


デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5620 ASM5620-674050P
助けてください!
HDDを取り外し場所をずらしたのですがPCが起動しなくなりました。
acreのロゴが出てそのまま停止してる状態です、
ケーブルのつけ忘れなどは無いと思いますが壊してしまったのでしょうか?
書込番号:8525217
1点

ついにはエイサーのロゴすら出なくなりグラボのファンがゴーといいってます
やアドバイスいただくまで放置します
助けてください
書込番号:8525328
1点

書き忘れましたが起動時のビープ音のような音もしなくなっていました
HDDのランプもつきません。
書込番号:8525358
2点

アックウィーさんこんばんわ
HDDを移動した時に、ケーブルの着脱も行っていると言う解釈でよいでしょうか?
ロゴでとまってしまうと言う事は、HDDを認識していない事になりますので、ケーブルの挿し込みが不完全と言う事になると思われますけど、何度も再起動などを繰り返すうちに、ロゴすら出ないと言う事になったと言う解釈でよいでしょうか?
まず、ロゴを出す事からはじめる事になりますけど、電源ケーブルを抜いて、すべての電源ケーブル(HDDだけでなくマザーボードのケーブルも確認してください)の挿し込みを確認して、マザーボードのボタン電池を一度抜いて、30秒程抜いたままにして、その後元に戻してください。
そして、メモリやグラフィックボードの挿し込みも確認して、電源ケーブルを元に戻し起動させて画面が出てきませんでしょうか?
書込番号:8525380
1点

アドバイスありがとうございます。
電池の取り外し方が良くわかりません。
右側にプラ製のつめが2つあり左側に金属製の連結したくの字のつめがあります。
金属製のつめをどうにかするんでしょうが壊しそうで…
書込番号:8525823
1点

もう一つ書き忘れていましたが1回目に組み直した際グラボの6ピンコネクタを挿し忘れ電源を入れて警告音を鳴らしてしまいました。それからロゴすら出ないようになりました。
アドバイスお願いします。
書込番号:8526426
2点

補助電源を挿すのを忘れて警告音が鳴るだけでは、PCが壊れたりしません。
考えられることとして、起動を繰り返すうちに電源ユニットに故障が出てしまった可能性もあります。
この場合、電源ユニット単体でのテストを行って、異常がなければ、マザーボード上のメモリやグラフィックカードの挿し込み、4pin田型ケーブル、メイン電源24Pinの挿し込みを確認して、起動させてみてください。
CMOSクリアーのやり方で、ボタン電池を外すのが簡単ですので、ボタン電池を外す事を提案しましたけど、やり方がわからないようですので、金属の部分をボタン電池と反対の方向へ引けば、ボタン電池が飛び出してくるはずです。
これでも、起動しないのでしたら、アックウィーさんのスキルからしますと購入店で動作確認していただいたほうがよいと思われます。
書込番号:8527130
2点

電池の取り外しが出来ました。
取り外し1分ほどおき装着して電源を入れてみましたがグラフィックボードのファンの音が大きくなっており画面が着きませんでした。
やはり電源コードを一度すべて抜かないと駄目なんでしょうか?
細いプラグ類は出来れば触れたくないのですが…
書込番号:8527314
1点

先ほど電池をはずしました。
1分ほどで戻し起動しましたがグラボのファンが轟音を立てていて画面は真っ黒です。
HDDをもともと着いていた場所に戻しました。やはり電源ケーブルすべてを抜かないといけないのでしょうか?できれば細かいケーブルは触りたくないのですが…
書込番号:8527396
1点

HDDのランプが点等するようにはなりましたが画面は着きません。
以前グラボのドライバを入れるのを失敗した時も同様になりました。
その時は何度かやるうちに自動で復元されましたが…
書込番号:8527454
1点

今まで触った場所のケーブルのチェックで抜くのではなく、挿しなおす、接触のチェックをすると言うことです。
画面が真っ暗という事でも電源からの供給はあるようですから、もう一度グラフィックカードとメモリスロットの挿し込み、4Pin田型コネクター、メイン電源ケーブルの確認とグラフィックボードの補助電源の挿し込みなど、冷静にチェックしていく必要があります。
起動しない場合のFAQが出ていますから、順番にチェックしてください。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html
書込番号:8527572
1点

特に緩んでるケーブルも無いようです。
グラボもしっかり差し込みネジ止めしました。
心当たりがあるのはメイン電源ケーブルを抜こうとして抜けず断念したこととHDDを装着の際若干圧迫されたことです。あくまでも軽くです。
もう1度確認して試してみます
書込番号:8527629
1点

やはり駄目なようです。
特に落としたりしていないのですがHDDを壊してしまったのでしょうか?
排気ファンや吸気ファンやグラボのファンは回転しています。
HDDだけ動いていないような気がします。
配線も確かめました。
オレンジ色のコネクタに挿すケーブルと平らな差込口のケーブルが刺さっています
8個ほどピンがある穴が余っていますが最初からそこには何も無かったと思います。
書込番号:8527657
1点

たとえ、HDDが動作しなくても、PC画面は出てきます。
HDDが壊れたかどうかはわかりませんけど、ソケットの隣にある、8Pinの部分はおそらくジャンパピンを挿す為の場所ですので、関係ありません。
電源を入れた時に、HDDのモーターが回転していれば、HDDを触ったときに軽く振動があるはずです。じっさいにPCを見ながら書いているわけではありませんので、あくまでアックウィーさんの書いた文章を頼りに、予想して対処方法を書いていますので、現状の症状が土曜な状態になっているのか、正確なレポートが必要になります。
書込番号:8527808
1点

HDDは軽く振動していますが他のパーツの振動かもしれません。
分解してみてわかったのですがグラボのヒートシンクとチップの間にある発泡スチロールみたいなシートが微妙に解けていました。HDDが正常ならグラボが原因でしょうか?
接続はきちんとされているようです。起動時にファンが轟音を立てているのも気になります。
ファンの音は高負荷時と同じです
書込番号:8528104
1点

怪しい部分としては、どうもグラフィックカードの様な気がします。
グラフィックボードを接続してもNOSignalでしたら、一度グラフィックボードを外し、モニターにアナログ端子があるのでしたら、マザーボード本体のグラフィック端子(VGA端子)に接続して、画像が出てきますでしょうか?
書込番号:8528767
1点

いま何気なく電源を入れたところろロゴがでました。
OSロード画面で停止しましたが…
書込番号:8529005
1点

その後電源を入れたところピーという音がずっと鳴っていてまたロゴが出なくなりました
書込番号:8529045
1点

だいぶ、トラブルの全容が見えてきた感じがします。
連続音が出ていると言うことは、メモリの挿し込み不足の音ですので、メモリを挿しなおし両側のストッパーがカチンとしっかりあがるのを確認します。
http://www.redout.net/data/bios.html
グラフィックボードにBIOS画面が出ていると言う事みたいですので、グラフィックボードは異常はないのでしょう。
つまり、すべてわたしが指示した事を忠実に行っていなかったと言うことになります。
まずは、安定してBIOS画面が表示される事が第一で、メモリを外してもう一度挿しなおすか、メモリの位置を取り替えてさしてみてください。
http://www.iodata.jp/promo/memory/hayawakari/movie_dt.htm
書込番号:8529103
1点

アドバイスありがとうございます。
確かに昨日4枚あるメモリのうち1枚を外しました。
先ほど(画面が移る前)に再度取り付け直しました。
ストッパーはきちんと止まってはいるのですがメモリが壊れたのでしょうか?
メモリの高さも他の3枚と同じですが差込が不完全なのでしょうか…
書込番号:8529212
1点

一つ書き忘れました。
先ほど画面がついた際時刻設定の画面がでて設定をしてSAVE&EXITで終了しました。
その後OS読み込みのバーが表示されブラックアウトしました。
しばらく待ちましたが動く気配が無いので電源を切りました。
再起動後 ピーという音が鳴っていました。音は途切れずにずっとなり続ける音でした。
もう1度メモリを確認してみます
書込番号:8529260
1点

メモリの中に不良が有る可能性があります。
この場合、メモリを一枚ずつ試し、起動できたらまずは、DELETEキーを押してBIOS画面を開き、Standard CMOS Feturesなどを開いて、日付設定を行いF10を押して再起動します。
そして、画面が出てきたらHDDを読みにいくかを確認してみてください。
書込番号:8529285
1点

アドバイスありがとうございます。
試してみます。
挿し直しましたところ音は止まりましたが振り出しに戻った感じです。
書込番号:8529387
1点

メモリは1個ずつ試しましたか?
全部挿して起動できる状態ではありませんので、1本1本試して画面が出る場合はそのままセットアップを行い、不具合のあるメモリは挿しません。
書込番号:8529542
1点

どうやら昨日取り外したメモリが原因のようです。
取り外し電源を入れたところ起動しました
Windowsの復旧(推奨)が表示されました
それを選択したところstartup repairと表示されゲージが動いている状態です
この場合HDDの中身は消されるのでしょうか?
書込番号:8529702
1点

あもさんありがとうございます。
その後英語で二つの選択肢がでたので下を選択すると電源が切れました
再度電源を入れると通常起動いたしました。まだ油断せず大事なデータをバックアップをとるなどします。
やはりメモリが壊れていたのでしょうか?問題のメモリはいまは外しています。
書込番号:8529745
1点

無事に起動したようでね。
おそらく取り付けてあったメモリに不具合が出ている可能性があります。
メモリと電源ユニットは重要な部品ですから、トラブルを抱えた場合原因追求では最初にチェックするのが、メモリと電源になります。
書込番号:8529797
1点

あもさん本当にありがとうございます。
ろくに調べもせずにHDDを取り外したり目的以外のことはするものではないと痛感しました。
本来は中の寸法を測るだけでした。
現在バックアップを終えシャットダウンしました。
不具合の合ったメモリはもうつけないほうが良いでしょうか?
実際にOSに認識されるのは3GBちょっとですし。
書込番号:8529857
1点

以前、BIOSのアップデート中に突然PCが落ちて、起動しなくなりBIOSを飛ばした事があります。当然、マザーボードはBIOSが飛んでいますから、起動も何もしません。
後でマザーボードを取り替えてから、メモリのエラーチェックを行ったら、メモリのエラーがゾロゾロと。。。メモリが原因でBIOSを飛ばしたのは初めてでしたけど、メモリエラーチェックの重要性を痛感させられた一幕です。
なお、BIOSのアップデートは一番危険なWindows上でライブアップデートを使って、行っていましたwその後、マザーボードとメモリの交換をしてもらい、今使っていますけど、その後もこりもせずライブアップデートでBIOS更新をおこなったりしてw
ちなみにわたしのマザーボードはMSIのマザーボードですので、ライブアップデートをかけると真っ先にBIOSのアップデートプログラムが起動します。もちろん、キャンセルもできますけど、そのままアップデートしてましたw
メモリテストはMemtest86+と言うプログラムでできます。
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:8529906
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Acer > Aspire M5620 ASM5620-674050P」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2009/11/28 19:44:23 |
![]() ![]() |
5 | 2009/03/31 20:24:22 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/01 21:25:45 |
![]() ![]() |
31 | 2008/10/21 0:54:06 |
![]() ![]() |
11 | 2008/10/20 19:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2008/10/19 0:16:51 |
![]() ![]() |
2 | 2008/09/26 10:34:56 |
![]() ![]() |
3 | 2008/09/25 23:00:58 |
![]() ![]() |
7 | 2008/08/04 17:58:28 |
![]() ![]() |
2 | 2008/07/29 10:01:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





