DIGA DMR-BW830
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(500GB)。価格はオープン



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
付属の電源ケーブルをオヤイデ電気のPA22ZXへ交換し、クリプトンPB-300のタップへ繋いだ所
ノイズ感が大きく減り、色の純度、精細感が上がりました。
暗い衣装の中で、キラキラと光るスパンコールなど、従来は只光っている・・でしたが、
いろんな色が混ざって、反射しているのがよくわかります。
元々、放送した映像より、BW-830で録画再生した方が綺麗と言われてましたが、実際、誰が見ても
わかるレベルでびっくりしています。
HDMIケーブルは、ビクターのきし麺タイプです。
わずかですが、ソニーの同タイプより、くっきり、はっきりの傾向と思います。
同軸デジタルでAVアンプに88.2で出力してますが、音質も低音がやや強調気味だった傾向が緩和され、情報量がアップしました。
ご参考までに・・
書込番号:8484382
11点

アホらしい。
AVオタクのブログにでも書けば盛り上がる話題なんだろうけど。
書込番号:8485104
2点

相変わらず、やることが酷いですね。
ここでは、情報交換もできそうもないですね。
書込番号:8485147
8点

情けない。寄って集って。
どっかのいじめと一緒です。
信じる信じないは自由でしょう、気に入らないならスルーすれば良いだけでしょうに。
正直、こだわれるならそこまでやってみても面白いと思います。
書込番号:8485163
8点

ふうん、なんか自分はけっこう信じてみたい方なんですけど。
理屈上、なぜそうすると綺麗になるものなんですか?
完全AV素人ですので…。
書込番号:8485192
2点

エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございます。
前の制振対策のスレなどで、すっかり、目を付けられてるようです。
あまり、気にはしてないですよ。
只、お騒がせして他の方の意見交換に水をさしてしまいました。
そこそこで、終了したいと思います。
真弓バース掛布岡田さん
私も最初は半信半疑でした。
しかし、殆どの場合で、音声、映像ともに電源ケーブルを変えると効果があります。
隣接している家がなく、直接電柱から引き込まれている方などは、効果をあまり感じないようですが・・。
市販の電源線は、シールドも無くいわば剥き出しのアンテナと同じ
今の機器は、コストの兼ね合いから、安いスイッチング電源に変わっており、電源が貧弱
外部ノイズに弱く、他の機器にも影響を与えている
集合住宅などは、すでにノイズの影響を受けた状態で入ってくる等でしょうか
こだわれば、クリーン電源、アイソレーショントランスと言った機器もありますが、
手短な所からのケーブル交換は、費用対効果が大きいと思っています。
書込番号:8485251
3点

830でなく930なら説得力もアップするんだけどね。
拘るなら、まずBW930を買えよ!って感じでね。
書込番号:8485357
0点

930と830にデジタル出力の違いはありませんよ。
アナログ出力で違いが出ます。
930買うなら、830、2台買いますかね
そういう選択もありでしょうね。
書込番号:8485377
3点

BW930は一様オーディオ専用電源とOFC電源ケーブルです。
(電源は大本で大事だと思いますが…BW900の頃は同じだったと思いますが?)
http://panasonic.jp/diga/products/other/index.html
それとこちらどうぞ参考までにジッタの状況を可視化した物が出てます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081009/rt073.htm
書込番号:8485660
2点

まあアクセサリーというのは、「信じる者は救われる」という類の
ものですから・・・。
レゾナンス・チップなどは、その典型かと。
個人的に、電源系のチューニングは確かに効果があると感じますが、
機器を交換したほどの差ではないので、賛否両論はあるかと思います。
しかし、自分は試したが効果がなかった、というレスならともかく、
何も試しもせず頭から否定するような書き込みは、それこそ眉唾ものと
感じられますがね?(苦笑)
ひとり荒らしのレスが付くと必ず付和雷同の士が現れる・・・
類は友を呼ぶってやつですな(嘲笑)
書込番号:8485678
12点

オーディオをやっていた頃からアクセサリーも色々試しましたが、
思い掛けぬ効果のあるものから全く効果の感じられないものまで、
まあ色々ですよ。
アクセサリーを十羽一からげに肯定もしないし、否定もしません。
「授業料」も払わずに眉に唾を付けられるその自信、どこから
来ているのですかね?(笑)
書込番号:8485791
8点

☆HDMI☆さんから参考になるような書き込みは見られないがどうしたものか...
信用しない理由も聞きたいもんだが...
ま〜否定するだけなら簡単だけどね...
自分も機器のケーブル類を変えていますが 画の変化は正直わかりません
音の変化の方が若干分かりました
自己満足というのもあるかもしれません(笑)
書込番号:8485802
6点

画質に拘るのであれば、まずはソニーのレコーダーとKURO。
その後で、本物のアクセサリーを物色しましょう。
書込番号:8485818
1点

こんばんみ(^_^)v
おや、旅行さんこんな所に(笑
リポートありがとうございます。
さて、電源関連のチューン効果は、電源環境にかなり依存するかと思います。
我が家ではオヤイデタップやら電源ケーブルやらモンスHDMIケーブルやら挙げ句はドラム缶も効果分からず(爆
節穴ですから(^w^)
唯一、ワイアーのウルトラヴァイオレットは差が分かりましたね〜〜〜〜
おせんべいさんが言う通り、人柱的授業料は必須ですなぁ〜〜〜
1人で色々手を出すのは大変ですから、仲間同士で分担人柱になるのがリーズナブルですね。
憎まれ口だけでは誰も相手にせんでしょうがね・・・・
書込番号:8485853
5点

当たり前田のおせんべいさん、ウォンレイさん、Strike Rougeさん
ちょっと涙腺が・・
ありがとうございます。
みなさん、ありがとうございます
書込番号:8485897
1点

雑音は別として、結局は次の情報は「?」という理解で
宜しいでしょうか?
>ノイズ感が大きく減り、色の純度、精細感が上がりました。
>実際、誰が見てもわかるレベルでびっくりしています。
>だった傾向が緩和され、情報量がアップしました。
書込番号:8486147
0点

ノイズキャンセラーです(^w^)
同意するには、その場に立ち会うか、全く同じ構成にて検証する必要があります。
或いは、類似の体験談でもよいかもしれません。
AVの世界では、アースやらクリーン電源の有用性は認知された存在であり、その延長上にケーブルやらタップも存在する訳です。
私も電源環境整備の観点からは肯定派であり、見てない以上無責任な同意は出来ずとも同調は出来ます。
否定するなら、せめて効果ありまへんでしたとの体験談を出す必要があるかと思います。
見もせず、試しもせずに、何をもって否定するのか理解に苦しみますね・・・・・
書込番号:8486339
13点

ランチア 037ラリーさんへ
>拘るなら、まずBW930を買えよ!って感じでね。
確かに、これは納得できます^^
>830でなく930なら説得力もアップするんだけどね。
しかし、これは逆だと思います。
電源グレードがアップしている930なら、更なる電源への梃入れは品質の向上幅が少なく、費用対効果が悪くなり易い事が目に見えています。
説得力だけなら930でやるよりも今の方があると思いますよ?
それと彼は研究者では無く、「一人のクチコミスト」として書いています。
(研究者なのかそうでないのかなんて知りません)
それに対して、そこまで言いますか^^;
それ程言えるのであれば、ランチア 037ラリーさんは日頃から随分立派な書き込みをされるんでしょうね。
こういう実験ネタを是非書き込んで、見せていただきたいです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:8486597
12点

判断基準はあくまでも「唯一無二の自分自身」なのですから、評価や感想が他人と違うのはあたりまえです。
変わった変わらないの問答はムダに終るだけ。
五感の中でも特に「目」と「耳」はオカルト風な言い方をする人もいますね。
「舌」の微妙な違いはわりと許されるみたいですが。
ですからプラシーボ効果も含めて、五感で感じることは全てその人にとっての正解でしょう。
変わったと思うなら変わったし、変わらないと思うなら変わってないのです。
さらに好みの問題も付き纏いますから尚更ですね。
(自分はどちらかというと電源廻りは肯定派ですよ)
実際明らかに変わっていようとも、本人が変わってないと言うのならその人にとっては変わらないのですから。
たとえば普通のブラウン管TVでも違いの判る、アナログ放送とデジタル放送の区別がつかないとか。
書込番号:8486706
4点

Strike Rougeさん、プレク大好き!!さん、オルトフォンさん
重ねてお礼申し上げます。
どうもここに書き込んだのは、間違いだったようです。
私は上位機種の930がOFCケーブルに変えてるのは、効果があるからと普通に考えているタイプの人間です。
文句あるなら、買って試せば良いんじゃないですかね?
ポイントで十分買えるものです。
制振スレの時も有益な情報交換の場を茶化し荒れさせ、スレ主さんは去って行かれました。
HDMI並びに新規の単発IDでの書き込み、私は絶対に許しません。
もう、このスレは、ここで終わりにしようと思います。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:8487340
1点

音は無理でも
映像ではっきりと違いを見せ付けられたとおっしゃるのなら
映像はここにUPできるのでは?
とシロウトの意見。
書込番号:8487427
1点

面白いなぁ(って言ったら不謹慎?)
ルージュさんの履歴で珍しくレコーダ板にレスしてると思ったら、プラズマ板の出張版になってますな(笑)
ケーブルで
画質が良くなる
事もある
趣味のAV
そこが醍醐味
ま、どっかのジャズ喫茶店主さんのように「印税で好きなだけ高級ケーブルの付け替えごっこ」なんてできないから、一般ユーザには客観的な比較レポートなんてできないだろうけど。
お金と暇があって画質に満足していない人は試してみてもいいんじゃないの、位に受け止めたらいいじゃん。
別にオルグとか折伏してる訳じゃないんだから。
自慢はしているのかもしれんけど(笑)、別に妬むようなことでもないと思うけどね。
書込番号:8487449
4点

こんばんは(^^)/
プチさん830逝かれましたか!
ご購入おめでとうございます♪
いくつか残念なレスが付いてしまったようですが、
こういった情報は大いに参考になります。
特に私のようなド素人には(^^;
自分で自分のことをド素人と言ってますが、
そんな私でも電源環境を変えることによって違いが分かった一人です。
試す試さないは個人の自由ですが、
「試した」人の意見を我がの「実体験」の意見を言わずに否定するのはいかがなものかと。
残念なレスによって意見交換が滞ってしまうのが最も「残念」です(>_<)
書込番号:8487499
6点

雑音さんへ
>板を荒らす発言は慎んでくださいね。
この言葉、そのままあなたにお返ししますね♪
( ^-^)_□ はい、ど〜ぞ☆
ところで雑音さんは、930は何故電源にこだわってるんだと思います?
自信家さん
ここにUPしても、このスレを見るのに使っているモニターが、その違いを表現しきれなければ、違いが分からないかもしれませんし。。。
否定するのは簡単だけど、証明するのって難しいですね><
書込番号:8487569
3点

高画質のススメ
チューナーは、ソニー。
モニターは、KURO。
意見をいって、文句があるか。
書込番号:8487731
1点

アナログ映像出力が電源の影響を受けて変化することは十分あり得ますが
デジタル映像出力が「画質を評価可能なレベルで」変化することは理屈上ありえません。
デジタルデータの特性を理解していればわかることです。
受動販売機で同じ飲み物を買うのに120円入れて買うのと200円いれて買うので
味が違うと言って信じる人はいますか?試しもせずに否定するなと言えますか?
これはそういうレベルの話です。
書込番号:8487777
1点

デジタル映像もデジタル音声も理論や理屈ではありません。
まず、レコ板で賛同を得るのは無理でしょうね。
書込番号:8487827
3点

こんばんは。。。
色々なメーカーのメガネ電源ケーブルを使用しましたが
オーディオクエスト製が好きですね。
現在、3本のオーディオクエスト製、メガネ電源ケーブルをを使用しています。
しかし発売中止になってしまい、ヤフオク等で探すしかないのが
寂しいところなのですが。
書込番号:8487853
4点

50年間映像を極めてきて、書き込みからして明らかな素人に、雑音さんと呼ばれるとは、あんたに一体どれだけの知識と経験があるのか是非とも、お聞きしたい物ですね。
書込番号:8487939
2点

興味はあるのですが、いろいろ試す時間とケーブルやテーブルタップに何万円もの費用を掛けられるほどのお金と、プラシーボ効果に打ち勝てる冷徹な目と耳を持っていないので、私自身は過去に通常グレードのレセプタクルとキャプタイヤケーブルでテーブルタップを自作した程度の人間です。
もちろん、アナログの時代でしたが明確な差違は感じられなかった鈍感な人間です。
電源ラインのノイズを減らせば、何かしらの影響があることは(原理的には)確かだと思いますが、
> 実際、誰が見てもわかるレベル
これはちょっと大げさな表現ではないでしょうか? にわかには信じられません。
測定器レベルの差違だとおっしゃるならすぐに信じられます。
ましてやスレ主さんは HDMI のディジタル接続なんですよね?
それほど違うのであれば、デジカメで TV の画面の一部を撮影しても、明らかに差が見えるのではないでしょうか?
☆HDMI☆さんの「眉唾」って表現は、「嘘だ」ではなく「にわかには信じられな〜い!」って意味だと解釈しましたが……
電源ケーブル交換だけで「誰もが」分かるほど変化するのであれば大変興味があります。
我が家は HDMI ではなく、アナログのコンポーネント接続をしていますので、なおさらのこと。
是非、今回交換されたケーブル以外の環境についてもお教え下さいますよう、お願いいたします。参考にさせていただきます。
小旅行好きさん
> 隣接している家がなく、直接電柱から引き込まれている方などは、効果をあまり感じ
> ないようですが・・。
> 市販の電源線は、シールドも無くいわば剥き出しのアンテナと同じ
> 外部ノイズに弱く、他の機器にも影響を与えている
> 集合住宅などは、すでにノイズの影響を受けた状態で入ってくる等でしょうか
おっしゃっていることを鑑みますと、スレ主さんの視聴環境はあまり電源の品質がよろしくない、ということなのでしょうか?
「明らかな差が出た」とのことですので。
さて、元回路設計者の立場からコメントさせていただくと、
電源ラインの配線のインピーダンス下げると、ノイズの減衰効果は逆に下がってしまいます。
スレ主さんのコメントに集合住宅の例がありますが、分電盤の外にノイズ源があるのであれば、ラインのインピーダンスを上げた方がノイズレベルが下がります。
(周波数が高くなるほどケーブルでの減衰量が増えるので)
通常、EMI とか VCCI の対策では信号や電源のラインに抵抗やヒステリシスのあるフェライトコアを使って、高周波ノイズ成分を熱に変えます。
熱にしないと、結局設計者の想像できないところにノイズが飛び込んでしまうので。(エネルギー保存則)
電源ラインのインピーダンスを下げて効果が出るのは一般には【直流電源】の場合です。
大本の電源ラインのインピーダンスが低いときに、ラインのインピーダンスを下げて効果が生まれます。
たとえば、CVCF 等で【交流電源】のインピーダンスを下げたのなら、ラインのインピーダンスを下げることに意味はあると思っています。
ラインがアンテナになるというのであれば、機器のインレットにコモンモードノイズフィルタや LC によるローパスフィルタを入れる方が効果的なはずです。
MHz 帯のノイズ対策だと PLC 用のフィルタが千円チョットで市販されていますから、これを試して見られるともっと効果的ではないでしょうか?
よくあるフェライトコアを挟むタイプより、ノイズ減衰量はずっと大きいはずですから。
もしくは、キャプタイヤケーブルを使って、ツイストさせてアンテナ効果を避けた方が効果的なはずです。
いずれもオヤイデのケーブルよりははるかに安く試せますので、是非一度、騙されたと思ってどうぞ。
結果の報告もされますと、この掲示板を見ている多くの方の参考になると思っております。
書込番号:8487988
3点

いやー面白いですね。
AV関連に深い知識があるわけではありませんが、
電源対策や、ケーブル品質による、音質、画質の差はあるんだろう、
と、何故か信じています。
検証(じっくりと比較)したことはありませんが、
プラズマ導入の際に、せっかくなので、ノイズ低減機能のある電源タップを入れました。
アナログ時代よりは効果は小さくなったかもしれませんが、
デジタルでも効果があるんですね。
(逆にデジタルは無敵と信じている方がいることが、ちょっとオドロキでした。)
930の方が、電源が良い、って話も初めて知りました。
ホント、勉強になるなぁ。。。
書込番号:8488049
4点

BSCSCANさん
あなたの書き込みの後ろになったので勘違いさせてしまったようですね、スミマセン。
>板を荒らす発言は慎んでくださいね。
という発言はBSCSCANさんの発言ではないのに、BSCSCANさんに"返す"というのはおかしいですよね?
前にさかのぼって頂ければ
>雑音ですσ(^^)
と自己紹介されている方がそういう発言をされていましたので、その雑音さんへ"お返し"しています。
意見を交わす場なので、どんどん意見は言われれば良いと思います。文句がある人は、また意見を返せばいいだけで。
あ、ちなみに僕もソニーのレコーダーとKURO使ってますよ。
今までの書き込みを見てもらえば分かるように、知識も経験も無い明らかな素人ですが、この組み合わせがキレイだと感じたので選びました^^
ところで、BDの再生画質では一般的にパナの方が評価が高いようですが、チューナーの質ではソニーが良いんですか?
・・・と、これまた明らかに素人の質問をしてみたり(^^;
バンドワゴネスクさん
フォローありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:8488165
3点

>シカでしたさん
勝手に誤解してしまい失礼致しました。
ソニーとパナソニックのチューナーには画質の違いがあります。
HD放送での違いは、大画面でなければ分かりませんが、スカパー!e2のSD放送では、20型テレビでも、はっきり分かります。
でも分からない人には分からない。
液晶とプラズマの区別がつかない人も居るわけですから…。
このレコ板では、画質論を語っても叩かれるだけですよ…。
書込番号:8488462
2点

レコーダーは「録ってなんぼ」という要素が大きいせいか、
レポや質問も機能面に関するものが多く、メーカーによる
画質の違いやアクセサリーの効果について触れるスレは
比較的少ないですね。
プレーヤーの板等とは、ユーザー層が異なるという事なのでしょう。
だからと言って、頭ごなしに眉唾ものと決め付けるレスが
容認されるべきかどうかは、また別問題かと思いますが・・・。
書込番号:8488580
2点

>50年間映像を極めてきて
昭和33年、翌年に控えた皇太子(現明仁天皇)御成婚の中継を観る為に
テレビを買って、映像に目覚めたと推測されます。
文面の印象と異なり、年配の方のようで・・・。
書込番号:8488737
3点

付属品に不満があったので社外品に換えたらメデタシメデタシだった…ただそんだけで荒れスレになるのは何故?
部品交換の効果を否定したら、レコーダーでの「上位機種」「下位機種」の違いなんて「W録画」「HDD容量」くらいしか無くなるワケだし、ならば「部品交換による改善の良し悪し」を楽しむ…これも「あり」だと思うし、それを否定する権利はだれにも無いですよ。
書込番号:8488795
3点

おしゃべり九官鳥さん
> 通常、EMI とか VCCI の対策では信号や電源のラインに
> 抵抗やヒステリシスのあるフェライトコアを使って、高周波ノイズ成分を熱に変えます。
正直、少し判り辛い表記だと思うのですが、
あくまでラインインピーダンスを安定化する為に
試験対策を施すという意味での内容ですか?
そもそも家庭での運用が前提な以上、分電盤から各コンセントに至るまで
各々要素に掛かる影響度の説明も必須じゃないか?とも思う。
本体自体を試験にパスさせる為だけの話なら、開発姿勢自体が疑問だし。。
ユーザーとしては不安に感じたりもしますよ。
仮に天下のpanasonicがこんな事で評価してるならば尚更ね。
次の件で、
> ラインのインピーダンスを下げることに意味はあると思っています。
こうなってくると、伝導ノイズを少なくする事によって
具体的には、デジタル映像にどんな変化が生じるのか?
その辺りの説明を教えて頂けた方が、読み手の疑問も解消します。
ポイントとして大事なのはそこなんだし、
> 騙されたと思ってどうぞ。
他人に奨めている以上、そっちの方が余程重要じゃないですか?
書込番号:8488823
2点

型番が同じでも別部品が使われている事もあります。
修理時、別部品に交換される事もあります。
部品1個でも、性能は変わります。
一般ユーザーがいじれるのは、ケーブルのみです。
画質・音質に拘って何処が悪い。
書込番号:8488867
4点

シカでしたさん
> ☆HDMI☆さん
> これがガセだというのならば、なぜ930は電源にこだわっているんだと思います?
代わりにコメントします。
アナログ回路とデジタル回路が同じ筐体に入っているとき、電源回路の品質を上げれば相互の影響(ノイズ量、など)を減らせます。
単純に直流電源に重畳する(残存する)リップルだって、設計でどの程度にするか決めて回路定数を計算しますからね。
回路設計者なら誰でも知っていること。安物のオシロスコープでも分かる。
ただ、それがセットの出力に対してどの程度の影響を及ぼすかは容易には示せません。
電源のリップルが 1mV あって、それが出力の 0.1μV の変動に影響があるかも知れない、というのは誰しも(アナログ回路の動作を知っている人なら)理解していますが、これを定量評価するのは困難です。
また、デジタル回路の電源ラインは、ノイズとの戦いです。
通常、IC/LSI のそばにはデカップリングコンデンサを実装します。
高周波特性の優れたコンデンサは、容量が小さいか、お値段が高い。
コストダウンが強く要望されるコンシューマ商品では、誤動作しないギリギリまで節約されます。
デジタル回路はアナログ回路以上に、電源の品質がセットの出力に与える影響を定量評価しづらいです。
信号の振幅が変動することはほとんどなく、周波数も短時間の変動がわずかに出たとしても、ジッタが乗ってアイパターンの目が潰れるくらいまでにはなかなかなりません。
良い部品を使えば、結果が悪くならないであろうってことは誰も否定しませんが、量産した製品すべてで確実に良い結果が観測できる(コストアップ分が定量評価できる性能向上になる)とは限りません。
だから、各メーカーではフラッグシップ機じゃないとできない取り組み。
結果を数字では表現できないけれど、「良くなっているはず」という売り方ができるから。
BW930 と BW830 だって、930 が「誰が見ても分かる」ほど画質が良くなっています、とか、○○dB良くなっています、とは宣伝していないでしょう?
ここまでくるとセットの中の温度管理も必要なような……
電源より半導体って影響を大きく受けますよ。
zinn_zinnさん
> あくまでラインインピーダンスを安定化する為に
> 試験対策を施すという意味での内容ですか?
インピーダンスを“安定化”(って意味が分からないんだけど)することが目的ですか?
外部へノイズをまき散らす量や、外部からの耐ノイズ性を向上させることが目的ですか?
ノイズはエネルギーを持った電気の波なので、単純にインピーダンスを下げるだけ/インダクタンスを入れて遮断特性を上げるだけだと、反射したり空間に飛び出し(電磁波の放射)たりします。
出力ラインに対策したら、入力ラインに飛び込んで特性が悪化していた、なんてことは良くありますよ。
なので、抵抗成分(ヒステリシスも同様)で熱エネルギーに変換するのが定石ってこと。
> 分電盤から各コンセントに至るまで
> 各々要素に掛かる影響度の説明も必須じゃないか?とも思う。
ここでおっしゃっている「影響度」って何のことですか?伝導ノイズレベル?
各家庭毎に異なる条件なのですから、「明らかな効果があった(あるはず)」と主張される方が説明するべきことですよね。
> 本体自体を試験にパスさせる為だけの話なら、開発姿勢自体が疑問だし。。
EMC はモグラたたきだから、こんな言い方したら開発者に失礼だと思う。
コストの制約のある中では、そんな簡単なことじゃないですよ。
AM ラジオを脇に置いたらノイズが入る電子機器ってまだたくさんあるでしょう?
私> ラインのインピーダンスを下げることに意味はあると思っています。
> こうなってくると、伝導ノイズを少なくする事によって
これは前提を間違えないで受け止めてください。
電源ラインのインピーダンスを下げると、回路から発生したノイズが電源に伝わります。
電源がノイズを吸収する、ってことです。
電源自体のインピーダンスが高くてノイズが吸収できなかったり、さらに先のラインのインピーダンスが高くて反射したり放射したりする場合(集合住宅の電源配線?)は、必ずしも良い影響は及ぼさない恐れがあります。
あるポイント(入出力以外)で観測されるノイズの量が問題ではなく、結局どこへ影響を及ぼすかが問題なんでしょう?
だから、必要以上にインピーダンスを下げずにノイズの他の回路への伝導を抑えた方が、回路相互の影響は抑えられます。
> 具体的には、デジタル映像にどんな変化が生じるのか?
デジタル回路と言っても、個々の素子はアナログ動作していますから、電源変動や温度変化で出力電位が何μVかは変動するでしょうね。
通常はデジタル回路はしきい値の電圧で 0/1 判断しますから、映像で観測できるほどの変動を与えるのは難しい。
ただ、回路出力が 0から1、1から0へ遷移するのもアナログ動作ですから、0ではない時間が掛かります。
3nsec で 0.2V から 3.1V に出力が遷移する回路があったとして、1μV 振幅が変動したとしたら、しきい値(たとえば 0.8V )を通過するタイミングがほんのわずか(たとえば 5psec とか)ずれます。
※ 3nsec は光が空間中を 1m 進む時間です。5psec は電気信号がプリント基板上のラインを 1mm 伝わる時間です。
このままでは測定器でも検出できませんが、これがたくさん重なったら、ジッタとして観測できるかも知れません。
でも、それが映像にどんな違いを見せるか、は誰一人、一概には言えないでしょう。
デジタルからアナログに変換する部分で影響が形になって現れるのですから、その方式毎に異なります。
書込番号:8488940
1点

スレを分けて立て直した方がいいでしょうね。
●情報交換を目的
電源ケーブルなどの交換で画質・音質が向上したことを事実として、
改善のための工夫を話しあうことを目的としたスレ。
デジタルだからそんなことは起こらないという批判的な返信は禁止
●議論を目的
そのような画質・音質向上が本当に起こり得るかどうかを議論するスレ。
書込番号:8488973
2点

紅秋葉さん
> スレを分けて立て直した方がいいでしょうね。
ですね。
大半の方にはどうやら理解できないことのようですし、「スレ汚し」と思われますから。
> ●情報交換を目的
> デジタルだからそんなことは起こらないという批判的な返信は禁止
改善したことを、主観的な言葉だけでなく他人にも分かるように伝えて欲しい(たとえば画面の写真をアップして欲しい)という要望を出すことも禁止ですか?
どんな風に良くなったのかは、多くの方が興味を持って見ていることでしょうから。
書込番号:8489008
1点

こんにちは(^_^)v
電源ケーブルではなくて恐縮ですが HDMIケーブルでこういうスレッドがありましたね(ケーブルでの変化つながりという事で笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=7138742/
書込番号:8489031
3点

>50年間映像を極めてきて
前に30年書き込み続けてきて…とか仰る方
いましたね、そういえば。
書込番号:8489138
1点

おしゃべり九官鳥さん
>たとえば画面の写真をアップして欲しい
静止画で差が出るかどうかは、難しいでしょうね。倍速処理のせいかは
分かりませんが、一時停止かけると大きく変わりますから。
それと、写真もJPEGではデータが圧縮されてるのでダメですし。
いずれにせよ、スレ立てしたスレ主がきちんと仕切るのがよいでしょう。
いずれにせよ、このまま、発言の内容へのコメントと、発言者への揶揄とが
区別されない状態で議論を始めても、泥水(人格への攻撃)の掛け合いにしか
ならないでしょう。
書込番号:8489139
2点

付属品のケーブルは使わず、別途社外品に付け替える派です。
自分は、理論や理屈でケーブル交換はしていません。
オーディオ屋のオヤジに、「電源系は、安くて良い物は無いよ。性能は値段に比例する。」
と、言われます。
別に、付属品の電源ケーブルを使用しようが、15000円の電源ケーブルを使用しようが
その人のこだわりだから、良いのではないでしょうか。
書込番号:8489143
3点

紅秋葉さん
> 静止画で差が出るかどうかは、難しいでしょうね。
まぁねぇ……
もし最初の投稿が、
「俺の目はすごいんだぜぇ、この違いが見分けられるんだから。へっへぇ〜」
っていうような書き込みだったら、はいはいそれは良かったね、とスルーしていたんですが、
>> 実際、誰が見てもわかるレベルでびっくりしています
とまで書いていらっしゃるので、
スレ主さんの環境に依存していて理論的に説明できない現象かも知れないけれど、
とってもとっても気になりました。
> それと、写真もJPEGではデータが圧縮されてるのでダメですし。
JPEG による劣化があっても差違が見て分かるのかと思いまして。
一般的には、人間の動画に対する識別能力の方が、低圧縮の JPEG の劣化による差違より低いので。
メーカーのテストルームと違ってポケットマネーが基本ですから、
投下するコストと、得られるパフォーマンスの関係は、
ここを読んでいる多くの人が興味を持っていることだと思いますし、
そんな有益な情報を得られることがこのような掲示板の大きなメリットですから。
> いずれにせよ、スレ立てしたスレ主がきちんと仕切るのがよいでしょう。
ま、ご本人は収束宣言をしていらっしゃいますから、…… このスレも終わりかな。
> 泥水(人格への攻撃)の掛け合いにしかならないでしょう。
私もこれはいただけません。
書込番号:8489241
2点

九官鳥さん
> 分電盤の外にノイズ源があるのであれば、
> ラインのインピーダンスを上げた方がノイズレベルが下がります。
ここの下りから、EMI測定の話に飛ぶから確認しています。
信頼性を求める為であれば普遍性や再現性に注視すると思うし。
> インピーダンスを“安定化”(って意味が分からないんだけど)
電源ラインのインピーダンスを一定化させて、
妨害ノイズの対策をする事でも言ってるのかなぁ?と考えましたよ。
EMI や VCCI の対策と仰ってるんですから。
外部ノイズの話になるのであれば、
貴方が仰ているその分電盤から外の影響も関係するでしょうし、
対象が家庭機器である以上は、その説明が一体何を意味するか?
そこを知りたいんですけどね。
> 外部へノイズをまき散らす量や、
> 外部からの耐ノイズ性を向上させることが目的ですか?
この手のベクトルに向かう内容はパス。
> 熱エネルギーに変換するのが定石ってこと。
こうなると、やはり測定物との関係は気になると思う。
測定物に対して施してる処置なのか?
試験サイトでの評価を目的とした測定方法なのか?
意見を読んでいて、僕が疑問に感じたのはそこですから。
> 電源がノイズを吸収する、ってことです。
ココの主旨はよく判るのですが、限られた環境でしか試せない限り、
外部ノイズとの絡みが関係してくると仰る以上、
測定条件、即ち受け側のレベルを一定にする事が大事だと思う。
そこがあるからEMIの話をしてるのか。。と思ったんですけどね。
> 「明らかな効果があった(あるはず)」と主張される方が説明するべきことですよね。
そうじゃないでしょう。僕が質問したかったのは貴方ですから。
> 0ではない時間が掛かります。
> これがたくさん重なったら、ジッタとして観測できるかも知れません。
ココが知りたいんですよ。 映像美の話をしていて、
貴方は他の人にこうしたら良いと奨めているワケですから。
> 是非一度、騙されたと思ってどうぞ。
こう書く以上は、それなりの根拠が有ると感じたのでね。
確かに細かな情報量を伝送する場合、
タイミングのズレが画質差に影響する可能性は有るのかも知れない。
但し、あくまでも今回のようなケースに於いて
個人的には、そんな話は聞いた事も観た事も有りませんでした。
具体的にどう影響するのか?が判らなかったので質問しています。
どちらかと言えば、
> 何μVかは変動するでしょうね。
僕は時間のズレによる変化よりも、ノイズ干渉の方が気になりますし、
特定周波数が干渉すれば、必然的に受信レベルは下がると思うので、
その辺りが伝わって来なかったので。。
それと、別に「スレ汚し」などとは微塵も思ってませんよ。
貴重な情報になるかも?と思ったので質問しているワケで、
そんな奇妙な尺度的基準も、特には定まってないと思いますから。
内容や主旨が伝わってくれば自分の知識にもなりますし、
こうゆうのをマイナス尺度に当て嵌まる事が正しいとは思えません。。
書込番号:8489263
2点

私自身は、電源ケーブルごときで(測定器レベルではなく)目で見て分かるほど画質向上するってのが信じられない一人です。
スレッドの本題からずれていくので、手短にします。続きはまた別のスレッドが立てば。
zinn_zinnさん
> ここの下りから、EMI測定の話に飛ぶから確認しています。
これはスレ主さんの
> 市販の電源線は、シールドも無くいわば剥き出しのアンテナと同じ
(以下省略)
がありましたので、外来ノイズによる影響、他の機器に与えるノイズについてコメントしたつもりです。
私> 是非一度、騙されたと思ってどうぞ。
> こう書く以上は、それなりの根拠が有ると感じたのでね。
フィルタやツイストペアは安物のオシロでも分かるくらいノイズレベルが変動するので、
私には映像の善し悪しが判断できないほどの微少な差違でも、
それが一目で分かる優秀な目をお持ちの方なら、
このくらいの差ははっきりお分かりになると思ってのことです。
誰にでもお勧めするわけではありませんし、周囲環境に依存するのは確かですから。
ジッタに言及したのは、このスレッドでは HDMI のデジタル出力が前提だったからです。
画像処理する DSP 内の計算に誤差が出るわけではないし、
デジタル信号の振幅の微少な変動でビットエラーが出るわけでもないので、
表示された画質に影響するとしたら HDMI のジッタか直接 TV に飛び込むノイズかぐらい。
(ドライブのピックアップのアンプにノイズとして飛び込めばビットエラーですね)
> それと、別に「スレ汚し」などとは微塵も思ってませんよ。
ありがとうございます。 m(_ _)m
書込番号:8489339
2点

皆さん。書き込みありがとうございます。
あまりにもレスが多く、戸惑っているのが本音です。
お一人ひとりに返信できない事、深くお詫び致します。
私は、技術系の人間ではありませんので、どうしてそうなるのか?を
説明する知識も技術も持ち合わせていません。
電源ケーブルは、線材や構造、鍍金などは説明されてますが、これに変えれば
○dbアップ等の指標はありません。
実際に使っている人、専門店の方と相談したりして、色々試し自分の趣味をより
豊かなものにそれぞれが楽しまれている世界です。
最初の「誰が見てもわかるレベル」という表現ですが、BW830で録画再生すると
クロマアップサンプリングで、放送時より綺麗になると言われている効果が
誰が見ても明確にわかる技術(ここでレベルと書いたのは、私の間違いでした)
という意味です。
混乱させ申し訳ありません。
後、私の使用環境についてのお問い合わせがありましたが、共同住宅で電源環境は
通常より劣ると感じています。
機器については、過去スレでアップしています。
お手数ですが、私の履歴からご覧頂きたく思います。
書込番号:8489468
2点

おしゃべり九官鳥さん
僕は☆HDMI☆さんの考えを聞きたかったんですが…
とても詳しく書いて頂いたのですが、結局部品の違いによる差は小さく、数値に現れにくいので、効果が有るとは言い切れないってことですよね。
逆に言えば効果が無いとも言い切れない訳で、☆HDMI☆さんが「ガセ情報だ」と言われる根拠にはならないですよね。
だから、☆HDMI☆さんの考えをお聞きしたかったのです。
ちょっと夜までここを覗けませんので、離脱します。m(_ _)m
書込番号:8489698
2点

眉唾?鰯の頭?迷信?UFO、ネッシー(笑)と散々な言われようですが・・
私が画像の基準にしている映画、WOWOW「キングコング・特別編」のコングの目のシーンで
確認してみました。
元が、1920×1080のフルHDですので、2048×1536のサイズでデジカメ撮りしたものです。
全く同じ条件で撮影しましたが(露出補正 -1)
OYAIDEを使ったほうは、ファイルサイズ1.73MB、通常が1.71MBとなっています。
まず、画像情報に違いがでました。
見比べて頂いても、全く同じに見えますが、拡大すると違いがわかります。
左目の眉の細かいシワの描写が違います。
これは、静止画ですので、動いている状態ですとより、はっきりとわかるのですが。
微妙な差ですが、違いはありました。
書込番号:8494009
4点

趣味の世界だから、ゼロか1のような明確な答えは無いはずです。
私は本機をフルHDでは無い二年半程前のAQUOSに、D端子で接続しています。電源ケーブルは付属品を使用。これで十分満足しています。
ちなみにスレ主さんの画像比較では、その差が分かりませんでした。
しかし本スレは、ケーブル交換で性能アップする場合もあると知り、有益でした。
書込番号:8494235
2点

小旅行好きさん
正直に申し上げてもっと恣意的なひどい画像が出てくると予想していたのですが、見事な写真に驚きました。
個人的にはデジカメ撮影でこの差であれば元映像の違いはないと思いますが
そんなことより小旅行好きさんの撮影技術と真面目さにちょっと感動しました。
ここでこれ以上野暮はよします。スレ汚し失礼しました。
書込番号:8494292
1点

缶ピーさん
元々この映画は、今年初めにWOWOWで放送されたものを、CATVのSTBで録画したものを
BW830へムーブしたものです。
この映画は100回位は、見てまして、些細な違いでも言い当てるくらいのマニアです(笑)
元々、高画質でしたので十分満足してましたが、BW830でみる画質は素晴らしいです。
皺、目の虹彩など、眼光鋭い神々しいコングが表現できて少しほっとしています。
普通の500万画素のデジカメを三脚で撮りました。
測光ポイントも同じですので、非常に見分けにくいですが、違いはありましたね。
真面目さに・・って照れます(笑)
書込番号:8494351
3点

小旅行好きさん、写真撮るの上手ですね。電源チューン云々よりもコチラに感心しちゃいました(失礼)。
書込番号:8494526
1点

こんにちは(^_^)v
旅行さん
お疲れ様〜〜〜〜
見える!私にも違いが見えるぞ!
と言いたいところですが携帯ですから(^_^;)
コングがどこかも分からず(爆
逸品館リポートで、428のD端子接続がHDMI接続より高画質との写真を会社パソコンで見ても節穴のオイラにはサッパリでしたし(^_^;)
とまれ、真摯な対応には敬意を表すべきかと思います。
否定していた缶ピーさんが旅行さんの姿勢に拍手を送るフェアプレーにも同じく拍手です(^O^)
後は現物を見るなり、自ら人柱になるしかありませんね。
重ねてお疲れ様でしたm(_ _)m
書込番号:8494575
4点

小旅行好きさん
否定的な見解が多いようですけどオーディオでは電源タップなどは常識です。
基本的には正しいと思います。
画質 音質ともにケーブルにより変化します。
書込番号:8494713
2点

Strike Rougeさん
あはは
そういうオチですか〜♪
真摯な姿勢は、大切ですよね。
しかし、一部の輩のせいで、プレク大好きさん、ウォンレイさん、当たり前だのおせんべいさん・・
他皆さんの有益な書き込みも消されてしまって・・
残念でなりません。
こういう世界もあるんだなと思って頂けるだけでも、このスレを立てた価値はありましたかね。
これが、一つのきっかけに、映像文化とか考えてもらう事ができたら・・・
昔憧れていたような胸躍らせる、製品が又現われてくるかもと思ってます。
さて、目一杯働いて稼いで、次何買おうかな(笑)
書込番号:8494763
2点

モニターでみれば、画像1の方が解像感あることが判ります。
違いは眉間のシワを「川」に例えて中央線部にあたる皮膚模様(亀裂)が一番見分け易いですね。
貧弱箇所を補強し、安定供給や安定動作を計るというのは人の常。
小旅行好きさんのレポートで、電源ケーブルのグレードアップで、音質のみならず
HDMI出力の画質まで改善出来ることがわかり、意表の収穫でした。
小旅行好きさんの器用さにまずは乾杯ですね!(批判者の“完敗”の意含)
書込番号:8494853
5点

見事に消されてますね。私のは消えてよかったのですが(笑)。
改めて質問させてください。
>元々、放送した映像より、BW-830で録画再生した方が綺麗と言われてましたが、
これがアナログ時代のAudioマニアだった私にはよく分かりません。
音色の好き嫌いはあろうとも、基本はHiFi(高忠実度)だったと思っています。
シンプルイズベスト、途中に何かあれば劣化方向になるだけだと。
もちろんアナログの事で、デジタルはエラー訂正可能なのは承知してます。
古い映画のフイルム傷や退色を、デジタル処理で補修するといったことと
同じ事なのでしょうか?
放送波のソースは汚いので、多少化粧した方が綺麗に見えるとか…。
>BW830で録画再生すると
>クロマアップサンプリングで、放送時より綺麗になると言われている効果が
自己録再(同一チューナー)での話ですよね?
ライブ視聴時には機能しないが、再生時には機能するという事ですか?
動作電力や処理負荷だけを考えると、録画をしてなければライブ視聴の方が
条件がいいような気がします。
デジタル映像、特に動画には本当無知なので、頓珍漢な質問かもです。
このサイトや本を見れば、でも教えていただけると幸いです。
書込番号:8494968
1点

モスキートノイズさん
私も詳しくないんで関連記事をおいてご返事にさせて頂けますか?
旧機種BW800、900バージョン
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20071106/bd3.htm
BW830について
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081009/rt073.htm
再生時と言われてますが、そこについては、私も少し疑問に思います。
視聴時に補正かかっているような・・。
書込番号:8495057
2点

こんにちは(^_^)v
小旅行好きさん
お気遣いありがとうございます 大丈夫です 寧ろ楽しんでいたり(笑)
ご存知かと思いますが最近ではこんなスレがありました(^^)
興味深いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514662/SortID=8446711/
缶ピーさん
教えて頂いた事 申し訳ないのですが やるつもり無いです
趣味として楽しみたいので
上にも書きましたが画の変化は分かりませんでした
でもケーブル交換は楽しむつもりです(^^)
書込番号:8495168
2点

ふふ・・ウォンレイさん
当然、チェックしてますよん(汗)
えーたしか、一番最初の発見者は、逸品館よりフルHD大好きさんでしたね。
で、この意図する処は??
600Mが待ってますよ?
LX91?、デノンSX??
HDMI規格にゃ限界が見えてる??
あ、ナンバーズよりロト系が良いってことですよね(笑)
有益な情報、感謝、感謝であります(ケロロ?)
書込番号:8495220
2点

はっきり書きましょう(笑)
ボソボソボソ....
BDP-LX91or600M(爆)
ビクターのきし面タイプに興味ありです(^^)
書込番号:8495250
2点

連投すみません 本当の事を...
興味深いのはフルHDさんの[8472692]の書き込みからです
電源ケーブルでの変化が書かれています
それからプレクさんやルージュさんなどの技術の書き込み&やりとりが続いて大変興味深いです
書込番号:8495313
2点

こんばんは♪
小旅行好きさん
レポートお疲れ様です。
今覗いたばかりで道中なにがあったかわかりませんが
真面目な検証いつも感謝しておりますよ。
また有益な情報お待ちしてます(^^)/
書込番号:8495503
2点

小旅行好きさん
面倒な作業を伴うレポート、ありがとうございました。
残念ながら私は“節穴”組です。
少なくとも高価な電源ケーブルは、私には“猫に小判”のようです。
ただまぁ、我が家は HDMI 接続ではなく、直視管への D 端子(コンポーネント接続、アナログ)なので、
もっと大きな違いが出るかも知れませんが…… 映像ケーブルを変えてみる方が優先ですね。
書込番号:8496264
1点

おしゃべり九官鳥さん
そう言って頂くと苦労も吹っ飛びます。何より嬉しいですよ。
実際、途中で何度も諦めてたんですが(笑)
最初の書き込みの表現は良くなかったと反省しています。
あれが無ければ、もう少し穏やかに、意見交換が出来たでしょうね・・・。
私だって高価な物に変えれば・・等々を妄信的に信じている訳ではありません。
実際、ロジウムメッキだの、6N-OFCなど買ってはみたけれど、効果は??という
物だってあります。
お金が無かった学生時代は、ケーブルにアルミホイル巻くだけでも効果があって・・それは楽しい苦労でもありました。
楽しみは、人それぞれが、見出せばそれが一番幸せな事だと思います。
真面目に良い、物作りをされている会社、個人の方はこの日本に沢山居られます。
2年前と比べて銅の価格は4倍近く上がっているそうです。
益々、良い物づくりが難しい時代です。
ユーザーが拘りを持って厳しく製品を評価すれば、これからも作り手の顔が見える製品に
巡り合えることでしょう。
私のような人種にお付き合い頂き、有難うございました。
また、技術者の方からの専門的なお話は、大変有意義で参考になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
キングコング内容もとても良い映画ですよ(笑)
書込番号:8496646
2点

小旅行好きさん、何はともあれ、スレッドが落ち着いて良かったです。
> 苦労も吹っ飛びます。何より嬉しいですよ
まぁ、私のことはお気遣いなく。
くすぶっている火種に油を注ぎたい人が多いようで、難しい話にして煙に巻いてしまおうかと思ったのですが、うまくいきませんでした。 (^^;;
Pure Audio も Audio Visual も趣味の領域ですから、他人がとやかく言うことではないと思っています。
本人がそれで満足しているのなら、十分ではないですか。
道楽が高じて家族に負担を掛けているとか、火事を起こす恐れがあるとか、いい加減なモノを他人に売りつけているんだと、それはちょっと困りますが。
また、放送局や公共のホールなどに定量的な効果を論理的に説明できない高価な部材を売りつけているんだとしたら問題ですが、
個人が趣味の範囲でいろいろ試してみるのは良いと思っています。
後は懐具合との相談ですからね。
まぁ、私は立場上(業務用電子機器の元設計者として)、ディジタル出力に対して見てすぐに分かるような効果はない、としか言えませんが……
> 最初の書き込みの表現は良くなかったと反省しています。
まぁねぇ、あの「誰が見てもわかる」さえなければ、ここまでは荒れなかったかと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。楽しい話題、期待しています。
書込番号:8497672
1点

小旅行好き さん
ありがとうございます。参照サイト見て赤面、読んだ記憶ありました(汗)。
不可逆圧縮の解凍なので、化粧は必須という理解にしておきます。
>「BW900の時には、マルチタップクロマアップサンプリングはBD-ROMの映像タイトルを再生する時にしか働きませんでしたが、今回の新機種は違います。DVDビデオやデジタル放送でも同様の効果が得られ、画質が向上しました」
これだけ読むと、ライブ視聴で機能しているかどうかはっきりしませんが、
機能していた場合には、視て判断するのは難しそうですね。
私も昔は電源ケーブルやタップを自作したり、機器の制振対策等もしました。
デジタルでは差は感じにくいのはありますが、有効な事だと思っています。
高級ケーブルと超高級ケーブルの差異については懐疑的ですが。
マニアを辞めて久しいですが、こうした工夫スレを読むのは好きです。
これからもご活躍を(祈)。
書込番号:8497782
2点

AIM(エイム)、オルトフォン、モンスターケーブルを使っています。
書込番号:8888463
2点

2000年後半、BSデジタルの始まりに合わせ、BSデジタルチューナーを導入しました。
「どうせなら、チューナーの電源ケーブル交換しよう。」とおもい、テクニカ製だったかな(5〜6千円)
交換した覚えがあります。
オーディオテクニカ製では、色が青みがかってしまい、再度フジクラ製に交換したかな。
プラグ部分にアルミホイルを巻いてみたり、色々試すのは楽しいですね♪
書込番号:8889012
1点

これが欲しいです。
Zonotone(ゾノトーン) 6N2P-3.5 Blue MEGANE(1.5m) メガネ型電源ケーブル
http://item.rakuten.co.jp/avac/6n2p3point5bluemegane/
書込番号:8906492
2点

Zonotone(ゾノトーン) 6N2P-3.5 Blue MEGANE(1.5m) メガネ型電源ケーブル
かっこいいですね♪
ほしい!!
でも12000円くらいならなぁ
18000円は出したくないなぁ
地道にオーディオクエスト製、メガネ電源ケーブルを探しますよ 笑
書込番号:8906573
1点

ぽんつく-001さん、i.LINKケーブル何を使っていますか。
自分は注文したこれが昨日届きました。
ortofon(オルトフォン) DCI-5044SILVER(1.8m) i.LINKケーブル(4ピン)
http://item.rakuten.co.jp/avac/dci5044sil/
書込番号:8906626
1点

書込番号:8906685
1点

オーディオクエスト製メガネ電源ケーブルは、[8487853] この上の方に画像載せていますよ♪
Iリンクケーブルですかぁ 機器が1つしかないので、ビクターかなんかの、4000円位のです。
しかし!! オルトフォン製品は、中級ですが、音声ケーブルや、S端子・D端子ケーブルを使用していますよ。
銀のやつ・・・ って分からんよね。
メインはモンスターなのですが、ケーブルが太くてねぇ
配線に苦労しますよ
書込番号:8906785
1点

モンスターケーブル、RCAはピンジャックが硬くてつなぐときに心配で、どきどきします。
ケーブルが太いところが良いですね。
書込番号:8906821
2点

ortofon(オルトフォン) DD3500SILVER(2.0m) D端子ケーブル
自分も最近まで使っていました。
書込番号:8906844
2点

>>RCAはピンジャックが硬くてつなぐときに心配で、どきどきします。
一回ジャックの爪が折れてねぇ
買ったショップで、たまたまメーカーさんが居て交換してくれました 笑
D端子ケーブルは、オルトフォン製品は1本しかないのですが、
サエク製品が中々良いですよ。
端子の部分が、カチっと気持ちよくはまります。
端子は、住友3M製なのかなぁ よく出来ていますよ。
サエクは、光ケーブルも使用していますね。
HDMIは、スープラ1本・オーディオクエストを2本 と言ったところ。
まぁ 何でも良いみたいですね 結局 笑
書込番号:8906894
1点

Zonotone(ゾノトーン) 6N2P-3.5 Blue MEGANE(1.5m) メガネ型電源ケーブル
予算の都合で2月3日着で今日注文しました。
画質や音質の違いは文章に表わすのは困難なので、届いてもひかえさせていただきます。
知りたければ、百聞は一見に如かずです。
書込番号:8920888
2点

自作青二才さん、ぽんつく-001さんこんばんは。
古いスレを復活して頂きとてもうれしいです。
(返信が遅くなってしまい申し訳ございません・・)
自作青二才さん、ゾノトーン購入されましたか!
オヤイデを購入した頃、丁度入荷して現物みたんですが、高かったんですよね・・
今壁からとってる線がCECのPWC-4N3.5(一応制作はゾノです)なんですが、6Nを使うなら、
元の電源環境から変えないともったいないかな?
などと購入しなかった理由ですが(^^;
ロビン企画のこの商品が品切れで入荷のめどが立ってないんですが、私はこれを経由して繋いでみたいですね。
http://shop.robinkikaku.co.jp/shopdetail/008001000016/order/
(新型がIECが使えれば一番良いんですが・・)
書込番号:8921615
1点

ノイズのことを考えると変換アダプターは使いたくないです。
ortofon(オルトフォン) PSC-3500XGsilver(1.5m)が使いたいです。
書込番号:8921840
1点

小旅行好きさん ばんわ♪
>>Zonotone(ゾノトーン) 6N2P-3.5 Blue MEGANE(1.5m) メガネ型電源ケーブル
さすがに魅力ですが、新品18,000円オーヴァーなので躊躇 笑
中古で、1万円くらいなら使用してみたいです。
「3P〜メガネ電源プラグ変換アダプター」 ですけど
オーディオ屋のオヤジ達も、間になるべく挟まないほうが良いのだけど・・・ と言われます。
それに、ケーブルを重たいものを使用すると、めがね端子だと抜けやすいのですよね。
自分も太い電源ケーブル持っていますが、1番下に設置してある機器にしか使用していません。
ちょっとした事でケーブル抜けてた!! なんてこともあったので。
上記のオーディオクエスト製は、しっかりしています。自分の環境には合っていたようです。
前に、10,800円の特売のとき2本、後日2本と購入しました。
今は発売中止ですが・・・
書込番号:8921902
1点

小旅行好きさん、ありがとうございます。
おかげで注文間違いに気がつきました。
今日キャンセルしてメガネ型に注文しなおします。
書込番号:8921915
1点


ortofon(オルトフォン) PSC-3500XGsilver(1.5m)は、PS3でためしたいです。
書込番号:8922021
1点

ぽんつく-001さん
お久しぶりです。
書き込み少なくて申し訳ないです。
オーディオクエストさんのケーブル今は無いんですか(汗)
以前、大阪の逸品館さんが、色々情報持ってたんですが、当時説明受けた時は
ウォーム系を好まれる方で、ちょっと合わないかな・・と購入機会を逃しちゃいました。
変換アダプターは、邪道というか言われると確かに・・と納得はするものの、金額が安いので
試す価値はあるかな?と思っています。
でも確かに抜けやすいし、良くないですよね。
相変わらず、私の家は、集合住宅なんで、根本から改善しないと、ゾノトーンも
オーディオクエストさんももったいないです(><)
自作青二才さん
注文間違いだったんですか?
間違いに気がつかれて良かったですね。
私もいつか、ゾノトーンに行きます。
前園さんってうちの実家に近いんですよ(全然関係ないけど同郷びいきで笑)
書込番号:8922039
1点

自作青二才さん
私もTV(プラズマ)かPS3で使ってみたいですね。
フルテックもがっちりしてて良いですよね。
VOLEXっていう無メッキのケーブルがあるんですが、結構気に入ってて探してるんですが
なかなか見つかりません。
書込番号:8922068
0点

小旅行好きさん、かさねがさねありがとうございます。
書こうか迷いましたが、あえて書かせていただきます。
おすすめを聞いたところavacの定員からは、オーディオクエストはおすすめしませんと言われました(ゾノトーンをすすめられました)
もちろんBW930で使うことは言いました。
書込番号:8922104
1点

フルテック よいですね ♪
オヤイデやゾノトーン共々使用してみたいです。
うちもマンションですが、壁コンセント交換〜 しかしていませんよ。
友人は、オーディオ用のクリーン電源入れていますが、さすがに高額だし・・・
自分はよくオーディオ屋の下取り中古品ケーブルを物色するのですが、
1年位の使用だったら、ちょうど慣らしが終わって丁度良い。 と勝手な思い込みです 汗
書込番号:8922112
1点

前園さんってうちの実家に近いんですよ(全然関係ないけど同郷びいきで笑)
もとJリーガーの前園ですか。
書込番号:8922121
1点

なぬ
>avacの定員からは、オーディオクエストはおすすめしませんと言われました(ゾノトーンをすすめられました)
まじですかぁ ゾノトーン購入してみようかなぁ
自分は、4社の製品使用してみて、最期にオーディオクエストになったんですよ
まぁ 定価25,000円が、在庫処分特価10,800円だったことも、購入のきっかけですけど 笑
書込番号:8922133
1点

ぽんつく-001さん
高いですよね。クリーン電源って
でも。欲しいのはこのアレイってやつなんです・・
高い・・
http://www.kojo-seiko.co.jp/product/aray.html
自作青二才さん
こんな方ですよ
http://www.phileweb.com/news/audio/200705/11/7195.html
書込番号:8922150
0点

小旅行好きさん、ヤフオクですが(中古) volex ケーブルあります。
http://kakaku.com/search_results/volex+%83P%81%5b%83u%83%8b/?search.x=6&search.y=16
書込番号:8922156
1点

ぱんつくーさん
avACは、前いた竹○さんって方がオルトフォンびいきでしたから(笑)
桜●さんも親切でよく勉強される方でしたよ。
専門店でも試聴できる所が良いですよね。
書込番号:8922160
0点

価格.com仲間で、リアプロ仲間の方なのですが、
クリーン電源の代わりに、絶縁トランスを使用している方が居ます。
7465360 ←スレですが、まぁご参考までに
自分は、東京なのでダイナミックオーディオと言うお店に良く行きますよ。
秋葉原ですと、ダイナミックオーディオ5555 というお店に知り合いが居るので
色々 意見を聞きますが、その方は超ド級オーディオコーナーの方なので、
すさまじい値段(高級外車並み)のオーディオサウンドをこっそりと 聴きに・・・ 笑
スピーカーケーブル1本 何十万・・・ 一般的じゃないですよね。
ピュアオーディオの世界も、ビジュアルの世界も共通するものがあるって 笑
書込番号:8922188
1点

クリーン電源たかすぎです。
それならB&Wのサブウーファー、リアスピーカー、専用スタンドがほしいです。
ちなみにB&W 802S3を使っています。
書込番号:8922204
1点

ぽんつく-001さん
ごめんなさい。先ほどはお名前を間違えてしまいました。
申し訳ありません。
ダイナミックオーディオは、脂汗がなぜか自然に出てきますね(汗)
2年くらい前は、会社が神田にあったので、秋葉原は、しょっちゅうでしたが、今は
大阪なので中々いけないですね・・・。
リンクスレ見ました。
綺麗に作ってありますねぇ・・流石なにもきこえなくなったさん・・
(以前オフ会でお会いしたことがあるんです)
秋葉だとパーツが簡単に手に入りますし、中古もありますし・・・
(大阪日本橋は、東京ほど中古がないんですよ)
お茶の水の店(名前失念)とか高級アクセサリーをたまに激安で売ってたりありましたね
ピュアオーディオとビジュアルの世界は、共通したとしても価格が全くちがいますよね。
ある水準からは、部屋がよくないとどうしようもないし(笑)
自作青二才さん
VOLEX検索ありがとうございます。
これのメガネがあるんですよ。安いけどVOLEXいいですよ。
クリーン電源は高いですよね。
これもたまーにヤフオクに出たり・・でも高い(><)
私も、スピーカーとAVアンプ替えたい。
部屋も引っ越したい・・
書込番号:8922230
1点

>>クリーン電源は高いですよね。
これもたまーにヤフオクに出たり・・でも高い(><)
私も、スピーカーとAVアンプ替えたい。
部屋も引っ越したい・・
クリーン電源は、高すぎて手が出ませんネ
でもリンクの絶縁トランスは、部品だけなら全部で3〜5万円もしないらしいです。
自分も、AV機器は中級機ばかりなので、AVアンプやスピーカーは交換したいです。
小旅行好きさんは、現在大阪といっても、今はネットで何でも買えますからね。
欲しい欲しいと思っているときが、何でも楽しい時でもありますね♪
では そろそろお休みなさい。
書込番号:8922248
1点

AVアンプとCDプレーヤー10年以上使っているので、替えたいです。
パイオニアは安泰ですか。
HDMI新規格が気になります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/07/news053.html
書込番号:8922251
2点

ぽんつくー001さん
>>欲しい欲しいと思っているときが、何でも楽しい時でもありますね♪
今は過渡期で目まぐるしく変わりますからね・・
遅くまでありがとうございました。
お休みなさい
自作青二才さん
っと過渡期って言ったら、新HDMI規格ですか(> <)
せめて、音声と映像2系統出力を規格できめて欲しいな
B&W 802S3ってなかなか見ないスピーカーですよね。
自分、聴いた事も実物見たこともないんですが重厚なスタイルでかっこいいです。
良いスピーカーをお持ちで羨ましい。
すみません。そろそろ寝ますね。お休みなさい
書込番号:8922268
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW830」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/01/25 1:43:10 |
![]() ![]() |
26 | 2021/08/16 22:32:13 |
![]() ![]() |
8 | 2018/09/01 17:29:07 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/07 21:19:30 |
![]() ![]() |
9 | 2017/12/04 22:08:58 |
![]() ![]() |
3 | 2017/11/09 22:22:01 |
![]() ![]() |
16 | 2017/11/09 10:11:02 |
![]() ![]() |
0 | 2016/01/21 21:37:41 |
![]() ![]() |
16 | 2015/02/15 23:39:39 |
![]() ![]() |
4 | 2013/09/25 12:19:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





