


ソニーDCR-TRV20を8年ほど使っていました。
・ビデオスタジオ5から6でDVを編集してavi出力
・TMPGEnc2.5から4でaviをmpeg2に出力して保存
必要に応じてムービーライター4でmpgをDVD-Videoにしてました。
フルハイビジョンでメモリ記録がいいかなと思い
あまりよく理解していないAVCHD記録が不安ですがHF10にしました。
編集は
・不要部分のカットやトリミングがしたい。
・結合部分はクロスフェードでトラジションがしたい。
・全体映像の始まりの3〜10秒後ぐらいからタイトル(テキスト)を10秒間ぐらい
フェードインアウトで入れたい。
・全体映像の最後はフェードアウトでトラジションができたら良い。
・未編集部分はエンコードしないでほしい。
基本的にこの程度ですが
・IM3はテキストの文字がなぜかにじんでいるように見えるのと、
カットやトリミングがマウスで大雑把にしかできないのが残念。
・HDライター2はトラジションができないのが残念。
それで他に編集できるソフトが欲しくなったのですが
・ビデオスタジオ12体験版は編集するとスマレンで出力してもビットレートが変わるのが
気になるのと
インストールすると自分の環境ではTMPGEnc4で出力したmpegがWMP9やWMP11で不安定で
OS再インストールしたり、いくつか違う設定でmpegを出力しなおしたけどだめでした。
DVD再生ソフトで再生できますが今回のも少し怖い。
出力されるmpgがmpeg2と紛らわしいのが少し気になる。
・Nero8体験版はタイトル(テキスト)が上下等配置を自由にできないのが残念。
どのソフトも動作が軽く簡単で良かったですが
ある程度のことができそうなNero8で編集することにしました。
保存は
・SDHCカードのAVCHDファイルをUSBライターでHDDへ保存。
・それをNeroVision5で取り込んで編集してメニューなしで出力したAVCHDファイルを
HDDの別のフォルダに保存。
(この編集したAVCHDファイルはSDHCカードにコピーしてHF10で再生できました。)
・この編集したAVCHDファイルをHDDからNeroVision5で取り込んでできるm2tsファイルは
撮影日時情報等も残っているので、何かに使えるかもと思い保存。
(いくつかのm2tsファイルを必要に応じてNeroVision5で取り込んでAVCHDファイルに
出力してHF10で再生したりAVCHD-DVDにできました。)
・このm2tsファイルかMTSファイルをmpeg2に出力して保存。
(必要に応じてmpeg2をDVD-Videoにしました。)
・これらを別のHDDにも保存。
TMPGEnc4が6/19にフルHD対応アップデートの案内がありましたがスマレンが希望なので
HDライター2かNero8のmpeg2出力なら十分かなと思ったけどmpeg2出力には少し期待して
います。
Nero8はNeroVision5ぐらいしかインストールしていませんが
HF10のSDHCカードのAVCHDファイルをHDDにコピーするだけで
そこからいろいろできそうでしばらく使えそうです。
IM3のブラウジングはいろんなファイルをドラックするとそのファイルの詳細が
見れるのに使っています。
これで特に問題がなければよいのですが、まだ再生環境が整っていないので
近い将来に一瞬停止やタイトル編集ができない等の話題がどんな感じか
不安でもあり楽しみでもあります。
書込番号:7917382
5点

ufumukさん、こんにちは
私もHF10を使用しています。
質問させていただいてよろしいでしょうか?
>・ビデオスタジオ12体験版は編集するとスマレンで出力してもビットレートが変わるのが
気になる
とのことですが、
これは何で確認されておられるのでしょうか?
IM3でしょうか?
ちなみに、私はDGAVCDecというH264を読み込むソフトで確認しておりますが、やはりビットレートが変わってしまっています。
HF10のFXPモード撮影の元データは、平均15〜16mbps、最大も16mbps程度で表示されるのですが、これをVSにて編集してMPEGオプティマイザで出力したものだと、最大が18mbpsを超えてしまっているのです。
でも、AVCHD-DVDとして出力できて、なおかつ再生可能らしいので・・・なんとも摩訶不思議なのですが。
>IM3のブラウジングはいろんなファイルをドラックするとそのファイルの詳細が
見れるのに使っています。
でも、けっこう受け付ける幅が狭くないですか?
ちなみに、x264で作成したH264入りの.m2tsは受け付けてくれませんでした・・・FourCCが「AVC1」だからかな?「H264」でないとダメなのかも。
NERO8で編集出力した.m2tsはIM3ではちゃんと読み込めるのでしょうか?
これをIM3でAVCHD-DVD化できるのかどうかも気になるところなんですが・・・。
ちなみに、VideostudioからのAVCHD出力データ(.mpg)は、拡張子を.m2tsに偽装するとIM3に読み込めますが、これをIM3でAVCHD-DVDに焼こうとすると、「不明なファイル形式のため、再エンコードします」等のエラー表示が出て、全編フルエンコードされて劣化してしまいます。
書込番号:7917606
0点

そよはっはさん
おひさです。
IM3は、自身が再エンコードしたデータ、もしくは、CanonのAVCHDカメラが吐き出した元データしか、
AVCHDとして吐き出す権限を与えられていないようです。
ですから、他社カメラのデータや、他のソフトで再エンコードした(右から左へスマレンで吐き出したデータは???先頭部分を再エンコードしたかもあるかも???)m2tsデータをライブラリに登録することは出来ても、再エンコードせずに、AVCHDとして、管理データを作成し、吐き出すことはできないようです。
書込番号:7917707
1点

返信ありがとうございます。
ビデオスタジオ12体験版は編集するとスマレンで出力してもビットレートが変わるのが気になるのはIM3で確認しました。
IM3ではHF10のFXPモード撮影の元データは
ビデオビットレート16.0Mbps・システムビットレート18.00Mbpsと確認できました。
Nero8で編集して出力したm2tsファイルやMTSファイルは変更日欄以外はすべて同じです。
ビデオスタジオ12体験版で編集して出力したファイルはシステムビットレートが
20.34Mbpsでした。
IM3のブラウジングはいろんなファイルのファイルの詳細が見れるというのは
言い方が大げさですいませんでした。
自分が確認で見てるのは先に書いたソフトで出力したMTS・m2ts・mpegファイルです。
IM3のブラウジングでNero8やビデオスタジオ12体験版で出力したファイルの詳細が
見れます。
これをIM3でAVCHD-DVDに焼くこともできました。
CPU使用率や作業時間からですが、おそらくエンコードされていません。
ビデオスタジオ12体験版で出力したファイルからIM3で作ったAVCHD-DVDを
IM3のブラウジングで詳細を見たら元と同じでした。
AVCHD-DVDはNero8で視聴ができます。
IM3はAVCHD-DVDを焼こうとするとファイルによって動作保証外の動画だけど変換しますか
警告がでたのをいくつか試したことがありましたが、出力したソフトの違いというより
ビデオビットレート16.0Mbps以外のときに警告がでるのかなと思ったぐらいで
よくわかりません。
書込番号:7918457
2点

みなさん、こんばんは。
偶然にも今日VideoStudio 12の掲示板で、ビットレートについての書き込みがありました。次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409522539/SortID=7917862/
HF10などいろんなカメラの様子が分かるとスレ主さんが喜ばれると思います。
お暇なときにご覧ください。
書込番号:7919534
1点

みなさんこんばんは 向こうのスレ主です。
地デジ移行は完全無償でさん わざわざフォロー頂き申し訳ございません
ありがとうございます。
そよはっはさん
御使用のDGAVCDecを試してみましたが・・・再生すると出てくるインフォメーションの下から3つ(BitrateとAvg、Max)を確認すれば宜しいのでしょうか?
HFの板にごめんなさい 失礼いたしました。
書込番号:7920014
0点

ufumukさん
Nero8やビデオスタジオ12体験版で出力したファイルからIM3でAVCHD-DVDが作成できるなら素晴らしいですね。
今までの通説が覆るのではないでしょうか?[IM3使えない説]も少しは見直されるかも。
よろしければ、NERO8やVS12で編集したファイルもHF10に書き戻せるか教えてください。
書込番号:7920208
0点

きとったろうもんさん
おひさしぶりです。
その節はお世話になりました。
掲示板を拝見しておりますと、最近IM3劣勢ですね(笑)
私の使用環境(ブルーレイレコ等との連携を考えない)では、過度な期待をしなければ、良いソフトだと思ってるんですが・・・。
>IM3は、自身が再エンコードしたデータ、もしくは、CanonのAVCHDカメラが吐き出した元データしか、
AVCHDとして吐き出す権限を与えられていないようです。
これなんです。
何を基準に見分けているんでしょうねぇ。
多分ヘッダの情報だと思うんですが・・・それを知ることができれば、IM3をうまくだませるんじゃなかろうかと・・・。
ufumukuさん
返信ありがとうございます。
やはり、最大ビットレートが上がりますよね?
私の認識では、AVCHDの規格では、映像のビットレートの上限はDVDに書き込む場合は18Mbpsだったのですが、VSで吐き出した18Mbpsを超えたデータがなぜ機器側で読めるんだろう・・・?
VS作成のAVCHDDVDはレコーダで読めないものもあるらしいのは、そのあたりが原因でしょうか。
とにかく、NEROの方が安心っぽいですね。
(エンコード部分の画質が気になりますが・・・)
私自身の環境では、AVCHDを編集する場合、Videostudioを使ってスマートレンダリング出力のH264として排出する他に、EDIUSで編集して中間ファイルとしてAVIファイルを作成し、それから最終出力形態にエンコードすることを考えておりますので、今度のTMPGEnc4のアップデートにかなり期待しております。
そこでエンコードしたデータをIM3で読み込んでAVCHD-DVD化することができれば・・・かなりうれしいかも。
(再生環境はまだないのですが、分散保存の意味でもディスク化には興味があります。)
オレのザクさん同様、私もIM3で他社編集ソフトの出力H264データをAVCHDDVD化できるかどうかには、大変興味があります。
私が以前1度だけ試みた際には明らかに再エンコードされてしまっていたのですが、再度条件を変えてみたりして自分でもVSに関しては実験してみようと思います。
カタコリ夫さん
>DGAVCDecを試してみましたが・・・再生すると出てくるインフォメーションの下から3つ(BitrateとAvg、Max)を確認すれば宜しいのでしょうか?
そうですね。
これはもともとAvisynthにH264を読ませるための補助ソフトなんですが、詳細ログファイルを吐いてくれるので、ファイル情報を知る用途としても重宝しています。
ただし、私がもう一つ使っているコーデックチェッカーのMediaInfoでもH264の簡単なビットレート表示ができるのですが、そちらと若干出方が異なるため、結局何を信用していいのかわからない状態です・・・。
あやふやな情報で申し訳ないですが、よろしければご参考に。
あと、カタコリ夫さんはVS12を所有しておられましたっけ?
それなら、ぜひVS12で出力したデータを再度タイムラインにおいて、そこでプロパティを確認してみてください。
どう出ますか?
また、そのタイムラインから再度「MPEGオプティマイザ」で出力してみようとした際に、VBRいくらと出ますか?
私の場合、VBR40Mbpsと出てしまうのです・・・どのファイルを置いても。
40という数字がどこから来ているのか不明なのですが・・・ひょっとしたらブルーレイの映像ビットレートの上限か?と思ったりして・・・。
そしてさらには、そのままMPEGオプティマイザで出力させた場合、正常に終了しますか?
私が一度試したときには、エラーが出たのですが・・・。
書込番号:7920779
0点

そよはっはさん
>掲示板を拝見しておりますと、最近IM3劣勢ですね(笑)
なはは(笑
AVCHD対応レコーダのユーザーの方が多いですからね。互換性の問題があるのでそういう方にとっては評価は低くなると思います。でも、ごっそりコピーを閲覧できる(そよはっはさんは購入当初からご存知だったですね。すごい〜)
ので、だいぶ評価は上がったんじゃないでしょうか?(笑^^;;
個人的には、出来るだけ客観的に、評価出来る点と問題のある点を見極めて、上手く使って行きたいですね。
私が、趣味と仕事で撮影している植物、動物、風景等の短い動画をランダムに選んで表示させ、編集したりするのには、IM3は向いてますね。もちろん、こんなことは、HDWritwrには出来ませんので(笑
まだまだ、市販ソフトにも、問題が多いみたいなので、実機書き戻しを保証された編集ソフトとして、重宝しています。どっちかというと、吐き出すAVCHDフォルダの中に互換性の問題があるので、私は、皆さんとは逆に、市販ソフトでのAVCHD吐き出しを模索しようかな?と言う考えもあるのですが。。。
ufumukさん そよはっはさん オレのザクさん
>何を基準に見分けているんでしょうねぇ。
多分ヘッダの情報だと思うんですが・・・それを知ることができれば、IM3をうまくだませるんじゃなかろうかと・・・。
ufumukさん の経験から、Nero8やビデオスタジオ12のデータ、IM3で扱えるようですが、
もし宜しければ、
1.編集する時にビデオの”先頭部分”にトランジション等の効果を付け”先頭部分”のみを再エンコード(m2ts内の撮影日時情報等が消える)させた場合と、
2.先頭部分ではない部分のみを再エンコードさせた場合
3.単純結合のみの場合。もちろん、スマレン。
で、警告が出るかどうか。というのを、一度試してみて頂けないでしょうか?確証は全くない勝手な想像ですので、お手すきで、ご興味があれば・・・です。
ちなみに、全編再エンコードされた場合は、凄い時間がかかるというのもありますが、吐き出されたデータの撮影日時情報が消えている(IM3ではデータを吐き出した日付になったかな?カメラでは、ーー:ーーって感じの表示)というのも、一つの目安になるかと。
書込番号:7921286
0点

調べてみました。
題して、
『Videostudioにて作成したH264データをIM3で再エンコードなしにAVCHD-DVDディスク化できるか?』
《素材》
CANON HF10 FXPモード撮影データ(:A)
《手順》
1.VideostudioにA(複数)を読み込み、黒バック+タイトルから始まり、カット編集、トランジション、再生速度変更等を加え、さらには静止画スライドショー等も追加して編集を行った。
2.MPEGオプティマイザにて出力(:B)
3.BをIM3に読み込み、AVCHD-DVDを作成
「動作保障外の動画です。動画変換しますか」と警告が出て、そのまま「作成」を選択すると、「動画変換中・・・」で実時間の6倍程度の時間をかけてPCが動いていた。その間DVDドライブからはまったく操作音はしていなかった。
その後、ようやくDVDドライブから書き込みをしている音が聞こえ始め、ディスクが出来上がった。
4.3のディスクをIM3で認識させ、中身のファイルをPCに読み込んでみた。(:C)
《ファイル形式のチェック》
IM3、及びDGAVCDecにて、上記A、B、Cの各ファイルのチェックを行ってみた。
結果は以下の通りとなった。
●A:元データ(HF10 FXPモード)の1例
[IM3]
種類:H264
ファイルサイズ:40.6112.3MB
再生時間:00:00:21
画像サイズ:1920×1080
アスペクト比:16:9
システムビットレート:18.00Mbps
ビデオ形式:H264
ビデオビットレート:16.0Mbps
フレームレート:29.97fps
音声形式:Dolby Degital
音声チャンネル:2ch
音声サンプリングレート:48.0KHz
音声ビットレート:256kbps
[DGAVCDec]
Bitrate: 16.019
Bitrate (Avg): 14.804
Bitrate (Max): 16.019
●B:A他をVS11で編集後MPEGオプティマイザにて出力したものをIM3にて読み込み
[IM3]
種類:H264
ファイルサイズ:112.3MB
再生時間:00:01:24
画像サイズ:1920×1080
アスペクト比:16:9
システムビットレート:20.34Mbps
ビデオ形式:H264
ビデオビットレート:16.0Mbps
フレームレート:29.97fps
音声形式:Dolby Degital
音声チャンネル:2ch
音声サンプリングレート:48.0KHz
音声ビットレート:256kbps
[DGAVCDec]
Bitrate: 0.091
Bitrate (Avg): 9.283
Bitrate (Max): 21.209
●C:BをIM3にてAVCHD-DVD作成後、再度ディスクからIM3に読み込み
[IM3]
種類:H264
ファイルサイズ:146.5MB
再生時間:00:01:24
画像サイズ:1920×1080
アスペクト比:16:9
システムビットレート:18.00Mbps
ビデオ形式:H264
ビデオビットレート→記載なし
フレームレート:29.97fps
音声形式:Dolby Degital
音声チャンネル:2ch
音声サンプリングレート:48.0KHz
音声ビットレート:256kbps
[DGAVCDec]
Bitrate: 0.098
Bitrate (Avg): 13.326
Bitrate (Max): 16.031
《私的総括》
上記条件では、VS出力のH264データをIM3のAVCHD-DVD化しようとする場合、再エンコード(もしくはトランスコード)」されてしまうのではないかと推測します。
理由は、ファイルサイズとビットレートが変わってしまっていることと、撮影日情報が消えていること。
やはりIM3ではavchd-dvd規格の18Mbpsを遵守する姿勢のようですね。
また、「動画変換中」で実時間の6倍時間がかかっているということから考えても、再エンコードされていることが想像されます。
ただし、システムビットレートのみが表示されてビデオビットレートの記載がなくなっていることが気になります。
また、ファイルサイズが増加していることも。
これはどう判断すればいいのでしょうか?
IM3の語句の使い方として、システムビットレートとビデオビットレートの違いがよくわからないのですが、数値からして最大と平均のような気がするのですが・・・。
とすると、IM3でディスク化する際に、CBR18Mbpsで行われた?
(でもそれなら、DGAVCDecでのビットレート表示はどう判断すればいいのか不明です)
うーん、よくわかりません。
が、元データをそのままオーサリング、っていうのは、私の環境では成功していません。
ufumukさん、秘訣を伝授願えませんでしょうか?
今これを書いている間にきとったろうもんさんから書き込みがあったため、VS12にて以下のファイルを作ってやってみました。
>1.編集する時にビデオの”先頭部分”にトランジション等の効果を付け”先頭部分”のみを再エンコード(m2ts内の撮影日時情報等が消える)させた場合と、
>2.先頭部分ではない部分のみを再エンコードさせた場合
>3.単純結合のみの場合。もちろん、スマレン。
を試してみました。
ですが、やはり3つどれでも、IM3ではシステムビットレート20.34Mbpsと出てしまいます。
撮影日情報も消えていました。
ディスク化は、もう手持ちのREがなかったため、試しておりませんが・・・多分3つとも同じ結果になるのでは?
書込番号:7921405
0点

>カタコリ夫さん
ごめんなさい、VS板の方でも訂正しましたが、VBR40Mbpsの記載は間違いですので・・・忘れてくださいね。
すみませんでした。
>きとったろうもんさん
先ほどは長文のため、お返事できなくてすみません。
>どっちかというと、吐き出すAVCHDフォルダの中に互換性の問題があるので、私は、皆さんとは逆に、市販ソフトでのAVCHD吐き出しを模索しようかな?と言う考えもあるのですが。。。
そうなんですよー、IM3で作ったディスクは、レコーダで再生できても、そこからHDDに吸い出せないとかあるんですよね?
(なんか話がややこしくて、詳しくはわかっていないのですが)
市販ソフトも、VS等互換性にかなり疑問が残るソフトもありますしねぇ。
とりあえず、早くAVCHDの規格を各社(カメラ、ソフト、レコーダメーカーともに)ちゃんと統一してほしいです。
●AVCHD-DVDで映像ビットレート18Mbps以下なら全て読み込み・再生可能にする
●そもそも、AVCHD-DVD向けの出力の場合18Mbpsを超えさせない
だいたい、AVCHDとブルーレイの規格自体がすごくややこしいみたいですね。
AVCHDは基本的には映像ビットレート24Mbps以下だが、DVDに記録する場合はさらに18Mbps以下に制限される。
ブルーレイは映像ビットレート40Mbpsらしいです。
なんでこんなトリプルスタンダードなんでしょうか・・・。
(その分画質に幅が持たせられるんでしょうが。)
書込番号:7921507
0点

今、ちょっと面白い実験をしてみました。
小寺さんのサイトにある、各種他社ビデオのサンプルをIM3で単純結合してみました。
出来ました(爆)撮影日時も変わってないし、時間もかからないので、スマレン(少なくとも映像に関して)です。
編集データを保存するときに、動作保障外データだけど、変換する?
ときかれたときに、キャンセル!!とぽちっとすると、スマレンで吐き出しました(爆
そして、AVCHDDVDにかんしても、変換する??の問いかけに、キャンセル!!
と、ぽちっとすると。しっかり、スマレンで焼けました^^;;
時間もかかってないみたいですし、DVDのデータを再度IM3に登録したら、しっかり撮影日時も残ってました。
しかし、これらのデータのカメラ書き戻しは、(私の気づいた限りでは、現状)無理っぽいです。
まだまだ、IM3の謎は深そうです^^;;
書込番号:7921659
3点

過去の書き込みでビデオスタジオ12ではユーザー書き換え可能なバグ?がある…というのがありました。内容はこうです
≫Program Files/Corel VideoStudio 12/afFitDiscBD_Video.iniの[H264]セクションの
HD1_Support = 1
HD2_Width = 1920
HD2_HeightNTSC = 1080
HD2_HeightPAL =1080
HD2_UPPER = 40000
HD2_LOWER = 16000
の最初の行は,afFitDiscHDDVD_Video.iniの当該部位との比較から,明らかにHD2_Support = 1とすべきでしょう
…と。『AVCHD video.ini』というのは存在しませんので AVCHD作成時は上記『BDvideo』の設定で動いてるんだと思いますが
UPPER 4000 というところが ビットレート上限値でしょうか?…するとそよはっはさんの仰る規格とVS12の設定が食い違うのかな?…と思いました。
こういった部分 全くわからないので 詳しい方いらっしやればフォローお願いします。検討違いだったらごめんなさい。
そよはっはさん
ネロの件 夜戻ったらやってみますね。
書込番号:7921725
0点

>きとったろうもんさん
おー・・・!!
ということで、私もぽちっとやってみました・・・すると、スマレンで作成できました!!
ただし、このできあがったAVCHD-DVD(元データはVSね)は、IM3Playerでは再生できませんでした・・・。
(ちなみに、動画変換を実行したものは再生できました)
なんなんですかねぇ、IM3は・・・。
一応近所の電気屋さんにこのディスクを持っていって、レコーダで再生確認させてもらおうかな〜・・・なんだかあまり乗り気ではないんですが。
だめっぽいかなぁ。
>カタコリ夫さん
DiscBD_Video.iniということですが、これいがいにDiscAVCHD_Video.iniとかなんとかいうファイルはないんでしょうか?
もしなかったとすると、ブルーレイとAVCHDを分けないで同じ規格でやってしまってたりして・・・。
ごめんなさい、まったくの推測でものをいっています。
でも、とにかくUleadがやってることはわかりません。
そもそも、vs11plusで「AVCHD&ブルーレイ出力」をうたいながら、なぜ12ではブルーレイ出力をとりやめてしまったのか。
(それなのに、上記のDiscBD_Video.iniという名前のファイルが存在してるんですよね。)
VS11と11plusに共通のアップデータを適用することで、本来できないはずのVS11でのAVCHD出力が可能になったのはなぜか。
こういうことを考えたときに、異なるバージョンでも、プログラムの組み方でかなり共通部分が多いことが予想されるんですよね〜。
まったくの素人考えです。
どなたかお詳しい方にご解説いただければ幸いです。
書込番号:7921770
2点

そよはっはさん
出来ましたか〜〜♪
>IM3Playerでは再生できませんでした・・・。
出来ませんでしたか〜〜T_T
でも、IM3Playerなんて、 HDWriterのパナ謹製AVCHDDVDすら、再生してくれませんから(笑
再度IM3のブラウジングオーサリングでDVDを選べば、再生出来るかもしれません。
>一応近所の電気屋さんにこのディスクを持っていって、レコーダで再生確認させてもらおうかな〜・・・なんだかあまり乗り気ではないんですが。
だめっぽいかなぁ。
どうなんですかね〜〜??結局そこが駄目だと、なんだかな〜ですからね〜〜。
でも、無理はなさらず、まだまだ様子見ってことでも。。。
書込番号:7922158
0点

皆さん、ありがとうございます。
もう一度VS12体験版で編集して出力したファイルをIM3でAVCHD-DVDを焼いてみました。
おそらくエンコードはしていないように思えます。
HF10のFXPの3つのファイルをVS12体験版でトラジションとテキストを入れて出力
例えば
ファイルサイズ:247.6MB
再生時間:00:02:13
画像サイズ:1920×1080
アスペクト比:16:9
システムビットレート:20.34Mbps
ビデオ形式:H264
ビデオビットレート:16.0Mbps
フレームレート:29.97fps
音声形式:Dolby Degital
音声チャンネル:2ch
音声サンプリングレート:48.0KHz
音声ビットレート:256kbps
これをIM3でAVCHD-DVDにしました。
このAVCHD-DVDをIM3のブラウジングで読み込んで確認しましたら
ファイルサイズ:247.6MB
システムビットレート:20.34Mbps
ビデオビットレート:16.0Mbps
画像サイズ:1920×1080
撮影日情報など、すべて元ファイルと変化はなしと確認できましたが
なぜかよくわかりません。
あとこのDVDはなぜかNeroでは再生できました。
NeroもMPEGオプティマイザのように編集時やオーサリング時の確認画面で
出力する前にオーディオとビデオのスマートエンコード比を確認できますが
IM3も確認できたら良いなと思いました。
VS12体験版で出力したファイルが少し残っていますが
VS12は現在インストールしていません。
たぶんTMPGEnc4で出力したmpegと多少その他の気がするのですが
なぜかWMPが不安定で再生できなかったり音だけ出なかったりして、
VS12をアンインストールしても症状が残るので
VS12で新たに出力しての検証はかんべんですいません。
IM3でのHF10への書き戻しは
エンコードなしでAVCHD-DVDができて再生できるなら
書き戻して再生できると良いなと思いますが
私のSDHCカードは1440×1080にエンコードされますので
参考にならい感じてす。
それもあったり、書き戻しにコードをつなぐのを面倒くさがったりで
HF10で再生する場合
いまのところNeroで出力したAVCHDファイルをSDHCカードにコピーして使っています。
すいません。
書込番号:7924076
2点

ufumukさん、こんばんは。
検証ありがとうございます
>もう一度VS12体験版で編集して出力したファイルをIM3でAVCHD-DVDを焼いてみました。
おそらくエンコードはしていないように思えます。
とのことですが、これはきとったろうもんさんもおっしゃっておられたとおり、「動作対象外ですが、動画変換しますか?」でキャンセルを選択されたのだと推測しますが・・・。
再エンコしないという選択ができるのは、大きな発見でした。
しかも、これはNEROでは再生できるんですね〜。
(ということは、DVDレコーダーでもひょっとして再生可能かも??)
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:7924181
0点

ufumukさん そよはっはさん
検証ありがとうございます。
ufumukさんご無理いって申し訳ありませんでした。
そよはっはさん、お礼が遅れてすみません。あまりの発見に、気が動転して(笑
ufumukさんの場合、撮影日情報も残っているということなので、そよはっはさんの場合と、ちょっと違うのかも知れません・・・バージョンの違いとかもあるのかもしれないですね・・・
私はビデスタに関して、さっぱりなので^^;;すみません。
書込番号:7924510
0点

一応、ご報告です。
IM3SEでの、
別メーカーのカメラ撮影データの編集ですが、パナソニックのHDC-HS9のデータは、スマレンできませんでした。
書込番号:7924847
0点

ufumukさん
私がもう体験版で試せないので、ufumukさんの情報はとても参考になりました。
ポジティブなチャレンジをどうもありがとうございます。
書込番号:7925043
0点

ufumukさん、みなさん、こんにちは。
さっきufumukさんの最初の書き込みを改めて読んだら、ビデオ編集ソフトに期待する内容がわたしとほとんど同じなので、ちょっと書きたくなりました。
AVCHD関係のビデオ編集ソフトは、この半年くらい前から編集からAVCHD DVDまでカバーするものがいくつか出てきて、ユーザーの選択肢が広がりました。
ufumukさんはNERO 8を選ばれたとのこと、最近このソフトの利用者も増えているようですね。ここには顔を出されていませんが、チャピレさんはHF10,panaのSD1,DIGA DMR-BW700をお持ちでそれにNERO 8をお使いなので、経験交流をされるといいですね。そういえばカタコリ夫さんもこれをお使いでした。
もうAVCHD DVDを作成されているのですね。ビットレートのことも気にされているようですから、もうすぐ作成したAVCHD DVDの画質も気になってくると思います。高価なハイビジョンレコーダーをすぐに買わなくても他の方の話を聞けばある程度分かると思います。
わたしは6年前からVideoStudioを使ってきて、いまは11 Plusで編集からAVCHD DVD作成までをしています。悪くいう方もありますが、AVCHDの規格どおり間違いなく編集からAVCHD DVD作成までできると判断しています。
その互換性を証明するには、パナやソニーのAVCHDを再生できるレコーダーやPS3でどうかですが、パナのレコーダーとPS3では問題なく、ソニーでも大丈夫なようです。
互換性については、むしろ巨大企業パナとソニーのブルーレイレコーダーに現在問題があるようです。
パナのSD3を素材にしたBDをソニーのBDZ-L70で作成すると、パナのBDレコーダーでは再生できないとのことです。(ビデオサロンによる)
AVCHDの基本仕様を策定を策定した両社は何をやっているのでしょうか。
これと比較すれば、弱小企業によるNERO 8もVideoStudioも、そしてHF10のImageMixer3も健闘していますね。問題点はユーザーがどんどん注文を付けるべきだと思っています。すぐに改善されるわけではありませんが。
DVテープを編集したDVD-Videoの画質比較が、この価格コムの掲示板で盛んだったことがあります。
AVCHD DVDについては、比較に使う機材がまだ高いですからしばらくは無理でしょうか。
話は変わりますが、ソニーの付属ソフトPicture Motion Browserが初めてバージョンアップしました。最新のSR11/12のものとほぼ同等になったようです。さっそくこれでAVCHD DVDを作ってVideoStudio 11 Plusのそれと比較してみました。パナのXW-100に取りこんでの比較では、両者の画質に違いは感じられませんでした。ひと安心です。
あれこれと脈絡なく書いてしまいました。お許しを。
書込番号:7926943
1点

以下,皆様からの情報に私の経験を加味した認識なのですが,誤りのご指摘や,「こんな方法も」といったご示唆など頂けますと幸いです.システムビットレート(以下SBR)の数値はIM3の「情報」によります.
VS12の「ビデオファイルを作成」(MPEGオプティマイザ)で作成したmpgファイル(SBR 20.34 Mbps)は,そよはっはさん,きとったろうもんさんの仰る通りIM3では再エンコードは不可避と思っていたところ,きとったろうもんさんの発見により可能なことが確認された(ufumukさんはご存知だった模様).
IM3で保存したm2tsファイル(SBR 18.00 Mbps)はVS12ではデータレート:可変ビットレート(最大 0 kbps)と表示され,再エンコードは不可避.
以上から,VS12とIM3との間で再エンコード無しでファイルのやりとりが可能な流れは,
VS12(ビデオファイルを作成)によるmpgファイル→VS12(ディスクを作成) SBR 18.00 Mbps
VS12(ビデオファイルを作成)によるmpgファイル→IM3(ディスクを作成) SBR 20.34 Mbps
#きとったろうもんさん発見の方法による.ufumukさんによればNeroで再生可能.
VS12(ディスクを作成)によるm2tsファイル→VS12,IM3 SBR 18.00 Mbps
IM3(ファイルを保存)によるm2tsファイル→IM3 SBR 18.00 Mbps
VS12で作成したAVCHDディスクはいずれの経路でもSBR 18.00 Mbpsとなりますが,BW200(自宅)で再生,BW900(店頭)で再生・HDD保存・タイトル編集可能なので,今のところ結果all rightで考えている私にとっては,取り込みからAVCHDディスク作成までVS12で良い(HDとLPCMをmuxした規格外AVCHDの可能性に密かに期待:)のですが..ただ1点問題が.
(FXPにて16分強を超える)連続撮影でMTSファイルが2GBの壁で分割されるような場合,VS12,Nero8等の市販ソフトではこの切れ目で,絵がフレーム単位でシームレスに繋がらない問題がありそうです.カメラでのMTSの分割(および結合)の仕様はメーカ毎に異なるのでしょうか.その辺りの情報を得て開発しているためか,専用のソフト(HF10の場合IM3)で結合しないと,途切れが不可避なようです(オレのザクさんの情報による).
日常のスナップであれば2GB超えはまず無いのでVS12で良いのですが,演奏会の長尺物などの場合の処理手順をどうしたら良いか思案中です.
カタコリ夫さん
afFitDiscBD_Video.iniの件は,中途半端な投稿で済みませんでした.当初この初期設定ファイルを書き換えてFXPモードでの問題が一部解消されたように思えたのですが,その後の検証では確証は得られませんでした(現在肝心のカメラが手元にないため検証が進んでおりません).現状のVS12は,結果all rightながらバグがまだまだありますね.今後のupdateに期待(TMPGEnc4にも期待:)したいと思います.
書込番号:7943434
0点

スレ主さんの本来の趣旨からちょっと外れるかもしれませんが、この場をお借りします。
Z444さん、VideoStudio 12でのAVCHD DVD作成の件ではお世話になりました。映像実時間の6倍も掛かっていたAVCHD DVD作成が、等倍前後でできるようになってストレスが大きく減少しました。
>(FXPにて16分強を超える)連続撮影でMTSファイルが2GBの壁で分割されるような場合, VS12,Nero8等の市販ソフトではこの切れ目で,絵がフレーム単位でシームレスに繋がらない問題がありそうです.カメラでのMTSの分割(および結合)の仕様はメーカ毎に異なるのでしょうか.
HG10の方でも問題になっています。ちょっと整理してみました。
A.カメラでのMTSの分割
これは各社とも同じですね。
B.付属ソフトでの処理
1.キャノンHF10の付属ソフトmageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイルであれば途切れは発生しない。
2.キャノンHG10の付属ソフトCorel Applicationsでは途切れが発生する。
3.ソニーの付属ソフトPictureMotionBrowserで取り込んでも途切れはない。(カメラHDDのMTSは分割されているが、PictureMotionBrowserでは2GB以上に統合されて取り込まれている)
4.パナのHD Writerでどうなるかは未確認。
AVCHD DVDに焼けば途切れはないのでないかと想像しています。15分以上音楽の場面を撮影してテストしていただける方があるといいのですが。
C.市販ソフトの場合
VideoStudio、NERO 8とも飛びが発生しますね。Picture Motion Browserからのm2tsは大丈夫ですが。
>日常のスナップであれば2GB超えはまず無いのでVS12で良いのですが,演奏会の長尺物などの場合の処理手順をどうしたら良いか思案中です.
パナのHD-Writerは誰でも手にはいるようですから、これでシームレスが可能ならいいかと思うのですが。
書込番号:7943855
0点

地デジ移行は完全無償でさん,ご示唆ありがとうございます.
> HG10の方でも問題になっています。
拝見しました.地デジ移行は完全無償でさん,きとったろうもんさんには,同じ話題(のHF10版)の蒸し返しになり恐縮です..
HF10の場合は付属ソフトIM3でseamlessに繋がるようですので,AVCHD DVDの作成までIM3で行えば文句ないはず,となりそうですね.IM3ではufumukさん仰る通り,凝った編集はできませんので,時に配布用DVDに対応するには機能不足は否めませんが..
> パナのHD Writer
こちらも,きとったろうもんさんのお話によると,ちょっと難しいかも知れませんね..「時に凝った編集→DVD配布」に対応するには..
IM3で作成されるm2tsのヘッダを書き換えるだけで,市販ソフトに乗ってくれるような気もするのですが..
暫くはIM3→AVCHD DVD作成で凌ぐしか無いかも知れませんね.機種横断的に状況をお知らせ頂き,ありがとうございました.
Ps) [7902192]で,m2tsがVS12で編集可能と申しましたが,VS12作成のm2tsについてであり,IM3作成のm2tsはビデオビットレートがVS12に認識されません..SD画質のDVD作成なら,どの道再エンコードな訳ですが,オレのザクさんが[7889919]で仰っていたIM3出力m2ts→VS12によるSD画質DVD作成で生じた「絵と音の同期問題」は,この辺が関係しそうですね.今更で済みません..
書込番号:7944364
0点

Z444さん
>IM3で保存したm2tsファイル(SBR 18.00 Mbps)はVS12ではデータレート:可変ビットレート(最大 0 kbps)と表示され,再エンコードは不可避.
先ほど、VS12の試用版を入れ、やってみましたが、とりあえず、スマレン出来ました。
IM3のm2tsデータをVS12に読み込んで、2つのデータを単純結合、MREGオプティマイザでビデオファイルを作成。で、スマレン出来ました。
このmpegデータをIM3ウィンドウにドラッグするだけで、IM3に登録されますし、撮影日時情報も入っていますし、なんの警告無くAVCHDDVDに焼けました。
IM3でのシステムビットレートは、なるほど20.34Mbpsです。
ufumukさん のおっしゃるとおりのようですが、とりあえず、一度試しただけなので、もう少し色々試してみます。
書込番号:7945157
1点

ちょっと待ってください。
VS12で結合し、IM3に取り込んだデータ。。。IM3で、サムネールが逆さま表示になってます
^^;;
書込番号:7945290
0点

きとったろうもんさん
> スマレン出来ました
おっと..できますか?:)
> 撮影日時情報も入っていますし、なんの警告無くAVCHDDVDに焼けました。
ありがとうございます!
> サムネールが逆さま表示になってます
ご愛敬ですか..:)良かった..これで2GBを跨ぐ場合でも,IM3でseamlessなm2tsを作成してVS12で凝った編集なども可ですね.
ご確認いただきありがとうございました.
書込番号:7945513
0点

いくつか、やってみました。
う〜ん、IM3吐き出しm2ts、vs12試用版では、大丈夫なようですが。。。
>IM3作成のm2tsはビデオビットレートがVS12に認識されません..
これも、ちゃんと出ますね。。。
以前お試し頂ければということで書いたパターンを試してみました。
1. 2つのデータ単純結合
IM3上で撮影日情報もちゃんと表示され、警告なし。
2. 2つのデータの間に効果をいれ、途中を再エンコード。
IM3上で撮影日情報もちゃんと表示され、警告なし。
3.冒頭部分に効果をいれ、冒頭部分のみ再エンコード。
IM3で、撮影日時が、編集データ書き出し日になり、
警告あり。
です。
おっと、別の作業をしてたらZ444さん の書き込みが。
とりあえず、今回、私がお試し版でさわった限りでは大丈夫そうです。
書込番号:7945695
1点

きとったろうもんさん
> > IM3作成のm2tsはビデオビットレートがVS12に認識されません..
> これも、ちゃんと出ますね
先の私の発言のこの部分は要訂正ですね(となると,オレのザクさんのSD画質DVD作成も行けるかも..).
> 私がお試し版でさわった限りでは大丈夫そうです
カメラが戻ってきたら,早速試してみたいと思います.お手数をお掛けいたしました.ありがとうございました.
書込番号:7945764
0点

さらに、VS12でAVCHDDVDに焼いてみました。
なるほど、初期設定だと、サイズが1440だったので、設定を変え、ビットレートもあわせて変えてやってみました。スマレン、できたようです。
そのDVDの中のデータをIM3に読み込みました。
システムビットレートは18.00Mpsになっています。
撮影日時情報も大丈夫ですし、さらにこのデータをAVCHDDVDに焼こうとしても
警告も出ません。
あと、サムネールもちゃんと表示されました(笑
製品版もこうならば。。。悪くない。
あ、あとMPLか・・・。(笑
書込番号:7945951
0点

さて・・・肝心なことを忘れていました。
VS12で編集したデータを、IM3でカメラに書き戻し、カメラで再生出来るか・・・
出来ました〜〜。
ただし、
>
1. 2つのデータ単純結合
IM3上で撮影日情報もちゃんと表示され、警告なし。
2. 2つのデータの間に効果をいれ、途中を再エンコード。
IM3上で撮影日情報もちゃんと表示され、警告なし。
3.冒頭部分に効果をいれ、冒頭部分のみ再エンコード。
IM3で、撮影日時が、編集データ書き出し日になり、
警告あり。
の、警告のなかった、1と2は書き戻し再生できました。しかし、3は書き戻し操作時の書き戻せるファイルには入っていませんでした。
冒頭部分をスマレンさせれば、書き戻せそうな感じです。
今回は、こういう結果でしたが、データの数も少なく短く、また、再エンコードの画質の設定等、DVDの設定以外は、デフォルトのままだと思います。特にいじってないと思います。色々いじっていくと違う結果になるかもしれません。
Z444さん はじめ、皆さん、ご自身の環境と使い方で、ご自身でご確認くださいね。
書込番号:7946324
0点

Z444さん
なるほど、分かりました。
IM3で、”編集”したデータは、確かにVS12でスマレンできないようです。
IM3の情報表示でも、一旦IM3で編集したデータに関しては、ビデオビットレートの表示が、欠落していますね。。。
2G未満に分割されたデータをIM3でカメラから吸い上げる際に結合し保存されたm2tsデータのビデオビットレートが、IM3で表示されているかどうか・・・が、ポイントになるかもしれません。。。
他の市販編集ソフトではスマレン再編集どうでしょうね??
しかし・・・IM3、やばいですね・・・。
編集も、早めに市販ソフトに乗り換えたほうが良さそうですね。。。
しかし。。。逆に、VS12の吐き出した編集データは、他の市販ソフトでスマレン再編集できるのかな??
^^;;
なんだか、堂々巡りになりそうな。。。
書込番号:7947361
0点

皆さんこんにちは。
Z444さん
〉afFitDiscBD_Video.iniの件は
いえいえ…あれから色々試してみましたが、パナのカメラで使う分には何も問題無さそうですが、HFの最高画質の場合 VS12の編集の仕方によっては…色々あるようです。でもあそこにあるビットレートの[UPPER40000]は何故40000なんでしょうね?18000に書き換えても 変換結果は変わりませんでした…謎です。
きとったろうもんさん
〉逆に、VS12の吐き出した編集データは、他の市販ソフトでスマレン再編集できるのかな??
VS12吐き出しのデータをNEROで読んだ際
冒頭に文字以外の編集をかけてなければ スマレンOKでした。何故かVSで冒頭部分に黒バック等を持ってくるとNEROではフルエンコになります。HFのデータの場合は…ですが。
以前そよはっはさんの書き込みのように、HF最高画質データをVSで冒頭に黒バック〜だと何故か最大ビットレートが20Mをかるく越えるんですね。ただビットレートが関係してるのかそれ以外のデータが原因なのかはわかりませんが…。
中間に編集を加えたりするぶんには問題無さそうです
最終、家電再生機器で問題なく読み込み 編集できればOKなんでしょうけど 現在レコ持ってない人には 将来への保存考えると、悩ましい問題ですねぇ〜
確かに堂々巡りですね(;^_^A
書込番号:7947557
0点

カタコリ夫さん
>冒頭部分に黒バック等を持ってくると
あ〜、やっぱり、そうでしたか。
付属ソフトのIM3でその編集をやると、バグります。
予想ファイルサイズの表示がとんでもなく巨大になります。
何なんでしょうね。。。
基本、スマレンの場合、冒頭部分は、再エンコさせないほうがなにかと都合よいかもしれませんね。
情報、ありがとうございます。
そういうことなら、とりあえず、ビデスタでいけそうですね。。。
書込番号:7947700
0点

きとったろうもんさん
テストの使われているのは
『ImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイル』
でしょうか。
Z444さんは、『2GB超の絵がフレーム単位でシームレスに繋がる』ことをお望みなので、[パソコンに保存]したものを使ってでないといけないようです。
もうすでにそうされていましたらごめんなさい。
Z444さん
以前に『HF10の場合は付属ソフトIM3でseamlessに繋がるようですので,AVCHD DVDの作成までIM3で行えば文句ないはず』および『暫くはIM3→AVCHD DVD作成で凌ぐしか無いかも』を読んで思いつきました。
1.IM3で、seamlessになってほしい部分だけのAVCHD DVDを作成する。
2.VS12の「キャプチャ」→「DVD/AVCHDからインポート」で1のAVCHD DVDを取り込み、前後に他のm2tsをくっつければ、凝った編集とAVCHD DVD作成ができるのではないでしょうか。
勘違いしてたらごめんなさい。
書込番号:7947743
0点

地デジ移行は完全無償でさん
実際に2G越えデータをやってみました。
>『ImageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイル』
で、保存時に結合されたデータです。
IM3で、ビデオビットレートもきちんと表示されますし、
VS12で、スマレンできるようです。
大丈夫みたいですね。。。
音のつなぎ目に関しては、わたしには分からないとおもうので、
さすがにご勘弁を(笑
書込番号:7948058
0点

きとったろうもんさん、やっていただいたのですか。Z444さんも安心されるでしょう。
>実際に2G越えデータをやってみました。
>保存時に結合されたデータです。
>IM3で、ビデオビットレートもきちんと表示されますし、VS12で、スマレンできるようです。
この結果は演奏会だけでなく切れ目のない試合などを撮影される方にも喜ばれると思います。
>音のつなぎ目に関しては、わたしには分からないとおもう
VS12で分割されたMTSを2つインポートし、1つ目の前半ほとんどと2つ目の後半ほとんどをカットし、AVCHDビデオファイルを作成すると飛ぶ場所を確認しやすいのですが面倒です。
ありがとうございました。
書込番号:7948476
0点

すみません。
情報提供の見返りといってはなんですが(笑
(しかも、板違い^^;;的で、申し訳ありませんが。。。ついでに。。。^^;;)
ど〜〜もVS12でつけたエフェクト部分の前後、
エフェクトに入る部分と、出る部分(再エンコードされない部分とされる部分の間)
が、なんだかカクッとしてスムーズにならないのです。。。
とりあえず、デフォルトでやってると思うのですが。。。綺麗になる設定とか、無いものでしょうか??。。。
書込番号:7948840
0点

>なんだかカクッとしてスムーズにならないのです
・・・私のもです(^。^; ぜひ知りたひ。。。
書込番号:7948887
0点

きとったろうもんさん、カタコリ夫さん、「情報提供の見返り」(ニヤッ)です。
>VS12でつけたエフェクト部分の前後、エフェクトに入る部分と、出る部分(再エンコードされない部分とされる部分の間)が、なんだかカクッとしてスムーズにならない
偶然きのう去年9月にVideoStudio 11で作ったAVCHDビデオファイルのビットレートが15000であるのを発見し、MTSのインポートから作り直したところでした。AVCHD DVDも同時に作成しました。
これらを再生したところ、両方ともカクッはありませんでした。(ビットレートは16000になっていました。)
AVCHDビデオファイルの再生にはVideoStudio 11 Plus、AVCHD DVDの方はWinDVDを使用しました。パナのXW-100でも確認しました。
いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。XW-100でOKだったので一安心です。
書込番号:7949272
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
う〜〜ん、たしかにそうかも知れません。。。
が・・・IM3や、NEROの高品質の設定と比べて・・・
カタコリ夫さん
も、そうですか・・・。う〜〜〜ん。
あ、そういえば、上記、VS12編集データでHFに書き戻しが出来たパターンのものをIM3、HF経由で、HDWriterに入れてみたら、入りました。冒頭部分無編集データであれば、NEROを介してHDWriterに入れられるかも、知れません。。。よ。
書込番号:7950037
0点

>> 「情報提供の見返り」(ニヤッ)
(ドキッ..:-)
VS12で再レンとスマレンの境界で起きるこの現象は私も確認しています(Updateを待つしかなさそうですね).音楽物は回しっぱなしで曲の頭出しのためにチャプタ打つ位なんです..それなりに時間を使って編集等するケースは私の場合,配布はSD画質のDVDに限られる(周囲にHD再生機を持っている人が殆ど居ない)ので,どの道全編再レンなんですね..全編再レンではこの現象は出なかったと思います.
地デジ移行は完全無償でさん,ご示唆ありがとうございます.
> 1.IM3で、seamlessになってほしい部分だけのAVCHD DVDを作成する。
回しっぱなしの音楽なので,繋ぎ目はすべて1.に該当しそうです:)2GBの分割点で生じる1(乃至数?)フレームの飛びの問題がIM3で解消するだけで,私にとってはかなり助かります.IM3でAVCHD DVDを作成した段階で,BW200で鑑賞可能な形での1次ファイルバックアップ(DVD-Rの耐久性は考慮する必要があるにしろ)作業終了ということにしても良さそうな気がしてきました.
きとったろうもんさんのお話では,編集(特に頭)を加えなければIM3のm2tsをVS12でスマレン再利用可能なようですので,私にとっての懸案はお陰様で大方解消したような気がします.色々ありがとうございました.
書込番号:7950733
0点

Z444さん
>VS12で再レンとスマレンの境界で起きるこの現象は私も確認しています(Updateを待つしかなさそうですね)
そうですか・・・う〜〜ん^^;;
今度、DVD MovieWriter 7が出るのですが、編集機能も結構付いてくるみたいですし、AVCHD
スマレンでBD焼けるみたいです。IM3編集データが活かせるかどうかも確認してみたいところです。
>編集(特に頭)を加えなければIM3のm2tsをVS12でスマレン再利用可能
あ、いや、IM3から、VS12へ持って行くデータは、
IM3での編集は一切だめみたいです。
あくまで、カメラから吸い上げたままの、
IM3でビデオビットレートがきちんと表示された状態の、データです。
逆に、VS12からIM3へは、冒頭部分を編集しなければ、大丈夫そうです。
書込番号:7950876
0点

きとったろうもんさん 地デジ移行は完全無償でさん Z444さん こんにちは
ufumukさん 話がソレてしまい申し訳ござません。
てっきり私のPC能力のせいだと思っていましたが・・・そうですか(−。−;
確かにデジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね・・・。地デジ移行は完全無償でさんがうらやましぃぃ・・・。11だからでしょうか?
再生機器の問題もあるのかもしれません。LT-H90LANで再生する限り、オプティマイザ出力したMPEG(m2ts)も それをNEROでディスク化したデータも やはり「カクっ」となります。
私がNEROで編集しない理由はufumukさんの一番上の書き込みと同じなんです。
>Nero8はタイトル(フェードインアウト)が上下等配置を自由にできない
あと何より非力PCには やはりスマートプロキシが有難いんですねぇ。なのでアップデートでキチンと対応してくれればよいのですが・・・。「お持ちのPCとの相性です」と片付けられたりして・・・この件は一度ユーザーサポートに問い合わせてみますね。
返答があれば VS12に書き込みしておきます。
書込番号:7952438
0点

きとったろうもんさん
>冒頭部分無編集データであれば、NEROを介してHDWriterに入れられるかも、知れません。。。よ。
SD5(13Mbps)のデータは、VSで冒頭に黒バック持ってきて編集してもNEROでスマレンOKなんです。(この場合は日付情報は消えますが)
・・・で NEROでAVCHDフォルダー形式でHDDに出力→SDカード経由でHDWで取り込みスマレンディスク化&管理してます。最近HDWの管理の方が便利って事にようやく気付きまして・・・
書込番号:7952473
0点

カタコリ夫さん
あ、VS12データ、HDWriter取り込み大丈夫だったんですね。
>SD5(13Mbps)のデータは、VSで冒頭に黒バック持ってきて編集してもNEROでスマレンOKなんです。
IM3でも、ビットレートの低いデータだと、大丈夫かもしれませんね。。。
>最近HDWの管理の方が便利って事にようやく気付きまして・・・
そうですか。折角pana のユーザーでらっしゃるから(うらやましい(笑)^^;;)
使わない手はないですよね♪
>デジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね
お♪TX1ですか?
どないですかね?私も折角なんで、ちょっとやってみよう♪
書込番号:7952601
0点

みなさん、こんばんは。
みなさんの書き込み速度が速くて理解が追いつかず(理解していたとしても正しいかどうか?)戸惑っています。
きとったろうもんさん
>>いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
>う〜〜ん、たしかにそうかも知れません。。。
が・・・IM3や、NEROの高品質の設定と比べて・・・
・・・の後は『品質設定の厳密でないVideoStudio は・・・』と続くのでしょうか。気軽に教えてください。いろんな意味で画質のいいソフトを見つけたいから。
>今度、DVD MovieWriter 7が出るのですが、編集機能も結構付いてくるみたいですし、AVCHDスマレンでBD焼けるみたいです。
ごく最近DVD Movie Writer 6を試しました。この6でも「AVCHDスマレン』は実現していました。IO-DATAブルーレイドライブ付属のDVD Movie Writer 5 for BDも同じようです。
ただ「PCとの相性」問題はあると感じました。
調子よく動いているときは快適ですが、書き込みエラーが出だすとその都度アンインストール再インストールをしなければなりませんでした。
カタコリ夫さん
>確かにデジカメ動画をm2ts化する際は(当然フルエンコードの為)スムーズなんですよね・・・。地デジ移行は完全無償でさんがうらやましぃぃ・・・。11だからでしょうか?
なぜうらやましいと言われるのか?
ただVideoStudio 11 Plusについては現在快調です。VideoStudio 12よりも処理がずっと早い感じです。相当なバージョンアップがない限りこれを使い続けようと思っています。
気になっているのはNERO 8です。バージョンアップ以降すごくよくなったようですね。
最終的判断は、それぞれのソフトでAVCHD DVDを作ってみて、どれが一番画質がいいかですが。
書込番号:7953814
0点

地デジ移行は完全無償でさん
自分はNero8・VideoStudio11・エディウスJと持ってますが、
編集機能はNero8よりもVideoStudioの方が全然上です。
Nero8は「総合ソフト」(悪く言えば色々な機能の寄せ集めソフト)という感じが否めないです。
けっこう使えるのがエディウスJで、AVCHDを直接取り込めないのが玉に瑕ですが、
無料で配布されているCanopus AVCHD converterでエディウスで編集可能なファイル形式に変換してくれます。
この変換したファイルがAVCHDの映像品質を損なわず、しかもサクサクと軽快な編集が可能です。
書込番号:7954093
1点

>VS12でつけたエフェクト部分の前後が、なんだかカクッとしてスムーズにならない
の件 、サポートに問い合わせしてみました。
>「お持ちのPCとの相性です」と片付けられたりして・・・
と書きましたが、結果は・・・
「お使いのCPUではハイビジョンというより、動画編集そのものが無理です」でした^^;
まぁたしかに PenM1.7GHz メモリ1Gでは 言われる事はもっともなので・・・
でも〜 SD画質はMovieWriterをこのPCでずっとやってきたんですが・・・(笑
ただ、メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?
あと ディスク書き込み画面にある「AVCHDフォルダーを作成」もグレーアウトになったまま使えないので、それも問い合わせたところ「まぎらわしいが これは仕様、一旦DVDに焼いてからそれをPCに取り込め」との事でした。
使えないのにアイコンがある「仕様」??? こっちはちょいとVS12の板にも書き込んでみます。
書込番号:7964783
0点

カタコリ夫さん
> メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?
はい!(^o^)/~ 私がそうです:)
Ulead製品は,Canopusが販売代理店をやっていた頃はきちんとサポートされていたと思うのですが,最近ちょっと..power down?
私もVS12の別件でCorelにメールで3回程問い合わせをしたことがあるのですが,クレーム対応マニュアル(かなり貧弱な模様)から一番似た問に対する回答をコピペで返すだけのような印象でした.余りの的外れに怒りも湧かず..
ソフトを作った本人(VS11と違うのかなぁ..?)は気づいているでしょうから,気長に待つしかないかなと..
(この手のソフトのバグには,何だか慣れてしまって..不感症気味です:) あまり参考にならないコメントで恐縮です.
書込番号:7970683
0点

みなさん、こんばんは。
カタコリ夫さん、Z444さん
>>メーカー推奨動作環境をクリアしてる方で「カクっ」がある方いらっしゃらないんでしょうか?
>はい!(^o^)/~ 私がそうです:)
[7953814]で
『いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。』
と曖昧に書きました。その時考えていたことは、
○ PCのスペック
○ 再生ソフトがビデオカードの「再生支援機能」をいかしているか。
○ ビデオカメラ付属再生ソフトの性能
○ ハイビジョンレコーダーの再生機能
○ 「カクッ」と感じるかどうかの目の違い
などによって違ってくるのではないかです。
VideoStudio 12の掲示板には「ビデオSALON7月号」に、AVCHD DVDの「クリップのつなぎ目が乱れる」との記事があると紹介されています。[7965678]
詳しく検証しないと結論のでにくい問題だと感じています。
書込番号:7970914
0点

地デジ移行は完全無償でさん
> いろんな再生条件の違いで変わってくるのではないでしょうか。
確かに仰る通りですね.先の私の発言,「バグと断定」は早計だったかも知れません.
> ○ ハイビジョンレコーダーの再生機能
> ○ 「カクッ」と感じるかどうかの目の違い
PCで再生した場合とほぼ同じ印象です(0.5秒位でしょうか..).トランジションはLong GOPの境目に無関係にユーザが勝手な長さで入れますので,スマレンで処理するのは結構大変なことだと思うのですが,他のソフトでは,よく実現できていますね.
> 「ビデオSALON7月号」に、AVCHD DVDの「クリップのつなぎ目が乱れる」との記事が
私の環境ではAVCHDでも,トランジションさえ入れなければ,つなぎ目が乱れたことはありません.
書込番号:7971291
0点

Z444さん、
Z444さんの書き込みを見る直前に
○ ソフトのオーサリング機能の優劣
を入れるべきだったかと思っていました。
SD画質におけるTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringのようなソフトはまだないでしょうから。
書込番号:7971400
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2016/05/05 22:16:20 |
![]() ![]() |
1 | 2015/03/22 20:26:15 |
![]() ![]() |
9 | 2015/03/28 16:11:54 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 18:07:09 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/01 17:49:45 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/04 12:04:02 |
![]() ![]() |
15 | 2012/01/17 14:47:01 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/04 11:21:05 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/10 8:27:30 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/02 1:43:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
