『F100fd、FX35、W170 撮り比べ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『F100fd、FX35、W170 撮り比べ』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ101

返信73

お気に入りに追加

標準

F100fd、FX35、W170 撮り比べ

2008/07/19 16:14(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:6044件

F100fd AUTO

FX35 おまかせiA

W170 AUTO

F31fd AUTO

とりあえず AUTO での F100fd、FX35、W170 撮り比べです。
へこみぷぅさんが期待されていた、定点からの画角の違いも多少わかるかと思います。
F31fd は参考です。(換算 36mm)

書込番号:8098562

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/19 16:26(1年以上前)

F100とFX35は、同じ画角ですか。
FX35は、歪曲補正有り?。

書込番号:8098605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/19 16:48(1年以上前)

F100fd と FX35 撮り比べ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/
も参考までに。

全ての機種は広角端で撮っています。
FX35 は歪曲補正オンオフはできないですよね?基本的に画像処理による歪曲補正ありかと。

私は、神社の朱色、緑の屋根、青い空が出ているかどうかを見ています。
このケースでは、FX35 と W170 は明るめの露出ですね。
その割に、W170 の空はシアンが入りつつありますが、まだ粘っています。

書込番号:8098663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2008/07/19 16:59(1年以上前)

画像を重ね合わせて、おおよその画角を計算してみました。
FX35の25oを基準にして計算したところ、

FX35:25o
F100fd:25.6o
W170:28o
F31fd:36o

FX35の25oが正確だとすると、W170とF31fdはスペック通りの数値でしたが、F100fdはスペックより広い数値でした。
またFX35は歪曲補正のせいか、縦方向に若干縮んでいるようでした。
個人的な実験の数値なので、あくまでも参考ていどに。

書込番号:8098699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/07/19 17:10(1年以上前)

お疲れ様です。
35mm換算もいろいろですね。
F100fdは広くてそれはいいんですが、もしW170のような28mm相当だったら、
明暗の差の面積が違うと思います。
その辺の露出プログラムはどうなんでしょうね??…

書込番号:8098729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:37件

2008/07/19 17:34(1年以上前)

パナの系統はこんな感じですね。
FX33も写真にすると明るめというか
鮮やかさに欠けるような。

書込番号:8098819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2008/07/19 21:23(1年以上前)

F100fdの画角25.6mmですか。
FX35に近いと思ってましたが、これほどとは。
何故もっと広角に強いことを宣伝しなかったんだろう。

書込番号:8099667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/20 00:58(1年以上前)

F100fd AUTO

FX35 おまかせiA

W170 AUTO

画角に関しては、レンズの主点がわからないので何とも言い様がありません。
ただ、少なくとも広ければ狭いのを兼ねることはできますから、F100fd の広角端が広いことを文句言うつもりはありませんし、逆に FX35 が狭いのであれば、それは文句を言いたいですね。

次に田んぼです。
F100fd は良くも悪くも「フジカラー」ですね。W170 は少し黄色がかる感じがします。

書込番号:8100728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/20 01:18(1年以上前)

F100fd AUTO

FX35 おまかせiA

W170 AUTO

次に花の写真です。

FX35 は明るく白飛びを気にしない露出傾向です。F100fd は白い花の白飛びも最小限に抑えられている感じです。
W170 は明るめの露出のためか、さすがに白い花はちょっと飛んでいますが、紫の花は残っていますね。

書込番号:8100813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:37件

2008/07/20 10:20(1年以上前)

個人的には三機種とも合格で。
W170の白とびは無知な私には画面上ではそれほど
感じられないといったところです。

以上、感想です。

書込番号:8101867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/07/20 18:29(1年以上前)

FX35とF100の比較は、参考になりました。

理由:
私はKODAK V705(23mm超広角)を持っていますが
F100が28mmなので、23mmは必要だろうからという考えがあったからです。

一度、F100とV705を比較して、V705を処分するか決めたいと思います。

書込番号:8103613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/20 18:38(1年以上前)

おつかれさまです。

富士の場合、例えば最短撮影距離が公称値より寄れてしまうということはよくあり、F100でも公称45cmなのに実際は15cmくらいまでは寄れちゃうとか、マクロも公称5cmですけど、実際2-3cmまでは寄れたりします。

このズームもワイド端が仮に25.6mmだったとすると、普通考えてテレ端はその5倍の128mm程度で公称値の140mmより短いんじゃないかと予想されるんですが、使っている感じではどうもそんなこともなさそうな気がします。
だとすると多分、確信犯?ですね。

色味傾向は私の使っているモニターだと割りとソニーに好感が持てます。
W200のカラーモード標準と比べると、なんか大人っぽい画作りになってきているような・・・

書込番号:8103651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/21 02:14(1年以上前)

F100fd AUTO

FX35 おまかせiA

W170 AUTO

W170 等倍

次は室内です。

室内ポートレートというと、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=6
>ホワイトバランスではDSC-W170
>ノイズの少なさではF100fdが好印象

という記事ですが、私の感想としては、W170 のホワイトバランスで最も弱いのは室内が黄色くなりすぎる点だと感じます。全体として黄色くなる傾向はありますが、室内については少なくとも見た目よりはかなり黄色いですので、この総評については疑問があります。顔認識してもこの色なのですが、残念なことにマニュアルホワイトバランスも機能として無い様で、肌色を綺麗に出したいと思ったらどうしたらいいの?という感じです。

書込番号:8105853

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/21 02:20(1年以上前)

W170ユーザーなので、W170の設定をお聞きします。
 ・お任せモード(カメラマーク:"オート撮影")ですか?
 ・インテリジェントシーン認識は「アドバンス」(2枚撮り)ですか?
 ・フラッシュの発光は"オート"にしてますか?

W170の売りは2枚撮りだと思うので、2パターン載せてもらえると実用的だと思います。

書込番号:8105867

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/21 02:41(1年以上前)

>肌色を綺麗に出したいと思ったらどうしたらいいの?という感じです。

F100fdの写真で顕著ですが、顔の上と下で色味が違いますね?
天井からの照明と側面からの光(あごの辺りへ)がミックスしてるものと思われますが、この様な場面で「失敗しない写真」を撮るには、フラッシュを炊くのも一手だと思います。

F100fdの「ナチュラルフォトモード」での2枚撮りは、こういう用途には適用されないんでしょうか??



on the willowさんが「室内ではフラッシュ炊かない主義」なら話は別です。
ですがその場合、冒頭にその旨を記しておいた方が良いと思います。


因みに、各機、色味が違うのは明らかですが、そんなに悪い写真でしょうか??
F100fdは「昼間」な感じで、他の二機種は「夜」な感じに見えました。
(電灯だって色々な色温度がありますから、ホワイトバランスには正解は無いと思います)
(前述の通り、フラッシュを炊けば一律に作る事が出来ますので、統一したければそちらでやるのが良いかと)

書込番号:8105917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/21 03:01(1年以上前)

質問にだけ答えます。

>W170ユーザーなので、W170の設定をお聞きします。
>・お任せモード(カメラマーク:"オート撮影")ですか?
オート撮影です

>・インテリジェントシーン認識は「アドバンス」(2枚撮り)ですか?
初期設定のままです(アドバンスではないですね)

>・フラッシュの発光は"オート"にしてますか?
発光禁止なのは添付データを見てもわかるかと思いますが。
レストランの店内で、遠慮なくフラッシュを炊ける人はそう多くないと思っています。

書込番号:8105956

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/21 03:15(1年以上前)

 ・インテリジェントモードはアドバンスにする方が適してると思います
(成功率とレスポンス悪化可能性の、どちらを重視するかだと思います>初期設定)
 ・「室内ポートレート」と「室内撮り」は意味が違うと思います


>レストランの店内で、遠慮なくフラッシュを炊ける人はそう多くないと思っています。

違う作例を載せる方が適切だ、と云う事ですかね??

端的に言うと、パーティとかは発光が当たり前ですので、両パターン掲載してもらえると、有益かと思います。

書込番号:8105982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/21 03:25(1年以上前)

簡単にこうしろ、ああしろと言う前に、黄色被りをしない肌色を出すいい設定があればアドバイスしたほうが有益かと思います。

これは真偽体さんのコメントを読んだ感想です。

書込番号:8105997

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/21 12:13(1年以上前)

えぇ、ですから「あのシチュエーション」で「体の肌色」を重視するならフラッシュ炊いたら如何でしょうか?

あるいは、ちょっとポジショニングを変わってもらうとか、撮る位置を変えるとか。


ミックス光源はどのカメラでも苦手な分野ですから、カメラに多くを求めるよりも、そのシチュエーションを少しでも回避する工夫をした方が良いんじゃ無いでしょうか??


あのシーン以外の、「室内+人物」も、押し並べてあの結果なのでしょうか??



と言うかですね、私は別にあの写真を問題にしてないので、ほかの人に期待して下さい。

ただ、「そういう場面ではフラッシュを使ってください」というのが(富士を含めて)メーカーの見解だと思います。
(古典的な解決法ですが、それだけに強力です)

iフラッシュなら、感度と発光量を調整して、良い感じにやってくれるのでは無いでしょうか?
W170も、そんなに数を撮ってないので判りませんが、ストロボはそこそこ賢い様です。
(真っ白みたいな失敗は、殆ど無い)
(お地蔵様に対してフラッシュが誤作動した時は、反射率の関係か、真っ白になりました)

書込番号:8107323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/21 12:26(1年以上前)

>天井からの照明と側面からの光(あごの辺りへ)がミックスしてるものと思われますが、
>ミックス光源はどのカメラでも苦手な分野ですから、

なるほど、側面からの光が外光で、ミックスしているという判断をしているのですね。
もうちょっと説明しますと、この席位置では外光はほとんど入ってきません。
あごのあたりがちょっと明るいのは、天井からの光の当たり方(吊り下げ照明のフードの形状の問題)です。

書込番号:8107369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/21 18:37(1年以上前)

on the willowさん、たくさんのサンプルありがとうございました。
遠出のため、今日帰ってクチコミを見てビックリしました。お疲れ様です。

画角の違い、よく分かりました。豆ロケット2さんのコメントからすると、やはりF100fdが
広い可能性が高そうです。FX35は広角に特化した(ズームはあるけど…)カメラで特殊だと
思ってましたが、そういったアドバンテージはほとんどなくなっちゃいましたね。

書込番号:8108725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/07/21 18:57(1年以上前)

F31

W80 フラッシュOFF

W80 スローシンクロフラッシュ

今の機種は分かりませんが、ソニーのW80あたりだと電球光下のWBは、フラッシュ撮影時に顕著に悪くなる感じでした。
どうもフラッシュの光色が一般的なものより大分青かったのが原因のようでした。

W170だとこの辺は改善されているでしょうか?

書込番号:8108815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/22 01:32(1年以上前)

>残念なことにマニュアルホワイトバランスも機能として無い様で

ソニーのコンパクトは伝統的にカスタムホワイトバランスが付いていませんでした(大き目の機種は知りませんが)。
私はこれを、開発者の「オートでちゃんと撮れるんだ」という気概だと受け取っていたのですが、どうもそうではないようで・・・。
W300 からついにカスタムWB を装備してきましたね。現在ではそれプラス、H50 の二機種がカスタムWB の機能を持っています。

個人的にはようやくこれでソニーのデジカメが視野に入ってきたという感じです。

書込番号:8110877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/22 01:34(1年以上前)

F100fd AUTO

FX35 おまかせiA

W170 AUTO

>W170だとこの辺は改善されているでしょうか?

うーん、何とも言えませんね。真偽体さんが答えてくれることを期待しています。

次は堀と市街の風景です。

順光なのでダイナミックレンジ拡大もあまり効果が無い状況ですが、F100fd は結果的にダイナミックレンジ 100% であるのに対し、FX35 は暗部補正が効いているのが印象的です。
また、いつもながら緑の色が随分違いますが、私の印象としては FX35 と W170 は黄色く感じます。
W170 の空はマゼンタが入っているのと、下半分は青が飽和して水色になってしまっている感じもありますね。

書込番号:8110883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/22 01:46(1年以上前)

W170 DRO+

W170 DRO+ -1/3EV

W170 DRO+ -2/3EV

>ソニーのコンパクトは伝統的にカスタムホワイトバランスが付いていませんでした

買うまで気付きませんでした。

ということで、空の青色の飽和が気になる人向けに、DRO+ の写真もアップします。
(AUTO の写真は初期設定通り DRO です)
そのままだと FX35 の暗部補正の様に、「暗部を持ち上げる」だけなので、露出が全体的に持ち上がります。
ですが空の色にあまり変化は見られません。そこで、-1/3EV すると、ちょっと良くなるかな、という感じですね。
このケースでは、暗部の露出(木々の影など)を合わせると -2/3EV ぐらいが、AUTO の写真に近い様な印象です。

書込番号:8110904

ナイスクチコミ!4


4800jaさん
クチコミ投稿数:41件

2008/07/22 20:23(1年以上前)

堀と市街の風景の写真はパッと見た目は
W170AUTOが一番綺麗に見えますね。

私だけ?

書込番号:8113539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/22 20:38(1年以上前)

勝手にレタッチして悪いけど、水面に写った木々を活かしたいからこの3点だと
FX-35が素材としては好きだな。

書込番号:8113617

ナイスクチコミ!2


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/22 20:45(1年以上前)

おまかせiAってレタッチ前提の素材だったんだ・・・・。(・ε・)

書込番号:8113650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/22 20:47(1年以上前)

> 勝手にレタッチして悪いけど、水面に写った木々を活かしたいからこの3点だと
FX-35が素材としては好きだな。

そういえばFX35だけ突出して露光時間が短いですね。F100fdはNDだから大丈夫だけど、
W170はオートでこれだと小絞りボケが心配です。

色合いでいうと、F100fdとFX35の中間ぐらいがいいんだけどな…W170はちょっと黄色すぎ?

書込番号:8113662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/22 20:52(1年以上前)

反応が早いっすね。なるほどねぇ・・・。

書込番号:8113691

ナイスクチコミ!0


Hi-speedさん
クチコミ投稿数:69件

2008/07/22 21:30(1年以上前)

本題と少しズレてしまいますが・・・

にこにこkameraさんのご指摘、

> 水面に写った木々を活かしたいから・・・

を読んでふと思ったのですが、水面の反射像がFX35はクリアーで他の2機種がボンヤリしている理由は、絞りにNDフィルタが入っているせいでしょうか?W170の方の絞り機構がちょっと調べた限りでははっきりしなかったので、ご存じの方がいたらご教示頂けると嬉しいのですが。

書込番号:8113924

ナイスクチコミ!1


4800jaさん
クチコミ投稿数:41件

2008/07/22 21:42(1年以上前)

25IS AUTO

25ISも仲間に入れてね!!!

FX35はずいぶん細かい所まで写ってますねぇ
こりゃ侮れない

書込番号:8113993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/22 21:46(1年以上前)

[8081235]

でもコレの光芒はFX-35はちょっと・・・です。コレはF100fdがいいな。

書込番号:8114019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/22 22:18(1年以上前)

4800ja って人は freakish と同じで、荒らすばっかりかと思ったら、コメントもするんですね。

好みは人それぞれですね。私は私の主観でコメントしていますので、freakish の様に荒らす意図さえ無ければ、色々な意見があってもおかしくないとは思います。
3機種使ってみても FX35 については?な部分も多く、私としては人に勧めたいとは思いませんが、W170 は良い出来だと思います。

ただ、
>FX35はずいぶん細かい所まで写ってますねぇ
縮小した画像で精細感を語っても・・・?

また、私の好みとしては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/#8113617
の色味は勘弁です(空が紫色)。これが好みの人と、色合いについて意見が合わないのは当然かと思いました。

へこみぷぅさん

>色合いでいうと、F100fdとFX35の中間ぐらいがいいんだけどな…W170はちょっと黄色すぎ?

同じ印象です。実際の色合いにどれが一番近いかと言えば、F100fd と FX35 の中間という印象です。まあ、これもシーンによって随分違いますが、それぞれの機種の傾向は似ていますね。
あと、W170 と FX35 に共通した不満点は、室内など暗いシーンでシャッタースピードが遅くなってしまう傾向がある点です。また、室内で撮りたいスナップなどでは FX35 自慢の動体検知も今一歩という印象です。
それならば、安定してシャッタースピードが稼げる F100fd の方がいいですね。

書込番号:8114229

ナイスクチコミ!1


4800jaさん
クチコミ投稿数:41件

2008/07/22 22:32(1年以上前)

FX35の事になると激しく反応するんですね。
ご苦労様です。

素直に感じたままを書きます。

W170は素直
FX35はわざとらしい
F100fdは暗い

FX35だけ
シャッター速度 1/800秒
ISI 160

緑の色はF110fdが25ISに近い

書込番号:8114305

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/07/22 22:35(1年以上前)

たしかに・・・今デスクトップの方で見たら紫っぽくなってる。(笑)

書込番号:8114330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/07/22 22:38(1年以上前)

堀と市街の風景を見せていただきました。(個人的に風景、自然、花などしか撮らないので)

例の露出の話になりますが、これは好みもありますが、こういう状況で撮って出しなら、“私にとっての”適正露出は、
F100fdだとプラス1/3、W170だとマイナス1/3というところです。

もう一つ例のオートWBの件ですが、キャリブレーション、カラーマネジメントとも調整している私のPC環境では、やはりF100fdは青っぽい寒色系で、W170は黄色っぽい暖色系に見えます。
繰り返しになりますが、好みの問題ですね。

(特にコンデジユーザーの方には)こういう風景などもAWBで撮る方が多いような気がしますが、風景、自然、花などを撮るときは、「太陽光」固定のほうが自然でいいと思います。
「太陽光」で撮ると、F100fdもW170ももう少しニュートラルに近くなりますね。

DROプラスについてですが、これは基本的には逆光撮影時での使用を想定したものですので、試してみるならやはりそういう状況でしたほうがいいと思います。

>「暗部を持ち上げる」だけなので、露出が全体的に持ち上がります。

DRO(スタンダード)のほうはそういうものですが、DROプラスのほうは暗部(と中間部)を持ち上げて、ハイライト部を少し下げます。
暗部(と中間部)がそれなりに持ち上がるので、全体の露出は1/3〜2/3程度上がって見えます。
使うならプラス2/3ぐらいがいいでしょうね。

ハイライト部もわずかに抑えているサンプルがこちらに出ています。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0803/06/news007_4.html

もちろんこの種の機能はコントラストやシャープネスが低下して眠い絵になりますから、使い分けが必要になりますね。


へこみぷぅさん
>F100fdはNDだから大丈夫だけど、W170はオートでこれだと小絞りボケが心配です。

W170もNDフィルターによる絞りですので、堀と市街の風景の例では、F100fdがF9で、W170がF8ということで、そういう心配はないでしょう。
(W170はND1枚、W300はND2枚)


Hi-speedさん
>水面の反射像がFX35はクリアーで他の2機種がボンヤリしている理由は、

風だと思いますけど。



書込番号:8114348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/07/22 22:41(1年以上前)

失礼しました、書き間違いです。上の私のレスのまん中あたり、

使うならプラス2/3ぐらいがいいでしょうね。→マイナス2/3

書込番号:8114369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/22 23:00(1年以上前)

>FX35の事になると激しく反応するんですね。
激しく?良くわからない人ですね。
それとも「つ鏡」とか書いた方がわかりやすいですか?

>たしかに・・・今デスクトップの方で見たら紫っぽくなってる。(笑)
モニターの問題ですか。私もノートパソコンを含め、MacOS や Windows など数種類のモニターを持っていますが、色味についてコメントする場合は必ず MacOS + キャリブレーション済みのモニターで鑑賞するようにしています。
手持ちの Windows ノートで見ると、色味が全く変わって見えますので、多くの人はこういった環境で「明るい」「暗い」「青い」「黄色い」と勝手気ままに評価していると思うと、ちょっと残念ですね。

>そういえばFX35だけ突出して露光時間が短いですね。
これは、F100fd と同じで、暗部補正が機能した場合は ISO160 になり、その分シャッタースピードが早くなります。
F100fd が ISO200 や ISO400 になるのと同じ理屈で、暗く撮って明部の白飛びを防ぎ、暗部を持ち上げるということです。ソニーの機種は DRO や DRO+ が機能しても ISO 感度は増感分を表記しなくなりましたので、ISO100 の「表記」です。なぜ FX35 の暗部補正が働いたのかは謎です。(これは強制的にオンにはできないので)

Power Mac G5さんのコメントにはほぼ同意です。
>ハイライト部もわずかに抑えているサンプルがこちらに出ています。
紹介有り難うございます。

書込番号:8114500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/22 23:04(1年以上前)

F100fd AUTO

FX35 おまかせiA

W170 AUTO

次は料理です。

店内はそれほど黄色い照明ではありませんでした。白熱灯ほども黄色くなかったのですが…

書込番号:8114533

ナイスクチコミ!1


Hi-speedさん
クチコミ投稿数:69件

2008/07/22 23:07(1年以上前)

Power Mac G5 さん、

> W170もNDフィルターによる絞りですので、・・・・
:
> >水面の反射像がFX35はクリアーで他の2機種がボンヤリしている理由は、
>
> 風だと思いますけど。

やっぱりそうですよね。取り越し苦労でしたね。どうもありがとうございます。

書込番号:8114548

ナイスクチコミ!0


4800jaさん
クチコミ投稿数:41件

2008/07/22 23:11(1年以上前)

>縮小した画像で精細感を語っても・・・?

石垣はFX35が一番良く見えます。

本当にご苦労様。

書込番号:8114573

ナイスクチコミ!4


4800jaさん
クチコミ投稿数:41件

2008/07/22 23:19(1年以上前)

料理は店内が暗かったのですか?

一番美味そうなのはFX35かなぁ

書込番号:8114631

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/22 23:39(1年以上前)

>なるほど、側面からの光が外光で、ミックスしているという判断をしているのですね。

「カメラが」の話をされてますか? > 判断 (それとも私??)

私としては、ミックス光のサブ側が、太陽光でも白熱球でも蛍光灯でもどうでも良いです。
ただ、『主光源とは別傾向の光なんだな』とだけ感じました。
(太陽光が差し込む状況であれば、明るさ的にそちらの影響の方が強くなりそうな気がします)


>>W170だとこの辺は改善されているでしょうか?
>うーん、何とも言えませんね。真偽体さんが答えてくれることを期待しています。

そこで何故私の名前が出てくるのかは良く判りませんが、お任せモードでは無く「Pモード」にすると、フラッシュの強弱が調整できます。

室内(蛍光灯照明)でフラッシュ−/+した画像を比較すると、−補正の方は赤みがかって居ますね。

詳しくはスレ主さんに期待下さい。

書込番号:8114782

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/22 23:49(1年以上前)

あ、それともう一点。

>残念なことにマニュアルホワイトバランスも機能として無い様で

「Pモード」だと、WBは指定出来ますよ?(及び、「高感度モード」)
このモードだとMF設定や測光方式の指定、ブラケット機能やカラーモードなど、多彩な設定が可能ですね。
(だからと言って「人の肌が綺麗に撮れるか」に合致するかは知りません
 また、どうしてもお任せに拘泥するなら、この選択肢は取れませんが)



まぁ、マニュアルAEでは無くて所詮はオートベースですが、こちらのモードを常用しておいて、誰かに貸す時だけお任せモードにするのも良さそうですね。

書込番号:8114868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/22 23:51(1年以上前)

>>ただ、『主光源とは別傾向の光なんだな』とだけ感じました。

>天井からの光の当たり方(吊り下げ照明のフードの形状の問題)です。

つまり、主光源と同じ傾向の光です、と書いています。ミックス光源ではありません。

書込番号:8114889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/22 23:53(1年以上前)

>WBは指定出来ますよ?

カスタムホワイトバランスと書けばわかりますか?

書込番号:8114897

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/22 23:59(1年以上前)

>つまり、主光源と同じ傾向の光です、と書いています

分光曲線が視覚化できるんですか??
んな訳ないでしょ。


電球が同じでも、直下への当たり具合、フードに反射した光、室内の物体に反射した光は異なります。

結果、主要被写体へ注ぐ光は、均一にならない事が多々有ります。
(光源同じなら色の傾向同じってんなら、バウンス撮影時の色被りなんか、誰も気にしないですよね)

書込番号:8114931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/22 23:59(1年以上前)

>「Pモード」だと、WBは指定出来ますよ?

on the willowさん はカスタムWB が存在しないことを問題にしているのです。
蛍光灯1〜3、電球などは存在するようですが、ユーザー設定WB が存在しない。
それらのマニュアルWB で良ければよいのですが、実際はそれらの WB ってあまりあてになりません(ソニーはカスタムWB が無いとの理由で買ったことがないので知りませんが、フジ、キヤノン、カシオ、パナソニック、ペンタックス、サンヨー etc. では駄目でした)。
ただしパナソニックの上位機種にある二軸の WB 微調整機能、あれはいいです。たいていのことができます。

書込番号:8114941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/23 00:06(1年以上前)

>分光曲線が視覚化できるんですか??
>んな訳ないでしょ。

はいはい、じゃあ電球1個でも被写体に対しては直射光もあれば反射光もありますし、電球ごとのバラツキもありますから、世の中全てミックス光源ですね(笑)

書込番号:8114978

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/23 00:34(1年以上前)

>カスタムホワイトバランスと書けばわかりますか?

そっちなら理解。

ただ、グレーカードを持たせる事を前提なら、
 「レフ版を顔に構えた状態でAF/AEロック」
すれば良いじゃん、、、と思ったけど、W170のAEロックはWBを保持しない様なので駄目ですね。
(液晶表示時のWBとは別に、撮影時のWBは露光時に取り直してる模様)

書込番号:8115152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/23 00:45(1年以上前)

>(液晶表示時のWBとは別に、撮影時のWBは露光時に取り直してる模様)

ソニーはそうなんですか。
それだと動画派の私には辛いです(静止画と動画の色が違うから)。
良い情報ありがとうございました。

書込番号:8115208

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/23 01:01(1年以上前)

>はいはい、じゃあ電球1個でも被写体に対しては直射光もあれば反射光もありますし、電球ごとのバラツキもありますから、世の中全てミックス光源ですね(笑)

んで、電球一個なのかどうかは貴方にしか判らないので、この場合がどうなのかは知りませんけどね。
可能性を挙げてるだけですし、一つの部屋の中で色味が暴れるなんて、良くある事でしょ??

それともon the willowさんの部屋は、何処でも均一に撮れるのかな??
少なくとも私の部屋(40W+32W蛍光灯が二基 各々、フード付き)では、同じ壁でも撮り方で色身が変りますけどね。


自分の事が唯一の基準なんだろうな、きっと。
(まぁ、部屋がごちゃついて無くて片付いてるって事なんでしょうけどね)

書込番号:8115278

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/23 01:29(1年以上前)

>それだと動画派の私には辛いです(静止画と動画の色が違うから)。

動画モードの場合AEロックという概念がそもそも無いので、急に場面を変えると、なだらかにWBが修正されますね。
(最終的には、WBオートでの静止画と同レベルに落ち着く)


って、そういう事を知りたいのでしょうか??
外してたらすみません(^^;)

書込番号:8115369

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/23 01:47(1年以上前)

因みに、
 「モザイクの掛け具合で額と顎の色が変ってるけど、元写真では同じ色身なんです」
という"隠された事実"があるなら、このお店ではそこが問題になる事は無いと思います。

ただ、モザイク済みの画像からは「上と下で色が違う」という判断しか出来ないので、それに則るとミックスという判断になります。


当事者が何ら意識して無い事でも、他人には影響大な事がある、という一例です。
(ですから常に、「客観的に判る事は明示して欲しい」という論調で居ます)

書込番号:8115422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/23 01:47(1年以上前)

>急に場面を変えると、なだらかにWBが修正されますね

場面変化の追従性はメーカー、機種によってさまざまでしょうし、そこまで細かいことを求めているわけではないのです。

単純に室内にグレーカードを立ててカスタムWB を採る(三脚も使ってみたり)。そのカスタムWB のままで静止画と動画を撮影(フジのコンデジの動画は WB の設定ができないので、AUTO WB のみとなります)。
これで動画のヒストグラム(QuickTime での表示、コピー、Photoshop にてスクリーンキャプチャ)、と静止画のスクリーンキャプチャ(モニタプロファイルを適用しない、入力のみ sRGB の表示)のヒストグラム、両者が大体一致すれば OK という(これができてるデジカメは少ないです)。

真偽体さん のコメントをよく読むと、場面変化への追従性みたいですね(私の求めている情報と違うかも)。
キヤノンの S1IS でもありました。電球下で AUTO WB のままシャッター半押し(言うなれば AUTO WB ロック)、そのまま昼白色蛍光灯下へ移動。ライブビューは(電球下の WB のままで)真っ青の表示。でもそのままシャッターボタンを押し込み撮影すると AUTO WB により静止画の色はまともになっている。
たぶん 真偽体さん の仰っていた現象はこういうことなのでしょうかと。

>W170のAEロックはWBを保持しない様なので駄目ですね

あれ、逆かな?

>液晶表示時のWBとは別に、撮影時のWBは露光時に取り直してる

う〜ん。私の S1IS での現象と同じような・・・。

私の S1IS での現象とは。
・ライブビュー画面は WB がロックされている。
・ただし静止画の WB は露光時に取り直している。
です。

書込番号:8115423

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/23 02:01(1年以上前)

えっとですね、部屋の半分が蛍光灯、もう半分が白熱球な状態で
 1.右側(白熱球側)でシャッター半押し この時点で、WBは適正
 2.カメラを左側に向ける ⇒ 蛍光灯領域なので画面は青白くなる
 3.いざシャッターを切る ⇒ ライブビュー画面では青かったのに、ちゃんと白い・・・・

蛍光灯で半押しして白熱球に持ってた場合も、同様です(赤い画面 ⇒ 撮れるのは白)
また、半押ししてる間は色身の変化は一切ありません。
(これを指して、「半押し中はWBがロック」と書きました)



事象としては
>私の S1IS での現象とは。
>・ライブビュー画面は WB がロックされている。
>・ただし静止画の WB は露光時に取り直している。
>です。

と同じかと思います。(表現が変でしたか??)



しかし、AF/AEロックがあるなら、AF/AE/WBロックも"概念としては"有っても良いと思うんですがねぇ・・・・なんで無いんだろ??
(やっぱ、フィルム時代は考えずに済んだ問題だからかな?? RAWでも考えなくて済むし)

書込番号:8115464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/23 03:03(1年以上前)

>AF/AE/WBロックも"概念としては"有っても良いと思うんですがねぇ

正確には "AWBロック" ですかね。

あと蛇足になりますが、蛍光灯、電球とかの、いわゆるマニュアルホワイトバランスなんですが、固定するメーカーと固定しないメーカーがありますね。私は固定しないのは詐欺だと思ってますが、メーカーにより色々な考えがあるようで。

カスタムホワイトバランスは、まあまずどのメーカーも固定するようではありますが・・・。フラッシュを焚くと赤い方向に変化させるデジカメはけっこうあります。

パナソニックはマニュアルWB は固定ですが、カスタムでフラッシュだと赤くさせる変な仕様です。

書込番号:8115574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/23 03:10(1年以上前)

このスレッド的には脱線でした。すいません。

オートで撮って自分好みに撮れることは重要だと思いますので、こういう撮り比べは貴重な情報だと思います。on the willowさん も凄いパワーですね。

私の場合オートで自分好みは無理だと諦めているので、自然と WB の操作とかになってくるのですが。使いこなすのって結構面倒なので、新しいデジカメ買っても放置とか、良くないことですね。
on the willowさん の撮り比べを拝見しながら、またやる気を引き起こそうと考えています ^^)

書込番号:8115588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/23 08:40(1年以上前)

>それともon the willowさんの部屋は、何処でも均一に撮れるのかな??
>少なくとも私の部屋(40W+32W蛍光灯が二基 各々、フード付き)では、同じ壁でも撮り方で色身が変りますけどね。

どのカメラでも背景に引っ張られることは良くありますが、同じ傾向の照明が極一部に明るく写り込んだからといってホワイトバランスが大きく崩れるということはないですね。しかも、

>ただ、『主光源とは別傾向の光なんだな』とだけ感じました。

に対して、

>つまり、主光源と同じ傾向の光です、と書いています。ミックス光源ではありません。

と明確に回答しているのに、

>分光曲線が視覚化できるんですか??
>んな訳ないでしょ。

とか、

>可能性を挙げてるだけですし、一つの部屋の中で色味が暴れるなんて、良くある事でしょ??

とか、

>(ですから常に、「客観的に判る事は明示して欲しい」という論調で居ます)

すでに回答済みなのにね。
これでは会話になりませんね。

書込番号:8116007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3504件Goodアンサー獲得:156件 価格狩猟団 

2008/07/23 11:06(1年以上前)

連休中もお疲れさまでした。

W170も買ったんだ〜
何色買いました?
音フォト良いでしょ?

どんぐりの背比べに一所懸命なるより写真楽しめばと思います、それぞれ個性があって「どれが好み」で良いと思うのですけどね。

3台買う予算があれば1眼レフ買えたのに〜と思うのは私だけ?

書込番号:8116444

ナイスクチコミ!9


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/23 15:21(1年以上前)

「かさを被った電球」なら事実。

しかし、「同じ傾向」は飽くまで主観。
事実と乖離しない事もあれば、乖離することもある。

そしてこの画像の場合、額とあごは色が違う。 これは事実(但し、モザイク起因かも知れない)
モザイク故で無ければ、光は違う。 これは事実。
その原因が何処にあるかは、推測。


事実を見落とした主観は、事実から乖離する事もある。
(取るに足らない事実なら、乖離しない事もある けど、そんなの判らないよね)


主観と事実がごっちゃになってませんか??
私が知りたいのは事実です。

事実からしか、推論は進みません。
主観から進める推論は、時として袋小路に陥ります。



例えば、以下の記述。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>それともon the willowさんの部屋は、何処でも均一に撮れるのかな??
>少なくとも私の部屋(40W+32W蛍光灯が二基 各々、フード付き)では、同じ壁でも撮り方で色身が変りますけどね。

どのカメラでも背景に引っ張られることは良くありますが、同じ傾向の照明が極一部に明るく写り込んだからといってホワイトバランスが大きく崩れるということはないですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(大きくずれるか、小さくずれるかという所は、さじ加減がわからないので何とも言えず)


「無いですね」はスレ主さんの主観。
私の(見たままの事実に基づく)主観は、「ずれる事がある」なんです。

ここで矛盾が発生してますよね。
どちらかの認識が間違ってる訳です。

#と云うかそもそも、「背景に引っ張られて」とは書いてないですけどね<私の記述
#自己補完が働いて、文脈を誤読する一例です(人の事を言えない事も多々あるけど)

#「同じ傾向の照明が極一部に明るく写り込んだからといって」も、意図が間違って伝わってます

書込番号:8117166

ナイスクチコミ!3


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/23 15:25(1年以上前)

それと、蛇足ながら一点。

>3台買う予算があれば1眼レフ買えたのに〜と思うのは私だけ?

一眼レフを持っていてもコンデジは欲しくなるので、それは違うと思います。
いわば、主食とお菓子みたいな・・・・・・なんか違う?(^^;)?


小型軽量であると云う点は、コンデジの一番のメリットです。
そのメリットは、例え世界最小DSLRであるE-420をもってしても敵わない部分だと思います。
(高倍率ズーム機だと話ば別ですが)

少なくとも私は、E-420をカラビナで腰に引っ掛けて持ち歩こうとは思えません(苦笑)


以上、スレチでした。

書込番号:8117174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/24 00:10(1年以上前)

真偽体さん

同傾向の光かどうかの問いに対して、同傾向の光だと答えれば、

>しかし、「同じ傾向」は飽くまで主観。
>事実と乖離しない事もあれば、乖離することもある。

全くもって失礼ですね。私の回答は必要ないようですので、どうぞ想像と可能性の世界で遊んでください。
できれば、質問等もしないように。

書込番号:8119397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/24 00:14(1年以上前)

>どんぐりの背比べに一所懸命なるより写真楽しめばと思います、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/#8112652

書込番号:8119417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/24 00:35(1年以上前)

ということで、大分荒らされたので次のスレッドです。

F100fd、FX35、W170 撮り比べ その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/

書込番号:8119510

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/24 12:07(1年以上前)

あーあ、結局「荒らしのレッテル」を貼って思考放棄する訳ね。。。

恣意的なら恣意的で「F100fdはこんなに凄い!!」みたいなスレッドにすれば良いのに。
(実際問題、FX35よりはF100fdの方が魅力的ですし > あっちのスレッド)


日経トレンディの記事が嫌われてるのは「公平を装った贔屓」だから。
スポーツ新聞の様に、スタンスをありありと決めた贔屓なら、そうそう反感は喰わないよ。

書込番号:8120787

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/24 12:17(1年以上前)

貴方の問い(疑問)

>天井からの照明と側面からの光(あごの辺りへ)がミックスしてるものと思われますが、
>ミックス光源はどのカメラでも苦手な分野ですから、
>ただ、『主光源とは別傾向の光なんだな』とだけ感じました。

私の返答

>天井からの光の当たり方(吊り下げ照明のフードの形状の問題)です。
>つまり、主光源と同じ傾向の光です、と書いています。ミックス光源ではありません。

貴方の反応

>分光曲線が視覚化できるんですか??んな訳ないでしょ。
>「同じ傾向」は飽くまで主観。事実と乖離しない事もあれば、乖離することもある。

ともかく、自分がミックス光源だと思ったら、ともかくミックス光源ということにしないと気が済まない。
そうでないと答えても、屁理屈をこねるだけ。自分が荒らしているという事実も認めない。
貴方は想像の世界で屁理屈をこねているだけ、私は撮影場所や光源を見ている。
ですから、

>私の回答は必要ないようですので、どうぞ想像と可能性の世界で遊んでください。
>できれば、質問等もしないように。

書込番号:8120825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/24 12:28(1年以上前)

>思考放棄する訳ね。。。

あれ?
ともかくミックス光源だ、ミックス光源だからホワイトバランスがずれているんだ!
スレ主が何と言おうとその可能性(?)は捨てきれない!

と思考停止されているのはどなたでしょうか?

書込番号:8120860

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/25 11:05(1年以上前)

はいはい。
んじゃ、スレ主さんは「額とあごの色が違う理由」を簡潔に説明して下さい。

それをしてくれれば、素直に同意しますよ。
(てか、最初からそれが私の論拠ですから>ミックス光源では?)

書込番号:8124920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/25 11:30(1年以上前)

>天井からの光の当たり方(吊り下げ照明のフードの形状の問題)です。
>つまり、主光源と同じ傾向の光です、と書いています。ミックス光源ではありません。

回答済みです

書込番号:8124974

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/07/25 12:08(1年以上前)

R/G/Bの分布が変わらず、レベルだけが変わってるという事ですか??>顎と額


参考までにF100fdの画像を"JTrim"で開いて額と顎(の任意ポイント)のRGBレベルを見てみると
 ○額:155,79,48
 ○顎:208,134,107
となり、色見は違ってるように見えますが??
(Rは1.33倍、Gは1.7倍、Bは2.2倍 相対的に赤が弱まってます)

#JTrimは16進表示なので、10進数に変換するのが面倒です
 故に、複数ポイントでの平均値は取ってません 悪しからず

無論、指し示すポイントによって微妙に値は変わります。
ので、モザイク掛ける前の画像で確認していただいた方が、正確な傾向がつかめる筈です。


が、私が見る限り、額と顎は色が違います。
(ファンデーションの塗りが違う・・・とかだったらどうしよう)

書込番号:8125073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件

2008/07/25 23:43(1年以上前)

真偽体さん

まずはご自分で、同傾向の光でも顔に当たる強弱によって、顔認識時のホワイトバランスが大きく崩れる例をレポートされてはいかがでしょうか。多くのひとにとって役に立つレポートになると思います。
まずは、自分の興味(と想像と可能性?)を優先させるあまり、スレッドの主題を逸らせ、結果的に荒らしているという事実を認識されるまでは、スルーとします。

書込番号:8127519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/07/26 01:42(1年以上前)

[8105853] の写真のことですよね。
あれはそもそもモザイクがかかっているので、額の部分の色では判断できないと思います。

で、横からの光と言うのか、間接照明? スポット照明的な光源は左側のフライパンの側面に写しこまれている、あれがそうですよね?
F100fd の写真だけが何故か顎にもスポット照明が当たっているようにも見えますが・・・。他社との画像処理の違いにも見えるし何とも言えませんが。

W170 の等倍では鎖骨の辺りからくっきりとスポット照明になっているのがわかり、それと顎との比較では赤が弱まっているようにも見えますが(顎の光源がスポット照明なのかは前述のとおり不明)。
ちょうど鎖骨の部分では左側にスポット照明(間接照明)、右側は室内照明(直接照明)の違いがあるので採取してみました。

鎖骨の左側のエリア:(R,G,B) = (215,136,65)
鎖骨の右側のエリア:(R,G,B) = (202,114,26)

スポット照明の方が赤が弱いように見えますが、後は HSV に変換して色相がどうなっているかを調べる、
http://ja.wikipedia.org/wiki/HSV%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93#RGB.E3.81.8B.E3.82.89HSV.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.A4.89.E6.8F.9B
ですかね。面倒なのでやりませんが。

私的には同系統の光源に見えますけどもね。まったく同じではないにせよ、少なくとも色温度の低い電球系の光源でなければ、スポット照明の当たっている部分は青が強くなってしまうと思います。
あとは程度問題ですけど、個人的には異種光源のミックス光源下で撮影したときの違和感を、あの写真には感じません。

書込番号:8128020

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング