『ビデオスタジオ12でDVD作成する際に』のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

『ビデオスタジオ12でDVD作成する際に』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

標準

ビデオスタジオ12でDVD作成する際に

2008/06/02 00:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

チャピレさんのthreadで話題に出たCorel VideoStudio 12の件です【問題なく使いこなされている方はthruしてください】.
ビデオサロン6月号のVideoStudio 12(以下VS12)の紹介記事中「なぜかAVCHDディスク作成時ではフルレンダリングとなり×.肝心のAVCHDディスク作成には,かなりの時間が必要になる.」と評価されていて,こりゃ駄目なのかな?と思われている方もいらっしゃると思いますので,HF10で撮った絵をVS12でディスク化する際に留意すべき点だけまとめました.以下,起動画面で,一番上の「VideoStudio」を選んだ場合です.
【2編集】タグにて
インポートしたMTSファイルを順にタイムラインに貼り付けますが, HF10のFXPなら,1層DVD+-R(W)の場合36分,DVD+-R(W) DLの場合66分位が全映像時間の限度になります(現時点のVS12では,ディスクに入り切るかどうかの仕上がりファイルサイズの予測表示が正しく表示されないため,タイムラインの総計時間の確認は重要です).
【3完了】タグにて
ターゲットディスクをドライブにセットし「ディスクを作成」→AVCHDを選び,左下のディスクサイズ選択からAVCHD 4.7Gか8.5Gを選びます(この右側の緑色のバーの長さは嘘です).すぐ下のプロジェクト設定でMPEG設定が下記と異なっていたら変更します.
-
MPEG ファイル
24 ビット,1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC),16:9
H.264ビデオ
ビデオデータレート: 可変(最大 16000 kbps) →XP+の場合は12000
オーディオデータレート: 256 Kbps
ドルビーデジタルオーディオ,48 KHz, 2/0(L,R)
-
HF10のFXPで間違いやすいのはビットレートです.17000としてしまうと,ビデオサロンの記事のとおり長時間かかってしまいます.
「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で,よく使うモード(FXPやXP+等)のテンプレートを設定しておくと,次回からは選ぶだけで済むので楽です.書き込み作業中で時間が掛るのは以下の2段階ですが,説明表示が誤解されやすいですね.

【タイトルのビデオを変換しています】→HDMVファイルをHDD上に作成中の意で,再エンコードしている訳ではありません.所要時間は総映像時間の約1/2.これより大幅に時間がかかる場合は,プロジェクトの設定に誤りがあり再エンコードしていると判断.
       ↓
【ビデオ/オーディオの多重化】→DVDにm2tsファイルを書き込み中の意.所要時間は総映像時間より少し短い位(@Core2Duo).

時々,仕上がりの映像と音の微妙なずれが気になる場合がありますが,mpegなんてこんなものと気楽に行きましょう.過日,凝った編集で作り直したいと思ったら,DVDに書き込まれたm2tsファイルをHDDにコピーしてVS12のタイムラインに乗せ,再編集すれば良いだけです.作成したDVDは,BW900で再生・HDD取り込み・タイトル編集可です.VS12はディスク作成の最速の方法ではありませんが,何か他にもやりたいことがあってVS12を検討している方に,VS12もHF10に十分使えますよというのが発言の趣旨です.

#HF10以外の機種の場合も,【3完了】タグで「ビデオファイルの作成」からMPEGオプティマイザで試しにmpgファイルを1つ作り,そのmpgファイルをタイムラインに貼り付けて右ボタン→プロパティでビデオ・オーディオの仕様をVS12がどう読み取っているかが確認できますので,上記のプロジェクト設定をこれらに一致させれば,再エンコードせずに動作すると思います.

書込番号:7885474

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/02 18:07(1年以上前)

 Z444さん、ありがとうございます。

 チャピレさんのthreadで教えていただいたときは、どこかで間違えたらしくてうまくいかなかったのですが、今日改めてVideoStudio 11 Plusでやってみたら一応成功しました。

 「タイトルを変換」が、総時間25分の素材が8分程度で完了しました。これまで総時間の5倍以上かかっていましたから雲泥の相違です。
 ただ「ビデオ/オーディオの多重化」では昨夜から11 Plusの調子がおかしいせいか、3度のテスト全部失敗しました。これはそのうちの直ると思っています。

 成功したポイントは、AVCHD DVD作成時に「プロジェクト設定」のところで「MPEG設定を変更」から「カスタマイズ」と進み、「圧縮」のところで「品質」がデフォルトで「90」となっているのを「100」に変更し、「ビデオデータレート」で「15000」を「16000」したことだと思います。前回は「品質」をさわらなかったのかもしれません。
 これはもちろん「ビデオファイルのプロパティ」と一致しています。

 VideoStudio 11 Plusでも成功しましたので12やDVD Movie Writerの購入は見送ります。
 完全な成功ではありませんが、たいへん助かりました。

書込番号:7887770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/02 21:30(1年以上前)

 Z444さん、こんばんは。

 前便のあと3つの違ったビデオファイルでテストしました。
 3回目にやっと成功しました。VideoStudio 11 Plusでも同じことができました。
 現在VideoStudio 11 Plusの調子が悪いので成功率が悪いのか、他の原因があるのかは分かりません。

 これまでAVCHD DVDを作成するのに総映像時間の6倍ほどの時間がかかっていました。
 今回それが2倍前後に短縮できた感じです。

 具体的には
ア。AVCHDファイル作成(オプティマイザによる)・・・総映像時間の70%から2倍ほど。(編集内容により異なる)
イ。「タイトルを変換」・・・総映像時間の3分の1程度。
ウ。「出力コンテンツを準備ーーー完成」・・・総映像時間の半分程度。

 この半年すごく時間を無駄にした感じです。
 デフォルトで作業を進め、ビットレートなど気に掛けなかった報いですね。

 改めてありがとうございました。

書込番号:7888692

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/02 22:15(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
500字の制限から中々upできずにおりましたが,要点のみから汲み取って頂けたようで,良かったです.
> 「タイトルを変換」が、総時間25分の素材が8分程度で完了しました。これまで総時間の5倍以上かかっていましたから..
再エンコード無しに処理が進んだ証ですね.「品質」は再エンコードの際に効いてくる箇所ですので,再エンコード無しの場合は関係ないと思います.撮り上がりが暗くなってしまった場合等に「色補正」で明るく補正を施して再エンコードする場合などは,私も10時間コースを覚悟で品質100にしています.Ulead MPEG.Nowエンコーダーも,演算のビット落ちによるノイズ増加はありますが,解像度の点では劣化も少なく許容範囲かな?と思っています.
私もAVCHDはPCにとって,もっと敷居の高いものと当初思っていました.が,出来てみるとSDのDVD作成と大差ない感じですよね.メモリになって,取り込み工程もノンリニアになりましたし.作成したDVDからm2tsを抜き出して再編集に流用できるのも便利です.

書込番号:7888979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/03 00:55(1年以上前)

VideoStudio12を使いこなしていて知識も豊富なZ444さんに質問なのですが・・

私は一回の連続撮影時間が長く、70分以上のファイル(FXP画質で8.5GB)もあります。
VideoStudio12体験版で、HF10からインポートすると8.5GBのファイルだと5つのMTSファイルを
取り込むことになってしまい、結合もできないので音と映像が4ヶ所一瞬途切れる結果になります。
なので、ImageMixer3でPCに取り込んだm2tsファイル(8.5GB)を、VS12の[ファイルの追加]で取り込むことで
編集まではうまくいったのですが、SD画質のDVDを作成したところ音声が早口になって映像と
シンクロしてないところばっかりになってしまいました。

m2tsファイルで取り込んでDVDを作成するのは無理なのでしょうか?
それとも別の問題があるのでしょうか?うまくいく方法があれば教えてください。
(PCはwinXP CoreDuo 1.66GHz 2GB RAMです)

書込番号:7889919

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/03 08:46(1年以上前)

オレのザクさん
オレのザクさんも音楽もののようですね.私も同様な撮り方が多いです.
> 結合もできないので音と映像が4ヶ所一瞬途切れる結果になります。
VS12で途切れますか..私は今のところ途切れを経験しておりませんが,,気をつけないといけませんね..
「音声が早口になって映像とシンクロしてないところばっかりになってしま」ったとは,音と映像が全体的に(例えば7フレーム分)ずれているということではなく,音が絵に比べてみるみる進むということでしょうか?「早口」とはちょっと聞いても分かる位の早口ですか?ずれ方を少し詳しく教えてください.私のところでは(VS12から生成された)m2tsからSD画質のDVD作成も問題なく出来ています.

書込番号:7890590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/03 13:35(1年以上前)

Z444さん、どうもありがとうございます。

以前に書いたコピペですが↓

mtsファイルとm2tsファイルの違いは以下の通りです。

☆IM3 SEで取り込んだ34分01秒のファイル(FXP画質)
      ↓
IMxLibrary - CANON - 20080505
- 20080505170740.m2ts(4,225MB) - 34分

☆同ファイルのHF10本体内(3分割されます)
     ↓
AVCHD - BDMV - STREAM
- 00045.MTS(1,997MB) - 16分
- 00046.MTS(1,997MB) - 16分
- 00047.MTS( 230MB) - 2分

AVCHD - BDMV - CLIPINF
- 00045.CPI
- 00046.CPI
- 00047.CPI

00045.MTS - 00046.MTS - 00047.MTの3つのファイルをインポートで取り込んだ後
編集で結合しよとしたら出来なかったので、m2tsファイルで取り込みしました。

失敗したDVDをまた確認してみましたら、音声はもこもこ(高音が出たり出なかったり)してるだけでした
初めのほうは音声と映像がシンクロしてましたが、後半になるにしたがって映像が徐々に遅れて
最後のほうは20秒以上遅れてました。だんだん映像が早送りとスローモーションを繰り返す現象も出てきました。
私のPCだけの現象みたいなので、原因を見つけるのは難しそうですが、時間があるときまた試してみます。

書込番号:7891379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/03 15:59(1年以上前)

 Z444さん、携帯から書いていただいているのですか?面倒をおかけします。

>>「タイトルを変換」が、総時間25分の素材が8分程度で完了しました。これまで総時間の5倍以上かかっていましたから..
>再エンコード無しに処理が進んだ証ですね.

 やっと再エンコードなしを実感しました。

>「品質」は再エンコードの際に効いてくる箇所ですので,再エンコード無しの場合は関係ないと思います.

 そうなんですか。まあ簡単な操作ですから、品質100にあげることにします。

 1点気になったのは、AVCHDビデオファイルを作成するとき「MPEGオプティマイザ」の画面で「詳細を表示」があります。
 ここの下部の左に「現在のエンコード設定」、右に「最適なエンコード設定」があり「データレート」だけが左右異なります。
 左は「VBR15000Kbps」右は赤字で「VBR16000Kbps」と表示されます。
 できあがったAVCHDビデオファイルのプロパティでは「データレート:可変ビットレート(最大16000Kbps)」となっていますから問題ないと思いますが、そういう理解でいいでしょうか。

 なおVideoStudio 12のユーザーでこのスレッドに気付いている人はそう多くないと思います。
 わたし自身がある程度理解できたら、VideoStudio 12の掲示板でこの内容をお知らせしたいと思います。結構みなさんよく知っていらっしゃって、恥をかく可能性もありますが。

 オレのザクさん、ちょっと気になった点について書きます。

>00045.MTS - 00046.MTS - 00047.MTの3つのファイルをインポートで取り込んだ後編集で結合しよとしたら出来なかった

 これはどういう意味ですか。編集して「AVCHDビデオファイル」を作成すれば自動的に結合していますけど。
 最初の書き込みにも次のように書かれていました。
『HF10からインポートすると8.5GBのファイルだと5つのMTSファイルを取り込むことになってしまい、結合もできないので音と映像が4ヶ所一瞬途切れる結果になります。』
 VideoStudio 12の操作に「編集で結合」という特別な機能はないはずですが、どういう操作をされたのでしょうか?

書込番号:7891775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/03 16:28(1年以上前)

 Z444さん、もう一つ質問をお願いします。

>「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で,よく使うモード(FXPやXP+等)のテンプレートを設定しておくと,次回からは選ぶだけで済むので楽です.

 上記のように作成してみました。わたしの場合は15000を16000に替えただけです。
 「次回からは選ぶだけ」とは、どの時点でどう選ぶのでしょうか。「ディスクテンプレートマネージャ」で編集作成した「HD 1440」をクリックするのでしょうか。でもすぐあとで「プロジェクト設定」を見ると、15000に戻っています。
 「テンプレートを適用」などというボタンがあれば助かるのですがありませんね。
 お教えください。

書込番号:7891855

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/03 19:27(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
> そういう理解でいいでしょうか。
VS11 PlusとVS12はここの表示が少し違うみたいですが,右側が正しいのでそれで大丈夫と思います.
オプティマイザでのファイル作成は,カメラの仕様(をVSがどう認識しているか)を確認するために1回だけやれば,以降は専ら「ディスクを作成」でよろしいですよね.
私は「設定とオプション」から「ディスクテンプレートマネージャ」で「HD 1920」と「HD 1440」という2つを作ってあるのですが,隣の「プロジェクト設定」で「MPEG設定を変更...」をクリックするとこの2つがリストとして出てきます.これを選べば,毎回プロパティを確認&変更しなくて良いので間違いが減るかな?と..

書込番号:7892444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/03 20:06(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

話をかき回してしまいすみませんでした、簡単に説明します。
AVCHD - BDMV - STREAM内のMTSファイルが2GB(FXP画質で16分)ごとに分割されることはご存知ですよね。
VideoStudioでAVCHDからのインポートをすると、分割されたMTSファイルを個々に取り込みます。
音楽の演奏ビデオだと、その途切れは一目瞭然なので、アップローダで確認してみてください。
本来はつながった演奏なのですが、17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。
気付かない方が多いと思いますが、MTSファイルの分割点では途切れています。
http://n3.nekomimi.asia/ DLパスはabcです。お二人が確認したら削除させていただきます。

書込番号:7892605

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/03 20:30(1年以上前)

オレのザクさん
> 17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。
音はリズムが繋がらないほどバッチリ途切れていて,そのためにクロスフェードを絵と音に掛けたということでしょうか?..
とても連続するMTSファイルを並べて処理した結果とは思えませんが?..私の状況と余りに違うので見当が付きません..私のオケの方の絵と音の繋がりは「完璧」と言っても良いかも知れません.この音の途切れはかなり深刻な問題ですね..

書込番号:7892703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/03 21:04(1年以上前)

Z444さん、見ていただいてありがとうございます!
まったく違うのですね、不思議です。

分割点前後のファイル(00001.MTSの最後と00002.MTSの最初)をwmvにエンコードしただけですが
videostudioが自動的にクロスフェードさせてしまったようです。

ただ、2GB以上のファイルを扱わない方や、インポートでなくm2tsファイルを直に取り込んでる方には
まったく関係ない話なので、こんな現象もあるな、くらいに思っていただいて終わりにしたいと思います。

書込番号:7892873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/03 22:03(1年以上前)

 オレのザクさん

>AVCHD - BDMV - STREAM内のMTSファイルが2GB(FXP画質で16分)ごとに分割されることはご存知ですよね。

 どこかで聞いたことがあるような気がしますが、まったく認識していませんでした。
 ふだんは数十秒から数分くらいしか撮影しませんので。

>VideoStudioでAVCHDからのインポートをすると、分割されたMTSファイルを個々に取り込みます。
音楽の演奏ビデオだと、その途切れは一目瞭然なので、アップローダで確認してみてください。

 長回しするのは年2回のパーティで人に頼んで撮ってもらうときだけです。幸い18分くらいのクリップがありました。
 ソニーの付属ソフトPictureMotionBrowserでは18分丸々2.8GBで取り込まれていました。再生しても問題ありません。
 VideoStudioの場合は、2.1GBと0.7GBに分割されていました。この2つを併せてAVCHDファイルを作ったら、つなぎ目で一瞬(0.1秒くらい)音が飛び、映像もとんだ感じになりました。
 またこの場面を配布するためaviファイルにしてありましたが、こちらも一瞬の音飛びと映像飛びがありました。

>本来はつながった演奏なのですが、17〜18秒でクロスしてるのがお分かりいただけると思います。

 クロスではなく「飛び」です。なぜ「17〜18秒でクロスしてる」のか想像もつきません。
 Z444さんに教えていただいた方法で、昨日から20ファイルくらいをAVCHD DVDに焼きましたが、時々音のずれは発生します。でも1秒以上ずれることはありませんでした。
 お役に立てませんでした。

 Z444さん、おかげさまで「ディスクテンプレートマネージャ」のことは解決しました。VideoStudioを1度切ったら適用されていました。

書込番号:7893209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/04 12:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

いろいろ試して確認いただきありがとうございます。

途切れがあるのは『HF10本体からインポート』するときだけなので
付属のImageMixer3で取り込めば問題はありません。

AVCHDファイルごとに保存されてDVD(BD)レコーダを使用されている方は
2GBごとの『飛び』の存在に注意する必要があるかもしれません。

17〜18秒の飛びは、地デジ移行は完全無償でさんと同じことを再現しただけです。

書込番号:7895704

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/04 20:43(1年以上前)

オレのザクさん
AVCHDをVS12で扱う場合,MPEGオプティマイザの使用は必須のようです.本threadの元発言は,MPEGオプティマイザを介して一気にDVD作成まで行ってしまう方法ですので,繋ぎ目は殆ど気にならないレベルになると思います.
wmvにエンコードするときは,MPEGオプティマイザでMTSを結合したmpgファイルを一旦作って,このmpgファイルを再度タイムラインに乗せてwmvにエンコードすれば問題は大分解消するのではないかと..fileをupしました(オレのザクさんのような格好良いクリップでなくて気が引けますが..)
http://n2.nekomimi.asia/ PWは全てkakakuです.お二人が確認され次第削除します.
いずれも6秒のクリップで,ど真ん中の3秒にMTSの繋ぎ目があります.ファイル名の最後がoのものはオプティマイザ経由,oの無いものはMTSからいきなりwmvエンコードです.オプティマイザを介せば少なくとも音は繋がります.絵は..お気づきになりますか?

書込番号:7897091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/04 22:00(1年以上前)

 Z444さん、オレのザクさん、いろいろと詳しい説明などしていただきありがとうございました。

 お二人がアップしていただいたページ、消してください。どこかに問題があり拝見できませんでした。

 先日書きましたように、VideoStudio 12の掲示板の方に、わたしが理解した範囲内での「AVCHD DVDの作成法(仮称)」を書き込みたいと思います。
 このスレッドも紹介しますので、Z444さんには質問がくるかもしれませんがお許しください。
 あまり細かいことを気にせずにデフォルトのまま編集等をしてきましたので、いろいろと勉強になりました。

書込番号:7897511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/04 22:06(1年以上前)

Z444さん

私のワガママにお付き合いいただき、ありがとうございました。

映像は、テンプレートをキャンセルしなかっただけですからw
何かそれらしく演出してくれるのは良いですね、IM3が霞んでみえます。

映像を拝見いたしました、音や映像の迫力が再現されてますね。
ジャンルは違いますが、他の方の作品は刺激になりますし、とても参考になりました。

本題のつなぎ目ですが、oありでは気付かないくらいに改善されています。
特に2oでは、切れ目が分からないくらいです。普通のユーザーは気にしないレベルだと思います。

今後ともいろいろなご意見、ご指摘をよろしくお願いいたします!

書込番号:7897551

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/04 22:43(1年以上前)

オレのザクさん
ご覧頂きありがとうございました.正にご指摘のとおりです..
MTSの繋ぎ目で時々起る,絵のコマ飛びの原因がどこにあるのかを探ってみたいと思います.ご指摘ありがとうございました.

地デジ移行は完全無償でさん
削除しました.ご心配いただきありがとうございます.VideoStudio 12の掲示板の方はよろしくお願いいたします.

書込番号:7897745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/05 11:36(1年以上前)

 Z444さん、オレのザクさん、こんにちは。

 さきほどVideoStudio 12の掲示板に次のように書き込みました。1度ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7899420/

 理解不足の点も多いと思います。またお教えください。

>MTSの繋ぎ目で時々起る,絵のコマ飛びの原因がどこにあるのかを探ってみたいと思います

 キャノンの付属ソフトもソニーのそれも、連続撮影されたがMTSでは分割されたのをちゃんと認識してつなげているのですね。VideoStudioはそれをしていないということでしょうか。

書込番号:7899578

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/05 13:01(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
掲示板拝見しました.VS12をご利用の方に何かのヒントになれば良いですね.
> キャノンの付属ソフトもソニーのそれも、連続撮影されたがMTSでは分割されたのをちゃんと認識してつなげているのですね。VideoStudioはそれをしていないということでしょうか。
AVCHDには各社方言のような部分があるようで,VS12は値段の割に健闘している方だと思います(繋ぎ目で時々絵が1コマ欠けますが).MTSを取り込む時にデインターレースのチェックを外すべきだったか?とか,フィールドタイプは上位(奇数)フィールドで本当に良いのか?とか,色々検討すべき個所は思い当たるのですが,肝心のカメラが手元にないため現在は確認できません.
地デジ移行は完全無償でさんの方で,引き続きご検討頂けると大変助かります.

書込番号:7899825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/05 18:41(1年以上前)

Z444さん、地デジ移行は完全無償でさん

大変有益な書き込みを脱線させてしまいすみません。

>VideoStudioはそれをしていないということでしょうか
そもそも、元々つながってるファイルをなぜHF10本体内で2GBごとに分割しながら記録しているのか?
ずっと疑問でした、FAT32なら4GBでいいのに、と。それで私なりの結論を出しました。
『SDHCカードはFAT32であるが、SDカードがFAT16であるため下位規格に合わせた(あくまで推測)』

2GB未満の撮影しかしない、途切れがまったく気にならない、付属のImageMixer3しか使ってない
m2tsファイルを取り込めるソフトを使ってる、そのような方にはまったく関係ない話ですが
(Moviewriter、VideoStudioでもm2tsファイルを取り込めるVer.はある模様。)
HF10から直接インポートされたり、AVCHDフォルダごと保存してSTEAMフォルダ内のMTSファイルを
DVD(BD)レコーダに取り込んでいる以上、2GBごとに途切れは発生してると思われますので
とてもコアな事例ですが、これからも検証、対策、改善していきたいと思います。

地デジ移行は完全無償でさん

掲示板すばらしいです、AVCHD編集がどんどん快適になっていきますね。

書込番号:7900700

ナイスクチコミ!0


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/05 21:55(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん
恐らく大多数の方は,VS12でオプティマイザを使用してもなお残る繋ぎ目の「1フレーム問題」は気にされないかも知れません.
オレのザクさんと,ちょっとコアな部分を気にしています.VS12から少し離れるかも知れませんが,続けさせて下さい.
オレのザクさん
実は今までHF10の付属ソフト(ImageMixer 3 SE)は,Playerしか使っておりませんでした.カメラに付属の編集ソフトを使えば完璧に繋がるのだろうと思っていたのですが,,使ってみたところ,繋ぎ目,バッチリ残りますね.これならVS12の方がましな位です..
IM3でも繋がらないという私のこの体験は,オレのザクさんのご経験と一致しますか?..特に音楽ものでは困りますね..

書込番号:7901499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/05 23:19(1年以上前)

Z444さん

ImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイルであれば
途切れは発生しないはずです。何度も確認しているので間違いありません。
(2GBと2GBのつなぎ目の[飛び]のことですよね)

あと、次回に編集する際に、ちらっと確認していただけるとうれしいのですが
VideoStudio12の[ビデオの挿入]でm2tsを選択することは出来ませんか?
VS11で取り込んで成功させている方がいらして、私が前にVS12体験版で試したときも
取り込めたのですが、DVDにうまく焼けなくて失敗しました。
成功する前に期限がきれてしまい、そのままになってしまってたので気になります。

書込番号:7901998

ナイスクチコミ!1


スレ主 Z444さん
クチコミ投稿数:479件

2008/06/05 23:55(1年以上前)

オレのザクさん
貴重な情報ありがとうございます.あのクリップを作られる,オレのザクさんの目と耳でご確認頂いているなら間違いありません.
実はVS12で取り込んだMTSをIM3で結合したものでした.IM3で[パソコンに保存]がキーですね.良かった!..安心しました.
ワークフローは単純な程助かるのですが,HF10に関しては,私もMTSの結合まではIM3で行うことにします.
> VideoStudio12の[ビデオの挿入]でm2tsを選択することは出来ませんか?
これは何回もやっております:)VS12でできますよ.ただ以降,AVCHDディスクの作成は確認していますが,SD画質DVD作成は(オレのザクさんの前々回?の投げ掛けに対してお答えするだけの短いクリップでしか)試しておりませんが.

書込番号:7902192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF10の満足度5

2008/06/06 23:52(1年以上前)

Z444さん

>これは何回もやっております:)VS12でできますよ

どうもありがとうございます、m2tsでディスク作れるのですね、安心しました。
編集ソフト選びは、マニアックな私には悩みが多いのですが、一歩前進できてうれしいです。

書込番号:7906015

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング