 SEで単純にHF10をAVCHD DVD化したものです。一瞬停止仕様です。
編集で結合すれば一瞬停止しません(このときはメモリーカードをPS3で再生)。m2tsファイルは1個の塊でした。今は消してしまったのでないです。これだとシーン飛ばしはできませんね。
パナHD WRITER2.0を使えばHF10のAVCHDも一瞬停止なしのシーン飛ばしもできます。
書込番号:7528593
0点

ああっ、やっぱり…。
「mplsがいっぱーい」状態なわけですね。
PS3で再生すると、シーンの変わり目ごとに左下あたりに「右向き三角マーク」が出ませんか?
これじゃあ一瞬停止するのも仕方がない。
これ、各シーンがチャプター単位ではなくタイトル単位に分かれてることを意味しますから(多分)。
ソニーも同じなのかなぁ。なんでこんなことするんだろ?パナ仕様だと「mplsファイルは一つ」です。
っていうかカメラから取り出した状態はそうなってるはずなんですけどね、なんでわざわざバラすのか…?
という事で、一瞬停止する「原因」は掴めた感がありますが、なぜそんなことをするのか
「理由」が依然不明ですね。一体何なんでしょ?
書込番号:7528741
0点

PMBでシームレス設定OFFで作成したAVCHDディスクの中身です。
ちょっとImageMixer 3 SEとは異なってますね、
しっかり一瞬停止します。。。
書込番号:7529073
0点


ふーむ。ソニーは「mplsいっぱーい」にはならないんですか…。
ファイル構成自体は基本的にパナ方式と同じに見えます。
00000.mplsが本体動画のプレイリストで、01200.mplsはタイトルメニューでしょう。
確かHD Writerでも「タイトル画面あり」にするとこんな感じになってました。
でも、これでも「シームレス」にならないんですよね。まだまだ根は深いということか…?
#ソニー機やキヤノン機で、[7500780]にうめづさんが書かれてるやり方で焼いたらどうなるんでしょうね…。
#↑VISTAだったらUDF2.5にフォーマットできるらしいので、Nero無し(=追加ソフト無し)で焼けないかな?
書込番号:7529493
0点

↑いっそのこと、ビデオカメラから吸い上げたデータを[7500780]うめづさん方式で
ファイル名書き換えて、【何も考えずにそのままDVD-Rにデータ焼き】したらどうなるんだろう?(^^;;;
#↑この場合フォーマットはUDF1.0?←この辺良く知りませんが。
これはもはやAVCHDディスクと呼べる代物ではないですが、ひょっとしたら、PS3なら
再生できんじゃねーの?という妙な期待と予感が…(^^;
#ちょっと試してみようかな。今夜はもう無理ですが近々…気が変わらなければ(^^;;;
書込番号:7529542
0点

ImgBurn とかってUDF2.5で焼けませんでしたっけ?
今回のように日本語のファイル名が入っていない場合は、フリーソフトが色々とあると思うんですが、今ちょっとパソコンがなくてPS3で書いているので試せなくて残念です。
書込番号:7529889
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2016/05/05 22:16:20 |
![]() ![]() |
1 | 2015/03/22 20:26:15 |
![]() ![]() |
9 | 2015/03/28 16:11:54 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 18:07:09 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/01 17:49:45 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/04 12:04:02 |
![]() ![]() |
15 | 2012/01/17 14:47:01 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/04 11:21:05 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/10 8:27:30 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/02 1:43:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
