『「ディスクの録画状態が複雑なため移動できません」』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-E301の価格比較
  • VARDIA RD-E301のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E301のレビュー
  • VARDIA RD-E301のクチコミ
  • VARDIA RD-E301の画像・動画
  • VARDIA RD-E301のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E301のオークション

VARDIA RD-E301東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月下旬

  • VARDIA RD-E301の価格比較
  • VARDIA RD-E301のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E301のレビュー
  • VARDIA RD-E301のクチコミ
  • VARDIA RD-E301の画像・動画
  • VARDIA RD-E301のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E301のオークション

『「ディスクの録画状態が複雑なため移動できません」』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-E301」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E301を新規書き込みVARDIA RD-E301をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E301

クチコミ投稿数:272件 VARDIA RD-E301のオーナーVARDIA RD-E301の満足度3

お知恵を拝借したく思いまして書き込みいたしました。

現在、HDD残量43時間(SPモード)ほどなのですが、録画しチャプター/プレイリスト編集を済ませた番組をDVDへ移動しようとしたところ、「ディスクの録画状態が複雑なため移動できません」というメッセージが出て移動不能に陥ってしまいました。

以前に編集済みの他の録画番組ではどうなるか試したところ、同じDVDディスクにちゃんとコピーすることができましたので、メディアの異常ではないとおもいます。

また、不要な録画をいくつか削除してみると、先ほど移動できなかった番組もちゃんとDVDへ移動することができるようになりました。

サポート電話に電話して聞いてみましたが、HDDの断片化が原因なので対策としては例によってHDDの初期化を行うほか手段が無いとのこと。そして、このまま放置すると、HDD録画も再生もできなくなり、最悪の場合HDDの交換をしないとならなくなる可能性もあるというお答え。

その他のトラブル(フリーズ頻発など)もあるためHDDの初期化を行うのはやぶさかではないのですが、年末ということもありすぐにHDDを整理する時間を作ることができません。一枚のDVDを焼くのにもさまざまな操作時間を加えると20〜30分以上はかかりますので、まとまった時間が必要となり暮れの押し迫ったこの時期は避け、なんとかあと一週間やりすごして新年休みまで持ち越したいところ。

しかし、録りたい番組は毎日なにかしらあるため日々刻々とHDDは消費されていきます。
早急な措置が必要なほど逼迫している状況とわかれば多少の無理は通して時間を作りたいと思っております。

メーカーの人は応対マニュアルに書かれているHDDの初期化を薦めるだけで実例をふまえて次善の対策のアドバイスは言ってくれないので、実際にこの種のトラブルに見舞われ、その後どうなっていくものなのか、体験された方がいらっしゃいましたら、解決/未解決/悪化のいずれの方向でもかまいませんので経験談を教えていただけると幸いです(_ _)


ひとまず現在はトラブルは一時的?解消しており、前述のメッセージも出なくなっていますが、一度このメッセージが出るような状況に陥った場合、今後も再発を繰り返すものなのか?それともそうとは限らず解消することもあるのか? 症状は段階的に悪くなるのか?それとも前触れもなく突然録画再生できなくなるものなのか?


暮れのお忙しい時期に恐縮ですが、情報お持ちの方どうぞよろしくおねがいいたします。

書込番号:8822216

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/12/22 13:22(1年以上前)

HDD初期化するか、それが無理ならHDD内のタイトルを消去して容量を空けて下さい。
放っておくと録画も再生も出来なくなります。

どちらにしろ、近い内に初期化はしないといけなくなると思います。

書込番号:8822385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/23 01:25(1年以上前)

HDD初期化をしないと断片化は根本的には直りませんが、
断片化のひどい録画番組を削除することによって、
ましにはなると思います。
不要な録画番組を削除された後にエラーメッセージが出なくなったのでしたら、
上手に使っていけば、これ以上、断片化がひどくならないように
使っていくことはできると思います。
(当面の応急処置としてです。)
断片化を防ぐ方法として、部分消去をしないのはもちろんですが、
いらない録画番組を消すときは、いつもゴミ箱に移動させ、
削除するときは、HDDの容量が一杯になってからまとめて削除するようにして下さい。
(満タンですとメッセージが出ます。)
この方法は、故障の原因になるので、
多くの方に間違っていると指摘されるかもしれませんが、
(マニュアルにも書いてあった。)
経験的にはトラブルになったことは一度もありません。
断片化を防ぐのに効果的だと思います。
※あくまでも、個人的な意見です。自己責任でお願いします。

あと、断片化のメッセージが出てコピーできない件ですが、
同じHDD内でもコピーできませんか?
できたら、いったんコピーした物をDVDにコピーなら
できるかもしれませんよ。

書込番号:8825691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 VARDIA RD-E301のオーナーVARDIA RD-E301の満足度3

2008/12/23 13:44(1年以上前)

たくぼうさん、ジャモさん、コメントありがとうございます。
特にたくぼうさんのアイデアはなるほどなぁと思いました。そういうやりかたもあるのかと(^^)

先刻コピー(移動)できなかった番組は、数時間分の空き容量を増やしたところ問題なくコピーできました。なので、HDDへのダビング(移動)は試す機会がありませんでした。また同じ症状が出た場合は試してみたいと思います。

ひとまずDVDへのコピー済みの番組だけを消去して、70時間ほどの空き容量を確保し様子を見ているところです。今のところ新規の録画分も問題なくDVDへコピーできています。

とりあえずこのまま年末まで様子をみてみようと思っております。


僕の場合はケーブルテレビ放送の録画が多く、DVDへはコピーより移動が頻度的に多いという事情もあるので保存をするとHDDに空きができてしまうため断片化は避けられないのが辛いところ。
E301を使いはじめてちょうど半年くらいなので、半年に一度くらい定期的に初期化するようにこころがけたほうがよいのかもしれませんね。

それにしても、パソコンのHDDように録画ファイルを残したままデフラグできるようになっていれば断片化で悩む必要もなくなるでしょうに、なぜそういう機能を省いてしまっているんでしょうね?
コピーワンスなどの規定によってデフラグによるファイルの「移動」も「1コピー」とカウントされてしまうのかなぁ。でも同じHDD内ならそんな制約もないだろうし・・・理由がよくわからないですね。

それと、HDDの断片化がすすむと読み書きに時間がかかるのはわかるのですが、アクセス不能に陥る危険があるというのもいまひとつ理解できないところですね。ましてや記録済みの映像をDVDへコピーする場合ならバッファアンダーランなどの技術を使えばHDDからの読み出しが多少遅れたりしても問題なくDVDに焼けるとおもうのに・・・。

ブラックボックスな家電にはいろいろ理解しがたい闇の部分があるようです(^^;

書込番号:8827578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/24 22:20(1年以上前)

> 削除するときは、HDDの容量が一杯になってからまとめて削除するようにして下さい。

非常に危険です(>_<)

>経験的にはトラブルになったことは一度もありません。

それは幸運な方ですね。
不幸にして、私は、年末になると99.9%いや100% HDDを使っていて、
仕方なくオリジナルの部分削除を繰り返したために、
毎年1,2度、計数回、HDDに録画もダビングも不可能になり、
そうなると手動で泣く泣く初期化する他なく、HDDの録画済み全番組を、何度も失いました(T_T)

70時間なら、まだ余裕はありますが、一旦警告が出ると、それだけの余裕があっても、
突然、逝ってしまうことがあります。お気を付け下さい。

まあ、自己責任ですけど、
全て失って初めて、番組の大切さが分かるものです。
何度も経験していると、世の無常を感じ 、暫し仙人の気分が味わえます(=_=)

書込番号:8834608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/25 00:39(1年以上前)

> ろーど★彡さん


> ひとまずDVDへのコピー済みの番組だけを消去して、70時間ほどの空き容量を確保し様子を見ているところです。今のところ新規の録画分も問題なくDVDへコピーできています。
> とりあえずこのまま年末まで様子をみてみようと思っております。

それは、よかったですね。
この年末年始を、なんとか乗り切れたらいいですね。

> 僕の場合はケーブルテレビ放送の録画が多く、DVDへはコピーより移動が頻度的に多いという事情もあるので保存をするとHDDに空きができてしまうため断片化は避けられないのが辛いところ。

それは確かに、避けようがないですよね。
自分は、E301でデジタル放送を受信するようになって、
コピワンなどで以前より使い勝手が悪くなり、
パソコンへの転送もできなくなり、
ほんと、不便になりましたよね。

> それにしても、パソコンのHDDように録画ファイルを残したままデフラグできるようになっていれば断片化で悩む必要もなくなるでしょうに、なぜそういう機能を省いてしまっているんでしょうね?

パソコン用のHDDと違って多少、断片化しにくいという話もありますが、
パイオニアかどこかのメーカーのレコーダーには、デフラグ機能があるそうですよ。
(うろ覚えです。詳細はググって下さい。)

> それと、HDDの断片化がすすむと読み書きに時間がかかるのはわかるのですが、アクセス不能に陥る危険があるというのもいまひとつ理解できないところですね。ましてや記録済みの映像をDVDへコピーする場合ならバッファアンダーランなどの技術を使えばHDDからの読み出しが多少遅れたりしても問題なくDVDに焼けるとおもうのに・・・。

ほんとですよね。
読み出したデータを一時的にキャッシュにため込んで、
(CDウォークマンみたいに。)
動画に展開すれば、問題ない気がします。
ただ、この点も東芝のレコーダーが特に弱いという話もあります。
他のメーカーは断片化に関しては、もっとちゃんと作ってるらしいです。

書込番号:8835390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/25 00:51(1年以上前)

> 氷河の青薔薇さん


> 仕方なくオリジナルの部分削除を繰り返したために、
> 毎年1,2度、計数回、HDDに録画もダビングも不可能になり、

断片化を避けるためには、部分削除は絶対にしてはいけません。
著しく断片化します。
自分の場合、大事なタイトルは全て別レコーダーに、
バックアップしてるので安心ですが、
コピー制限のあるタイトルは、ディスクに移すしかないので、
面倒です。

書込番号:8835448

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-E301
東芝

VARDIA RD-E301

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月下旬

VARDIA RD-E301をお気に入り製品に追加する <333

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング