『車載での車窓動画の夜間撮影時における最適な設定について』のクチコミ掲示板

2008年 6月20日 発売

Xacti DMX-HD1010

ビットレートの見直しなど高画質化を実現したフルHDハイビジョンムービー。市場想定価格は120,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:268g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:356万画素 Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

Xacti DMX-HD1010三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月20日

  • Xacti DMX-HD1010の価格比較
  • Xacti DMX-HD1010のスペック・仕様
  • Xacti DMX-HD1010のレビュー
  • Xacti DMX-HD1010のクチコミ
  • Xacti DMX-HD1010の画像・動画
  • Xacti DMX-HD1010のピックアップリスト
  • Xacti DMX-HD1010のオークション

『車載での車窓動画の夜間撮影時における最適な設定について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Xacti DMX-HD1010」のクチコミ掲示板に
Xacti DMX-HD1010を新規書き込みXacti DMX-HD1010をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

昨日購入し、年末の帰省がてら、フロントガラスにHD1010を車載設置し、道中の車窓動画を撮影してみました。(深夜です)

残念なことに、なんかボケボケ(超残像感)な映像になって、「こりゃ使えんわ」と涙ながらに設定を確認していたら、どうも買ってすぐにいじっていた時に「高感度モード」をオンにしっぱなしであることに気付きました。
近日中に高感度モードオフでリベンジ予定ではありますが、そもそも「高感度モード」と上記現象は因果関係があるのかなと疑問になりました。

私の素人考えでは、説明書に高感度モードはシャッター速度を遅くするとあるのでボケボケな映像になるのかなと思ったのですが、どうでしょうか?

私が考える車窓動画撮影の最適な設定は以下の通りですが、がっつり使い込んでいる方々のご意見をお聞かせください。
(そもそもHD1010は車窓のような動画撮影には向いていないとか・・・むしろ他のカメラより向いているんだ!とか、そういうご意見もお待ちしています)

手ぶれ補正:なし(残像感低減のため)
ISO感度:200〜400 または AUTO(白飛び防止なら感度固定かな・・・と)
シーン:スポーツ(モータースポーツなので)
フォーカス:ノーマル(ピントが合いやすいと説明書にあったので)
フィルター:なし(不要かなと思いました)
レンズ:ノーマル(ワイコン欲しいです)

それでは、よろしくお願いします。

書込番号:8860007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/30 11:08(1年以上前)

日中の車載動画にこの機種を使っています。
夜間のことはわからないのですが、一応ご参考まで。

手ぶれ補正:なし
ISO感度:オート
シーン:オート
フォーカス:マニュアルで無限大距離
フィルター:偏光がほしいけど黒い敷物でなんとか
レンズ:ワイコン注文中

動画サイトへのアップがメインなので
撮影時間と編集のことも考え720pの30fpsで撮影しています。
とりあえず、フォーカスは無限大で固定が一般的みたいですよ。

HD1010はテレ寄りのレンズと高い重心位置が問題ですが
全体的には車載動画に適した機種だと思います。

書込番号:8860111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/30 11:15(1年以上前)

先週買いまして、その日の夜に室内(蛍光灯下)で撮影モードを変え幾つか試し撮りをしました。
結果、高感度モードを「On」にするとパンした時に残像が非常に大きくなります。

「さまよえる蒼い短パンさん」がお書きの通りシャッター速度を遅くしているためと思います。
上記結果だったので、動画撮影では高感度モードはOnしないで撮影しようと考えています。

以上、ご参考まで

書込番号:8860130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 11:24(1年以上前)

>「高感度モード」をオンにしっぱなしであることに気付きました。

単にオフにするだけでなく、「1/60秒」に固定できるならば設定してください。

下記URLより、真っ暗な夜間では高感度モードで1/15秒になる場合が非常に多いでしょうし、書き込みされている内容から、やはり1/30秒どころか1/15秒では?と推測します。

http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html

>ムービー: 1/30〜1/10000秒(高感度モード・シーンセレクト ランプ時最長1/15秒)
>最低被写体照度
> 約9ルクス(オートモード、1/30秒) 
> 約3ルクス(高感度モード時、または シーンセレクト ランプ時、1/15秒)


なお、ドライブレコーダーモドキとしてMPEG4カメラを使用していた際、そのMPEG4カメラで夜間撮影すると勝手に1/30秒になるもののようで、それによる残像だけでも「車載カメラとして不適切」であることが判明しましたので、「車載カメラとしては1/60秒以下の速さで」が基本かと思います。

さらに、下記
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/
で扱っているドライブレコーダー用の車載カメラは全て1/60秒より遅いシャッター仕様はなく、実際に使っている知人の夜間走行画像を見ても、走行中の動体ボケを考慮すると、やはり1/60秒以下の速いシャッター速度が必要であることを確認しています。


ところで、
>ISO感度:200〜400 または AUTO(白飛び防止なら感度固定かな・・・と)

ISO200〜400程度では、感度が全く足りないと思います。
1/60秒において最低被写体照度12ルクスを実現するために、F1.8のレンズでISO800ぐらいが必要です。
夜景撮影では同6ルクスぐらいの性能が必要と思いますが、その場合でISO1600ぐらいとなります。
800や1600ではノイズが・・・ということになるかもしれませんが、車載ならばこそ、殆ど真っ暗な動画では意味が無いように思います(^^;

http://w16.wazamono.jp/carmovie/src/16car2110.mpg.html

この動画の右上の部分(前方)は、最低照度0.2ルクスぐらいだそうです(F1.2換算らしい)。
左下が0.7ルクスと、これでも家庭用ビデオカメラの数倍〜十数倍もの高感度です。
他2つは夜間で赤外モードになるらしく、明暗しかないので最低照度表示は適切でないかもしれません。もちろん、いずれも1/60秒のときの値で、詐欺のようなスローシャッターではありませんが、暗いと色が失せようとも感度を優先するなど、数値そのものをどれだけ信用してよいのかは不明です(^^;

書込番号:8860156

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/30 11:40(1年以上前)

ユーザーではありませんが、一般的に。

>超残像感
これは暗い対象を明るく撮ろうとして、シャッター速度が遅くなったことが原因でしょう。

>フォーカス
夜だと固定しないと迷いまくりでしょうね。

>ISO
夜の車窓なら高めに固定でしょうかね。
暗いといっても、
対向車のライトやライトに照らされた道路、
照らされた、あるいはライトアップされた看板などが対象でしょう?

>シーン
スポーツは、十分明るい場面において、
シャッター速度を上げて1コマ1コマをはっきり撮る(動画としてはカクカク)
モードですので、
夜の点光源をきれいに撮りたいなら、夜景とか花火モードとかありませんか?

>手ブレ補正
高速ならあまり必要ないかもしれませんが、ONの方がいいのでは?

お好みの設定が見つかるといいですね。

書込番号:8860210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/12/30 12:22(1年以上前)

素早いレス、ありがとうございます。

>べってるさん
私もYouTubeへのHD画質動画アップを考えています。
編集ソフトを経由したいので、最高画質で撮影しています。
確かに看板とかを通過する際にフォーカスがAUTOだとずれるので、固定にしてみようと思います。

>Dai-Masaruさん
やはりそうですね・・・。せっかく撮影したのに全く使えない動画になってしまい、残念です。

>暗弱狭小画素化反対ですがさん 
詳細な情報、ありがとうございます。
シャッター速度の設定はできるみたいですので、試してみようと思います。
マニュアルだと絞りとかも絡むみたいですので、ちょっと勉強してみます。
そもそも動画でこの設定が有効なのかわからないですけど、撮り比べて研究です。
ISO感度は仰るとおり、足りないみたいです。看板や街灯とかで明るかったり暗かったりの変化が激しいところで明るい部分が飛ぶのが嫌だったのですが、難しいですね・・・。

>グライテルさん
HD1010の手ぶれ補正がどの程度優秀なのか・・・というところですね。
手ぶれ補正で発生する残像感が気にならないレベルであれば、手ぶれ補正はオンにしたいと考えています。
スポーツモードだとなめらかな動画にはならない?ということでしょうか。
それですと多少の残像感には妥協して、夜景モード(もしくはノーマル)とかのほうが良いのでしょうか・・・
スポーツモードオンリーで考えていましたので、シーンは撮り比べてみて、自分の好みに合ったものを探してみます。


書込番号:8860369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/12/30 12:31(1年以上前)

>スポーツモードだとなめらかな動画にはならない?
例えば屋外の十分明るい場面でスポーツモードに設定すると、
シャッター速度が1/500秒とかになって、
1コマ1コマの動体ブレは抑制されますが、
いわゆるパラパラ漫画状態になりますので、
フォームチェックなどにはいいのでしょうが、
動画にするとカクカク感、下手すると逆に残像感が出ます。
逆に遅くなってもカクカク感や残像感が出てややこしいのですが、
私は1/30秒〜1/180秒が限界です。

>夜景モード
HF10だと、
60i設定で花火モードにするとシャッター速度1/60秒固定になり、
明るく撮ろうとはしません。
点光源というは実はかなり明るいので、
点光源を撮る場合は夜景や花火モード、
点光源を白飛びさせてでも、点光源以外の暗い部分を明るく撮りたいなら、
高感度モード等になると思います。

>シーンは撮り比べてみて、自分の好みに合ったものを探してみます
再生環境や好みにもよると思いますので、
ぜひ色々試してみて下さい。

書込番号:8860407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 13:07(1年以上前)

>マニュアルだと絞りとかも絡むみたいですので、ちょっと勉強してみます。

暗い道路の夜間走行撮影なら、「絞り」は成り行きで諦めてください(^^;


>ISO感度は仰るとおり、足りないみたいです。看板や街灯とかで明るかったり暗かったりの変化が激しいところで明るい部分が飛ぶのが嫌だったのですが、難しいですね・・・。

明るい部分が飛ぶのは、「ダイナミックレンジ」の問題です。現状の家庭用では桁違いに狭い(足らない)ので、これも諦めてください(^^;

・ご参考:「広ダイナミックレンジ CMOS」検索結果※リンクが切れていたら繋ぐかgoogleで検索してみてください(^^;
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-35,GGLG:ja&q=%E5%BA%83%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8+CMOS

書込番号:8860544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/12/30 18:18(1年以上前)

車窓を撮る場合、横向きで撮影すると、動画の画質が低下します。
理由:MPEGは、フレームとフレーム間の画像の動いた部分の差を取り出します。
   横向きでは、動く部分が大きいので、ビットレートが追いつきません。
   そのため、画質が低下します。

前方向だけを撮影するとフレーム間の動く画像の差が小さいために画質は
保てます。

もし、横の車窓を撮影したならば、向きを変えてみてください。


書込番号:8861809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/12/31 12:47(1年以上前)

間違えて別のスレに書き込んでしまいました・・・大反省です。
間違ったスレの方々、ご迷惑おかけしました。

以下、間違えて書き込んだ内容、こちらにも投稿します。

皆様、返信ありがとうございます。色々と勉強になりました。

>グライテルさん
シーン設定のメリット/デメリットをよく勉強して、撮り比べてみようと思います。

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
小型デジタルビデオカメラにそこまで求めるのは酷でしたか(笑)
ダイナミックレンジ、勉強になりました。

>今から仕事さん
フロントガラスからの進行方向に向かっての撮影です。
MPEGの特性から考えると、進行方向でも不向きな感がありますね・・・

書込番号:8865654

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > Xacti DMX-HD1010」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Xacti DMX-HD1010
三洋電機

Xacti DMX-HD1010

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月20日

Xacti DMX-HD1010をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング