


今幼稚園の子供5歳が、ネットの検索を覚えてしまって。
先ずタイピングをアルファベットで覚え、次にローマ字変換を覚え、
ヤフー動画で「ムーミン」と入力し動画を楽しむようになり.
急に心配になりました、
そこで色々と子供のパソコンを調べましたが
結論として、子供の専用PCを用意しないと、結局大人も不便だし
子供にも中途半端な環境しか用意出来ず破綻すると思いました。
そこで 当面WEBの閲覧のみ考えています
1、大人のPCは全部(6台)PWで起動制限する
2、子供の専用PCは使用時間の制限やWEB閲覧履歴、フィルタリングなど
の選定などを一括で組み込む、
3、メンテナンスの手間など
宜しくお願いします
書込番号:8087915
1点

メーカーマシンにフィルタリングツールとかの管理ソフト(起動時間まで含めた管理出来るソフトもあるはず)入れるのが一番じゃ?(メンテナンス面まで含めて)
俺なら今あるPCでアカウント分けて使わせるけど・・・
ソフトは
http://allabout.co.jp/children/netkidslearning/closeup/CU20080220A/index.htm
コレが結構メジャーだしオススメかなぁ
フィルタリング、タイマーとかその辺が一括で入るはず
コレにアンチウイルスあわせれば十分かと・・・
それかNIS2008でも買ってきてフィルタリングとアンチウイルスを一緒にしておいて、タイマーは別のソフトで確保するって手もありますね(タイマーくらいならフリーであるはず)
書込番号:8088110
3点

フィルタリングとかは対応したセキュリティソフト入れるのが良いんじゃないですかね?私が使ってるNorton Internet Securityの場合はAdd-on Packをインストールする事で対応できるようです。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesekb.nsf/jdocid/20070903144216930
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/internet-security
メンテナンスに関してもNorton SystemWorksでスケジュールスキャンをかけるようにすれば楽が出来るかと思います。
http://www.symantec.com/ja/jp/norton/systemworks-basic-edition
使用時間の制限に関しては…フリーウエアで対応ですかねぇ。何時になったらPCを終了させるって感じのやつ。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/calclock/clock/
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/18/okiniiri.html
書込番号:8088176
2点

インターネットの清濁を教えることが最も簡単で健全な対処だと思う。
知らされずに規制されている状態は、中国などの例からして健全な知識構築に不適だと思う。
後でそれを知らされてひどく不信を買うかもしれないし。
性的なもの、犯罪的なものなど、子供でもそれが良いことなのか悪いことなのかは見れば分かります。
子供を含む大多数の人はその後どういう行動するかはともかく、そういうことにも興味あるでしょうし、そういうものも欠かせない知識になるでしょう。
悪いことと出遭った場合の対処などを教えるべきではないかと思います。
書込番号:8088183
11点

ishidan1368さん こんにちは。
>2、子供の専用PCは使用時間の制限やWEB閲覧履歴、フィルタリングなど
の選定などを一括で組み込む、
全て出来るかどうか実際に試していないのでわかりません。
VISTAの場合、以下のような制限が可能ですね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/parentalcontrols.mspx
書込番号:8088421
3点

Birdeagleさんへ アドバイス感謝します。
「iフイルタリング」2chでも皆さん大分悩まれたようで、孫には
当分大丈夫のようです、これから実地にテストしてみます。
書込番号:8088448
1点

Cinquecentoさんへ アドバイス有難うございます
Norton Internet Securityを使用する場合、現在のセキュリティ
との関係を確認してからでないと、どうしてよいか判りません
もう少し調べてみます。
きこりさんへ ご意見有難うございます。
>インターネットの清濁を教えることが最も簡単で健全な対処だと思う。
当然のことと存知ます、しかし何の判断基準も持たない、幼児に「清濁」も
なにもなく、マスコミ、情報、ネット、をどのように見て、どう判断するか
を養いたいと思います、その為に「表」の情報を収集しその環境を用意したい
と存知ます。
書込番号:8088514
4点

Nortonに関しては体験版がありますからそちらで試してみるのが良いかと思います。
http://www.symantecstore.jp/trial/index.asp
ただ、用途的にはBirdeagleさん、SHIROUTO_SHIKOUさんが紹介してくれた方法の方が良さそうですね。Nortonの方はVISTAを補完する形での使用で良い気がします。
ただ、インターネットの清濁は無理としても使用時間の制限はしつけとして大人がコントロールするほうが良いような気もしますね。時間制限は言う事を聞かなかったときのお仕置き用に便利そうですが…
書込番号:8088890
1点

Cinquecentoさんへ
「iフイルタリング」をテストしながら、セキュリティを考えます。
さらに、お子様用のお遊びソフト、お勉強ソフトの選択なども
用意しようと考えています。
インターネットが次世代にどのように展開するのか、気長に作り
あげたいと思います、有難うございました。
書込番号:8090248
1点

個人的に、高校生になるまでは、
アダルト関係・出会い系・アングラサイトは怖いな〜と思います。
高校生になったら、それなりに自分で考えさせて決めさせないと、
大人になってから怖いように思います。
導入するにしても、導入した事実をきちんと伝えること。
それは幼稚園でも同じで、わかる言葉で教えてあげることです。
じゃないと、自宅以外でPC利用した場合には、まったく意味がないですからね。
書込番号:8090996
4点

アーティスさんへ
>アダルト関係・出会い系・アングラサイトは怖いな〜と思います。
純粋なままでこれらに接する事は防御したいと存知ます。
>自宅以外でPC利用した場合には、まったく意味がないですからね
「PCの利用方法など、教えないほうが良かったのに」と云わない
ように教えるしかありませんね。
「PCを教えるのもリスク、教えないのもリスク」同じリスクなら
とことん教えてみます。
書込番号:8091667
2点

小さいお子さんなら、こういう製品もありますよ。
「ぱそこんキッズキー」
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/bfg-pkid/
書込番号:8092406
2点

5歳ですよね・・・
ネットできるパソコンを与えない方が良いと思うけどな・・・
書込番号:8092645
2点

子供に専用PCを与えると、それは子供のものだというメッセージを与えると思います。
よってアクセスが制限されるのは不当だと感じるようになるのではないでしょうか。結局、フィルターをはずす外さないとかで揉める元になるだけの気がしますけど。
子供自身が必要を感じてないのに、先回りしてモノを与えるのは宜しくないのでは?
まだ、プライバシーは必要ない年齢ですよね。
それと、親の意見も良く聞いてみたほうがいいと思うのですけど。子供に対しては親が責任を持つ以上、勝手なことはしないほうがよろしいかと。
確認済みであれば余計な一言でした。スルーしてください。
書込番号:8093525
1点

個人的にはネットでの悪影響を受けない様ネットをする時はいつも一緒に居てあげた方が良いのでは?と思います。
それは既に出ていますので・・・
パソコンのメンテナンスに関してですが、すぐに必要なファイルを消したり、訳分からずインストールしたりしてすぐに不安定になるでしょうから、綺麗な状態でプリンタ設定、お気に入り、フィルタリング設定などをした上でオリジナルのリカバリを作ることをお勧めします。
例えば下記URLのようなソフトです。
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
私もこういったソフトでリカバリを作っています。
複雑になってきたり動作が遅くなったり不安定になった時に作ってあるアイコンをダブルクリックすれば半時間以内に「はい、元通り!」という感覚です。
復元だけでは戻りきらない場合がありますから、こういった対策もお勧めです。
書込番号:8093664
4点

家に6台PCがあるということですよね。それなりにPCの必要なご家庭もしくはPC知識豊富なご家庭だと思いますが、ハードウェア的なことよりWEB閲覧に限定したPCを5歳のお子さんに与える必要があるのでしょうか?
現在の幼稚園児だと、ローマ字打ちや変換、Youtubeくらい見てしまうのは驚きではありますが、ごく一般的に早い子はやっちゃいますよね。後々の心配の為か専用PCを組んでフィルタリングまでかけて=親御さんの納得するWEB閲覧はさせるということですよね。
昔でいえばTVを子供が見ようとすると「だめ!」と言って、結局子供はそれが何か知りたくてうずうずしだす。現在ではPCがそうなってるということですよね。5歳児だからしょうがないとは思いますが、家に6台もPCがある環境ですから、規制を書けること自体無理があるのではないですか?
自分専用のPCがあるのを嬉しがるか、みんなのPCを見たがるかやってみないと分からないと思うんですけど。
それに、人さまの家庭ごとですがご両親はどう思われてるのでしょうか?以前、子供の携帯のことで親子が刃傷沙汰に及んだことがありましたよね(たとえが失礼ですが)。そこまで介入すべきなのでしょうか?
もちろん、ご両親が忙しいとか…事情がおありだとは思いますけど。
お気持ちは分かるんですが、純粋培養させたほうがあとが心配という気がします。
そもそも「安全なパソコン」という考え方がどうも…。ローマ字変換、ヤフー動画で「ムーミン」大いに結構と思うの、私だけかなぁ。
>>純粋なままでこれらに接する事は防御したいと存知ます。
>>「PCを教えるのもリスク、教えないのもリスク」同じリスクなら
とことん教えてみます。
でもフィルタリングかけるんですよね。とことん教えてないですよね。
純粋なまま…ってそれ気持ち凄く分かるけど、あとちょっとで押し付けに変わりませんか?
閲覧履歴見て、「ここは見せない方がいい」となったらどうするんですか?
勝手にフィルタリングかけても、口頭で説明しても「なんで?」となりませんか?
本当、大きなお世話ですけど。そこまでするのって過保護だと思います。
書込番号:8093805
2点

結局、規制は自己満足するのに楽をしたいだけじゃないの。
人間付き合いは、相手の年齢に関係なく楽したらまともなものにはならない。それは教育も含まれる。
ドリルを与えただけで教育を果たした気になっただけ。それで成功した場合、子供が自分に教えてくれる相手の善意を汲み取って対する配慮をした結果じゃないのかな。
子供を子供扱いしない方がいい。ほとんどのことは見透かされているから。
書込番号:8094048
3点

[孫に安全なパソコンを作りたくて]
と思い立つたのは、下記のサイトをみてからです。
http://www.japet.or.jp/moral-guidebook/guidebook/moralguide_all.pdf
安全なパソコンに対する個々の考えかたの違いが明確になったと思います。
安全なインターネットと言うことは考え難い環境にあるとおもいます。
そこで安心できるネット環境を維持出来る「パソコン」が出来ないものかと
質問した次第です。
上部サイトの12P、13Pに子供の環境が表示されています、
書込番号:8094392
1点

5歳児にパソコンいじくらせるならば、花や昆虫や自然に触れさせてあげたいね。
いろんな場所につれていき原体験を積ませたいですね。たとえ近所でもいいから
15分でもいいから親子一緒で。
ペットや昆虫などを飼って世話をさせて、命の大切さを教えたい。
子供に人の痛みや苦しみ、命の尊さ学ばさせないでパソコンなんてやらせて何になるの?
5歳児からパソコンいじくんないと大人になっても世間で通用しないの?
パソコン!パソコン!ネット!ネット!!
5歳児からいじくらせなければならないなんて何なんだ!
書込番号:8094438
6点

5歳児にパソコンいじくらせるならば、焼き魚をきれいに食べられるように箸の使い方や
食事のマナーを教えたいですね。
パソコン使えたって、箸をまともに使えず、クチャクチャ口あけて飯食う大人には
したくないね。
パソコンなんかでムーミン見せるなら、公共交通機関に乗ってマナーを教えて
映画館でもマナーを教えてあげたい。
架空の動物をアニメで見せるなら本物を見せてあげたい。
書込番号:8094464
8点

まぁ
パソコンばっかりやるようになったらおしまいですよ…
書込番号:8094477
3点

pdfのP12とP13を読んだけど、率直に言って上っ面だけの馬鹿らしい話を体裁よく書いてあるだけ。
結局は仕事したと周囲に言い張りたいだけでしょう、汗を極力かかないで楽して。
文部省とその傘下の役人が、そしてそれを真に受けた保護者や教育評論家が。
子供だって理屈を交えて教えればこの世の良いことも悪いこともほとんど全て理解できます。
性格によってそれをあえて無視する子供もいるでしょう。
こういう教えても駄目な子供のための規制だと反論する人もいるでしょうが、規制など役に立ちません。
情報はどこからでも耳に入ります。
ネット社会になったことで情報に接するための難易度が下がったに過ぎません。
難易度が極端に下がった今、規制の効果も同様に極端に下がっています。
自分の与えたIT機器で非行が阻止さえ出来れば良いというのなら、独房に入れるなど機会を与えないという規制すれば可能です。
しかし、ある程度の年齢になったら規制を解除することになるでしょう。
その時になって、無教育のまま社会に放逐して良いのでしょうか。
その時になって教育をするなら、その時まで手間を先延ばしする以上の効果はありません。
それじゃ意味が無いでしょう。
振り込め詐欺など、理屈で教えていれば騙されるはずが無く、教育が必要なのはこのような役に立たない規制が役に立つと妄信してしまう理屈でモノが考えられないリテラシーの欠如した大人です。
新技術にうといことが偉ぶれる条件だったりもしますが、IT社会となった今、ITという新常識をわきまえない理屈でモノを考えられない年齢が高いだけの非常識な輩が誰かに指図したり社会を仕切ったりするのは迷惑です。
書込番号:8094564
5点

こんにちは。
中3のものです。
僕はお孫さんと同じく、5才ころから、パソコンをいじってきました。しかしながら、インターネット環境は無く、ソフトウェアで遊ぶ程度のものでした。
インターネット環境が整ったのは、小3。丁度、学校にMeのパソコンが導入された頃でした。
インターネット環境があると、そりゃ、PCも数倍楽しいものになるということがわかり、今に至ってます。自分用のPCが出来たのは、小6。その後は、自作に填まり、6台以上所有しています。
僕の立場からだと、偉そうなこと言えませんが、そのお孫さんを大切にPCと接する方法を教え、モラル、マナーをきちんと教え、インターネット環境を差し上げたほうがいいと思います。将来、きっとすごい技術者になると思います。
また、インターネットばかりやらせないで、一太郎スマイル(ジャストジャンプ)などのソフトウェアの使い方なども教えてあげたほうがいいと思います。
なにか、まとまりの無い文章ですみませんでした。
書込番号:8094599
7点

パソコン大好き少年さんへ
ご返事有難うございます。
>僕はお孫さんと同じく、5才ころから、パソコンをいじってきました。しかしながら、イン
>ターネット環境は無く、ソフトウェアで遊ぶ程度のものでした。
>その後は、自作に填まり、6台以上所有しています
私も子供にインベーダーゲームを16進数で入力して、一緒に遊びました、アマチュア無線か
らマイコンにはまりマシン語の世界で遊んでいました、色々なDOSを経てMSDOS、Windows3.0、
windows95でインターネットが扱えるようになりました。
自分の子供の世代はゲームで遊んだり、PCを作ったり。音楽を作ったりで成長しました。
PCが成長期でインターネット以前でしたが。孫はいきなりインターネットで無知なまま操作
を誤ると何が表示されるか心配でなりません。
>一太郎スマイル(ジャストジャンプ)などのソフトウェアの使い方なども教えてあげたほうがいいと思います。
ご助言感謝します、世代は違ってもPCには夢中になれるものがいっぱいあります。孫もあなた
のように成長するよう見守ります。
書込番号:8094955
4点

こんばんは。
「メンテナンスの手間」については、マイクロソフトが無償で配布している保護ソフトが役に立つかと。(詳細は↓URLをご参照ください)
<Windows SteadyState>
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/sharedaccess/default.mspx
ウイルス対策ソフトと連携させることも、(やや設定が面倒ですが)できますし、基本的にPCを再起動すれば、一番はじめの構成に戻るので、例えば「間違ってシステムファイル消しちゃったー!」という場合でも、再起動1つで修復完了です。
(公共の図書館とかで導入しているところもあるみたいです)
ちなみに、色々な方がご意見されているようですので・・・
私は、ishidan1368さんのような、パソコン、インターネットの良い面と悪い面を熟知されている方でしたら、お孫さんも安心してパソコン(インターネット)を一緒に楽しまれるのだろうなと、記載された文言を拝見して思いました。
パソコン・インターネットといっても、所詮は「道具」の1つです。
ただ、「インターネット」と日本語カタカナ7文字で表現しているものは、その実、海のように広大でまた深遠なものです。
そのような中に5歳のお孫さんを飛び込ませるのですから、転覆しないようにそれなりの装備を準備をしてあげるのは当然のことですし、
(フィルタリング機能を使用して、)危ない海域には近づかないように導いてあげることも、年長者の役目だと思います。
(それでも、大抵のお子様は「偶然」という神に愛されているので、何かの拍子で地雷を踏みますから。。。ただ、その時は、怒らないであげてくださいね。子供、子供といいますが、ちゃんと説明してあげれば、しっかり理解してくれますので)
そして、頃合を見計らって、ネット社会でのマナーとかモラルといったことを、お孫さんに教えていくのが良いのかと。
これもりっぱな教育の1つですし、インターネットの良し悪しを知ることも含めて、ネットとの上手な付き合い方になると思います。
あと、これは個人的な意見ですが、パソコンだけでなく、一緒に散歩とか、旅行とかもしてあげて下さい。その時、ネット検索したものと実物をつき合わせるとかしてあげて下さい。
(例:事前に植物の検索をしておいて、次の日の散歩の途中に、前日に検索した植物を指差して「これがあれだよ〜」と触ったり)
こうやって、Webブラウザで表示されるものすべてが、ネット世界だけのものではないことを教えることも、良いのかなとも個人的には思っています。
ただ、子供は本当に成長が早いです。あっという間に自我が強くなり、あれこれと興味を持つようになります。
その時は、子供のやりたいことを手伝う感じで付き合うのが良いのかと思います。
(この段階になると、主体は子供に移りますので、ある意味ここからが本番!な気もしますが)
書込番号:8096123
3点

>孫はいきなりインターネットで無知なまま操作
>を誤ると何が表示されるか心配でなりません。
ご自分で答えが分かってるじゃないですか。
お孫さんが自分から本当に必要だからと訴えるまでは敢えて触れない方が良いと思いますよ。
「(携帯)ゲーム機」「パソコン」「インターネット」「携帯電話」を与える時期は本当に熟考下さい。
個人的には・・・規制を掛けるくらいならパソコンやネット環境を与えるべきではないと思いますし、与えるなら規制を掛けるべきではないと思います。
書込番号:8096647
7点

拝見したところスレ主さんは、お孫さんが可愛くてしょうがないのでしょう。出来る限り何でもさせたい、というのは分からないでもないです。
ですが、まずPC持たせるかどうかという所から検討すべきかと。スレ主さんはこの点においてまだ熟考されてないように思われます。厳しい物言いになりますが、自分が持たせたい、させたいありきで、考えないようにしているようにすら見えます。その様な態度では、仮にパソコンを持たせてもお孫さんに厳しく当たれないのでは?と不安でなりません。
パソコンは思いの他時間を使います(1日30分として一年に200時間弱ですよね)。その時間を使って出来る事は、あまりに多いです。
5歳という時期に出来ることは限られています。どちらが大切で、もしくは必要な事なのかよくよく検討されたほうが良いと思います。
書込番号:8097104
2点

確かになぁ
ムーミンみた〜い→じゃあ一緒に見ようか
この手順踏んだ方が交流も増えるし一緒に見た方が話のネタも増えるから一石二鳥とかそれ以上な気がしますね
書込番号:8097128
1点

ちゃんなさんへ
詳しい情報を感謝します、
「Windows SteadyState」の内容を読んで見ますと、
>Web の制御
>保護者は子どもたちがインターネットで不適切なコンテンツを閲覧するのではないかと心配してい
>るかもしれません。Windows SteadyState を使用すると、保護者は子どもたちの Web アクセスを
>制御できます。保護者がアクセス可能と指定したものを除き、すべての Web サイトへのアクセスが
>禁止されます。
とありますが、これらが運用上不便はないか、実際に使ってみないと何ともいえませんが、
実際に導入して、他のシステムと優劣判断したいと思います。
ご指摘下さいました以下について
>ただ、子供は本当に成長が早いです。あっという間に自我が強くなり、あれこれと興味を持つよう
>になります。
>その時は、子供のやりたいことを手伝う感じで付き合うのが良いのかと思います。
>(この段階になると、主体は子供に移りますので、ある意味ここからが本番!な気もしますが)
その時になって慌てて「シマッタ!」と思っては、手遅れになっています、十分な準備教育を受け
ないままネット社会の暗闇の餌食になって社会に迷惑を掛けている事件が多発していると思われます。
本題の[孫に安全なパソコンを作りたくて]について一つのアイデアが浮かびました。
孫に操作を教えるときは1台の専用PCでは不便で同じ環境のPCがもう一台必要なのに気付きました。
リカバリーに付いても沢山アドバイスを頂きましたが、専用のPCさえ確保していれば、Cドライブの
バックアアップと交換で確保出来ると思います。
書込番号:8097842
1点

ishidan1368さんへ
> その時になって慌てて「シマッタ!」と思っては、手遅れになっています、十分な準備教育を受け
> ないままネット社会の暗闇の餌食になって社会に迷惑を掛けている事件が多発していると思われます。
まあ、ネットがその最たるものではないと思いますが、確かに準備教育不足が一因であることは同意見です。
こればかりは、学校で教わるものではなく、家庭で養うものですので。
準備教育という言葉の中に、何をどこまで盛り込むかについては、この文面上では置いておくとして、
モラル、マナーという抽象的なものに特化した場合、こういったものは、家族との日々のコミュニケーションの中で形成されるものと私は考えています。
そのため、子供とのコミュケーションは大事と考えており、先日の拙筆の中でもそのニュアンスは匂わせたつもりでした。
> 孫に操作を教えるときは1台の専用PCでは不便で同じ環境のPCがもう一台必要なのに気付きました。
> リカバリーに付いても沢山アドバイスを頂きましたが、専用のPCさえ確保していれば、Cドライブの
> バックアアップと交換で確保出来ると思います。
上記について、これはお孫さんとパソコンを楽しまれる時に、自分も使用する、という意味合いですか?
それとも、何かの障害でお孫さんのPCが破損した時の、予備PCという意味合いですか?
どちらについても一長一短がありますが、個人的な意見としては、お孫さん用のPC1台で十分かと思います。
で、壊れたら壊れたなり、その復旧についてもお孫さんと一緒に行っていただければ、それはそれで面白いのかなと。
また、2台並べて一緒に操作、という場合、ある意味パソコン教室化してしまい、だんだん味気ないものになってしまうことを危惧いたします。
※バックアップ・リストアについては、今では↓のような商用ソフトもありますし、Vistaを使用されるのであれば、
Vista標準搭載の「バックアップと復元」もかなり高機能です。
<Acronis True Image 11 Home>
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueimage-11/index.html
書込番号:8098204
0点

大丈夫ですよ!
一時の興味ですので、私の子供達は、上から中2の女子、小6の男子、小2の男子です。共に幼稚園、低学年でパソコンを覚え、そのうち携帯ゲームやサッカー等のスポーツ、習い事に流れます。
高学年になると又戻り、色んな興味を持ち始め、心配になりましたが、学校側から(iフィルター・ソフトの名前です)を入れて下さいの事で、iフィルターを入れてます!主にアダルト、出会い、暴力等はフィルターをかけてますけど、子供達には、はっきりと、アダルト、出会い、暴力は見ちゃいけませんて、いってありますが、ダメですね!周りがそうですし、男の子は写真・動画!目で見るものに興味をしますが、女の子はダメですね!性に関する事を活字で見るし、聞いたり、教えたり(男子の身体・女子の身体・性)サイトで覚え、男の子より、性に関する事が早いですね!これも時代の流れです。
書込番号:8099178
3点

お祖父さんであるスレ主さんではなく、ご両親の意見がまったく出てこないのがちょっと気になります。
書込番号:8099196
2点

はっきり言って規制なんか何の意味もないです
だいたい有害だ何だって騒いでますけど
有害の基準って何なのって話で…
書込番号:8099288
0点

>>yammoさん
私も気になっているのもその点です。実のご両親が出てこないのがやや心配なんです。
勿論、何かの事情でスレ主さんがお孫さんの面倒をみていらっしゃるのであれば、それに我々がとやかく言えるものではないのは承知してますけど。
ただ、スレ主さん自体、かなりパソコンに慣れ親しんできたかたのようですから、ご自分の得意な分野だけに、「一切見せない」というようやな大胆な手段はとれないのだろうし、環境的にも難しいのかもしれません。そんなところに件のサイトを見られて不安に思われたのでしょう。
ただ、スレ主さん自身ことの是非よりも既にお孫さんにPCは一台与えるという考えで進められているようですから、そこをどう言っても仕方ないのかなという気もします。
当初、かなりPC経験も豊富なようなのであまり心配はしなかったのですが、気にされたという件の記事を読ませていただくと、これごく当たり前の教員向けのマニュアルみたいなものだし、殊更これで驚かれてもおそらくお孫さんのほうが感覚的にはもっと先を行っているような気がしたので、かえって気になりだしたのです。
生意気な言い方かもしれませんが、PCという箱の中に環境を整えても「仏作って魂入れず」状態になるのでは?という気がします。
あの文章で気になされるのであれば「PCはもう少し待とうね」ができる気がするんです。仮にできなくても、子供ってなんだかんだでいい悪いは仮に5歳でも、親が思うより親の態度とか見てうっすらとわかってると思うんですが…。
やっぱ大きなお世話かな…。
書込番号:8099951
1点

とゆうよりパソコンサ自体が古くなる気がするので使えようが使えまいが無意味になる気がするのですが。パソコンが時代遅れとゆうか...
自分はプログラマーで開発者なのですが、その視点から見ても、モバイルPC→携帯PCに移行していくかなと。
キーボードは使えようが使えまいがあんま関係なくなるんじゃないかと。
ビルゲイツ氏もwindowsは使いづらいと発言してたし時代は変わったなと。
フィルタリングやネット規制は文部省や総務省あるいは携帯キャリア会社に任せるとして
教育とフィルタリングはまた別問題じゃないかと
本当に子供の事を思うなら汚れた大人をみんな消して社会自体を変えて下さい
どっちみち何しようと子供さんがどう動くか読み切らないかぎり無意味
書込番号:8101802
0点

Eシステム2さんへ
貴重な体験を教えていただき、感謝します、自分の子供を育てた時と、ネット環境が全く
異なるため、余分な心配をしすぎたようです、
>学校側から(iフィルター・ソフトの名前です)を入れて下さいの事で、iフィルターを入れてま
>す!主にアダルト、出会い、暴力等はフィルターをかけてますけど
サンタクロースを信じていられる間は、やはり、見せたくないものです。
規制は無意味だと皆さんおっしゃいますが、規制があれば、それを超える楽しみがあるのです
自分で超えるまで、憎まれ役を勤めます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8101806
3点

どこかで似たような話を見たなあと思ったら、ここか。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/18/news013.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/14/news007.html
この人も子持ちでがんばってるみたいです。
結局、家庭の事情と子供の成長を勘案して、
日々考えながら「我が家のルール」を改定し続けるしかないんだよ。
規制は不要、○○というフィルタリングソフトを入れる、
とかそこで思考停止しちゃうのが一番おろかなやり方。
書込番号:8102597
3点

すいません。携帯なので最後まで読まないで書かせていただきますがご容赦ください。
5才からパソコンですか・・・早すぎかと。と思ったら、自分は小2から、ピーヒョロロロなネットを使っていたような・・・人のこと言えませんー
そうですねー偉そうなこと言えませんので。
自分はそのころからパソコンを趣味にしてましたね。私は小さい頃からやらせることに賛成ですね。携帯もそうですが、中学生など、アダルトな時代から使わせるのは非常に危険だとおもいます。まだその年齢なら、健全なことに興味を持っているようで、利用法を教える絶好の機会だと思います。私は親が全然詳しくなかったので、家族で一緒になってやっていましたね。
その年齢で、きっちり教えて挙げてください。ただ、考える部分は自分で考えさせる程度でないて、発展がありません。過保護は、なんの成長にもつながらないことだけは、頭にいれておいたほうが良いでしょう。やっていれば、自然に身につくものです。毒を持って毒を制す。特にフィルタなどかけないで、セキュリティだけ大人の方がやれば宜しいかと思います。私なんかは、親が詳しくないので、自分でセキュリティもやってましたねぇ。
書込番号:8106645
1点

>結論として、子供の専用PCを用意しないと、結局大人も不便だし
子供にも中途半端な環境しか用意出来ず破綻すると思いました。
大人がどうしても
使いたい時は子供に我慢させれば良いのではないでしょうか?
テレビが一台しかなければチャンネル争いが起こります。
大人が子供にゆずってくれる時もあるでしょうが
いつもそうとは、限らない。
でも、その我慢するということを覚えるというのも大事な躾でしょう。
スレ主さんはかなり経済的に恵まれた家庭なのでしょう。
私の感覚では、幼稚園の子供に専用のパソコンを買い与えるなんて発想はそもそも
信じられません。
贅沢させすぎです。
もっというと甘やかしすぎです。
自分のやりたい事を、他人との関係の中では遠慮しなければならない場合もあるのだと
学習する良い機会です。
私なら、こうします。
パソコンは原則保護者と一緒でないと使わせない。
どうしてもお孫さんが一人でパソコンを使われる時用に
スレ主さんのパソコンにフィルタリングソフトもインストールする。
お孫さんのアカウントはゲストユーザーとしておけば、
ログインパスワードは不要ですし、勝手に変なソフトをインストール
されたりすることもないです。
当然、スレ主さんや他のパソコンの全てのユーザーアカウントに対しては
パスワードを設定して、お孫さんが勝手に使えないようにする。
つまり、お孫さんが一人で使えるのは、スレ主さんのパソコンのゲストユーザーとしてだけです。
お孫さんには不便でしょうが、我慢してもらいましょう。
お孫さんに専用のパソコンを買い与えるのはもっと大きくなってからでいいでしょう。
書込番号:8107894
4点

遅レスですが気になる記事なあったので。
「大学生から小学生まで 「ネットでコピペ病」蔓延」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080720-00000001-jct-soci
5歳児にパソコンって事で漠然とした不安を感じてはいたんですが、個人的にはこっちの方が怖い気がしますね。ネット検索はもちろん、PCと言う便利な道具に必要以上に馴染んで育ち依存するようになると、自分で考えるって事をしなくなりそうな気がします。そうして大人になると言われた事しか出来ない人、短絡的な考え方しか出来ない人になってしまいそうです。
なのでフィルタリング以前に何でもネットで検索するんではなく、まずは自分で考えるって習慣を付けさせる工夫を考える事が必要ではないでしょうか。小学校低学年までに自分で調べて工夫する楽しみみたいなのを学ばせてやらないと、将来“PC禁止”って事をやらないといけなくなるかもしれませんよ。
それと、本を読むって習慣を付けられては?とも思います。アニメや漫画は見たまんまですが、絵本とか童話とかは頭で思い描く必要があるんで想像力が膨らむように思います。
個人的な考えですが、今は自由に使えるPCはMacintosh Performaにあったランチャーの様なもので必要なソフトが簡単に起動できる“おもちゃとしてのPC”にしてしまうのが良いように思います。動画サイトもワンボタンで、それ以外にはいけない(行く必要がない)ようにしてしまうとか。もちろん、“出来ない事”を意識しないように“出来る事”が魅力的でないといけませんが、自分専用のパソコンをおじいちゃんが作ってくれたと思えば案外満足するんじゃないでしょうか。満足しなければ…お孫さんの要望を聞きながらがんばるって事で。目の前で苦労してる所を見せれば、大事に使ってくれそうですしね。
書込番号:8111313
1点

孫5歳が夏休みに入りました、
専用PCのセッティングを考えるために、皆様のアドバイスを参考に
一個一個確認して進めたいと存知ます。
母親のブラインドタッチが羨ましくて、夏休みに練習しようと言って
いた約束を果たしたいと始めました。
エクセル2003でメニューを作成しました、ショートカットに孫の名前を付けました
1、ハイパーリンクを利用して、HP閲覧の一覧表(アニメ動画)
2、キー入力の練習HPを1個選択しました。
ホームポジション、各指で押さえるキーが決まっていること、アルフアベット3段を説明
練習用プログラムがランダムに、キーを赤色に変える、3秒間の間に正確タッチ
出来れば、点数がでる、
最初は右手の人差し指で、次に左手の人差し指で、次に右手と左手の人差し指を使い
キータッチを練習して遊んでいます。
3、今日の練習をメニューに残し終了しました、30分間です。
書込番号:8114445
1点

ぜひ可愛いお孫さんにはパソコン教育の他にも、良書をたくさん読む機会を
与えてあげてください。5歳ならば読み聞かせてあげてください。
活字は重要ですし、読書ほど大人も子供も勉強になり、人格形成に役立つも
のはありません。IT社会でも、ますます読書は重要です。
書込番号:8114813
0点

スレ主さんには何言っても無駄ですな。完全なパソコン家庭みたいだし。
山だとか読書だとかもいいけどやっぱパソコンなんだろうね。
まぁ、今どきそういう家庭があってもおかしくないんでしょう。5歳でブラインドタッチが羨ましいなんて、実に羨ましい家庭環境。
よほどお孫さんが可愛いでしょうなぁ。今度は日記か。
書込番号:8116758
1点

[8101806] ishidan1368さん 2008年7月20日 10:04
>規制は無意味だと皆さんおっしゃいますが、
私は一言も無意味だと書いていませんよ。
どうも盲目的なきらいがあるように感じてしまいます。
それから「ブラインドタッチ」ではなく「タッチタイピング」ですよ。
同じ教えるなら適切な言葉や使い方を教えてあげてください。
書込番号:8117855
0点

一番いいのは、あなた様が後ろから見て指導するのが一番楽で、孫さんとも仲良く楽しくパソオンがでいるのではないでしょうか?
もし、あなた様ではなく、大人の人と一緒にやらないとダメ!というなど....
書込番号:8142358
1点

いろいろな考え方がありますが、やっぱり、これからの時代幼小児期からパソコンに慣れ親しんでおくのは、いろんな意味でメリットが大きいと思いますよ。
書込番号:8142985
1点

フィルタリングもいいですが、一人ではやらせず、必ず一緒にパソコンを楽しむという事が大切だと思います。
最近問題になっているネットの掲示板に犯罪予告をして補導される人の中に中学生、高校生は多いです。中には小学生もいます。掲示板を使う人らにとっても迷惑をかけてしまうことになりかねません。
そういう事もあるのだという事を肝に銘じておけば後は大丈夫だと思います。
書込番号:8144151
1点

文字を一人で読めるようになるまでは目を酷使する使い方はしないかもしれませんが,利用時間や閲覧環境に十分配慮してあげてないと,視力がアッという間に下がるので気をつけてください.ゲーム機やテレビよりも文字が小さめで多いので疲れやすいと思います.
両親からお爺さんのせいにされかねません.
最近メガネの子供が多いですが,裸眼の方がやっぱり便利ですしお金もかかりませんしね.
私も周りの大人がきちんと世話してあげさえすれば,子供の頃からネットやパソコンの使い方を覚える事のメリットは大きいと思います.
書込番号:8145010
1点

5歳からPCってすごい世の中になったもんですねぇ。
いまやPCは一人に一台って言う世の中ですから、そういう家庭があるのも不思議では無いのかも知れませんね。
ただ、皆さんが助言しているように家族の方がしっかりとしたサポートをして学ばせていって欲しいですね。
視力が落ちるのは確かでしょうが、防ぐ術もあると思います。時間制限やそれなりのモニターを使用して適度の文字サイズで使用など個人差はあるでしょうが有効だと思います。
個人的に心配なのは、協調性がうまく育つかですかねぇ。
私の母親が保育士で友人の何人かが小学校の先生をやっていますが、他人に合わせることが出来ない子供が増えているといいます。自分の意見ばかりで他人の意見は全く聞かない、人と話せない等いろいろ問題あるみたいですよ。あとは読みは出来るが書けないとか・・・まぁこれは最近の私もそうですかね^^;
他人の家庭にどうのこうの言えないのは事実ですが、そこら辺を考えていけば問題ないと思いますよ。
個人的な意見でした。
書込番号:8149680
1点

自分の体験談を話します。
幼稚園の時に僕はお父さんのPCを勝手にいじり2台ほど壊した記憶があります。
僕は小学校1年生の時にお父さんのお下がりで自分専用にMacを1台もらいました。
その時にお父さんにローマ字を覚えなければPCは使わせないと言われ必死に覚えた記憶があります。それで学校のタイピングテストはいつも1位でした。
3年生くらいの時に自分のMacが他界し、しばらくはPCから身を引くことになりました。
4年生の時に我が家に新しいノートのWindowsがやってきてしばらくは親との共有のアカウントを使っていたのですが、半年くらい経ったときに自分のアカウントを持ちました。
それでちょうどそのころ自作PCというものを知り毎日近所のPCパーツ専門店や図書館に通いPCについて勉強をしました。でも当時の自分には経済力がなかったのでPCを作ることはできませんでした。でもそれでよかったのだと思います。きっとその時に作っていたとしてもとにかく安いパーツでどうしようもないPCしか作れなかったのだと思うので……
6年生の時に初めて秋葉原に行き秋葉原の凄さに感動しました。
中学校に入学し1年生の時に中古でノートPCを1台買いました。それで個人のPCを手にいれ一人でインターネットや本などで本格的にPCについて勉強をして2年生の冬かな?
こつこつお金を貯めてやっとPCを1台作りました。
自分のように両親に羽を伸ばさせてもらったおかげで知識をどんどんつけて今に至ってます。
なので今は制限をしなかった両親には感謝しています。
あなたのお孫さんにもそのような才能がありそうなのであれば事件やトラブルなどはすべて自己責任で任せて自由に使わせてあげるのもいいと思います。
でもまだ5歳という歳では早いと思います。せめて小学校に入学してからの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:8150502
1点

私の息子は今年で小学六年生になるのですが
PCは私が数年前に作ったお下がりをやってます
フィルタリングの件ですが
フィルタリングを掛けずにしばらくはアクセス履歴だけ見張って
変なサイト見ていたらダメだぞ、といってあげればいいと思います。
パソコンキッズキー等も活用してみてはどうかと。
書込番号:8150525
1点

傲慢かましてよかですか?
PCを整備して1台あげるのは好きにすればいいけど、5歳児にはPCが与える情報や悪影響がどうとかではなく、もっと大切なのは人とのふれあいや自然の中で運動したり遊ぶことではないでしょうか?
前者はスレ主さんが一緒にPCに向かったりその質問などでお孫さんとしゃべることでふれあいを持てるかもしれませんが、後者は子どもにテレビゲームを与え、引きこもり安くしているのと同義かとも思われます。
別に人んちの孫がどうなろうと知ったことはありませんがPCオタクなんて中高校生ぐらいからPCを与えれば十分に培養できるかと思いますので、子どもは子どもらしく外で遊んでほしいものですね。
あと目が悪くなる。
書込番号:8150542
2点

ん〜PCは確かに便利ですが・・・
やはり子供のころは元気に遊ぶべきですね。
ハマってしまうと色々困ると思いますよ。
PCで後悔するのはやはり視力だと思います。
自分は5歳くらいのころにゲームボーイを買ってもらい、かなりハマったのですが目を悪くしてしまい後悔しています。
PCも同じように目が悪くなると思うので、専用のPCを5歳児に買い与えるのはどうかと思います。
PCなんて家に一台あればいいもんですよ。
書込番号:8150604
1点

>PCオタクなんて中高校生ぐらいからPCを与えれば十分に培養できるかと思いますので、子どもは子どもらしく外で遊んでほしいものですね。
全く同感です。
あえてそんな小さい頃からPCに精通してないと困ることなんて
ホントにありません。
自分はPCに触ったのは社会人になってからですよ。
PCに触るなんてことは大きくなれば好きなだけやれるのですから
それより外で遊ぶなり、本を読むなりした方がよほど
人生の役に立ちます。
書込番号:8150677
1点

タッチタイピングができることよりも
PCについて詳しい事よりも
人間として生きていくにはもっと大事な事があるはずです。
ちょっと自分の思い通りにならないと
関係のない人間に危害を及ぼすような人間になっては
意味がないでしょう。
私ならPCに触らせる時間があるなら
「レ・ミゼラブル」(子供向けの抄訳版でいいので)でも読みきかせますね。
タッチタイピングが出来るようになることより
こちらの方がはるかに「有用」だと思います。
生きていくための「心」を育てることを
まず第一に考えて欲しいです。
書込番号:8150707
1点

うちのいとこが丁度幼稚園の頃から自分専用パソコンがある状況で育っていました。
5,6歳の頃からネットで知り合った小学生とメールやチャットやり始めている環境でした。自分は中学生ごろからネット知った身としてはうらやましいですが。
最近では、Flashに興味があるらしくFlashでゲームの作り方を聞いてくるほどです。
まだ小学生高学年ですが、特にフィルタリングがされていたりなどはありません。
自分の時代と相対して考えない方が良いかもしれませんね。携帯よりも先にPCでネットマナーや経験があったためか携帯でネット利用はしてないとのことです。
書込番号:8152208
1点

ishidan1368さん、こんにちは。
5歳のお孫さんにPC・・・ですか。
自分がそのぐらいの年齢には、父がPCを使ってそれを見ているだけでしたが、今では家族一PCの知識を身につけるほどとなってきました。
自分は現在中学3年ですが、小学5年生のころPCを触り始めましたが、正直少しだけ後悔しています。
なぜかと言えば、PCの影響で、勉強も宿題程度しかやらない感じだったからです;
だからあのころPCに出会わなければ、どれだけ勉強をまともにやってたか計り知れないぐらいです。
確かにコンピュータの活用が主となってきた現在では小さいころから触る子供も多いのかもしれませんね・・・。
が、それが本当にお孫さんのためになるかも少しでも考えて下さい。
方向を間違えてしまえば、引き返せないほどになります。
PCにはそういう魅力があります。
万が一そうなってしまえば、お孫さん自身の人生を壊してしまうことになります。
そうならないようにするのはあなたの仕事になります。
途中で放棄せずにやり通せますか?
反抗期に入る時期もあるでしょう、その時もしっかりできるのでしょうか?
覚悟があるのなら作ってあげて下さい。
お孫さんも喜ぶと思いますから。
作るのであれば、アダルトサイト等の軽いフィルタリングとあなたの監視さえあれば大丈夫だと思いますが、管理はしっかりしてあげてください。
中学生が出すぎたマネをしましたが、一つの意見として聞いていただけるとありがたいです。
乱文失礼いたしました。
書込番号:8152971
0点

皆さんが真剣な意見を投稿されていますので、私なりの意見を述べさせてください。
つまるところ、パソコンという物はただの道具なのです。
ナイフも、包丁も、使い方しだい。それはパソコンでも一緒です。
その上で、幼い子供にパソコンを与えるのであれば、理想論かも知れませんが、安全装置をガチガチにするのではなく、
最低限の安全装置を施し、使い方を親や祖父である貴方が見守る形で行って欲しいと思います。
もちろん、誤った使い方をしているようであれば、叱る事も必要です。
最低限のフィルタリングはプロバイダ契約を少し追加するだけで昨今ではできるかと思います。
また、上記に「パソコンが無ければもっと勉強していた」と仰っている方もいますが、
その様な方は、実体験から厳しい言い方をすれば、パソコンが無くても、アニメや漫画など、
他の物のせいにして勉強をしないかと思います。
魅力があるのはパソコンだけではありませんからね…
いや、ほんと、あの時もっと勉強していれば(笑)
そこも、結局は親御さんや周りの大人が諭せばよいのではないでしょうか。
まあ、御多分に漏れず、私も小学生の頃からパソコンを触っていました。
あの頃はMS-DOSの時代でしたが、それでも(むしろだからこそ)いい経験を親にはさせてもらったと思っています。
その後、反抗期や色々な時期を経て、28にしてSEとして働いています。
「5歳という年齢は、パソコンを触るには早い」
これは誰にもまだ判断できないと思います。
ですから、触れさせるのであれば、フィルタリングや起動時間制限等に頼り切るのではなく、マンパワーでカバーしてあげてください。
それができるのは、親御さんやおじいさんである貴方にしかできないのですから。
書込番号:8153974
1点

このスレは一旦23日の段階で沈静化しましたが、またぞろ盛り上がってきたようですね。同じように「iPhoneを子供に買ってあげたのだが」という掲示板のほうでも、同じように「もたせることの是非」で盛り上がっていました。
こちらも同じで、スレ主さんの要望は「別にお孫さん用のPCを用意するにあたっての技術的な意見」を聞きたかったのだと思われます。
その証拠にフィルターなどソフト・ハードに関する提案に関しては返答されていますが、その案自体に否定的なものには無回答です(悪いと言っているわけではありません)。
かくいう私自身、その手段自体に否定的な考えを述べていますが、やはりお孫さんに対してどういう環境をあたえるか、ということに関して、これ以上外野が言えることはないと思います。殊に、スレ主さんがすでにこちらにお見えになられない以上、周囲のみなさんの個人的な見解で盛り上がるのは、ことこのスレに関してはもう無意味なのだと思います。
決して、書きこまれた方のお気持ちを害するつもりはありません。ただ、最初から読まれると分かると思いますが、スレ主さんのほうも開示していない情報があり、それが余計に「何故わざわざパソコンをお孫さん用に?」という疑問を投げかけており、それに対する疑問の声は全て無視されている以上、これ以上の思いやりの声がああがっても、結局は他人のおせっかいでしかないと思います。
たしかに、スレ主さんが開示されている家庭環境にかんする情報だけ見ていると、私と同じように「人ごとながら何か心配になる」要因があるのだとは思いますが、これ以上の意見は単なる見解提示にしかならず、誰も易とはならないように思います。
書込番号:8154420
1点

羅天さんがおっしゃるように、PCは道具に過ぎませんよね。
子どもに新しい道具を与える、ということは、おしなべてそのものの持つ良さ、悪さ(前レスで清濁とも表現されていますね)を与える大人が知っていることが前提で、正しい使い方を大人がそばにいてしっかり教えてあげることだと思います。
ただ、包丁と違って、インターネットで手に入る情報は、痛みを直接教えてくれません(月並みですが、包丁は手を切れば痛い…ですね)。
気づいたときには、痛いことなのかどうなのか、つまり我々の倫理観で「悪」と思うことを、悪と認識できないくらいに麻痺してしまうことだって十分に考えられます。
先に物事の善悪を判断できる倫理観が形成されているのなら、それが自ら判断できるでしょうが、5歳の幼児にそういった倫理観がおおよそ完成されているとは、とうてい思えません。
結局は、与える大人がそのもののもつ利便性と、危険性…その表裏を熟知した上で、与えるべき年齢とその使い方をしっかり教えてあげれるかどうかではないでしょうか?大人がそれを理解していないのに、無責任に与えることがもっとも危険です。
アヴェリア@DNSさんの書き込みは、生の声としてとても意味のあるすばらしいことだと私は思います。実際に使ってみて、いいこともあったけど、後悔することもある。それに気付くことができたということが何より大切だと思います。決して出過ぎたことではないと思いますよ。
そうやって、正しい、より自分を高めることに活用できる使い方を身につけていくことができるんですよね?
申し上げたかったのは、子どもがPCだけでなく、いろいろな物事に好奇心を持つことはすばらしいことですが、そのためには、その子どもの人生にとってポジティブに働くツールとして活用してもらえる方向に導いてあげる、大人のアドバイスとガードレールが必要だということです。
繰り返しになりますが、そのためには、まずは与える大人側が正しい使い方、間違った使い方を知っていることが大切だと考えます。
そうすれば、パソコンをお孫さん専用に与える適切な年齢というものが自ずと見えてくるはずです。
書込番号:8157370
0点

ishidan1368さん
初めまして
今更なのですが
ここのサイトはいかがですか?
http://www.npa.go.jp/cyber/
よほどお孫さんが可愛いのですね^^
そのお気持ちは
十分に理解できますよ
頑張って良きPC環境を
お孫さんと共に作成していって下さいね
書込番号:8157472
0点

お疲れさまです。現役のシステムエンジニアです。
お勧めは、WEBの閲覧制限+アンチウィルスです。
デスクトップかノートパソコンかでいうとデスク
トップパソコンがお勧めです。
パソコンは作るというよりはDELLなどからの購入で
いいと思います。重量などで富士通のほうが軽いとか
あれば、富士通やNECもお勧めです。
お孫さんのデスクトップパソコンの前に、なにかFireWallや
プロキシサーバを立てるのも技術的にはありますがそこまでは
一般家庭にはお金をかけすぎてしまうので、
「お勧めは、WEBの閲覧制限+アンチウィルスです。」でOKだと思います。
書込番号:8158864
0点

もうひとつ、デスクトップにした方がいい理由ですが、
部分ごとのパーツが壊れたときでも、買い替えがしやすいというのがあります。
液晶の方が倒れたときに安全。
安全面とか色々考慮してあげてください。
矢向町からのインデックス投資家(ランダムウォーカー)
http://indexinvest.blog32.fc2.com/
書込番号:8158899
0点

私の場合は
5歳でワープロを使うようになりました。 すでに20年以上前です。
6歳でPCを使うようになりました。
小学校1年生の提出する宿題が手書きでなく活字でした。
10歳でプログラムを弄りだしました
12歳でMacのでGUIを覚える、同時に学校でPC9801とFM TOWNSも使う
13歳でインターネットを使い出しました、NetscapeVer1.0の頃です。
14歳でホームページ作成、学校の先生のSPARKマシンに間借りしてました。
15歳でDOS/V機、ハードの改造を開始
17際で自作、Win95時代です。
その間、親からも教師からも一切の制限を受けておりません
文字通り好き放題やってきました。
そんな人生を送って来ましたが
本を読め?
現在で蔵書はコミックを含めるなら3000冊は超えます。
小学校時代は図書館の書籍貸し出し数で全校TOPを樹立しています。
中学時代は、通学路の本屋で千冊単位で立ち読み(迷惑だったでしょうねぇ)
高校時代は図書館通いを日課としてました。
不足ですか?
勉強しろ?
机の上のお勉強でしたら、旧帝の学歴では不満ですか?
教科限定なら、偏差値78まで出しましたが不足ですか?
屋外に出ろ?
知識方面では、自然科学系博物館の学芸員試験を通過する程度の知識はありますし
出身は家の中に蛍が飛び込む山の中ですので、実地も言うまでもなく・・・
自衛隊のレンジャー隊員を育成したいのなら不足でしょうけどね
命の大切さ?
犬飼えばいいんですか?昆虫飼えばいいいんですか?魚飼えばいんですか?
私は全部やりましたよ。
そんな事と5歳からPCを使うことに一切関連はないのですよ。
「5歳からPC」というのに異質感を感じた人が、無理に否定する理由を作っているだけです。
自分と同質でない全てを否定したいとい衝動の一種にする見えます。
また、早い、早いを言ってる人の、早い遅いの基準はなんですか?
自分の中で早い遅いを言ってるだけではありませんか?
何が良いか、何が悪いかなんて人によって違います。
アメリカは正義ですか?イスラムは正義ですか?
当事者にとっては正義であり、反対の者にとっては悪そのものです。
私は、クリーンルームで培養された免疫のない大人を量産する事は
無知のまま出会い系サイトに叩き込む以上に危険だと思っています。
ネット上だけで出来ることは、たかだが知れています。
問題になるのは、それとリアルにつながってからの問題です。
5歳児では、自力で行動できる範囲に制限がかかる以上、
極端に言えば内をやっても危険性はないと言えると思います。
ネットで悪いものを見て価値観がゆがんだら大変?
それは、それ以前に家庭が歪んでいるとしか思えません。
自傷を繰り返したり、突発衝動を抱えている人を多く私は知っていますし
そういう人の多くがネット上のアンダーグラウンドに入り浸っていますが
話をすると、よく分かりますが、きっかは友人関係だったりしますし一番多いのは家庭環境です。
・教育熱心で、良い成績を教養される。
・礼儀作法を、偏執狂的に叩き込まれる。
・ネグレクトを受ける。
・ヒステリックに親に叱れ続ける。
・両親が不仲でいつもギスギスしている。
・中の良い家庭像を強制されて表面上はとり繕ってるけど、実際は・・・
こういう家庭の中で、精神のバランスを崩した人が
ネットのアンダーグラウンドには多いです。
本が、勉強が、生命の大切さがって言うの家庭は、私の例示によく似ていると思いませんか?
本人はPCを使ってネットでいろいろしたいと思っている中で
論拠も無い中でそれを全否定して、「本が、勉強が、生命の大切さ・・・」
10年後にはどうなっているのか私は楽しみです。
きっと解禁されたネットの世界で、心地よい(気がする)アンダーグラウンドに浸っているのでしょうね。
家庭がきちんと出来ていて、環境が良いのなら
ネットの影響がどうこうとか恐れる必要はないと思いますけどね。
殺人、不倫、ベッドシーン多発のテレビドラマの方が私には危険ではないかとすら思えますが・・・
あえて上げるなら、PCに疎い大人と同じ程度の規制で良いと思いますけどね。
書込番号:8163298
5点

にゃるらさん
完璧!
PC人PC色!
人生(スレ主さんの孫)、床(死ぬ直前)に着く時、過去を振り返り、善悪を改めて確認できるかもね?
書込番号:8163738
0点

レスを付けられた方々のそれぞれの経験から、是非どちらとも書き込まれていますが、
インターネットがここまで一般化した現在と、インターネットがなかったり、まだ研究段階だった時代を一緒にはできないと思います。
パソコンが問題ではなく、インターネットを使うということが問題なのです。
そもそもWindowsなんて、人間が触りやすいようにできているのです。
大人になってから初めて触る人は難しいと感じたかもしれませんが
早期教育なんてしなくても、操作ぐらい大人が思うよりもスムーズに
脳が柔らかい子どもはあっという間に覚えます。
むしろ、技術者ではない大人なんてあっという間に通り越して
高い技術を身に付ける可能性が高いです。
そうなったときに、今の大人のほとんどが対処できないのが現実だと思います。
5歳では無理でしょうが、小学校高学年にもなれば、フィルタリングを避ける方法を調べて実行したなんて話も聞きます。
フィルタリングソフトは無駄ではないと思いますが、万能ではなく、
いつか子ども自身が破る可能性があるということを念頭において使ってほしいと思います。
情報科教育を学んだ身としては、我が子には10代に入らないと専用マシンを与えたくはありません。
それまでは、親の目がある所で30分程度がいいのではと思っています。
書込番号:8163777
0点

>本人はPCを使ってネットでいろいろしたいと思っている中で
論拠も無い中でそれを全否定して、「本が、勉強が、生命の大切さ・・・」
10年後にはどうなっているのか私は楽しみです。
これまでの書き込みで
全否定してる人なんて
いましたかね?
「子供にPCに一切手を触れさせるな」と
書いてる書き込みはなかったように思いますが、いかがでしょう?
自分と意見が違うからといって
他人に対して過度に攻撃的な態度を取るのは慎むべきかと思います。
にゃるらさんは対面でなら自分と意見が違うからといって
ここまで相手に対し言われることはないのではないですか?
にゃるらさんの書き込みを読んでいるとネットの怖さがよくわかります。
相手の顔が見えないので、抑制がきかなくなるのです。
>こういう家庭の中で、精神のバランスを崩した人が
ネットのアンダーグラウンドには多いです。
必ずしもそういう人たちだけとは、限らないでしょう。
特に問題を抱えているわけでもない普通の人が、掲示板では人格が変わってしまうなんて
よくあることです。
こう書いてる私も、これが対面の会話なら、にゃるらさんのような人と出合っても
心の中では
(困った人だな。なにも、そんなにムキにならなくとも・・・)と思いながら
「ああ、そうですか」と適当にあいづちをうっておくだけです(笑)
それに掲示板にはやたらディベート好きな方もおられますね。
精神のバランスを崩してるわけでなく、それを趣味とされているのでしょう。
他人の意見を論破(したと自分は思っている)することが生きがいみたいな人も。
そういうのもネットの楽しみの一つではあるのでしょうけど。
にゃるらさんにはぜひ黒澤監督の「羅生門」をお勧めしたいと思います。
人は自分のことは棚にあげ、他人のことはあげつらいたくなる生き物です。
しかし、そのことを認識しているのと、無自覚なのとでは違いが生まれてくるのでは
ないでしょうか。
私もにゃるらさんに偉そうなことは言えませんが。
#にゃるらさんの書き込み、今回が初めてなんですね。ちょっと意外でした。
--よけいな事書いてしまった。(苦笑)
書込番号:8164276
3点

>にゃるらさんは対面でなら自分と意見が違うからといって
>ここまで相手に対し言われることはないのではないですか?
面と向かって正面でここまで言いますよ私は
にこにこして建前で語るだけでは意義のある話は出来ませんのね
意義のある話をする気が人相手には、そう合わせますけどね。
>特に問題を抱えているわけでもない普通の人が、掲示板では人格が変わってしまうなんて
よくあることです。
>他人の意見を論破(したと自分は思っている)することが生きがいみたいな人も。
>そういうのもネットの楽しみの一つではあるのでしょうけど。
この二点は、私も同意ですね。
>#にゃるらさんの書き込み、今回が初めてなんですね。ちょっと意外でした。
> --よけいな事書いてしまった。(苦笑)
昔は書いていたんですけどね
登録制になってから、登録がめんどくて放置していましたが
今回は、言いたい事があったので
そして一言
久蔵さんは対面でなら自分と意見が違うからといって
ここまで相手に対し言われることはないのではないですか?
ネットって怖いですねぇw
あと、私は今回、喧嘩を売り来たのではありません。
目的を書くのもわざとらしくて嫌なのですが
悪く言えば、私、燃料を投下したいだけです。
私がするのは、煽るだけ、どっちも言いたいことぶちまけてもらって
そこからスレ主が納得出来るものを抽出すれば良いだけだと思ってますけどね^^
その点では、素晴らしいレスをありがとうございます。
さらに加えてあえて言うなら、ネットと特別視しすぎだと思いませんか?
イジメなんめ昔からありました。
殺人ってネットがきっかけと、
直接出合ったのがきっかけ、
どっちが多いと思います?
レイプのいったい何割が顔見知りの犯行だと思います?
ネットで知り合ったのが原因となるのは何パーセントですか?
具体的な数字を見れば、ネットを特別視する事ではなく
もっと広い意味でのメディアリテラシー教育だと思いますけどね。
もっともマスコミは話題作りに適当に名前をつけてレアケースを話題に騒ぎますし
政治家の先生も人気取りに、それを殊更に重視しますけどね
それが一番楽ですからね^^
さらに言うなら、政治家の先生方の定義だと
ここも出会い系に該当したりしなかったりですが
それを封鎖するのが本当員良いと思うのですかね?
書込番号:8164733
0点

PCだけでなく
にゃるらさんのような立派な人に育つようにいろいろなことを出来る足場を作ってあげてくださいね
ってことにしておきましょう(ぉ
書込番号:8164837
0点

5歳だと、インターネット上の魑魅魍魎も興味の範囲外でしょうね。
幼く分別がないからこそ、逆におかしなものに惹かれることなく安全に使えると思います。今のところは。
問題になるのはこのあと、子供が成長してきてからでしょう。
ネット上の変化がこれまでどおりのスピードで進むとすれば、数年後のネットがどう変化しているのかをいま予測できている人はほとんどいないでしょう。
そのときに、いま与える道具がどうあるべきかを適切に設定できるような人はどこにもいないでしょう。
すなわち、フツーの人にできるのは、「今、今後の安全のために何をするか」ではなく、「リスクが現れたときに都度何をするか」です。そのときに陳腐化して使わなくなっているようなものを与えるのならそれでもいいですけど、あげたらあげっぱなしというのは話になりません。
また、当たり前のことですが、教えるなら教えられるだけの物をまず自分が身につけていないとどうしようもないでしょうね。せめてブラインドタッチがなぜいけなくてタッチタイピングという言葉を使うのかも説明できないと、目上の人間としては恥ずかしいでしょうし。
別の方が小寺氏の意見を参照されていましたが、彼の意見は要するに、パソコンという道具を通しても、親として子供と向き合う姿勢を保つということだと思います。
だからフィルターの設定も都度考えてアップデートするし、パソコンとは別に子供との対話も欠かせない。これも実生活上では当たり前のことなんですけど...
にゃるらさんの示唆に富んだコメントに一言申しておきますと、やっぱりWin95以前のインターネットは良くも悪くも牧歌的で、セキュリティリスクもなくはなかったものの、かわいいものでした。当時の我々は今と比べると、とてつもなく大きな善意に守られていたという気がします。
今のインターネットと対比して言うなら、「子供のころから歌舞伎町や新宿三丁目の界隈を歩いていたけど...」くらいの例えができていたら、説得力がまるで違ってきていたのではないかと思います。
書込番号:8165028
0点

いろいろ書かれてることについては
>こう書いてる私も、これが対面の会話なら、にゃるらさんのような人と出合っても
心の中では
(困った人だな。なにも、そんなにムキにならなくとも・・・)と思いながら
「ああ、そうですか」と適当にあいづちをうっておくだけです(笑)
>私もにゃるらさんに偉そうなことは言えませんが。
と書いておいたので特に追記するような事はないですね。
にゃるらさんの論法からすると
必ずこの部分をつついてこられるだろと思ったので
予防線を貼っておきました。(笑)
黒澤監督の「羅生門」を紹介したのも
その一環ですので。
最後にひとこと。
私が心配してるのは
お孫さんが一日中パソコン漬けになったりして大丈夫?
というものです。
ネットが有害かどうか、というのは本質的な問題じゃありません。
熱中する対象が
「となりのトトロ」であっても同じ事です。
書込番号:8165208
0点

私が怖いのは将来どうなるか、なんですよ
幼稚園からやるとすれば
小学生の頃には中学生以上のレベルになると思われますし
中学生になれば引きこもりになってしまうかもしれません
フィルタリングなんて頑張ればクラックできたりするものなので
お孫さんがアングラに手を染めないければいいのですがね
私なら中1〜に与えたいと思いますが
書込番号:8166429
0点

夏休みのせいか、やっぱ妙な方向にいってますね。
スレ主が最後に書きこんでから、2週間近くたってるのに何を今さらという気もしますがね。
実際問題、スレ主の家庭環境が分からないし、おそらく言いたくないのだろうし、ここであ〜だこ〜だ論議しても始まらないと思うんですがね。話の流れからすれば、スレ主と同じような考え方をしている人もそりゃ大勢いるんでしょう。本を読ませたり、自然に触れさせたりしつつ、PC能力を引き出そうとしているのかもしれないし。というより、本人もうここにいないみたいだからどうでもいいと思う。
ただ、蒸し返すようで悪いというか、敢えて蒸し返してるにゃるらさんにしても、どうせ釣りでしょ。悪いけど「燃料を投下してる」ってのは煽ってるだけでしょ。文章のそこかしこから高みの見物ムード漂ってる。あんたがPCおたくで成功したまともな人物になってようが、昔、図書館の本読み倒そうがどうでもいいよ。敢えて、不快感を前面に出す書き方しかしないんなら図書館にこもってればいいじゃない。仮に正論だとしても、もののいいようがねじくれた書き方で、燃料というより爆弾投げ込んでるるだけじゃない?
反論する久蔵さんにしても、同じ論調にのっかったら思うつぼじゃないですか。
まぁスルー出来ない気持ちは分かるけどね。
悪い言い方だけど、この流れになってる以上、スレ主の孫が将来引きこもろうがどうしようが知ったこっちゃないし、ここはそれを防止する場所でもないんだよ。悲しいことに。どっか他でやってほしい。
書込番号:8166809
0点

中1です。
そのくらいでそこまでならフィルター解除など小学生でできてしまうとおもいます。
私も5歳頃からはじめましたが学校のフィルタ解除やパス解析など朝飯前で出来てしまいますし。。。
善悪?の判断をつけさせて、もう少しアウトドアをしたほうがいいんではないでしょうか。。
書込番号:8167305
0点

ダラダラと読む気にならんレス多すぎる。
何才から与えるかじゃない、早くから必要な分だけ適度に与える。
子供は際限なく欲する。子供専用なんてもってのほか。物理的に
親が管理するべき。
書込番号:8167887
0点

>marisadazeさん
どれだけ本を読んで勉強して、自然と生命に触れ合っても
私みたいな変人は出来上がりますよ
って見方もありますよ^^
>WhiteFeathersさん
基本的に全てにおいて同感です。
>やっぱりWin95以前のインターネットは良くも悪くも牧歌的で、セキュリティリスクもなくはなかったものの、
>かわいいものでした。当時の我々は今と比べると、とてつもなく大きな善意に守られていたという気がします。
あの究極的なまでにカオティックで同時に善意に満ちたあの世界が私は好きだったのですけどね。
最近は整理され、抑圧されるべき物が抑圧されると同時に、悪意も大きく増えていると思います。
>分解改造が好きなバカですさん
「パソコンをやると引き篭もりになる」
このロジックはどう繋がっているのでしょうか?
PC3が発売されている時代にスーファミを抱えて引き篭もった知り合いもいます。
これは、特異な例ですかね?
ワイドショーに影響されて思考停止しているようにすら私には見えます。
ステレオタイプにレッテルを張るのが楽なのかもしれませんけどね。
>てれおやじさん
一点残らず実話ですよ。
その実話を出す意図は、限りなく釣りに近いかもしれませんけどね。
書込番号:8168081
0点

5歳児に自分専用のPCを与えることに私は反対させていただきます。
そんなにも幼いころから専用のPCを与えることは、悪質サイト云々の前に正しい人間形成、人間関係に少なからず悪影響を及ぼすと私は考えます。
遊び=PCになるぐらいでしたら、遊び=ゲームにして友達との交流を大切にしてあげたほうがいいと思います。
もし、お孫さんがPCばかりに熱中してしまい、友達が少なくなるようなことがあれば主さんの責任であると思います。
今一度考え直されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8169691
0点

ちょっと読んでみてこんな記事があったのを思い出しました。
海外の小学生がエロすぎて逮捕というものです。
ずいぶん前に見た記事で、先ほど検索してみたのですが探せませんでした。
祖父がAVマニアらしく、昼間からAVが流れているような家庭で育った少年。
学校の先生対応しきれず、警察に通報し、逮捕に至ったそうです。
うまく表現できませんが、子どもの教育って目をかけるだけじゃなく環境の問題も当然あるものだと思いました。
幼児にPCおよびネット環境を与える是非については口出しできませんが、少し気にかかりましたので、書き込みさせていただきました。
書込番号:8171424
0点

ども(´・ω・)猫です
ネットというのに小さい頃から触れさせるのは今後の情報化社会には良いと思います
が、それを上回るリスクがあるので、やはり最新の注意を払うべきだと思います。
完全な個人用のおもちゃとしてのPCを与えるのはやはりウチも反対派になっちゃうかもしれません。
逆に、子供に教育の一つとして教える。それが終ったら1時間ご褒美に自由に使わせてあげる、そのためのPCを用意するのはどうでしょうか?
フィルタリングしきれないようなコミュニティにも結構どろどろしたものがあります。大人が子供にみせちゃいけないような部分が結構むき出しになってるのがネットの恐い部分です。
なので、フィルタリングをしようとどれだけ注意を払おうと安全、は存在しません。リスクを減らすに過ぎません。
家庭環境、子供を見てやれる時間をお考えの上、参考にしていただければ幸いです。少なくとも5歳の子に一人でやらせるものではないと思います
書込番号:8171443
0点

本当にPC好きになってしまった時が怖いですね。ちょっと詳しくなればPCのフィルターなんてちょちょいのちょいではずしてしまいます。ちゃんとフィルタかける意味をおしえてあげることが重要です。
書込番号:8171493
0点

なんかネットの善悪メインで話が進んでる中で人格形成に対する影響なんて語る勇気は俺にはないけど教育と組み合わせて使うのはいいんじゃない?って思いますね
>逆に、子供に教育の一つとして教える。それが終ったら1時間ご褒美に自由に使わせてあげる、そのためのPCを用意するのはどうでしょうか?
すぐ↑で出てきた案ですけど、コレがベストだろうとは思いますね
実際うちがそうだったんですが、何か家の事を手伝う代わりに毎週何回か一定時間だけ使っていいとかそういう形で使わせるのがベストだとは思う(毎日じゃなくて週何回とかの回数まで制限付き)
ネットの黒い面自体は遅かれ早かれそのうち触れることになるんだから、今からあーだこーだ言っても仕方がない
あとはやるべき事をやらなかった場合罰として(?)取り上げる必要も出てくるかもしれない
とりあえず言えるのは、欲しがっているからといってホイホイとあげればいいのかって事だろうなぁ
小さい内から欲しい物を次々と与えていくと、物事を成し遂げる(手に入れる)のが容易いことだと錯覚しだす
特に小さい内からそういう環境だと顕著に出てくるから手に入れるor使うのに制限設ける必要性は出てくると思う
ただ、逆にテストで満点とか取ったとか(小学生以降にしか使えないと思いますが)、家の手伝いをいくつ以上やったから〜っていう条件を作ってエクストラで使用時間増やすのも良いかもしれない
何でも取引の材料にすれば良いとは思わないけど目標があれば頑張れるんだから利用するのはありだと思う
それと引きこもり云々出てきてますけど、俺の小さい頃はビデオゲームとか色々出てきてた頃だったけど、ゲームやってた=引きこもりになった(そりゃ少数は居るだろうけど大多数は健全)なんて図式は成り立ってないから、子供の内からPCを使わせる=引きこもりになるとは限らんでしょ
結局は全部とまでは言わないけどその辺の教育含め大半は身近な大人の役目
制限に関してもソフトとか別の物に頼るのも良いけど、それだけじゃ足りないと思う
特に小さいうちは多くのコミュニケーションが必須
コミュニケーションを取りながら制限を加えていくってのも大人の役目でしょ
書込番号:8171522
0点

私は、
朝倉音姫に萌えてますさんのような事例を持ち上げたほうがいいと思います。
まず、スレ主さんのお孫さんにはWindows系のOSだけではなく、Linux系OS、あるいはMacOSにもふれさせるべきだと思います。Ubuntuとか。
理由はセキュリティ面や機能面でとても特化している分野がありますし、なにより学習できることがいいですね。
子供は、日常の経験を超える経験を求めているんです。(本で読んだ記憶があります。。。)
なら、Windowsのようなほぼ出来上がってしまってるOS(個人的な思い込みです)よりだったら、
自分なりに試行錯誤できるOSを使わせて、あれしたい、これしたい、が出てきたらまずは自分で調べさせて、それを踏まえてスレ主さんが手助けをして見事に解決、
みたいな共同作業という形をとれればすごいいいじゃないですか。ただし手助けは必要最低限で。
お金もお孫さんにこつこつためさせて、将来に役立ててればいいんじゃないですかね。
最終的には、なにごとも自分でやるという癖をつけさせれれば一番いいと思います。
それと、にゃるらさんがおっしゃったメディアリテラシー教育。
小さい頃からこの教育がしっかりしていれば変な詐欺にも引っかからず、なにより物事の本質も見極めることができると思います。
加えて、きこりさんがおっしゃった
>ネット社会になったことで情報に接するための難易度が下がったに過ぎません。
この一言に尽きると思います。
そのほか、きこりさんの意見に大賛成です。
ありのままのインターネットに触れさせて、この膨大な数の情報に対してどう接していくか、
この教育が一番大切だと考えます。
以上、高校生による日本語がおかしい生意気なレスでした〜m(_ _)m
書込番号:8174576
0点

私は、5歳児にパソコンをさせてもいいと思います、ただ↑の方でもありましたが1時間なら1時間と時間を決めてやらせてあげればいいと思います、専用のパソコンは持たせるなら中古なデスクトップがいいと思います、あとフィルタリングはしなくてもいいかと、アレは中途半端にしか防げないと言うか有害か無害かは人によりますし、読書なんかは小学校とか上がれば普通に読むようになると思いますよ(自分の経験からですが(;゚Д゚))親が何が良い事か悪いことかの善悪の判断を教えてあげれば言いだけどの話ですしね...要は環境だと思いますしね
気分を害した方が居ましたら駄文ですみません。
書込番号:8175485
0点

子供がムーミンを見たがっているならビデオで十分だと思います。
あとインターネットエクスプローラーのショートカットをデスクトップから消したら子供はインターネットができません(やり方がわからないという意味)
書込番号:8175982
0点

ども(´・ω・)また猫です
これは5歳の子より上の年齢になってしまうと思いますが、ネットだけで終結させないのも大事だと思いますね。
ネットには悪意や嘘とかがある事、本当のことばかり書かれるわけじゃないことを教えること、ネットで見知ったことを会話で引き出すこと、それで変な方向にいくなら修正させるだけの会話量が必要になってくるのではないでしょうか?
最近の親御さんは「おとなしくなってくれるから、都合がいいから」でゲームをやらせる親が増えてるようです。私も周囲を見ててそう思います。
その感覚でPCを与えるとかなり危険だとは思います。PCを与えるということはむしろ親御さんの手間はかかると(かけなくてはいけないと)思ったほうがいいと思います。勿論、その上できちんとバランスを取れればPCの扱いというのを幼い内に覚えるのはいいことだと思います
書込番号:8177036
0点

私はもし自分の子を持ったらパソコンは与えたくないですね。
こんな汚い世界を子供の前にさらすなんて考えられないです。
アクセス制限を施してyahooきっず程度の情報に留めるのが親としての義務だと思います。
危ないものから子供を守るのが保護者というものでしょう?
私の価値観から言えばインターネットには非常に危ういものも含まれていると感じます。
せめて10歳か、もしくはアクセス制限の解除を要求するまでは待つべきです。
10歳過ぎればパソコンもよい勉強道具になるでしょう。
書込番号:8177736
0点

読み疲れた・・
解決・・・?
結局何の相談だったんだろ
いろんな人いるから しょうがないのにねぇ・・・
良い悪い、賛成反対じゃないはず・・・
あら?? 日にち経ってる・・・誰も見てない??
書込番号:8204863
0点

すべてを一言で言ってしまえは”責任”ではないでしょうか?
結局のところあなたはお孫さんに何をさせて何を学ばせたいのですか?
その目的がしっかりしていない限りPCというツールを与えてはいけないと思います。
書込番号:8208630
0点

削除依頼したら???
もはや、パソコンをあたえて良いでしょうか?のレス状態です
それとも、ただの孫自慢???
自慢になりません・・・・
そろそろ一冊の本になるよ〜〜〜
書込番号:8210112
1点

お孫さんが小学校に上がる前にやらせるべきことはパソコンをさせることでは
ないと思います。
というか、触らせてはいけなかったのでは?とさえ思います。
友達付き合いとか、外で元気に遊ばせたりとか、公園で運動させたりとか
PC云々の前にやらせてあげるべきことは沢山あります。
PCは小学校に上がってから、とりあえず小学校にあるのでも触れておけば十分でしょう。
小学校ではちゃんとパソコンやネットに対してダメなことも教えてくれます。
で、大半の子は学校に入ってから初めて聞くことではないかな?と
そこでishidan1368さんのお孫さんが先にそういうことを覚えているとほかの子とタイミングがずれて空気感も違ってしまいます。また、ヘンなことを覚えてそれをほかの子に教えたりとか、そのことで他の子から嫌われたりとか色んなトラブルが想定されます。
人付き合いや、友達との接し方とかしっかりすべき点を飛ばしてこういったものを
与えるのは無しですね。
書込番号:8212419
0点

そういった 人もいるでしょ〜
みんな正しいひとでわないと おもいます
間違ってるとわ 言いませんが・・・・
すごい批評だね^^;
スレ主さん スルーなのが ややうけ
書込番号:8215132
0点

そもそも爺さんに教育論しても…って気がしますけどね。教育方針とかは両親の決める事だし手が回らないところを爺さんがサポートって形だろうから、題目の目的がすめば放置プレイってのは…掲示板の使い方を良く解ってると思いますよ。
決定権のない爺さんは最初から“教育論”で議論する気はないわけで…適当なとこで止めましょうよ。
書込番号:8216646
1点

さたじろうさんの
>小さいお子さんなら、こういう製品もありますよ。
「ぱそこんキッズキー」
http://buffalo.jp/products/catalog/suppl
y/bfg-pkid/
この辺から仕切り直しでは?w
書込番号:8218095
0点

有害系のサイトを見て欲しくないというなら、物理的にPCを遮断する、没収するなどする。
子供が使用するときは常に横に大人をつける。
お金はかかりません。
書込番号:8219570
0点

こんばんは。5歳でパソコンができるのはすごいですね。私は、現在高校生です。
私も、5歳のころにはローマ字入力ができるようになり、普通にパソコンを利用していました。
ただ、そのころISDNの時代だったのでインターネットは使っていませんでした。
ADSLができ、常時接続ができるようになってインターネットを始めました。
高校生になると、パソコンを作りました。
5歳の子供だったら、パソコンに興味を持つのも無理はありません。
今の時代、小学校にパソコンがおいてある学校が多いと思います。
総合的な学習も入ってくるので、小学4年生になったらパソコンを与えてもよいのではないのでしょうか?
それまでは、ユーザーを作成するだけで十分だと思います。
もちろん、フィルタリングをつけたり利用時間を決めるなどのルールを作って使いましょう。
それで、小学校4年生になったらパソコンを与えてもいいと思います。
また、Panasonicが夏休み中に企画している「手づくりレッツノート工房」などに参加するのもいいと思います。
夏休みの自由研究にもなりますし、自分で作るたった1つのパソコンですので思い出に残ると思います。
お孫さん専用のパソコンを作るのであれば、いい考えだと思います。
とりあえずは小学生になるまで、お孫さん専用のパソコンを作るのは待ちましょう。
それまでは、ユーザーアカウントを作るなどしてるほうがいいと思いますよ。
書込番号:8228648
0点

拝見させて頂きました。いやはや時代の波ですね。5歳でパソコンですか・・・
●パソコンに触れさせてあげる。これは良いとおもいます。もう既に何度か触れる機会があり、検索のしかたが解るお子様なのですよね。一度得た知識を奪うのは、ちょっと難しい点です。
●子供専用のパソコン。これは2点ほど考えなくてはなりません。
1)フィルタリング、その他カスタマイズ機能など制限する。>既にご自宅にあるパソコン(制限なし)との相違にすぐさま気がついてしまいます。
2)自分のモノ。という意識が自ずと出来てしまいます。そうなると子供はちょっとした細工は見破ります。当然いろいろと試行錯誤して解除しようとします。なぜなら、自分のモノなのですから。
この点からお気づきの通り、制限をするとそれを突破しようとします。
●情報は常に偏る、常に優位なものが残る点はインターネットでも殆ど変わりません。歴史だけではありません。
時事問題や歴史問題で常に今のお子様は改訂する教科書や指導要項に振り回されています。インターネットでも、良く記事を削除した、更新したなど都合で書き換えられる世の中です。何を基準とするか、何が正解か当事者ですら理解されていない現状があります。
グローバル化が進むにつれ、何が正しいのか、正統なのか、ある意味それぞれの正義が乱立しています。よく「古きよき日本(時代)」などナレーションされることが多いのも肯定ける点です。
Google検索もYahoo検索もあるいは殆どかもしれませんが、基本的に検索候補にランクインされるのは、マネーがどれだけ絡んでいるかでその順位が決まります。広告料を支払っている大手から、個人HP/ブログなどでは、単にアクセス数だけでなく、そのアフィリエイトからの転送量に準じます。検索ポータルなどこれら外資企業は正確さや健全さを売りにしているとおもいますか?答えはNOです。ビジネスが成り立ちません。
海外旅行をされたことがあればよく解ることだとおもいますが、日本人はお人好しだとか、温和しいといわれるまが、全くその通りで、例えば交通マナーなどですが事故があると「ぶつけられた方が悪い」この結論になります。すべてとは言いませんが。
つまり、子供がインターネットに触ふれるという事は、こういうシーンに遭遇する可能性が極めて高いとい事です。閲覧した>信じた>違っていた>信じたあなたが悪い。こうなってしまいます。
私たち大人と子供の違いは? 信じる心(純粋さ)があるということです。
その純粋さは決して涜してはいけないと信じています。職場でいつも感じるのは、純粋さが欠かけているなぁと日々おもってしまいます。毎年毎日新人さんを見ていますが、どんどんそういった若者が増え続けている日本に危機感すら覚えます。
今は、バーチャルの世界よりもリアルな世界を親子揃って体験することの重要性を真摯に感じております。確かにアナログ的、面倒、不便を感じるのは当然です。でもその不便さ、非効率さをしってこそ、便利さを素直に感じられるはずです。子供様の感受性は計り知れません。
私なりにパソコンの触れさせる機会は以下のプランで行っています。
2〜3 ことばの習得>ことばを発する玩具。
4〜5 百科事典と電子辞書。
6〜7 こども用パソコン(プリントアウトして感想文を作らせる)
小学校低学年〜中学年 ペンタブレット・一太郎・ワード・お絵かきソフト
中学年〜小学卒業まで インターネットとWord・Excel・PowerPoint
※あくまで実体験や、色々な風景、人との出会い、など感動、経験が重点。
パソコンをおもちゃとして扱うのではなく、勉強や自由課題、宿題の道具として導入させ、子供に主張や伝えることの意義を教えてあげる。また、タブレットが文字では表せない表現の種類や仕方を学ぶ。(鉛筆・クレヨンから間違ってもやり直しが利くことで何度でも描ける機会を与える)。
そもそもパソコンを教育の場に持ち出したのはどんなお仕事でも避けることが出来なくなってきた実情で、そのためにITがあること、遊ぶ道具として導入してしまうとなかなか仕事に結びつけるのが難しい。
書込番号:8229101
0点

5歳で家にパソコンがある環境なので
興味を持つのも自然の流れで
パソコンを家にもない、友達もしない、仕事でも使わない
大人もいるので
パソコンから受け取る情報なり恩恵は
20万くらい出しても、毎月回線料払っても
それ以上あるわけで
子供の育成は、バランスが大事で何もパソコン与えたから
虫で遊ばない、外にも出ないと言うことにはならないわけで
与えてあげれる環境なら、与えてあげて指導するのが一番
セキュリティかけようが、かけまいが
はずすのも勉強で・・まぁ5歳ですから、1週間も画面にかじりつきで
検索しまくるとは考えにくいです、たとえそうだとしても
5歳の子が、大人になったときには劇的な変化があることでしょうから
私の子供のころは、テレビゲームも1個で玉が左右に動くだけでしたから
DSなんか最近してみたら、すごいの一言
アイフォンなんて、電話とネットとウォークマンと動画とモロモロが入ってて
昔では考えられないドリームおもちゃです
そんな時代の中で、5歳の子がパソコン検索するのも必然的かな?
10年前タイで、子供がPCオンラインゲームをパソコンショップの前で
しておりまして、それ見て、衝撃的でした、あめ食べながらスリッパはいて
マウスにキーボードですから、多分1年生くらいでした
書込番号:8229748
0点

スレ主さんが読んでいるか、どうかはわかりませんが................5歳なら、まだ、インターネットをつながずにお使いになれば〜
書込番号:8235247
0点

色々な意見を拝見していますと、それぞれ皆さんが歩んで経験したことに基づいての考え方があり、とても勉強になります。
スレ主さんは、レスをしている時期に(今は見ているか分かりませんが)皆さんが一生懸命考え書き込んでいるのに、まともに返していないあたりから、多分フィルタリングの話だけ教えてもらうだけで、それ以外の話は聞く耳持ってないでしょうね。
冒頭で、一緒にムーミンを検索して動画を見ているとおっしゃっていましたが、お孫さんがPCやりたい時に一緒にパソコンをやるというので、いいんじゃないですか?ただ、それだけでいいと思いますが。
規制云々関係ないし、楽しいHPを見ながら孫とコミュニケーション取れるし
何より、お孫さんと一緒にいれる時間がより持てると思うし、スレ主さんも楽しいですよ?
書込番号:8236513
0点

スレ主さんのためというより、同様の問題で悩んでおられる方への
参考として。
もう一回スレ主さんの投稿を読み返してみると、気になる箇所があったので
お孫さん用のPCを用意する理由として
>子供にも中途半端な環境しか用意出来ず破綻すると思いました。
書かれているのですが
別のユーザーアカウントで環境を作ってやれば
中途半端にはなりません。
読み返してみて思ったのですが、お孫さんのために専用PCが欲しいというより
スレ主さん(あるいはその家族)が、お孫さんに邪魔されたくないので
という印象です。
確かに大人向けのサイトを見てるときにお孫さんが
「ムーミン見たいよ」とやってこられたら困りますね(笑)
失礼、これはちょっと想像力働かせすぎですね。
書込番号:8237372
0点

生意気かもしれませんがスレ主さんはわがままだとおもいます。なぜならば、都合の悪いことに目をつむっているように見受けられるからです。自分も人のことはいえないのですが・・・。失礼します。
書込番号:8249996
0点

どうも。現在中2のクソガキです。
今幼稚園で5歳ならば小学校入学祝いでプレゼントというのはいかがでしょうか?
それと常に見張っておいたほうがいいとおもいますよー。フィルタリングかけても見れるものは見れるし・・・。
書込番号:8253698
0点

僕は今中学2年のMacユーザーです。子供の視点から見るとパソコンを用意してあげるのはいいですがインターネットはつながない方がいいと思います。実際自分はWindowsMeの時代からパソコンをつかっていて小学5年には、自分のパソコンをもっていましたがネットにはつなげていませんでした。それでも結構楽しかったです。ネットで動画をみたいというときだけにネットにつないであげてはいかがでしょう?
書込番号:8263487
0点

別に環境を分けて実験したわけでもないのですが、私の兄弟はちょうどネットとPCの与えられた時期がそれぞれ約2通りあり、組み合わせや現在の結果が違っているので紹介します。
私:4歳ごろからPCを使っている。ネットが自分のPCで使えるようになったのは高1ごろから。
現在→PCは十分に使いこなせる。情報分野の成績は問題なし。一般教養でもそこそこの成績。
妹:中3ごろからPCを使っている。ネットが妹のPCで使えるようになったのは高2ごろから。
現在→PCはいまいち。情報分野・一般教養はそこそこ(一部私よりも上)の成績。
弟:小2ごろからPCを使っている。ネットが弟のPCで使えるようになったのは小6ごろから。
現在→PCはそこそこ。情報分野の成績はそこそこ。一般教養は下から1桁の順位の成績。
といった感じなのですが、弟だけが成績がひどいことから、PCの与えられた時期よりもネットが与えられた時期が一番将来にかかわってくるのではないかと私は思っています。
(実はこの話を友人としたことがあったのですが、友人の友達も中学ごろからネットゲームをしていたらしく、現在はいろいろと問題ありのようです。)
これらのことから私が思ったことは、中学生ぐらいで何らかの成長(自主規制力?)があり、これまでにネットゲームなどに触れてしまうことによってニートのような状態に陥ってしまうのではないかと思います。
ネットの普及とニートの増加が比例しているようにも思えますし・・・。
(ちなみに3人の中で非ネットゲームのプレイ時間はダントツで私が1番ですw)
なんか文章が見にくい気がしますが、どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:8263947
0点

5才でPCは不必要。
これからは学校で触れる機会も出てくるでしょう。
「孫に...」って、与える側の自己満足っぽい香りが...。
ここはあえて与えない方向で。
そうすれば子供も手に入れるために必死になって案を出してきます。
考える環境を与えてあげるのも親or大人の務めではないでしょうか。
スレ主さんはもう見てなさそうなので、
同じように考えられている方へのアドバイスになれば幸いです
書込番号:8274262
0点

5歳児にパソコンを与える是非ですが、多数派がどうあれ気にしなくていいんじゃないでしょうか。
学年に1名くらい子供にテレビを見せない家庭の子がいたし、
高校生の子供に原付免許取得を認める家庭もあれば認めない家庭もあります。
「人とのふれあい」「自然体験」「良書」云々はパソコンとは関係ない話です。
昔は小説や映画も学生にとって俗悪なものだと言われた時代がありました。
よってその家庭の方針で決められたらよいと思います。
親が間違っていたっていいじゃないですか。
ネットが俗悪なものに溢れているのはそのとおりですが、
俗悪なものを大人の手で遮断したいとか
自分で避けられるようになってほしいとか
少しくらい俗悪なものを見たっていいじゃないかとか
いろいろ判断はあるでしょう。その過程で親が判断を間違えてもそんなに気にしないことです。
そうはいっても
大人が5歳児に俗悪なものを積極的に見せることが
教育として功を奏すことはレアケースなので
自分の親族でそういう場合があればその親に忠告するかもしれません。
書込番号:8276089
0点

もはやスレ主不要!!
いろんな意見で、他の人の為にも、意見交換として、勉強になるかもですねw
全部読んでからレスしてる人少なそうだけど・・・
ちなみに自分の息子&孫等だったら反対派です
ただ、世界にはいろんな人いますので・・・
明暗ですね
書込番号:8278173
0点

PCって人間の便利さとかの追求でできたと思うんですけど。
PCにそんなに重きを置くべきでしょうか?
人間として必要な事を教えれるのが先で、そのあとは好きに使わせたらどうでしょうか。
自分が孫なら多分すごい好きなじいちゃんだけど、知らないとこで自分のなかに影響埋め込まれるなんて
何か悲しくなります。人との関係、影響って大事だと思うけど
自分らしいって必要だと思います。
とにかく、もし自分なら確実にフィルター外す技術を得ようとするとおもいます。
スポーツ教えるのとPC教えるのとはわけが違う事わかってほしいです。これが14歳の自分の意見です。
書込番号:8284691
0点

議論が盛り上がっていますが5歳の子供にパソコンを与える目的が不明瞭な感じがします。
パソコンを与えれば、天才プログラマーやIT長者やビルゲイツのようになるかもしれないという
期待があるとすれば、可能性は否定しませんが、助力にはならないでしょう。
ネットの検索やローマ字変換は目的を得るための手段であり、テレビやDVDプレイヤーの
操作を普通の子供がマスターするのと何ら変わりません。キーボードをたたいて検索した
情報を得ているだけの学生も思考力ゼロです。情報収集の作業をしているだけで、勉強
しているとはほど遠いでしょう。職場で難しい顔をしてモニターを見つめている人たちも、
ほとんどが生産的活動とはほど遠いはずです。残念ながらIT化は想像力や思考力を
発揮する機会を減らしているのが現実だと思います。
自分の頭で考え、自分の手で何かを創り出すときに、大きな助力となるのは、5歳のときに
いじったパソコンではなく、5歳のときに遊んだ友達や、公園、山の昆虫や海や川の魚では
ないでしょうか。IT化によって逆にそうした実体験の価値が相対的に上がりつつあることに
気づくべきです。検索して探してきた情報、テレビで見た疑似体験よりも、自分で実際に
体験した経験やそこから得た知識こそが価値あるものになりつつあります。
5歳のお孫さんがパソコンも前で過ごす時間は、あまりにももったいない時間に思えて
なりません。御自身に自由な時間があるのでしたら、お孫さんと様々な体験をしに外へ
出かけられることをお薦めします。それはお二人にとってもかけがえない時間になると
信じます。
書込番号:8285300
0点

このスレが立って、もうすこしで2か月。
PCのクチコミトピックスにたったまんまだから、みんな来て色々と意見をだしあってるんだろうね。なんとなく、本来の趣旨からは離れているようだけど、現代ではありがちな問題だとも思う。
個人的には、5歳の子供だろうがなんだろうが、PCに興味を持っているのならいじらせた方がいいと思う。もしかしたらそこから、自分の未来をゆっくりとだけどみつけるかもしれない可能性を、自分でみつけるかもしれないから。
ただし、スレ主の考え方には反対。家中でパソコン使ってるみたいだから、ようは子供にいじられるのが迷惑という大人の理屈。だったら1台作ってやるといえば聞こえはいいけど、隔離政策。将来、必ず他人とパソコンを共有しあうことがあるはずなんだから、今から「みんなで使うもの」という概念を与えていいはず。
それと、なにかというと自然自然、というひうとがいるけどそれが出来る環境なのかどうかが分からないんでそれはスルー。ただ、過半数の人が拒否反応を示すのも分かる。
いい例がPhantomForceさんという人の意見。自分のブログまでさらして結構なことだけど、弟だけできがわるいとか、情報関係の成績とか、人格形成の話でPCいじってるから情報系の話を持ち出すこともナンセンスだし、あなたの年齢レベルでゲーム時間とニートの関係とか、出来が悪いと烙印を押す、見識の狭さをみれば、そりゃ、やっぱPCやらせたくはないと思うでしょ。
行く末が案じられるとはいわないけど、子供と大人のPCとか情報端末に関する捉え方が大きく異なってきていると思うから、かならずしも悪い方に行くとは思わない。ただ、物事を狭い範囲でしか見れない件の人みたいのが増えつつある傾向にあるぐらいは認識しておくべきでは?
書込番号:8289810
0点

こんにちわ、ishidan1368さん。
お孫さんに、パソコンを与えるのはまだ早い気がします。
今まだ5歳なんですよね?
現実の暮らしをもっと楽しませたほうがいいと思いますが。。。
スレ主さんの気持ちも分かりますが
まず、お孫さんと遊びに行ったりすることから
コミュニケーションを築くべきだと思います。
イキナリ、パソコン始めて「あれやりたい、これもやってみたい」
なんてことにならないように、お孫さんには今回目を瞑ってもらってはいかがですか?
その旨を伝えて、数年後にマナーやルールを教えていけばいいと思います。
その歳で物を与えてしまっては、お孫さんには
「おじいちゃんはなんでも買ってくれる」「うちのじいちゃんはなんでもしてくれる」
なんて思われて、そのうちつまらなくなったお孫さんは
飛行に走ってしまうのではないかと心配です。
ここのサイトの方々に心配される前に、もっと外で一緒に遊んで
楽しませてあげたほうが、大きく育ってくれると思いますよ。
今はまだ幼いですが、将来何になりたいのかもお孫さんから聞いて
それにちなんだ遊びをするのも、いい環境を築く一つと思います。
僕にも子供がいますが、お父さんパソコンあまり知らないから
もっと勉強して、教えられるぐらいになったら、一緒にゲームしよう
こう言って、分かってもらえてます。
まだ幼いので、家の中よりも、外で遊んで伸び伸び育ってほしいと
思っていますから。。。
長々とすいません。
書込番号:8290410
0点

かなりレスがきていますね。子供対象ですから話し合いにもなりますか。
途中飛ばし読みしているので、既に回答が出ていたら申し訳ありません。
まず、「安全なパソコン」という概念は捨てた方がいいと思います。
パソコンを使うことで、少なからず子供に対する悪影響はあります。
それは、ネット閲覧だけではなく、子供の場合は電磁波の影響を受けやすいですし、
何より規制をかけたとしても、PWにてロックでもしない限りは周囲の
分かる子供に聞いて解除するでしょう。
また、子供専用PCはあまりお勧めしません。予算がかかりすぎますし、
5歳の子供に1台のPCはやり過ぎだと思いますよ。
私なら、管理される方がよく使うパソコンに子供用アカウントを作り、
管理権限アカウントよりネットの規制をPWにてロックします。
激しい表現を全てロックすれば、まずアダルトや出会い系、自殺系統は
アクセスできなくなります。
ただ、動画を見るのは大目に見てあげてもいいのでは?
TVでは放映していないような宝物的なムービーもありますし、
私の知り合いは子供にyoutubeの好きなムービーを子供に見せています。
早過ぎる導入かもしれませんが、パソコンに対する知識は早かれ遅かれ
必要になりますから、少しずつ主様の元指導してあげればいいかと。
書込番号:8297305
0点

すごいレスですね。やっぱり教育に関することだからでしょうかねぇ
パスワードなんかでPCを保護するとなるとophcrackなど解析されるからたぶん意味がない状態に近いでしょう。だから家用のPCにはLDAPなるものを(ネットワーク認証のようなもので解析が難しい)を導入をオススメします。
かなり安全な子供用の環境となるならシンクライアントというものをオススメします。シンクライアントというものは、簡単に言えば処理を中央で全て行い専用の機器で作られたクライアントでは表示と入力のみという形にするもので有名なものだとSun Rayというものがあります。で中央にフィルタリングソフトを搭載させておけばかなり安全だと思います。
もしSun rayでこの環境を作成されるならSun Rayハードとフィルタリングソフトを除いてソフトウェアはサポートなしならフリーなので安い中古のPCでも買ってサーバ立てて作れば15〜20万円でできると思いますよ。UNIX系OSの知識が必要ですけどね。
書込番号:8304865
0点

すでにお孫さんのほうがPCに対して持っているのであれば
PCを与えるなり、アカウント分けて使うなりするのは完全に自由だと思います。
まぁ上記でも出てるようにソフトウェアでのフィルタリングとかですと
小学生にでもなればすぐに突破できるのはありえる事ですんで、一時的な処置にしかならないかと思います。
そこでまぁこれもまた上記ででてるけど。
FireWallやプロキシサーバを通すようにすればまぁ、小学生や中学生なら簡単には突破できないでしょう。
いや、それでも突破する子は突破するんでしょうけど、、、
大多数はできないよ!ウワーンで終わりでしょうしね。
構築も専用PC買ってあげるより安いですし。手間はかかりますけどね
書込番号:8308840
0点

子供に、インターネットをやらせるのはどうかと思います。
なぜならフィルタリングしてもアダルトサイト等は入れたりしますよ
僕は10歳ぐらいまでは誰かと一緒にやるとかルールを決めたほうかと思いますよ
書込番号:8338791
0点

5歳からパソコンかぁ〜
いいですねぇ〜
裕福なご家庭なのでしょうね
私もパソコン触るの好きだから、触らせるなとはいいませんが、
「パソコンなんてとても買えない」というご家庭が多数存在する
のも事実です。
なので、専用のパソコンを与えるのであれば、そういう現実も
きちんと教えてあげてくださいね。
私の知り合いのご家庭が、「学校でパソコン使うから、子供たちが
パソコン欲しいって言い出して、そんな余裕はないから困っている」
と言っていました。そのご家庭は、市営住宅に住んでいますが、それでも
大変みたいでした。
結局、月に数千円ずつ2年ほどかかってコツコツお金貯めて、
私がキャンペーン品を見つけては教えてあげて、何とか買える
ものが見つかって、やっとのことで購入されました。
その時、そのご家庭のお子さんは、上の子が、中学1年生でした。
かくいう私も薄給で、とても1人暮らしなどできるお給料ではなく、
実家に住まうことを余儀なくされていますが、親に、食費すら
渡すことができません。(正社員ですよ。)
保険やガソリン出費は、減ることはないし、好きなものを買える
お金が無い時もあります。
お昼ごはん代は、200円が目安です!!
なので、今もWin98のパソコンががんばっています!!
パソコンなんてものを5歳で手にいられる事が、「幸せな事」だと、
お孫さんが理解してくれることを願います。
書込番号:8352240
0点

接続の際のIDとパスは親が管理して、
決まった曜日の決まった日時だけ子供のPCのネット接続設定をして
利用させて上げればいいんじゃないでしょうか。
常時接続だと何かしら縛りが無いと
子供って抑制がきかないからずっと使ってそうですしね。
当然、子供のネット回覧は親の目が届く範囲で
使わせるという最低条件付きで。
基本的なレスで申し訳ありません。
書込番号:8352545
0点

今更ですが・・・
小6です。
一番怖いのは、親より、詳しくなってしまうことではないかと思います。
2000年より、PCを使い初めて、いつの間にか、親より詳しくなって・・・。
これしてもいい?と聞くといいんじゃないと言われたりも・・・
書込番号:8353165
0点

あくまでご自身による制限は、PWを知っていて、ある程度の知識があれば解除されてしまします。インターネットの制限は、契約されているインターネットの会社に依頼するのが無難でしょう。あと、ノートン等のアンチウイルスソフトは必須でしょう。
とはいえ、あまり制限をかけすぎてもよろしくないと思います。頃合をみて、叙々に制限をゆるくしていくのをお奨めします。最近はよくない掲示板も多いですが、とはいえ必要以上にやる必要はないかと。
書込番号:8364254
0点

一昔前の「こんなテレビ見ちゃいけません!」ってのと同じなのかな。
と思ったんですが、パソコンは多目的ツールなだけに、痛し痒しですね。
「不要なもの」と断じ切れないですからね…。
フィルタリングするよりは、物がわかるまでは親が常にそばにいて、
「こんなページ見ちゃだめ!」って叱った方が、常識のある子供になるような気がします。
書込番号:8375742
0点

ウチの息子もPCを使い始めたのは5歳くらいでした
ウチの場合は
OSをVine Linux(当時は私がVineに慣れていたから)に、制限ユーザーで自動ログイン
ブラウザ(Firefox)とメディアプレーヤ以外のアイコンを消去
ブラウザのホームをキッズgooに設定、ブックマークは保存できないように(リブートすると消える)
日本語入力を平仮名とカタカナに限定
ルータにしているPCでフィルタリング&アクセスログの記録、接続時間は30分に限定
くらいでしたね
今はPSPでもネットをしやがるので、PSPのMACアドレスに対しても同じような制限をしています
最初は家族と一緒の時だけ使わせるようにしていました
書込番号:8857188
0点

やはり教育系には多くのレスが付きますね。
ずぶの素人や子供にPCを使わせる時、何か問題を起こさないか気になるのは当然で
すが、先ずはきちんとネットなどの教育をする事が大切だと思います。そのような
ことを家庭で実施した上でフィルター等を併用してお子さんを守るのが適切でしょう。
教育無しにフィルターをかけ都合の悪い物を一方的に排他する考えには同意できませ
んフィルター類はあくまで補助的な抑止力に過ぎないと言う点を十分に理解してもらいたいです。
必要な下準備、つまり教育を家庭で行えば必要だ不必要だと二元論に持ち込む必要は
有りません。
余談ですが自分もPCを使い始めたのは幼稚園の頃で、懐かしいモデム音でしたがインターネッ
トはちゃんと繋がっていました。
レスを拝見すると根拠の無いような比較を上げたり、やれ山に行けだの、本を読めな
ど言ってパソコンをまるで下等な物のように言っている方も多いですが、それは狭い
視野で見た行き過ぎた個人の価値観を押し付けているだけ過ぎないように思えます。
虫やら山やらと比べてPCが劣っているとは自分は思えません。
本人がPCに興味を持っている以上、そこから自分自身の可能性を見つけることも有ります。
私の場合は前にも書いたように幼い頃からコンピューターに触れていたせいか、コ
ンピュータのハードに興味を持ち、中学で自作PCも組み、今は半導体系のエンジ
ニアになる為に勉強をつんでいて、それらは自分にとって非常に有意義だと思っています。
赤の他人に非生産的だなんて文句を言われる筋合いは有りません。
今の自分を作り上げたのは、確実に幼い頃にPCに触れた鮮烈なインパクトだと思って
います。ですから私は幼い頃にPCを与えてくれた私の家庭に感謝しています。
書込番号:8858936
0点

>フライルーさん
>やれ山に行けだの、本を読めなど言ってパソコンをまるで下等な物のように
上下ではなく、幼児教育の方針として1つのこと「だけ」に集中する弊害を心配しているのでは?
私の子供時代はPCなぞ存在していませんでしたが、私は非常に読書を好んで運動や遊びを「まったく」しないで育ったので体力や同年代とのコミュニケーションに困った記憶がありました。リセットするのは大変でした。
自分の子供にはそのような苦労をさせたくないし、他の楽しみも知って欲しいから本も読ませますし、山にも連れて行きます
残念ながらそのように育たなかった私では運動面では子供の相手すら厳しいのですが(ドリブルのできない私には幼稚園児ですらサッカーの相手は無理)
書込番号:8859479
0点

>>フライルーさん
>先ずはきちんとネットなどの教育をする事が大切だと思います
そうですね。
この点については全く異論はないです。
>赤の他人に非生産的だなんて文句を言われる筋合いは有りません。
ここは、ネット上の掲示板ですよね。
つまり、皆さんパソコンを利用して書き込まれているわけです。
そういう人達が頭からPCを否定するような考えを持っていると
思われますか?
フライルーさんの後半の書き込みを読むと、子供の頃からPC漬けというのは
あまりよくないのだろうなと、フライルーさんの書き込みの主旨とは逆の感想を
持ってしまいました。
もう一度冷静に皆さんの書き込みを読まれてみてはいかがでしょう。
書込番号:8861769
0点

>フライルーさん
すごいですねw親御さんもPCを与えた甲斐があったというものでしょう。
自分も小さい頃からネット含めPCには慣れ親しんだつもりですが、
既存のコンテンツを楽しむばかりで、そういう意味では無為な時間を
過ごしてしまったかなとも思います。最近は似た環境で育ちながら
二歩も三歩も先を進んでいるフライルーさんのような同期を見て凹むばかりですorz
それでも他の大多数よりは一歩前だったので、学校でPCを扱う際には大分楽ができました(笑
失礼ながらほぃほぃさんと似たような意見になりますが、
やはり一つにかじりつかせず、様々な体験に導いて上げるのが重要だと思います。
そして、なるべくそれらは同年代の子供たちとの共通体験にしてやることです。
その点はスレ主さんも否定してらっしゃいませんし、お孫さんも幼稚園に通ってるなら
大丈夫だと思います。いまさら心配するのもなんですけどね。
命の大切さとか、創意工夫の精神とか、そんなことのために山遊びする必要は全然ないと思います。
それらはいずれ何かから必ず学ぶことであり、何を通して学ぶかは人それぞれだからです。
それよりも、子供が周囲と共通の話題を持ち、交友を広げられる環境の構築に気をつけるべきです。
その上で余裕があるのなら、5歳からPCを始めるというのもアリでしょう。
早すぎて確実に損をするということはないと思います。
書込番号:8863911
0点

私は、子どもたちに、パソコン、ブログ運営、とあえて少し早めに積極的に教えています。
かといってパソコンにはまって成長がいびつにはなっていません。かえって依存せず、
道具として使いこなせているように感じます。
ただ、これまでもいろいろと小さい事件はあり、今では結局Yahooあんしんネットを使い、こどもの年齢にあわせ、フィルタリングをするとともに、子供が見たいけど見られないサイトの場合、私にパソコンを通じて聞いてくるしくみなので、私が見て判断しています。
http://anshin.yahoo.co.jp/
その為、あえて子供も使うパソコンを家族共用パソコンと位置づけ、アカウントを分けています。ただフィルタリングソフトをいれればOKとはいきません。子供がどんなことをしたがっているか?危ないサイトはどんなものかを親がりかいしなければ危険です。まずはお子さんがどんなサイトを見ているか、履歴を取ることが最初でしょう。我が家では、子供が学校の友達から聞いてきて、親のしらぬ間に驚くようなサイトを見ていた事、つい罠にはまりかけていたり、あまりに子供をカモにしようとする悪人の多さに驚きました。おもしろフラッシュ動画サイト、子供向け掲示板風サイトに悪いものが多々ありました。
書込番号:8869375
0点

ネットよりTVの方が子供によろしくないように思うんですけどね
私の家はTVが見れません(TVはあるけれどもアンテナが無い、ワンセグ付き携帯も無い)
DVDやCD、本は充分に与えていますし、本人が希望した物は吟味の上で買い与えています
すこしずれますが、携帯ゲーム機も買い与えずに私の物を貸し出しています
アニメのDVDから静止画をキャプチャして、ドローソフトでトレースして塗り絵を作ったりとか、誰も教えていないのに(^^;v
たった今、お年玉を握りしめてプリンタのインクと厚手の紙を買いに行きました
書込番号:8869609
0点

セキリュティーは
IBMホームページフィルダーが無難でしょう。
これは学校のパソコンがそうなのですが
かなり凄いです。
Youtubeすら見れません。
ちなみにヤフー動画も。
BBS(掲示板)と言う文字が有るサイトは無作為にロックするらしく無法地帯2chは見れません。
アダルトサイトや暴力的な内容を含むサイトはもってのほか
ヤフーブログなどのブログ投票もできなくなっており自由は有りませんね。
あとアマゾン、楽天といったオークションサイト、販売サイトも繋がらなくなってます。
これだけ厳重ですととても悪質なサイトにはアクセスできないでしょうね。
書込番号:8889405
0点

>セキリュティーは
>IBMホームページフィルダーが無難でしょう。
何のソフトですか?
そのような名前のソフトが見当たらない(参考ページ参照)のですが、
情報が載っているウェブページとかありますか?
参考ページ
IBM ソフトウェア 製品名一覧 - Japan
http://www-06.ibm.com/jp/software/products/atoz06.html#%E3%81%AF
書込番号:9058249
0点

IBM ホームページビルダーの間違いでは?
でもこれはフィルタリングソフトではありません。
"ホームページ"と書かれているので勘違いしたのでしょう
ちなみに学校や公共機関で使用されることが多いのは
InterSafe というソフトです。
個人使用ならYahoo! あんしんねっと で十分でしょう。
書込番号:9058733
0点

私が5才の頃はパソコンなんて無かったですねぇ。
小学生高学年の頃に父が買ったX1turbo3が最初です。
中学生で友人のPC-8801mk2SRやFM77等を多く見て来ました。
高校でPC-9801のVFやRAの友人も見て来ました。
でもインターネット当然として、パソコン通信をする友人は一人もいませんでした。
もっぱら・・・というかほぼゲーム機としての使用でしたね。
大学生の頃にwindows95が出て、それからがインターネットに触れる機会が多くなって、
実際にWindowsマシンが家庭に本格的に入る様になったのはWin98か98SEの頃ではないでしょうか?
とすると一般的にはここ10年位の事になります。
もし5才で始めてて10年後の現在というと高校生になるかどうかですよね。正直言ってまだ子供です。
今の子供達が大人になってどんな影響が出てるのか、未だ判らないと言って良い位の年数しか経っていないと思います。
良くも悪くも影響は少なくないと思いますね。
僕は保護者にも、その(影響が出た時の)責任は大きいだろうと思いますよ。
書込番号:9218320
0点

スレ主です すっかり忘れていました、とっくに終わっていると思ってました。
この主人公は今一年生になり、毎日元気に学校に行っています。
自分のPCは、私の仕事場兼店舗倉庫兼孫の遊び場においています。
ブランコが退屈したら、縄跳びをして、妹と喧嘩したり、
PCで遊ぶことは、
1、Yahoo動画のアニメを見る、
2、借りてきたDVDを見る
3、キータッチに夢中になって、アルファベットを順番に9秒程で入力
左右の人差し指のみですが、ランダム入力もフリーソフトで練習
4、ワードパッドで「あいうえお」のカナ変換も練習
5、左手5指の片手入力(全キー)を練習
6、両手でのタイピング練習
いずれもフリーソフトで用意してデスクトップに貼り付けています、
気が向けば遊んでいます。
まだ何もフィルターは入れていません、
皆様にいろいろなアドバイスや経験を改めて全部読ませていただきました。
ピアノに毎週通っています、最近両手で弾いて喜んでいます、
タイピングはこれと比べると簡単だと思っています。
書込番号:9510407
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/05 17:57:24 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 17:45:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 10:59:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:36:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/03 19:10:19 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/04 22:52:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 11:46:45 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/01 23:24:25 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 5:16:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 12:19:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





